JP5241671B2 - 記憶装置のデータ移行制御方法 - Google Patents
記憶装置のデータ移行制御方法Info
- Publication number
- JP5241671B2 JP5241671B2 JP2009231107A JP2009231107A JP5241671B2 JP 5241671 B2 JP5241671 B2 JP 5241671B2 JP 2009231107 A JP2009231107 A JP 2009231107A JP 2009231107 A JP2009231107 A JP 2009231107A JP 5241671 B2 JP5241671 B2 JP 5241671B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage area
- migration
- storage
- data
- policy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0646—Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
- G06F3/0647—Migration mechanisms
- G06F3/0649—Lifecycle management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0604—Improving or facilitating administration, e.g. storage management
- G06F3/0605—Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0614—Improving the reliability of storage systems
- G06F3/0619—Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0646—Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
- G06F3/0647—Migration mechanisms
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/067—Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0683—Plurality of storage devices
- G06F3/0685—Hybrid storage combining heterogeneous device types, e.g. hierarchical storage, hybrid arrays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
A.第1実施例:
B.第2実施例:
C.第3実施例:
D.第4実施例:
E.第5実施例:
A1.システムの構成
図1は、本発明の一実施例としてデータ処理システムの構成を示す説明図である。このデータ処理システムは、ストレージサブシステム1000と、ホスト計算機2000と、スイッチ装置3000と、管理計算機4000と、スイッチ装置5000と、を有している。図中では、ストレージサブシステム1000と、ホスト計算機2000と、スイッチ装置3000と、管理計算機4000と、スイッチ装置5000と、がそれぞれ1台ずつ存在しているがこの限りではなく、1台以上存在すれば良い。
本実施例におけるデータ処理手順を説明する。
図19の処理では、まずステップ7000にて、マイグレーションプログラム1216が、関連ポリシテーブル4160のタイミングが、「同期時」である関連ポリシIDが割り当てられた関連元ボリュームのマイグレーション処理を実行する。
B1.システムの構成
図22は、本発明の一実施例としてデータ処理システムの構成を示す説明図である。このデータ処理システムは、ストレージサブシステム1000bと、ホスト計算機2000と、スイッチ装置3000と、管理計算機4000と、スイッチ装置5000と、第二のストレージサブシステム6000と、を有している。図中では、ストレージサブシステム1000bと、ホスト計算機2000と、スイッチ装置3000と、管理計算機4000と、スイッチ装置5000と、第二のストレージサブシステム6000と、がそれぞれ1台ずつ存在しているがこの限りではなく、1台以上存在すれば良い。本構成の大部分は第1実施例の構成と同等であるため、以降は差分のみを説明する。
本実施例の動作の大部分は第1実施例の動作と同じであるため、以降は差分のみを説明する。第1実施例の処理シーケンスと本実施例の処理シーケンスでは、関連先ボリュームに対するマイグレーション処理が異なる。
C1.システムの構成
図26は、本発明の一実施例としてデータ処理システムの構成を示す説明図である。このデータ処理システムは、ストレージサブシステム1000cと、ホスト計算機2000と、スイッチ装置3000と、管理計算機4000cと、スイッチ装置5000と、を有している。図中では、ストレージサブシステム1000cと、ホスト計算機2000と、スイッチ装置3000と、管理計算機4000cと、スイッチ装置5000と、がそれぞれ1台ずつ存在しているがこの限りではなく、1台以上存在すれば良い。本構成の大部分は第1実施例の構成と同等であるため、以降は差分のみを説明する。
本実施例の動作の大部分は第1実施例の動作と同じであるため、以降は差分のみを説明する。第1実施例の処理シーケンスと本実施例の処理シーケンスでは、マイグレーションの処理がセグメント単位で行われる点が異なる。
D1.システムの構成
図36は、本発明の一実施例としてデータ処理システムの構成を示す説明図である。このデータ処理システムは、ストレージサブシステム1000dと、ホスト計算機2000と、スイッチ装置3000と、管理計算機4000dと、スイッチ装置5000と、を有している。図中では、ストレージサブシステム1000dと、ホスト計算機2000と、スイッチ装置3000と、管理計算機4000dと、スイッチ装置5000と、がそれぞれ1台ずつ存在しているがこの限りではなく、1台以上存在すれば良い。本構成の大部分は第3実施例の構成と同等であるため、以降は差分のみを説明する。
本実施例の動作の大部分は第3実施例の動作と同じであるため、以降は差分のみを説明する。第3実施例の処理シーケンスと本実施例の処理シーケンスでは、論理ボリューム1110のセグメントに対するマイグレーション処理と、当該ボリュームに関連を持つ論理ボリューム1110のセグメントに対するマイグレーション処理と、をストレージサブシステム1000d内のプログラムが行う点、および当該処理に必要となるポリシの設定情報を、管理計算機4000dがストレージサブシステム1000dに送信する点である。
E1.システムの構成
図38は、本発明の一実施例としてデータ処理システムの構成を示す説明図である。このデータ処理システムは、ストレージサブシステム1000eと、ホスト計算機2000と、スイッチ装置3000と、管理計算機4000eと、スイッチ装置5000と、を有している。図中では、ストレージサブシステム1000eと、ホスト計算機2000と、スイッチ装置3000と、管理計算機4000eと、スイッチ装置5000と、がそれぞれ1台ずつ存在しているがこの限りではなく、1台以上存在すれば良い。本構成の大部分は第3実施例の構成と同等であるため、以降は差分のみを説明する。
本実施例の動作の大部分は第3実施例の動作と同じであるため、以降は差分のみを説明する。第3実施例の処理シーケンスと本実施例の処理シーケンスでは、関連先ボリュームに対するセグメント単位のマイグレーション指示処理が異なる。
1100 ディスク装置
1110 論理ボリューム
1120 プール
1120c リソース種別ごとのプール
1121 物理リソース
1200 ディスクコントローラ
1210 メモリ
1211 構成情報取得プログラム
1212 I/O制御プログラム
1213 ボリューム割当てテーブル
1213c ボリューム単位割当てテーブル
1214 物理リソース割当てテーブル
1214c マイグレーション状態を含む物理リソース割当てテーブル
1215 データコピープログラム
1215b リモートコピー機能を持ったデータコピープログラム
1215c セグメント単位のデータコピープログラム
1215e リモートコピー機能を持ったセグメント単位のデータコピープログラム
1216 マイグレーションプログラム
1216c セグメント単位のマイグレーションプログラム
1217d マイグレーション設定受信プログラム
1220 制御装置
1230 I/F(A)
1240 I/F(B)
1250 ディスクI/F
2000 ホスト計算機
2100 メモリ
2110 アプリケーション
2200 制御装置
2300 I/F
3000 スイッチ装置
3100 I/F(A)
3200 I/F(B)
4000 管理計算機
4100 メモリ
4110 構成管理プログラム
4120 構成情報テーブル
4120b 複数ストレージ間の関連を含む構成情報テーブル
4125c セグメント情報テーブル
4130 マイグレーション設定プログラム
4140 ストレージ階層テーブル
4140c プール単位のストレージ階層テーブル
4140b 階層間の対応関係を含むストレージ階層テーブル
4140e 階層間の対応関係を含むプール単位のストレージ階層テーブル
4150 マイグレーションポリシテーブル
4160 関連ポリシテーブル
4170 ポリシ割当てテーブル
4180 マイグレーション指示プログラム
4180c セグメント単位のマイグレーション指示プログラム
4190d マイグレーション設定送信プログラム
4200 制御装置
4300 I/F
5000 スイッチ装置
5100 I/F(A)
5200 I/F(B)
6000 第二のストレージサブシステム
Claims (11)
- 複数の記憶領域を有する複数の記憶装置と、
ホスト計算機に複数の仮想論理ボリュームを提供し、データの移行を制御するコントローラと、
を有するストレージシステムを備える計算機システムであって、
前記複数の記憶装置は、前記複数の記憶領域により構成される、それぞれ性能の異なる複数の記憶階層を提供し、
前記コントローラは、前記ホスト計算機から仮想論理ボリュームへの書き込みデータを受領した場合、必要に応じて、当該仮想論理ボリュームに対して前記複数の記憶領域の一又は複数を割り当て、当該割当てられた記憶領域に前記書き込みデータを書き込むものであり、
前記コントローラは、仮想論理ボリュームへのアクセス頻度とデータが移行される記憶階層との対応関係を定めた移行ポリシを用いて、データの移行を制御し、
前記コントローラは、第1仮想論理ボリュームに割り当てられた第1記憶階層の第1記憶領域が有する第1データを、前記移行ポリシに基づいて、前記第1記憶領域から、第2記憶階層の第2記憶領域に移行し、前記第1記憶領域に替えて前記第2記憶領域を前記第1仮想論理ボリュームに割り当て、
前記コントローラは、前記移行ポリシに基づいて前記第1データを移行した場合、第2仮想論理ボリュームに割り当てられた、前記第1記憶領域と関連する第3記憶階層の第3記憶領域が有する、前記第1データの複製である第2データを、前記第3記憶領域から、関連元である前記第1記憶領域と関連する関連先記憶領域のデータを前記第1データの移行先と同じ記憶階層の記憶領域に移行することを定めた関連ポリシに従って選択される第4記憶階層の第4記憶領域に移行し、前記第3記憶領域に替えて前記第4記憶領域を前記第2仮想論理ボリュームに割り当てることを特徴とする計算機システム。 - 請求項1記載の計算機システムであって、
前記第1記憶領域と関連する記憶領域に対して定められた関連ポリシは、前記第1記憶領域の移行先である前記第2記憶領域と同じ種類の記憶装置が有する記憶領域を選択することであり、
前記第2記憶領域を有する記憶装置と、前記第4記憶領域を有する記憶装置と、は同じ種類であることを特徴とする計算機システム。 - 請求項1または請求項2に記載の計算機システムであって、
前記計算機システムは、管理計算機を備え、
前記管理計算機は、
前記第1記憶領域と、前記第3記憶領域とがペア関係にあることを示す情報を有する構成情報テーブルと、
前記コントローラに、移行処理を指示する移行処理指示部と、
を有し、
前記コントローラが、前記第1データを、前記第1記憶領域から前記第2記憶領域へ移行する場合、
前記移行処理指示部が、前記構成情報テーブルを参照して、前記第1記憶領域とペア関係にある前記第3記憶領域を特定し、
前記移行処理指示部は、前記第2記憶領域と同じ種類の記憶装置によって提供される記憶領域である前記第4記憶領域を、前記第2データの移行先として選択し、
前記移行処理指示部が、前記第2データを、前記第3記憶領域から前記第4記憶領域へ移行することを前記コントローラに指示し、
前記コントローラが、前記第2データを、前記第3記憶領域から前記第4記憶領域へ移行することを特徴とする計算機システム。 - 請求項1または請求項2に記載の計算機システムであって、
前記計算機システムは、管理計算機を備え、
前記管理計算機は、
前記コントローラに、移行処理を指示する移行処理指示部と、
前記第1記憶領域と、前記第3記憶領域とがペア関係にあることを示す情報を有する構成情報テーブルと、
他の記憶領域とペア関係にある記憶領域が有するデータの移行先としていずれの記憶領域を選択すべきかを示す複数のポリシを有する関連ポリシテーブルと、
前記複数の記憶領域に対して、前記複数のポリシのいずれを割当てるかを示すポリシ割当てテーブルと、
を有し、
前記コントローラが、前記第1データを、前記第1記憶領域から前記第2記憶領域へ移行する場合、
前記移行処理指示部が、前記構成情報テーブルを参照して、前記第1記憶領域とペア関係にある前記第3記憶領域を特定し、
前記移行処理指示部が、前記ポリシ割当てテーブルと、前記関連ポリシテーブルと、を参照して、前記第3記憶領域の移行先として前記第4記憶領域を選択し、
前記移行処理指示部が、前記第2データを、前記第3記憶領域から前記第4記憶領域へ移行することを、前記コントローラに指示し、
前記コントローラが、前記第2データを、前記第3記憶領域から前記第4記憶領域へ移行することを特徴とする計算機システム。 - 請求項4に記載の計算機システムであって、
前記関連ポリシテーブルは、
前記第2データを移行するタイミングの情報と、
前記第2データを移行するときの、前記第1記憶領域の条件と、を有し、
前記移行処理指示部が、前記ポリシ割当てテーブルと、前記関連ポリシテーブルと、を参照した場合、
前記参照したタイミングが、前記関連ポリシテーブルの前記タイミングに該当し、
前記第1記憶領域が、前記関連ポリシテーブルの前記第1記憶領域の条件に該当するとき、
前記移行処理指示部が、前記第2データを移行することを、前記コントローラへ指示することを特徴とする計算機システム。 - 請求項1または請求項2に記載の計算機システムであって、
前記コントローラは、メモリを備え、
前記メモリは、
データを、前記第1記憶領域から、前記第2記憶領域へ移行する移行処理プログラムと、
前記第1記憶領域と、前記第3記憶領域との関連を示す情報を持つ構成情報テーブルと、
前記移行処理プログラムに、移行処理を指示する移行処理指示プログラムと、
を記憶し、
前記移行処理プログラムが、前記第1データを、前記第1記憶領域から前記第2記憶領域へ移行した場合、
前記移行処理指示プログラムが、前記構成情報テーブルを参照して、前記第1記憶領域と関連のある前記第3記憶領域を特定し、
前記移行処理指示プログラムが、前記第2データを、前記第3記憶領域から前記第4記憶領域へ移行することを前記移行処理プログラムに指示し、
前記移行処理プログラムが、前記第2データを、前記第3記憶領域から前記第4記憶領域へ移行することを特徴とする計算機システム。 - 請求項6に記載の計算機システムであって、
前記メモリは、前記第3記憶領域が有するデータの移行先の記憶領域を選択するポリシを含む、関連ポリシテーブルと、
前記記憶領域に対する前記ポリシの割当てを示すポリシ割当てテーブルと、
を有し、
前記移行処理プログラムが、前記第1データを、前記第1記憶領域から前記第2記憶領域へ移行した場合、
前記移行処理指示プログラムが、前記構成情報テーブルを参照して、前記第1記憶領域と関連のある前記第3記憶領域を特定し、
前記移行処理指示プログラムが、前記ポリシ割当てテーブルと、前記関連ポリシテーブルとを参照して、前記第3記憶領域の移行先に前記第4記憶領域を選択し、
前記移行処理指示プログラムが、前記第2データを、前記第3記憶領域から前記第4記憶領域へ移行することを前記移行処理プログラムに指示し、
前記移行処理プログラムが、前記第2データを、前記第3記憶領域から前記第4記憶領域へ移行することを特徴とする計算機システム。 - 請求項1乃至請求項7のいずれか1つに記載の計算機システムであって、
前記第1記憶領域は、複数の第1部分記憶領域から構成され、
前記第2記憶領域は、複数の第2部分記憶領域から構成され、
前記第3記憶領域は、複数の第3部分記憶領域から構成され、
前記第4記憶領域は、複数の第4部分記憶領域から構成され、
前記コントローラが、前記第1部分記憶領域が有する第1部分データを、当該第1部分記憶領域から前記第2部分記憶領域へ移行する場合、
前記コントローラが、当該第1部分記憶領域と関連を持つ前記複数の第3部分記憶領域が有する第2部分データを、当該第3部分記憶領域から、前記第4部分記憶領域へ移行することを特徴とする計算機システム。 - 請求項8に記載の計算機システムであって、
前記計算機システムは、管理計算機を備え、
前記管理計算機は、
前記第1記憶領域と、前記第3記憶領域との関連を示す情報を有する構成情報テーブルと、
前記記憶領域と、前記部分記憶領域との関連を示す情報を有する部分記憶領域情報テーブルと、
前記コントローラに、移行処理を指示する移行処理指示部と、
を有し、
前記コントローラが、前記第1部分データを、前記第1部分記憶領域から前記第2部分記憶領域へ移行した場合、
前記移行処理指示部が、前記構成情報テーブルと、前記部分記憶領域情報テーブルと、
を参照して、前記第1部分記憶領域と関連のある前記第3部分記憶領域を特定し、
前記移行処理指示部が、前記第2部分データを、前記第3部分記憶領域から前記第4部分記憶領域へ移行することを前記コントローラに指示し、
前記コントローラが、前記第2部分データを、前記第3部分記憶領域から前記第4部分記憶領域へ移行することを特徴とする計算機システム。 - 第1ストレージシステムと、第2ストレージシステムとを含む、複数のストレージシステムを備える計算機システムであって、
前記第1ストレージシステムは、
第1記憶領域と、第2記憶領域と、を含む複数の記憶領域を有し、前記複数の記憶領域により構成される、それぞれ性能の異なる複数の記憶階層を提供する複数の記憶装置と、
ホスト計算機に複数の仮想論理ボリュームを提供し、データを前記第1記憶領域から、前記第2記憶領域へと移行する、第1コントローラと、
を備え、
前記第2ストレージシステムは、
第3記憶領域と、第4記憶領域と、を含む複数の記憶領域を有し、前記複数の記憶領域により構成される、それぞれ性能の異なる複数の記憶階層を提供する複数の記憶装置と、
ホスト計算機に複数の仮想論理ボリュームを提供し、データを前記第3記憶領域から、前記第4記憶領域へと移行する、第2コントローラと、
を備え、
前記第1コントローラは、前記ホスト計算機から仮想論理ボリュームへの書き込みデータを受領した場合、必要に応じて、当該仮想論理ボリュームに対して前記複数の記憶領域の一又は複数を割り当て、当該割当てられた記憶領域に前記書き込みデータを書き込むものであり、
前記第1コントローラは、仮想論理ボリュームへのアクセス頻度とデータが移行される記憶階層との対応関係を定めた移行ポリシを用いて、データの移行を制御し、
前記第1コントローラは、第1仮想論理ボリュームに割り当てられた第1記憶階層の前記第1記憶領域が有する第1データを、前記移行ポリシに基づいて、前記第1記憶領域から、前記第2記憶階層の前記第2記憶領域へ移行し、前記第1記憶領域に替えて前記第2記憶領域を前記第1仮想論理ボリュームに割り当て、
前記第1コントローラが前記移行ポリシに基づいて前記第1データを移行した場合、前記第2コントローラが、第2仮想論理ボリュームに割り当てられた、前記第1記憶領域と関連を持つ第3記憶階層の前記第3記憶領域が有する、前記第1データの複製である第2データを、前記第3記憶領域から、前記第1記憶領域と関連する記憶領域のデータを前記第1データの移行先と同じ記憶階層の記憶領域に移行することを定めた関連ポリシに従って選択される第4記憶階層の前記第4記憶領域へ移行し、前記第3記憶領域に替えて前記第4記憶領域を前記第2仮想論理ボリュームに割り当てることを特徴とする計算機システム。 - 請求項10に記載の計算機システムであって、
前記計算機システムは、管理計算機を備え、
前記管理計算機は、
前記第1記憶領域と、前記第3記憶領域との関連を示す情報と、
前記第1記憶領域を有する前記第1ストレージシステムの情報と、
前記第3記憶領域を有する前記第2ストレージシステムの情報と、
を有する構成情報テーブルと、
前記第1コントローラと、前記第2コントローラとに、移行処理を指示する移行処理指示部と、を有し、
前記第1コントローラが、前記第1データを、前記第1記憶領域から前記第2記憶領域へ移行した場合、
前記移行処理指示部が、前記構成情報テーブルを参照して、前記第1記憶領域と関連のある前記第3記憶領域を特定し、
前記移行処理指示部が、前記第2データを、前記第3記憶領域から前記第4記憶領域へ移行することを前記第2コントローラに指示し、
前記第2コントローラが、前記第2データを、前記第3記憶領域から前記第4記憶領域へ移行することを特徴とする計算機システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009231107A JP5241671B2 (ja) | 2009-10-05 | 2009-10-05 | 記憶装置のデータ移行制御方法 |
US12/621,121 US8447941B2 (en) | 2009-10-05 | 2009-11-18 | Policy based data migration control method for storage device |
EP10182189A EP2309372A3 (en) | 2009-10-05 | 2010-09-29 | Data migration control method for storage device |
US13/863,891 US8667241B2 (en) | 2009-10-05 | 2013-04-16 | System for data migration from a storage tier allocated to a virtual logical volume |
US14/153,406 US8886906B2 (en) | 2009-10-05 | 2014-01-13 | System for data migration using a migration policy involving access frequency and virtual logical volumes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009231107A JP5241671B2 (ja) | 2009-10-05 | 2009-10-05 | 記憶装置のデータ移行制御方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013075630A Division JP5501504B2 (ja) | 2013-04-01 | 2013-04-01 | 記憶装置のデータ移行制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011081467A JP2011081467A (ja) | 2011-04-21 |
JP2011081467A5 JP2011081467A5 (ja) | 2012-05-10 |
JP5241671B2 true JP5241671B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=43416215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009231107A Expired - Fee Related JP5241671B2 (ja) | 2009-10-05 | 2009-10-05 | 記憶装置のデータ移行制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8447941B2 (ja) |
EP (1) | EP2309372A3 (ja) |
JP (1) | JP5241671B2 (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9110919B2 (en) * | 2009-10-30 | 2015-08-18 | Symantec Corporation | Method for quickly identifying data residing on a volume in a multivolume file system |
EP2674866A4 (en) | 2011-06-23 | 2015-03-18 | Hitachi Ltd | MEMORY MANAGEMENT SYSTEM AND MEMORY MANAGEMENT PROCESS |
WO2013018132A1 (en) | 2011-08-01 | 2013-02-07 | Hitachi, Ltd. | Computer system with thin-provisioning and data management method thereof for dynamic tiering |
WO2013042163A1 (en) | 2011-09-21 | 2013-03-28 | Hitachi, Ltd. | Storage system and data migration processing control method |
WO2013042174A1 (en) * | 2011-09-22 | 2013-03-28 | Hitachi, Ltd. | Computer system and storage management method |
JP5938968B2 (ja) * | 2012-03-19 | 2016-06-22 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法 |
US8825724B2 (en) * | 2012-03-29 | 2014-09-02 | Lsi Corporation | File system hinting |
US9092141B2 (en) * | 2012-04-18 | 2015-07-28 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus to manage data location |
US9323461B2 (en) * | 2012-05-01 | 2016-04-26 | Hitachi, Ltd. | Traffic reducing on data migration |
US10817202B2 (en) * | 2012-05-29 | 2020-10-27 | International Business Machines Corporation | Application-controlled sub-LUN level data migration |
US10831728B2 (en) * | 2012-05-29 | 2020-11-10 | International Business Machines Corporation | Application-controlled sub-LUN level data migration |
US10831727B2 (en) * | 2012-05-29 | 2020-11-10 | International Business Machines Corporation | Application-controlled sub-LUN level data migration |
US8930746B1 (en) * | 2012-06-30 | 2015-01-06 | Emc Corporation | System and method for LUN adjustment |
US9092139B2 (en) | 2012-07-05 | 2015-07-28 | Hitachi, Ltd. | Management apparatus and management method using copy pair of virtual volumes |
US9697111B2 (en) | 2012-08-02 | 2017-07-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of managing dynamic memory reallocation and device performing the method |
EP2880519A1 (en) * | 2012-10-12 | 2015-06-10 | Hitachi, Ltd. | Storage apparatus and data management method |
US9400611B1 (en) * | 2013-03-13 | 2016-07-26 | Emc Corporation | Data migration in cluster environment using host copy and changed block tracking |
US9063667B2 (en) * | 2013-08-13 | 2015-06-23 | Utah State University | Dynamic memory relocation |
US10860529B2 (en) * | 2014-08-11 | 2020-12-08 | Netapp Inc. | System and method for planning and configuring a file system migration |
CN104516792A (zh) * | 2013-10-08 | 2015-04-15 | 杰发科技(合肥)有限公司 | 一种数据备份方法及装置 |
JP6232936B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2017-11-22 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、記憶装置制御回路及び記憶装置の制御方法 |
WO2015072026A1 (ja) * | 2013-11-18 | 2015-05-21 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム |
WO2015087442A1 (ja) * | 2013-12-13 | 2015-06-18 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステムの移行方式および移行方法 |
US9916311B1 (en) * | 2013-12-30 | 2018-03-13 | Emc Corporation | Storage of bursty data using multiple storage tiers with heterogeneous device storage |
US9329994B2 (en) * | 2014-02-20 | 2016-05-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Memory system |
WO2016031041A1 (ja) * | 2014-08-29 | 2016-03-03 | 株式会社日立製作所 | 計算機システムおよび負荷平準化プログラム |
US10713171B2 (en) * | 2014-10-03 | 2020-07-14 | Hitachi, Ltd. | Computer system |
US9990161B2 (en) * | 2014-12-17 | 2018-06-05 | Vmware, Inc. | Consistent replication of virtual computing instance data |
US10019182B2 (en) | 2014-12-22 | 2018-07-10 | Hitachi, Ltd. | Management system and management method of computer system |
US10757175B2 (en) * | 2015-02-10 | 2020-08-25 | Vmware, Inc. | Synchronization optimization based upon allocation data |
JP6443170B2 (ja) | 2015-03-26 | 2018-12-26 | 富士通株式会社 | 階層ストレージ装置,階層ストレージ制御装置,階層ストレージ制御プログラム及び階層ストレージ制御方法 |
US10452302B2 (en) * | 2015-04-09 | 2019-10-22 | Hitachi, Ltd. | Storage system and data control method |
US10768848B2 (en) * | 2015-06-29 | 2020-09-08 | EMC IP Holding Company LLC | Backup performance in storage tiers using data allocation optimization |
US9811376B2 (en) | 2015-06-29 | 2017-11-07 | Amazon Technologies, Inc. | Virtual machine instance migration using a triangle approach |
JP5976980B1 (ja) * | 2015-08-25 | 2016-08-24 | 株式会社東芝 | 階層化ストレージシステム、階層化ストレージ装置を利用するコンピュータ、及びファイルへのアクセスのカウントを補正する方法 |
WO2017145286A1 (ja) * | 2016-02-24 | 2017-08-31 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステムの管理方法 |
US10437799B2 (en) * | 2016-12-02 | 2019-10-08 | International Business Machines Corporation | Data migration using a migration data placement tool between storage systems based on data access |
US10437800B2 (en) * | 2016-12-02 | 2019-10-08 | International Business Machines Corporation | Data migration using a migration data placement tool between storage systems based on data access |
US20180157697A1 (en) * | 2016-12-07 | 2018-06-07 | International Business Machines Corporation | Updating change information for current copy relationships when establishing a new copy relationship having overlapping data with the current copy relationships |
CN106990924A (zh) * | 2017-04-07 | 2017-07-28 | 广东浪潮大数据研究有限公司 | 一种数据迁移方法和系统 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5544347A (en) | 1990-09-24 | 1996-08-06 | Emc Corporation | Data storage system controlled remote data mirroring with respectively maintained data indices |
US5680640A (en) | 1995-09-01 | 1997-10-21 | Emc Corporation | System for migrating data by selecting a first or second transfer means based on the status of a data element map initialized to a predetermined state |
JP3641872B2 (ja) | 1996-04-08 | 2005-04-27 | 株式会社日立製作所 | 記憶装置システム |
JP3977039B2 (ja) | 2001-08-27 | 2007-09-19 | 株式会社リコー | 画像情報処理装置用通信プログラム生成方法および画像情報処理装置用通信プログラム生成装置 |
EP1292109A1 (en) | 2001-08-27 | 2003-03-12 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system |
JP4183443B2 (ja) | 2002-05-27 | 2008-11-19 | 株式会社日立製作所 | データ再配置方法及び装置 |
JP4322031B2 (ja) * | 2003-03-27 | 2009-08-26 | 株式会社日立製作所 | 記憶装置 |
JP4863605B2 (ja) | 2004-04-09 | 2012-01-25 | 株式会社日立製作所 | 記憶制御システム及び方法 |
US7149859B2 (en) * | 2004-03-01 | 2006-12-12 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for data migration with the efficient use of old assets |
US7441096B2 (en) * | 2004-07-07 | 2008-10-21 | Hitachi, Ltd. | Hierarchical storage management system |
US7087488B2 (en) | 2004-07-16 | 2006-08-08 | United Microelectronics Corp. | Method for fabricating a mask ROM |
JP4643395B2 (ja) * | 2004-08-30 | 2011-03-02 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム及びデータの移動方法 |
JP4568574B2 (ja) | 2004-10-15 | 2010-10-27 | 株式会社日立製作所 | ストレージ装置の導入方法、プログラム並びに管理計算機 |
JP4739786B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2011-08-03 | 株式会社日立製作所 | データの再配置方法 |
JP4728031B2 (ja) * | 2005-04-15 | 2011-07-20 | 株式会社日立製作所 | リモートコピーペアの移行を行うシステム |
JP2007066259A (ja) | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Hitachi Ltd | 計算機システムとストレージシステム並びにボリューム容量拡張方法 |
JP4933861B2 (ja) * | 2005-09-22 | 2012-05-16 | 株式会社日立製作所 | ストレージ制御装置、データ管理システムおよびデータ管理方法 |
US20070239803A1 (en) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Yasuyuki Mimatsu | Remote mirroring method between tiered storage systems |
JP2007280089A (ja) | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Hitachi Ltd | 容量拡張ボリュームの移行方法 |
JP5124103B2 (ja) * | 2006-05-16 | 2013-01-23 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム |
JP4949791B2 (ja) | 2006-09-29 | 2012-06-13 | 株式会社日立製作所 | ボリューム選択方法及び情報処理システム |
JP2008269344A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Toshiba Corp | 論理ディスク管理方法及び装置 |
JP5087309B2 (ja) * | 2007-04-24 | 2012-12-05 | 株式会社日立製作所 | 管理装置及び管理方法 |
US8170990B2 (en) * | 2008-05-30 | 2012-05-01 | Hitachi, Ltd. | Integrated remote replication in hierarchical storage systems |
US8566549B1 (en) | 2008-12-31 | 2013-10-22 | Emc Corporation | Synchronizing performance requirements across multiple storage platforms |
JP5331555B2 (ja) * | 2009-04-23 | 2013-10-30 | 株式会社日立製作所 | データ移行システムおよびデータ移行方法 |
WO2011135612A1 (en) * | 2010-04-27 | 2011-11-03 | Hitachi, Ltd. | Storage apparatus and method for controlling storage apparatus |
-
2009
- 2009-10-05 JP JP2009231107A patent/JP5241671B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-18 US US12/621,121 patent/US8447941B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-09-29 EP EP10182189A patent/EP2309372A3/en not_active Withdrawn
-
2013
- 2013-04-16 US US13/863,891 patent/US8667241B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-01-13 US US14/153,406 patent/US8886906B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140129769A1 (en) | 2014-05-08 |
US8667241B2 (en) | 2014-03-04 |
US20130232312A1 (en) | 2013-09-05 |
US8447941B2 (en) | 2013-05-21 |
US8886906B2 (en) | 2014-11-11 |
JP2011081467A (ja) | 2011-04-21 |
EP2309372A2 (en) | 2011-04-13 |
US20110082988A1 (en) | 2011-04-07 |
EP2309372A3 (en) | 2011-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5241671B2 (ja) | 記憶装置のデータ移行制御方法 | |
US7395396B2 (en) | Storage system and data relocation control device | |
US7162600B2 (en) | Data copying method and apparatus in a thin provisioned system | |
TWI432959B (zh) | 執行儲存虛擬化之儲存子系統及儲存系統架構及其方法 | |
US9052823B2 (en) | Storage system and data management method with application specific storage tiers | |
JP2007280089A (ja) | 容量拡張ボリュームの移行方法 | |
US20110246701A1 (en) | Storage apparatus and its data control method | |
US9921781B2 (en) | Storage system including multiple storage apparatuses and pool virtualization method | |
JP2007279845A (ja) | ストレージシステム | |
JP2012531653A (ja) | 記憶制御装置及び仮想ボリュームの制御方法 | |
JP2008134712A (ja) | ファイル共有システム、ファイル共有装置及びファイル共有用ボリュームの移行方法 | |
JP2011186794A (ja) | ストレージシステム内のデータの配置を制御する管理システム、及び、データ配置制御方法 | |
WO2015198441A1 (ja) | 計算機システム、管理計算機、および管理方法 | |
WO2013111331A1 (ja) | 計算機システム | |
JP5501504B2 (ja) | 記憶装置のデータ移行制御方法 | |
JP5421201B2 (ja) | 計算機システムを管理する管理システム及び管理方法 | |
JP5439329B2 (ja) | 計算機システム、ストレージ管理計算機及びストレージ管理方法 | |
JP2010204703A (ja) | 計算機システム及びデータ消去方法 | |
JP2016143166A (ja) | 制御装置,ストレージシステム及び制御プログラム | |
JP5690913B2 (ja) | 計算機システム、ストレージ管理計算機及びストレージ管理方法 | |
JP7140807B2 (ja) | 仮想ストレージシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120314 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130402 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |