JP4773788B2 - 記憶システムにおけるリモートコピー制御 - Google Patents
記憶システムにおけるリモートコピー制御 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4773788B2 JP4773788B2 JP2005283276A JP2005283276A JP4773788B2 JP 4773788 B2 JP4773788 B2 JP 4773788B2 JP 2005283276 A JP2005283276 A JP 2005283276A JP 2005283276 A JP2005283276 A JP 2005283276A JP 4773788 B2 JP4773788 B2 JP 4773788B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- write
- copy
- storage
- storage subsystem
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 371
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 149
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 129
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 74
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 72
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 44
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 4
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 60
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 31
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 16
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000012432 intermediate storage Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2058—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using more than 2 mirrored copies
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2069—Management of state, configuration or failover
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2082—Data synchronisation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2071—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
- G06F11/2074—Asynchronous techniques
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
本発明の第1の態様に係る記憶システムにおける前記第2の記憶サブシステムは、それぞれに、コピー実行部と、履歴作成部を備える。前記コピー実行部は、前記コピー情報を用いて、前記ライト処理に対応するコピー処理を実行する。前記履歴作成部は、前記区分情報を用いて、実行された各コピー処理の履歴情報を、前記コピー処理に用いられた前記コピー情報が属するライト区分ごとに作成する。
・計算機システムの構成:
図1〜図2を参照して、実施例に係る記憶システムの概略構成について説明する。図1は、本実施例に係る記憶システムを含む計算機システムの一構成例を模式的に示す説明図である。図2は、記憶サブシステムの構成を模式的に示す説明図である。
図10〜図18を参照して、本実施例におけるリモートコピー関連処理について説明する。リモートコピー関連処理は、正記憶サブシステム100aにおいて実行されるライト要求処理と、非同期書き込み処理と、非同期送信処理と、ライト区分管理処理を含む。リモートコピー関連処理は、副記憶サブシステム100b、100cにおいて実行されるコピー情報処理と、BMマーカ処理とを含む。図10は、本実施例におけるリモートコピー関連処理の概要を示す説明図である。図11は、コピー情報の一例を概念的に示す説明図である。図12は、BMマーカの一例を概念的に示す説明図である。図13は、ライト要求処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。図14は、ライト区分管理処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。図15は、非同期書き込み処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。図16は、非同期送信処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。図17は、コピー情報処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。図18は、BMマーカ処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。
図19〜図21を参照して、正ボリュームに障害が発生した際の処理について説明する。障害が発生した際の処理は、同一のボリュームを正ボリュームとするリモートコピーペアが2以上ある場合に、2つのリモートコピーペアの副ボリュームで新たなリモートコピーペアを形成するペア形成処理である。ペア形成処理により、データの冗長性を確保するシステム構成に、再び移行することができる。
上記実施例において、ライト区分の区分期間Tは予め定められているが、区分期間Tの定め方はこれに限られない。例えば、区分期間Tを動的に定めても良い。または、正ホスト計算機200aや管理計算機からの指示に従って区分期間Tを定めても良い。ライト要求が送信されてくる頻度が大きい場合に、区分期間Tが長すぎると、1つのライト区分に大量の変更が記録されることなる。この結果、障害発生時に、新正ボリュームと新副ボリュームとの間で、コピーすべき差分データの量が大きくなってしまう。一方で、副ボリューム間に生じているリモートコピーの進捗度の差が大きい場合に、区分期間Tが短すぎると、障害時において、差分ビットマップが作成不可能になる可能性が高くなる。区分期間Tは、ライト要求が送信されてくる頻度や、各副ボリューム間に生じているリモートコピーの進捗度の差などを考慮して定められる。
20同様...コピー情報
21...属性情報
22...ライト番号
23...ライト区分番号
24...ライトデータ
30...BMマーカ
31...属性情報
32...ライト番号
33...ライト区分番号
100、100a〜100e...記憶サブシステム
110...制御部
111〜110...入出力アダプタ
114...メモリ
115、116...CPU
117〜119...ディスクアダプタ
120...記憶部
121...ディスク装置
200a〜200c...ホスト計算機
210...ペア情報
220...カウント情報
230...制御プログラム
231...リード/ライトモジュール
232...正側リモートコピーモジュール
233...ライト区分管理モジュール
234...区分決定モジュール
235...区分情報送信モジュール
240...キャッシュ領域
310...ペア情報
320...ビットマップ管理情報
330...コピー情報管理テーブル
341〜341...更新ビットマップ
350...制御プログラム
351...副側リモートコピーモジュール
352...ビットマップ作成モジュール
353...ペア形成モジュール
354...差分情報作成モジュール
355...可否判断モジュール
356...ペア同期モジュール
360...キャッシュ領域
500...差分ビットマップ
1000...記憶システム
2000...計算機システム
JNL1、JNL2...ジャーナルボリューム
Va〜Vc、Vd1、Vd2、Ve1、Ve2...論理ボリューム
Claims (16)
- 第1の記憶領域を有する第1の記憶サブシステムと、前記第1の記憶領域に格納されるデータの複製データを格納するための第2の記憶領域をそれぞれ有する複数の第2の記憶サブシステムと、を備える記憶システムであって、
前記第1の記憶サブシステムは、
第1の記憶領域にライトデータを書き込むライト処理を実行するライト部と、
前記ライト処理に対応し、前記ライトデータを前記第2の記憶領域にコピーするためのコピー情報を、前記第2の記憶サブシステムに送信するコピー情報送信部と、
前記ライト処理ごとに、前記ライト処理に対応するコピー情報が属する時間的な区分であるライト区分を決定する区分決定部と、
前記コピー情報が属するライト区分を示す区分情報を、前記第2の記憶サブシステムに送信する区分情報送信部と、
を備え、
前記第2の記憶サブシステムは、それぞれに、
前記コピー情報を用いて、前記ライト処理に対応するコピー処理を実行するコピー実行部と、
前記区分情報を用いて、実行された各コピー処理の履歴情報を、前記コピー処理に用いられた前記コピー情報が属するライト区分ごとに作成する履歴作成部と、
を備え、
前記ライト区分ごとに作成される前記履歴情報は、そのライト区分が確定されているか、未確定であるかを示すステータス情報を含み、
複数の前記第2の記憶サブシステムのうち少なくとも一部は、
一の前記第2の記憶サブシステムが有する前記履歴情報と他の前記第2の記憶サブシステムが有する前記履歴情報うち、少なくとも一部を用いて、一の前記第2の記憶サブシステムが有する前記第2の記憶領域に記録されているデータと、他の前記第2の記憶サブシステムが有する前記第2の記憶領域に格納されているデータとの差分を示す差分情報を作成する差分情報作成部と、
作成の対象である前記ライト区分に属する全てのコピー情報に対応するコピー処理の履歴が記録された場合に、前記ライト区分が確定されていることを示すように前記ステータス情報を設定する確定手段とを備え、
前記差分情報作成部は、
一の前記第2の記憶サブシステムと他の前記第2の記憶サブシステムからそれぞれ取得した前記ステータス情報に基づいて、前記差分情報の作成の可否を判断する判断部を備えると共に、
前記差分情報の作成が可能と判断された場合に、前記差分情報の作成を実行する記憶システム。 - 請求項1に記載の記憶システムにおいて、
前記区分情報は、連続する2つの前記ライト区分である第1のライト区分と第2のライト区分との境界を示す境界情報を含み、
前記コピー情報送信部は、前記ライト処理が実行される順番に、対応する前記コピー情報を送信し、
前記区分情報送信部は、前記第1のライト区分に属する最後のコピー情報の送信と、前記第2のライト区分に属する最初のコピー情報の送信との間のタイミングで、前記境界情報を送信する記憶システム。 - 請求項2に記載の記憶システムにおいて、
前記コピー情報と前記境界情報には、送信される順番に、共通の通し番号が付される記憶システム。 - 請求項1に記載の記憶システムにおいて、
前記区分情報は、前記ライト区分を識別するための区分識別子を含み、
前記区分情報送信部は、前記コピー情報が属するライト区分の前記区分識別子を、各コピー情報に含めて送信する記憶システム。 - 請求項1に記載の記憶システムにおいて、
前記第2の記憶サブシステムは、それぞれに、
前記ステータス情報が未確定の前記履歴情報と共に、直近に前記確定手段によって前記ステータス情報が確定に設定された所定の数のライト区分の前記履歴情報を保持する記憶システム。 - 請求項1に記載の記憶システムにおいて、
前記ライト区分ごとに作成される前記履歴情報は、前記第2の記憶領域において、前記コピー処理によるデータ変更がなされた位置を特定するための位置情報である記憶システム。 - 請求項6に記載の記憶システムにおいて、
前記位置情報は、前記第2の記憶領域を分割した複数のサブ記憶領域ごとに、前記コピー処理によるデータ変更の有無が記録されたマップである記憶システム。 - 請求項1に記載の記憶システムにおいて、
前記ライト区分の時間的な長さは、各第2の記憶サブシステムにおける前記コピー処理の進捗度と、各第2の記憶サブシステムに前記履歴情報が保持される前記ライト区分の数とを考慮して設定される記憶システム。 - 請求項1に記載の記憶システムにおいて、
前記ライト区分ごとに作成される前記履歴情報は、前記第2の記憶領域を分割した複数のサブ記憶領域ごとに、前記コピー処理によりデータの変更がなされたか否かを記録したマップを含む、記憶システム。 - 請求項1に記載の記憶システムにおいて、
前記第2の記憶サブシステムは、それぞれに、
前記確定がされていない前記履歴情報と共に、直近に前記確定がなされた所定の数のライト区分の前記履歴情報を保持し、
前記判断部は、
一の前記第2の記憶サブシステムと他の前記第2の記憶サブシステムのうち、前記コピー処理の進捗が遅い記憶サブシステムにおいて、最後に確定がなされた前記履歴情報に対応する前記ライト区分を第1のライト区分と呼ぶとき、
一の前記第2の記憶サブシステムと他の前記第2の記憶サブシステムのうち、前記コピー処理の進捗が早い記憶サブシステムが、前記第1のライト区分の直後の前記ライト区分である第2のライト区分の前記履歴情報を保持している場合に、前記差分情報の作成が可能であると判断する記憶システム。 - 請求項10に記載の記憶システムにおいて、
前記差分情報作成部は、一の前記第2の記憶サブシステムと他の前記第2の記憶サブシステムが有する前記履歴情報のうち、前記第2のライト区分以降のライト区分の前記履歴情報を用いて、前記差分情報を作成する記憶システム。 - 請求項1ないし11の何れか一つに記載の記憶システムにおいて、
前記差分情報を用いて、一の前記第2の記憶サブシステムが有する前記第2の記憶領域に記録されているデータと、他の前記第2の記憶サブシステムが有する前記第2の記憶領域に格納されているデータとを一致させる同期部を備える記憶システム。 - 請求項12に記載の記憶システムにおいて、
前記差分情報作成部と前記同期部は、前記第1の記憶領域に障害が発生した場合に動作する記憶システム。 - 第1の記憶領域を有する第1の記憶サブシステムと、前記第1の記憶領域に格納されるデータの複製データを格納するための第2の記憶領域を有する複数の第2の記憶サブシステムと、を備える記憶システムの制御方法であって、
第1の記憶領域にライトデータを書き込むライト処理を実行する第1のステップと、
前記ライト処理に対応し、前記ライトデータを各第2の記憶サブシステムの前記第2の記憶領域にコピーするコピー処理を実行する第2のステップと、
前記ライト処理ごとに、前記ライト処理に対応するコピー情報が属する時間的な区分であるライト区分を決定する第3のステップと、
各第2の記憶サブシステムにおいて、実行された各コピー処理の履歴を、前記コピー処理に用いられた前記コピー情報が属するライト区分ごとに作成する第4のステップと、
一の前記第2の記憶サブシステムが有する前記履歴情報と他の前記第2の記憶サブシステムが有する前記履歴情報うち、少なくとも一部を用いて、一の前記第2の記憶サブシステムが有する前記第2の記憶領域に記録されているデータと、他の前記第2の記憶サブシステムが有する前記第2の記憶領域に格納されているデータとの差分を示す差分情報を作成する第5のステップと、
前記差分情報を用いて、一の前記第2の記憶サブシステムが有する前記第2の記憶領域に記録されているデータと、他の前記第2の記憶サブシステムが有する前記第2の記憶領域に格納されているデータとを一致させる第6のステップと、
を備え、
前記ライト区分ごとに作成される前記履歴情報は、そのライト区分が確定されているか、未確定であるかを示すステータス情報を含み、
前記第4のステップは、作成の対象である前記ライト区分に属する全てのコピー情報に対応するコピー処理の履歴が前記履歴情報に記録された場合に、前記ライト区分が確定されていることを示すように前記ステータス情報を設定し、
前記第5のステップは、
前記ステータス情報を、一の前記第2の記憶サブシステムと他の前記第2の記憶サブシステムからそれぞれ取得するステップと、
前記ステータス情報に基づいて、前記差分情報の作成の可否を判断するステップと、
を含み、
前記差分情報の作成が可能と判断された場合に、前記差分情報が作成される制御方法。 - 請求項14に記載の制御方法において、
前記第4のステップにおいて前記ライト区分ごとに作成される前記履歴情報は、前記第2の記憶領域を分割した複数のサブ記憶領域ごとに、前記コピー処理によりデータの変更がなされたか否かを記録したマップである制御方法。 - 請求項14に記載の制御方法において、
前記第5のステップおよび前記第6のステップは、前記第1の記憶領域に障害が発生した場合に実行される制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005283276A JP4773788B2 (ja) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | 記憶システムにおけるリモートコピー制御 |
US11/285,195 US7373470B2 (en) | 2005-09-29 | 2005-11-23 | Remote copy control in a storage system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005283276A JP4773788B2 (ja) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | 記憶システムにおけるリモートコピー制御 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007094755A JP2007094755A (ja) | 2007-04-12 |
JP2007094755A5 JP2007094755A5 (ja) | 2008-11-13 |
JP4773788B2 true JP4773788B2 (ja) | 2011-09-14 |
Family
ID=37895558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005283276A Expired - Fee Related JP4773788B2 (ja) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | 記憶システムにおけるリモートコピー制御 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7373470B2 (ja) |
JP (1) | JP4773788B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9098495B2 (en) * | 2008-06-24 | 2015-08-04 | Commvault Systems, Inc. | Application-aware and remote single instance data management |
US8108635B2 (en) | 2008-06-27 | 2012-01-31 | International Business Machines Corporation | System, method and computer program product for copying data |
US10725877B2 (en) * | 2008-06-30 | 2020-07-28 | International Business Machines Corporation | System, method and computer program product for performing a data protection operation |
US8266107B2 (en) * | 2009-03-11 | 2012-09-11 | International Business Machines Corporation | Method for mirroring a log file by threshold driven synchronization |
US8429348B2 (en) * | 2009-03-13 | 2013-04-23 | International Business Machines Corporation | Method and mechanism for delaying writing updates to a data cache |
WO2010106694A1 (en) * | 2009-03-18 | 2010-09-23 | Hitachi, Ltd. | Data backup system and data backup method |
JP5565157B2 (ja) * | 2010-07-14 | 2014-08-06 | 富士通株式会社 | データ処理装置、データ処理方法、データ処理プログラムおよびストレージ装置 |
JP2016018384A (ja) * | 2014-07-08 | 2016-02-01 | 富士通株式会社 | ストレージ制御装置、ストレージシステム、及びプログラム |
WO2016024994A1 (en) | 2014-08-15 | 2016-02-18 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus to virtualize remote copy pair in three data center configuration |
US9766990B1 (en) * | 2014-09-23 | 2017-09-19 | EMC IP Holding Company LLC | Checkpoint block storage device |
JP2016162261A (ja) * | 2015-03-03 | 2016-09-05 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、および制御プログラム |
US10656991B2 (en) * | 2015-08-24 | 2020-05-19 | International Business Machines Corporation | Electronic component having redundant product data stored externally |
JP7147805B2 (ja) * | 2020-03-26 | 2022-10-05 | 株式会社安川電機 | 生産システム、データ送信方法、及びプログラム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7103727B2 (en) * | 2002-07-30 | 2006-09-05 | Hitachi, Ltd. | Storage system for multi-site remote copy |
JP2004259079A (ja) * | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Hitachi Ltd | データ処理システム |
US20040250030A1 (en) * | 2003-06-06 | 2004-12-09 | Minwen Ji | Data redundancy using portal and host computer |
JP2005062928A (ja) * | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Hitachi Ltd | 複数のサイトにリモートコピーを行うシステム |
JP4021823B2 (ja) | 2003-09-01 | 2007-12-12 | 株式会社日立製作所 | リモートコピーシステム及びリモートコピーの方法 |
JP4425728B2 (ja) * | 2003-12-03 | 2010-03-03 | 株式会社日立製作所 | リモートコピーシステム |
JP4282464B2 (ja) | 2003-12-17 | 2009-06-24 | 株式会社日立製作所 | リモートコピーシステム |
JP4477370B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2010-06-09 | 株式会社日立製作所 | データ処理システム |
US7206911B2 (en) * | 2004-02-25 | 2007-04-17 | International Business Machines Corporation | Method, system, and program for a system architecture for an arbitrary number of backup components |
US7120769B2 (en) * | 2004-03-08 | 2006-10-10 | Hitachi, Ltd. | Point in time remote copy for multiple sites |
JP4476683B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2010-06-09 | 株式会社日立製作所 | データ処理システム |
JP2007086972A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Hitachi Ltd | ストレージシステム、二重化制御方法、及びプログラム |
-
2005
- 2005-09-29 JP JP2005283276A patent/JP4773788B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-11-23 US US11/285,195 patent/US7373470B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070073986A1 (en) | 2007-03-29 |
US7373470B2 (en) | 2008-05-13 |
JP2007094755A (ja) | 2007-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6950915B2 (en) | Data storage subsystem | |
CN100565464C (zh) | 远程拷贝系统 | |
JP4728031B2 (ja) | リモートコピーペアの移行を行うシステム | |
JP5192226B2 (ja) | 待機系計算機の追加方法、計算機及び計算機システム | |
EP1814035B1 (en) | Storage controller and data management method | |
US7913042B2 (en) | Virtual storage system control apparatus, virtual storage system control program and virtual storage system control method | |
JP4773788B2 (ja) | 記憶システムにおけるリモートコピー制御 | |
US8495014B2 (en) | Asynchronous remote copy system and storage control method | |
US8024537B2 (en) | Storage system, remote copy and management method therefor | |
JP4902289B2 (ja) | バックアップシステム及びバックアップ方法 | |
US20100036896A1 (en) | Computer System and Method of Managing Backup of Data | |
JP4824374B2 (ja) | ディスクの回転を制御するシステム | |
JP2005301590A (ja) | ストレージシステム及びデータ複製方法 | |
US7725631B2 (en) | Information system and information storage method of information system | |
JP4756992B2 (ja) | ストレージシステム及び記憶制御方法 | |
CN110119304A (zh) | 一种中断处理方法、装置及服务器 | |
JP5422657B2 (ja) | ストレージシステム及びストレージシステムの処理効率向上方法 | |
US20070271430A1 (en) | Computer systems, management computers and storage system management method | |
US7454582B2 (en) | Initial copy system | |
CN109992447B (zh) | 数据复制方法、装置及存储介质 | |
KR101589122B1 (ko) | 네트워크 분산 파일 시스템 기반 iSCSI 스토리지 시스템에서의 장애 복구 방법 및 시스템 | |
CN111274258A (zh) | 一种区块链数据上链方法 | |
JP6606235B1 (ja) | ストレージシステム | |
JP2003202962A (ja) | 記憶制御装置 | |
JP7050707B2 (ja) | ストレージ制御装置、ストレージシステム、ストレージ制御方法、及び、ストレージ制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080925 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110624 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |