JP4401788B2 - ストレージ制御装置 - Google Patents
ストレージ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4401788B2 JP4401788B2 JP2004001443A JP2004001443A JP4401788B2 JP 4401788 B2 JP4401788 B2 JP 4401788B2 JP 2004001443 A JP2004001443 A JP 2004001443A JP 2004001443 A JP2004001443 A JP 2004001443A JP 4401788 B2 JP4401788 B2 JP 4401788B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- memory
- control unit
- write
- read
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/20—Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
- G06F13/28—Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
Description
そのため、両者のいずれの要求にも柔軟に対応可能なストレージ装置が求められていた。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、ストレージ制御装置を提供することを主たる目的とする。
まず、本実施の形態に係るストレージ制御装置100を含むストレージシステム600の全体構成を示すブロック図を図1に示す。
ストレージシステム600は、ストレージ制御装置100とストレージ駆動装置300とを備える。ストレージ制御装置100は、例えば情報処理装置1乃至5(200)から受信したコマンドに従ってストレージ駆動装置300に対する制御を行う。例えば情報処理装置1乃至5(200)からデータ入出力要求を受信して、ストレージ駆動装置300が備える記憶ボリューム310に対してデータの読み書きを行う。
ストレージ駆動装置300はデータを記憶するための多数の物理ディスクドライブを備えている。これにより情報処理装置1乃至5(200)に対して大容量の記憶領域を提供することができる。物理ディスクドライブは、ハードディスクドライブなどのデータ記憶媒体、あるいは、RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)を構成する複数のハードディスクドライブにより構成されてなるようにすることができる。また物理ディスクドライブにより提供される物理的な記憶領域である物理ボリュームには、論理的な記憶領域である論理ボリュームを設定することができる。物理ボリュームと論理ボリュームとを含む、データを記憶するための記憶領域を記憶ボリューム310とも記す。
ストレージ制御装置100とストレージ駆動装置300との間は図1のように直接に接続される形態とすることもできるし、ネットワークを介して接続されるようにすることもできる。さらにストレージ駆動装置300はストレージ制御装置100と一体として構成されるようにすることもできる。
ストレージ制御装置100はチャネル制御部110、共有メモリ120、キャッシュメモリ130、ディスク制御部140、管理端末160、内部接続部150を備える。
ストレージ制御装置100は、チャネル制御部1乃至6(110)によりSAN500を介して情報処理装置1乃至4(200)との間の通信を行う。またチャネル制御部7乃至8(110)により情報処理装置5(200)との間の通信を行う。
チャネル制御部110は情報処理装置200との間で通信を行うための通信インタフェースを備え、情報処理装置200からデータ入出力要求を受信し、情報処理装置との間でデータの送受信を行う。
各チャネル制御部110は管理端末160と共に内部LAN151で接続されている。これによりチャネル制御部110に実行させるマイクロプログラム等を管理端末160から送信しインストールすることが可能となっている。チャネル制御部110の構成については後述する。
共有メモリ120及びキャッシュメモリ130は、チャネル制御部110、ディスク制御部140の間で授受されるデータを記憶するメモリである。共有メモリ120は主に制御情報やコマンド等を記憶するために利用されるのに対し、キャッシュメモリ130は、主にデータを記憶するために利用される。
また、チャネル制御部110とディスク制御部140とを一体的に構成し、両機能を合わせ持った制御部を設けるようにすることもできる。
各ディスク制御部140は管理端末160と共に内部LAN151で接続されており、相互に通信を行うことが可能である。これにより、ディスク制御部140に実行させるマイクロプログラム等を管理端末160から送信しインストールすることが可能となっている。ディスク制御部140の構成については後述する。
また、チャネル制御部110、ディスク制御部140、内部接続部150、共有メモリ120、キャッシュメモリ130の少なくともいずれかが一体として構成されているようにすることもできる。
管理端末160はストレージシステム600を保守・管理するための情報機器である。オペレータは、管理端末160を操作することにより、例えばストレージ駆動装置300内の物理ディスクドライブの構成の設定や、情報処理装置200とチャネル制御部110との間の通信路であるパスの設定、記憶ボリューム310の設定、チャネル制御部110やディスク制御部140において実行されるマイクロプログラムのインストール等を行うことができる。これらの設定や制御は、管理端末160が備えるユーザインタフェース、あるいは管理端末160で動作するWebサーバにより提供されるWebページを表示する情報処理装置1乃至5(200)のユーザインタフェースから行うようにすることができる。
管理端末160は、CPU161、メモリ162、ポート163、記録媒体読取装置164、入力装置165、出力装置166、記憶装置168を備える。
次に、本実施の形態に係るストレージシステム600の外観構成を図2に示す。また、ストレージ制御装置100の外観構成を図3に示す。
図2に示すように、本実施の形態に係るストレージシステム600はストレージ制御装置100及びストレージ駆動装置300がそれぞれの筐体に納められた形態をしている。図2に示す例では、ストレージ制御装置100の筐体の両側にストレージ駆動装置300の筐体が配置されている。
末160を使用することができる。なお図3に示した管理端末160はいわゆるノート型パーソナルコンピュータの形態をしているが、どのような形態とすることも可能である。
チャネル制御部110の構成を図5及び図27に示す。図5に示すチャネル制御部はオープン系チャネル制御部110Aであり、図27に示すチャネル制御部はメインフレーム系チャネル制御部110Bである。オープン系チャネル制御部110Aは、オープン系情報処理装置200からデータ入出力要求を受信し、オープン系情報処理装置200との間でデータの送受信を行う。例えば図1に示すチャネル制御部1乃至6(110A)である。メインフレーム系チャネル制御部110Bは、メインフレーム系情報処理装置200からデータ入出力要求を受信し、メインフレーム系情報処理装置200との間でデータの送受信を行う。例えば図1に示すチャネル制御部7乃至8(110B)である。オープン系チャネル制御部110Aとメインフレーム系チャネル制御部110Bとを区別する必要がない場合には、単にチャネル制御部110とも記す。
次にディスク制御部140の構成を示す図を図6に示す。
ディスク制御部140は、インタフェース部141、メモリ143、CPU142、NVRAM(nonvolatile random-access memory)144、コネクタ145を備え、これらが一体的なユニットとして形成されている。
CPU142は、ディスク制御部140全体の制御を司ると共に、チャネル制御部110やストレージ駆動装置300、管理端末160との間の通信を行う。CPU142によりメモリ143やNVRAM144に格納された各種プログラムが実行されることにより本実施の形態に係るディスク制御部140の機能が実現される。
NVRAM144はCPU142の制御を司るプログラムを格納する不揮発性メモリである。NVRAM144に記憶されるプログラムの内容は、管理端末160からの指示により書き込みや書き換えを行うことができる。
またディスク制御部140はコネクタ145を備えている。コネクタ145がストレージ制御装置100側のコネクタと嵌合することにより、ディスク制御部140はストレージ制御装置100の内部接続部150や、ストレージ駆動装置300、管理端末160等と電気的に接続される。
次に、本実施の形態に係る情報処理装置200の構成を示すブロック図を図7に示す。情報処理装置200には、上述したようにオープン系情報処理装置200とメインフレーム系情報処理装置200とがあるが、両者の構成は基本的に同一であるので、両者を区別する必要がない場合には単に情報処理装置200と記す。
情報処理装置200は、CPU210、メモリ220、ポート230、記録媒体読取装置240、入力装置250、出力装置260、記憶装置280を備える。
記録媒体読取装置240は記録媒体270に記録されているプログラムやデータを読み取るための装置である。読み取られたプログラムやデータはメモリ220や記憶装置280に格納される。従って、例えば記録媒体270に記録されたプログラム220Aを、記録媒体読取装置240を用いて上記記録媒体270から読み取って、メモリ220や記憶装置280に記憶するようにすることができる。記録媒体270としてはフレキシブルディスクやCD−ROM、半導体メモリ等を用いることができる。
記録媒体読取装置240は情報処理装置200に内蔵されている形態とすることもできるし、外付されている形態とすることもできる。記憶装置280は、例えばハードディスク装置や半導体記憶装置等とすることができる。また記憶装置280は情報処理装置200に内蔵されるようにすることもできるし、外付けされるようにすることもできる。外付けされる場合には、通信ネットワークを介して接続される他の情報処理装置200の記憶装置280とすることもできる。またSAN500を介して接続されるストレージシステム600とすることもできる。
入力装置250は情報処理装置200を操作するオペレータ等による情報処理装置200へのデータ入力等のために用いられるユーザインタフェースである。入力装置250としては例えばキーボードやマウス等が用いられる。出力装置260は情報を外部に出力するためのユーザインタフェースである。出力装置260としては例えばディスプレイやプリンタ等が用いられる。ポート230は、SAN500を介してオープン系チャネル制御部110Aと通信を行うための装置とすることができる。この場合、ポート230は例えばHBA(Host Bus Adapter)により構成されるようにすることができる。またポート230はメインフレーム系チャネル制御部110Bと通信を行うための装置とすることもできる。またポート230は、LAN等の通信ネットワークを通じて他の情報処理装置200や管理端末160と通信を行うための装置とすることもできる。この場合、例えばプログラム220Aをポート230を介して他の情報処理装置200から受信して、メモリ220や記憶装置280に記憶するようにすることもできる。
次に本実施の形態に係るデータ転送装置114について、図8を参照しながら説明する。
図8に示すように、本実施の形態に係るデータ転送装置114は、メモリコントローラ840と、DMA0乃至3(800)と、接続I/F(InterFace)回路830とを有する。
ライトアドレスレジスタ842やリードアドレスレジスタ843への、データ格納メモリ117のアドレスの書き込みは、ホストI/F制御LSI115やDMA0乃至3(800)により行われる。
次に、本実施の形態に係るストレージ制御装置100が備えるチャネル制御部110におけるデータ転送の概要について図9を用いて説明する。
なお、記憶位置情報にはDMA800を指定する情報が含まれる様にし、ホストI/F制御LSI115が指定されたDMA800に対して、書き込みデータのデータ格納メモリ117における記憶位置を示す情報と書き込みデータとの送信を開始し、DMA800が書き込みデータのデータ格納メモリ117における記憶位置を示す情報と書き込みデータとのメモリコントローラ840への送信を開始するようにすることもできる。
具体的には、例えば、上述したように、転送元アドレスレジスタ820に書き込まれる情報、転送先アドレスレジスタ821に書き込まれる情報、要求転送長レジスタ822に書き込まれる情報、転送単位レジスタ823に書き込まれる情報、FIFO設定レジスタ824に書き込まれる情報、転送方向レジスタ825に書き込まれる情報、最終データ格納アドレスレジスタ828に書き込まれる情報、制御情報格納レジスタ829に書き込まれる情報を含むようにすることができる。
また、図14と図15はいずれも、ホストI/F制御LSI115が2種類のデータ読み出し要求を受信し、それぞれの読み出しデータがDMA0(800)及びDMA1(800)によりキャッシュメモリ130から読み出され、データ格納メモリ117を経由してホストI/F制御LSI115に転送されるまでの様子を示すものである。図14、図15において、第1の読み出しデータはデータブロック毎に網掛け模様で示され、第2の読み出しデータはデータブロック毎に白抜き模様で示されている。
なお、図15においては第1の読み出しデータはデータブロック毎に(A1)、(A2)、(A3)、(A4)で示され、第2の読み出しデータはデータブロック毎に(B1)、(B2)で示されている。また図14及び図15において”W”は「Write」を表し、”R”は「Read」を表す。情報処理装置200に送信される読み出しデータは、上述したように所定のデータブロックに分割されて送信されるが、図14及び図15には、各読み出しデータがデータ格納メモリ117で所定のデータブロックに分割されてホストI/F制御LSI115に転送される様子が示されている。
まず、ホストI/F制御LSI115が情報処理装置200から一つ目のデータ書き込み要求を受信すると(S3000)、ホストI/F制御LSI115は一つ目のデータ書き込み要求をプロセッサ(MP)119に送信する(S3001)。そしてプロセッサ119が一つ目のデータ書き込み要求を受信する(S3002)。次に、ホストI/F制御LSI115が情報処理装置200から二つ目のデータ書き込み要求を受信すると(S3003)、ホストI/F制御LSI115は二つ目のデータ書き込み要求をプロセッサ(MP)119に送信する(S3004)。そしてプロセッサ119が二つ目のデータ書き込み要求を受信する(S3005)。そうすると、プロセッサ119は一つ目の書き込みデータのデータ格納メモリ117における記憶位置を示す情報を含む記憶位置情報と二つ目の書き込みデータのデータ格納メモリ117における記憶位置を示す情報を含む記憶位置情報とをホストI/F制御LSI115に送信する(S3006)。そうすると、ホストI/F制御LSI115は、まず一つ目の書き込みデータのデータ格納メモリ117へのデータ転送を開始する(S3007)。具体的には、ホストI/F制御LSI115が、一つ目の書き込みデータのデータ格納メモリ117における記憶位置を示す情報と一つ目の書き込みデータとのメモリコントローラ840への送信を開始し、メモリコントローラ117が、ライトアドレスレジスタ842に書き込まれた一つ目の書き込みデータのデータ格納メモリ117における記憶位置を示す情報に従って、一つ目の書き込みデータのデータ格納メモリ117への書き込みを開始する(S3009)。
そしてDMA800が、一つ目のデータ転送情報に基づいて、データ格納メモリ117に書き込まれた一つ目の書き込みデータのリード要求をメモリコントローラ840に送信する。具体的にはDMA800がメモリコントローラ840のリードアドレスレジスタ843に、一つ目の書き込みデータの記憶アドレスを書き込んで一つ目の書き込みデータの読み出しを指示する。
ホストI/F制御LSI115及びDMA800は、それぞれ、データ転送が終了すると、プロセッサ119に転送終了報告を送信する(S3010、S3013)。これによりキャッシュメモリ130への一つ目の書き込みデータのデータ転送が終了する(S3014)。
そしてDMA800が、二つ目のデータ転送情報に基づいて、データ格納メモリ117に書き込まれた二つ目の書き込みデータのリード要求をメモリコントローラ840に送信する。具体的にはDMA800がメモリコントローラ840のリードアドレスレジスタ843に、二つ目の書き込みデータの記憶アドレスを書き込んで二つ目の書き込みデータの読み出しを指示する。
ホストI/F制御LSI115及びDMA800は、それぞれ、データ転送が終了すると、プロセッサ119に転送終了報告を送信する(S3018、S3019)。これによりキャッシュメモリ130への二つ目の書き込みデータのデータ転送が終了する(S3020)。
そこで、本実施の形態においては、上述のように、DMA800が、データ格納メモリ117から所定量の読み出しデータを読みだす毎に、所定量の読み出しデータを所定のアルゴリズムに従って変換して算出したデータと所定量の読み出しデータに付加されたチェックコードの変換データとを比較し、比較の結果に応じて、チェックコードに、読み出しデータに誤りがあることを示す所定のデータを書き込むようにする。そうすれば、リード要求を既に出したホストI/F制御LSI115が読み出しデータが送信されてくるのを永久に待ち続けることを回避可能となると共に、ホストI/F制御LSI115は、所定量の読み出しデータ毎に付加されるチェックコードに、読み出しデータに誤りがあることを示す所定のデータが書き込まれていることを検知することにより、誤りのある読み出しデータを情報処理装置200へ送信することを中止することができるのである。
一方で、ホストI/F制御LSI115は、書き込みデータのデータ格納メモリ117における記憶位置を示す情報を含む記憶位置情報をプロセッサ119に送信する(S4001)。このときプロセッサ119が他の情報処理を行っている等の理由で、ホストI/F制御LSI115とプロセッサ119との間でなかなか通信が成立しない場合があるが、そのような場合であっても、メモリコントローラ117が、ライトアドレスレジスタ842に書き込まれた書き込みデータのデータ格納メモリ117における記憶位置を示す情報に従って、書き込みデータのデータ格納メモリ117への書き込みを開始する(S4002、S4003)。ホストI/F制御LSI115とプロセッサ119との間で通信が成立しないまま、全ての書き込みデータのデータ格納メモリ117への書き込みが終了した場合には(S4004)、ホストI/F制御LSI115は、プロセッサ119に転送終了報告を送信する(S4005)。この転送終了報告には、書き込みデータのデータ格納メモリ117における記憶位置を示す情報と、書き込みデータのデータ格納メモリ117における最終書き込みアドレスを示す情報を含む記憶位置情報が含まれる。
そしてDMA800が、データ転送情報に基づいて、データ格納メモリ117に書き込まれた書き込みデータのリード要求をメモリコントローラ840に送信する。具体的にはDMA800がメモリコントローラ840のリードアドレスレジスタ843に、書き込みデータの記憶アドレスを書き込んで書き込みデータの読み出しを指示する。
そして、メモリコントローラ840が、書き込みデータのデータ格納メモリ117からの読み出しを開始し(S4008)、DMA800が、データ格納メモリ117から読みだされる書き込みデータのキャッシュメモリ130への転送を開始する。DMA800は、データ転送が終了すると、プロセッサ119に転送終了報告を送信する(S4009)。これによりキャッシュメモリ130へのデータ転送が終了する(S4010)。
また本実施の形態に係るメインフレーム系チャネル制御部110においては、ホストI/F制御LSI115とキャッシュメモリ130との間でデータ転送を行う際に、転送されるデータにチェックコード(保証コード)を付加することにより、信頼性の向上を図っている。
114 データ転送装置 115 ホストI/F制御LSI
117 データ格納メモリ 119 プロセッサ
120 共有メモリ 130 キャッシュメモリ
140 ディスク制御部 150 内部接続部
160 管理端末 200 情報処理装置
300 ストレージ駆動装置 500 SAN
600 ストレージシステム 720 チェックコード
721 タグ 722 変換データ
800 DMA 810 DMA制御部
820 転送元アドレスレジスタ 821 転送先アドレスレジスタ
822 要求転送長レジスタ 823 転送単位レジスタ
824 FIFO設定レジスタ 825 転送方向レジスタ
826 TOPアドレスレジスタ 827 BOTTOMアドレスレジスタ
828 最終データ格納アドレスレジスタ 829 制御情報格納レジスタ
840 メモリコントローラ 841 メモリ制御部
842 ライトアドレスレジスタ 843 リードアドレスレジスタ
Claims (10)
- 第1の情報処理装置からデータ入出力要求を受信し、前記第1の情報処理装置との間でデータの送受信を行う第1のチャネル制御部と、
第2の情報処理装置からデータ入出力要求を受信し、前記第2の情報処理装置との間でデータの送受信を行う第2のチャネル制御部と、
前記データ入出力要求に応じて、データを記憶する記憶ボリュームに対してデータの読み書きを行うディスク制御部と、
前記第1のチャネル制御部、前記第2のチャネル制御部、及び前記ディスク制御部の間で授受されるデータを記憶するキャッシュメモリと、
を備え、
前記第1のチャネル制御部は、
第1のメモリと、
前記第1の情報処理装置からデータ入出力要求を受信し、前記第1のメモリと前記第1の情報処理装置との間のデータの送受信を制御する第1の入出力制御部と、
前記第1のメモリ及び前記キャッシュメモリを制御する第1のプロセッサと、
前記第1のメモリへのデータの読み書きを行う第1のメモリコントローラ及び前記第1のメモリと前記キャッシュメモリとの間のデータ転送を制御する第1のデータ転送制御部を有する第1のデータ転送装置と、
を備え、
前記第2のチャネル制御部は、
第2のメモリと、
前記第2のメモリを制御し、前記第2の情報処理装置からデータ入出力要求を受信し、前記第2のメモリと前記第2の情報処理装置との間のデータの送受信を制御する第2の入出力制御部と、
前記キャッシュメモリを制御する第2のプロセッサと、
前記第2のメモリへのデータの読み書きを行う第2のメモリコントローラ及び前記第2のメモリと前記キャッシュメモリとの間のデータ転送を制御する第2のデータ転送制御部を有する第2のデータ転送装置と、
を備え、
前記第1のチャネル制御部は、
前記第1の入出力制御部が前記第1の情報処理装置から受信した前記データ入出力要求が第1のデータ書き込み要求である場合には、
前記第1の入出力制御部が、前記第1のデータ書き込み要求を前記第1のプロセッサに送信し、
前記第1のプロセッサが、前記第1の情報処理装置から送信される第1の書き込みデータの前記第1のメモリにおける記憶位置を示す情報を含む第1の記憶位置情報を前記第1の入出力制御部に送信し、
前記第1の入出力制御部が、前記第1の書き込みデータの前記第1のメモリにおける記憶位置を示す情報と前記第1の書き込みデータとの前記第1のメモリコントローラへの送信を開始し、
前記第1のメモリコントローラが、前記第1の書き込みデータの前記第1のメモリへの書き込みを開始し、
前記第1のプロセッサが、前記第1の書き込みデータの前記第1のメモリにおける記憶位置を示す情報、及び前記第1の書き込みデータの前記キャッシュメモリにおける記憶位置を示す情報を含む第1のデータ転送情報を前記第1のデータ転送制御部に送信し、
前記第1のデータ転送制御部が、前記第1のデータ転送情報に基づいて、前記第1のメモリに書き込まれた前記第1の書き込みデータのリード要求を前記第1のメモリコントローラに送信し、
前記第1のメモリコントローラが、前記第1の書き込みデータの前記第1のメモリからの読み出しを開始し、
前記第1のデータ転送制御部が、前記第1のメモリから読みだされる前記第1の書き込みデータの前記キャッシュメモリへの転送を開始し、
前記第2のチャネル制御部は、
前記第2の入出力制御部が前記第2の情報処理装置から受信した前記データ入出力要求が第2のデータ書き込み要求である場合には、
前記第2の入出力制御部が、前記第2の情報処理装置から送信される第2の書き込みデータの前記第2のメモリにおける記憶位置を示す情報と前記第2の書き込みデータとの前記第2のメモリコントローラへの送信を開始し、
前記第2のメモリコントローラが、前記第2の書き込みデータの前記第2のメモリへの書き込みを開始し、
前記第2の入出力制御部が、前記第2の書き込みデータの前記第2のメモリにおける記憶位置を示す情報を含む第2の記憶位置情報を前記第2のプロセッサに送信し、
前記第2のプロセッサが、前記第2の書き込みデータの前記第2のメモリにおける記憶位置を示す情報、及び前記第2の書き込みデータの前記キャッシュメモリにおける記憶位置を示す情報を含む第2のデータ転送情報を前記第2のデータ転送制御部に送信し、
前記第2のデータ転送制御部が、前記第2のデータ転送情報に基づいて、前記第2のメモリに書き込まれた前記第2の書き込みデータのリード要求を前記第2のメモリコントローラに送信し、
前記第2のメモリコントローラが、前記第2の書き込みデータの前記第2のメモリからの読み出しを開始し、
前記第2のデータ転送制御部が、前記第2のメモリから読みだされる前記第2の書き込みデータの前記キャッシュメモリへの転送を開始すること
を特徴とするストレージ制御装置。 - 前記第1のチャネル制御部は、
前記第1の入出力制御部が前記第1の情報処理装置から受信した前記データ入出力要求が第1のデータ読み出し要求である場合には、
前記第1の入出力制御部が、前記第1のデータ読み出し要求を前記第1のプロセッサに送信し、
前記第1のプロセッサが、前記第1の情報処理装置に送信される第1の読み出しデータの前記キャッシュメモリにおける記憶位置を示す情報、及び前記第1の読み出しデータの前記第1のメモリにおける記憶位置を示す情報を含む第3のデータ転送情報を前記第1のデータ転送制御部に送信し、
前記第1のデータ転送制御部が、前記第3のデータ転送情報に基づいて、前記キャッシュメモリからの前記第1の読み出しデータの読み出しを開始し、
前記第1のデータ転送制御部が、前記第1の読み出しデータの前記第1のメモリにおける記憶位置を示す情報と前記第1の読み出しデータとの前記第1のメモリコントローラへの送信を開始し、
前記第1のメモリコントローラが、前記第1の読み出しデータの前記第1のメモリへの書き込みを開始し、
前記第1のプロセッサが、前記第1の読み出しデータの前記第1のメモリにおける記憶位置を示す情報を含む第3の記憶位置情報を前記第1の入出力制御部に送信し、
前記第1の入出力制御部が、前記第3の記憶位置情報に基づいて、前記第1のメモリに書き込まれた前記第1の読み出しデータのリード要求を前記第1のメモリコントローラへ送信し、
前記第1のメモリコントローラが、前記第1の読み出しデータの前記第1のメモリからの読み出しを開始し、
前記第1の入出力制御部が、前記第1のメモリから読みだされる前記第1の読み出しデータを前記第1の情報処理装置に送信し、
前記第2のチャネル制御部は、
前記第2の入出力制御部が前記第2の情報処理装置から受信した前記データ入出力要求が第2のデータ読み出し要求である場合には、
前記第2の入出力制御部が、前記第2の情報処理装置に送信される第2の読み出しデータの前記第2のメモリにおける記憶位置を示す情報を含む第4の記憶位置情報を前記第2のプロセッサに送信し、
前記第2のプロセッサが、前記第2の読み出しデータの前記キャッシュメモリにおける記憶位置を示す情報、及び前記第2の読み出しデータの前記第2のメモリにおける記憶位置を示す情報を含む第4のデータ転送情報を前記第2のデータ転送制御部に送信し、
前記第2のデータ転送制御部が、前記第4のデータ転送情報に基づいて、前記キャッシュメモリからの前記第2の読み出しデータの読み出しを開始し、
前記第2のデータ転送制御部が、前記第2の読み出しデータの前記第2のメモリにおける記憶位置を示す情報と前記第2の読み出しデータとの前記第2のメモリコントローラへの送信を開始し、
前記第2のメモリコントローラが、前記第2の読み出しデータの前記第2のメモリへの書き込みを開始し、
前記第2の入出力制御部が、前記第2のメモリに書き込まれた前記第2の読み出しデータのリード要求を前記第2のメモリコントローラへ送信し、
前記第2のメモリコントローラが、前記第2の読み出しデータの前記第2のメモリからの読み出しを開始し、
前記第2の入出力制御部が、前記第2のメモリから読みだされる前記第2の読み出しデータを前記第2の情報処理装置に送信すること
を特徴とする請求項1に記載のストレージ制御装置。 - 前記第1のチャネル制御部は、
前記第1の入出力制御部が前記第1の情報処理装置から受信した前記データ入出力要求が第1のデータ書き込み要求である場合には、
前記第1の入出力制御部が、前記第1のデータ書き込み要求を前記第1のプロセッサに送信し、
前記第1のプロセッサが、前記第1の記憶位置情報を前記第1の入出力制御部に送信し、
前記第1の入出力制御部が、前記第1の書き込みデータの前記第1のメモリにおける記憶位置を示す情報と前記第1の書き込みデータとの前記第1のメモリコントローラへの送信を開始し、
前記第1の入出力制御部が、前記第1の書き込みデータの送信の際に、所定量の前記第1の書き込みデータ毎に、前記所定量の第1の書き込みデータを所定のアルゴリズムに従って変換して算出した変換データと前記所定量の第1の書き込みデータの誤り有無を示す誤り有無データとを含むチェックコードを付加し、
前記第1のメモリコントローラが、前記第1の書き込みデータ及び前記チェックコードの前記第1のメモリへの書き込みを開始し、
前記第1のプロセッサが、前記第1のデータ転送情報を前記第1のデータ転送制御部に送信し、
前記第1のデータ転送制御部が、前記第1のデータ転送情報に基づいて、前記第1のメモリに書き込まれた前記第1の書き込みデータ及び前記チェックコードのリード要求を前記第1のメモリコントローラに送信し、
前記第1のメモリコントローラが、前記第1の書き込みデータ及び前記チェックコードの前記第1のメモリからの読み出しを開始し、
前記第1のデータ転送制御部が、前記第1のメモリから読みだされる前記第1の書き込みデータの前記キャッシュメモリへの転送を開始し、
前記第1のデータ転送制御部が、前記第1の書き込みデータの転送の際に、前記所定量の第1の書き込みデータ毎に、前記所定量の第1の書き込みデータを前記所定のアルゴリズムに従って変換して算出したデータと前記所定量の第1の書き込みデータに付加された前記チェックコードの前記変換データとを比較し、比較の結果に応じて、前記第1の書き込みデータの前記キャッシュメモリへの転送を中止し、
前記第2のチャネル制御部は、
前記第2の入出力制御部が前記第2の情報処理装置から受信した前記データ入出力要求が第2のデータ書き込み要求である場合には、
前記第2の入出力制御部が、前記第2の書き込みデータの前記第2のメモリにおける記憶位置を示す情報と前記第2の書き込みデータとの前記第2のメモリコントローラへの送信を開始し、
前記第2の入出力制御部が、前記第2の書き込みデータの送信の際に、所定量の前記第2の書き込みデータ毎に、前記所定量の第2の書き込みデータを所定のアルゴリズムに従って変換して算出した変換データと前記所定量の第2の書き込みデータの誤り有無を示す誤り有無データとを含むチェックコードを付加し、
前記第2のメモリコントローラが、前記第2の書き込みデータ及び前記チェックコードの前記第2のメモリへの書き込みを開始し、
前記第2の入出力制御部が、前記第2の記憶位置情報を前記第2のプロセッサに送信し、
前記第2のプロセッサが、前記第2のデータ転送情報を前記第2のデータ転送制御部に送信し、
前記第2のデータ転送制御部が、前記第2のデータ転送情報に基づいて、前記第2のメモリに書き込まれた前記第2の書き込みデータ及び前記チェックコードのリード要求を前記第2のメモリコントローラに送信し、
前記第2のメモリコントローラが、前記第2の書き込みデータ及び前記チェックコードの前記第2のメモリからの読み出しを開始し、
前記第2のデータ転送制御部が、前記第2のメモリから読みだされる前記第2の書き込みデータの前記キャッシュメモリへの転送を開始し、
前記第2のデータ転送制御部が、前記第2の書き込みデータの転送の際に、前記所定量の第2の書き込みデータ毎に、前記所定量の第2の書き込みデータを前記所定のアルゴリズムに従って変換して算出したデータと前記所定量の第2の書き込みデータに付加された前記チェックコードの前記変換データとを比較し、比較の結果に応じて、前記第2の書き込みデータの前記キャッシュメモリへの転送を中止すること
を特徴とする請求項1に記載のストレージ制御装置。 - 前記第1のチャネル制御部は、
前記第1の入出力制御部が前記第1の情報処理装置から受信した前記データ入出力要求が第1のデータ読み出し要求である場合には、
前記第1の入出力制御部が、前記第1のデータ読み出し要求を前記第1のプロセッサに送信し、
前記第1のプロセッサが、前記第3のデータ転送情報を前記第1のデータ転送制御部に送信し、
前記第1のデータ転送制御部が、前記第3のデータ転送情報に基づいて、前記キャッシュメモリからの前記第1の読み出しデータの読み出しを開始し、
前記第1のデータ転送制御部が、前記第1の読み出しデータの前記第1のメモリにおける記憶位置を示す情報と前記第1の読み出しデータとの前記第1のメモリコントローラへの送信を開始し、
前記第1のデータ転送制御部が、前記第1の読み出しデータの送信の際に、所定量の前記第1の読み出しデータ毎に、前記所定量の第1の読み出しデータを所定のアルゴリズムに従って変換して算出した変換データと前記所定量の第1の読み出しデータの誤り有無を示す誤り有無データとを含むチェックコードを付加し、
前記第1のメモリコントローラが、前記第1の読み出しデータ及び前記チェックコードの前記第1のメモリへの書き込みを開始し、
前記第1のプロセッサが、前記第3の記憶位置情報を前記第1の入出力制御部に送信し、
前記第1の入出力制御部が、前記第3の記憶位置情報に基づいて、前記第1のメモリに書き込まれた前記第1の読み出しデータ及び前記チェックコードのリード要求を前記第1のメモリコントローラへ送信し、
前記第1のメモリコントローラが、前記第1の読み出しデータ及び前記チェックコードの前記第1のメモリからの読み出しを開始し、
前記第1のデータ転送制御部が、前記所定量の第1の読み出しデータが読みだされる毎に、前記所定量の第1の読み出しデータを前記所定のアルゴリズムに従って変換して算出したデータと前記所定量の第1の読み出しデータに付加された前記チェックコードの前記変換データとを比較し、比較の結果に応じて、前記チェックコードに、前記第1の読み出しデータに誤りがあることを示す所定のデータを書き込み、
前記第1の入出力制御部が、前記第1のメモリから読みだされる前記第1の読み出しデータを前記第1の情報処理装置に送信し、
前記第1の入出力制御部が、前記所定量の第1の読み出しデータ毎に付加される前記チェックコードに、前記第1の読み出しデータに誤りがあることを示す前記所定のデータが書き込まれている場合には、前記第1の読み出しデータの前記第1の情報処理装置への送信を中止し、
前記第2のチャネル制御部は、
前記第2の入出力制御部が前記第2の情報処理装置から受信した前記データ入出力要求が第2のデータ読み出し要求である場合には、
前記第2の入出力制御部が、前記第4の記憶位置情報を前記第2のプロセッサに送信し、
前記第2のプロセッサが、前記第4のデータ転送情報を前記第2のデータ転送制御部に送信し、
前記第2のデータ転送制御部が、前記第4のデータ転送情報に基づいて、前記キャッシュメモリからの前記第2の読み出しデータの読み出しを開始し、
前記第2のデータ転送制御部が、前記第2の読み出しデータの前記第2のメモリにおける記憶位置を示す情報と前記第2の読み出しデータとの前記第2のメモリコントローラへの送信を開始し、
前記第2のデータ転送制御部が、前記第2の読み出しデータの送信の際に、所定量の前記第2の読み出しデータ毎に、前記所定量の第2の読み出しデータを所定のアルゴリズムに従って変換して算出した変換データと前記所定量の第2の読み出しデータの誤り有無を示す誤り有無データとを含むチェックコードを付加し、
前記第2のメモリコントローラが、前記第2の読み出しデータ及び前記チェックコードの前記第2のメモリへの書き込みを開始し、
前記第2の入出力制御部が、前記第2のメモリに書き込まれた前記第2の読み出しデータ及び前記チェックコードのリード要求を前記第2のメモリコントローラへ送信し、
前記第2のメモリコントローラが、前記第2の読み出しデータ及び前記チェックコードの前記第2のメモリからの読み出しを開始し、
前記第2のデータ転送制御部が、前記所定量の第2の読み出しデータが読みだされる毎に、前記所定量の第2の読み出しデータを前記所定のアルゴリズムに従って変換して算出したデータと前記所定量の第2の読み出しデータに付加された前記チェックコードの前記変換データとを比較し、比較の結果に応じて、前記チェックコードに、前記第2の読み出しデータに誤りがあることを示す所定のデータを書き込み、
前記第2の入出力制御部が、前記第2のメモリから読みだされる前記第2の読み出しデータを前記第2の情報処理装置に送信し、
前記第2の入出力制御部が、前記所定量の第2の読み出しデータ毎に付加される前記チェックコードに、前記第2の読み出しデータに誤りがあることを示す前記所定のデータが書き込まれている場合には、前記第2の読み出しデータの前記第2の情報処理装置への送信を中止すること
を特徴とする請求項2に記載のストレージ制御装置。 - 前記第2の入出力制御部が前記第2の記憶位置情報を前記第2のプロセッサに送信する際に、前記第2の書き込みデータの前記第2のメモリへの書き込みが終了している場合には、
前記第2の記憶位置情報には、前記第2の書き込みデータの前記第2のメモリにおける最終書き込みアドレスを示す情報が含まれ、
前記第2のデータ転送情報には、前記第2の書き込みデータの前記第2のメモリにおける最終書き込みアドレスを示す情報が含まれること
を特徴とする請求項1に記載のストレージ制御装置。 - 前記第1の情報処理装置はオープン系の情報処理装置であり、
前記第2の情報処理装置はメインフレーム系の情報処理装置であること
を特徴とする請求項1に記載のストレージ制御装置。 - 情報処理装置からデータ入出力要求を受信し、前記情報処理装置との間でデータの送受信を行うチャネル制御部と、
前記データ入出力要求に応じて、データを記憶する記憶ボリュームに対してデータの読み書きを行うディスク制御部と、
前記チャネル制御部及び前記ディスク制御部の間で授受されるデータを記憶するキャッシュメモリと、
を備え、
前記チャネル制御部は、
メモリと、
前記情報処理装置からデータ入出力要求を受信し、前記メモリと前記情報処理装置との間のデータの送受信を制御する入出力制御部と、
前記メモリ及び前記キャッシュメモリを制御するプロセッサと、
前記メモリへのデータの読み書きを行うメモリコントローラ及び前記メモリと前記キャッシュメモリとの間のデータ転送を制御する複数のデータ転送制御部を有するデータ転送装置と、
を備え、
前記入出力制御部が前記情報処理装置から第1のデータ書き込み要求及び第2のデータ書き込み要求を受信した場合には、
前記入出力制御部が、前記第1のデータ書き込み要求を前記プロセッサに送信し、
前記入出力制御部が、前記第2のデータ書き込み要求を前記プロセッサに送信し、
前記プロセッサが、前記情報処理装置から送信される前記第1のデータ書き込み要求に対応する第1の書き込みデータの前記メモリにおける記憶位置を示す情報を含む第1の記憶位置情報と前記情報処理装置から送信される前記第2のデータ書き込み要求に対応する第2の書き込みデータの前記メモリにおける記憶位置を示す情報を含む第2の記憶位置情報とを前記入出力制御部に送信し、
前記入出力制御部が、前記第1の書き込みデータの前記メモリにおける記憶位置を示す情報と前記第1の書き込みデータとの前記メモリコントローラへの送信を開始し、
前記メモリコントローラが、前記第1の書き込みデータの前記メモリへの書き込みを開始し、
前記プロセッサが、前記第1の書き込みデータの前記メモリにおける記憶位置を示す情報、及び前記第1の書き込みデータの前記キャッシュメモリにおける記憶位置を示す情報を含む第1のデータ転送情報を第1の前記データ転送制御部に送信し、
前記第1のデータ転送制御部が、前記第1のデータ転送情報に基づいて、前記メモリに書き込まれた前記第1の書き込みデータのリード要求を前記メモリコントローラに送信し、
前記メモリコントローラが、前記第1の書き込みデータの前記メモリからの読み出しを開始し、
前記第1のデータ転送制御部が、前記メモリから読みだされる前記第1の書き込みデータの前記キャッシュメモリへの転送を開始し、
前記入出力制御部が、前記第2の書き込みデータの前記メモリにおける記憶位置を示す情報と前記第2の書き込みデータとの前記メモリコントローラへの送信を開始し、
前記メモリコントローラが、前記第2の書き込みデータの前記メモリへの書き込みを開始し、
前記プロセッサが、前記第2の書き込みデータの前記メモリにおける記憶位置を示す情報、及び前記第2の書き込みデータの前記キャッシュメモリにおける記憶位置を示す情報を含む第2のデータ転送情報を第2の前記データ転送制御部に送信し、
前記第2のデータ転送制御部が、前記第2のデータ転送情報に基づいて、前記メモリに書き込まれた前記第2の書き込みデータのリード要求を前記メモリコントローラに送信し、
前記メモリコントローラが、前記第2の書き込みデータの前記メモリからの読み出しを開始し、
前記第2のデータ転送制御部が、前記メモリから読みだされる前記第2の書き込みデータの前記キャッシュメモリへの転送を開始すること
を特徴とするストレージ制御装置。 - 前記入出力制御部が前記情報処理装置から前記第1のデータ書き込み要求及び前記第2のデータ書き込み要求を受信した場合には、
前記入出力制御部が、前記第1のデータ書き込み要求を前記プロセッサに送信し、
前記入出力制御部が、前記第2のデータ書き込み要求を前記プロセッサに送信し、
前記プロセッサが、前記第1の記憶位置情報と前記第2の記憶位置情報とを前記入出力制御部に送信し、
前記入出力制御部が、前記第1の書き込みデータの前記メモリにおける記憶位置を示す情報と前記第1の書き込みデータとの前記メモリコントローラへの送信を開始し、
前記入出力制御部が、前記第1の書き込みデータの送信の際に、所定量の前記第1の書き込みデータ毎に、前記所定量の第1の書き込みデータを所定のアルゴリズムに従って変換して算出した変換データと前記所定量の第1の書き込みデータの誤り有無を示す誤り有無データとを含むチェックコードを付加し、
前記メモリコントローラが、前記第1の書き込みデータ及び前記チェックコードの前記メモリへの書き込みを開始し、
前記プロセッサが、前記第1のデータ転送情報を前記第1のデータ転送制御部に送信し、
前記第1のデータ転送制御部が、前記第1のデータ転送情報に基づいて、前記メモリに書き込まれた前記第1の書き込みデータ及び前記チェックコードのリード要求を前記メモリコントローラに送信し、
前記メモリコントローラが、前記第1の書き込みデータ及び前記チェックコードの前記メモリからの読み出しを開始し、
前記第1のデータ転送制御部が、前記メモリから読みだされる前記第1の書き込みデータの前記キャッシュメモリへの転送を開始し、
前記第1のデータ転送制御部が、前記第1の書き込みデータの転送の際に、前記所定量の第1の書き込みデータ毎に、前記所定量の第1の書き込みデータを前記所定のアルゴリズムに従って変換して算出したデータと前記所定量の第1の書き込みデータに付加された前記チェックコードの前記変換データとを比較し、比較の結果に応じて、前記第1の書き込みデータの前記キャッシュメモリへの転送を中止し、
前記入出力制御部が、前記第2の書き込みデータの前記メモリにおける記憶位置を示す情報と前記第2の書き込みデータとの前記メモリコントローラへの送信を開始し、
前記入出力制御部が、前記第2の書き込みデータの送信の際に、所定量の前記第2の書き込みデータ毎に、前記所定量の第2の書き込みデータを所定のアルゴリズムに従って変換して算出した変換データと前記所定量の第2の書き込みデータの誤り有無を示す誤り有無データとを含むチェックコードを付加し、
前記メモリコントローラが、前記第2の書き込みデータ及び前記チェックコードの前記メモリへの書き込みを開始し、
前記プロセッサが、前記第2のデータ転送情報を前記第2のデータ転送制御部に送信し、
前記第2のデータ転送制御部が、前記第2のデータ転送情報に基づいて、前記メモリに書き込まれた前記第2の書き込みデータ及び前記チェックコードのリード要求を前記メモリコントローラに送信し、
前記メモリコントローラが、前記第2の書き込みデータ及び前記チェックコードの前記メモリからの読み出しを開始し、
前記第2のデータ転送制御部が、前記メモリから読みだされる前記第2の書き込みデータの前記キャッシュメモリへの転送を開始し、
前記第2のデータ転送制御部が、前記第2の書き込みデータの転送の際に、前記所定量の第2の書き込みデータ毎に、前記所定量の第2の書き込みデータを前記所定のアルゴリズムに従って変換して算出したデータと前記所定量の書き込みデータに付加された前記チェックコードの前記変換データとを比較し、比較の結果に応じて、前記第2の書き込みデータの前記キャッシュメモリへの転送を中止すること
を特徴とする請求項7に記載のストレージ制御装置。 - 第1の情報処理装置からデータ入出力要求を受信し、前記第1の情報処理装置との間でデータの送受信を行う第1のチャネル制御部と、
第2の情報処理装置からデータ入出力要求を受信し、前記第2の情報処理装置との間でデータの送受信を行う第2のチャネル制御部と、
前記データ入出力要求に応じて、データを記憶する記憶ボリュームに対してデータの読み書きを行うディスク制御部と、
前記第1のチャネル制御部、前記第2のチャネル制御部、及び前記ディスク制御部の間で授受されるデータを記憶するキャッシュメモリと、
を備え、
前記第1のチャネル制御部は、
第1のメモリと、
前記第1の情報処理装置からデータ入出力要求を受信し、前記第1のメモリと前記第1の情報処理装置との間のデータの送受信を制御する第1の入出力制御部と、
前記第1のメモリ及び前記キャッシュメモリを制御する第1のプロセッサと、
前記第1のメモリへのデータの読み書きを行う第1のメモリコントローラ及び前記第1のメモリと前記キャッシュメモリとの間のデータ転送を制御する複数の第1のデータ転送制御部を有する第1のデータ転送装置と、
を備え、
前記第2のチャネル制御部は、
第2のメモリと、
前記第2のメモリを制御し、前記第2の情報処理装置からデータ入出力要求を受信し、前記第2のメモリと前記第2の情報処理装置との間のデータの送受信を制御する第2の入出力制御部と、
前記キャッシュメモリを制御する第2のプロセッサと、
前記第2のメモリへのデータの読み書きを行う第2のメモリコントローラ及び前記第2のメモリと前記キャッシュメモリとの間のデータ転送を制御する第2のデータ転送制御部を有する第2のデータ転送装置と、
を備え、
前記第1のチャネル制御部は、
前記第1の入出力制御部が前記第1の情報処理装置から第1のデータ書き込み要求及び第2のデータ書き込み要求を受信した場合には、
前記第1の入出力制御部が、前記第1のデータ書き込み要求を前記第1のプロセッサに送信し、
前記第1の入出力制御部が、前記第2のデータ書き込み要求を前記第1のプロセッサに送信し、
前記第1のプロセッサが、前記第1の情報処理装置から送信される前記第1のデータ書き込み要求に対応する第1の書き込みデータの前記第1のメモリにおける記憶位置を示す情報を含む第1の記憶位置情報と前記第1の情報処理装置から送信される前記第2のデータ書き込み要求に対応する第2の書き込みデータの前記第1のメモリにおける記憶位置を示す情報を含む第2の記憶位置情報とを前記第1の入出力制御部に送信し、
前記第1の入出力制御部が、前記第1の書き込みデータの前記第1のメモリにおける記憶位置を示す情報と前記第1の書き込みデータとの前記第1のメモリコントローラへの送信を開始し、
前記第1のメモリコントローラが、前記第1の書き込みデータの前記第1のメモリへの書き込みを開始し、
前記第1のプロセッサが、前記第1の書き込みデータの前記第1のメモリにおける記憶位置を示す情報、及び前記第1の書き込みデータの前記キャッシュメモリにおける記憶位置を示す情報を含む第1のデータ転送情報を前記第1のデータ転送制御部のいずれかに送信し、
前記第1のデータ転送情報が送信された前記第1のデータ転送制御部が、前記第1のデータ転送情報に基づいて、前記第1のメモリに書き込まれた前記第1の書き込みデータのリード要求を前記第1のメモリコントローラに送信し、
前記第1のメモリコントローラが、前記第1の書き込みデータの前記第1のメモリからの読み出しを開始し、
前記第1のデータ転送情報が送信された前記第1のデータ転送制御部が、前記第1のメモリから読みだされる前記第1の書き込みデータの前記キャッシュメモリへの転送を開始し、
前記第1の入出力制御部が、前記第2の書き込みデータの前記第1のメモリにおける記憶位置を示す情報と前記第2の書き込みデータとの前記第1のメモリコントローラへの送信を開始し、
前記第1のメモリコントローラが、前記第2の書き込みデータの前記第1のメモリへの書き込みを開始し、
前記第1のプロセッサが、前記第2の書き込みデータの前記第1のメモリにおける記憶位置を示す情報、及び前記第2の書き込みデータの前記キャッシュメモリにおける記憶位置を示す情報を含む第2のデータ転送情報を、前記第1のデータ転送情報が送信された前記第1のデータ転送制御部とは異なる他の前記第1のデータ転送制御部に送信し、
前記第2のデータ転送情報が送信された前記第1のデータ転送制御部が、前記第2のデータ転送情報に基づいて、前記第1のメモリに書き込まれた前記第2の書き込みデータのリード要求を前記第1のメモリコントローラに送信し、
前記第1のメモリコントローラが、前記第2の書き込みデータの前記第1のメモリからの読み出しを開始し、
前記第1のデータ転送情報が送信された前記第2のデータ転送制御部が、前記第1のメモリから読みだされる前記第2の書き込みデータの前記キャッシュメモリへの転送を開始し、
前記第2のチャネル制御部は、
前記第2の入出力制御部が前記第2の情報処理装置から受信した前記データ入出力要求が第3のデータ書き込み要求である場合には、
前記第2の入出力制御部が、前記第2の情報処理装置から送信される前記第3のデータ書き込み要求に対応する第3の書き込みデータの前記第2のメモリにおける記憶位置を示す情報と前記第3の書き込みデータとの前記第2のメモリコントローラへの送信を開始し、
前記第2のメモリコントローラが、前記第3の書き込みデータの前記第2のメモリへの書き込みを開始し、
前記第2の入出力制御部が、前記第3の書き込みデータの前記第2のメモリにおける記憶位置を示す情報を含む第3の記憶位置情報を前記第2のプロセッサに送信し、
前記第2のプロセッサが、前記第3の書き込みデータの前記第2のメモリにおける記憶位置を示す情報、及び前記第3の書き込みデータの前記キャッシュメモリにおける記憶位置を示す情報を含む第3のデータ転送情報を前記第2のデータ転送制御部に送信し、
前記第2のデータ転送制御部が、前記第3のデータ転送情報に基づいて、前記第2のメモリに書き込まれた前記第3の書き込みデータのリード要求を前記第2のメモリコントローラに送信し、
前記第2のメモリコントローラが、前記第3の書き込みデータの前記第2のメモリからの読み出しを開始し、
前記第2のデータ転送制御部が、前記第2のメモリから読みだされる前記第3の書き込みデータの前記キャッシュメモリへの転送を開始すること
を特徴とするストレージ制御装置。 - 前記第1の情報処理装置はオープン系の情報処理装置であり、
前記第2の情報処理装置はメインフレーム系の情報処理装置であること
を特徴とする請求項9に記載のストレージ制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004001443A JP4401788B2 (ja) | 2004-01-06 | 2004-01-06 | ストレージ制御装置 |
US10/809,740 US6988151B2 (en) | 2004-01-06 | 2004-03-24 | Storage control device with a plurality of channel control sections |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004001443A JP4401788B2 (ja) | 2004-01-06 | 2004-01-06 | ストレージ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005196422A JP2005196422A (ja) | 2005-07-21 |
JP4401788B2 true JP4401788B2 (ja) | 2010-01-20 |
Family
ID=34709001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004001443A Expired - Fee Related JP4401788B2 (ja) | 2004-01-06 | 2004-01-06 | ストレージ制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6988151B2 (ja) |
JP (1) | JP4401788B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4536361B2 (ja) * | 2003-11-28 | 2010-09-01 | 株式会社日立製作所 | データ転送装置、記憶デバイス制御装置、記憶デバイス制御装置の制御方法 |
US8065439B1 (en) * | 2003-12-19 | 2011-11-22 | Nvidia Corporation | System and method for using metadata in the context of a transport offload engine |
US7958292B2 (en) * | 2004-06-23 | 2011-06-07 | Marvell World Trade Ltd. | Disk drive system on chip with integrated buffer memory and support for host memory access |
JP2006072435A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Hitachi Ltd | ストレージシステムおよびデータ記録方法 |
US8873574B2 (en) | 2005-07-25 | 2014-10-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Network-attached storage device having a connection to a local user device |
JP2007183844A (ja) * | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv | 補助記憶装置および記録再生方法 |
JP4818843B2 (ja) * | 2006-07-31 | 2011-11-16 | 株式会社日立製作所 | リモートコピーを行うストレージシステム |
US8161353B2 (en) * | 2007-12-06 | 2012-04-17 | Fusion-Io, Inc. | Apparatus, system, and method for validating that a correct data segment is read from a data storage device |
US8151082B2 (en) | 2007-12-06 | 2012-04-03 | Fusion-Io, Inc. | Apparatus, system, and method for converting a storage request into an append data storage command |
EP2100214B1 (en) | 2006-12-06 | 2013-10-30 | Fusion-io, Inc. | Apparatus, system, and method for storage space recovery in solid-state storage |
JP2008146541A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Fujitsu Ltd | Dma転送システム、dmaコントローラ及びdma転送方法 |
JP2015179328A (ja) * | 2014-03-18 | 2015-10-08 | 株式会社東芝 | データ転送装置、データ受信システムおよびデータ受信方法 |
CN104461962B (zh) * | 2014-11-28 | 2017-05-17 | 成都龙腾中远信息技术有限公司 | 一种载荷地面测试接口适配器 |
CN105045532B (zh) * | 2015-07-09 | 2017-10-13 | 首都师范大学 | 动态可重构总线监听系统的三级缓冲存储装置与方法 |
KR102277728B1 (ko) * | 2017-07-31 | 2021-07-14 | 삼성전자주식회사 | 데이터 저장 시스템, 데이터 저장 시스템의 데이터 저장 방법, 및 솔리드 스테이트 드라이브의 제조 방법 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5257367A (en) | 1987-06-02 | 1993-10-26 | Cab-Tek, Inc. | Data storage system with asynchronous host operating system communication link |
JP2743606B2 (ja) * | 1991-04-11 | 1998-04-22 | 三菱電機株式会社 | アレイ型記録装置 |
US5388237A (en) * | 1991-12-30 | 1995-02-07 | Sun Microsystems, Inc. | Method of and apparatus for interleaving multiple-channel DMA operations |
US5640596A (en) * | 1992-03-10 | 1997-06-17 | Hitachi, Ltd. | Input output control system for transferring control programs collectively as one transfer unit designated by plurality of input output requests to be executed |
US5434976A (en) * | 1992-09-28 | 1995-07-18 | Standard Microsystems Corporation | Communications controller utilizing an external buffer memory with plural channels between a host and network interface operating independently for transferring packets between protocol layers |
US5548791A (en) * | 1994-07-25 | 1996-08-20 | International Business Machines Corporation | Input/output control system with plural channel paths to I/O devices |
JP3781212B2 (ja) * | 1996-06-04 | 2006-05-31 | 株式会社日立製作所 | サブシステム |
JP2001034427A (ja) * | 1999-07-23 | 2001-02-09 | Fujitsu Ltd | デバイス制御装置及び制御方法 |
JP2002259065A (ja) * | 2001-03-02 | 2002-09-13 | Hitachi Ltd | トレース情報採取機構を備えた記憶システム |
JP4188602B2 (ja) * | 2002-01-10 | 2008-11-26 | 株式会社日立製作所 | クラスタ型ディスク制御装置及びその制御方法 |
JP2003242097A (ja) * | 2002-02-15 | 2003-08-29 | Hitachi Ltd | クロスコール機能を備えるディスク制御装置 |
JP2004110503A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Hitachi Ltd | 記憶制御装置、記憶システム、記憶制御装置の制御方法、チャネル制御部、及びプログラム |
JP4452438B2 (ja) | 2002-11-11 | 2010-04-21 | 株式会社日立製作所 | 記憶システム |
JP2004185544A (ja) * | 2002-12-06 | 2004-07-02 | Hitachi Ltd | 記憶デバイス制御装置システムの制御方法、及び記憶デバイス制御装置システム |
JP4372427B2 (ja) * | 2003-01-20 | 2009-11-25 | 株式会社日立製作所 | 記憶デバイス制御装置 |
US7127568B2 (en) * | 2003-01-23 | 2006-10-24 | Hitachi, Ltd. | Throttling in storage systems |
JP4274523B2 (ja) * | 2003-01-24 | 2009-06-10 | 株式会社日立製作所 | 記憶装置システム、及び記憶装置システムの起動方法 |
JP2004234555A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Hitachi Ltd | ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、及びプログラム |
JP2004234558A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Hitachi Ltd | 記憶デバイス制御装置、及びプログラム |
JP4387116B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2009-12-16 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステムの制御方法、及びストレージシステム |
-
2004
- 2004-01-06 JP JP2004001443A patent/JP4401788B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-03-24 US US10/809,740 patent/US6988151B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6988151B2 (en) | 2006-01-17 |
JP2005196422A (ja) | 2005-07-21 |
US20050149645A1 (en) | 2005-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4401788B2 (ja) | ストレージ制御装置 | |
US7730257B2 (en) | Method and computer program product to increase I/O write performance in a redundant array | |
US6578100B1 (en) | Storage system having plural buses | |
US7676614B2 (en) | Redundant storage virtualization computer system | |
US6385681B1 (en) | Disk array control device with two different internal connection systems | |
JP4383148B2 (ja) | 処理オフロード機能モジュールを備えた磁気ディスクアレイ装置 | |
US6792486B1 (en) | System and method for managing information storage among plural disk drives | |
JP4563794B2 (ja) | ストレージシステム及びストレージ管理方法 | |
US7818485B2 (en) | IO processor | |
US20080189466A1 (en) | Storage system and control method thereof | |
US20030221061A1 (en) | Serial interface for a data storage array | |
JP4413518B2 (ja) | 記憶デバイス制御装置、及び記憶デバイス制御装置の制御方法 | |
US20070168611A1 (en) | Storage system and method for a storage control apparatus using information on management of storage resources | |
CN102209103A (zh) | 向多个存储控制器多播写请求 | |
JP2005149082A (ja) | ストレージ制御装置、及びストレージ制御装置の制御方法 | |
KR20110134834A (ko) | 미드 플레인 하이브리드 저장 시스템 및 그 제공 방법 | |
US20060259650A1 (en) | Method of transmitting data between storage virtualization controllers and storage virtualization controller designed to implement the method | |
JP5294742B2 (ja) | 機器の間のアクセスを管理する装置及び方法 | |
CN100437457C (zh) | 数据存储系统和数据存储控制装置 | |
JP2005135065A (ja) | 記憶デバイス制御装置、及び記憶デバイス制御装置の制御方法 | |
JP5038589B2 (ja) | ディスクアレイ装置及びその負荷分散方法 | |
US7752340B1 (en) | Atomic command retry in a data storage system | |
US7315922B2 (en) | Disk array apparatus, information processing apparatus, data management system, method for issuing command from target side to initiator side, and computer product | |
US10713171B2 (en) | Computer system | |
JP4572082B2 (ja) | Nasディスクアレイ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091027 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |