JP4728031B2 - リモートコピーペアの移行を行うシステム - Google Patents
リモートコピーペアの移行を行うシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4728031B2 JP4728031B2 JP2005117679A JP2005117679A JP4728031B2 JP 4728031 B2 JP4728031 B2 JP 4728031B2 JP 2005117679 A JP2005117679 A JP 2005117679A JP 2005117679 A JP2005117679 A JP 2005117679A JP 4728031 B2 JP4728031 B2 JP 4728031B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage device
- copy
- remote copy
- primary
- migration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2069—Management of state, configuration or failover
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2071—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
- G06F11/2074—Asynchronous techniques
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
リモートコピーペアを移行する場合には、複数の非同期リモートコピーペアに関する非同期リモートコピー処理を実行しながら、移行元正記憶領域に格納されているデータのコピーを移行先正記憶領域に格納し、更に移行元正記憶領域に格納されているデータのコピーを、第2正記憶装置若しくは第1副記憶装置のいずれかを介して、移行先副記憶領域に格納する。そして、移行先正記憶領域と移行先副記憶領域との間に形成された非同期リモートコピーペアと、前述の複数の非同期リモートコピーペアに関して、第1正制御部、第2正制御部、第1副制御部、及び第2副制御部が、複数の第1正記憶領域及び複数の第2正記憶領域に対して計算機が発行したライト要求の順序に従って、複数の第1副記憶領域及び複数の第2副記憶領域にライトデータのコピーが格納されるよう非同期リモートコピー処理を実行することにより、移行元正記憶領域と移行元副記憶領域間の非同期リモートコピーペアを移行先正記憶領域と移行先副記憶領域間の非同期リモートコピーペアに移行する。
ただし、例えばボリューム毎に一意な識別子が保存される場合等では、この様な識別子が保存されているボリューム内の特定の記憶領域について、コピー元ボリュームとコピー先ボリュームのデータの内容が同一でない場合があっても良いものとする。なお、こうしたデータの同一性を、以降の説明では「巨視的に同一である」と表現する。
即ち、Simplex状態の時にはそもそもコピー元ボリュームとコピー先ボリューム間にリモートコピーペアが定義されていないので、リモートコピー部414が起動されることがない。Initial-Copying状態又はDuplex-Pending状態においては、形成コピー部740によるコピー処理が実行されると共に、この状態においてコピー元記憶装置がコピー元ボリュームに対するライト要求300を受信した場合には更新情報作成部721によって後述の処理が実行される。またSuspend状態においては、コピー元記憶装置がコピー元ボリュームについて受信したライト要求300がコピー先ボリュームには反映されない代わりに、更新情報作成部721によって上述の差分記録が記録される。
そして、ステップ2002でリモートコピー情報変更部730は、ペア情報テーブル422に、コピー元ボリュームID、コピー先ボリュームID、ペア状態としてInitial-Copying、相手記憶装置ID、論理グループID、タイプからなる情報(行)を追加する。
尚ステップ1901から1904の間に、第1正記憶装置120が正ホスト110から正記憶装置内移行元ボリューム2101に対するライト要求300を受け付けた場合には、正記憶装置内移行元ボリューム2101と副記憶装置内移行元ボリューム2102間の非同期リモートコピーペアのペア状態、正記憶装置内移行元ボリューム2101と正記憶装置内移行先ボリューム2103間の同期リモートコピーペアのペア状態、及び正記憶装置内移行先ボリューム2103と副記憶装置内移行先ボリューム2104間の非同期リモートコピーのペア状態は、いずれも、Initial−Copying、Duplex−PendingまたはDuplex状態のいずれかにあるため、第1正記憶装置120は当該ライト要求300を受け付け、リモートコピー処理することができる。
また、ステップ1905実行後には、正記憶装置内移行元ボリューム2101に対するI/O要求は発行されないので、正記憶装置内移行元ボリューム2101と正記憶装置内移行先ボリューム2103間におけるデータのコピー処理や正記憶装置内移行元ボリューム2101及び副記憶装置内移行元ボリューム2102間のデータのコピー処理は行われない。以降は、正記憶装置内移行先ボリューム2103と副記憶装置内移行先ボリューム2104間の非同期リモートコピーペアについての非同期リモートコピー処理が実行されることになる。
ステップ2708で管理ソフト214は、正記憶装置内移行先ボリューム2103をコピー元と、副記憶装置内移行先ボリューム2104をコピー先とする非同期リモートコピーペアを定義すると共に、当該非同期リモートコピーペア間で初期化コピーをすることなく、ペア状態をDuplex状態とするよう第2正記憶装置120と第2副記憶装置130に指示を発行する。この指示を受信した第2正記憶装置120と第2副記憶装置130では、各々リモートコピー情報変更部730によってペア情報テーブル422が変更されることになるが、この処理については後述する。
最後に、ステップ2710で管理ソフト214は、正記憶装置内移行元ボリューム2101と副記憶装置内移行元ボリューム2102の間の非同期リモートコピーペアを解除するための指示を第1正記憶装置120と第1副記憶装置130へ送る。ステップ2710で非同期リモートコピーペアの解除指示を受けた各記憶装置では、リモートコピー情報変更部730が実行されて上述の図23で説明したステップ2003の処理が実行される。
正記憶装置120が有するボリューム442に対し、正ホスト110から発行されるI/O要求の数に基づき、移行処理を実行することができる。即ち、各正記憶装置120が一定時間内に自身が有するボリューム442に対して発行されるI/O要求の数を監視し、監視結果を管理ソフト214に(即ちホストが有する管理ソフト214、管理計算機が有する管理ソフト214、若しくは自身が有する管理ソフト214)に通知する。管理ソフト214は、通知された監視結果が予め設定された閾値を超えているか否かをチェックし、閾値を超えている場合には閾値を超えている正記憶装置120が有するボリューム422をコピー元ボリュームとする非同期リモートコピーペアについて、実施例1から3で説明した移行処理の実行を開始する。
正記憶装置120の更新情報記憶部426に記憶されている更新情報600のデータ量に基づき移行処理を実行することもできる。即ち、各正記憶装置120が、自身の更新情報記憶部426に記憶されている更新情報600のデータ量を管理ソフト214に通知し、管理ソフト214は通知されたデータ量が予め定められた閾値を超えているか否かを判断して、閾値を超えている場合には閾値を超えている正記憶装置120が有するボリュームをコピー元ボリュームとする非同期リモートコピーペアについて、移行処理の実行を開始する。
記憶装置のCPU121の負荷に基づき移行処理を実行することもできる。即ち、各記憶装置が、自身のCPU121の稼働率を取得してこれを管理ソフト214に通知し、管理ソフト214は通知された稼働率が予め定められた閾値を超えているか否かを判断する。そして閾値を超えている場合には、管理ソフト214は閾値を超えている記憶装置120が有するボリュームをコピー元ボリューム若しくはコピー先ボリュームとする非同期リモートコピーペアについて、移行処理の実行を開始する。
(4)論理グループ440に属するボリューム数に基づく契機
論理グループ440に属するボリューム442数に基づき移行処理を実行することもできる。即ち、各記憶装置が、自身が有する各論理グループ440に属するボリューム442の数を管理ソフト214に通知し、管理ソフト214は通知されたボリューム数が予め定められた閾値を超えている論理グループ440が存在するか否かを判断する。そしてボリューム数が閾値を超えている論理グループ440が存在する場合には、管理ソフト214は閾値を超えている論理グループ440に属するボリューム442をコピー元ボリューム若しくはコピー先ボリュームとする非同期リモートコピーペアについて、移行処理の実行を開始する。
(5)電源の動作状態に基づく契機
記憶装置の電源の動作状態に基づき移行処理を実行することもできる。記憶装置の電源は通常二重化されている。そこで、二重化されている電源のうち一方が障害等により停止し、片方のみが動作している場合には、当該記憶装置が有するボリューム442をコピー元若しくはコピー先とする非同期リモートコピーペアを移行する。
具体的には、各記憶装置は自身が有する電源の状態をチェックしチェック結果を管理ソフト214に通知する。管理ソフト214は通知された情報に基づき、電源が片方しか動作していない記憶装置が存在するか否かを判断し、存在する場合には当該記憶装置が有するボリューム442をコピー元ボリューム若しくはコピー先ボリュームとする非同期リモートコピーペアの移行処理の実行を開始する。
記憶装置が有するメモリ122の状態に基づき移行処理を実行することもできる。記憶装置のメモリ122は通常二重化されている。そこで、二重化されているメモリ122のうち一方が障害等により停止し、片方のみで処理が実行されている場合には、当該記憶装置が有するボリューム442をコピー元若しくはコピー先とする非同期リモートコピーペアを移行する。
具体的には、各記憶装置は自身が有するメモリ122の動作状態をチェックしチェック結果を管理ソフト214に通知する。管理ソフト214は通知された情報に基づき、メモリ122が障害等により二重化されていない(片方のメモリしか動作していない)記憶装置が存在するか否かを判断し、存在する場合には当該記憶装置が有するボリューム442をコピー元ボリューム若しくはコピー先ボリュームとする非同期リモートコピーペアの移行処理の実行を開始する。
120・・・正記憶装置
130・・・副記憶装置
140・・・副ホスト
214・・・管理ソフト
300・・・ライト要求
412・・・ライトデータ受領部
413・・・ライト実行部
414・・・リモートコピー部
416・・・アービトレータ
422・・・ペア情報テーブル
424・・・MNCTGテーブル
426・・・更新情報記憶部
430・・・SEQ#情報
440・・・論理グループ
442・・・ボリューム
600・・・更新情報
710・・・同期リモートコピー部
720・・・非同期リモートコピー部
730・・・リモートコピー情報変更部
740・・・形成コピー部
Claims (3)
- 正サイトから副サイトへリモートコピーを行う計算機システムにおけるリモートコピーペアの移行方法であって、
前記正サイトは、移行元正記憶領域を含む複数の第1正記憶領域と該複数の第1正記憶領域を制御する第1正制御部を有する第1正記憶装置と、移行先正記憶領域を含む複数の第2正記憶領域と該複数の第2正記憶領域を制御する第2正制御部を有する第2正記憶装置とを有し、
前記副サイトは、移行元副記憶領域を含む複数の第1副記憶領域と該複数の第1副記憶領域を制御する第1副制御部を有する第1副記憶装置と、移行先副記憶領域を含む複数の第2副記憶領域と該複数の第2副記憶領域を制御する第2副制御部を有する第2副記憶装置とを有し、
前記移行元正記憶領域を含む複数の第1正記憶領域及び複数の第2正記憶領域と、前記移行元副記憶領域を含む複数の第1副記憶領域及び複数の第2副記憶領域の間には、複数の非同期リモートコピーペアが形成されており、
前記第1正制御部、前記第2正制御部、前記第1副制御部、及び前記第2副制御部は、前記移行元正記憶領域を含む複数の第1正記憶領域及び複数の第2正記憶領域に対して計算機が発行したライト要求の順序に従って、前記移行元副記憶領域を含む複数の第1副記憶領域及び複数の第2副記憶領域にライトデータのコピーが格納されるよう、前記複数の非同期リモートコピーペアに関する非同期リモートコピー処理を実行しており、
前記複数の非同期リモートコピーペアに関する非同期リモートコピー処理を実行しながら、
前記移行元正記憶領域に格納されているデータのコピーを前記移行先正記憶領域に格納するステップと、
前記移行元記憶領域に格納されているデータのコピーを、前記第2正記憶装置若しくは前記第1副記憶装置のいずれかを介して、前記移行先副記憶領域に格納するステップと、
前記移行先正記憶領域と前記移行先副記憶領域との間に形成された非同期リモートコピーペアと、前記複数の非同期リモートコピーペアに関して、前記第1正制御部、前記第2正制御部、前記第1副制御部、及び前記第2副制御部が、前記複数の第1正記憶領域及び前記複数の第2正記憶領域に対して計算機が発行したライト要求の順序に従って、前記複数の第1副記憶領域及び前記複数の第2副記憶領域にライトデータのコピーが格納されるよう非同期リモートコピー処理を実行するステップとを有し、
前記移行元正記憶領域と前記移行元副記憶領域間の非同期リモートコピーペアを前記移行先正記憶領域と前記移行先副記憶領域間の非同期リモートコピーペアに移行し、
前記移行元正記憶領域に格納されているデータのコピーを前記移行先正記憶領域に格納するステップは、前記移行元正記憶領域と前記移行先正記憶領域との間に非同期リモートコピーペアを形成するステップと、該非同期リモートコピーペア間で第1初期化コピーを実行するステップとを有し、
前記移行元正記憶領域に格納されているデータのコピーを前記移行先副記憶領域に格納するステップは、前記移行元副記憶領域と前記移行先副記憶領域との間に非同期リモートコピーペアを形成するステップと、該非同期リモートコピーペア間で第2初期化コピーを実行するステップとを有し、
更に、前記第1初期化コピー及び前記第2初期化コピーの後、前記計算機が前記移行元正記憶領域に対するライト要求の発行を停止するステップと、
前記計算機が前記移行元正記憶領域に対するライト要求の発行を停止した後に、前記移行元正記憶領域と前記移行元副記憶領域の間の非同期リモートコピーペアのペア状態をサスペンド状態に遷移させるステップと、
前記移行元正記憶領域と前記移行元副記憶領域との間の非同期リモートコピーペアのペア状態がサスペンド状態となった後に、前記移行元正記憶領域と前記移行先正記憶領域間の非同期リモートコピーペア、及び前記移行元副記憶領域と前記移行先副記憶領域間の非同期リモートコピーペアについて、ペア状態をサスペンドにした後に非同期リモートコピーペアを解除するステップと、
前記移行先正記憶領域と前記移行先副記憶領域との間で非同期リモートコピーペアを形成し、初期化コピーを実行することなく該非同期リモートコピーペアのペア状態をデュープレックス状態とするステップと、
前記計算機が、前記移行元正記憶領域に替えて、前記移行先正記憶領域にライト要求を発行するステップを有することを特徴とするリモートコピーペアの移行方法。 - 請求項1記載のリモートコピーペアの移行方法であって、
前記第1正制御部、前記第2正制御部、前記第1副制御部、及び前記第2副制御部は、コンシステンシグループに属する複数の正記憶領域及び複数の副記憶領域に関する非同期リモートコピー処理について、前記計算機が前記複数の正記憶領域に対して発行するライト要求の順序に従って、ライトデータのコピーが前記複数の副記憶領域に格納されるよう制御しており、
前記複数の第1正記憶領域、前記複数の第2正記憶領域、前記複数の第1副記憶領域、及び前記複数の第2副記憶領域は同じコンシステンシグループに属する記憶領域であることを特徴とするリモートコピーペアの移行方法。 - 請求項1記載のリモートコピーペアの移行方法であって、
前記第1正制御部、前記第2正制御部、前記第1副制御部、及び前記第2副制御部は、コンシステンシグループに属する複数の正記憶領域及び複数の副記憶領域に関する非同期リモートコピー処理について、前記計算機が前記複数の正記憶領域に対して発行するライト要求の順序に従って、ライトデータのコピーが前記複数の副記憶領域に格納されるよう制御しており、
前記リモートコピーペアの移行方法は更に、前記移行先正記憶領域と前記移行先副記憶領域との間で非同期リモートコピーペアを形成した後に、前記移行先正記憶領域と前記移行先副記憶領域を、前記移行元正記憶領域と前記移行元副記憶領域が属しているコンシステンシグループと同じコンシステンシグループに追加するステップを有することを特徴とするリモートコピーペアの移行方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005117679A JP4728031B2 (ja) | 2005-04-15 | 2005-04-15 | リモートコピーペアの移行を行うシステム |
US11/143,780 US7330948B2 (en) | 2005-04-15 | 2005-06-03 | Method for remote copy pair migration |
US12/000,820 US7650477B2 (en) | 2005-04-15 | 2007-12-18 | Method for changing a remote copy pair |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005117679A JP4728031B2 (ja) | 2005-04-15 | 2005-04-15 | リモートコピーペアの移行を行うシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006293947A JP2006293947A (ja) | 2006-10-26 |
JP4728031B2 true JP4728031B2 (ja) | 2011-07-20 |
Family
ID=37109901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005117679A Active JP4728031B2 (ja) | 2005-04-15 | 2005-04-15 | リモートコピーペアの移行を行うシステム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7330948B2 (ja) |
JP (1) | JP4728031B2 (ja) |
Families Citing this family (88)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7133982B2 (en) * | 2003-06-18 | 2006-11-07 | International Business Machines Corporation | Method, system, and article of manufacture for consistent copying of storage volumes |
JP4915775B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2012-04-11 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム及びストレージシステムのリモートコピー制御方法 |
JP2006338461A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Hitachi Ltd | 電子的なファイルの記憶を制御するシステム及び方法 |
JP2007066154A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Hitachi Ltd | データをコピーして複数の記憶装置に格納するストレージシステム |
US7627775B2 (en) * | 2005-12-13 | 2009-12-01 | International Business Machines Corporation | Managing failures in mirrored systems |
US7647525B2 (en) * | 2006-03-31 | 2010-01-12 | Emc Corporation | Resumption of operations following failover in connection with triangular asynchronous replication |
JP4949791B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2012-06-13 | 株式会社日立製作所 | ボリューム選択方法及び情報処理システム |
US8060712B2 (en) * | 2007-04-13 | 2011-11-15 | International Business Machines Corporation | Remote mirroring between a primary site and a secondary site |
JP4434235B2 (ja) | 2007-06-05 | 2010-03-17 | 株式会社日立製作所 | 計算機システムまたは計算機システムの性能管理方法 |
JP5124183B2 (ja) * | 2007-06-27 | 2013-01-23 | 株式会社日立製作所 | 非同期リモートコピーシステムの制御方法及び非同期リモートコピーシステム |
WO2009019772A1 (ja) * | 2007-08-08 | 2009-02-12 | Fujitsu Limited | 記憶部制御装置,データ処理装置,記憶部制御システム,及び記憶部制御プログラム |
US8090907B2 (en) * | 2008-07-09 | 2012-01-03 | International Business Machines Corporation | Method for migration of synchronous remote copy service to a virtualization appliance |
TWI514249B (zh) * | 2009-01-23 | 2015-12-21 | Infortrend Technology Inc | 遠端非同步資料卷複製的方法及執行該方法的儲存系統 |
US8122213B2 (en) * | 2009-05-05 | 2012-02-21 | Dell Products L.P. | System and method for migration of data |
JP5241671B2 (ja) * | 2009-10-05 | 2013-07-17 | 株式会社日立製作所 | 記憶装置のデータ移行制御方法 |
WO2011048641A1 (ja) * | 2009-10-23 | 2011-04-28 | 株式会社日立製作所 | リモートコピーシステム及びリモートコピー制御方法 |
US8751533B1 (en) * | 2009-11-25 | 2014-06-10 | Netapp, Inc. | Method and system for transparently migrating storage objects between nodes in a clustered storage system |
US8572337B1 (en) * | 2009-12-14 | 2013-10-29 | Symantec Corporation | Systems and methods for performing live backups |
US8583889B2 (en) | 2010-12-16 | 2013-11-12 | International Business Machines Corporation | Synchronous extent migration protocol for paired storage |
US8560792B2 (en) | 2010-12-16 | 2013-10-15 | International Business Machines Corporation | Synchronous extent migration protocol for paired storage |
US8909896B2 (en) * | 2011-03-01 | 2014-12-09 | Hitachi, Ltd. | Network efficiency for continuous remote copy |
US8751762B2 (en) * | 2011-03-30 | 2014-06-10 | International Business Machines Corporation | Prevention of overlay of production data by point in time copy operations in a host based asynchronous mirroring environment |
US8782358B2 (en) * | 2011-04-27 | 2014-07-15 | International Business Machines Corporation | Transparent input / output switching between synchronously mirrored storage volumes |
JP5812512B2 (ja) * | 2011-05-10 | 2015-11-17 | 日本電気株式会社 | データベースシステム、マスタースレーブ管理方法およびマスタースレーブ管理プログラム |
US9116788B2 (en) | 2011-06-10 | 2015-08-25 | International Business Machines Corporation | Using extended asynchronous data mover indirect data address words |
US9058275B2 (en) | 2011-06-10 | 2015-06-16 | International Business Machines Corporation | Data returned responsive to executing a start subchannel instruction |
US9021180B2 (en) | 2011-06-10 | 2015-04-28 | International Business Machines Corporation | Clearing blocks of storage class memory |
US9116634B2 (en) | 2011-06-10 | 2015-08-25 | International Business Machines Corporation | Configure storage class memory command |
US9058243B2 (en) * | 2011-06-10 | 2015-06-16 | International Business Machines Corporation | Releasing blocks of storage class memory |
US9323668B2 (en) | 2011-06-10 | 2016-04-26 | International Business Machines Corporation | Deconfigure storage class memory command |
US9021179B2 (en) | 2011-06-10 | 2015-04-28 | International Business Machines Corporation | Store storage class memory information command |
US9116789B2 (en) | 2011-06-10 | 2015-08-25 | International Business Machines Corporation | Chaining move specification blocks |
US9021226B2 (en) | 2011-06-10 | 2015-04-28 | International Business Machines Corporation | Moving blocks of data between main memory and storage class memory |
US8914466B2 (en) * | 2011-07-07 | 2014-12-16 | International Business Machines Corporation | Multi-level adaptive caching within asset-based web systems |
US20130111127A1 (en) * | 2011-10-28 | 2013-05-02 | Hitachi, Ltd. | Storage system and data processing method in storage system |
JP5685213B2 (ja) * | 2012-02-22 | 2015-03-18 | 日本電信電話株式会社 | 差分レプリケーションシステム、マスターデータベース装置、及びスレーブデータベース装置 |
US9323461B2 (en) | 2012-05-01 | 2016-04-26 | Hitachi, Ltd. | Traffic reducing on data migration |
US9009525B1 (en) * | 2012-06-07 | 2015-04-14 | Western Digital Technologies, Inc. | Methods and systems for NAS device pairing and mirroring |
WO2014068615A1 (en) * | 2012-10-30 | 2014-05-08 | Hitachi, Ltd. | Storage system and data processing method |
US8904133B1 (en) * | 2012-12-03 | 2014-12-02 | Hitachi, Ltd. | Storage apparatus and storage apparatus migration method |
US10672046B2 (en) * | 2012-12-31 | 2020-06-02 | Baker Hughes, A Ge Company, Llc | Systems and methods for non-destructive testing online stores |
JP5501504B2 (ja) * | 2013-04-01 | 2014-05-21 | 株式会社日立製作所 | 記憶装置のデータ移行制御方法 |
JP6136629B2 (ja) * | 2013-06-25 | 2017-05-31 | 富士通株式会社 | ストレージ制御装置,ストレージシステム,および制御プログラム |
US20160170873A1 (en) * | 2013-07-18 | 2016-06-16 | Hitachi, Ltd. | Information processing device |
US9405628B2 (en) | 2013-09-23 | 2016-08-02 | International Business Machines Corporation | Data migration using multi-storage volume swap |
WO2015072026A1 (ja) | 2013-11-18 | 2015-05-21 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム |
EP2879131A1 (en) * | 2013-11-27 | 2015-06-03 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Decoder, encoder and method for informed loudness estimation in object-based audio coding systems |
US9619331B2 (en) | 2014-01-18 | 2017-04-11 | International Business Machines Corporation | Storage unit replacement using point-in-time snap copy |
US10459892B2 (en) | 2014-04-23 | 2019-10-29 | Qumulo, Inc. | Filesystem hierarchical aggregate metrics |
US20150355862A1 (en) * | 2014-06-04 | 2015-12-10 | Pure Storage, Inc. | Transparent array migration |
US9087012B1 (en) | 2014-06-04 | 2015-07-21 | Pure Storage, Inc. | Disaster recovery at high reliability in a storage cluster |
US9811677B2 (en) | 2014-07-03 | 2017-11-07 | Pure Storage, Inc. | Secure data replication in a storage grid |
WO2016098150A1 (ja) * | 2014-12-15 | 2016-06-23 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム |
US9971528B2 (en) | 2016-03-01 | 2018-05-15 | International Business Machines Corporation | Cold storage aware object replication |
US10353640B2 (en) * | 2016-12-06 | 2019-07-16 | Dell Products L.P. | Seamless data migration in a clustered environment |
US10572357B2 (en) | 2017-03-29 | 2020-02-25 | International Business Machines Corporation | Switching over from using a first primary storage to using a second primary storage when the first primary storage is in a mirror relationship |
CN110048902B (zh) * | 2018-01-16 | 2021-06-18 | 中国移动通信有限公司研究院 | 一种备份测试配置文档的方法和系统 |
US11360936B2 (en) | 2018-06-08 | 2022-06-14 | Qumulo, Inc. | Managing per object snapshot coverage in filesystems |
US10534758B1 (en) | 2018-12-20 | 2020-01-14 | Qumulo, Inc. | File system cache tiers |
US10795796B1 (en) | 2020-01-24 | 2020-10-06 | Qumulo, Inc. | Predictive performance analysis for file systems |
US10860372B1 (en) | 2020-01-24 | 2020-12-08 | Qumulo, Inc. | Managing throughput fairness and quality of service in file systems |
US11151001B2 (en) | 2020-01-28 | 2021-10-19 | Qumulo, Inc. | Recovery checkpoints for distributed file systems |
US11775481B2 (en) | 2020-09-30 | 2023-10-03 | Qumulo, Inc. | User interfaces for managing distributed file systems |
US11157458B1 (en) | 2021-01-28 | 2021-10-26 | Qumulo, Inc. | Replicating files in distributed file systems using object-based data storage |
US11461241B2 (en) | 2021-03-03 | 2022-10-04 | Qumulo, Inc. | Storage tier management for file systems |
US11567660B2 (en) | 2021-03-16 | 2023-01-31 | Qumulo, Inc. | Managing cloud storage for distributed file systems |
US11132126B1 (en) * | 2021-03-16 | 2021-09-28 | Qumulo, Inc. | Backup services for distributed file systems in cloud computing environments |
US11360867B1 (en) | 2021-03-31 | 2022-06-14 | Netapp, Inc. | Re-aligning data replication configuration of primary and secondary data serving entities of a cross-site storage solution after a failover event |
US11709743B2 (en) | 2021-03-31 | 2023-07-25 | Netapp, Inc. | Methods and systems for a non-disruptive automatic unplanned failover from a primary copy of data at a primary storage system to a mirror copy of the data at a cross-site secondary storage system |
US11550679B2 (en) | 2021-03-31 | 2023-01-10 | Netapp, Inc. | Methods and systems for a non-disruptive planned failover from a primary copy of data at a primary storage system to a mirror copy of the data at a cross-site secondary storage system |
US11481139B1 (en) | 2021-03-31 | 2022-10-25 | Netapp, Inc. | Methods and systems to interface between a multi-site distributed storage system and an external mediator to efficiently process events related to continuity |
US11740811B2 (en) | 2021-03-31 | 2023-08-29 | Netapp, Inc. | Reseeding a mediator of a cross-site storage solution |
US11934670B2 (en) | 2021-03-31 | 2024-03-19 | Netapp, Inc. | Performing various operations at the granularity of a consistency group within a cross-site storage solution |
US11409622B1 (en) | 2021-04-23 | 2022-08-09 | Netapp, Inc. | Methods and systems for a non-disruptive planned failover from a primary copy of data at a primary storage system to a mirror copy of the data at a cross-site secondary storage system without using an external mediator |
US11928352B2 (en) | 2021-05-05 | 2024-03-12 | Netapp, Inc. | Maintaining the benefit of parallel splitting of ops between primary and secondary storage clusters in synchronous replication while adding support for op logging and early engagement of op logging |
US11669255B2 (en) | 2021-06-30 | 2023-06-06 | Qumulo, Inc. | Distributed resource caching by reallocation of storage caching using tokens and agents with non-depleted cache allocations |
US11537314B1 (en) | 2021-10-07 | 2022-12-27 | Netapp, Inc. | Resynchronization of individual volumes of a consistency group (CG) within a cross-site storage solution while maintaining synchronization of other volumes of the CG |
US11892982B2 (en) | 2021-10-20 | 2024-02-06 | Netapp, Inc. | Facilitating immediate performance of volume resynchronization with the use of passive cache entries |
US11294604B1 (en) | 2021-10-22 | 2022-04-05 | Qumulo, Inc. | Serverless disk drives based on cloud storage |
US11354273B1 (en) | 2021-11-18 | 2022-06-07 | Qumulo, Inc. | Managing usable storage space in distributed file systems |
US11599508B1 (en) | 2022-01-31 | 2023-03-07 | Qumulo, Inc. | Integrating distributed file systems with object stores |
US11907562B2 (en) | 2022-07-11 | 2024-02-20 | Netapp, Inc. | Methods and storage nodes to decrease delay in resuming input output (I/O) operations after a non-disruptive event for a storage object of a distributed storage system by utilizing asynchronous inflight replay of the I/O operations |
US11722150B1 (en) | 2022-09-28 | 2023-08-08 | Qumulo, Inc. | Error resistant write-ahead log |
US11729269B1 (en) | 2022-10-26 | 2023-08-15 | Qumulo, Inc. | Bandwidth management in distributed file systems |
US11966592B1 (en) | 2022-11-29 | 2024-04-23 | Qumulo, Inc. | In-place erasure code transcoding for distributed file systems |
US11934660B1 (en) | 2023-11-07 | 2024-03-19 | Qumulo, Inc. | Tiered data storage with ephemeral and persistent tiers |
US11921677B1 (en) | 2023-11-07 | 2024-03-05 | Qumulo, Inc. | Sharing namespaces across file system clusters |
US12222903B1 (en) | 2024-08-09 | 2025-02-11 | Qumulo, Inc. | Global namespaces for distributed file systems |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003085018A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-03-20 | Hitachi Ltd | リモートコピーによるオンラインデータ移行方法およびシステム |
JP2004145855A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-05-20 | Hitachi Ltd | 記憶装置システム及びデータ複製方法 |
JP2004185644A (ja) * | 1998-08-20 | 2004-07-02 | Hitachi Ltd | 記憶装置システム |
JP2004199336A (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Hitachi Ltd | 記憶デバイス制御装置の制御方法、記憶デバイス制御装置、及びプログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3414218B2 (ja) | 1997-09-12 | 2003-06-09 | 株式会社日立製作所 | 記憶制御装置 |
US6393537B1 (en) * | 1998-01-06 | 2002-05-21 | International Business Machines Corporation | Host storage management control of outboard data movement |
US6728736B2 (en) * | 2001-03-14 | 2004-04-27 | Storage Technology Corporation | System and method for synchronizing a data copy using an accumulation remote copy trio |
US7275177B2 (en) * | 2003-06-25 | 2007-09-25 | Emc Corporation | Data recovery with internet protocol replication with or without full resync |
US7149859B2 (en) * | 2004-03-01 | 2006-12-12 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for data migration with the efficient use of old assets |
JP4422519B2 (ja) * | 2004-03-18 | 2010-02-24 | 株式会社日立製作所 | 情報処理システム |
JP4382602B2 (ja) * | 2004-04-23 | 2009-12-16 | 株式会社日立製作所 | リモートコピーシステム |
JP4508798B2 (ja) * | 2004-08-09 | 2010-07-21 | 株式会社日立製作所 | ストレージリモートコピー方式 |
JP2006072635A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Hitachi Ltd | データ処理システムおよびそのコピー処理方法 |
-
2005
- 2005-04-15 JP JP2005117679A patent/JP4728031B2/ja active Active
- 2005-06-03 US US11/143,780 patent/US7330948B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-12-18 US US12/000,820 patent/US7650477B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004185644A (ja) * | 1998-08-20 | 2004-07-02 | Hitachi Ltd | 記憶装置システム |
JP2003085018A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-03-20 | Hitachi Ltd | リモートコピーによるオンラインデータ移行方法およびシステム |
JP2004145855A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-05-20 | Hitachi Ltd | 記憶装置システム及びデータ複製方法 |
JP2004199336A (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Hitachi Ltd | 記憶デバイス制御装置の制御方法、記憶デバイス制御装置、及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7650477B2 (en) | 2010-01-19 |
US7330948B2 (en) | 2008-02-12 |
US20080140966A1 (en) | 2008-06-12 |
US20060236048A1 (en) | 2006-10-19 |
JP2006293947A (ja) | 2006-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4728031B2 (ja) | リモートコピーペアの移行を行うシステム | |
JP4412989B2 (ja) | 複数の記憶システムを有するデータ処理システム | |
JP5036158B2 (ja) | 情報処理システム及び情報処理システムの制御方法 | |
CN1648867B (zh) | 数据处理系统 | |
US6950915B2 (en) | Data storage subsystem | |
JP4519563B2 (ja) | 記憶システム及びデータ処理システム | |
CN101571822B (zh) | 存储控制装置及其数据管理方法 | |
US7937546B2 (en) | Data duplication control method | |
JP4021823B2 (ja) | リモートコピーシステム及びリモートコピーの方法 | |
JP4835249B2 (ja) | ストレージシステム、リモートコピー、その管理方法 | |
JP4382602B2 (ja) | リモートコピーシステム | |
JP2007179342A (ja) | ストレージシステム及びスナップショット管理方法 | |
JP2008209966A (ja) | 一以上のセカンダリストレージシステムで複数のバックアップを取得するバックアップ制御方法 | |
EP2144167B1 (en) | Remote file system, terminal device, and server device | |
JP2001282628A (ja) | 記憶サブシステムのデータ二重化方法及びデータ二重化システム | |
JP2004302713A (ja) | 記憶システム及びその制御方法 | |
JPWO2010122676A1 (ja) | 計算機システム、及び、それを用いたバックアップ方法 | |
JP4756992B2 (ja) | ストレージシステム及び記憶制御方法 | |
JP5422657B2 (ja) | ストレージシステム及びストレージシステムの処理効率向上方法 | |
JP2010079588A (ja) | 仮想ボリュームを有する記憶制御装置 | |
JP2007047892A (ja) | 計算機システム及び計算機システムの状態管理方法 | |
JP2008033704A (ja) | リモートコピーを行うストレージシステム | |
JP2007310448A (ja) | 計算機システム、管理計算機、および、ストレージシステム管理方法 | |
JP4773788B2 (ja) | 記憶システムにおけるリモートコピー制御 | |
JP4997784B2 (ja) | データ記憶システム、データ記憶方法、データ記憶プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071012 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080403 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |