[go: up one dir, main page]

JPS5834231A - 複列玉軸受 - Google Patents

複列玉軸受

Info

Publication number
JPS5834231A
JPS5834231A JP13189381A JP13189381A JPS5834231A JP S5834231 A JPS5834231 A JP S5834231A JP 13189381 A JP13189381 A JP 13189381A JP 13189381 A JP13189381 A JP 13189381A JP S5834231 A JPS5834231 A JP S5834231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double
ball bearing
double row
holding
row ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13189381A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Suwa
諏訪 芳実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority to JP13189381A priority Critical patent/JPS5834231A/ja
Publication of JPS5834231A publication Critical patent/JPS5834231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/41Ball cages comb-shaped
    • F16C33/412Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages
    • F16C33/414Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages
    • F16C33/416Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages made from plastic, e.g. injection moulded comb cages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は被りlの軌道向を有する内外輪間に横形の保
持器で保持した転動体を配してなる複列玉軸受に関す4
4mのである・ 一般に、複列玉軸受は例えばIIN/図に示すように、
内輪(1)と外輪113とその間に4111形の保持器
+s++4;で夫々保持された転動体(i)(・)t−
配して構成されていゐ・ そして、上記複列玉軸受は外輪(りの内側に内輪10を
入れ、外輪(!lの内径面に内輪(1)の外径面が触れ
為程度に外輪(2)K対し内輪(1)t−偏心させて外
輪(!)と内輪111との関に三日月形の空隙を設け、
この空隙の軌道面内に一定数の転道体:6)園tX合配
置し、その後で、外−(幻と内輪(11とをセンタリン
グし、転動体:il mを軌道面内に41m形の保持器
ts+剛のポケットに対応するように配置し、がっ、こ
の転動体(i)(組に保持器+s) 14’、 t−軸
受の両@面より夫々軸、方向に差し込んで組立てられる
・ とζろで、上記複列玉軸受に於いて、内外輪間の両測部
いずれかに外部からのA書の侵入防止の為、着封歇を挿
着する必景があるものでは、1lll形の保持器を夫々
軸受の崗II1面より差し込んで組込壜せていては、曽
封板′に挿着する側では保持器のリング状基部が密封板
の挿入空間を十分確保できなく、その為に保持器の差し
込み方向を密封板を装着する反対側の軸受の一側面よシ
の一方向のみに限定せざるを侍ない、tた、円輪或いは
外輪の゛端Friに径方向外方或いは内方KjfIひる
7ランジを有するものでは、7ランジが邪魔する為に、
保持器の差し込み方向を7ランジと反対側の軸受の一側
面よりの一方向のみに@定せざるを得ない。
ところが、複列玉軸受に於いて保持器の差し込み方向を
軸受の−14面よ)の一方向のみに@定させた場合、複
列の転動体を別体の保持器で夫々保持させることは組立
上非常に困顛である・ そζで、上記組立上の間mを解決する為、一体0憬持器
で複列の転動体を同#WfK株持させゐ複列玉軸受が実
用化されているが、一体の保持器で複列の転動体を同時
に保持させた場合、モーメント荷車が作用したとき、左
右の転動体の公転適度及び各々の転動体の公転距mK差
が盗じて保持器に異常な力が作用し、保持器か破損する
ケースが多分にありて好ましくなかった。
その為、転動体は別体の保持器で夫々保持させることが
望ましい拳 この夷@は上記欠点に鑑み、これを改良除去するもので
、以下この発明の構成f:第コ図に示す複列玉軸受を実
施例に説明すると次の過少であ為・ 第コ#Aに於いて、(1)は内輪、(8)は外輪、(S
)−燻保持器5Qtllzは転動体であゐ、内輪ty)
Fiその外径面にコダ輔の軌道#J錦(I4を形成して
いる。まえ、外輪(8)は内輪(7)の外側に対向配t
8れ、その内徹向に内−(7)の軌道面−Q4と対向す
り、、2タ一ノ軌道Em Q& 116 を形成してい
る。この外輪(8)の軌道面ullrA@と内輪(1)
の@這圓餞14との間に櫛形の保# @ 1ii−に夫
々保持された転動体0111!lを配している。そして
1図中左側に配列された転動体(以下11/&It1体
と称す)叶を保持す為保持器C以下Wi/保持鯵と称す
)(9)は第3図及び第ダ1i1に示すように、鴎半円
形状の一対の保持部材11ηl1llを央き合せしたコ
ク割構造からな〉、保持部材0?llIの夫々の円周方
向には等間隔に複数個の転動体保持用ポケット曝94−
を軸方向の一方向に向って開口し、このポケットーーの
入口部分を弾性変形させずに差し込みか町[!なように
転動体11)よ)も大きな寸法とし、この保持器+81
か反ポケット側に動こうさしたとき、保持器illのま
た、図中右側に配列されたfiWb体C以体感以下第一
転動体)α力を保^する保持器c以下II−保神器と称
す)論は第5−及び第6−に示すように、一体の環状保
持SS(財)からなり、その円墳方向には等間隔に被数
個の転勧体保持用ポケット@金一方同の一方向に同って
開口し、このポケット(2)の入口部分に爪eJti6
Eけ、この爪(2)を弾性変形させて転動体−に差し込
む「スナップ」臘の一形保持器であゐ会同、上記ia@
ではI!/保持器111)i「保持器」臘で述べたが、
第一保持器−と同様に「スナップ」型であってもよ(、
これは任意に決定されゐ。
以上がこの発@に係為嶺列玉軸受の構成で、上記構成に
於ける組立景執について第2図乃至@/JBAk参照し
て説明する。
まず、外輪(組の内側に内輪(7)を入れ、外輪(釦の
内通mK内輪(1)の外径面が触れ為程度に外輪<II
K対し内輪(1)を−心させて外輪(魯)と内輪(7)
とO関に三FiA形の空tmt−設け、この空隙の外輪
(組と内輪(7)の軌道面内に一定数の第7及び第一の
転動体(all及び仲を1合させて配置しく67図#j
lll[)、その後、内輪(7)と外輪(S)とをセン
タリングすh(M1図参照)0次に第コ転動体Bgはそ
の侭で第7転動体911のみ第7保持器(S)の一方の
保持部材−のポケットQW4と対応するように第1@i
#体(allを配置しく第2図参照)、この第74i一
体掴會第7保持器(9;の保持部材輌を軸方向から差し
込んで夫々ポケット−で保持する(第70図参照)0次
に、第一転動体α力を略/100移動して前述で保持し
た第7保持!!I)の保持部材Qη及び第7転動体01
ノに1合させて並ぶように配置し、その後、第7転動体
αl)の残りをIN/保持器園0他方の保持“部材舖の
ポケット−と対応するように配置しく*//図参照)、
七の残少の第7転動体gt+ 1に第7保持器(9)の
保持部材−を軸方向から走し込んで夫々ポケット−)で
保持させて第7保持器i9i Kよシ@7転動体Oυの
保持を完了すゐ(9g12図参照)0次に、Ig、2転
動体tit−第コ保持器哨のポケット(2)と対応する
ように配置し、この第2転動体輪t−第2保持器鋤を一
方向から差し込んで、それらをボヶッ)IWで倚持させ
てもコ保持Sしにより1gコ転動体拳zと1合して並ぶ
ように保持させて組立てを完了する・ 上記構成の複列玉軸受では、%ノ転一体uljを保持さ
せる第7保持器(9)をコク軸補遺とさせ九ので、保持
器の差し込み方向が軸受a −@面よりの一方向のみに
限定される場せで4、両列の転動体(1111! t−
別体の保持器(i1ニーで以って夫々保持させるζ七が
組立上可能である。従って、峰−メント荷重が作用して
圧右の転動体α1jlllK:公転適度及び公転距−に
差が生じても、別体の保持g#(I]−で以って夫々保
持されているから、夫々の保持g ili論は無塩な力
を受けず破損の心配がない。
*/J図及び第1ダ図は内輪(7)或いは外輪(8)の
−麹菌に極方向外方或いは内方に延びるフランジ(ハ)
及び(8&)を有する複列玉軸受にこの発明を通用し九
実施例を示すもので、夫々ツランジC軸)r8m)$4
に位置する保持器(9)を円周方向に分割構造としてあ
り、第2図に示す実施例と同一部分は同一符号で示した
ので、その構成並びに組立*領の説明は省略する・また
、仁の発明は上記説明した実施例に限定されるものでは
なく、これ以外に種々の変形が一■能であることは太う
★でもない・ 以上説明したようにこの発明は複列の軌道面を有する内
外輪間に慟麺の保持器で複列の転動1一 体を保持する複列玉軸受に於いて、転動体を夫々別体の
保持器に保持させ、その少なくとも一方の保持器を8周
方同に分割構造とし九から、櫛形の保持器の差し込み方
向が軸受の一肯慮よりの一方向のみに限定される゛場合
でも、複列の転動体を夫々別体の保持器で保持させるこ
とが組立上可能であ)、これによ如彊粗性のjL%fh
しかも用途範囲の広い複列玉軸受1提供することができ
ゐ。
【図面の簡単な説明】
第71i!llは従来の複列玉軸受のm遺會示す断−図
、*コ急はこの発明に係る複列玉軸受の構造會示す1I
fI面図、第J図及び第ダ図は第7保持静を示す正面図
及びその一部展開平面図、1111図及び瘍4図は第一
保持器を示す正面図及びその一部展関平向図、第2図乃
至第1コ図はζO発@f/C9に為複′列玉軸受の組立
景IIIを示す説明図で、第1図乃至wElJ図では内
輪及び外輪を省略していゐ0%/J図及び第2ダ図はこ
の発明に係る値列玉@党の他の実施例の構造を示す断爾
図であゐ。 (7)・・内輪、<41+11@外−1(1:拳−ig
/保持器、陣・拳第コ保持鰺、4111・・第7転動体
、鯖・・IK−転動体、o71@s・・保持部材、(I
IIl−・・ポケット、圓・・環状保持部材、−〇〇ポ
ケット、(νa)rilm)―・フランジ・ 第1図 第2図 114図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複列の軌道面を有する内外輪間に櫛形の保持器で
    複列の転動体を保持する複列玉軸受に於いて、転動体を
    夫々別体の保持器に保持させ、その少なくとも一方の保
    持−を円周方向に分割構造としたことを特徴とする複列
    玉軸受。 (創 複列の軌道面を有する内外輪間に櫛形の保持器で
    複列の転動体を保持し、かつ、少なくとも内輪或いは外
    輪の!l1lii向に極方向外方或いは内方に延びゐ7
    ツンジを有する複列玉軸受に騎いて、転動体を夫々別体
    の保持器で保持させ、少なくとも7ランジ肯の保持器を
    円周方向に分mm造とし九ことを特許とする億夕稙玉軸
    受・
JP13189381A 1981-08-22 1981-08-22 複列玉軸受 Pending JPS5834231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13189381A JPS5834231A (ja) 1981-08-22 1981-08-22 複列玉軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13189381A JPS5834231A (ja) 1981-08-22 1981-08-22 複列玉軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5834231A true JPS5834231A (ja) 1983-02-28

Family

ID=15068610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13189381A Pending JPS5834231A (ja) 1981-08-22 1981-08-22 複列玉軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834231A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109916U (ja) * 1984-05-11 1986-07-11
JP2011117609A (ja) * 2005-11-18 2011-06-16 Nsk Ltd 玉軸受用冠型保持器及びその製造方法並びに玉軸受

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109916U (ja) * 1984-05-11 1986-07-11
JPS645131Y2 (ja) * 1984-05-11 1989-02-09
JP2011117609A (ja) * 2005-11-18 2011-06-16 Nsk Ltd 玉軸受用冠型保持器及びその製造方法並びに玉軸受

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06100229B2 (ja) 単一割れ目ころ軸受保持器
US3847456A (en) Cylindrical roller thrust bearing
JPS5958229A (ja) ボ−ルベアリングセパレ−タ組立体
JPS639719A (ja) 複列転がり軸受
GB2238585A (en) A rolling bearing cage
JP2011133061A (ja) 転がり軸受
EP0375938A1 (en) Rolling-contact bearing
JPS5834231A (ja) 複列玉軸受
JP3261813B2 (ja) 転がり軸受用保持器
JP2599906Y2 (ja) 円すいころ軸受
JP2000240645A (ja) スラストベアリング
JPS645131Y2 (ja)
CN103154542B (zh) 直线运动轴承系统和用于组装直线运动轴承系统的方法
JPH0247293Y2 (ja)
JP2019211042A (ja) ころ軸受
US3366429A (en) Bearing
JP2786673B2 (ja) 総ころ軸受およびその組み付け方法
JP2006118591A (ja) 多点接触玉軸受
JPH059532Y2 (ja)
JP6205690B2 (ja) タンデム型複列アンギュラ玉軸受
JP2589053Y2 (ja) 組み合わせ軸受装置
JPH09229073A (ja) 転がり軸受の保持器構造
JP2000002245A (ja) スラスト玉軸受用プラスチック製保持器
JPH0721927Y2 (ja) 転がり軸受用保持器
JPH09303407A (ja) ベアリング