JP2008033704A - リモートコピーを行うストレージシステム - Google Patents
リモートコピーを行うストレージシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008033704A JP2008033704A JP2006207457A JP2006207457A JP2008033704A JP 2008033704 A JP2008033704 A JP 2008033704A JP 2006207457 A JP2006207457 A JP 2006207457A JP 2006207457 A JP2006207457 A JP 2006207457A JP 2008033704 A JP2008033704 A JP 2008033704A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- volume
- pair
- primary
- status
- copy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 68
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 31
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 23
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 29
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 26
- 230000004044 response Effects 0.000 description 12
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 102220534771 Bridging integrator 2_F21A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2064—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring while ensuring consistency
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2069—Management of state, configuration or failover
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2071—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2071—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
- G06F11/2074—Asynchronous techniques
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2201/00—Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
- G06F2201/82—Solving problems relating to consistency
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Hardware Redundancy (AREA)
Abstract
【解決手段】一つのコピーグループのうちの或るボリュームペアのペア状態が、該ボリュームペアで障害が生じたことにより変更された障害状態であれば、該コピーグループについてライト保留状態を設定し、ライト保留状態の設定の後、該コピーグループに属する全ての他のボリュームペアのペア状態をコピー停止状態に設定する。ライト保留状態の設定や、コピー停止設定状態の設定の実行にあたり、オープンホストからのコマンドは不要である。
【選択図】図1
Description
Claims (12)
- ライトコマンドを送信するメインフレーム系のホストであるメインフレームホストと、
ライトコマンドを送信するオープン系のホストであるオープンホストと、
複数のセカンダリボリュームを備えた一以上のセカンダリのストレージシステムと
に接続され、前記メインフレームホスト及び前記オープンホストからそれぞれライトコマンドを受信するプライマリのストレージシステムであって、
前記複数のセカンダリボリュームとそれぞれ複数のボリュームペアを構成する複数のプライマリボリュームを含んだ複数の論理ボリュームと、
前記メインフレームホストから受信したライトコマンドに従うライトデータを前記複数の論理ボリュームのうちの該ライトコマンドに従う論理ボリュームに書くためのIO処理を実行する第一のIO処理部と、
前記オープンホストから受信したライトコマンドに従うライトデータを前記複数の論理ボリュームのうちの該ライトコマンドに従う論理ボリュームに書くためのIO処理を実行する第二のIO処理部と、
ライトデータの書込み先のプライマリボリュームとボリュームペアを構成するセカンダリボリュームにコピーするためのリモートコピーを実行するリモートコピー部と、
前記複数のボリュームペアの各々のペア状態を監視し監視結果に応じた制御を実行するペア状態監視部と、
を備え、
前記複数のボリュームペアのうちの二以上のボリュームペアで構成された一つのコピーグループに、前記メインフレームホストからのライトコマンドに従う論理ボリュームをプライマリボリュームとしたボリュームペアであるメインフレームペアと、前記オープンホストからのライトコマンドに従う論理ボリュームをプライマリボリュームとしたボリュームペアであるオープンペアとが混在しており、
前記ペア状態監視部は、前記一つのコピーグループのうちの或るボリュームペアのペア状態が、該ボリュームペアで障害が生じたことにより変更された障害状態であれば、該コピーグループについてライト保留状態を設定し、その後で、該コピーグループに属する全ての他のボリュームペアのペア状態をコピー停止状態に設定し、
前記第一のIO処理部と前記第二のIO処理部のいずれも、前記受信したライトコマンドに従う論理ボリュームが、前記ライト保留状態であるコピーグループに属するプライマリボリュームであれば、該プライマリボリュームにライトデータを書き込むためのIO処理を行わず、
前記リモートコピー部は、コピー停止状態となったボリューペアについては前記リモートコピーを行わない、
ストレージシステム。 - キャッシュ記憶域と、
共有記憶域と、
前記メインフレームホストと通信するための通信インタフェース装置であり、前記メインフレームホストからライトコマンドを受信し、該ライトコマンドに従うライトデータを前記キャッシュ記憶域に記憶させるメインフレームホストI/Fと、
前記オープンホストと通信するための通信インタフェース装置であり、前記オープンホストからライトコマンドを受信し、該ライトコマンドに従うライトデータを前記キャッシュ記憶域に記憶させるオープンホストI/Fと、
前記セカンダリストレージシステムと通信するための通信インタフェース装置であるセカンダリI/Fと、
前記複数の論理ボリュームを有する二以上の記憶装置と通信するための通信インタフェース装置であり、前記キャッシュ記憶域に記憶されたライトデータを読み出して、該ライトデータの格納先となる論理ボリュームを有した記憶装置に該ライトデータを書きこむ記憶装置I/Fと、
を備え、
前記第一のIO処理部は、前記メインフレームホストI/Fに備えられ、
前記第二のIO処理部は、前記オープンホストI/Fに備えられ、
前記リモートコピー部及び前記ペア状態監視部は、前記セカンダリI/Fに備えられ、
前記ライト保留状態及び各ペア状態が、前記共有記憶域に設定される、
請求項1記載のストレージシステム。 - 前記ペア状態監視部が、前記コピーグループに属する全ての他のボリュームペアのペア状態をコピー停止状態に設定した場合に、前記ライト保留状態をライト保留解除状態に変更し、
前記第一のIO処理部と前記第二のIO処理部のいずれも、前記受信したライトコマンドに従う論理ボリュームが、前記ライト保留解除状態であるコピーグループに属するプライマリボリュームであれば、該プライマリボリュームにライトデータを書き込むためのIO処理を実行する、
請求項1記載のストレージシステム。 - 前記プライマリのストレージシステムに、別のプライマリのストレージシステムが接続されており、
前記一つのコピーグループに属する複数のプライマリボリュームのうちの少なくとも一つが、前記別のプライマリストレージシステムに備えられ、
前記ペア状態監視部は、前記一つのコピーグループのうちの或るボリュームペアのペア状態が、該ボリュームペアで障害が生じたことにより変更された障害状態であれば、そのコピーグループに属するプライマリボリュームを備えた前記別のプライマリストレージシステムに、該コピーグループに関する所定の通知を発行する、
請求項1記載のストレージシステム。 - 前記メインフレームホストに、別のプライマリのストレージシステムが接続されており、
前記一つのコピーグループに属する複数のプライマリボリュームのうちの少なくとも一つが、前記別のプライマリストレージシステムに備えられ、
前記ペア状態監視部は、前記一つのコピーグループのうちの或るメインフレームペアのペア状態が、前記障害状態又は前記コピー停止状態であれば、該メインフレームペアのプライマリボリュームに対してライトコマンドを発行する前記メインフレームホストに、ペア状態の変更を通知する、
請求項1記載のストレージシステム。 - 前記プライマリのストレージシステムに、別のプライマリのストレージシステムが接続されており、前記メインフレームホストに、前記別のプライマリストレージシステムが接続され、
前記一つのコピーグループに属する複数のプライマリボリュームのうちの少なくとも一つが、前記別のプライマリストレージシステムに備えられ、
前記ペア状態監視部は、以下の(A)の処理、
(A)前記一つのコピーグループのうちの或るボリュームペアのペア状態が、該ボリュームペアで障害が生じたことにより変更された障害状態であれば、そのコピーグループに属するプライマリボリュームを備えた前記別のプライマリストレージシステムに、該コピーグループに関する所定の通知を発行する、
を実行し、前記プライマリのストレージシステムと前記別のプライマリストレージシステムとの接続が切断されたことが検知された場合に、前記(A)の処理に代えて(B)の処理、
(B)前記一つのコピーグループのうちの或るメインフレームペアのペア状態が、前記障害状態又は前記コピー停止状態であれば、該メインフレームペアのプライマリボリュームに対してライトコマンドを発行する前記メインフレームホストに、ペア状態の変更を通知する、
を実行する、
請求項1記載のストレージシステム。 - 前記ペア状態監視部は、前記ライト保留状態を開始してから一定時間経過した場合には、前記コピーグループに属する全ての他のボリュームペアのペア状態をコピー停止状態に設定したか否かに関わらず、前記ライト保留状態をライト保留解除状態に変更する、
請求項3の記載のストレージシステム。 - 複数のプライマリストレージシステムを備えた計算機システムであって、
前記複数のプライマリストレージシステムの各々が、
ライトコマンドを送信するメインフレーム系のホストであるメインフレームホストと、
ライトコマンドを送信するオープン系のホストであるオープンホストと、
複数のセカンダリボリュームを備えた一以上のセカンダリのストレージシステムと
に接続され、前記メインフレームホスト及び前記オープンホストからそれぞれライトコマンドを受信し、
前記複数のセカンダリボリュームとそれぞれ複数のボリュームペアを構成する複数のプライマリボリュームのうちの少なくとも一つを含んだ複数の論理ボリュームと、
前記メインフレームホストから受信したライトコマンドに従うライトデータを前記複数の論理ボリュームのうちの該ライトコマンドに従う論理ボリュームに書くためのIO処理を実行する第一のIO処理部と、
前記オープンホストから受信したライトコマンドに従うライトデータを前記複数の論理ボリュームのうちの該ライトコマンドに従う論理ボリュームに書くためのIO処理を実行する第二のIO処理部と、
ライトデータの書込み先のプライマリボリュームとボリュームペアを構成するセカンダリボリュームにコピーするためのリモートコピーを実行するリモートコピー部と、
前記複数のボリュームペアの各々のペア状態を監視し監視結果に応じた制御を実行するペア状態監視部と、
を備え、
前記複数のボリュームペアのうちの二以上のボリュームペアで構成された一つのコピーグループに、前記メインフレームホストからのライトコマンドに従う論理ボリュームをプライマリボリュームとしたボリュームペアであるメインフレームペアと、前記オープンホストからのライトコマンドに従う論理ボリュームをプライマリボリュームとしたボリュームペアであるオープンペアとが混在しており、前記一つのコピーグループに属する複数のプライマリボリュームが、前記複数のプライマリストレージシステムに分散して備えられ、
前記複数のプライマリストレージシステムのうちの第一のプライマリストレージシステムにおいて、前記ペア状態監視部は、前記一つのコピーグループのうちの或るボリュームペアのペア状態が、該ボリュームペアで障害が生じたことにより変更された障害状態であれば、該コピーグループに属するプライマリボリュームを備えた第二のプライマリストレージシステムに、該コピーグループに関わる所定の通知を発行し、且つ、該コピーグループについてライト保留状態を設定し、前記第一のIO処理部と前記第二のIO処理部のいずれも、前記受信したライトコマンドに従う論理ボリュームが、前記ライト保留状態であるコピーグループに属するプライマリボリュームであれば、該プライマリボリュームにライトデータを書き込むためのIO処理を行わず、
前記第一のプライマリストレージシステムにおいて、前記ペア状態監視部は、該コピーグループに属する、該第一のプライマリストレージシステムに備えられるプライマリボリュームを有した全ボリュームペアのペア状態をコピー停止状態に設定し、前記リモートコピー部は、コピー停止状態となったボリューペアについては前記リモートコピーを行わず、
前記第二のプライマリストレージシステムにおいて、前記ペア状態監視部は、前記第一のプライマリストレージシステムからの前記所定の通知に応答し、該所定の通知に関わるコピーグループについてライト保留状態を設定し、その後で、前記ペア状態監視部は、該コピーグループに属する、該第二のプライマリストレージシステムに備えられるプライマリボリュームを有した全ボリュームペアのペア状態をコピー停止状態に設定する、
計算機システム。 - 前記複数のプライマリストレージシステムの各々において、前記ペア状態監視部が、前記コピーグループに属するボリュームペアのペア状態をコピー停止状態に設定した場合に、前記ライト保留状態をライト保留解除状態に変更し、前記第一のIO処理部と前記第二のIO処理部のいずれも、前記受信したライトコマンドに従う論理ボリュームが、前記ライト保留解除状態であるコピーグループに属するプライマリボリュームであれば、該プライマリボリュームにライトデータを書き込むためのIO処理を実行する、
請求項8記載の計算機システム。 - ライトコマンドを送信するメインフレーム系のホストである一以上のメインフレームホストと、
前記一以上のメインフレームホストにそれぞれ接続された複数のプライマリストレージシステムを備えた計算機システムであって、
各メインフレームホストが、ボリュームペアの制御を行うペア制御部を備え、
前記複数のプライマリストレージシステムの各々が、
ライトコマンドを送信するオープン系のホストであるオープンホストと、
複数のセカンダリボリュームを備えた一以上のセカンダリのストレージシステムと
に接続され、前記メインフレームホスト及び前記オープンホストからそれぞれライトコマンドを受信し、
前記複数のセカンダリボリュームとそれぞれ複数のボリュームペアを構成する複数のプライマリボリュームのうちの少なくとも一つを含んだ複数の論理ボリュームと、
前記メインフレームホストから受信したライトコマンドに従うライトデータを前記複数の論理ボリュームのうちの該ライトコマンドに従う論理ボリュームに書くためのIO処理を実行する第一のIO処理部と、
前記オープンホストから受信したライトコマンドに従うライトデータを前記複数の論理ボリュームのうちの該ライトコマンドに従う論理ボリュームに書くためのIO処理を実行する第二のIO処理部と、
ライトデータの書込み先のプライマリボリュームとボリュームペアを構成するセカンダリボリュームにコピーするためのリモートコピーを実行するリモートコピー部と、
前記複数のボリュームペアの各々のペア状態を監視し監視結果に応じた制御を実行するペア状態監視部と、
を備え、
前記複数のボリュームペアのうちの二以上のボリュームペアで構成された一つのコピーグループに、前記メインフレームホストからのライトコマンドに従う論理ボリュームをプライマリボリュームとしたボリュームペアであるメインフレームペアと、前記オープンホストからのライトコマンドに従う論理ボリュームをプライマリボリュームとしたボリュームペアであるオープンペアとが混在しており、前記一つのコピーグループに属する複数のプライマリボリュームが、前記複数のプライマリストレージシステムに分散して備えられ、
前記複数のプライマリストレージシステムのうちの第一のプライマリストレージシステムにおいて、前記ペア状態監視部は、前記一つのコピーグループのうちの或るボリュームペアのペア状態が、該ボリュームペアで障害が生じたことにより変更された障害状態であれば、該コピーグループについてライト保留状態を設定し、前記第一のIO処理部と前記第二のIO処理部のいずれも、前記受信したライトコマンドに従う論理ボリュームが、前記ライト保留状態であるコピーグループに属するプライマリボリュームであれば、該プライマリボリュームにライトデータを書き込むためのIO処理を行わず、
前記第一のプライマリストレージシステムにおいて、前記ペア状態監視部は、該コピーグループに属する、該第一のプライマリストレージシステムに備えられるプライマリボリュームを有した全ボリュームペアのペア状態をコピー停止状態に設定し、それにより、前記リモートコピー部は、コピー停止状態となったボリューペアについては前記リモートコピーを行わず、
前記第一のプライマリストレージシステムにおいて、前記ペア状態監視部は、前記一つのコピーグループのうちの或るメインフレームペアのペア状態が、前記障害状態又は前記コピー停止状態であれば、該メインフレームペアのプライマリボリュームに対してライトコマンドを発行する前記メインフレームホストに、ペア状態の変更を通知し、
前記メインフレームホストの前記ペア制御部が、前記通知されたペア状態変更に対応するボリュームペアが属するコピーグループについてライト保留状態を設定することのライト保留指示を、該コピーグループに属するプライマリボリュームを有した第二のプライマリストレージシステムに送信し、該ライト保留指示を受信した前記第二のプライマリストレージシステムにおいて、前記ペア状態監視部が、前記ライト保留指示に応答して、該コピーグループについてライト保留状態を設定し、
前記メインフレームホストの前記ペア制御部が、前記コピーグループに属するボリュームペアのペア状態をコピー停止状態にすることのペア状態変更指示を、前記第二のプライマリストレージシステムに送信し、該ペア状態指示を受信した前記第二のプライマリストレージシステムにおいて、前記ペア状態監視部が、前記ペア状態指示に応答して、該コピーグループに属する、該第二のプライマリストレージシステムに備えられるプライマリボリュームを有した全ボリュームペアのペア状態をコピー停止状態に設定する、
計算機システム。 - 前記複数のプライマリストレージシステムの各々において、前記ペア状態監視部が、前記コピーグループに属するボリュームペアのペア状態をコピー停止状態に設定した場合に、前記ライト保留状態をライト保留解除状態に変更し、前記第一のIO処理部と前記第二のIO処理部のいずれも、前記受信したライトコマンドに従う論理ボリュームが、前記ライト保留解除状態であるコピーグループに属するプライマリボリュームであれば、該プライマリボリュームにライトデータを書き込むためのIO処理を実行する、
請求項10記載の計算機システム。 - 複数のボリュームペアのうちの二以上のボリュームペアで構成された一つのコピーグループに、メインフレーム系のホストからのライトコマンドに従う論理ボリュームをプライマリボリュームとしたボリュームペアであるメインフレームペアと、オープン系のホストからのライトコマンドに従う論理ボリュームをプライマリボリュームとしたボリュームペアであるオープンペアとが混在しており、前記コピーグループにおけるプライマリボリュームは、プライマリストレージシステムに存在し、前記コピーグループにおけるセカンダリボリュームは、前記プライマリストレージシステムに接続されたセカンダリストレージシステムに存在し、
各ボリュームペアのペア状態を監視し、一つのコピーグループのうちの或るボリュームペアのペア状態が、該ボリュームペアで障害が生じたことにより変更された障害状態であれば、該コピーグループについてライト保留状態を設定し、もし、その後に、或るホストからライトコマンドを受信し、該ライトコマンドに従う論理ボリュームが、前記ライト保留状態であるコピーグループに属するプライマリボリュームであれば、該プライマリボリュームにライトデータを書き込むためのIO処理を行わず、
前記ライト保留状態の設定の後、該コピーグループに属する全ての他のボリュームペアのペア状態をコピー停止状態に設定する、
リモートコピー制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006207457A JP4818843B2 (ja) | 2006-07-31 | 2006-07-31 | リモートコピーを行うストレージシステム |
US11/527,477 US7610461B2 (en) | 2006-07-31 | 2006-09-27 | Storage system with mainframe and open host performing remote copying by setting a copy group |
DE602007008804T DE602007008804D1 (de) | 2006-07-31 | 2007-06-05 | Fernkopien ausführendes Speichersystem |
EP07252257A EP1901167B1 (en) | 2006-07-31 | 2007-06-05 | Storage system performing remote copying |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006207457A JP4818843B2 (ja) | 2006-07-31 | 2006-07-31 | リモートコピーを行うストレージシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008033704A true JP2008033704A (ja) | 2008-02-14 |
JP4818843B2 JP4818843B2 (ja) | 2011-11-16 |
Family
ID=38951727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006207457A Expired - Fee Related JP4818843B2 (ja) | 2006-07-31 | 2006-07-31 | リモートコピーを行うストレージシステム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7610461B2 (ja) |
EP (1) | EP1901167B1 (ja) |
JP (1) | JP4818843B2 (ja) |
DE (1) | DE602007008804D1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011048641A1 (ja) * | 2009-10-23 | 2011-04-28 | 株式会社日立製作所 | リモートコピーシステム及びリモートコピー制御方法 |
JP2011164800A (ja) * | 2010-02-05 | 2011-08-25 | Fujitsu Ltd | ストレージシステム及びストレージ制御方法 |
JP2012504793A (ja) * | 2009-01-20 | 2012-02-23 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム及びストレージシステムの制御方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080162828A1 (en) * | 2007-01-02 | 2008-07-03 | Guillaume Comeau | Methods and Systems for Applications to Interact with Hardware |
US20150120530A1 (en) * | 2013-10-29 | 2015-04-30 | Elwha LLC, a limited liability corporation of the State of Delaware | Guaranty provisioning via social networking |
WO2015072026A1 (ja) * | 2013-11-18 | 2015-05-21 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム |
US9513827B1 (en) * | 2015-05-21 | 2016-12-06 | Intetrnational Business Machines Corporation | Determining adjustments of storage device timeout values based on synchronous or asynchronous remote copy state |
US12141610B2 (en) * | 2019-10-16 | 2024-11-12 | EMC IP Holding Company LLC | Storage system with efficient release of failed component resources during synchronous replication |
US20210117235A1 (en) * | 2019-10-16 | 2021-04-22 | EMC IP Holding Company LLC | Storage system with efficient release of address lock waiters during synchronous replication |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002334049A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-22 | Hitachi Ltd | 記憶サブシステムおよび記憶サブシステムの制御方法 |
JP2005078453A (ja) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Hitachi Ltd | ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、及びストレージ装置 |
JP2005332354A (ja) * | 2004-04-23 | 2005-12-02 | Hitachi Ltd | リモートコピーシステム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6052758A (en) * | 1997-12-22 | 2000-04-18 | International Business Machines Corporation | Interface error detection and isolation in a direct access storage device DASD system |
US6480953B1 (en) * | 1999-12-13 | 2002-11-12 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for ensuring system configuration data structure coherency across multiple controllers in a data storage system |
US7441052B2 (en) * | 2003-09-29 | 2008-10-21 | Hitachi Data Systems Corporation | Methods and apparatuses for providing copies of stored data for disaster recovery and other uses |
JP4401788B2 (ja) * | 2004-01-06 | 2010-01-20 | 株式会社日立製作所 | ストレージ制御装置 |
JP4412722B2 (ja) | 2004-07-28 | 2010-02-10 | 株式会社日立製作所 | リモートコピーシステム |
JP2006072635A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Hitachi Ltd | データ処理システムおよびそのコピー処理方法 |
JP2006185108A (ja) | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Hitachi Ltd | ストレージシステムのデータを管理する管理計算機及びデータ管理方法 |
US7627775B2 (en) * | 2005-12-13 | 2009-12-01 | International Business Machines Corporation | Managing failures in mirrored systems |
-
2006
- 2006-07-31 JP JP2006207457A patent/JP4818843B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-27 US US11/527,477 patent/US7610461B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-06-05 EP EP07252257A patent/EP1901167B1/en not_active Not-in-force
- 2007-06-05 DE DE602007008804T patent/DE602007008804D1/de active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002334049A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-22 | Hitachi Ltd | 記憶サブシステムおよび記憶サブシステムの制御方法 |
JP2005078453A (ja) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Hitachi Ltd | ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、及びストレージ装置 |
JP2005332354A (ja) * | 2004-04-23 | 2005-12-02 | Hitachi Ltd | リモートコピーシステム |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012504793A (ja) * | 2009-01-20 | 2012-02-23 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム及びストレージシステムの制御方法 |
WO2011048641A1 (ja) * | 2009-10-23 | 2011-04-28 | 株式会社日立製作所 | リモートコピーシステム及びリモートコピー制御方法 |
US8433866B2 (en) | 2009-10-23 | 2013-04-30 | Hitachi, Ltd. | Remote copy system and remote copy control method in which a copy pair is changed from a first consistency group to a second consistency group (STG) |
JP5409799B2 (ja) * | 2009-10-23 | 2014-02-05 | 株式会社日立製作所 | リモートコピーシステム及びリモートコピー制御方法 |
JP2011164800A (ja) * | 2010-02-05 | 2011-08-25 | Fujitsu Ltd | ストレージシステム及びストレージ制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4818843B2 (ja) | 2011-11-16 |
EP1901167A2 (en) | 2008-03-19 |
EP1901167B1 (en) | 2010-09-01 |
US20080028172A1 (en) | 2008-01-31 |
EP1901167A3 (en) | 2009-07-29 |
DE602007008804D1 (de) | 2010-10-14 |
US7610461B2 (en) | 2009-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4818843B2 (ja) | リモートコピーを行うストレージシステム | |
US8607230B2 (en) | Virtual computer system and migration method of virtual computer | |
US7650446B2 (en) | Storage system for back-end communications with other storage system | |
US7441145B2 (en) | Failure monitoring for storage systems constituting multiple stages | |
EP1860560B1 (en) | Storage control method and system for performing backup and/or restoration | |
US8645649B2 (en) | Computer system with reservation control | |
US8060777B2 (en) | Information system and I/O processing method | |
JP5620614B1 (ja) | ストレージシステム | |
US10922135B2 (en) | Dynamic multitasking for distributed storage systems by detecting events for triggering a context switch | |
JP4382602B2 (ja) | リモートコピーシステム | |
US20110231683A1 (en) | Storage apparatus and a data management method employing the storage apparatus | |
JP5286212B2 (ja) | ストレージクラスタ環境でのリモートコピー制御方法及びシステム | |
JP2007072571A (ja) | 計算機システム及び管理計算機ならびにアクセスパス管理方法 | |
US20100042795A1 (en) | Storage system, storage apparatus, and remote copy method | |
JP2007034438A (ja) | 冗長パス制御装置、方法及びプログラム並びにディスクアレイシステム | |
WO2014174594A1 (ja) | ストレージシステムおよびストレージシステムの障害管理方法 | |
US20170083417A1 (en) | Storage device | |
JP2007140601A (ja) | 記憶制御システム | |
KR20100095519A (ko) | 스토리지 복사 서비스 시스템들을 관리하기 위한 장치 및 방법 | |
US8627034B2 (en) | Storage control apparatus and storage control method | |
US20090228672A1 (en) | Remote copy system and check method | |
US10025655B2 (en) | Storage system | |
JP2006031694A (ja) | 1次ミラーシャドウを有するストレージシステム | |
US10248511B2 (en) | Storage system having multiple local and remote volumes and multiple journal volumes using dummy journals for sequence control | |
JP2008009622A (ja) | 管理サーバ、およびサーバシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110831 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |