JP4766051B2 - 樹脂製保持器及び転がり軸受 - Google Patents
樹脂製保持器及び転がり軸受 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4766051B2 JP4766051B2 JP2007545334A JP2007545334A JP4766051B2 JP 4766051 B2 JP4766051 B2 JP 4766051B2 JP 2007545334 A JP2007545334 A JP 2007545334A JP 2007545334 A JP2007545334 A JP 2007545334A JP 4766051 B2 JP4766051 B2 JP 4766051B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cage
- crown
- main portion
- reinforcing member
- ball bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 149
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 149
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title claims description 89
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 443
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 113
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 106
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 50
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 43
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 39
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 238000005480 shot peening Methods 0.000 claims description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 214
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 214
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 78
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 78
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 58
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 42
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 description 38
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 34
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 24
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 23
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 22
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 21
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 19
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 18
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 17
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 14
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 13
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 13
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 13
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 12
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 12
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 11
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 10
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 10
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 10
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 9
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 9
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 9
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 8
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 8
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 8
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 7
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 7
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 6
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 5
- 239000012765 fibrous filler Substances 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- -1 polyparaphenylene Polymers 0.000 description 4
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 3
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 3
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000004953 Aliphatic polyamide Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 2
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 2
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 2
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 2
- 229920000572 Nylon 6/12 Polymers 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006121 Polyxylylene adipamide Polymers 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003231 aliphatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- 229920006111 poly(hexamethylene terephthalamide) Polymers 0.000 description 2
- 229920006128 poly(nonamethylene terephthalamide) Polymers 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- QYEXBYZXHDUPRC-UHFFFAOYSA-N B#[Ti]#B Chemical compound B#[Ti]#B QYEXBYZXHDUPRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052580 B4C Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021193 La 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006020 amorphous polyamide Polymers 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002199 base oil Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N boron carbide Chemical compound B12B3B4C32B41 INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 238000012993 chemical processing Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920006039 crystalline polyamide Polymers 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000010696 ester oil Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002077 partially stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229910001404 rare earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/38—Ball cages
- F16C33/41—Ball cages comb-shaped
- F16C33/418—Details of individual pockets, e.g. shape or ball retaining means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/38—Ball cages
- F16C33/3812—Ball cages formed of interconnected segments, e.g. chains
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/38—Ball cages
- F16C33/3825—Ball cages formed as a flexible belt, e.g. spacers connected by a thin film
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/38—Ball cages
- F16C33/3831—Ball cages with hybrid structure, i.e. with parts made of distinct materials
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/38—Ball cages
- F16C33/3837—Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages
- F16C33/3862—Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages comprising two annular parts joined together
- F16C33/3875—Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages comprising two annular parts joined together made from plastic, e.g. two injection moulded parts joined by a snap fit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/38—Ball cages
- F16C33/3887—Details of individual pockets, e.g. shape or ball retaining means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/38—Ball cages
- F16C33/41—Ball cages comb-shaped
- F16C33/412—Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages
- F16C33/414—Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages
- F16C33/416—Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages made from plastic, e.g. injection moulded comb cages
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/66—Special parts or details in view of lubrication
- F16C33/6603—Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
- F16C33/6607—Retaining the grease in or near the bearing
- F16C33/6614—Retaining the grease in or near the bearing in recesses or cavities provided in retainers, races or rolling elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/04—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
- F16C19/06—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/04—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
- F16C19/08—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with two or more rows of balls
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/14—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
- F16C19/16—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
- F16C19/163—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2208/00—Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
- F16C2208/02—Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers comprising fillers, fibres
- F16C2208/04—Glass fibres
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2208/00—Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
- F16C2208/20—Thermoplastic resins
- F16C2208/52—Polyphenylene sulphide [PPS]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2208/00—Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
- F16C2208/20—Thermoplastic resins
- F16C2208/60—Polyamides [PA]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2220/00—Shaping
- F16C2220/02—Shaping by casting
- F16C2220/04—Shaping by casting by injection-moulding
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2240/00—Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
- F16C2240/06—Temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2240/00—Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
- F16C2240/08—Time
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2240/00—Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
- F16C2240/40—Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
- F16C2240/60—Thickness, e.g. thickness of coatings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
保持器の局部的な変形については、有限要素法解析(FEM解析)の結果、ポケットの底部に発生した歪みが原因となって、ポケットが広がるように変形していることが分かった(図9を参照)。また、保持器の全体的な変形については、径方向外方に変形していることが分かった(図10を参照)。
そこで、本発明は上記のような従来技術が有する問題点を解決し、高速回転で使用されても変形,発熱,摩耗が生じにくい樹脂製保持器を提供することを課題とする。また、高速回転で使用されても発熱,摩耗が生じにくい転がり軸受を提供することを併せて課題とする。
条件1:軸方向に平行な平面での前記補強部材の断面形状が矩形である。
条件3:前記補強部材をインサートとするインサート成形により製造され、前記環状主部と前記補強部材とがインサート成形時に一体化されたものであるか、又は、射出成形により製造された前記環状主部に前記補強部材を接着剤若しくは圧入により一体に固定したものである。
条件5:前記補強部材のポケット側の面は、断面略U字状又は断面略V字状の凹面となっている。
条件6:前記補強部材の表面にショットピーニング又は化成処理が施されて凹凸が形成されている。
また、本発明の第一の発明のラジアル玉軸受用樹脂製冠形保持器は、樹脂製の環状主部と、前記環状主部の軸方向一端面に設けられた複数のポケットと、前記環状主部の軸方向他端面に同心に取り付けられた前記環状主部に沿う環状の補強部材と、を備えるラジアル玉軸受用樹脂製冠形保持器において、下記の6つの条件を満足する構成としてもよい。
条件8:前記補強部材は、前記環状主部の軸方向他端面に取り付けられて一体とされており、外径面,内径面,及び反ポケット側の面は前記環状主部に覆われておらず露出している。
条件9:前記補強部材をインサートとするインサート成形により製造され、前記環状主部と前記補強部材とがインサート成形時に一体化されたものであるか、又は、射出成形により製造された前記環状主部に前記補強部材を接着剤若しくは圧入により一体に固定したものである。
条件11:前記補強部材のポケット側の面は、断面略U字状又は断面略V字状の凹面となっている。
条件12:前記補強部材の表面にショットピーニング又は化成処理が施されて凹凸が形成されている。
ただし、E,F,及びGは0超過であることが好ましい。また、前記補強部材の表面にショットピーニング又は化成処理が施されて凹凸が形成されており、表面粗さRaが0.3μm以上とされていることが好ましく、0.8μm以上とされていることがより好ましい。ただし、前記補強部材の表面の表面粗さRaが6.4μmより大きくなると、異物(ゴミ)の付着が生じやすくなる等の問題があるため好ましくない。
さらに、前記補強部材の前記ポケット側の面は、凹面となっていてもよい。さらに、前記補強部材の軸方向反ポケット側の部分については、内径面と外径面との間の幅がポケット側から反ポケット側に向かって徐々に小さくなるテーパ状となっていることが好ましい。さらに、前記補強部材は金属板から抜き加工により製造されたものでもよく、その場合には抜き方向下側部分を前記ポケットに向けて配されていることが好ましい。ただし、前記補強部材の製造時に発生したバリ等は除去することが好ましい。
また、本発明の第二の発明の玉軸受用冠型保持器は、円環状の主部と、前記主部の軸方向端面に円周方向に所定の間隔を存して複数配置され、軸方向に突出する弾性片と、を備え、前記弾性片の間に転動体を転動可能に保持するポケット部が形成される合成樹脂製の玉軸受用冠型保持器であって、前記玉軸受用冠型保持器には、前記主部の軸方向端面に、前記玉軸受用冠型保持器の合成樹脂よりも剛性の高い環状の金属板からなる補強リングが、接着剤を介して固着される構成としてもよい。
このような第二の発明の玉軸受用冠型保持器は、接着剤を半硬化状態で焼き付けた環状の金属板の周りに合成樹脂を注入してインサート成形する工程を備える製造方法によって製造することができる。また、接着剤を半硬化状態で焼き付けた環状の金属板の周りに合成樹脂を注入してインサート成形する工程と、二次加熱によって前記接着剤を硬化させる工程と、を備える製造方法によっても製造することができる。
さらに、本発明の第三の発明の冠型保持器は、合成樹脂製で円環状の主部と、前記主部の軸方向片面に一体に形成され、円周方向にわたり互いに間隔をあけて配置された一対の弾性片の間に玉を1個ずつ転動自在に保持するポケットを複数備えるとともに、前記主部の軸方向他面に接着剤により金属板を接合してなる冠型保持器において、前記金属板が炭素鋼を上回る線膨張係数を有する金属材料からなることを特徴とする。
このような第三の発明の冠型保持器は、接着剤を半硬化状態で焼き付けた金属板の周りに合成樹脂を注入してインサート成形する工程を備える製造方法によって製造することができる。また、着剤を半硬化状態で焼き付けた金属板の周りに合成樹脂を注入してインサート成形する工程と、二次加熱により接着剤を硬化させる工程とを備える製造方法によっても製造することができる。
さらに、本発明の第五の発明のラジアル玉軸受用合成樹脂製冠型保持器は、円環状の主部と、この主部の軸方向片側面に円周方向に関して互いに間隔をあけ、軸方向に突出する状態で形成した複数の弾性片と、円周方向に隣り合う1対ずつの弾性片の互いに対向する面と上記主部の軸方向片面でこれら両弾性片により挟まれた部分とにより囲まれた部分であって、それぞれの内面を部分球面状の凹面とした複数のポケットとを備え、合成樹脂を射出成形する事により造られるラジアル玉軸受用合成樹脂製冠型保持器に於いて、金属板製で全体を円環状に造られ、径方向中央部を軸方向に対し直交する方向に存在する平板部とし、内径寄り部分を上記軸方向片側面側に折れ曲がった内径側折れ曲がり部とし、外径寄り部分を上記軸方向片側面側に折れ曲がった外径側折れ曲がり部とした補強リングを、射出成形時に上記主部の内側に包埋して成る事を特徴とする。
また、本発明の第五の発明のラジアル玉軸受用合成樹脂製冠型保持器は、円環状の主部と、この主部の軸方向片側面に円周方向に関して互いに間隔をあけ、軸方向に突出する状態で形成した複数の弾性片と、円周方向に隣り合う1対ずつの弾性片の互いに対向する面と上記主部の軸方向片面でこれら両弾性片により挟まれた部分とにより囲まれた部分であって、それぞれの内面を部分球面状の凹面とした複数のポケットとを備え、合成樹脂を射出成形する事により造られるラジアル玉軸受用合成樹脂製冠型保持器に於いて、金属板製で全体を円環状に造られ、上記主部の軸方向に関して上記各ポケットと整合する部分にそれぞれ通孔が形成されている補強リングを、射出成形時に上記主部の内側に包埋して成る構成としてもよい。
このような第五の発明のラジアル玉軸受用合成樹脂製冠型保持器は、ラジアル玉軸受の保持器として好適である。すなわち、内周面に外輪軌道を有する外輪と、外周面に内輪軌道を有する内輪と、これら外輪軌道と内輪軌道との間に転動自在に設けられた複数個の玉と、これら各玉を保持する保持器とを備えたラジアル玉軸受に於いて、この保持器が第五の発明のラジアル玉軸受用合成樹脂製冠型保持器である事が好ましい。
さらに、本発明の第七の発明の玉軸受用保持器は、円形の空所からなり転動体を転動自在に保持するポケットを有する樹脂製のポケット部材が環状に複数連結されてなり、前記樹脂よりも高い弾性変形能を有する金属又は樹脂で構成された補強部材をインサートとするインサート成形により製造された玉軸受用保持器であって、前記ポケット部材は、軸方向一端面側のポケット底部及び軸方向他端面側のポケット頂部がそれぞれ周方向に分断されており、前記ポケット底部の分断部分は前記補強部材で連結され、この補強部材の弾性変形によって前記ポケット頂部の分断部分が開閉可能となっていることを特徴とする。
さらに、第七の発明の玉軸受用保持器は、円形の空所からなり転動体を転動自在に保持するポケットを有する樹脂製のポケット部材が環状に複数連結されてなる玉軸受用保持器であって、前記ポケット部材は、軸方向一端面側のポケット底部が弾性変形可能で、且つ、軸方向他端面側のポケット頂部が周方向に分断されており、前記ポケット頂部の分断部分は前記ポケット底部の弾性変形によって開閉可能となっている構成でもよい。このような玉軸受用保持器においては、閉状態の前記ポケット頂部の分断部分を連結する連結手段を備えることが好ましい。
さらに、本発明の第八の発明の樹脂製冠形保持器は、樹脂製の環状主部と、この環状主部の軸方向一端面に設けられた複数のポケットと、を備える樹脂製冠形保持器において、前記ポケットの内面に、潤滑剤を収容可能な潤滑剤溜まりを設けたことを特徴とする。
このような第八の発明の樹脂製冠形保持器は、ラジアル玉軸受の保持器として好適である。すなわち、内輪と、外輪と、前記内輪及び前記外輪の間に転動自在に配された複数の玉と、前記内輪及び前記外輪の間に前記玉を保持する保持器と、を備えるラジアル玉軸受において、前記保持器を第八の発明の樹脂製冠形保持器とすることが好ましい。この時、前記樹脂製冠形保持器は玉案内方式の保持器であることが好ましい。
本発明の第一の発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は第一の発明の一実施形態であるアンギュラ玉軸受の構造を示す部分縦断面図であり、図2は樹脂製冠形保持器の構造を示す部分断面図である。
図1のアンギュラ玉軸受は、内輪1と、外輪2と、内輪1及び外輪2の間に転動自在に配された複数の玉(転動体)3と、内輪1及び外輪2の間に玉3を保持する樹脂製冠形保持器4と、を備えている。そして、グリース,潤滑油等の潤滑剤で潤滑されている。
樹脂製冠形保持器4の製造方法は特に限定されるものではないが、補強部材12をインサートとするインサート成形により製造してもよい。この場合には、環状主部10と補強部材12とがインサート成形時に一体化される。また、予め射出成形により製造された環状主部10に補強部材12を固定して一体化してもよい。この場合には、接着剤による接着,圧入等の慣用の固着方法により、環状主部10と補強部材12とを固定する。
なお、樹脂製冠形保持器4は、図3のような構造でもよい。すなわち、環状主部10の軸方向他端面には凹部が形成されておらず、補強部材12が前記軸方向他端面に固定されている構造である。よって、外径面12a,内径面12b,及び反ポケット側の面12dは、環状主部10に覆われておらず露出している。この場合には、前述のE,F,及びGが0以上である。このような構造の場合も、前述の図2の構造の樹脂製冠形保持器4と同様にして製造することができる。
さらに、補強部材12は金属板から抜き加工により製造されたものでもよく、その場合には抜き方向下側部分をポケット11に向けて配されていることが好ましい。抜き加工の際にはバリが生じるおそれがあり、生じたバリ14は、補強部材12の端部から抜き方向に沿って突出している。このようなバリが形成している部分を反ポケット側として配すると、バリが内輪1,外輪2,玉3と接触しやすくなるが、バリ14が形成している部分をポケット11に向けて配すれば、バリ14はポケット11の底面と補強部材12のポケット側の面12cとの間に位置することとなるので、バリ14が内輪1,外輪2,玉3と接触するおそれはほとんどない。ただし、補強部材12の加工時に、あらかじめバリ14を除去してもよい。
さらに、補強部材12の材質は、樹脂製冠形保持器4の剛性を十分に向上させることができれば特に限定されるものではないが、SPCC材,ステンレス鋼,繊維強化樹脂等があげられる。ただし、その硬さはHv100以上であることが好ましく、Hv120以上であることがより好ましい。また、補強部材12の硬さは、射出成形(インサート成形)等の金型の硬さよりも低いことが好ましい。特に、図2〜7に示すような補強部材12が露出している樹脂製冠形保持器4を成形する場合には、補強部材12の硬さが金型の硬さよりも低いと金型への悪影響が少ない。具体的には、Hv1200以下が好ましい。
さらに、環状主部10と補強部材12とを接着する接着剤の種類は特に限定されるものではないが、フェノール系接着剤が好適である。
本実施形態においては、補強部材12の一つの面である反ポケット側の面12dが露出しているが、例えばインサート成形時にこの反ポケット側の面12dを寸法精度出しの基準面の一つとすることで、環状主部10と補強部材12との同心度を向上させることが可能である。高速回転条件、特にdmn値(軸受の内径と外径との平均値(単位はmm)と回転速度(単位はmin−1)との積)が100万以上あるいは110万以上の領域においては、前記同心度が悪く、樹脂製冠形保持器4全体としての回転中心と補強部材12の回転中心とのズレが大きいと、樹脂製冠形保持器4の環状主部10に不適切な応力が生じてしまったり、異常振動が生じてしまうことが考えられる。また、本実施形態においては、比較的複雑な曲げ加工や複雑な穴空け加工がないため、寸法精度の良い補強部材12を低コストで製造することが可能である。
本発明の第二の発明は、例えば、自動車や工作機械等の各種回転機械装置において、高温環境下で高速運転される玉軸受に用いられる玉軸受用冠型保持器、玉軸受用冠型保持器の製造方法及びこの玉軸受用冠型保持器を組み込んだ玉軸受に関する。
各種回転機械装置の回転部分を支持する玉軸受としては、例えば、図40に示すような玉軸受280が広く使用されている。この玉軸受280は、内周面に外輪軌道面281aを有する外輪281と、外周面に内輪軌道面282aを有する内輪282と、外輪軌道面281aと内輪軌道面282aとの間に保持器284を介して円周方向に転動可能に配設される複数の玉283と、を備えている。なお、図示の例では、外輪軌道面281a及び内輪軌道面282aは、共に深溝型である。
また、保持器284は、合成樹脂の射出成形により形成されており、この合成樹脂としては、例えば、ポリアミド66、ポリフェニレンサルファイド等にそれぞれガラス繊維等の補強材を含有させたものが用いられるが、使用温度が160℃を越えるような場合には、耐熱性に優れたポリアミド46にガラス繊維等の補強材を含有させたものが用いられることもある。
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
(1) 円環状の主部と、主部の軸方向端面に円周方向に所定の間隔を存して複数配置され、軸方向に突出する弾性片と、を備え、弾性片の間に転動体を転動可能に保持するポケット部が形成される合成樹脂製の玉軸受用冠型保持器であって、玉軸受用冠型保持器には、玉軸受用冠型保持器の合成樹脂よりも剛性の高い金属板からなる補強リングが埋設され、補強リングは、主部の軸方向端面に略平行に埋設される環状円板部と、環状円板部の外周縁部又は内周縁部から弾性片の突出方向に延設される円筒部と、を備えることを特徴とする玉軸受用冠型保持器。
(3) 玉軸受用冠型保持器の合成樹脂と補強リングとを接着剤によって結合することを特徴とする(1)又は(2)に記載の玉軸受用冠型保持器。
(4) 円環状の主部と、主部の軸方向端面に円周方向に所定の間隔を存して複数配置され、軸方向に突出する弾性片と、を備え、弾性片の間に転動体を転動可能に保持するポケット部が形成される合成樹脂製の玉軸受用冠型保持器であって、玉軸受用冠型保持器には、主部の軸方向端面に、玉軸受用冠型保持器の合成樹脂よりも剛性の高い環状の金属板からなる補強リングが、接着剤を介して固着されることを特徴とする玉軸受用冠型保持器。
(8) (3)〜(6)のいずれかに記載の玉軸受用冠型保持器の製造方法であって、接着剤を半硬化状態で焼き付けた環状の金属板の周りに合成樹脂を注入してインサート成形する工程と、二次加熱によって前記接着剤を硬化させる工程と、を備えることを特徴とする玉軸受用冠型保持器の製造方法。
本発明の玉軸受用冠型保持器及び玉軸受によれば、玉軸受用冠型保持器には、玉軸受用冠型保持器の合成樹脂よりも剛性の高い金属板からなる補強リングが埋設され、補強リングは、主部の軸方向端面に略平行に埋設される環状円板部と、環状円板部の外周縁部又は内周縁部から弾性片の突出方向に延設される円筒部と、を備えるため、断面略L字形状の補強リングによって玉軸受用冠型保持器の剛性、特に、主部の曲げ剛性や捩じり剛性を向上することができる。これにより、玉軸受を高温環境下で高速運転した場合においても、遠心力や熱による玉軸受用冠型保持器の変形や、外乱による玉軸受用冠型保持器の振動変形を抑制することができるので、玉軸受用冠型保持器の弾性片が外輪の内周面に干渉して、玉軸受用冠型保持器が破損するのを回避することができ、玉軸受の性能、ひいては回転機械装置の性能を良好に維持することができる。
さらに、本発明の玉軸受用冠型保持器及び玉軸受によれば、玉軸受用冠型保持器の合成樹脂と補強リングとを接着剤によって結合するため、異なる線膨張係数と弾性係数を有する玉軸受用冠型保持器の合成樹脂と補強リングとの間の結合強度を向上することができるので、玉軸受用冠型保持器の剛性、特に、主部の曲げ剛性や捩じり剛性を向上することができる。これにより、玉軸受を高温環境下で高速運転した場合においても、遠心力や熱による玉軸受用冠型保持器の変形や、外乱による玉軸受用冠型保持器の振動変形を抑制することができるので、玉軸受用冠型保持器の弾性片が外輪の内周面に干渉して、玉軸受用冠型保持器が破損するのを回避することができ、玉軸受の性能、ひいては回転機械装置の性能を良好に維持することができる。
(第1実施形態)
まず、図11〜図15を参照して、本発明に係る玉軸受用冠型保持器及び玉軸受の第1実施形態について説明する。
図11は本発明に係る玉軸受用冠型保持器及び玉軸受の第1実施形態を説明するための断面図、図12は図11に示す玉軸受用冠型保持器の円周方向の一部を示す要部拡大斜視図、図13は図12に示す玉軸受用冠型保持器に埋設される補強リングの円周方向の一部を示す要部拡大斜視図、図14は図13に示す補強リングの変形例を説明するための要部拡大斜視図、図15は図14に示す補強リングの断面図である。
玉軸受用冠型保持器214は、合成樹脂からなり、図12に示すように、円環状の主部221と、この主部221の軸方向端面に円周方向に所定の間隔を存して複数配置され、軸方向に突出する弾性片222と、を備え、この弾性片222の間に転動体である玉213を転動可能に保持するポケット部223が形成される。そして、玉軸受用冠型保持器214の主部221には、補強リング224が埋設されている。なお、補強リング224は、合成樹脂(例えば、ナイロン46等)の射出成形時に成形型内にインサートされる。
また、本実施形態の玉軸受用冠型保持器214及び玉軸受210よれば、補強リング224は、断面略L字形状であるため、薄い金属板でも高い剛性を確保することができるので、玉軸受用冠型保持器214の軽量化を図ることができる。
なお、本実施形態の変形例として、補強リング224は、図14及び図15に示すように、補強リング224の曲げ部分である環状円板部225と円筒部226と間にリブ230を設けるようにしてもよい。これにより、環状円板部225及び円筒部226のスプリングバックを抑制することができると共に、曲げ部分の強度を高めることができる。また、射出成形時にリブ230の裏側の空洞部230aに合成樹脂が流れ込むため、玉軸受用冠型保持器214の合成樹脂と補強リング224との結合強度をさらに向上することができる。
(第2実施形態)
次に、図16〜図19を参照して、本発明に係る玉軸受用冠型保持器及び玉軸受の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等部分については、図面に同一符号を付してその説明を省略或いは簡略化する。
本実施形態の玉軸受用冠型保持器240は、図16及び図17に示すように、円周方向に互いに隣り合う各ポケット部223間の主部221に、それぞれ凹部241を設けている。この凹部241は、主部221の弾性片222の形成位置と反対側の軸方向端部に形成されており、ポケット部223の内周面との間において均等肉厚になるように略台形形状に形成されている。
また、玉軸受用冠型保持器240は、主部221及びポケット部223の下部に埋設される補強リング244を備えている。この補強用リング244は、図18に示すように、主部221の軸方向端面に対して略平行に埋設される環状円板部245と、この環状円板部245の外周縁部から弾性片222の突出方向に延設され、ポケット部223の下部位置に埋設される円筒部246と、を備える。環状円板部245は、主部221の凹部241を避けるように径方向幅が円周方向に変化しており、また、円筒部246は、軸方向幅が円周方向に略一定とされている。
なお、本実施形態の変形例として、補強リング244は、図19に示すように、補強リング244の曲げ部分である環状円板部245と円筒部246と間にリブ250を設けるようにしてもよい。これにより、環状円板部245及び円筒部246のスプリングバックを抑制することができると共に、曲げ部分の強度を高めることができる。また、射出成形時にリブ250の裏側の空洞部230a(図15を参照)に合成樹脂が流れ込むため、玉軸受用冠型保持器240の合成樹脂と補強リング244との結合強度をさらに向上することができる。
(第3実施形態)
次に、図20〜図29を参照して、本発明に係る玉軸受用冠型保持器及び玉軸受の第3実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等部分については、図面に同一符号を付してその説明を省略或いは簡略化する。
なお、本実施形態の玉軸受用冠型保持器260では、補強リング261は、玉軸受用冠型保持器260の主部221に埋設されていない。このような構造とすることで、主部221に補強リング261を埋設した場合より補強リング261の板厚を増やすことが可能となる。なぜなら、主部221に補強リング261を埋設した場合には、インサート成形時に溶融樹脂が流動するための一定厚さ以上の空間(主部221における合成樹脂部の厚み)が補強リング261の軸方向両側に必要となるが、本実施形態においては、補強リング261の軸方向片側(接着される側)にしかその空間を必要としないためである。したがって、同寸法の玉軸受用冠型保持器で比較すると、本実施形態の玉軸受用冠型保持器260の方が、補強リングを埋設した構造のものより、その空間の差分だけ補強リングの厚みをまして、主部221の捩じり剛性をより向上させることが可能となる。
なお、本実施形態の第1変形例として、図22及び図23に示すように、補強リング261の内外周両側部を軸方向に折り曲げて折り曲げ部261aを形成して、保持器260の剛性をさらに向上させるようにしてもよい。この場合、補強リング261の径方向幅が狭くなるため、補強リング261の内外周両側部に玉軸受用冠型保持器260の合成樹脂を回り込ませることで、玉軸受用冠型保持器260と補強リング261との接着接合の信頼性をより向上させることができる。
(第4実施形態)
次に、図30〜図39を参照して、本発明に係る玉軸受用冠型保持器及び玉軸受の第4実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等部分については、図面に同一符号を付してその説明を省略或いは簡略化する。
また、補強リング271には、凹部241の形成用金型に設けた突起部を通す孔272が円周方向に略等間隔で複数箇所設けられており、この孔272は、インサート成形の際、金型に設けられている突起部を利用して、補強リング271を固定(位置決め)するためにも機能している。
なお、本実施形態の第1変形例として、図32及び図33に示すように、補強リング271の内外周両側部を軸方向に折り曲げて折り曲げ部271aを形成して、保持器270の剛性をさらに向上させるようにしてもよい。
また、本実施形態の第2変形例として、図34及び図35に示すように、主部221に、長孔形状の凹部241の代わりに円形状の凹部241aを設けると共に、補強リング271に、長孔形状の孔272の代わりに凹部241aの形成用金型に設けた突起部を通す円形状の孔272aを設けてもよい。
さらに、本実施形態の第4変形例として、図38及び図39に示すように、本実施形態の第1変形例及び第3変形例とを組み合わせてもよい。即ち、補強リング271の内外周両側部を軸方向に折り曲げて折り曲げ部271aを形成し、且つ補強リング271に、凹部241の形成用金型に設けた突起部を通す孔272を円周方向に略等間隔で複数箇所設けると共に、玉軸受用冠型保持器270の合成樹脂が入り込む孔273を円周方向に略等間隔で複数箇所設ける。
(玉軸受用冠型保持器の製造方法)
次に、上述した第1〜第4実施形態の玉軸受用冠型保持器の製造方法を説明する。
なお、接着剤層の厚さは、使用する接着剤成分分散液の濃度、塗布方法、塗布回数を調整することにより、所望の厚さを得ることができる。塗布方法については、少なくとも補強リングの接着接合対象面に塗布することが可能であれば特に限定されず、ディッピング、刷毛塗り、スプレー等の塗布方法から適宜撰択可能である。
[実施例]
次に、実施例を挙げて本発明をさらに説明するが、本発明はこれによって何ら制限されるものではない。
まず、玉軸受冠型保持器の製作について説明する。
実施例1〜4で玉軸受用冠型保持器と補強リングとを結合する接着剤は、ノボラック型フェノール樹脂を主成分とする固形分30質量%のフェノール樹脂系接着剤(東洋化学研究所製メタロック(登録商標)N−15)を、所望の厚さの接着剤層が得られるように、さらにメチルエチルケトンで適宜希釈したものを使用した。そして、ディッピングによって円環状の金属板からなる補強リング(SECC、厚さ0.5mm)の全面に接着剤を塗布した後、溶剤を蒸発させるため、室温で30〜60分乾燥した。なお、乾燥が完了した状態で、電磁膜厚計にて測定した接着剤層の厚さは6〜10μm程度であった。
一方、比較例1,2では、接着剤を使用せず、円環状の金属板からなる補強リング(SECC、厚さ0.5mm)をそのまま金型にセットし、それをコアとして合成樹脂をインサート成形することで、玉軸受用冠型保持器を得た。
以上の評価結果から、本発明の玉軸受用冠型保持器及びその製造方法によれば、接着剤によって、保持器主部と環状の金属板からなる補強リングとが強固に結合されているため、玉軸受を厳しい環境下で使用したとしても、運転に伴って加わる遠心力による冠型保持器の変形を防止でき、この冠型保持器を組み込んだ玉軸受を高速回転できることがわかった。
本発明の第三の発明は、玉軸受を構成する複数の玉を転動自在に保持する冠型保持器、並びにその製造方法に関する。
各種回転部分を支持するために、例えば、図48に示すような玉軸受301が広く使用されている。図示される玉軸受301は、内周面に外輪軌道302を有する外輪303と、外周面に内輪軌道304を有する内輪305とを同心に配置し、これら外輪軌道302と内輪軌道304の間に複数個の転動体である玉306、306を保持器307により転動自在に設けることで構成されている。また、外輪304の両端部内周面には、それぞれ円輪状のシールド板320、320の外周縁を係止し、両シールド板320、320によって、玉306、306設置部分に存在するグリースが外部に漏洩したり、外部に浮遊する塵芥がこの設置部分に進入したりするのを防止している。
図49に全体斜視図を示すが、この冠型保持器307は、円環状の主部309と、この主部309の軸方向(図における上下方向)片面(図における上面)に円周方向に沿って複数箇所に、玉を転動自在に保持するポケット308、308を備えている。各ポケット308、308は、主部309の軸方向片面に互いに間隔をあけて配置された一対の弾性片310、310の片側面と、主部309の軸方向片面でこの一対の弾性片310、310の間部分に設けられた円球状の凹面部311、311とから構成される。凹面部311、311の内面、並びにこの凹面部311、311に連続する各弾性片310、310の円周方向側面は、その曲率半径を玉306の軌道面の半径よりも僅かに大きくした単一の曲率中心を有する部分球面状の凹面とされ、各ポケット308、308に玉306を転動自在に保持できるようにしてある。また、各面を円筒面とすることもある。
この様な冠型保持器307を備えた玉軸受301の使用時には、玉306、306の転動に伴って外輪303と内輪305との相対回転を自在とする。この際、玉306、306は、自転しつつ内輪305の周囲を公転する。また、冠型保持器307は、玉306、306の公転速度と同じ速度で内輪305の周囲を回転する。
しかしながら、上記のような補強リング312を接合した冠型保持器307aでは、補強リング312が金属製であり、主部309は合成樹脂製であることから、両者の熱膨張率の差が大きく、低温と高温とに繰り返し晒される間に伸縮量の違いから主部309と補強リング312との接合状態が徐々に悪化する。補強リング312は、コストや加工性、調達が容易であること等の理由から、SPCCやSECC等の炭素鋼が一般的に使用されているが、炭素鋼の線膨張係数は1.1〜1.2×10−5K−1と金属材料の中でも小さく、高速回転化が進む中で主部309との接合状態の悪化がより促進されることが懸念される。
上記目的を達成するために、本発明は、下記に示す冠型保持器及びその製造方法を提供する。
(1)合成樹脂製で円環状の主部と、前記主部の軸方向片面に一体に形成され、円周方向にわたり互いに間隔をあけて配置された一対の弾性片の間に玉を1個ずつ転動自在に保持するポケットを複数備えるとともに、前記主部の軸方向他面に接着剤により金属板を接合してなる冠型保持器において、前記金属板が炭素鋼を上回る線膨張係数を有する金属材料からなることを特徴とする冠型保持器。
(2)前記接着剤がフェノール樹脂系接着剤及びエポキシ樹脂系接着剤から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする上記(1)記載の冠型保持器。
(3)上記(1)または(2)記載の冠型保持器の製造方法であって、接着剤を半硬化状態で焼き付けた金属板の周りに合成樹脂を注入してインサート成形する工程を備えることを特徴とする冠型保持器の製造方法。
(4)上記(1)または(2)記載の冠型保持器の製造方法であって、接着剤を半硬化状態で焼き付けた金属板の周りに合成樹脂を注入してインサート成形する工程と、二次加熱により接着剤を硬化させる工程とを備えることを特徴とする冠型保持器の製造方法。
以下、本発明の第三の発明に関して図面を参照して詳細に説明する。
本発明の冠型保持器は、合成樹脂からなる主部と補強リングとを接着剤により接合したものである。
補強リングは、炭素鋼の線膨張係数を上回る線膨張係数を有する金属材料からなる。炭素鋼の線膨張係数は1.1〜1.2×10−5K−1であり、これを上回る線膨張係数を有する金属材料であれば特に制限されるものではないが、例えば、オーステナイト系ステンレス鋼のSUS304(線膨張係数:1.7×10−5K−1)、アルミニウム合金(線膨張係数:2.3×10−5K−1)、マグネシウム合金(線膨張係数:2.6×10−5K−1)を好適に使用できる。特にアルミニウム合金及びマグネシウム合金は、炭素鋼の2倍以上の線膨張係数を有しており、好ましい。
また、接着剤の塗布量は、半硬化状態になる前の乾燥状態での厚さで1〜40μmとなることが好ましく、2〜30μmとなるのがより好ましい。接着剤の塗布量が1μm未満では機能上十分な接着力を安定的に確保することが困難となり、40μmを超えて厚くすると、インサート成形時に流失しない程度の半硬化状態と、機能上十分な接着力とを同時に確保することが困難になる。
その他にも、図46及び図47に示す冠型保持器とすることもできる。尚、図46及び図47において、(a)は冠型保持器を示す全体斜視図、(b)は図48に従い玉軸受に組み込んだ状態を示す要部断面図、(c)は補強リングの一部を示す上面図である。
一方、図47(c)に示すように、補強リング371は、円環状の平板部の内外周両周縁を保持器の主部側(図における上方)に向けて屈曲させてなる折れ曲がり部371aを備え、更に平面部には、図46に示した補強リング361と同様の長孔372と、隣接する長孔372の中間地点、即ちポケットの最深部の直下に対応する位置に円孔373が形成されている。尚、平板部の幅や折れ曲がり部371aの屈曲角度は、主部321から突出しないように主部321の肉厚に応じて適宜設定される。
[実施例]
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に説明する。
(実施例11〜13、比較例11)
実施例及び比較例とも、外径90mm、内径50mm、幅20mmの深溝玉軸受用で、図46に示す長孔を有する補強リングと、合成樹脂製の主部とを接着剤を介して接合した冠型保持器を作製した。
また、実施例12では補強リング用材料としてアルミニウム合金(線膨張係数:2.3×10−5K−1)を用い、実施例13では補強リング用材料としてマグネシウム合金(線膨張係数:2.6×10−5K−1)を用い、比較例1では補強リング用材料としてSECC(線膨張係数:1.1×10−5K−1)を用い、それぞれ実施例11と同様にして冠型保持器を作製した。
〔第四の発明の実施形態〕
本発明の第四の発明は、自動車用軸受や工作機械等の各種回転機械装置の回転支持部を構成する転がり軸受に関する。
自動車用軸受や工作機械等の各種回転機械装置の回転支持部を構成する転がり軸受には、高速回転化の要求が高い。これまで、高速回転用途にはアンギュラ玉軸受が多用されている。アンギュラ玉軸受は、接触角を持っているため、ラジアル荷重と一定方向のアンギュラ荷重とを同時に支持することができ、組み合わせを適宜選択することで両方向の荷重も支持できる。しかしながら、組み立て性が悪く、更に温度が変化する環境では予圧が変わってしまい、焼付きを生じることもある。
また、深溝玉軸受407では、金属製の波型プレス保持器も使用されることがあるが、高速回転下では遠心力により波型プレス保持器が玉406を拘束し、玉406との接触により発熱したり、摩耗粉が発生してグリースの劣化を促進するなどの問題がある。
上記目的を達成するために、本発明は、内輪と外輪との間に保持器を介して複数の転動体を転動自在に保持してなる転がり軸受において、前記転動体がセラミックス製であり、かつ、前記保持器が金属板製で全体が円環状の補強リングを内部に包埋または底部に接着してなる合成樹脂製冠型保持器であることを特徴とする転がり軸受を提供する。
以下、本発明の第四の発明に関して図面を参照して詳細に説明する。
本発明の転がり軸受は、転動体がセラミックス製で、補強リングで補強された合成樹脂製冠型保持器を備える限り制限はなく、例えば図57に示した構成の玉軸受401において、玉406,406をセラミックス製とし、保持器407を金属製の補強リングで補強した構成の合成樹脂製とすることができる。
セラミックス製転動体を作製するには、雰囲気加圧焼結法や常圧焼結法を行う。先ず、セラミックス粉末と焼結助剤とを、例えば平均粒径1.0μm以下に粉砕して混合し、そこへ適当な溶剤を加えて混練して平均粒径100〜150μmに造粒する。ここで、焼結助剤はセラミックス粉末の種類に応じて選択され、例えば、窒化ケイ素系セラミックスについては、焼結助剤としてAl2O3 、MgO、CeO等の金属酸化物や、Y2O3、Yb2O3、La2O3等の希土類酸化物を、焼結体全体の20質量%を上限として添加することができる。次いで、得られた造粒粉を金型に充填し、プレスして成形体とし、脱脂した後に焼結処理を施す。焼結は、雰囲気加圧焼結法では10気圧未満の窒素ガス雰囲気、常圧焼結法では大気圧以下の窒素ガス雰囲気にて、1450〜1700℃で、0.5〜5時間程度行う。そして、得られた焼結体にバレル研磨等を施し、形状を整えつつ鏡面を仕上げる。
本発明では、合成樹脂製冠型保持器は、円環状で金属製の補強リングをその底面に接着するか、内部に包埋して補強し、高速回転時の遠心力による主部409の変形を防いでいる。補強リングの材質としては、炭素鋼(SPCC)、ステンレス、鉄、アルミニウム合金等が好適である。そして、この補強リングをコアとし上記の樹脂材料または補強繊維含有樹脂組成物をインサート成形するか、補強リングを適当な接着剤を用いて主部の底面に接着することで、補強リングが一体化された合成樹脂製冠型保持器が得られる。このような補強リングで補強された合成樹脂製冠型保持器の具体例を、以下に例示する。
また、図52〜図56に示す合成樹脂製保持器407bとすることもできる。図示される合成樹脂製保持器407bにおいて、補強リング412aは、円環状の平板部414と、平板部414の内外周両周縁を保持器の主部側(図における上方)に向けて屈曲させてなる内径側折れ曲がり部415及び外径側折れ曲がり部416とを備える。尚、平板部414の幅、並びに内径側折れ曲がり部415及び外径側折れ曲がり部416の屈曲角度は、主部409から突出しないように、主部409の肉厚に応じて適宜設定される。更に、平板部414の円周方向複数箇所には、円周方向に延びる長孔417,417と円孔418,418とが、円周方向に関して交互に、それぞれポケット408,408と同じピッチで形成されている。
このような合成樹脂製冠型保持器407bを作製するには、同様に、補強リング412aをコアとし上記の合成樹脂をインサート成形する。それにより、主部409の底部に補強リング412aが包埋される。このとき、補強リング412aを、長孔417,417が主部409のポケット408,408の間部分419に位置するように、位置決めして金型内に配置する。また、補強リング412aの長孔417,417に、肉抜き凹部421,421の形状に対応する中子突起を挿通しておく。
また、円孔418,418が、ポケット408,408の最深部直下で主部409の軸方向で最も薄肉の部分422に位置する。そのため、この最も薄肉の部分422にも円孔418,418を通じて上記の合成樹脂が容易に、かつ、十分に流入し、欠損の発生を防止することができる。
[実施例]
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に説明する。
(実施例21、比較例21,22)
内径50mm、外径90mm、幅20mmの非接触ゴムシール付き深溝玉軸受を用意し、表4に示すように、転動体及び保持器を変えて試験軸受を作製した。尚、実施例21の試験軸受で用いた補強リング付き合成樹脂製冠型保持器は、図52に示すように、平板部に長孔及び円孔が形成され、折れ曲がり部を有する補強リングを包埋し、更に主部に肉抜き凹部を形成したものである。また、何れの試験軸受にも、40℃における動粘度が20mm2/sのエステル油を基油とし、ウレア化合物を増ちょう剤としたグリースを、軸受空間容積の20%となる量封入した。
・内輪回転速度 :18000min−1(dmn値126万)
・雰囲気温度 :室温
・アキシアル荷重:980N
本発明の第五の発明は、自動車用補機や工作機械等の各種回転機械装置の回転支持部を構成するラジアル玉軸受と、このラジアル玉軸受を構成する合成樹脂製冠型保持器との改良に関する。
特に本発明は、高温環境下で高速運転した場合でも、保持器の変形を抑える事により、この保持器の一部と外輪の内周面とが擦れ合う事を防止して、上記ラジアル玉軸受を組み込んだ回転機械装置の運転を安定した状態で行なわせる事を目的として発明したものである。
近年、玉軸受501を組み込んだ各種回転機械装置の性能が向上し、外輪503と内輪505との相対回転速度、延ては保持器507の回転速度が高くなっている。この結果、この保持器507に加わる遠心力が大きくなり、この保持器507を構成する弾性片510、510の弾性変形量が無視できなくなる可能性が生じている。即ち、これら各弾性片510、510は、それぞれ円環状の主部509の軸方向片面に、片持ち式に支持されている。言い換えれば、上記各弾性片510、510は、先端部が他の部分に結合されずに変位可能な、自由端としている。
本発明の第五の発明のラジアル玉軸受用合成樹脂製冠型保持器は、合成樹脂を射出成形する事により造られるものであって、円環状の主部と、複数の弾性片と、複数のポケットとを備える。
又、上記各ポケットは、円周方向に隣り合う1対ずつの弾性片の互いに対向する面と上記主部の軸方向片面でこれら両弾性片により挟まれた部分とにより囲まれた部分であって、それぞれの内面を部分球面状の凹面としている。
以上の構成は、従来から一般的に知られているラジアル玉軸受用合成樹脂製冠型保持器と同様である。
又、上記補強リングは、炭素鋼板、ステンレス鋼板等の、十分な剛性を有する金属板製で、全体を円環状(円輪状)に造られ、径方向中央部を、軸方向に対し直交する方向に存在する平板部としている。又、内径寄り部分を、上記軸方向片側面側に折れ曲がった内径側折れ曲がり部としている。更に、外径寄り部分を、上記軸方向片側面側に折れ曲がった外径側折れ曲がり部としている。
又、上記補強リングの一部で主部の軸方向に関して各ポケットと整合する部分に、それぞれ通孔を形成することが好ましい。
又、上記補強リングの一部で、各弾性片の基部を含む円周方向に隣り合うポケット同士の間部分と主部の軸方向に関して整合する部分に、それぞれ円周方向に長い透孔を形成し、この透孔を通じて上記間部分の内側に肉抜き凹部を形成することが好ましい。
特に、本発明のラジアル玉軸受に於いては、この保持器を、上述の様なラジアル玉軸受用合成樹脂製冠型保持器とする。
このような本発明のラジアル玉軸受用合成樹脂製冠型保持器によれば、前述した両公報に記載されている構造よりも、保持器の捩り剛性を向上させる事ができる。そして、運転に伴って加わる遠心力や振動に基づく変形が生じにくい合成樹脂製冠型保持器を実現して、この保持器を組み込んだラジアル玉軸受の小型化や高速運転を可能にできる。
なお、上記通孔を形成する事による作用・効果は、本発明と組み合わせて実施する場合に限らず、本発明とは別個に(平板状の補強リングで)実施した場合にも得られる。
以下、本発明の第五の発明に関して図面を参照して詳細に説明する。
又、内径寄り部分を、上記主部509の軸方向片側面側、即ち、この主部509内に包埋した状態で各ポケット508、508が存在する側に折れ曲がった、内径側折れ曲がり部515としている。更に、外径寄り部分を、上記軸方向片側面側に折れ曲がった、外径側折れ曲がり部516としている。又、上記平板部514の円周方向複数個所には、円周方向に長い透孔517、517と円形の通孔518、518とを、円周方向に関して交互に、それぞれポケット508、508と同じピッチで形成している。
更に、本例の場合には、上記補強リング512aの一部で前記各間部分519、519に整合する部分に形成した透孔517、517を通じて、これら各間部分519、519の内側に、肉抜き凹部521、521を形成しているので、これら各間部分519、519に、引けと呼ばれる不具合が発生する事を、有効に防止できる。即ち、上記各肉抜き凹部521、521を形成して上記各間部分519、519の肉厚を小さく抑えているので、上述の様な引けが発生する事を防止して、引けに基づく形状の歪みを抑え、前記各ポケット508、508の内面と玉の転動面との摩擦状態を良好に保てる。
本発明の第六の発明は、保持器の変形を抑制することにより、軸受の回転トルク変動、トルクの増大、発熱を抑え保持器の摩耗を軽減することができる合成樹脂製保持器及び転がり軸受に関する。
転がり軸受は、図69に示すように、内輪602、外輪604、内輪602と外輪604の間に介在する転動体605、複数の転動体605を保持する保持器607、および、軸受内に潤滑剤を密封するシールド板606から構成されたものが一般的である。なお、符号601は、内輪軌道であり、符号603は、外輪軌道である。
保持器607の材料としては、軽量化のために合成樹脂を用いる場合が多く、その具体的な例としては、日本国特許公開公報 2002年第122148号にも開示されているように、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン9T、ポロフェニレレサルファイド等が挙げられる。
合成樹脂製冠型保持器を用いた転がり軸受は、例えばオルタネータの回転支持部分に組み込まれ、高温かつ高速(130℃以上、DmN≧60万)で使用されることがある。このような使用条件下で保持器607には、直径方向外側に向いた遠心力をはじめとした、複雑な力が加わる。特にナイロン46やナイロン66をガラス繊維やカーボン繊維で補強しただけの材料で造られた従来の合成樹脂製冠型保持器の場合には、遠心力をはじめとした外部応力によって保持器607が変形し、軸受の回転トルクが変動したり、発熱を生じ外輪604やシール606と擦れ合って摩耗することがある。
この保持器607は、高速で使用した場合にも、遠心力による弾性片610の先端部が直径方向外方に変位することを抑制し、弾性片610の先端部外周面と外輪軌道面603とが擦れ合うことを防止している。
前記図71に示した構造の場合は、上記各弾性片610の先端部が直径方向外方に変形することを防止できるが、保持器607の構造が複雑であるため、製造コストがかかり、組立作業も面倒になる。
本発明は、上述したような事情に鑑みてなされたものであって、ポケットの変形を抑制して保持器の摩耗を防止することができ、製造が容易であって軽量化を図ることができる、合成樹脂製保持器及び転がり軸受を提供することを目的とする。
さらに、本発明の第六の発明に係る転がり軸受は、上記のような合成樹脂製保持器が組み込んである。
本発明によれば、保持器の変形を抑制して軸受トルクの回転トルク変動、トルクの増大、発熱を抑え、保持器の摩耗を軽減することができ、製造が容易であって軽量化を図ることができる。
(第1実施の形態)
図67は、本発明の第1実施の形態に係る合成樹脂製冠型保持器の部分的斜視図である。
保持器620は、合成樹脂製で円環状の基部608と、この基部608の軸方向片面(図67の上面)に設けられた複数組のポケット609とを備えている。
さて、本実施の形態においては、上記基部608の軸方向他面(図67の下面)に、上記合成樹脂よりも弾性係数が大きい、合成樹脂材からなる円環状の平板に成型した補強部材621を、上記基部608および弾性片610の射出成形時にインサートすることによって、上記基部608の全周にわたり非分離に添設している。
また、高剛性樹脂製の平板(補強部材621)を構成するものとしては、20質量%以上のガラス繊維またはカーボン繊維を含有させた、ポリフェニレンサルファイド(PPS)または適切な熱処理を施したポリアミドイミド(PAI)を使用する。
合成樹脂の材料の強度及び剛性は、
基部608及び弾性片610<補強部材621
であるように設定してある。
強化繊維及び強化粒子の含有量は、好ましくは、
基部608及び弾性片610<補強部材621
であるように設定してある。即ち、ガラス繊維またはカーボン繊維等の強化繊維、及び、シリカ粒子等の強化粒子の含有量を、基部608及び弾性片610より補強部材621(平板)の方を多くすることにより、補強部材621の強度及び剛性を大きくできる。
例えば、遠心力により各ポケット609を構成する弾性片610の先端部が直径方向外方に変形する場合には、上記基部608が捩り方向に変形する。しかし、上記の高剛性樹脂製の平板(補強部材621)は、基部608の変形に対する抵抗となり、結果として変形を防止する。このため、上記弾性片610の先端部が直径方向外方に変位しにくくなり、この先端部と外輪604(図69を参照)の外輪軌道603(図69を参照)とが擦れ合いにくくなる。
また、上記基部608の軸方向他面と上記シールド板606(図69を参照)の内側面との距離を大きくできるため、これら両面間に存在するグリースの撹拌抵抗を小さくできる。この結果、軸受の回転トルクの減少を図れるだけでなく、グリースの温度上昇を抑え、このグリースの軟化を抑えて、グリースによる潤滑性能を維持できる。
図68は、本発明の第2実施の形態に係る合成樹脂製冠型保持器の部分的斜視図である。
本実施の形態では、上述した第1実施の形態の構成において、上記基部8の軸方向他面(図68の下面)側に、基部608を構成する合成樹脂よりも弾性係数が大きい、合成樹脂材からなる円環状の平板に成型した補強部材621を、上記基部608および弾性片610の射出成形時にインサートすることによって、上記基部608の全周にわたり内包している。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されず、種々変形可能である。
〔第七の発明の実施形態〕
本発明の第七の発明は、玉軸受に組み込まれる樹脂製の保持器に関する。また、本発明の第七の発明は、樹脂製の保持器が組み込まれた玉軸受に関する。
従来から広く使用されている一般的な玉軸受用樹脂製保持器としては、例えば日本国特許公開公報 平成8年第145061号の図5,6に示されているものがある。そして、このような玉軸受用樹脂製保持器が組み込まれた玉軸受は、高速,高温等の過酷な条件下で使用される場合が多くなっている。しかしながら、このような玉軸受用樹脂製保持器は、剛性が不十分な樹脂で構成されているため、高速,高温条件下(例えばdmN値80万以上、温度80℃以上)で使用されると熱及び遠心力によって変形(例えば径方向外方への変形)が生じるおそれがあるという問題点を有していた。また、高温条件下では熱クリープが生じるため、前記変形がより大きくなるという問題点があった。
しかしながら、玉軸受の使用条件はさらに高速,高温に向かっており、使用環境がさらに厳しくなっていく傾向にある。よって、より剛性が高く変形が生じにくい保持器が望まれている。
前記課題を解決するため、本発明の第七の発明は次のような構成からなる。すなわち、本発明に係る玉軸受用保持器は、円形の空所からなり転動体を転動自在に保持するポケットを有する樹脂製のポケット部材が環状に複数連結されてなり、前記樹脂よりも高い弾性変形能を有する金属又は樹脂で構成された補強部材をインサートとするインサート成形により製造された玉軸受用保持器であって、前記ポケット部材は、軸方向一端面側のポケット底部及び軸方向他端面側のポケット頂部がそれぞれ周方向に分断されており、前記ポケット底部の分断部分は前記補強部材で連結され、この補強部材の弾性変形によって前記ポケット頂部の分断部分が開閉可能となっていることを特徴とする。
さらに、本発明に係る玉軸受用保持器は、円形の空所からなり転動体を転動自在に保持するポケットを有する樹脂製のポケット部材が環状に複数連結されてなる玉軸受用保持器であって、前記ポケット部材は、軸方向一端面側のポケット底部が弾性変形可能で、且つ、軸方向他端面側のポケット頂部が周方向に分断されており、前記ポケット頂部の分断部分は前記ポケット底部の弾性変形によって開閉可能となっている構成でもよい。この玉軸受用保持器においては、閉状態の前記ポケット頂部の分断部分を連結する連結手段を備えていてもよい。
本発明の玉軸受用保持器は、剛性が高いので、高速,高温条件下で使用されても変形が生じにくい。また、本発明の玉軸受は、剛性が高い保持器を備えているので、高速,高温条件下においても好適に使用可能である。
図74の玉軸受は、内輪701と、外輪702と、内輪701及び外輪702の間に転動自在に配された複数の玉703と、内輪701及び外輪702の間に複数の玉703を保持する保持器704と、シールド板705,705と、を備えている。
次に、保持器704の構造について、図75,76を参照しながら説明する。この保持器704は、転動体である玉703を転動自在に保持するポケット710aを有する樹脂製のポケット部材710(図76の(a)を参照)と、ポケット部材710を構成する前記樹脂よりも高い弾性変形能を有する金属又は樹脂で構成された環状の補強部材720と、で構成されており、この補強部材720は、図示のように凹凸形状が周方向に交互に連続した波形をなしている(図76の(b)を参照)。そして、補強部材720をインサートとするインサート成形により、補強部材720と環状に並んだ複数のポケット部材710とが一体的に形成されている。
補強部材720はその全体が樹脂に囲まれているのではなく(すなわち、全体がポケット部材710の内部に配されているのではなく)、一部分が完全に露出している。すなわち、環状に並ぶ複数のポケット部材710の連結部分(ポケット部材710同士の間)、及び、ポケット部材710のポケット底部711の分断部分(2つの略U字状部材の間)においては、補強部材720が完全に露出している。
例えば、本実施形態においては、補強部材720は、ポケット部材710同士の連結部分とポケット底部711の分断部分との2箇所で樹脂から露出していたが、ポケット底部711の分断部分のみで露出する構成とし、該部分のみにおいて弾性変形(屈曲)可能となっていても差し支えない。
連結手段は特に限定されるものではないが、例えば、図78に示すような連結手段714が好適である。すなわち、ポケット頂部712の分断部分の対向する部分に、係合可能な凸部715及び凹部716を設けるというものである。閉状態時には、凹部716内に凸部715を嵌め込み樹脂の弾性により凸部715と凹部716とを係合させて、対向する両部分を連結し一体化することができる。なお、係合する凸部715及び凹部716の形状は、樹脂の弾性を利用して連結可能であるならば、図78に示すものに限定されるものではない。
さらに、ポケット部材710を構成する樹脂の種類は特に限定されるものではないが、ポリアミド樹脂(例えばポリアミド46,ポリアミド66),ポリフェニレンスルフィド(例えばL−PPS),ポリエーテルエーテルケトン等の射出成形可能な高性能エンジニアリングプラスチックが好ましい。また、このような樹脂に10〜50質量%の繊維状充填材(例えばガラス繊維,炭素繊維)を添加することにより、保持器704の剛性を向上させるとともに寸法精度を向上させることができる。
〔第八の発明の実施形態〕
本発明の第八の発明は、転がり軸受に組み込まれる樹脂製の冠形保持器に関する。また、本発明の第八の発明は、樹脂製の冠形保持器が組み込まれたラジアル玉軸受に関する。
そこで、本発明は前述のような従来技術が有する問題点を解決し、高速回転条件で使用されても潤滑剤が飛散しにくい樹脂製冠形保持器を提供することを課題とする。また、本発明は、高速回転条件で使用されても潤滑不足が発生しにくいラジアル玉軸受を提供することを併せて課題とする。
本発明の樹脂製冠形保持器は、潤滑剤溜まりに潤滑剤が保持されるため、高速回転条件で使用されても潤滑剤が飛散しにくい。また、本発明のラジアル玉軸受は、高速回転条件で使用されても樹脂製冠形保持器の潤滑剤溜まりに潤滑剤が保持され潤滑剤が飛散しにくいので、潤滑不足が発生しにくい。
図81のラジアル玉軸受は、内輪801と、外輪802と、内輪801及び外輪802の間に転動自在に配された複数の玉803と、内輪801及び外輪802の間に複数の玉803を保持する樹脂製冠形保持器804と、シールド板805,805と、を備えている。
次に、図82の樹脂製冠形保持器804の構造について説明する。樹脂製冠形保持器804は、環状主部811と、この環状主部811の軸方向一端面に設けられた複数のポケット812と、を備えていて、各ポケット812は、環状主部811の軸方向一端面に設けられた凹部812aと、凹部812aの縁に互いに間隔をあけ対向して配置された1対の弾性片812b,812bとから形成されている。そして、この1対の弾性片812b,812bの互いに対向する面と凹部812aの内面とは、連続して1つの球状凹面又は円筒面を形成している。
この樹脂製冠形保持器804のポケット812の内面の底部近傍には、凹部からなる潤滑剤溜まり814が形成されており、ここにグリース組成物を収容可能となっている。そのため、ラジアル玉軸受が高速回転条件で使用されても潤滑剤溜まり814にグリース組成物が保持され飛散しにくいので、十分な量のグリース組成物が玉803の表面や内輪801及び外輪802の軌道面に保持されることとなり、ラジアル玉軸受に潤滑不足が発生しにくい。
この樹脂製冠形保持器804には、剛性を向上させるための補強部材を取り付けてもよい。例えば、図82のように、環状主部811の軸方向他端面(ポケット812が設けられている端面とは反対側の端面)に、環状主部811に沿う環状の補強部材816を取り付ければ、樹脂製冠形保持器804の剛性が高められるので、ラジアル玉軸受がdmn値80万以上の高速回転条件で使用されたとしても、回転の遠心力により樹脂製冠形保持器804が径方向外方へ変形することがほとんどない。よって、安定した高速回転が可能となる。
また、補強部材816を樹脂製冠形保持器804に固定する方法は特に限定されるものではないが、補強部材816をインサートとするインサート成形により樹脂製冠形保持器804を製造して、環状主部811と補強部材816とを一体的に形成することが好ましい。インサート成形して環状主部811と補強部材816とを一体化するとともに、弾性片812b,812bの先端同士を連結する構造を採用すれば、樹脂製冠形保持器804の径方向外方への変形をより抑制できるので、ラジアル玉軸受をdmn値100万以上の高速回転条件で使用することが可能となる
なお、本実施形態は本発明の一例を示したものであって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。例えば、樹脂製冠形保持器804の案内方式は特に限定されるものではなく、玉案内方式でもよいし、軌道輪案内方式でもよい。ただし、軌道輪案内方式の場合は、樹脂製冠形保持器804の内径面及び外径面が軌道輪と摺動するため、樹脂製冠形保持器804や軌道輪に摩耗が生じたり、軸受にトルク変動が生じたりするおそれがある。特に、樹脂製冠形保持器804が金属製の補強部材816を備えている場合には、その傾向が大きくなる。よって、樹脂製冠形保持器804の案内方式は、玉案内方式が好ましい。
Claims (8)
- 樹脂製の環状主部と、前記環状主部の軸方向一端面に設けられた複数のポケットと、前記環状主部の軸方向他端面に同心に取り付けられた前記環状主部に沿う環状の補強部材と、を備えるラジアル玉軸受用樹脂製冠形保持器において、下記の6つの条件を満足することを特徴とするラジアル玉軸受用樹脂製冠形保持器。
条件1:軸方向に平行な平面での前記補強部材の断面形状が矩形である。
条件2:前記補強部材は、前記環状主部の軸方向他端面に形成された凹部に埋め込まれて一体とされている。
条件3:前記補強部材をインサートとするインサート成形により製造され、前記環状主部と前記補強部材とがインサート成形時に一体化されたものであるか、又は、射出成形により製造された前記環状主部に前記補強部材を接着剤若しくは圧入により一体に固定したものである。
条件4:前記環状主部の外径面と前記補強部材の外径面との間の径方向距離をF、前記環状主部の内径面と前記補強部材の内径面との間の径方向距離をG、前記ポケットの底面と前記補強部材のポケット側の面との間の軸方向距離をEとして、E,F,及びGが0超過であり、前記補強部材の外径面,内径面,ポケット側の面が前記環状主部に覆われ、反ポケット側の面が露出している。
条件5:前記補強部材のポケット側の面は、断面略U字状又は断面略V字状の凹面となっている。
条件6:前記補強部材の表面にショットピーニング又は化成処理が施されて凹凸が形成されている。 - 樹脂製の環状主部と、前記環状主部の軸方向一端面に設けられた複数のポケットと、前記環状主部の軸方向他端面に同心に取り付けられた前記環状主部に沿う環状の補強部材と、を備えるラジアル玉軸受用樹脂製冠形保持器において、下記の6つの条件を満足することを特徴とするラジアル玉軸受用樹脂製冠形保持器。
条件7:軸方向に平行な平面での前記補強部材の断面形状が矩形である。
条件8:前記補強部材は、前記環状主部の軸方向他端面に取り付けられて一体とされており、外径面,内径面,及び反ポケット側の面は前記環状主部に覆われておらず露出している。
条件9:前記補強部材をインサートとするインサート成形により製造され、前記環状主部と前記補強部材とがインサート成形時に一体化されたものであるか、又は、射出成形により製造された前記環状主部に前記補強部材を接着剤若しくは圧入により一体に固定したものである。
条件10:前記環状主部の外径面と前記補強部材の外径面との間の径方向距離をF、前記環状主部の内径面と前記補強部材の内径面との間の径方向距離をG、前記ポケットの底面と前記補強部材のポケット側の面との間の軸方向距離をEとして、E,F,及びGが0以上である。
条件11:前記補強部材のポケット側の面は、断面略U字状又は断面略V字状の凹面となっている。
条件12:前記補強部材の表面にショットピーニング又は化成処理が施されて凹凸が形成されている。 - 前記環状主部の外径面と内径面との間の径方向距離をC、前記ポケットの底面と前記補強部材の反ポケット側の面との間の軸方向距離をDとすると、Eは0.1×D以上又は0.1mm以上で、F及びGは0.02×C以上又は0.1mm以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のラジアル玉軸受用樹脂製冠形保持器。
- 前記環状主部の軸方向他端面に凹部を設け、前記補強部材の前記凹部に対応する位置に孔を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のラジアル玉軸受用樹脂製冠形保持器。
- 前記補強部材の前記ポケット側の面が凹面となっているとともに、前記反ポケット側の面が平面となっていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のラジアル玉軸受用樹脂製冠形保持器。
- 前記補強部材の軸方向反ポケット側の部分については、内径面と外径面との間の幅がポケット側から反ポケット側に向かって徐々に小さくなるテーパ状となっていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のラジアル玉軸受用樹脂製冠形保持器。
- 内輪と、外輪と、前記内輪及び前記外輪の間に転動自在に配された複数の転動体と、前記内輪及び前記外輪の間に前記転動体を保持する保持器と、を備えるアンギュラ玉軸受において、前記保持器が請求項1〜6のいずれか一項に記載のラジアル玉軸受用樹脂製冠形保持器であることを特徴とするアンギュラ玉軸受。
- 内輪と、外輪と、前記内輪及び前記外輪の間に転動自在に配された複数の転動体と、前記内輪及び前記外輪の間に前記転動体を保持する保持器と、を備える複列玉軸受において、前記保持器が請求項1〜6のいずれか一項に記載のラジアル玉軸受用樹脂製冠形保持器であることを特徴とする複列玉軸受。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007545334A JP4766051B2 (ja) | 2005-11-18 | 2006-11-20 | 樹脂製保持器及び転がり軸受 |
Applications Claiming Priority (16)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005334058 | 2005-11-18 | ||
JP2005334058 | 2005-11-18 | ||
JP2006126785 | 2006-04-28 | ||
JP2006126785 | 2006-04-28 | ||
JP2006143098 | 2006-05-23 | ||
JP2006143098 | 2006-05-23 | ||
JP2006160071 | 2006-06-08 | ||
JP2006160071 | 2006-06-08 | ||
JP2006166552 | 2006-06-15 | ||
JP2006166552 | 2006-06-15 | ||
JP2006174002 | 2006-06-23 | ||
JP2006174002 | 2006-06-23 | ||
JP2006272773 | 2006-10-04 | ||
JP2006272773 | 2006-10-04 | ||
JP2007545334A JP4766051B2 (ja) | 2005-11-18 | 2006-11-20 | 樹脂製保持器及び転がり軸受 |
PCT/JP2006/323133 WO2007058351A1 (ja) | 2005-11-18 | 2006-11-20 | 樹脂製保持器及び転がり軸受 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011053048A Division JP5131363B2 (ja) | 2005-11-18 | 2011-03-10 | 玉軸受用冠型保持器及びその製造方法並びに玉軸受 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007058351A1 JPWO2007058351A1 (ja) | 2009-05-07 |
JP4766051B2 true JP4766051B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=38048730
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007545334A Expired - Fee Related JP4766051B2 (ja) | 2005-11-18 | 2006-11-20 | 樹脂製保持器及び転がり軸受 |
JP2011053048A Active JP5131363B2 (ja) | 2005-11-18 | 2011-03-10 | 玉軸受用冠型保持器及びその製造方法並びに玉軸受 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011053048A Active JP5131363B2 (ja) | 2005-11-18 | 2011-03-10 | 玉軸受用冠型保持器及びその製造方法並びに玉軸受 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8303192B2 (ja) |
EP (1) | EP1953400A4 (ja) |
JP (2) | JP4766051B2 (ja) |
CN (1) | CN101305193B (ja) |
WO (1) | WO2007058351A1 (ja) |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5061921B2 (ja) * | 2008-01-24 | 2012-10-31 | 株式会社ジェイテクト | 転がり軸受の保持器 |
JP5763292B2 (ja) * | 2009-07-27 | 2015-08-12 | Ntn株式会社 | 旋回軸受 |
JP5918220B2 (ja) * | 2010-05-05 | 2016-05-18 | エヌアールビー ベアリングス リミテッド | スラスト軸受 |
DE102010017660A1 (de) * | 2010-06-30 | 2012-01-05 | Minebea Co., Ltd. | Lagerkäfig zur Führung von Lagerkörpern und mit einem Lagerkäfig versehenes Wälzlager |
EP2623802A4 (en) * | 2010-09-28 | 2016-05-04 | Ntn Toyo Bearing Co Ltd | HOLDER FOR A BEARING BEARING AND ROLLING BEARING |
JP2012180886A (ja) * | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Ntn Corp | 保持器および転がり軸受 |
US8739416B2 (en) * | 2011-07-25 | 2014-06-03 | Bettcher Industries, Inc. | Power operated rotary knife |
JP5901919B2 (ja) * | 2011-09-22 | 2016-04-13 | Ntn株式会社 | 転がり軸受用保持器 |
GB2503088A (en) * | 2012-06-13 | 2013-12-18 | Schaeffler Technologies Ag | A two-piece rolling element cage |
EP2677183A1 (de) * | 2012-06-21 | 2013-12-25 | Aktiebolaget SKF | Segment für einen Wälzlagerkäfig und Verfahren zu dessen Herstellung |
DE102012014660A1 (de) * | 2012-07-24 | 2014-01-30 | Saurer Germany Gmbh & Co. Kg | Stützscheibenlagerung für eine Offenend-Spinneinrichtung |
JP2014152788A (ja) | 2013-02-05 | 2014-08-25 | Ntn Corp | 転がり軸受 |
DE102013002519B4 (de) * | 2013-02-13 | 2016-08-18 | Adidas Ag | Herstellungsverfahren für Dämpfungselemente für Sportbekleidung |
JP5957395B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2016-07-27 | 日本ベアリング株式会社 | 転動体収容具 |
JP6178117B2 (ja) * | 2013-05-31 | 2017-08-09 | Ntn株式会社 | 転がり軸受用保持器、転がり軸受、及び転がり軸受用保持器の製造方法 |
JP6197413B2 (ja) * | 2013-07-03 | 2017-09-20 | 株式会社ジェイテクト | 保持器および保持器の製造方法 |
JP6227971B2 (ja) * | 2013-10-16 | 2017-11-08 | Ntn株式会社 | 磁気エンコーダ装置および回転検出装置 |
FR3014155B1 (fr) * | 2013-11-29 | 2016-05-06 | Snecma | Cage de roulement avec un jonc peripherique d'amortissement de vibrations |
GB2521600A (en) * | 2013-12-18 | 2015-07-01 | Skf Ab | A building block for a mechanical construction |
EP3042092B1 (en) | 2014-04-08 | 2020-12-02 | NRB Bearings Ltd. | An improved roller bearing with enhanced stress bearing capacity |
JP2015230077A (ja) * | 2014-06-06 | 2015-12-21 | Ntn株式会社 | 固体潤滑転がり軸受及び同軸受用樹脂保持器 |
DE102014212072A1 (de) * | 2014-06-24 | 2015-12-24 | Aktiebolaget Skf | Lagerkäfig oder Lagerkäfigsegment |
US9518606B2 (en) * | 2015-03-09 | 2016-12-13 | Seagate Technology Llc | Bearing apparatus with surface migration channels |
JP6608151B2 (ja) | 2015-03-11 | 2019-11-20 | Ntn株式会社 | 軸受用保持器および軸受 |
DE102016202850B4 (de) * | 2016-02-24 | 2019-07-25 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Käfig für ein Wälzlager mit einer Beschichtung |
JP2017214964A (ja) * | 2016-05-31 | 2017-12-07 | Ntn株式会社 | 転がり軸受 |
US10030708B2 (en) * | 2016-07-29 | 2018-07-24 | General Electric Company | Roller bearing cage for use in a gearbox |
US10550893B2 (en) * | 2017-04-19 | 2020-02-04 | Seiko Instruments Inc. | Rolling bearing |
US10520029B2 (en) * | 2017-04-19 | 2019-12-31 | Seiko Instruments Inc. | Structure with thermoplastic elastomer enveloping layer, bearing, and drive module |
KR101992648B1 (ko) * | 2017-12-13 | 2019-06-25 | 셰플러코리아(유) | 변형 강도가 향상된 볼 베어링용 케이지 |
GB2575473B (en) * | 2018-07-11 | 2021-07-28 | Edwards Ltd | Bearing cage |
JP2020024013A (ja) * | 2018-08-08 | 2020-02-13 | Ntn株式会社 | 転がり軸受の樹脂被膜付き保持器 |
US10527095B1 (en) * | 2019-02-12 | 2020-01-07 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Cage and ball sub-assembly for a ball bearing |
JP7270446B2 (ja) * | 2019-04-02 | 2023-05-10 | Ntn株式会社 | 転がり軸受 |
US10697497B1 (en) * | 2019-09-12 | 2020-06-30 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Two-piece bearing cage |
TWI707094B (zh) * | 2019-09-12 | 2020-10-11 | 台灣添佶軸承科技有限公司 | 角接觸軸承保持架 |
JP7291056B2 (ja) | 2019-09-30 | 2023-06-14 | 株式会社ディスコ | ウェーハの研磨方法 |
JP7415456B2 (ja) * | 2019-11-08 | 2024-01-17 | 株式会社ジェイテクト | 転がり軸受及び保持器 |
CN113048151A (zh) * | 2019-12-26 | 2021-06-29 | 舍弗勒技术股份两合公司 | 用于滚动轴承的保持架和滚动轴承 |
JP2021134817A (ja) * | 2020-02-25 | 2021-09-13 | Ntn株式会社 | 固体潤滑転がり軸受 |
JP7543660B2 (ja) * | 2020-03-03 | 2024-09-03 | 日本精工株式会社 | 玉軸受用冠型保持器、及び玉軸受 |
CN113586610A (zh) * | 2020-04-30 | 2021-11-02 | 无锡市中天塑料保持架制造有限公司 | 一种轮毂轴承塑料保持架 |
CN112013030B (zh) * | 2020-08-20 | 2022-02-08 | 杭州康丰机械设备有限公司 | 一种工业防滑轴承 |
DE102022100737A1 (de) * | 2021-03-02 | 2022-09-08 | Hanon Systems | Kugellager |
JP2023144530A (ja) | 2022-03-28 | 2023-10-11 | Ntn株式会社 | 保持器および深溝玉軸受 |
Citations (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0514641U (ja) * | 1991-08-07 | 1993-02-26 | 光洋精工株式会社 | 転がり軸受 |
JPH0552215A (ja) * | 1991-08-22 | 1993-03-02 | T H K Kk | ボールチエイン |
JPH0517230U (ja) * | 1991-08-21 | 1993-03-05 | 光洋精工株式会社 | 転がり軸受 |
JPH06294418A (ja) * | 1993-02-10 | 1994-10-21 | Nippon Seiko Kk | ラジアルニードル軸受 |
JPH08145061A (ja) * | 1994-11-24 | 1996-06-04 | Nippon Seiko Kk | 合成樹脂製冠型保持器 |
JPH08152026A (ja) * | 1994-09-26 | 1996-06-11 | Nippon Seiko Kk | 転がり軸受 |
JPH08320026A (ja) * | 1995-05-25 | 1996-12-03 | Ntn Corp | 等速自在継手 |
JPH0979265A (ja) * | 1995-09-11 | 1997-03-25 | Nippon Seiko Kk | 玉軸受用冠型保持器 |
JPH09174192A (ja) * | 1995-12-26 | 1997-07-08 | Nakanishi Kinzoku Kogyo Kk | 玉軸受用波形保持器及び同保持器の製造方法 |
JPH109272A (ja) * | 1996-06-19 | 1998-01-13 | Koyo Seiko Co Ltd | 転がり軸受用冠型保持器 |
JP2000161365A (ja) * | 1998-11-20 | 2000-06-13 | Nsk Ltd | 冠型保持器と玉軸受と回転機械装置 |
JP2001074048A (ja) * | 1999-09-07 | 2001-03-23 | Thk Co Ltd | 転動体連結体の製造方法 |
JP2003287032A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Nsk Ltd | 玉軸受用プラスチック製冠型保持器 |
JP2004092769A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Nsk Ltd | 転がり軸受 |
JP2005003195A (ja) * | 2003-05-21 | 2005-01-06 | Thk Co Ltd | 転動体連結体、及び直線案内装置 |
JP2005031063A (ja) * | 2003-05-22 | 2005-02-03 | Nsk Ltd | 転がり軸受ユニットの荷重測定装置及び荷重測定用転がり軸受ユニット |
JP2005055379A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Nsk Ltd | 荷重測定用転がり軸受ユニット |
JP2005164253A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Nsk Ltd | 転がり軸受ユニットの荷重測定装置 |
JP2006017654A (ja) * | 2004-07-05 | 2006-01-19 | Nsk Ltd | エンコーダとその製造方法及び転がり軸受ユニット |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB833847A (en) | 1957-06-11 | 1960-05-04 | Skf Svenska Kullagerfab Ab | Improvements in or relating to plastic cages for the rolling bodies of rolling bearings |
US3554621A (en) * | 1967-08-23 | 1971-01-12 | Federal Bearings Co Inc | Combination cage and seal for antifriction bearings |
JPS5834231A (ja) * | 1981-08-22 | 1983-02-28 | Ntn Toyo Bearing Co Ltd | 複列玉軸受 |
FR2597177B1 (fr) * | 1986-04-14 | 1988-07-01 | Skf Cie Applic Mecanique | Palier a roulement a deux rangees d'elements roulants muni d'une piece de retenue des bagues de roulement, piece de retenue pouvant etre utilisee a cet effet et procede d'assemblage d'un tel palier |
JPH02136756U (ja) * | 1989-04-19 | 1990-11-14 | ||
JP2563923Y2 (ja) | 1992-06-09 | 1998-03-04 | 光洋精工株式会社 | 磁気軸受装置用保護軸受 |
JPH068821U (ja) | 1992-07-13 | 1994-02-04 | 光洋精工株式会社 | 冠形保持器 |
US5419641A (en) * | 1993-02-10 | 1995-05-30 | Nsk Ltd. | Radial needle bearing |
JPH09151943A (ja) | 1995-11-29 | 1997-06-10 | Ntn Corp | 玉軸受用樹脂保持器 |
JPH09177794A (ja) | 1995-12-21 | 1997-07-11 | Ntn Corp | ころ軸受用保持器 |
JPH10122246A (ja) * | 1996-10-22 | 1998-05-12 | Nakanishi Kinzoku Kogyo Kk | 軸受用シール及びその製造方法 |
JP2002122148A (ja) | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Nsk Ltd | 転がり軸受 |
JP2002173667A (ja) | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Akebono Brake Ind Co Ltd | 摩擦材 |
JP2002323046A (ja) | 2001-04-23 | 2002-11-08 | Nsk Ltd | 転がり軸受 |
US20040067640A1 (en) * | 2002-10-08 | 2004-04-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Multiple layer copper deposition to improve CMP performance |
JP2004156715A (ja) | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Nsk Ltd | ニードル軸受の保持器及びニードル軸受 |
EP3495782B1 (en) | 2004-01-22 | 2023-06-14 | Nsk Ltd. | Magnetic encoder and bearing |
JP2006143098A (ja) | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Nissan Motor Co Ltd | サスペンション装置 |
JP2006300251A (ja) | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Nsk Ltd | エンコーダ付保持器 |
-
2006
- 2006-11-20 CN CN2006800418853A patent/CN101305193B/zh not_active Withdrawn - After Issue
- 2006-11-20 US US12/094,101 patent/US8303192B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-20 JP JP2007545334A patent/JP4766051B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-20 EP EP06832983A patent/EP1953400A4/en not_active Withdrawn
- 2006-11-20 WO PCT/JP2006/323133 patent/WO2007058351A1/ja active Application Filing
-
2011
- 2011-03-10 JP JP2011053048A patent/JP5131363B2/ja active Active
Patent Citations (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0514641U (ja) * | 1991-08-07 | 1993-02-26 | 光洋精工株式会社 | 転がり軸受 |
JPH0517230U (ja) * | 1991-08-21 | 1993-03-05 | 光洋精工株式会社 | 転がり軸受 |
JPH0552215A (ja) * | 1991-08-22 | 1993-03-02 | T H K Kk | ボールチエイン |
JPH06294418A (ja) * | 1993-02-10 | 1994-10-21 | Nippon Seiko Kk | ラジアルニードル軸受 |
JPH08152026A (ja) * | 1994-09-26 | 1996-06-11 | Nippon Seiko Kk | 転がり軸受 |
JPH08145061A (ja) * | 1994-11-24 | 1996-06-04 | Nippon Seiko Kk | 合成樹脂製冠型保持器 |
JPH08320026A (ja) * | 1995-05-25 | 1996-12-03 | Ntn Corp | 等速自在継手 |
JPH0979265A (ja) * | 1995-09-11 | 1997-03-25 | Nippon Seiko Kk | 玉軸受用冠型保持器 |
JPH09174192A (ja) * | 1995-12-26 | 1997-07-08 | Nakanishi Kinzoku Kogyo Kk | 玉軸受用波形保持器及び同保持器の製造方法 |
JPH109272A (ja) * | 1996-06-19 | 1998-01-13 | Koyo Seiko Co Ltd | 転がり軸受用冠型保持器 |
JP2000161365A (ja) * | 1998-11-20 | 2000-06-13 | Nsk Ltd | 冠型保持器と玉軸受と回転機械装置 |
JP2001074048A (ja) * | 1999-09-07 | 2001-03-23 | Thk Co Ltd | 転動体連結体の製造方法 |
JP2003287032A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Nsk Ltd | 玉軸受用プラスチック製冠型保持器 |
JP2004092769A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Nsk Ltd | 転がり軸受 |
JP2005003195A (ja) * | 2003-05-21 | 2005-01-06 | Thk Co Ltd | 転動体連結体、及び直線案内装置 |
JP2005031063A (ja) * | 2003-05-22 | 2005-02-03 | Nsk Ltd | 転がり軸受ユニットの荷重測定装置及び荷重測定用転がり軸受ユニット |
JP2005055379A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Nsk Ltd | 荷重測定用転がり軸受ユニット |
JP2005164253A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Nsk Ltd | 転がり軸受ユニットの荷重測定装置 |
JP2006017654A (ja) * | 2004-07-05 | 2006-01-19 | Nsk Ltd | エンコーダとその製造方法及び転がり軸受ユニット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011117609A (ja) | 2011-06-16 |
JPWO2007058351A1 (ja) | 2009-05-07 |
US20090220181A1 (en) | 2009-09-03 |
CN101305193A (zh) | 2008-11-12 |
US8303192B2 (en) | 2012-11-06 |
EP1953400A1 (en) | 2008-08-06 |
WO2007058351A1 (ja) | 2007-05-24 |
JP5131363B2 (ja) | 2013-01-30 |
EP1953400A4 (en) | 2012-07-11 |
CN101305193B (zh) | 2011-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4766051B2 (ja) | 樹脂製保持器及び転がり軸受 | |
JP6178117B2 (ja) | 転がり軸受用保持器、転がり軸受、及び転がり軸受用保持器の製造方法 | |
JP5195958B2 (ja) | 合成樹脂製の軸受用保持器、その製造方法および転がり軸受 | |
JP5531966B2 (ja) | 玉軸受及びハイブリッド車用変速機 | |
KR100620347B1 (ko) | 베어링 케이지 및 이를 구비하는 구름 베어링 | |
JP2015096768A (ja) | 保持器及び転がり軸受、並びに液化ガス用ポンプ | |
WO2005119073A1 (ja) | 合成樹脂製保持器およびこの保持器を用いた玉軸受 | |
JP6517462B2 (ja) | 摺動ナット | |
JP2011185385A (ja) | 転がり軸受およびその冠形保持器 | |
JP2020159548A (ja) | 玉軸受用保持器および転がり軸受 | |
JP4025975B2 (ja) | 玉軸受用保持器及び玉軸受 | |
JP2006300261A (ja) | 玉軸受 | |
JP2009174603A (ja) | 転がり軸受 | |
JP2008138835A (ja) | オルタネータ用軸受 | |
JP4216002B2 (ja) | 深溝玉軸受 | |
JP5692719B2 (ja) | 球面滑り軸受およびその製造方法 | |
JP2022135543A (ja) | 転がり軸受および転がり軸受用保持器 | |
JP2007278418A (ja) | 冠型保持器及び玉軸受 | |
JP3811599B2 (ja) | 軸受用保持器 | |
JP2001165172A (ja) | 転がり軸受用樹脂製保持器 | |
JP5521761B2 (ja) | 転がり軸受用保持器、樹脂部品及び保持器製造方法 | |
JP2006226430A (ja) | 玉軸受 | |
JP6668098B2 (ja) | 流体動圧軸受装置 | |
JP2006153028A (ja) | スラスト針状ころ軸受 | |
JP2004084867A (ja) | 転がり軸受用樹脂製保持器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110310 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |