[go: up one dir, main page]

JP2001282628A - 記憶サブシステムのデータ二重化方法及びデータ二重化システム - Google Patents

記憶サブシステムのデータ二重化方法及びデータ二重化システム

Info

Publication number
JP2001282628A
JP2001282628A JP2000101168A JP2000101168A JP2001282628A JP 2001282628 A JP2001282628 A JP 2001282628A JP 2000101168 A JP2000101168 A JP 2000101168A JP 2000101168 A JP2000101168 A JP 2000101168A JP 2001282628 A JP2001282628 A JP 2001282628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage subsystem
data
time
storage
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000101168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001282628A5 (ja
JP4044717B2 (ja
Inventor
Hideo Tabuchi
英夫 田渕
Akinaka Shimada
朗仲 島田
Toshio Nakano
俊夫 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000101168A priority Critical patent/JP4044717B2/ja
Priority to EP00119133A priority patent/EP1150210B1/en
Priority to DE60038950T priority patent/DE60038950D1/de
Publication of JP2001282628A publication Critical patent/JP2001282628A/ja
Priority to US10/685,743 priority patent/US6981008B2/en
Publication of JP2001282628A5 publication Critical patent/JP2001282628A5/ja
Priority to US11/177,001 priority patent/US20050267923A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4044717B2 publication Critical patent/JP4044717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • G06F11/2074Asynchronous techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2064Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring while ensuring consistency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/835Timestamp
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/953Organization of data
    • Y10S707/959Network
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99955Archiving or backup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メインセンターのディスクサブシステムのデ
ータを二重化するためにリモートセンターのディスクサ
ブシステムにコピーするリモートコピーシステムにおい
て、上位装置に新規ソフトウェアの導入を必要とせず、
ディスクサブシステムの機能のみでデータの整合性を保
証し、メインセンターの性能低下のない非同期型のシス
テムを実現する。 【解決手段】 ディスクサブシステム3は、そのディス
ク記憶装置にデータ書き込みするとともに、該データに
通番と時刻を付与し、ディスクサブシステム7へ転送す
る。ディスクサブシステム7は、受け取った複数のデー
タを通番の順に配列し、ディスクサブシステム7間の通
信によって各ディスクサブシステム7についてそれぞれ
付与された最新の時刻の中で最古の時刻を決定し、決定
された最古の時刻以前の時刻が付与されたデータを各々
のディスク記憶装置へのデータ書き込み対象とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータが参
照・更新するためのデータを格納する記憶サブシステム
に係わり、特に記憶サブシステムの保有するデータを二
重化する方法およびデータ二重化システムに関する。
【0002】
【従来の技術】地震等の災害に備えてコンピュータセン
ターとこれをバックアップするコンピュータセンターと
を保有する会社、金融機関等が知られている。このよう
なバックアップ設備を有するシステムにおいて、メイン
のコンピュータセンターとリモートのコンピュータセン
ターとは、地理的に100km〜数100km程度離れ
て設けられ、メインセンターとリモートセンターにそれ
ぞれ設置されているディスクサブシステムの間ではデー
タは二重化して保有される。その方法の1つとしてメイ
ンセンター側のディスクサブシステムに発生した書き込
みデータをリモートセンター側のディスクサブシステム
へ転送し、同一データをリモート側のディスクサブシス
テムに書き込みする、いわゆるリモートコピー機能をも
つシステムが既にいくつか実用化されている。リモート
コピー機能は、同期型と非同期型の2種類に大別され
る。
【0003】同期型とはメインセンター内のホストコン
ピュータ(上位装置)からディスクサブシステムにデー
タの更新(書込み)指示が有ったとき、その指示対象がリ
モートコピー機能の対象でもあるときは、そのリモート
コピー機能の対象であるリモートセンターのディスクサ
ブシステムに対して、指示された更新(書込み)が終了
してから、メインセンターの上位装置に更新処理の完了
を報告する処理手順をいう。この場合、メインセンター
とリモートセンターとの地理的距離に応じてこの間に介
在するデータ伝送線路の能力の影響を受け、伝送時間等
による時間遅れが発生する。
【0004】これに対し非同期型とは、メインセンター
内の上位装置からディスクサブシステムにデータの更新
(書込み)指示があったとき、その指示対象がリモートコ
ピー機能の対象であっても、メインセンター内のディス
クサブシステムの更新処理が終わり次第、上位装置に対
し更新処理の完了を報告し、リモートセンターのディス
クサブシステムに対するデータの更新(反映)をメイン
センターに関する処理とは非同期に実行する処理手順を
いう。非同期型によれば、メインセンター内部で必要と
される処理時間でデータ更新が終了するので、リモート
センターへのデータの格納に起因する時間遅れは発生し
ない。このため遠隔地間のディスクサブシステムに対し
てリモートコピーを行う場合、伝送時間等によるメイン
センターの業務への影響を回避することを最優先に考え
ると、同期型のリモートコピーよりも非同期型のリモー
トコピーの方が適していると言える。
【0005】非同期型は、リモートセンターのディスク
サブシステムのデータがメインセンター側のデータに対
し常に一致しているわけではない。このためメインセン
ターが災害等により機能を失った場合は、リモートセン
ター側にデータの反映が完了していないデータが消失す
ることとなる。しかしメインセンター側のディスクサブ
システムのアクセス性能をリモートコピー機能を実施し
ない場合と同等レベルとすることができる。
【0006】かかる従来技術では上位装置が介在してリ
モートコピーの機能を達成するため、種々の課題があっ
た。
【0007】(1)データの一貫性保全について リモートコピーを行う場合、メインセンターのディスク
サブシステムとリモートセンターのディスクサブシステ
ム間は独立した通信リンクで接続される。つまりメイン
センターの複数のディスクサブシステムとリモートセン
ターの複数のディスクサブシステムの間でリモートコピ
ーを行う場合は、独立した通信リンクで接続されたディ
スクサブシステムの組が複数存在する構成となる。複数
のディスクサブシステムを有するメインセンターのバッ
クアップをリモートセンターで行う場合、複数のディス
クサブシステム間でデータの更新順序を保持する「一貫
性保全」という問題がある。非同期型リモートコピーで
はリモートセンターへの更新データの反映がメインセン
ターでの実際の更新処理の発生時点より遅れて処理され
ることはやむを得ない。しかし更新の順序はメインセン
ターと一致していなければならない。あるいは更新の順
序が常時一致していなくとも、少なくともユーザがリモ
ートセンターでデータを必要とする時点において一貫性
が保持されている状態のデータがリモートセンターに記
録されていなければならない。
【0008】一般にデータベースは、データベース本体
と、データ更新の履歴を記録する各種ログ情報および制
御情報から構成されており、データベース本体と各種ロ
グ情報および制御情報は、信頼性への配慮から異なるデ
ィスクサブシステムに記録されるようにシステム設計が
行われることが多い。ただしデータベース本体と各種ロ
グ情報および制御情報はそれぞれが関連性を持ってお
り、データ更新の際はデータベース本体に加え、これら
ログ情報、制御情報をも追加・更新し、システムの整合
性が保たれている。これら一連の更新が行われる時間間
隔は、短い場合には数マイクロ秒程度の間隔で順次実行
されることがある。仮に更新の順序が崩れた場合、更新
順序に関連するこれらの情報の整合性も崩れ、最悪の場
合には、データベース全体の破壊につながる可能性があ
る。
【0009】例えばメインセンターではデータベースの
更新後にログ情報等の更新が行われたとしても、リモー
トコピーシステムを構成する上記の通信リンクの事情に
よっては更新されたログ情報等がデータベース本体の更
新情報よりも先にリモートセンターに到着する可能性が
ある。このためにリモートセンターではログ情報等がデ
ータベース本体よりも先に追加・更新されるといった状
況を生む可能性が潜んでいる。仮にログ情報等のみが追
加・更新され、それに関連するデータベース本体がまだ
更新されていない論理的に不整合な状態でメインセンタ
ーが被災した場合、リモートセンターのデータベース自
体が有用なものとなり得なくなる。このためメインセン
ターでデータが更新された順序と同じ順序でリモートセ
ンターにおいてもデータが更新されなければならないと
いう課題があった。
【0010】(2)上位装置が介在するリモートコピー
機能について メインセンター及びリモートセンターに複数のディスク
サブシステムが存在する一般的な環境で非同期型のリモ
ートコピーを実現する場合には、メインセンターの上位
装置がディスクサブシステムへデータの更新を指示する
とき、タイムスタンプなどの更新順序に関する情報をデ
ータに付加し、このような時刻情報に基づいてリモート
センターの上位装置がそのディスクサブシステムの更新
データ反映処理を実行する技術が知られている。例えば
特開平6−290125号公報(米国特許第54468
71号)が挙げられる。特開平6−290125号公報
では、上位装置が介在してリモートコピー機能を実現し
ている。具体的にはメインセンター側の上位装置のオペ
レーティングシステムとディスクサブシステム、リモー
トセンター側の上位装置のデータムーバーソフトウェア
とディスクサブシステムの連携により、更新順序情報の
発行、送付およびこれに基づく更新データの反映処理を
実現している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術によれ
ば、メインセンターとリモートセンター間でデータの更
新順序性を保証しながら非同期型のリモートコピー機能
が実現できる。しかしこの技術は、上位装置とディスク
サブシステムの双方に非同期型リモートコピー機能を実
現するためのソフトウェアが必要であり、かつ両者が連
携しなければならない。専用の新規ソフトウェアの導入
が必要なため、ユーザはソフトウェアの導入、設定、検
査、CPU負荷増加に伴うシステム設計の見直し等の作
業が発生する。このため従来技術の導入のためには所定
の期間を要し、費用が発生するという導入障壁があっ
た。またそもそも上位装置からタイムスタンプなどの更
新順序に関する情報がデータに付加されないシステム
や、複数のホストコンピュータの内部時計を合わせる機
構を備えていないシステム、特にオープンシステムにお
いてはその実現手段がないのが実情である。従って上位
装置のタイプや上位ソフトウェアに係わらず、ディスク
サブシステムの機能のみで非同期型のリモートコピー機
能を実現するためには、ディスクサブシステムの機能の
みでデータの更新順序の整合性を保持する必要がある。
更新順序の整合性が必要なデータが複数のディスクサブ
システムに分散されて格納されている場合、複数のディ
スクサブシステム間で更新順序の整合性を保持するため
の手段がないという課題もあった。
【0012】本発明の目的は、上位装置に新規ソフトウ
ェアの導入を必要とせず、記憶サブシステムの機能のみ
でデータの整合性を保証し、導入が容易かつメインセン
ターのコンピュータの性能低下の少ない非同期型のリモ
ートコピー機能を実現することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の記憶サ
ブシステムから構成される第1の記憶サブシステム群
と、第1の記憶サブシステム群のデータのコピーを記憶
する複数の記憶サブシステムから構成される第2の記憶
サブシステム群とを有するシステムのデータ二重化方法
であって、第1の記憶サブシステム群に属する各記憶サ
ブシステムによってその記憶装置にデータ書き込みする
とともに、このデータに通番と時刻を付与し、伝送路を
介して第2の記憶サブシステム群に属する記憶サブシス
テムへ転送し、第2の記憶サブシステム群に属する各記
憶サブシステムによって受け取った複数のデータを通番
の順に配列し、第2の記憶サブシステム群に属する記憶
サブシステム間の通信によって各記憶サブシステムにつ
いてそれぞれ付与された最新の時刻の中で最古の時刻を
決定し、決定された最古の時刻以前の時刻が付与された
データを各記憶サブシステムの記憶装置へのデータ書き
込み対象とする記憶サブシステムのデータ二重化方法を
特徴とする。またこのような方法に従って機能するリモ
ートコピーシステムを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本実施
形態のシステムについて説明する。
【0015】図1は、各々コンピュータを装備する2つ
のデータセンターの間でデータの二重化を行うシステム
の構成図である。メインセンター9側の複数台のディス
クサブシステム3−1、3−2、………3−nと、リモ
ートセンター10側の複数台のディスクサブシステム7
−1、7−2、………7−nは、上位装置1,8を介さ
ずに互いに接続され、両センター間でデータの二重化を
行うリモートコピーシステムを実現している。上位装置
1,8を介さないディスクサブシステムの接続として
は、ここでは詳細に記述しないが例えばSAN(ストレ
ージ・エリア・ネットワーク:Storage Area Network)
を利用した接続が挙げられる。
【0016】メインセンター9において、データ処理を
行う中央処理装置(CPU)を持つ上位装置1は、イン
タフェースケーブル2を介してディスクサブシステム3
−1、3−2、………3−nに接続されている。
【0017】ディスクサブシステム3−1は、インタフ
ェースケーブル4−1を介してリモートセンタのディス
クサブシステム7−1と接続され、ディスクサブシステ
ム3−2はインタフェースケーブル4−2を介してリモ
ートセンタのディスクサブシステム7−2と接続され、
同様にディスクサブシステム3−nはインタフェースケ
ーブル4−nを介してリモートセンタのディスクサブシ
ステム7−nと接続される構成をとる。以下ディスクサ
ブシステム3−1、3−2、………3−nのいずれか1
台あるいはディスクサブシステム7−1、7−2、……
…7−nのいずれか1台を指すときには、ディスクサブ
システム3あるいはディスクサブシステム7と呼ぶこと
がある。他の機構についても同様である。
【0018】なおセンター間を結ぶインタフェースケー
ブル4−1,4−2,………4−nには、LED駆動装
置によって駆動されている光ファイバリンクや、光ファ
イバケーブルを用いて一般にファイバチャネルと呼ばれ
るインタフェースプロトコルで駆動されているものが含
まれている。またT3ネットワークやATMネットワー
クに代表される電気通信リンクを含んでもよい。従って
メインセンター9のディスクサブシステム3と、リモー
トセンター10のディスクサブシステム7の間には、途
中に一般のファイバチャネルスイッチを接続したり、T
3ネットワークやSONETネットワーク及びATMネ
ットワーク等と接続することも可能である。図1では特
に図示しないが、本例ではこれらの接続形態が可能であ
る点も含めてインタフェースケーブル4と称する。
【0019】リモートコピーの対象となるデータが格納
されるリモートセンター10内の任意のディスクサブシ
ステム7−1,7−2,7−nは、同センター内に存在
しリモートコピーの対象となるデータが格納される他の
一台のディスクサブシステムとインタフェースケーブル
5を介して接続される。本実施形態では、ディスクサブ
システム7−1はディスクサブシステム7−2と、ディ
スクサブシステム7−2はディスクサブシステム7−3
と、ディスクサブシステム7−nはディスクサブシステ
ム7−1といった様にディスクサブシステム7が順次接
続されるループ構成をとる。
【0020】上位装置8は、リモートセンター10にお
いてディスクサブシステム7−1、7−2、………7−
nとインタフェースケーブル6によって接続され、ディ
スクサブシステム7−1、7−2、………7−nに対
し、参照及び更新を行う中央処理装置である。上位装置
8は、メインセンター9の上位装置1が災害や故障等に
より本来の機能を果たせなくなった場合に、上位装置1
の代替となって処理を行うことができる。このほかディ
スクサブシステム7−1、7−2、………7−nに格納
されているデータを使用して、メインセンター9の上位
装置1とは異なる処理を上位装置1とは独立に実行する
ことができる。ただし上位装置8がディスクサブシステ
ム7−1、7−2、………7−nに対し処理を行わない
場合には上位装置8は不要である。
【0021】図1に示すシステム構成は、上位装置1か
ら複数台のディスクサブシステム3−1、3−2、……
…3−nに対しデータの書込み指示があった場合に、リ
モートセンター10内の複数台のディスクサブシステム
7−1、7−2、………7−nにも同じデータがメイン
センター9の処理とデータ更新の一貫性を保って格納さ
れるシステム構成を示している。図1の矢印は、上位装
置1から書込み指示のあったデータの流れを示してい
る。
【0022】図2は、ディスクサブシステム3及びディ
スクサブシステム7の内部構成を示す図である。ディス
クサブシステム3は、上位装置1から転送されたコマン
ド、データなどを授受したり、他のディスクサブシステ
ム7と接続するためのインタフェース制御部11、上位
装置1から参照又は更新されるデータを格納するキャッ
シュメモリ12、このデータを記録する記録媒体として
の磁気ディスクドライブ13、このデータの管理情報、
リモートコピーの状態情報、時刻情報などを格納する制
御メモリ14、およびこれらの各要素を制御するディス
クサブシステム制御部17を備える。ディスクサブシス
テム制御部17は、マイクロプロセッサ使用のプログラ
ム制御によって動作する。
【0023】ディスクサブシステム7も同様の内部構成
を有する。なおディスクサブシステム3とディスクサブ
システム7とが同一の内部構成と機能を有するディスク
サブシステムとし、そのディスクサブシステムがローカ
ルモードのときディスクサブシステム3として動作し、
リモートモードのときディスクサブシステム7として動
作するようにしてもよい。ローカルモード及びリモート
モードのとき各々動作する機能については、以下に説明
される通りである。また一般に磁気ディスクドライブ1
3に相当する部分が磁気ディスク以外の記憶装置であ
り、ディスクサブシステム3及び7が広く記憶サブシス
テムと呼ばれるものであってもよい。
【0024】また、ディスクサブシステム3は、各々時
計15と時計補正部16を備えている。時計補正部16
は、各ディスクサブシステム3の装置筐体内もしくは各
ディスクサブシステムとは別の位置で十分近くに存在す
るタイムサーバが配信する時刻情報をもとに時計15の
補正を随時行い、タイムサーバが配信する時刻と各ディ
スクサブシステム3が保有する時計15の時刻との誤差
を数マイクロ秒程度の範囲内におさめている。ここでタ
イムサーバとは、GPSや電波時計等の様に時刻情報が
含まれた電波を受信する機能と、受信した時刻情報を各
ディスクサブシステム3に伝達配信する機能を持つもの
を指す。なお電波受信機能がなくともタイムサーバ自身
で時刻を生成する機能と時刻を各ディスクサブシステム
に伝達配信する機能を有しているものであっても良い。
またディスクサブシステム3のうちの1台がタイムサー
バの機能を保有したものであれば、独立したタイムサー
バは不要である。図2に示すタイムサーバ20は、ディ
スクサブシステム3の十分近くに存在し、人工衛星より
時刻が含まれた情報を受信するGPS受信部21と、受
信した情報から時刻を求める機構と、情報を受信できな
い場合にも自身で継続して時刻を生成できる機構と、デ
ィスクサブシステム3に時刻を配信する時刻配信部22
を有する。
【0025】一般にホストコンピュータと呼ばれる上位
装置1がディスクサブシステム3に対し実行する更新処
理の頻度は、各々のシステムによって異なるが、高頻度
と言われる場合はマイクロ秒程度の間隔で次々と更新処
理が実行されることがある。つまり各ディスクサブシス
テム3の時計15をマイクロ秒程度の精度の範囲まで正
確な時刻に一致させる理由は、マイクロ秒程度の間隔で
次々と実行される更新処理の場合も、その更新処理時刻
の差異をディスクサブシステム3が確実に把握できるよ
うにし、更新処理時刻をもとに当該データの更新処理順
序を把握できるようにするためである。もしホストコン
ピュータがディスクサブシステム3に対し実行する更新
処理の頻度がマイクロ秒程度の間隔よりもさらに短い時
間間隔であれば、各ディスクサブシステム3の保有する
時計15も当該時間間隔以下の時間単位で時刻を一致さ
せる必要がある。
【0026】図3は、ディスクサブシステム3とディス
クサブシステム7に亘ってデータの二重化をする処理の
手順を示す図である。なお以下の処理をする前の初期条
件として、ディスクサブシステム3とディスクサブシス
テム7との間でそれ以前のデータ追加・更新の結果が反
映され、データの二重化が完了しているものとする。上
位装置1がディスクサブシステム3にデータの書込要求
(以下、ライトコマンドという)を発行する(ステップ
31)。ディスクサブシステム3がインタフェース制御
部11を介してこのライトコマンドを受領すると、ディ
スクサブシステム3のディスクサブシステム制御部17
は、そのライトコマンドに基づき処理を開始する。ここ
でライトコマンドとは、データをキャッシュメモリ12
に書き込むための指示と書き込みデータそのものとを転
送するコマンドを指す。ディスクサブシステム3のディ
スクサブシステム制御部17は、ライトコマンドを受領
した時刻を時計15から取得し(ステップ32)、キャ
ッシュメモリ12にデータを格納し(ステップ33)、
制御メモリ14にデータの管理情報を格納する(ステッ
プ34)。この管理情報には、磁気ディスクドライブ1
3へのデータ書き込み先のアドレス情報、当該データの
ライトコマンド受領時刻、ライトコマンド受領通番およ
びキャッシュメモリ12上のデータへのポインタが含ま
れる。ここでライトコマンド受領通番は、当該ディスク
サブシステム3が受領したライトコマンドについて付与
した一連の番号である。この後、受領したライトコマン
ドに対する処理の完了を上位装置1に報告する(ステッ
プ35)。キャッシュメモリ12に格納したデータは後
に磁気ディスクドライブ13に記録されるが、これは従
来の技術であるため、本例では詳細に記述しない。
【0027】ディスクサブシステム制御部17は、制御
メモリ14上の制御ビットを参照し、リモートコピーが
停止状態でなければ(ステップ36No)、上位装置1
からのライトコマンドに対する処理とは非同期に、イン
タフェース制御部11及びインタフェースケーブル4を
介して、接続されているディスクサブシステム7に対し
ライトコマンドを発行する(ステップ37)。ここでラ
イトコマンドとは、上位装置1から受領したライトコマ
ンドと同様に当該データを書き込む為の指示と書き込み
データそのものとを転送するコマンドを含むが、さらに
当該データのデータ受領時刻とデータ受領通番も含まれ
る。またリモートコピーが停止状態の場合には(ステッ
プ36Yes)、磁気ディスクドライブ13へのデータ
書き込み先のアドレス情報を自ディスクサブシステム3
内の制御メモリ14に格納し(ステップ38)、リモー
トコピーが正常状態に戻った後に相手ディスクサブシス
テム7にライトコマンドを発行する。
【0028】ディスクサブシステム7は、インタフェー
ス制御部11を介してディスクサブシステム3から発行
されたライトコマンドを受領する(ステップ41)。ラ
イトコマンドには、データの他に当該データをメインセ
ンターのディスクサブシステムが受領した時刻と、当該
データをメインセンターのディスクサブシステムが受領
した通番が含まれている。ディスクサブシステム7は、
受領したライトコマンドをもとに処理を開始する。ディ
スクサブシステム7のディスクサブシステム制御部17
は、受領したライトコマンドをデータ受領通番の順に並
べ替えて、通番の抜け、すなわちライトコマンドの抜け
がないかどうかチェックする。その後、受領したデータ
を「仮のデータ」としてキャッシュメモリ12に格納
し、制御メモリ14にデータの管理情報を格納し、相手
ディスクサブシステム3へデータ受領の完了報告を行う
(ステップ42)。
【0029】次にディスクサブシステム7のディスクサ
ブシステム制御部17は、受領したライトコマンドに含
まれる時刻に基づいてデータの中から正当化時刻を決め
るための候補を選定し、他のディスクサブシステム7と
協同して正当化時刻候補の裁定を行う(ステップ4
3)。正当化時刻候補の裁定については後述する。この
ようにして正当化時刻が決まったとき、その時刻以前の
受領時刻をもつデータを「正式なデータ」としてキャッ
シュメモリ12に格納する(ステップ44)。キャッシ
ュメモリ12に格納されたデータは後に磁気ディスクド
ライブ13に記録される。
【0030】図4は、受領時刻と受領通番の付加された
データがリモートコピーされるまでのデータの流れを例
によって説明する図である。上位装置1に5つの書き込
みデータD1,D2,D3,D4及びD5がこの順に発
生し、ディスクサブシステム3−1及びディスクサブシ
ステム3−2に順次ライトコマンドを発行したものとす
る。ディスクサブシステム3−1は、データD1,D3
及びD5を受領し、順に受領通番と受領時刻、S1/T
1,S2/T3及びS3/T5を付与するものとする。
一方ディスクサブシステム3−2は、データD2及びD
4を受領し、順に受領通番と受領時刻、S1/T2及び
S2/T4を付与する。ディスクサブシステム3−1
は、受領したデータをその通番順にキャッシュメモリ1
2に格納した後に、各データについてディスクサブシス
テム7−1にライトコマンドを発行する。一方ディスク
サブシステム3−2も受領したデータをその通番順にキ
ャッシュメモリ12に格納した後に、各データについて
ディスクサブシステム7−2にライトコマンドを発行す
る。
【0031】ディスクサブシステム7−1は、受領通番
と受領時刻が付与されたデータを受領し、「仮のデー
タ」としてキャッシュメモリ12に格納する。またディ
スクサブシステム7−2も受領通番と受領時刻が付与さ
れたデータを受領し、「仮のデータ」としてキャッシュ
メモリ12に格納する。次にディスクサブシステム7−
1が受領したデータの中で最新のデータD5とディスク
サブシステム7−2が受領した最新のデータD4につい
て、ディスクサブシステム7−1,ディスクサブシステ
ム7−2間で両者の時刻を比較する。ここでデータD5
及びD4を正当化時刻候補という。この例ではD4に付
与された時刻T4がD5に付与された時刻T5より古い
と判定されるので、データD4に付与された時刻T4が
正当化時刻として決定され、それ以前の時刻が付与され
たデータD2及びD4が「正式のデータ」としてそのキ
ャッシュメモリ12に反映される。また時刻T4以前の
時刻が付与されたデータD1及びD3が「正式のデー
タ」としてそのキャッシュメモリ12に反映される。
【0032】上記の処理の結果としてデータD5が「仮
のデータ」のまま残ることになり、少なくともデータD
5はデータD4より後にそのキャッシュメモリ12に反
映される。このようにデータD4とD5の更新の順序性
が守られることによって、障害によってリモートコピー
が中断したときにデータ回復とリモートコピー再開が可
能となる。これに反してデータD4より先にデータD5
が更新し反映された後に障害が生じたとすれば、一般に
データが消失する可能性が生じ、データ回復とリモート
コピー再開が困難となる。一方付与された時刻が正当化
されたディスクサブシステム7−1のデータD1とD3
及びディスクサブシステム7−2のデータD2とD4の
更新の順序は、ディスクサブシステム3−1のデータD
1とD3及びディスクサブシステム3−2のデータD2
とD4の更新の順序通りとなり、更新の順序性が守られ
ることになる。
【0033】以上述べたように受領通番は1台のディス
クサブシステム3内の更新の順序、従って1台のディス
クサブシステム7内の更新の順序を示す番号である。そ
してこの受領通番はデータ抜けのチェックのためにも使
用される。これに対して受領時刻は複数のディスクサブ
システム3に亘る更新の順序を示す数値であり、複数の
ディスクサブシステム7に亘る正当化時刻の裁定のため
に使用される。
【0034】図5は、正当化時刻の裁定に関するディス
クサブシステム7の処理の手順を示す図である。正当化
時刻候補の裁定要求を発行するディスクサブシステム7
のディスクサブシステム制御部17は、自装置における
正当化時刻候補を選定する(ステップ51)。すなわち
データ受領の通番の順に並んだライトコマンドの中で最
新の受領時刻が付与されたライトコマンドを選定する。
次にインタフェースケーブル5によって接続された隣の
ディスクサブシステム7に選定された正当化時刻候補の
裁定を要求するコマンドを発行する(ステップ52)。
このコマンドは裁定要求を示すリクエスト、正当化時刻
候補に付与された時刻及び当該ディスクサブシステム7
の製造装置番号(製番)を含む。またこのとき裁定を要
求した時刻を自己の制御メモリ14内に記憶する。
【0035】隣のディスクサブシステム7は、このコマ
ンドを受け取り、コマンド中の製番は自装置の製番に一
致するか否か判定する(ステップ53)。自装置の製番
でなければ(ステップ53No)、上記の処理によって
自装置における正当化時刻候補を選定する(ステップ5
4)。次に受領した正当化時刻候補の時刻と自装置の正
当化時刻候補の時刻とを比較判定する(ステップ5
5)。自装置の時刻の方が古ければ(ステップ55Ye
s)、裁定対象の正当化時刻候補の時刻と製番を自装置
の正当化時刻候補の時刻と製番によつて置き換える(ス
テップ56)。自装置の時刻の方が新しければ(ステッ
プ55No)、ステップ57へ行く。次に自装置の内容
に入れ替えしたもの又は受領したそのままの正当化時刻
候補の裁定を要求するコマンドをインタフェースケーブ
ル5によって接続された隣のディスクサブシステム7に
送信する(ステップ57)。またこのとき裁定を要求し
た時刻を自己の制御メモリ14内に記憶する。ステップ
57の処理の後にステップ53に戻る。
【0036】裁定要求コマンドを受け取り、コマンド中
の製番が自装置の製番に一致したとき(ステップ53Y
es)、裁定要求した正当化時刻候補を正当化時刻に決
定する(ステップ58)。すなわちディスクサブシステ
ム7の各々の装置で正当化時刻候補が選定されるが、そ
の中で最も古い時刻が正当化時刻として決定される。
【0037】図6は、正当化時刻の通知に関するディス
クサブシステム7の処理の手順を示す図である。正当化
時刻を決定したディスクサブシステム7は、正当化時刻
以前の時刻が付与されたデータを「正式なデータ」とし
てキャッシュメモリ12に格納する(ステップ61)。
次に隣のディスクサブシステム7に決定した正当化時刻
を通知するコマンドを発行する(ステップ62)。この
コマンドは正当化時刻通知を示すリクエスト、決定され
た正当化時刻及び当該ディスクサブシステム7の製番を
含む。またこのとき通知コマンドを発行した時刻を自己
の制御メモリ14内に記憶する。
【0038】隣のディスクサブシステム7は、このコマ
ンドを受け取り、コマンド中の製番は自装置の製番に一
致するか否か判定する(ステップ63)。自装置の製番
でなければ(ステップ63No)、ディスクサブシステ
ム3から受け取った正当化時刻以前の時刻が付与された
データを「正式のデータ」としてキャッシュメモリ12
に格納する(ステップ64)。次に隣のディスクサブシ
ステム7に受領したコマンドをそのまま送信することに
よって正当化時刻を通知し(ステップ65)、ステップ
63に戻る。
【0039】正当化時刻通知のコマンドを受け取り、コ
マンド中の製番が自装置の製番に一致したとき(ステッ
プ63Yes)、正当化時刻以前の時刻が付与されたデ
ータについて、不要になった製番等の情報を制御メモリ
14から消去する(ステップ66)。以上の処理の結果
として、複数のディスクサブシステム7に亘って正当化
時刻以前の時刻が付与されたライトコマンドはすべて各
ディスクサブシステム7内のデータ更新に反映され、正
当化時刻より後の新しいライトコマンドが次の正当化時
刻候補の選定対象として残されることになる。
【0040】なお正当化時刻の裁定要求の起動について
は、最初に起動するディスクサブシステム7を決めてお
き、以後正当化時刻を決定したディスクサブシステム7
が次の正当化時刻の裁定要求を起動する方式がある。あ
るいは1台のディスクサブシステム7が周期的に正当化
時刻の裁定要求を起動してもよい。いずれにしても正当
化時刻の裁定と決定した正当化時刻の通知が周期的に行
われるような方式であればよい。
【0041】また上記実施形態では各ディスクサブシス
テム7を判別するための識別子として製造装置番号を利
用するが、製造装置番号でなくともリモートセンターの
各々のディスクサブシステム7を判別することができる
識別子であれば、その識別子を利用することができる。
【0042】正当化時刻の裁定要求を発行してから所定
時間内に自己の発行した正当化時刻裁定要求コマンドが
戻らないか又は正当化時刻通知を受け取らない場合、あ
るいは正当化時刻通知を発行してから所定時間内に自己
の発行した正当化時刻通知が戻らない場合には、ディス
クサブシステム7は、何らかの障害発生により時刻の裁
定又は時刻の通知が完了しなかったものと判断し、制御
メモリ14の制御ビットをリモートコピー停止状態に設
定し、リモートコピーを停止させる。このようにディス
クサブシステム7側の障害によりリモートコピーを続行
できなくなったとき、リモートコピーを停止させ、相手
ディスクサブシステム3にリモートコピーの停止を通知
する。これを受け取ったディスクサブシステム3は、制
御メモリ14上の制御ビットをリモートコピー停止状態
に設定し、リモートコピーを停止させ、上記のように上
位装置1から受領したライトコマンドのディスクサブシ
ステム7への転送を保留する。ディスクサブシステム3
側の障害によりリモートコピーを続行できなくなったと
きも、同様にリモートコピーを停止させ、相手ディスク
サブシステム7にリモートコピーの停止を通知する。あ
るいはインタフェースケーブル4の障害によりディスク
サブシステム3とディスクサブシステム7間の通信不可
を検出したディスクサブシステム3及びディスクサブシ
ステム7も同様にリモートコピーを停止させる。また任
意の時点でディスクサブシステム3又はディスクサブシ
ステム7のサービスプロセッサパネル18からの指示に
よって制御メモリ14上の制御ビットを変更し、リモー
トコピー停止状態に設定したり、同停止状態を解除して
リモートコピーを再開させることができる。
【0043】なおリモートコピーの一時停止や再開は、
リモートコピーを設定する際のディスクサブシステム内
の記憶領域の最小管理単位であるボリュームペア単位に
指定できる。ここでボリュームペアとは、コピー元のデ
ィスクサブシステム3内ボリュームと対応するコピー先
のディスクサブシステム7内ボリュームとのペアをい
う。少なくとも1つのボリュームペアを一つのボリュー
ムグループとして定義し、ボリュームグループ単位に状
態を変化させることも可能である。ここでボリュームグ
ループ内のデータ更新は他のボリュームグループに影響
しないものとしている。この場合には、制御メモリ14
上の制御ビットはボリュームペアあるいはボリュームグ
ループごとに設ける。またディスクサブシステム3は、
ステップ36でデータを格納すべきボリュームあるいは
ボリュームグループと制御メモリ14の対応する制御ビ
ットを参照して、当該データのリモートコピーが停止状
態か否かを判定する。
【0044】従って例えば複数の業務データが格納され
ているディスクサブシステムの全データがリモートコピ
ーで常時二重化されているシステムにおいて、ある業務
については業務終了時点の状態のデータをリモートセン
ター側で利用したい等の用途がある場合、業務終了時点
で当該業務データが格納されているボリュームペア又は
ボリュームグループについてリモートコピーを一時停止
状態にすれば、リモートセンターのディスクサブシステ
ム7に業務終了時点のデータの状態が保持されるため、
リモートセンターで業務を行うことができる。
【0045】一時停止状態が解除されると、ディスクサ
ブシステム3及び7は、リモートコピー処理を再開する
とともに、一時停止している間にメインセンターのディ
スクサブシステム3のみで書き込みが行われたデータや
リモートセンターのディスクサブシステム7で正当化が
完了していなかったデータについて、ライトコマンドを
ディスクサブシステム7に転送したり、データの正当化
処理を再開する。これにより通常のリモートコピーが行
われる状態に復帰できる。
【0046】上記実施形態は、メインセンター9側のデ
ィスクサブシステム3とリモートセンター10側のディ
スクサブシステム7が1対1に対応して接続されるシス
テム構成についての実施形態であるが、他の実施形態と
して、複数のディスクサブシステム3が1台のディスク
サブシステム7に接続され、このディスクサブシステム
7が接続される複数のディスクサブシステム3に関する
リモートコピー処理をするように構成してもよい。この
構成において、ディスクサブシステム7は、ステップ4
1のデータ受領のとき、受領したライトコマンドを各デ
ィスクサブシステム3の製造装置番号ごとにデータ受領
通番の順に並べ替え、各ディスクサブシステム3のライ
トコマンドに付与されている時刻のうち最新の時刻を選
定し、さらにディスクサブシステム3間で選定された時
刻を比較してその中から最古の時刻を正当化時刻候補と
して選定し、上記の正当化時刻の裁定処理を行う。
【0047】また他の実施形態として、リモートセンタ
ーのディスクサブシステム7のいずれか1台をマスタデ
ィスクサブシステム(一般にマスタ記憶サブシステム)
に設定し、リモートセンター10のマスタディスクサブ
システム以外の各ディスクサブシステム7とマスタディ
スクサブシステムとを互いに接続するような構成をとっ
てもよい。この構成においてマスタディスクサブシステ
ムは、リモートセンター10の他のディスクサブシステ
ムが自身で保有する正当化時刻候補を問い合わによって
取得する。次にマスタディスクサブシステムは、取得し
た正当化時刻候補及び自己の正当化時刻候補を比較して
最古の時刻を正当化時刻として決定する裁定を行い、リ
モートセンタの他のディスクサブシステムに決定した正
当化時刻を通知し、各ディスクサブシステム7が各々デ
ータの正当化を実施する。
【0048】本実施形態によれば、リモートセンター1
0のディスクサブシステム7が正当化時刻候補の裁定お
よび正当化時刻に基づくデータの正当化を実施すること
により、上位装置の介在なくまたリモートコピーを定期
的に中断させる処理を行うことなく、さらにメインセン
ター9とリモートセンター10の各々に更新順序を保持
するためのゲートウェイサブシステム等を設けることも
なく、メインセンター9のディスクサブシステム3の処
理性能の低下なく、ディスクサブシステムの機能で更新
順序の一貫性を保持した非同期型のリモートコピーを実
現できる。
【0049】また本実施形態によれば、ディスクサブシ
ステム3が保有する時計から取得した時刻を利用して更
新データの一貫性を保証するため、上位装置1からディ
スクサブシステム3へ転送されるデータに時刻情報が付
加されないシステムであっても、上位装置1の介在なし
に更新順序の一貫性を保持した非同期型のリモートコピ
ーを実現できる。
【0050】また仮にメインセンターの被災や機器の障
害等によりメインセンター9の機能が絶たれた場合も、
リモートセンター10のディスクサブシステム7ではデ
ータの一貫性が保たれた状態のデータが記録されてい
る。これらはすべてディスクサブシステム3,7の機能
のみで実現され、上位装置1の処理能力に対し負担とな
らない。メインセンター9が被災した場合は、ディスク
サブシステム7のデータを利用してジョブを再実行する
等の回復作業を行い、業務を再開できる。
【0051】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、上位
装置に新規ソフトウェアの導入を必要とせず、記憶サブ
システムの機能のみでユーザが期待する範囲での更新デ
ータの一貫性を保証でき、導入が容易でかつメインセン
ターのホストコンピュータの処理性能の低下がない非同
期型のリモートコピーシステムを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態のリモートコピーシステムの全体構成
を示す図である。
【図2】実施形態のディスクサブシステムの内部構成を
示す図である。
【図3】実施形態のディスクサブシステム3とディスク
サブシステム7に亘ってデータの二重化をする処理の手
順を示す図である。
【図4】受領時刻と受領通番の付加されたデータがリモ
ートコピーされるまでのデータの流れを例によって説明
する図である。
【図5】実施形態の正当化時刻の裁定に関するディスク
サブシステム7の処理の手順を示す図である。
【図6】実施形態の正当化時刻の通知に関するディスク
サブシステム7の処理の手順を示す図である。
【符号の説明】
1…上位装置、3…ディスクサブシステム、4…インタ
フェースケーブル、5…インタフェースケーブル、7…
ディスクサブシステム、9…メインセンター、10…リ
モートセンター、15…時計、16…時刻補正部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中野 俊夫 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式会 社日立製作所ストレージシステム事業部内 Fターム(参考) 5B018 GA06 HA03 HA04 HA31 JA26 KA02 KA22 MA12 PA03 RA11 5B034 BB17 CC01 CC02 5B065 BA01 CE22 EA02 EA12 EA35 5B082 DE04 GB02 5B083 AA08 AA09 BB03 CC04 CD11 EE08

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の記憶サブシステムから構成される第
    1の記憶サブシステム群と、第1の記憶サブシステム群
    のデータのコピーを記憶する複数の記憶サブシステムか
    ら構成される第2の記憶サブシステム群とを有するシス
    テムのデータ二重化方法であって、第1の記憶サブシス
    テム群に属する各記憶サブシステムによってその記憶装
    置にデータ書き込みするとともに、該データに通番と時
    刻を付与し、伝送路を介して第2の記憶サブシステム群
    に属する記憶サブシステムへ転送し、第2の記憶サブシ
    ステム群に属する各記憶サブシステムによって受け取っ
    た複数のデータを通番の順に配列し、第2の記憶サブシ
    ステム群に属する記憶サブシステム間の通信によって各
    記憶サブシステムについてそれぞれ付与された最新の時
    刻の中で最古の時刻を決定し、決定された最古の時刻以
    前の時刻が付与されたデータを各記憶サブシステムの記
    憶装置へのデータ書き込み対象とすることを特徴とする
    記憶サブシステムのデータ二重化方法。
  2. 【請求項2】前記第1の記憶サブシステム群に属する記
    憶サブシステムと前記第2の記憶サブシステム群に属す
    る記憶サブシステムとを接続する前記伝送路は、SAN
    (ストレージ・エリア・ネットワーク)を構成すること
    を特徴とする請求項1記載の記憶サブシステムのデータ
    二重化方法。
  3. 【請求項3】前記第1の記憶サブシステム群に属する各
    記憶サブシステムによって前記時刻を参照するための時
    計を外部からの時刻情報によって補正することを特徴と
    する請求項1記載の記憶サブシステムのデータ二重化方
    法。
  4. 【請求項4】前記第2の記憶サブシステム群に属する記
    憶サブシステム間はループ伝送路によって接続されてお
    り、各記憶サブシステムによって自己の前記最新の時刻
    と受け取った前記最新の時刻のうちで古い方の時刻を隣
    の記憶サブシステムに伝送し、自記憶サブシステムが伝
    送しかつ自記憶サブシステムに戻った時刻を前記最古の
    時刻と決定することを特徴とする請求項1記載の記憶サ
    ブシステムのデータ二重化方法。
  5. 【請求項5】前記第2の記憶サブシステム群に属する複
    数の記憶サブシステムのうちの1つをマスタ記憶サブシ
    ステムに設定し、マスタ記憶サブシステム以外の各記憶
    サブシステムによって前記最新の時刻をマスタ記憶サブ
    システムに通知し、マスタ記憶サブシステムによって自
    己の最新の時刻と取得した最新の時刻の中から前記最古
    の時刻を決定することを特徴とする請求項1記載の記憶
    サブシステムのデータ二重化方法。
  6. 【請求項6】前記第1の記憶サブシステム群に属する複
    数の記憶サブシステムによって各々書き込みデータを前
    記第2の記憶サブシステム群に属する一の記憶サブシス
    テムに転送し、第2の記憶サブシステム群に属する一の
    記憶サブシステムによって第1の記憶サブシステム群に
    属する前記記憶サブシステムごとに付与された最新の時
    刻を選定し、選定された最新の時刻の中で最古の時刻を
    前記最古の時刻の候補とすることを特徴とする請求項1
    記載の記憶サブシステムのデータ二重化方法。
  7. 【請求項7】前記記憶サブシステムの記憶装置は複数の
    ボリュームによって構成され、コピー元である第1の記
    憶サブシステム群に属するボリュームとコピー先である
    第2の記憶サブシステム群に属するボリュームとがボリ
    ュームペアを構成するとき、第1の記憶サブシステム群
    に属する記憶サブシステムによって複数のボリュームペ
    アから構成されるボリュームグループごとに第2の記憶
    サブシステム群へのデータ転送の開始及び停止を制御す
    ることを特徴とする請求項1記載の記憶サブシステムの
    データ二重化方法。
  8. 【請求項8】複数の記憶サブシステムから構成される第
    1の記憶サブシステム群と、第1の記憶サブシステム群
    のデータのコピーを記憶する複数の記憶サブシステムか
    ら構成される第2の記憶サブシステム群とを有するデー
    タ二重化システムであって、第1の記憶サブシステム群
    に属する各記憶サブシステムは、その記憶装置にデータ
    を書き込みする手段と、該データに通番と時刻を付与す
    る手段と、通番と時刻を付与された該データを伝送路を
    介して第2の記憶サブシステム群に属する記憶サブシス
    テムへ転送する手段と、第2の記憶サブシステム群に属
    する各記憶サブシステムは、受け取った複数のデータを
    通番の順に配列する手段と、第2の記憶サブシステム群
    に属する記憶サブシステム間の通信によって各記憶サブ
    システムについてそれぞれ付与された最新の時刻の中で
    最古の時刻を決定する手段と、決定された最古の時刻以
    前の時刻が付与されたデータを各記憶サブシステムの記
    憶装置へデータ書き込みする手段とを有することを特徴
    とする記憶サブシステムのデータ二重化をするシステ
    ム。
  9. 【請求項9】前記第1の記憶サブシステム群に属する記
    憶サブシステムと前記第2の記憶サブシステム群に属す
    る記憶サブシステムとを接続する前記伝送路は、SAN
    (ストレージ・エリア・ネットワーク)を構成すること
    を特徴とする請求項8記載の記憶サブシステムのデータ
    二重化をするシステム。
  10. 【請求項10】前記第1の記憶サブシステム群に属する
    各記憶サブシステムは、前記時刻を参照するための時計
    を外部からの時刻情報によって補正する手段を有するこ
    とを特徴とする請求項8記載の記憶サブシステムのデー
    タ二重化をするシステム。
  11. 【請求項11】前記第2の記憶サブシステム群に属する
    記憶サブシステム間はループ伝送路によって接続されて
    おり、各記憶サブシステムは、自己の前記最新の時刻と
    受け取った前記最新の時刻のうちで古い方の時刻を隣の
    記憶サブシステムに伝送し、自記憶サブシステムが伝送
    しかつ自記憶サブシステムに戻った時刻を前記最古の時
    刻と決定する手段を有することを特徴とする請求項8記
    載の記憶サブシステムのデータ二重化をするシステム。
  12. 【請求項12】前記第2の記憶サブシステム群に属する
    複数の記憶サブシステムのうちの1つがマスタ記憶サブ
    システムとして設定され、前記マスタ記憶サブシステム
    以外の各記憶サブシステムは、前記最新の時刻をマスタ
    記憶サブシステムに通知する手段を有し、前記マスタ記
    憶サブシステムは、自己の最新の時刻と取得した最新の
    時刻の中から前記最古の時刻を決定する手段を有するこ
    とを特徴とする請求項8記載の記憶サブシステムのデー
    タ二重化をするシステム。
  13. 【請求項13】前記第1の記憶サブシステム群に属する
    複数の記憶サブシステムは、各々書き込みデータを前記
    第2の記憶サブシステム群に属する一の記憶サブシステ
    ムに転送するよう構成され、第2の記憶サブシステム群
    に属する前記一の記憶サブシステムは、第1の記憶サブ
    システム群に属する前記記憶サブシステムごとに付与さ
    れた最新の時刻を選定する手段と、選定された最新の時
    刻の中で最古の時刻を前記最古の時刻の候補とする手段
    とを有することを特徴とする請求項8記載の記憶サブシ
    ステムのデータ二重化をするシステム。
  14. 【請求項14】前記記憶サブシステムの記憶装置は複数
    のボリュームによって構成され、コピー元である第1の
    記憶サブシステム群に属するボリュームとコピー先であ
    る第2の記憶サブシステム群に属するボリュームとがボ
    リュームペアを構成するとき、第1の記憶サブシステム
    群に属する記憶サブシステムは、複数のボリュームペア
    から構成されるボリュームグループごとに第2の記憶サ
    ブシステム群へのデータ転送の開始及び停止を制御する
    手段を有することを特徴とする請求項8記載の記憶サブ
    システムのデータ二重化をするシステム。
  15. 【請求項15】複数の記憶サブシステムから構成される
    記憶サブシステム群に属する記憶サブシステムであっ
    て、前記記憶サブシステムは、外部から受け取ったデー
    タをその記憶装置にデータ書き込みする第1の手段と、
    該データに通番と時刻を付与して他の記憶サブシステム
    に転送する第2の手段と、他の記憶サブシステムから受
    け取った複数のデータを前記通番の順に配列する第3の
    手段と、他の記憶サブシステム間の通信によって各記憶
    サブシステムについてそれぞれ付与された最新の時刻の
    中で最古の時刻を決定する第4の手段とを有し、当該記
    憶サブシステムがローカルモードのとき第1の手段と第
    2の手段を動作させ、リモートモードのとき第3の手
    段、第4の手段及び第1の手段を動作させ、決定された
    最古の時刻以前の時刻が付与されたデータを第1の手段
    によるデータ書き込み対象とすることを特徴とするデー
    タ二重化システムを構成する記憶サブシステム。
  16. 【請求項16】前記ローカルモードで動作する前記記憶
    サブシステムと前記リモートモードで動作する前記記憶
    サブシステムとは、SAN(ストレージ・エリア・ネッ
    トワーク)を介して接続されることを特徴とする請求項
    15記載のデータ二重化システムを構成する記憶サブシ
    ステム。
  17. 【請求項17】前記記憶サブシステムは、前記時刻を参
    照するための時計を外部からの時刻情報によって補正す
    る手段を有することを特徴とする請求項15記載のデー
    タ二重化システムを構成する記憶サブシステム。
  18. 【請求項18】前記リモートモードで動作する前記記憶
    サブシステム間はループ伝送路によって接続されてお
    り、前記リモートモードの各記憶サブシステムは、自己
    の前記最新の時刻と受け取った前記最新の時刻のうちで
    古い方の時刻を隣の記憶サブシステムに伝送する手段
    と、自記憶サブシステムが伝送しかつ自記憶サブシステ
    ムに戻った時刻を前記最古の時刻と決定する手段とを有
    することを特徴とする請求項15記載のデータ二重化シ
    ステムを構成する記憶サブシステム。
  19. 【請求項19】前記リモートモードで動作する前記記憶
    サブシステムのうちの1つがマスタ記憶サブシステムと
    して設定され、前記マスタ記憶サブシステム以外の各記
    憶サブシステムは、前記最新の時刻をマスタ記憶サブシ
    ステムに通知する手段を有し、前記マスタ記憶サブシス
    テムは、自己の最新の時刻と取得した最新の時刻の中か
    ら前記最古の時刻を決定する手段とを有することを特徴
    とする請求項15記載のデータ二重化システムを構成す
    る記憶サブシステム。
  20. 【請求項20】前記ローカルモードで動作する複数の記
    憶サブシステムは、前記リモートモードで動作する記憶
    サブシステム群に属する一の記憶サブシステムに該デー
    タを転送するよう構成され、前記リモートモードで動作
    する記憶サブシステム群に属する前記一の記憶サブシス
    テムは、前記ローカルモードで動作する記憶サブシステ
    ムごとに付与された最新の時刻を選定する手段と、選定
    された最新の時刻の中で最古の時刻を前記最古の時刻の
    候補とする手段とを有することを特徴とする請求項15
    記載のデータ二重化システムを構成する記憶サブシステ
    ム。
  21. 【請求項21】前記記憶サブシステムの記憶装置は複数
    のボリュームによって構成され、コピー元である前記ロ
    ーカルモードで動作する記憶サブシステムに属するボリ
    ュームとコピー先である前記リモートモードで動作する
    記憶サブシステムに属するボリュームとがボリュームペ
    アを構成するとき、前記ローカルモードで動作する記憶
    サブシステムは、少なくとも1つのボリュームペアから
    構成されるボリュームグループごとに前記リモートモー
    ドで動作する記憶サブシステムへのデータ転送の開始及
    び停止を制御する手段を有することを特徴とする請求項
    15記載のデータ二重化システムを構成する記憶サブシ
    ステム。
JP2000101168A 2000-03-31 2000-03-31 記憶サブシステムのデータ二重化方法及びデータ二重化システム Expired - Fee Related JP4044717B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101168A JP4044717B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 記憶サブシステムのデータ二重化方法及びデータ二重化システム
EP00119133A EP1150210B1 (en) 2000-03-31 2000-09-04 Method for duplicating data of storage subsystem and data duplicating system
DE60038950T DE60038950D1 (de) 2000-03-31 2000-09-04 System und Verfahren für das Kopieren der Daten eines Speicherungsuntersystems
US10/685,743 US6981008B2 (en) 2000-03-31 2003-10-14 Method for duplicating data of storage subsystem and data duplicating system
US11/177,001 US20050267923A1 (en) 2000-03-31 2005-07-07 Method for duplicating data of storage subsystem and data duplicating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101168A JP4044717B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 記憶サブシステムのデータ二重化方法及びデータ二重化システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001282628A true JP2001282628A (ja) 2001-10-12
JP2001282628A5 JP2001282628A5 (ja) 2005-06-30
JP4044717B2 JP4044717B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=18615261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000101168A Expired - Fee Related JP4044717B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 記憶サブシステムのデータ二重化方法及びデータ二重化システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6981008B2 (ja)
EP (1) EP1150210B1 (ja)
JP (1) JP4044717B2 (ja)
DE (1) DE60038950D1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250921A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Hitachi Ltd バックアップシステムおよび方法
JP2005276162A (ja) * 2004-01-15 2005-10-06 Hitachi Ltd 分散リモートコピーシステム
JP2005327163A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Hitachi Ltd 計算機システム
JP2006023889A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Hitachi Ltd リモートコピーシステム及び記憶装置システム
JP2006221487A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Hitachi Ltd リモートコピーシステム
JP2007133478A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Hitachi Ltd ストレージ装置の起動可能なディスクグループ数の管理
CN100397355C (zh) * 2004-11-12 2008-06-25 国际商业机器公司 用于一致性组形成中的数据传送管理的方法和系统
JP2008209966A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Hitachi Ltd 一以上のセカンダリストレージシステムで複数のバックアップを取得するバックアップ制御方法
JP2009123055A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Hitachi Ltd ストレージシステム及びリモートコピー制御方法
US7610318B2 (en) 2003-09-29 2009-10-27 International Business Machines Corporation Autonomic infrastructure enablement for point in time copy consistency
US7725445B2 (en) 2003-06-27 2010-05-25 Hitachi, Ltd. Data replication among storage systems
US7724599B2 (en) 2003-12-03 2010-05-25 Hitachi, Ltd. Remote copy system
US8032726B2 (en) 2003-12-03 2011-10-04 Hitachi, Ltd Remote copy system
US8234471B2 (en) 2003-06-27 2012-07-31 Hitachi, Ltd. Remote copy method and remote copy system
KR20200093482A (ko) * 2020-07-17 2020-08-05 주식회사 가야데이터 이기종 환경에서 사용 가능한 스토리지 이중화 시스템

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7096382B2 (en) * 2001-03-05 2006-08-22 Topio, Inc. System and a method for asynchronous replication for storage area networks
US7007142B2 (en) * 2002-02-19 2006-02-28 Intel Corporation Network data storage-related operations
WO2005010766A1 (ja) * 2003-07-24 2005-02-03 Fujitsu Limited データ格納システム
US7240080B2 (en) * 2003-07-30 2007-07-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for determining using least recently used protocol if one or more computer files should be written to one or more information storage media and synchronously providing one or more computer files between first and storage devices
US7133986B2 (en) * 2003-09-29 2006-11-07 International Business Machines Corporation Method, system, and program for forming a consistency group
US7437389B2 (en) 2004-03-10 2008-10-14 Hitachi, Ltd. Remote copy system
US7085788B2 (en) 2003-12-03 2006-08-01 Hitachi, Ltd. Remote copy system configured to receive both a write request including a write time and a write request not including a write time.
JP4434857B2 (ja) * 2003-12-04 2010-03-17 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム及びシステム
JP4282464B2 (ja) * 2003-12-17 2009-06-24 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム
JP4422519B2 (ja) * 2004-03-18 2010-02-24 株式会社日立製作所 情報処理システム
JP4549709B2 (ja) 2004-03-23 2010-09-22 株式会社日立製作所 ストレージ装置
JP4412722B2 (ja) 2004-07-28 2010-02-10 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム
JP4508798B2 (ja) * 2004-08-09 2010-07-21 株式会社日立製作所 ストレージリモートコピー方式
US7330861B2 (en) 2004-09-10 2008-02-12 Hitachi, Ltd. Remote copying system and method of controlling remote copying
JP4915775B2 (ja) 2006-03-28 2012-04-11 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムのリモートコピー制御方法
US7571268B2 (en) 2006-04-06 2009-08-04 International Business Machines Corporation Consistent updates across storage subsystems coupled to a plurality of primary and secondary units at selected times
JP2007323218A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Ltd バックアップシステム
US7987326B2 (en) * 2007-05-21 2011-07-26 International Business Machines Corporation Performing backup operations for a volume group of volumes
US7533289B1 (en) * 2008-06-06 2009-05-12 International Business Machines Corporation System, method, and computer program product for performing live cloning
US9229971B2 (en) * 2010-12-21 2016-01-05 Business Objects Software Limited Matching data based on numeric difference
CN102629223B (zh) * 2012-02-28 2015-04-01 北京搜狐新媒体信息技术有限公司 一种数据修复方法及装置
JP6229684B2 (ja) * 2015-03-19 2017-11-15 日本電気株式会社 ストレージ装置、ストレージ制御方法、及びストレージ制御プログラム

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2834189B2 (ja) 1989-07-05 1998-12-09 株式会社日立製作所 入出力制御方法
US5235599A (en) * 1989-07-26 1993-08-10 Nec Corporation Self-healing network with distributed failure restoration capabilities
US5544347A (en) 1990-09-24 1996-08-06 Emc Corporation Data storage system controlled remote data mirroring with respectively maintained data indices
US5555371A (en) 1992-12-17 1996-09-10 International Business Machines Corporation Data backup copying with delayed directory updating and reduced numbers of DASD accesses at a back up site using a log structured array data storage
US5446871A (en) 1993-03-23 1995-08-29 International Business Machines Corporation Method and arrangement for multi-system remote data duplexing and recovery
US5577222A (en) * 1992-12-17 1996-11-19 International Business Machines Corporation System for asynchronously duplexing remote data by sending DASD data grouped as a unit periodically established by checkpoint based upon the latest time value
US5390327A (en) 1993-06-29 1995-02-14 Digital Equipment Corporation Method for on-line reorganization of the data on a RAID-4 or RAID-5 array in the absence of one disk and the on-line restoration of a replacement disk
KR0128271B1 (ko) * 1994-02-22 1998-04-15 윌리암 티. 엘리스 재해회복을 위한 일관성 그룹 형성방법 및 레코드갱싱의 섀도잉 방법, 주시스템, 원격데이타 섀도잉 시스템과 비동기 원격데이타 복제 시스템
US5615329A (en) 1994-02-22 1997-03-25 International Business Machines Corporation Remote data duplexing
JP2894676B2 (ja) * 1994-03-21 1999-05-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 非同期式遠隔コピー・システム及び非同期式遠隔コピー方法
US5623599A (en) * 1994-07-29 1997-04-22 International Business Machines Corporation Method and apparatus for processing a synchronizing marker for an asynchronous remote data copy
US5592618A (en) 1994-10-03 1997-01-07 International Business Machines Corporation Remote copy secondary data copy validation-audit function
US5799141A (en) 1995-06-09 1998-08-25 Qualix Group, Inc. Real-time data protection system and method
US5720029A (en) 1995-07-25 1998-02-17 International Business Machines Corporation Asynchronously shadowing record updates in a remote copy session using track arrays
JPH09171441A (ja) 1995-12-20 1997-06-30 Hitachi Ltd 二重化記憶装置の記憶一致方法および装置
US5870537A (en) 1996-03-13 1999-02-09 International Business Machines Corporation Concurrent switch to shadowed device for storage controller and device errors
US5901327A (en) 1996-05-28 1999-05-04 Emc Corporation Bundling of write data from channel commands in a command chain for transmission over a data link between data storage systems for remote data mirroring
JPH09325917A (ja) 1996-06-07 1997-12-16 Hitachi Ltd 計算機システム
US5893140A (en) 1996-08-14 1999-04-06 Emc Corporation File server having a file system cache and protocol for truly safe asynchronous writes
US6161165A (en) 1996-11-14 2000-12-12 Emc Corporation High performance data path with XOR on the fly
US5949970A (en) 1997-01-07 1999-09-07 Unisys Corporation Dual XPCS for disaster recovery
US5937414A (en) 1997-02-28 1999-08-10 Oracle Corporation Method and apparatus for providing database system replication in a mixed propagation environment
JP3414218B2 (ja) 1997-09-12 2003-06-09 株式会社日立製作所 記憶制御装置
US6988176B2 (en) 1997-09-12 2006-01-17 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for data duplexing in storage unit system
US6415373B1 (en) 1997-12-24 2002-07-02 Avid Technology, Inc. Computer system and process for transferring multiple high bandwidth streams of data between multiple storage units and multiple applications in a scalable and reliable manner
US6195761B1 (en) 1997-12-31 2001-02-27 Emc Corporation Method and apparatus for identifying and repairing mismatched data
US6173293B1 (en) 1998-03-13 2001-01-09 Digital Equipment Corporation Scalable distributed file system
US6324654B1 (en) 1998-03-30 2001-11-27 Legato Systems, Inc. Computer network remote data mirroring system
US6157991A (en) 1998-04-01 2000-12-05 Emc Corporation Method and apparatus for asynchronously updating a mirror of a source device
US6052799A (en) 1998-05-15 2000-04-18 International Business Machines Corporation System and method for recovering a directory for a log structured array
US6178521B1 (en) 1998-05-22 2001-01-23 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for disaster tolerant computer system using cascaded storage controllers
US6260124B1 (en) 1998-08-13 2001-07-10 International Business Machines Corporation System and method for dynamically resynchronizing backup data
US6185659B1 (en) 1999-03-23 2001-02-06 Storage Technology Corporation Adapting resource use to improve performance in a caching memory system
JP2000305856A (ja) * 1999-04-26 2000-11-02 Hitachi Ltd ディスクサブシステム及びこれらの統合システム
US6539462B1 (en) 1999-07-12 2003-03-25 Hitachi Data Systems Corporation Remote data copy using a prospective suspend command
US6446175B1 (en) 1999-07-28 2002-09-03 Storage Technology Corporation Storing and retrieving data on tape backup system located at remote storage system site
US6463501B1 (en) * 1999-10-21 2002-10-08 International Business Machines Corporation Method, system and program for maintaining data consistency among updates across groups of storage areas using update times
US6535967B1 (en) 2000-01-19 2003-03-18 Storage Technology Corporation Method and apparatus for transferring data between a primary storage system and a secondary storage system using a bridge volume
JP4434407B2 (ja) * 2000-01-28 2010-03-17 株式会社日立製作所 サブシステム及びこれらの統合システム

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9058305B2 (en) 2003-06-27 2015-06-16 Hitachi, Ltd. Remote copy method and remote copy system
US8943025B2 (en) 2003-06-27 2015-01-27 Hitachi, Ltd. Data replication among storage systems
US8566284B2 (en) 2003-06-27 2013-10-22 Hitachi, Ltd. Data replication among storage systems
US8239344B2 (en) 2003-06-27 2012-08-07 Hitachi, Ltd. Data replication among storage systems
US8234471B2 (en) 2003-06-27 2012-07-31 Hitachi, Ltd. Remote copy method and remote copy system
US8135671B2 (en) 2003-06-27 2012-03-13 Hitachi, Ltd. Data replication among storage systems
US7725445B2 (en) 2003-06-27 2010-05-25 Hitachi, Ltd. Data replication among storage systems
US7610318B2 (en) 2003-09-29 2009-10-27 International Business Machines Corporation Autonomic infrastructure enablement for point in time copy consistency
US8032726B2 (en) 2003-12-03 2011-10-04 Hitachi, Ltd Remote copy system
US8250240B2 (en) 2003-12-03 2012-08-21 Hitachi, Ltd. Message conversion method and message conversion system
US7724599B2 (en) 2003-12-03 2010-05-25 Hitachi, Ltd. Remote copy system
JP2005276162A (ja) * 2004-01-15 2005-10-06 Hitachi Ltd 分散リモートコピーシステム
JP4512386B2 (ja) * 2004-03-05 2010-07-28 株式会社日立製作所 バックアップシステムおよび方法
JP2005250921A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Hitachi Ltd バックアップシステムおよび方法
JP4563725B2 (ja) * 2004-05-17 2010-10-13 株式会社日立製作所 計算機システム
JP2005327163A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Hitachi Ltd 計算機システム
JP2006023889A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Hitachi Ltd リモートコピーシステム及び記憶装置システム
CN100397355C (zh) * 2004-11-12 2008-06-25 国际商业机器公司 用于一致性组形成中的数据传送管理的方法和系统
JP2006221487A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Hitachi Ltd リモートコピーシステム
JP4694350B2 (ja) * 2005-11-08 2011-06-08 株式会社日立製作所 ストレージ装置の起動可能なディスクグループ数の管理
JP2007133478A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Hitachi Ltd ストレージ装置の起動可能なディスクグループ数の管理
JP2008209966A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Hitachi Ltd 一以上のセカンダリストレージシステムで複数のバックアップを取得するバックアップ制御方法
JP2009123055A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Hitachi Ltd ストレージシステム及びリモートコピー制御方法
KR20200093482A (ko) * 2020-07-17 2020-08-05 주식회사 가야데이터 이기종 환경에서 사용 가능한 스토리지 이중화 시스템
KR102155256B1 (ko) 2020-07-17 2020-09-11 주식회사 가야데이터 이기종 환경에서 사용 가능한 스토리지 이중화 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP1150210A2 (en) 2001-10-31
US6981008B2 (en) 2005-12-27
US20040078399A1 (en) 2004-04-22
EP1150210B1 (en) 2008-05-21
DE60038950D1 (de) 2008-07-03
JP4044717B2 (ja) 2008-02-06
EP1150210A3 (en) 2006-10-25
US20050267923A1 (en) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4044717B2 (ja) 記憶サブシステムのデータ二重化方法及びデータ二重化システム
JP4412989B2 (ja) 複数の記憶システムを有するデータ処理システム
US8375000B2 (en) Remote copy system
US6760824B2 (en) Storage system making possible data synchronization confirmation at time of asynchronous remote copy
US7734883B2 (en) Method, system and program for forming a consistency group
US7330861B2 (en) Remote copying system and method of controlling remote copying
US7467168B2 (en) Method for mirroring data at storage locations
US6282610B1 (en) Storage controller providing store-and-forward mechanism in distributed data storage system
JP4434407B2 (ja) サブシステム及びこれらの統合システム
JP4546629B2 (ja) 記憶システム、記憶システムの応答方法及び記録媒体
JP4412722B2 (ja) リモートコピーシステム
US7660955B2 (en) Node polling in consistency group formation
US8250240B2 (en) Message conversion method and message conversion system
US7647357B2 (en) Data transfer management in consistency group formation
JP4425728B2 (ja) リモートコピーシステム
US20090024815A1 (en) Remote copy system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees