JP4852891B2 - ウェハホルダ、ウェハ積層方法及び積層型半導体装置製造方法 - Google Patents
ウェハホルダ、ウェハ積層方法及び積層型半導体装置製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4852891B2 JP4852891B2 JP2005158556A JP2005158556A JP4852891B2 JP 4852891 B2 JP4852891 B2 JP 4852891B2 JP 2005158556 A JP2005158556 A JP 2005158556A JP 2005158556 A JP2005158556 A JP 2005158556A JP 4852891 B2 JP4852891 B2 JP 4852891B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- holder
- wafers
- wafer holder
- coupling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、2枚のウェハがサブミクロンの位置精度で重ね合わせされたウェハ積層体をその位置あわせ精度を維持したまま仮接続(仮固定とも記す)するウェハホルダ、そのウェハホルダを用いてウェハを積層する方法及び積層型半導体装置の製造方法を提供することを目的としている。
互いに位置あわせされた2枚のウェハを挟み保持する一対のホルダ部材と、
該一対のホルダ部材どうしを互いに結合するための複数の結合部材と、
該結合部材が実質的に前記ホルダ部材のホルダ面に垂直な方向にのみ変位可能であるように前記結合部材を前記ホルダ部材の外周部に固定する固定部材と、
を有し、
前記結合部材は、前記一対のホルダ部材どうしを結合状態と解放状態とに制御可能となす結合力源を有するようになされていることである。
また、結合力源として電磁石と永久磁石を組み合わせた電磁力源を用い、搬送時には電磁石を励起せずに永久磁石の磁力によりホルダ部材を互いに固定し、互いに固定されたホルダ部材を分離する時に電磁石を励起するように制御すれば、搬送時に電磁石への通電による発熱がなく、ホルダ部材の熱による変形が防止されると共に、搬送時に搬送機に電力を供給する必要がなくなり搬送装置の構成が格段に簡単になる。
ウェハ積層接合方法であって、
接合すべきウェハをそれぞれウェハホルダに保持するウェハ保持工程、
ウェハどうしを位置合わせするアライメント工程、
位置合わせされたウェハどうしを重ね合わせるウェハ重ね合わせ工程、
重ね合わせされたウェハを保持するウェハホルダを搬送する搬送工程、
重ね合わせされたウェハを加圧して接合する接合工程
を有し、
該各工程において
上述のウェハホルダいずれかを使用する
ウェハ積層接合方法である。
積層型半導体装置の製造方法であって、
ウェハ準備工程、ウェハ積層接合工程、チップ分離工程を有する積層型半導体装置製造方法であって、
該ウェハ積層接合工程は、
接合すべきウェハをそれぞれウェハホルダに保持するウェハ保持工程、
ウェハどうしを位置合わせするアライメント工程、
位置合わせされたウェハどうしを重ね合わせるウェハ重ね合わせ工程、
重ね合わせされたウェハを保持するウェハホルダを搬送する搬送工程、
重ね合わせされたウェハを加圧して接合するウェハ接合工程
を有し、
該搬送工程において
上述のウェハホルダいずれかを使用することを特徴とする積層型半導体装置の製造方法である。
本願発明の積層型半導体装置の製造方法は、Q1,Q2,Q3の工程からなっている。これらの工程を図9により説明する。
Q1:半導体装置をウェハ上に形成するウェハ準備工程
通常の半導体露光装置を用いてマスク上の回路パターンをレジストが塗布されたウェハ701上に縮小投影し、レジストを現像した後にエッチングや不純物の熱拡散処理を行って回路素子703が形成されたウェハ100を得る。得られたウェハの回路面とは反対側には他のウェハのチップと接続するための電極パッド又はバンプが形成されている。(例えば、特開昭60−235446号公報参照)
Q2:ウェハ積層接合工程
本願発明のウェハ積層接合はQ2−1,Q2−2,Q2−3,Q2−4工程からなっている。
前処理されたウェハ100をウェハホルダに静電吸着(静電吸着用の電極等は不図示)により保持する。この時、吸着するウェハは既に積層されたウェハ(ウェハ積層体)であることもある。即ち、一方のウェハは、複数のウェハが重ね合わされて形成された、場合によっては研削等によって薄層化された、ウェハ積層形態であることもある。
ウェハホルダに保持された2枚のウェハの位置あわせ(アライメント)を行う。アライメントは顕微鏡704を用いて、ウェハ又はウェハホルダ上のマークを検出して行う。例えば特開平7−14982に開示されたような技術を用いる。ウェハホルダを使用して積層すべきウェハどうしの位置合わせが完了すると、位置合わせされたウェハどうしを近接させ、接触させる。接触後、重ね合わされた位置関係を維持するために本願ウェハホルダの接続部材を動作させてホルダ部材どうしを仮固定する。この仮工程を、他の方法、例えば樹脂による仮工程を行うと、樹脂の硬化時間が必要となって生産性の低下を伴う。また、接合力の制御が出来ず、アライメント状態を維持できないこともある。更に、2つのウェハ間の電極接合状態を外部より電極を通じて検知し、その結果、電極同士のアライメントに不具合が有った時、本願発明のウェハホルダを使用して仮固定を行っておれば簡単に仮固定したウェハを解放して再度アライメントをやり直せるが、他の方法では簡単には修正が行えず、歩留まりの低下を招く。
仮固定されたウェハ(積層体)706はロボットアーム707により、次の工程に搬送される。この搬送工程のロボットには公知のロボット搬送装置を使用して行う。
Q2−4:ウェハ接合工程
発熱体を内蔵する加熱板719にウェハホルダ及びウェハホルダに保持されたウェハ積層体を吸着させ、加圧部材751、752とを用い、加圧シリンダにより加圧する。所定の圧力を所定の時間加えることによりウェハ上の電極(金属バンプとパッド、金属バンプと金属バンプ)が接合される。この時、場合によっては、ウェハ間に樹脂を封入して加熱することもある。また、加熱は伴わない方法でもよい。(例えば、特開2002−64266号公報)。
このウェハ積層接合工程は必要な積層数だけ繰り返し行われ、順次積層接合がなされる。
103 ・・・・ 結合部材 301 ・・・・ コイル
302 ・・・・ 導管 303 ・・・・ 静電電極
304 ・・・・ 永久磁石 305 ・・・・ 電磁石
501 ・・・・ 平行バネ 502 ・・・・ 平行板バネ
503 ・・・・ 中継部材
Claims (9)
- 互いに位置あわせされた2枚のウェハを挟み保持する一対のホルダ部材と、
該一対のホルダ部材どうしを互いに結合するための複数の結合部材と、
該結合部材が実質的に前記ホルダ部材のホルダ面に垂直な方向にのみ変位可能であるように前記結合部材を前記ホルダ部材の外周部に固定する固定部材と、
を有し、
前記結合部材は、前記一対のホルダ部材どうしを結合状態と解放状態とに制御可能となす結合力源を有する
ことを特徴とするウェハホルダ。 - 請求項1記載のウェハホルダであって、
前記固定部材が、平行な2枚の板バネを有する平行板バネであることを特徴とするウェハホルダ。 - 請求項1に記載のウェハホルダであって、
前記固定部材が、第1の平行板バネ、第2の平行板バネ及び中継部材を有し、前記第1の平行板バネは前記ホルダ部材と前記中継部材とに固定され、前記第2の平行板バネは前記中継部材と前記結合部材とに固定されている
ことを特徴とするウェハホルダ。 - 請求項3に記載のウェハホルダであって、
前記2組の平行板バネの形状は、その折り返し形状が構造力学的に前記結合部材を頂点とするトラス構造を構成する、
ことを特徴とするウェハホルダ。 - 請求項1乃至4のいずれか一項に記載のウェハホルダであって
前記結合力源が電磁吸着力、静電吸着力、真空吸着力のいずれかである
ことを特徴とするウェハホルダ。 - 請求項5に記載のウェハホルダであって、
前記結合部材が、前記一対のホルダ部材どうしの結合状態を維持する永久磁石と、励起により永久磁石の磁場をうち消して前記一対のホルダ部材どうしを解放状態とする電磁石とを有する
ことを特徴とするウェハホルダ。 - 請求項1乃至6のいずれかに記載のウェハホルダであって、
前記結合部材を前記ホルダ部材の前記外周部に固定する3つの前記固定部材が2等辺三角形を形成している
ことを特徴とするウェハホルダ。 - ウェハ積層接合方法であって、
接合すべきウェハをそれぞれウェハホルダに保持するウェハ保持工程、
ウェハどうしを位置合わせするアライメント工程、
位置合わせされたウェハどうしを重ね合わせるウェハ重ね合わせ工程、
重ね合わせされたウェハを保持する前記ウェハホルダを搬送する搬送工程、
重ね合わせされたウェハを加圧して接合する接合工程
を有し、
該各工程において
請求項1乃至7のいずれかに記載されたウェハホルダを使用する
ことを特徴とするウェハ積層接合方法である。 - 積層型半導体装置の製造方法であって、
ウェハ準備工程、ウェハ積層接合工程、チップ分離工程を有する積層型半導体装置製造方法であって、
該ウェハ積層接合工程は、
接合すべきウェハをそれぞれウェハホルダに保持するウェハ保持工程、
ウェハどうしを位置合わせするアライメント工程、
位置合わせされたウェハどうしを重ね合わせるウェハ重ね合わせ工程、
重ね合わせされたウェハを保持する前記ウェハホルダを搬送する搬送工程、
重ね合わせされたウェハを加圧して接合する接合工程
を有し、
該各工程において
請求項1乃至7のいずれかに記載されたウェハホルダを使用する
ことを特徴とする積層型半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005158556A JP4852891B2 (ja) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | ウェハホルダ、ウェハ積層方法及び積層型半導体装置製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005158556A JP4852891B2 (ja) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | ウェハホルダ、ウェハ積層方法及び積層型半導体装置製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006339191A JP2006339191A (ja) | 2006-12-14 |
JP2006339191A5 JP2006339191A5 (ja) | 2008-07-24 |
JP4852891B2 true JP4852891B2 (ja) | 2012-01-11 |
Family
ID=37559533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005158556A Active JP4852891B2 (ja) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | ウェハホルダ、ウェハ積層方法及び積層型半導体装置製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4852891B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5098165B2 (ja) * | 2005-12-08 | 2012-12-12 | 株式会社ニコン | ウェハの接合方法、接合装置及び積層型半導体装置の製造方法 |
TWI471971B (zh) | 2007-10-30 | 2015-02-01 | 尼康股份有限公司 | Substrate holding member, substrate bonding apparatus, laminated substrate manufacturing apparatus, substrate bonding method, laminated substrate manufacturing method, and laminated semiconductor device manufacturing method |
KR200465252Y1 (ko) | 2007-11-30 | 2013-02-08 | 주식회사 케이씨텍 | 기판 정렬 장치 |
CN101971319B (zh) * | 2008-03-13 | 2013-03-06 | 株式会社尼康 | 基板保持架、基板保持单元、基板搬送装置和基板贴合装置 |
JP5417751B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2014-02-19 | 株式会社ニコン | 接合装置および接合方法 |
JP2010153645A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Nikon Corp | 積層半導体装置の製造方法 |
JP5549108B2 (ja) * | 2009-04-20 | 2014-07-16 | 株式会社ニコン | 重ね合わせ装置、重ね合わせ方法及び半導体装置の製造方法 |
JP5487698B2 (ja) * | 2009-04-20 | 2014-05-07 | 株式会社ニコン | 複数の基板を重ね合わせる重ね合わせ装置、及び半導体装置の製造方法 |
JP5970909B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2016-08-17 | 株式会社ニコン | クランプ機構及び基板貼り合わせ装置 |
JP2013232663A (ja) * | 2013-06-20 | 2013-11-14 | Nikon Corp | 基板ホルダ装置及び基板張り合わせ装置 |
JP5765405B2 (ja) * | 2013-11-19 | 2015-08-19 | 株式会社ニコン | 基板接合装置及び基板接合方法 |
JP2020145438A (ja) * | 2020-04-14 | 2020-09-10 | エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー | 基板をボンディングする方法および装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5850337A (ja) * | 1981-09-21 | 1983-03-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 可動体保持装置 |
JPH03126244A (ja) * | 1989-10-12 | 1991-05-29 | Fujitsu Ltd | 半導体製造装置 |
US5370301A (en) * | 1994-01-04 | 1994-12-06 | Texas Instruments Incorporated | Apparatus and method for flip-chip bonding |
JP3409222B2 (ja) * | 1994-09-28 | 2003-05-26 | 東芝機械株式会社 | 試料保持装置 |
JP2004103799A (ja) * | 2002-09-09 | 2004-04-02 | Canon Inc | 基板保持装置、デバイス製造装置及びデバイス製造方法 |
JP3646720B2 (ja) * | 2003-06-19 | 2005-05-11 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 |
-
2005
- 2005-05-31 JP JP2005158556A patent/JP4852891B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006339191A (ja) | 2006-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4821091B2 (ja) | ウェハの接合装置 | |
JP2006332563A (ja) | ウェハ搬送装置、ウェハ積層体搬送装置及び積層型半導体装置製造方法 | |
JP4852891B2 (ja) | ウェハホルダ、ウェハ積層方法及び積層型半導体装置製造方法 | |
JP5402640B2 (ja) | 基板接合装置、基板接合方法、積層型半導体装置製造方法および基板保持部材 | |
TWI231023B (en) | Electronic packaging with three-dimensional stack and assembling method thereof | |
JP2006339191A5 (ja) | ||
JP5098165B2 (ja) | ウェハの接合方法、接合装置及び積層型半導体装置の製造方法 | |
TW201041085A (en) | A method of fabricating a multilayer structure with circuit layer transfer | |
JP4800524B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、及び、製造装置 | |
TW200805619A (en) | Memory card and memory card manufacturing method | |
JP4720469B2 (ja) | 貼り合わせ半導体装置製造用の露光方法 | |
JP2011514686A (ja) | チップをウェハ上にボンディングするための方法 | |
JPH10112477A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
KR20120037999A (ko) | 기판홀더 시스템, 기판접합장치 및 디바이스의 제조방법 | |
JP2002141459A (ja) | 半導体装置および製造方法 | |
JP6643198B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および製造装置 | |
JP2006100656A (ja) | ウェハ積層時の重ね合わせ方法 | |
US7397111B2 (en) | Semiconductor wafer, an electronic component, and a component carrier for producing the electronic component | |
CN106486457B (zh) | 芯片载体、器件及方法 | |
JP2010153645A (ja) | 積層半導体装置の製造方法 | |
JP2002343904A (ja) | 半導体装置 | |
KR102547027B1 (ko) | 다이 본딩 방법 | |
JP5386795B2 (ja) | 接合装置、接合方法 | |
US20080157405A1 (en) | Chip stack with precision alignment, high yield assembly and thermal conductivity | |
JP2006156550A (ja) | ダイボンディング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080326 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080605 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111010 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4852891 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |