JP6205690B2 - タンデム型複列アンギュラ玉軸受 - Google Patents
タンデム型複列アンギュラ玉軸受 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6205690B2 JP6205690B2 JP2012183779A JP2012183779A JP6205690B2 JP 6205690 B2 JP6205690 B2 JP 6205690B2 JP 2012183779 A JP2012183779 A JP 2012183779A JP 2012183779 A JP2012183779 A JP 2012183779A JP 6205690 B2 JP6205690 B2 JP 6205690B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diameter
- diameter side
- small
- outer ring
- ball
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/14—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
- F16C19/18—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
- F16C19/181—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
- F16C19/182—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact in tandem arrangement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/50—Other types of ball or roller bearings
- F16C19/505—Other types of ball or roller bearings with the diameter of the rolling elements of one row differing from the diameter of those of another row
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
又、前記内輪2は、外周面に、互いの外径が異なる、複列アンギュラ型の大径側、小径側両内輪軌道8、9を設けている。又、前記大径側、小径側両保持器3、4は、全体を円環状に構成すると共に、円周方向等間隔の複数箇所にポケット10、11を有する。又、前記大径側玉列を構成する各玉5a、5aは、前記大径側保持器3の各ポケット10、10内に保持された状態で、前記大径側外輪軌道6と前記大径側内輪軌道8との間に転動自在に設けられている。又、前記小径側玉列を構成する各玉5b、5bは、前記小径側保持器4の各ポケット11、11内に保持された状態で、前記小径側外輪軌道7と前記小径側内輪軌道9との間に転動自在に設けられている。又、この状態で、前記大径側玉列を構成する各玉5a、5aと前記小径側玉列を構成する各玉5b、5bとに、互いに同じ向きの(並列組み合わせ型の)接触角が付与されている。これら両列の接触角θ1、θ2の大きさは、同じにする(θ1=θ2)事もできるし、異ならせる(θ1≠θ2)事もできる。
但し、前記特許文献3に記載されたタンデム型複列アンギュラ玉軸受の場合、前記大径側外輪軌道の軸方向片側部分に設けた溝肩部の内径が、大径側玉列を構成する各玉の外接円の直径よりも相当に小さく、前記小径側外輪軌道の軸方向片側部分に設けた溝肩部の内径も、小径側玉列を構成する各玉の外接円の直径よりも相当に小さい。この様なタンデム型複列アンギュラ玉軸受の場合、外輪の内径側に、内輪側組立品を挿入する作業の際、この内輪側組立品を比較的大きく変形(例えば、熱膨張、弾性変形)させて、組み付ける必要がある。この為、組み立て作業性の低下に伴い作業コストが嵩んでしまう。又、前述した様に前記内輪側組立品を外輪の内側に挿入する際の弾性変形量が大きいと、前記タンデム型複列アンギュラ玉軸受に組み込む各玉の数を十分に多くする事が難しく、結果として、タンデム型複列アンギュラ玉軸受の負荷容量を大きくする事が難しくなる。
又、上述の様に、前記内輪側組立品を弾性変形させて組み付ける際、前記各玉の転動面と、前記外輪の各溝肩部とが強く当接すると(擦れ合うと)、これら各玉の転動面に傷等の損傷が発生する可能性がある。
このうちの外輪は、内周面の軸方向片側に大径側外輪軌道を、同じく軸方向他側にこの大径側外輪軌道よりも直径が小さい小径側外輪軌道を、それぞれ有する。又、この大径側外輪軌道の軸方向片側の隣接する部分に前記大径側玉列を構成する各玉の外接円の直径寸法よりも小さい内径寸法を有する大径側外輪係り代部が、同じく軸方向他側部分に前記大径側玉列を構成する各玉の外接円の直径寸法よりも小さい内径寸法を有する大径側外輪溝肩部が、それぞれ設けられている。一方、前記小径側外輪軌道の軸方向片側の隣接する部分に前記小径側玉列を構成する各玉の外接円の直径寸法よりも小さい内径寸法を有する小径側外輪係り代部が、同じく軸方向他側部分に前記小径側玉列を構成する各玉の外接円の直径寸法よりも小さい内径寸法を有する小径側外輪溝肩部が、それぞれ設けられている。
又、前記大径側保持器は、円環状であり、円周方向複数箇所にポケットを有する。
又、前記小径側保持器は、前記大径側保持器よりも直径が小さい円環状であり、円周方向複数箇所にポケットを有する。
又、前記小径側玉列を構成する複数個の玉は、前記小径側保持器の各ポケット内に保持された状態で、前記小径側外輪軌道と前記小径側内輪軌道との間に転動自在に設けられている。
そして、前記大径側玉列を構成する各玉と前記小径側玉列を構成する各玉とに、互いに同じ向きの接触角が付与されている。
又、前記小径側外輪軌道のうち、前記接触角と同方向側である軸方向他側部分の曲率半径をR3とし、この接触角と反対方向側である軸方向片側部分の曲率半径をR4とした場合に、1.1R3<R4<2.0R3の関係を満たす様に、各部の寸法R3、R4を規制している。この様な構成を採用する場合に、具体的には、前記曲率半径がR 3 である部分と、前記曲率半径がR 4 である部分との境界を、前記大径側外輪軌道のうちの内径寸法(軌道径)が最大となる位置とする事ができる。尚、前記小径側外輪軌道のうち、前記接触角と反対方向側の軸方向半部を、更に複合円弧状に形成しても良い。この様な場合、この接触角と反対方向側の軸方向半部を構成する総ての円弧の曲率半径が、前記規制範囲(1.1R3<R4<2.0R3)を満たす様にする。
又、前記大径側玉列の大径側ラジアル隙間をS1とし、この大径側玉列を構成する各玉の外接円の直径寸法をD1とし、前記大径側外輪係り代部の内径寸法をd1とした場合に20μm≦(D1−d1)≦S1の関係を満たす様に、各部の寸法S1、D1、d1を規制する。
更に、前記小径側玉列の小径側ラジアル隙間をS2とし、この小径側玉列を構成する各玉の外接円の直径寸法をD2とし、前記小径側外輪係り代部の内径寸法をd2とした場合に、20μm≦(D2−d2)≦S2の関係を満たす様に、各部の寸法S2、D2、d2を規制する。
尚、大径側、小径側各ラジアル隙間S1、S2とは、タンデム型複列アンギュラ玉軸受の組み立て状態、且つ、回転機械装置に組み込んでいない状態に於いて、大径側、小径側各玉列の一方にのみ玉が配置されたと仮定した場合の、内輪(又は外輪)を、外輪(又は内輪)に対して径方向に変位させた際の、それぞれの変位量を言う。
先ず、組み立て作業コストが嵩まない理由は、外輪に設けた大径側外輪係り代部、及び小径側外輪係り代部の各玉に対する係合量(係り代量)を、前述の様な範囲に規制しているからである。即ち、本発明の場合、タンデム型複列アンギュラ玉軸受の大径側玉列の大径側ラジアル隙間をS1とし、この大径側玉列を構成する各玉の外接円の直径寸法をD1とし、前記大径側外輪係り代部の内径寸法をd1とした場合に、20μm≦(D1−d1)≦S1の関係を満たすと共に、小径側玉列の小径側ラジアル隙間をS2とし、小径側玉列を構成する各玉の外接円をD2とし、前記小径側外輪係り代部の内径寸法をd2とした場合に、20μm≦(D2−d2)≦S2の関係を満たす様に、各寸法S1、S2、D1、d1、D2、d2を規制している。この為、前述した特許文献3に記載された構造の様に、内輪側組立品を変形(例えば、熱膨張量、弾性変形量)させる事なく(変形させる場合でも僅かな変形量で)、前記内輪側組立品を前記外輪の内側に挿入する事ができる。その結果、組み立て作業性の低下に伴い作業コストが嵩む事がない。
又、前記大径側外輪軌道6aの軸方向片側(図1の左側)の隣接する部分に大径側外輪係り代部17を設けている。この大径側外輪係り代部17の前記大径側外輪軌道6a側の端部の内径寸法d17(特許請求の範囲のd1に相当)は、大径側玉列を構成する各玉5aの外接円の直径寸法D5a(特許請求の範囲のD1に相当)よりも小さい(d17<D5a)。
又、前記大径側外輪軌道6aの軸方向他側部分(図1の右側)に、大径側外輪溝肩部12aを設けている。この大径側外輪溝肩部12aの前記大径側外輪軌道6a側の端部の内径寸法d12aは、前記大径側玉列を構成する各玉5aの外接円の直径寸法D5aよりも小さい(d12a<D5a)。
更に、前記小径側外輪軌道7aの軸方向他側部分に、小径側外輪溝肩部13aを設けている。この小径側外輪溝肩部13aの前記小径側外輪軌道7a側の端部の内径寸法d13aは、前記小径側玉列を構成する各玉5bの外接円の直径寸法D5bよりも小さい(d13a<D5b)。
一方、前記小径側外輪軌道7aのうち、図1に鎖線α2で示す接触角の方向と同方向側の軸方向半部(図1の右側であって軸方向他側部分)の曲率半径をR3とし、この接触角と反対方向側の軸方向半部(図1の左側であって軸方向片側部分)の曲率半径をR4とした場合に、1.1R3<R4<2.0R3の関係を満たす様に、各部の寸法R3、R4を規制している。この様な寸法関係に規制する事により、前記各小径側玉列を構成する各玉5bの転動面と、前記小径側外輪係り代部18の前記小径側外輪軌道7a側の端部との間に軸方向に関する隙間23bを形成している。尚、前記規制範囲のうちの下限値(1.1R3)は、この隙間23bの軸方向寸法を十分に確保する観点から決定した値である。一方、上限値(2.0R3)は、前記各玉5bと、前記小径側外輪係り代部18との係合量を十分に確保する観点から決定した値である。
更に、前記タンデム型複列アンギュラ玉軸受の小径側玉列の小径側ラジアル隙間をS2とし、前記小径側玉列を構成する各玉5bの外接円の直径寸法をD5bとし、前記小径側外輪係り代部18の内径寸法をd18とした場合に、20μm≦(D5b−d18)≦S2の関係を満たす様に、各部の寸法S2、D5b、d18を規制している。
尚、前記大径側、小径側各ラジアル隙間S1、S2とは、タンデム型複列アンギュラ玉軸受の組み立て状態、且つ、回転機械装置に組み込んでいない状態に於いて、大径側、小径側各玉列の一方にのみ(大径側ラジアル隙間S1の場合には大径側玉列のみ、小径側ラジアル隙間S2の場合には小径側玉列にのみ)玉が配置されたと仮定した場合の、内輪2a(又は外輪1a)を、外輪1a(又は内輪2a)に対して径方向に変位させた際の、それぞれの変位量を言う。又、前記規制範囲のうちの下限値(20μm)は、前記タンデム型複列アンギュラ玉軸受を回転機械装置に組み込んだ状態(予圧を付与した状態)で、前記各玉5a、5bが、大径側、小径側両外輪軌道6a、7aから軸方向に外れる事の防止を図る観点から決定した値である。
更に、前記小径側外輪軌道7aの軸方向片側の端部と、前記小径側外輪係り代部18との連続部20を、角部がなく、滑らかな状態に形成している。
尚、本例のタンデム型複列アンギュラ玉軸受を構成する内輪2aの大径側内輪軌道8aの軸方向両側部分に設けた、大径側内輪溝肩部21a、21bのうち軸方向他側の大径側溝肩部21b、及び小径側内輪軌道9aの軸方向両側部分に設けた小径側内輪溝肩部22a、22bのうち軸方向片側の小径側内輪溝肩部22aの形状は、前述した従来構造とは異なる。又、本例の場合、前述した従来構造の場合と異なり、大径側玉列を構成する各玉5aの直径と、小径側玉列を構成する各玉5bの直径とを互いに異ならせている(小径側玉列を構成する各玉5bの直径を大きくしている)。その他のタンデム型複列アンギュラ玉軸受の構造は、前述した従来構造と同様である。
2、2a 内輪
3 大径側保持器
4 小径側保持器
5a、5b 玉
6、6a 大径側外輪軌道
7、7a 小径側外輪軌道
8、8a 大径側内輪軌道
9、9a 小径側内輪軌道
10 ポケット
11 ポケット
12、12a 大径側外輪溝肩部
13、13a 小径側外輪溝肩部
14a、14b 大径側内輪溝肩部
15a、15b 小径側内輪溝肩部
16 内輪側組立品
17 大径側外輪係り代部
18 小径側外輪係り代部
19 連続部
20 連続部
21a、21b 大径側内輪溝肩部
22a、22b 小径側内輪溝肩部
23a、23b 隙間
Claims (2)
- 外輪と、内輪と、大径側保持器と、小径側保持器と、大径側玉列を構成する複数個の玉と、小径側玉列を構成する複数個の玉とを備えており、
前記外輪は、内周面の軸方向片側に大径側外輪軌道を、同じく軸方向他側に直径がこの大径側外輪軌道よりも小さい小径側外輪軌道を、それぞれ有し、この大径側外輪軌道の軸方向片側の隣接する部分に、前記大径側玉列を構成する各玉の外接円の直径寸法よりも小さい内径寸法を有する大径側外輪係り代部が、同じく軸方向他側部分に前記大径側玉列を構成する各玉の外接円の直径寸法よりも小さい内径寸法を有する大径側溝肩部が、それぞれ設けられていて、前記小径側外輪軌道の軸方向片側の隣接する部分に、前記小径側玉列を構成する各玉の外接円の直径寸法よりも小さい内径寸法を有する小径側外輪係り代部が、同じく軸方向他側部分に、前記小径側玉列を構成する各玉の外接円の直径寸法よりも小さい内径寸法を有する小径側溝肩部が、それぞれ設けられており、
前記内輪は、外周面の軸方向片側に大径側内輪軌道を、同じく軸方向他側にこの大径側内輪軌道よりも直径が小さい小径側内輪軌道を、それぞれ有し、この大径側内輪軌道の軸方向両側部分に、前記大径側玉列を構成する各玉の内接円の直径寸法よりも大きい外径寸法を有する大径側内輪溝肩部が設けられていて、前記小径側内輪軌道の軸方向両端部に、前記小径側玉列を構成する各玉の内接円の直径寸法よりも大きい外径寸法を有する小径側内輪溝肩部が設けられており、
前記大径側保持器は、円周方向複数箇所にポケットを有する円環状であり、
前記小径側保持器は、円周方向複数箇所にポケットを有する、直径が前記大径側保持器よりも小さい円環状であり、
前記大径側玉列を構成する複数個の玉は、前記大径側保持器の各ポケット内に保持された状態で、前記大径側外輪軌道と前記大径側内輪軌道との間に転動自在に設けられており、
前記小径側玉列を構成する複数個の玉は、前記小径側保持器の各ポケット内に保持された状態で、前記小径側外輪軌道と前記小径側内輪軌道との間に転動自在に設けられており、
前記大径側玉列を構成する各玉と前記小径側玉列を構成する各玉とに、互いに同じ向きの接触角が付与されているタンデム型複列アンギュラ玉軸受に於いて、
前記大径側外輪軌道のうち、内径寸法が最大となる位置を境界として、前記接触角と同方向側である軸方向他側部分の曲率半径をR1とし、この接触角と反対方向側である軸方向片側部分の曲率半径をR2とした場合に、1.1R1<R2<2.0R1の関係を満たし、
前記小径側外輪軌道のうち、内径寸法が最大となる位置を境界として、前記接触角と同方向側である軸方向他側部分の曲率半径をR3とし、この接触角と反対方向側である軸方向片側部分の曲率半径をR4とした場合に、1.1R3<R4<2.0R3の関係を満たすと共に、
前記大径側玉列の大径側ラジアル隙間をS1とし、前記大径側玉列を構成する各玉の外接円の直径寸法をD1とし、前記大径側外輪係り代部の内径寸法をd1とした場合に、20μm≦(D1−d1)≦S1の関係を満たし、
前記小径側玉列の小径側ラジアル隙間をS2とし、前記小径側玉列を構成する各玉の外接円の直径寸法をD2とし、前記小径側外輪係り代部の内径寸法をd2とした場合に、20μm≦(D2−d2)≦S2の関係を満している事を特徴としたタンデム型複列アンギュラ玉軸受。 - 前記大径側外輪係り代部と、前記大径側外輪軌道との連続部、及び前記小径側外輪係り代部と、前記小径側外輪軌道との連続部が、角部がなく、滑らかに形成されている請求項1に記載したタンデム型複列アンギュラ玉軸受。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012183779A JP6205690B2 (ja) | 2012-08-23 | 2012-08-23 | タンデム型複列アンギュラ玉軸受 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012183779A JP6205690B2 (ja) | 2012-08-23 | 2012-08-23 | タンデム型複列アンギュラ玉軸受 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014040870A JP2014040870A (ja) | 2014-03-06 |
JP6205690B2 true JP6205690B2 (ja) | 2017-10-04 |
Family
ID=50393287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012183779A Expired - Fee Related JP6205690B2 (ja) | 2012-08-23 | 2012-08-23 | タンデム型複列アンギュラ玉軸受 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6205690B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023135667A1 (ja) * | 2022-01-12 | 2023-07-20 | 株式会社ジェイテクト | 玉軸受 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005265093A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Koyo Seiko Co Ltd | 複列斜接玉軸受および回転軸支持構造 |
JP5235392B2 (ja) * | 2007-12-04 | 2013-07-10 | 株式会社ジェイテクト | 複列アンギュラ玉軸受 |
JP2009192049A (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Yaskawa Electric Corp | 非分離型アンギュラ玉軸受 |
JP5600927B2 (ja) * | 2009-11-20 | 2014-10-08 | 日本精工株式会社 | タンデムアンギュラ型玉軸受 |
-
2012
- 2012-08-23 JP JP2012183779A patent/JP6205690B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014040870A (ja) | 2014-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20110222807A1 (en) | Tandem angular ball bearing | |
US20150211577A1 (en) | Roller bearing cage, roller bearing, and electric steering for a motor vehicle | |
JP2011133061A (ja) | 転がり軸受 | |
JP2016109253A (ja) | 転がり軸受 | |
JP2008180246A (ja) | 円すいころ軸受 | |
JP6205690B2 (ja) | タンデム型複列アンギュラ玉軸受 | |
JP2012202453A (ja) | 自動調心ころ軸受 | |
JP2015102144A (ja) | 自動調心ころ軸受 | |
JP2011094716A (ja) | スラストころ軸受 | |
JP6051725B2 (ja) | 自動車のデファレンシャル用のタンデム型複列アンギュラ玉軸受 | |
JP2008267400A (ja) | 玉軸受 | |
CN109210074B (zh) | 用于滚动轴承的分段式保持架 | |
JP5862162B2 (ja) | タンデムアンギュラ型玉軸受 | |
JP6205687B2 (ja) | タンデム型複列アンギュラ玉軸受 | |
US20130259414A1 (en) | Tandem ball roller bearing and assembly method | |
JP2020070857A (ja) | 旋回軸受 | |
JP2006300133A (ja) | 転がり軸受 | |
JP4661424B2 (ja) | 回転支持部 | |
JP2010025191A (ja) | 自動調心ころ軸受 | |
JP5600926B2 (ja) | タンデム型複列アンギュラ玉軸受 | |
JP7243278B2 (ja) | 傾斜型保持器及びアンギュラ玉軸受 | |
JP6064783B2 (ja) | 転がり軸受 | |
JP2006200677A (ja) | スラスト玉軸受 | |
JP2007239929A (ja) | ころ軸受 | |
JP2014020401A (ja) | タンデム型複列アンギュラ玉軸受 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6205690 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |