JP2003085018A - リモートコピーによるオンラインデータ移行方法およびシステム - Google Patents
リモートコピーによるオンラインデータ移行方法およびシステムInfo
- Publication number
- JP2003085018A JP2003085018A JP2002232882A JP2002232882A JP2003085018A JP 2003085018 A JP2003085018 A JP 2003085018A JP 2002232882 A JP2002232882 A JP 2002232882A JP 2002232882 A JP2002232882 A JP 2002232882A JP 2003085018 A JP2003085018 A JP 2003085018A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage system
- remote copy
- primary
- primary storage
- online data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 55
- 238000013508 migration Methods 0.000 claims abstract description 71
- 230000005012 migration Effects 0.000 claims abstract description 71
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000013515 script Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0604—Improving or facilitating administration, e.g. storage management
- G06F3/0607—Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2069—Management of state, configuration or failover
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0646—Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
- G06F3/0647—Migration mechanisms
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0683—Plurality of storage devices
- G06F3/0689—Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2058—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using more than 2 mirrored copies
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2071—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S707/00—Data processing: database and file management or data structures
- Y10S707/99951—File or database maintenance
- Y10S707/99952—Coherency, e.g. same view to multiple users
- Y10S707/99953—Recoverability
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S707/00—Data processing: database and file management or data structures
- Y10S707/99951—File or database maintenance
- Y10S707/99952—Coherency, e.g. same view to multiple users
- Y10S707/99955—Archiving or backup
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
らオンラインデータの移行を実行する。 【解決手段】 交換されるべき旧ストレージシステム1
02に、新ストレージシステム103が接続され、オン
ラインデータの移行開始前に、旧ストレージシステム1
02からのリモートコピーの構成情報が新ストレージシ
ステム103に移行される。オンラインデータの移行中
に、新ストレージシステム又は旧ストレージシステムの
一方で、他のストレージシステム104とのリモートコ
ピー機能を操作可能に維持し得る。旧ストレージシステ
ム及び新ストレージシステムはローカルサイトのプライ
マリストレージシステムとし、旧ストレージシステム及
び新ストレージシステムは、ローカルサイトから離れた
サイトに設置されたセカンダリストレージシステムとす
る。
Description
システムに関し、特にコンピュータデータの移行システ
ム、方法およびその関連装置に関する。
ージシステム内データへのアクセスを可能な状態に保っ
たまま、データを旧ストレージシステムから別のストレ
ージシステムにデータを転送するプロセスである。オン
ラインデータの移行は、業務への影響を最小限に抑えな
がらストレージシステムの交換が可能であることから、
コンピュータユーザ間で普及してきている。一般にオン
ラインデータの移行に関しては、当該技術において既に
知られているところである(例えば、カリフォルニア州
サンタクララの日立データシステムズ社より入手可能な
論文“CARE Software Solutions, Hitachi On−lin
e Data Migration”参照)。
的として、ローカルサイトからリモートサイトにデータ
をコピーすることを含むミラーリング技術である。通
常、リモートコピーは継続的にデータを保護するためリ
アルタイムで行われ、それによりストレージシステムの
破壊(例えば火災、地震、停電などによる破壊)もしく
は予想外のシステム停止等に際しデータの損失を最小限
に抑えることができる。リモートコピーのソフトウェア
やそれに関連する装置は、リモートストレージシステム
を用いたローカルメインフレームコンピュータのストレ
ージシステムをバックアップするために開発されてい
る。
リモートコピーを実行しているコンピュータユーザは、
オンラインデータの移行中にストレージシステムを交換
しようとすると、ジレンマに遭遇する。すなわち、ユー
ザは、一方では新しいストレージシステムによる高速化
や高性能といった恩恵を得るために古いストレージシス
テムをアップグレードしたいのであるが、他方で、オン
ラインデータ移行プロセス中に既存のリモートコピー機
能を中断させてデータを損失してしまうというリスクを
冒すわけにはいかない。オンラインデータの移行を実行
するのに現在利用できる技術では、リモートコピー機能
を長期間停止させなくてはならず、かつ(又は)移行終
了後にリモートコピー機能を再構成しなくてはならない
ため(リモートコピーを初期コピーから始めなくてはな
らないため、これにも長時間を要するため)、ほとんど
のユーザにとっては、移行プロセスの間にデータが損失
してしまうというリスクを冒す以外に方法がない。
限に抑えながらオンラインデータの移行を実行する技術
が切に望まれている。
ー中のオンラインデータ移行を行うための方法、システ
ム、および装置に関するものである。一実施の形態にお
いては、新ストレージシステムが、交換の対象となる旧
ストレージシステムに接続される。オンラインデータの
移行を開始する前に、リモートコピー構成情報が旧スト
レージシステムから新ストレージシステムに移行され
る。これにより、オンラインデータの移行中に新ストレ
ージシステムもしくは旧ストレージシステムの一方で
(その構成により)、他のストレージシステムとのリモ
ートコピー機能を操作可能に維持しておくことが可能と
なる。
テムおよび新ストレージシステムは、ローカルサイトに
設置されたプライマリストレージシステムである。この
場合、オンラインデータの移行中に、旧プライマリスト
レージシステムに向けられた書き込みデータが旧ストレ
ージシステムと新ストレージシステムとの両方に書き込
まれ、データの完全性が保持される。
テムおよび新ストレージシステムは、ローカルサイトか
ら離れて位置するサイトに設置されたセカンダリストレ
ージシステムである。
については、添付の図面と特許請求の範囲の記載とを含
む本明細書に開示される全ての記載より、当該技術の当
業者には容易に理解されるであろう。
よる、同一の製造業者によるプライマリストレージシス
テムと他のストレージシステムとを交換するためのオン
ラインデータの移行の構成を模式的に示したものであ
る。図1に示す構成においては、ホストプロセッサ10
1、旧プライマリストレージシステム102、新プライ
マリストレージシステム103がローカルサイトに設置
されており、一方で、旧セカンダリストレージシステム
104はリモートサイトに設置されている。本開示で用
いられるように、「プライマリストレージシステム」と
はローカルサイトに設置されたストレージシステムのこ
とを表し、一方「セカンダリストレージシステム」とは
リモートサイトに設置されたバックアップ用のストレー
ジシステムを表す。
メインフレームタイプのホストプロセッサである。しか
しながら、本発明はそれに限定されるものではなく、コ
ンピュータシステム一般に適用可能なものである。旧プ
ライマリストレージシステム102と新プライマリスト
レージシステム103とは、同一の製造業者によるもの
であり(例えば日立データシステムズ社)、一般的に
は、ハードウェアおよび(又は)ソフトウェアの互換性
があるものである。ストレージシステムは、一般的にコ
ントローラーと一以上の記憶ユニットを有している。ス
トレージシステムの操作を管理する当該コントローラー
は、ホストコンピュータおよびその他のストレージシス
テムと通信するための1組のチャネルインタフェース
と、内部プロセスを実行するためのローカルプロセッサ
および関連するメモリと、キャッシュ操作を行うための
キャッシュコントローラおよび関連するキャッシュメモ
リと、内部ストレージユニットと通信するためのストレ
ージユニットインタフェースとを含んでいる。当該スト
レージユニットにはデータを記憶するための媒体、例え
ば、テープ、磁気ディスク、光ディスク等が含まれてい
る。本実施の形態においては、記憶ユニットはディスク
ユニットであり、記憶媒体は光ディスクもしくは磁気デ
ィスクである。ストレージシステムには、日立データシ
ステムズ社等、様々な製造業者の製品が使用可能であ
る。
トレージシステム102は、新プライマリストレージシ
ステムに交換されるものである。交換に先立ち、旧プラ
イマリストレージシステム102は接続105を介して
ホストプロセッサ101に接続され、旧プライマリスト
レージシステム102上のデータが、リモートコピー機
能を用い、接続106を通じて旧セカンダリストレージ
システム104上にバックアップされる。本実施の形態
にて開示されるように、「接続」とは概して通信リンク
を表すのに用いられ、インバウンド(例えばメインフレ
ームの出入力チャネル)もしくはアウトバウンド(例え
ばイーサネット(R)リンク)でもよい。接続は、接続
をなす物理的なケーブルのリルートもしくは交換を含む
様々な方法で移転可能であり、論理的変更(例えばレジ
スタの値、ポインタ、メモリの位置を変更すること)を
行い、データを新たな通信経路に向け直すことにより移
動可能である。
ータの移行を図2の方法を参照して説明する。図2の動
作202を参照すると、旧プライマリストレージシステ
ム102の新プライマリストレージシステム103との
交換は、旧プライマリストレージシステム102と新プ
ライマリストレージシステム103とを接続108を介
して接続することにより開始される。新プライマリスト
レージシステム103はまだ起動されていないので、動
作202はホストプロセッサ101の操作および旧プラ
イマリストレージシステム102と旧セカンダリストレ
ージシステム104との間のリモートコピー機能を中断
することなく実行可能である。動作204において、旧
プライマリストレージシステム102と旧セカンダリス
トレージシステム104との間のリモートコピー機能が
中断され、旧プライマリストレージシステム102とホ
ストプロセッサ101間の通信も中断される。
01と旧プライマリストレージシステム102との間の
接続105が取り外され、ホストプロセッサ101と新
プライマリストレージシステム103との間の接続10
9(図1参照)が設けられる。
成情報が、接続108を介して旧プライマリストレージ
システム102から新プライマリストレージシステム1
03に移行される。一般的に、「移行」とはストレージ
システムから他のストレージシステムにデータを転送す
るプロセスのことである。もし2つのストレージシステ
ムが機能的に同一である場合には、移行にはデータをそ
のままコピーすることも含まれるが、そうでない場合
は、いくらかのデータフォーマットの変更が必要とな
る。この場合においては、旧プライマリストレージシス
テム102と新プライマリストレージシステム103と
は同一の製造業者によるものであるので、移行プロセス
は比較的簡単であり、リモートコピーの構成情報もその
まま(以下に説明する新たなコピーペアに反映する軽微
な修正をして)移行される。
イマリストレージシステムからセカンダリストレージシ
ステムにデータをコピーするための構成が特定される。
当該情報にはコピーペア情報が含まれており、それはロ
ーカルサイト内のストレージシステムを「ミラーリン
グ」するのに指定されたリモートサイトのストレージシ
ステムを識別する。コピーペア情報の一例を表1に示
す。
た、ローカルサイトの特定のストレージシステム内のど
の論理記憶ユニットがリモートサイトの特定のストレー
ジシステム内の論理記憶ユニットとペアになるのかを特
定する。リモートコピー構成情報の移行の一部としてコ
ピーペア情報が更新され、ストレージシステムの新たな
ペアに反映される。ストレージシステムおよびストレー
ジシステム内の論理記憶ユニットは、それぞれのアドレ
スおよびその他の位置情報、例えばローカルストレージ
システムとリモートストレージシステム間の接続等によ
り識別される。リモートコピー中にローカル論理記憶ユ
ニットに書き込まれたデータが、対応するリモート論理
記憶ユニットにコピーされる。ストレージシステムにお
いてデータキャッシュが用いられているため、当該コピ
ーは直ちに行ってもよいし、しばらく後に行ってもよ
い。
ビットマップやいくらかの管理情報も含まれている。コ
ントロールビットマップはローカルストレージシステム
のデータとリモートストレージシステムのデータとの違
いを示す情報を有している。一実施の形態においては、
コントロールビットマップには、どのデータブロックが
更新されたのかおよびどのデータがリモートストレージ
システムにコピーされる必要があるのかを示す情報が含
まれている。管理情報にはストレージシステムのペアの
状態が含まれている。一実施の形態においては、ストレ
ージシステムのペアはSUSPEND、PAIR、もしくはCOPYの
いずれかの状態とすることができる。SUSPENDは、ロー
カルストレージシステムとリモートストレージシステム
間のリモートコピープロセスが中断されていることを表
す。コントロールビットマップに反映されているローカ
ルストレージシステムとリモートストレージシステムと
の間の差異は、SUSPEND状態において増加する。PAIR
は、ローカルストレージシステムとリモートストレージ
システム間における差異がないことを表し、よって、書
き込み要求を即座に(同期モード)もしくは定期的に
(非同期モード)処理することが可能となる。COPYは、
データがプライマリストレージシステムから対応するセ
カンダリストレージシステムにコピー中であることを表
す。
マリストレージシステム102から新プライマリストレ
ージシステム103へのリモートコピー構成情報の移行
後に、接続106が取り外され、接続107(図1参
照)が設けられる。動作212において、接続107を
通じて新プライマリストレージシステム103と旧セカ
ンダリストレージシステム104との間のリモートコピ
ー機能が開始される。
ストレージシステム102のデータの残りの部分の移行
が開始される。その移行中、旧プライマリストレージシ
ステム102からまだ移行されていないデータの位置を
読み出す要求に関しては、新プライマリストレージシス
テム103が、要求された当該データを接続108を通
じて旧プライマリストレージシステム102から読み出
すことにより処理される。そして、新プライマリストレ
ージシステム103は、要求された当該データを接続1
09を通じてホストプロセッサ101に与える。書き込
み要求は新プライマリストレージシステム103が付随
する書き込みデータを新プライマリストレージシステム
103自身と旧プライマリストレージシステム102と
の両方に書き込むことにより処理され、データが完全に
維持される。
ージシステム102のデータが全て新プライマリストレ
ージシステム103に移行されると、旧プライマリスト
レージシステム102が取り除かれる。もちろん、移行
が完了した際には、システムは通常に作動を開始し、移
行に関連する特別なプロセス、例えば新旧両方のプライ
マリストレージシステムへに書き込みを行うプロセスは
終了する。図3は、オンラインデータの移行が完了し、
その結果旧プライマリストレージシステム102が取り
除かれた後の、ホストプロセッサ101と、新プライマ
リストレージシステム103と、旧セカンダリストレー
ジシステム104との配置を模式的に示している。
の方法により、リモートコピー機能の中断を最小限に抑
えることが可能となる。図2の方法において、リモート
コピーが動作204において停止し、動作212におい
て再開される。動作208におけるリモートコピー構成
情報の移行と動作206と210とにおける接続の移動
とは比較的短時間で完了することができるので、リモー
トコピー機能の停止は短期間だけで済む。さらに、新プ
ライマリストレージシステムと旧セカンダリストレージ
システム間のリモートコピーを再構成する必要がなく、
従って動作212におけるオンラインデータの移行開始
時には、リモートコピーの操作が可能となる。
法において、データ移行の開始に先立ち、ホスト接続と
リモートコピー接続とは新プライマリストレージシステ
ムにリルートされる。その結果、使用中断期間が動作2
04から始まり動作210で終了する1度の期間とな
る。用途に応じて、中断期間を2回に、すなわち、ホス
ト接続のリルート時とリモートコピー接続のリルート時
の2回に分けることも可能である。図4は、本発明の一
実施の形態による、プライマリストレージシステムを同
一の製造業者による他のストレージシステムに交換する
ための、別のオンラインデータ移行構成を模式的に示し
ている。ここで、図4を図5の方法を参照しながら説明
する。動作502において、接続108(図4参照)を
用いて旧プライマリストレージシステム102を新プラ
イマリストレージシステム103に接続することで、旧
プライマリストレージシステム102の新プライマリス
トレージシステム103への交換が開始される。新プラ
イマリストレージシステム103はまだ起動されていな
いので、動作502は、ホストプロセッサ101の操作
および旧プライマリストレージシステム102と旧セカ
ンダリストレージシステム104との間のリモートコピ
ー機能を中断することなく実行することができる。動作
504において、旧プライマリストレージシステム10
2とホストプロセッサ101との間の通信が中断され
る。動作506において、ホストプロセッサ101と旧
プライマリストレージシステム102との間の接続10
5が取り除かれ、ホストプロセッサ101と新プライマ
リストレージシステム103との間の接続109(図4
参照)が設けられる。
れ、オンラインデータの移行が開始される。つまり、接
続109を設けた後に、新プライマリストレージシステ
ム103が、ホストプロセッサ101からの読み出しお
よび書き込み要求の処理を開始することができる。この
間に、まだ旧プライマリストレージシステム102から
移行されていないデータの位置の読み出し要求は、新プ
ライマリストレージシステム103が要求されたデータ
を接続108を通じて旧プライマリストレージシステム
102から読み出すことで処理される。そして、新プラ
イマリストレージシステム103は要求されたデータを
接続109を通じてホストプロセッサ101に供給す
る。書き込み要求は新プライマリストレージシステム1
03が付随する書き込みデータを新プライマリストレー
ジシステム自身と旧プライマリストレージシステム10
2との両方に書き込むことで処理される。こうすること
で、移行プロセス間のデータの完全性が維持され、旧プ
ライマリストレージシステム102と旧セカンダリスト
レージシステム104間のリモートコピー機能を継続さ
せておくことが可能となる。なお、旧プライマリストレ
ージシステム102と旧セカンダリストレージシステム
104間のリモートコピー接続である接続106はまだ
断たれていない。
トレージシステム102のデータは、いずれかの時点に
おいて新プライマリストレージシステム103に移行さ
れる。そして、動作510において、新プライマリスト
レージシステム103が、すべてのリモートコピー書き
込みデータを、旧セカンダリストレージシステム104
にコピーされる保留データとして処理することを開始す
る。それにより、リモートコピー機能が中断している間
のリモートコピーデータがセーブされる。動作512に
おいて、旧プライマリストレージシステム102と旧セ
カンダリストレージシステム104間のリモートコピー
機能が中断される。任意で、旧プライマリストレージシ
ステム102をここで取り除くことも可能である。動作
514において、図3に示すように、接続106を取り
除き、新プライマリストレージシステム103と旧セカ
ンダリストレージシステム104間の接続107を設け
ることで、リモートコピー接続がリルートされる。動作
516において、新プライマリストレージシステム10
3と旧セカンダリストレージシステム104間でリモー
トコピーが開始され、オンラインデータ移行プロセスが
終了する。既に述べたように、リモートコピーは再構成
する必要がない。
ムを同一の製造業者による別のストレージシステムに交
換するのに用いることも可能である。図6は、本発明の
一実施の形態における、そのような用途でのオンライン
データの移行の構成を模式的に示している。図6におい
て、旧セカンダリストレージシステム104は新セカン
ダリストレージシステム601と交換されるものであ
り、共に同一の製造業者によるものである。
を説明する。動作702において、新セカンダリストレ
ージシステム601は、接続602を介して旧セカンダ
リストレージシステム104に接続される。理解される
ように、動作702は、接続106を通じての旧プライ
マリストレージシステム102と旧セカンダリストレー
ジシステム104間のリモートコピー機能を中断するこ
となく実行可能である。動作704において、旧プライ
マリストレージシステム102は、全てのリモートコピ
ー書き込みデータを新セカンダリストレージシステム6
01にコピーされる保留データとして処理を開始する。
こうして、リモートコピー機能の中断中にリモートコピ
ーデータがセーブされる。動作706において、旧プラ
イマリストレージシステム102と旧セカンダリストレ
ージシステム104間のリモートコピー機能が中断され
る。動作708において、旧セカンダリストレージシス
テム104のリモートコピーの構成情報が新セカンダリ
ストレージシステム601に移行される。動作710に
おいて、接続106を取り除き、旧プライマリストレー
ジシステム102と新セカンダリストレージシステム6
01間の接続603を設けることにより、リモートコピ
ーの接続をリルートする。動作712において、旧セカ
ンダリストレージシステム104から新セカンダリスト
レージシステム601へのオンラインデータの移行が開
始される。また、動作712において、旧プライマリス
トレージシステム102と新セカンダリストレージシス
テム601間のリモートコピー機能が開始される。動作
714において、オンラインデータ移行の完了後に旧セ
カンダリストレージシステム104が取り除かれる。
ジシステムと旧セカンダリストレージシステムとを同一
の移行プロセスにおいて交換することは、前述のローカ
ルサイトおよびリモートサイトの個々のストレージシス
テムを交換する技術を組み合わせることで可能である。
図8は、本発明の一実施の形態による、旧プライマリス
トレージシステム102を新プライマリストレージシス
テム103に、および旧セカンダリストレージシステム
104を新セカンダリストレージシステム601に交換
するための、オンラインデータの移行の構成を模式的に
示している。一実施の形態において、図8に示されてい
るストレージシステムは、すべて同一の製造業者による
ものである(後に説明するように、図8のオンラインデ
ータの移行の構成は、ストレージシステムを他の製造業
者によるストレージシステムに交換する場合にも用いる
ことも可能である)。図9に示す方法を参照して図8に
関して説明を行う。動作902において、新プライマリ
ストレージシステム103は、接続108を介して旧プ
ライマリストレージシステム102に接続され、新セカ
ンダリストレージシステム601が、接続602を介し
て旧セカンダリストレージシステム104に接続される
(図8参照)。動作904において、旧プライマリスト
レージシステム102とホストプロセッサ101間の通
信だけでなく、旧プライマリストレージシステム102
と旧セカンダリストレージシステム104間のリモート
コピー機能も中断される。
01と旧プライマリストレージシステム102との間の
接続105が取り除かれ、ホストプロセッサ101と新
プライマリストレージシステム103間の接続109
(図8参照)が設けられる。
成情報が、接続108を介して旧プライマリストレージ
システム102から新プライマリストレージシステム1
03に移行される。また、動作908においては、リモ
ートコピーの構成情報が、接続602を介して旧セカン
ダリストレージシステム104から新セカンダリストレ
ージシステム601に移行される。
き、新プライマリストレージシステム103と新セカン
ダリストレージシステム601との間の接続107(図
8参照)を設けることで、リモートコピーの接続が新規
に設けられる。
ージシステム102から新プライマリストレージシステ
ム103へのオンラインデータの移行プロセス、および
旧セカンダリストレージシステム104から新セカンダ
リストレージシステム601へのオンラインデータ移行
プロセスが開始される。また、動作912においては、
新プライマリストレージシステム103と新セカンダリ
ストレージシステム601との間のリモートコピーが、
接続107を通じて開始される。なお、リモートコピー
の構成情報は前もって新ストレージシステムに移行され
ているので、リモートコピーは、接続107が設けられ
るとすぐに使用可能となる。この時点で、新プライマリ
ストレージシステム103は、ホストプロセッサ101
からの読み出しおよび書き込み要求の処理を開始するこ
とができる。旧プライマリストレージシステム102か
らまだ移行されていないデータの位置の読み出し要求
は、新プライマリストレージシステム103が、要求さ
れた当該データを接続108を通じて旧プライマリスト
レージシステム102から読み出すことにより処理され
る。そして、新プライマリストレージシステム103
が、要求された当該データを接続109を通じてホスト
プロセッサ101に供給する。書き込み要求は、新プラ
イマリストレージシステム103が、付随する書き込み
データを新プライマリストレージシステム103自身と
旧プライマリストレージシステム102の両方に書き込
むことで処理される。これにより、データの移行中およ
びリモートコピーの機能中でも、データが完全に維持さ
れる。
ンデータの移行が終了され次第、旧ストレージシステム
を取り除くことが可能である。
トレージシステムとは異なる製造業者による新ストレー
ジシステムに交換する際にも用いることができる。例え
ば、図8のオンラインデータの移行の構成と図9の方法
とは、それぞれ異なった製造業者によるストレージシス
テム間のオンラインデータの移行に用いることも可能で
ある。その場合、旧プライマリストレージシステム10
2と旧セカンダリストレージシステム104とは同一の
製造業者によるもので、新プライマリストレージシステ
ム103と新セカンダリストレージシステム601とは
また別の製造業者によるものである。その構成と方法
は、旧ストレージシステムのリモートコピーの構成を新
ストレージシステムで用いられるものと同一のフォーマ
ットに変換する事前の動作が動作908におけるリモー
トコピーの構成情報の移行に含まれること以外は、図8
および図9に示したものと同様である。通常、製造業者
は、サービスコンソールを介して手動で、もしくはスク
リプトを用いて自動で再フォーマットすることができ
る、リモートコピーの構成情報にアクセスするためのシ
ステム管理ツールを提供している。リモートコピー構成
情報の再フォーマットは、新ストレージシステムをサイ
ト上に設置する前に実行することが可能である(すなわ
ち、動作902以前)。再フォーマットされると、動作
908において、リモートコピー構成を旧ストレージシ
ステムから移行することもしくは単に新ストレージシス
テムにコピーすることが可能となる。
オンラインデータの移行を行うための方法、システムお
よび装置が開示された。具体的な実施の形態が提供され
ているが、これらの実施の形態は例示の目的のためであ
って、本発明を限定するものではないことは言うまでも
ない。例えば、提示された例示的な実施の形態では、単
一のストレージシステムの交換の場合を記載している
が、本発明は複数のストレージシステムの交換に用いる
ことも可能である。本明細書に開示される内容より関連
技術の当業者にとってさらに多くの実施の形態が可能で
あることは明らかであり、よって本発明は特許請求の範
囲によってのみ制限されるものである。
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
の移行中に新ストレージシステムもしくは旧ストレージ
システムの一方で(その構成により)、他のストレージ
システムとのリモートコピー機能を操作可能に維持して
おくことが可能となる。
タの移行中に、旧プライマリストレージシステムに向け
られた書き込みデータが旧ストレージシステムと新スト
レージシステムとの両方に書き込まれるので、データの
完全性を保持することができる。
レージシステムを交換するためのオンラインデータの移
行の構成を模式的に示した図である。
レージシステムの交換方法を示すフロー図である。
タ移行後のストレージシステムの最終的な構成を模式的
に示した図である。
トレージシステムを交換するためのオンラインデータの
移行の構成を模式的に示した図である。
トレージシステムの交換方法を示すフロー図である。
レージシステムを交換するためのオンラインデータの移
行の構成を模式的に示した図である。
レージシステムの交換方法を示すフロー図である。
レージシステムとセカンダリストレージシステムとの両
方を交換するためのオンラインデータの移行の構成を模
式的に示した図である。
レージシステムとセカンダリストレージシステムとの両
方を交換するための方法を示すフロー図である。
Claims (20)
- 【請求項1】 第1のストレージシステムを、その交換
の対象となる第2のストレージシステムに接続する工程
と、 前記第1のストレージシステムから前記第2のストレー
ジシステムにリモートコピー構成情報を移行する工程
と、 前記第2のストレージシステムと前記第1のストレージ
システムから離れて設置されている第3のストレージシ
ステムとを接続する工程と、 前記リモートコピー構成情報に従って前記第2のストレ
ージシステムと前記第3のストレージシステム間でデー
タ転送中に、前記第1のストレージシステムから前記第
2のストレージシステムにデータを移行する工程とを備
えることを特徴とするオンラインデータ移行方法。 - 【請求項2】 請求項1に記載の方法であって、 前記リモートコピー構成情報を前記第1のストレージシ
ステムから前記第2のストレージシステムに移行する前
に、 前記第1のストレージシステムとホストプロセッサ間の
ホスト接続を取り除く工程と、 前記ホストプロセッサと前記第2のストレージシステム
とを接続する工程とをさらに備えることを特徴とするオ
ンラインデータ移行方法。 - 【請求項3】 請求項1に記載の方法であって、 前記第1のストレージシステムと前記第3のストレージ
システム間のリモートコピー接続を中断する前に、前記
第3のストレージシステムに書き込まれるべきリモート
コピーデータを、保留データとして前記第2のストレー
ジシステムにセーブする工程をさらに備えることを特徴
とするオンラインデータ移行方法。 - 【請求項4】 請求項1に記載の方法において、 前記第1のストレージシステムと前記第2のストレージ
システムはプライマリストレージシステムであり、前記
第3のストレージシステムは、プライマリストレージシ
ステムをミラーリングするのに指定されたセカンダリス
トレージシステムであることを特徴とするオンラインデ
ータ移行方法。 - 【請求項5】 請求項1に記載の方法において、 前記第1のストレージシステムと前記第2のストレージ
システムとはセカンダリストレージシステムであり、前
記第3のストレージシステムはセカンダリストレージシ
ステムによりミラーリングされるプライマリストレージ
システムであることを特徴とするオンラインデータ移行
方法。 - 【請求項6】 請求項1に記載の方法において、 前記第1のストレージシステムと前記第2のストレージ
システムとは、それぞれ一以上のディスクユニットを有
していることを特徴とするオンラインデータ移行方法。 - 【請求項7】 第1の位置に設置された第1のストレー
ジシステムと、 前記第1の位置に設置され、リモートコピー構成情報を
含む第2のストレージシステムであって、第2のストレ
ージシステムは前記第1のストレージシステムと交換さ
れるように指定されており、かつ、第2のストレージシ
ステムから前記第1のストレージシステムへのオンライ
ンデータの移行中に前記第1のストレージシステムに接
続されている第2のストレージシステムと、 第2の位置に設置された第3のストレージシステムと、 前記第3のストレージシステムと前記第1の位置のスト
レージシステムを接続するためのリモートコピー接続と
を備え、 前記リモートコピー接続は、前記オンラインデータの移
行中、リモートコピー構成情報に従って、データの伝送
操作が可能となっていることを特徴とするオンラインデ
ータ移行システム。 - 【請求項8】 請求項7に記載のシステムにおいて、 前記第1のストレージシステムと前記第2のストレージ
システムとはプライマリストレージシステムであり、前
記第3のストレージシステムは、前記リモートコピー接
続を通じて前記第1のストレージシステムをバックアッ
プするよう指定されたセカンダリストレージシステムで
あることを特徴とするオンラインデータ移行システム。 - 【請求項9】 請求項7に記載のシステムにおいて、 前記第1のストレージシステムと前記第2のストレージ
システムとはセカンダリストレージシステムであり、前
記第3のストレージシステムは、前記リモートコピー接
続を通じて前記第1のストレージシステムによりバック
アップされたセカンダリストレージシステムであること
を特徴とするオンラインデータ移行システム。 - 【請求項10】 請求項7に記載のシステムにおいて、 前記リモートコピー接続は、前記第3のストレージシス
テムを前記第1のストレージシステムに接続することを
特徴とするオンラインデータ移行システム。 - 【請求項11】 請求項7に記載のシステムにおいて、 前記リモートコピー接続は、前記第3のストレージシス
テムを前記第2のストレージシステムに接続することを
特徴とするシステム。 - 【請求項12】 請求項7に記載のシステムにおいて、 前記第1のストレージシステムはメインフレームホスト
プロセッサに接続されていることを特徴とするオンライ
ンデータ移行システム。 - 【請求項13】 請求項7に記載のシステムにおいて、 前記第1のストレージシステムと前記第2のストレージ
システムとは同一の製造業者によるものであることを特
徴とするオンラインデータ移行システム。 - 【請求項14】 請求項7に記載のシステムにおいて、 前記第1のストレージシステムと前記第2のストレージ
システムとはそれぞれ異なった製造業者によるものであ
ることを特徴とするオンラインデータ移行システム。 - 【請求項15】 第1のプライマリストレージシステム
と第2のプライマリストレージシステムとを接続する工
程と、 前記第1のプライマリストレージシステムとホストプロ
セッサとを接続する工程と、 前記第2のプライマリストレージシステムから前記第1
のプライマリストレージシステムにリモートコピー構成
情報を移行する工程と、 リモートコピー構成情報に従って前記第2のプライマリ
ストレージシステムとセカンダリストレージシステム間
でデータを転送しつつ、前記第2のプライマリストレー
ジシステムから前記第1のプライマリストレージシステ
ムにデータを移行する工程とを備えることを特徴とする
オンラインデータ移行方法。 - 【請求項16】 請求項15に記載の方法において、 前記ホストプロセッサはメインフレームホストプロセッ
サを含むことを特徴とするオンラインデータ移行方法。 - 【請求項17】 請求項15に記載の方法において、 前記第1のプライマリストレージシステム、前記第2の
プライマリストレージシステムおよび前記セカンダリス
トレージシステムは、それぞれ一以上のディスクユニッ
トを有していることを特徴とするオンラインデータ移行
方法。 - 【請求項18】 請求項15に記載の方法であって、 前記第2のプライマリストレージシステムを取り除く工
程と、 前記第2のプライマリストレージシステムから前記第1
のプライマリストレージシステムへのデータの移行完了
後に、前記第1のプライマリストレージシステムを前記
セカンダリストレージシステムに接続する工程とをさら
に備えることを特徴とするオンラインデータ移行方法。 - 【請求項19】 請求項15に記載の方法であって、 前記第1のプライマリストレージシステムと前記セカン
ダリストレージシステム間のリモートコピー接続が利用
可能な際に、前記セカンダリストレージシステムに書き
込まれるリモートコピーデータを、保留データとして前
記第1のプライマリストレージシステムにセーブする工
程をさらに備えることを特徴とするオンラインデータ移
行方法。 - 【請求項20】 請求項15に記載の方法において、 前記第1のプライマリストレージシステムと前記第2の
プライマリストレージシステムとは同一の製造業者によ
るものであることを特徴とするオンラインデータ移行方
法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/927,167 US6640291B2 (en) | 2001-08-10 | 2001-08-10 | Apparatus and method for online data migration with remote copy |
US09/927,167 | 2001-08-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003085018A true JP2003085018A (ja) | 2003-03-20 |
JP4148722B2 JP4148722B2 (ja) | 2008-09-10 |
Family
ID=25454313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002232882A Expired - Fee Related JP4148722B2 (ja) | 2001-08-10 | 2002-08-09 | オンラインデータ移行方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6640291B2 (ja) |
JP (1) | JP4148722B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004303122A (ja) * | 2003-04-01 | 2004-10-28 | Hitachi Ltd | データ転送制御システム |
JP2006072957A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-03-16 | Hitachi Ltd | Worm機能付きデータマイグレーションを実行するストレージ装置、ストレージシステム及びデータ移動方法 |
JP2006079355A (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Hitachi Ltd | ストレージネットワーク管理サーバ、ストレージネットワーク管理方法、ストレージネットワーク管理用プログラムおよびストレージネットワーク管理システム |
JP2006113895A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Hitachi Ltd | ストレージ装置の導入方法、プログラム並びに管理計算機 |
JP2006127217A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Hitachi Ltd | 計算機システムおよび計算機システムの制御方法 |
US7124267B2 (en) | 2003-12-17 | 2006-10-17 | Hitachi, Ltd. | Remote copy system |
JP2006293947A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-10-26 | Hitachi Ltd | リモートコピーペアの移行を行うシステム |
JP2007018455A (ja) * | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Hitachi Ltd | データマイグレーション方法又はデータマイグレーションシステム |
JP2007242020A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Hewlett-Packard Development Co Lp | 一貫性方法及び一貫性システム |
JP2009026255A (ja) * | 2007-07-24 | 2009-02-05 | Hitachi Ltd | データ移行方法、データ移行システム、及びデータ移行プログラム |
JP2011192269A (ja) * | 2010-02-18 | 2011-09-29 | Fujitsu Ltd | ストレージ装置およびストレージシステム |
JP2013232174A (ja) * | 2012-05-01 | 2013-11-14 | Hitachi Ltd | データマイグレーション時のトラフィック削減 |
US9292211B2 (en) | 2011-03-02 | 2016-03-22 | Hitachi, Ltd. | Computer system and data migration method |
Families Citing this family (109)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3287203B2 (ja) | 1996-01-10 | 2002-06-04 | 株式会社日立製作所 | 外部記憶制御装置及び外部記憶制御装置間データ転送方法 |
JP3410010B2 (ja) | 1997-12-24 | 2003-05-26 | 株式会社日立製作所 | サブシステムの移行方法および情報処理システム |
US7114049B2 (en) | 1997-01-08 | 2006-09-26 | Hitachi, Ltd. | Adaptive remote copy in a heterogeneous environment |
JP4689137B2 (ja) * | 2001-08-08 | 2011-05-25 | 株式会社日立製作所 | リモートコピー制御方法、及びストレージシステム |
US7167962B2 (en) | 1999-08-19 | 2007-01-23 | Hitachi, Ltd. | Remote copy for a storage controller with reduced data size |
JP5010068B2 (ja) * | 2001-01-16 | 2012-08-29 | セイコーエプソン株式会社 | デバイス環境設定システム、デバイス環境設定処理方法及び情報記録媒体 |
US7194590B2 (en) * | 2001-02-28 | 2007-03-20 | Hitachi, Ltd. | Three data center adaptive remote copy |
US7213114B2 (en) * | 2001-05-10 | 2007-05-01 | Hitachi, Ltd. | Remote copy for a storage controller in a heterogeneous environment |
US7143252B2 (en) | 2001-05-10 | 2006-11-28 | Hitachi, Ltd. | Storage apparatus system and method of data backup |
US6880101B2 (en) * | 2001-10-12 | 2005-04-12 | Dell Products L.P. | System and method for providing automatic data restoration after a storage device failure |
JP2003223287A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-08-08 | Toshiba Corp | 記憶装置、この記憶装置のバックアップ方法及びプログラム |
JP4704659B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2011-06-15 | 株式会社日立製作所 | 記憶装置システムの制御方法および記憶制御装置 |
US7315960B2 (en) * | 2002-05-31 | 2008-01-01 | Hitachi, Ltd. | Storage area network system |
JP2004013215A (ja) * | 2002-06-03 | 2004-01-15 | Hitachi Ltd | ストレージシステム、ストレージサブシステム、および、それらを含む情報処理システム |
US7707151B1 (en) * | 2002-08-02 | 2010-04-27 | Emc Corporation | Method and apparatus for migrating data |
JP2004102374A (ja) * | 2002-09-05 | 2004-04-02 | Hitachi Ltd | データ移行装置を有する情報処理システム |
JP2004110367A (ja) | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Hitachi Ltd | 記憶装置システムの制御方法、記憶制御装置、および記憶装置システム |
US7283505B1 (en) | 2002-10-31 | 2007-10-16 | Aol Llc, A Delaware Limited Liability Company | Configuring wireless access points |
US7752329B1 (en) * | 2002-10-31 | 2010-07-06 | Aol Inc. | Migrating configuration information based on user identity information |
US7313384B1 (en) | 2002-10-31 | 2007-12-25 | Aol Llc, A Delaware Limited Liability Company | Configuring wireless devices |
US7263593B2 (en) | 2002-11-25 | 2007-08-28 | Hitachi, Ltd. | Virtualization controller and data transfer control method |
JP2004220450A (ja) * | 2003-01-16 | 2004-08-05 | Hitachi Ltd | ストレージ装置、その導入方法、及びその導入プログラム |
JP2004295465A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Hitachi Ltd | 計算機システム |
US7260739B2 (en) * | 2003-05-09 | 2007-08-21 | International Business Machines Corporation | Method, apparatus and program storage device for allowing continuous availability of data during volume set failures in a mirrored environment |
US7680957B1 (en) * | 2003-05-09 | 2010-03-16 | Symantec Operating Corporation | Computer system configuration representation and transfer |
US7266665B2 (en) * | 2003-06-17 | 2007-09-04 | International Business Machines Corporation | Method, system, and article of manufacture for remote copying of data |
JP2005018193A (ja) | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Hitachi Ltd | ディスク装置のインタフェースコマンド制御方法ならびに計算機システム |
US7797571B2 (en) * | 2003-07-15 | 2010-09-14 | International Business Machines Corporation | System, method and circuit for mirroring data |
US6976145B1 (en) * | 2003-08-06 | 2005-12-13 | Storage Technology Corporation | Method and apparatus for automatically configuring data storage subsystems |
JP4386694B2 (ja) | 2003-09-16 | 2009-12-16 | 株式会社日立製作所 | 記憶システム及び記憶制御装置 |
US7219201B2 (en) | 2003-09-17 | 2007-05-15 | Hitachi, Ltd. | Remote storage disk control device and method for controlling the same |
JP4598387B2 (ja) | 2003-09-17 | 2010-12-15 | 株式会社日立製作所 | 記憶システム |
JP4307202B2 (ja) | 2003-09-29 | 2009-08-05 | 株式会社日立製作所 | 記憶システム及び記憶制御装置 |
JP4307964B2 (ja) * | 2003-11-26 | 2009-08-05 | 株式会社日立製作所 | アクセス制限情報設定方法および装置 |
US20050149554A1 (en) * | 2003-12-29 | 2005-07-07 | Chong Fay Jr. | One-way data mirror using write logging |
US7111137B2 (en) * | 2003-12-29 | 2006-09-19 | Sun Microsystems, Inc. | Data storage systems and processes, such as one-way data mirror using write mirroring |
US7415628B2 (en) * | 2004-01-09 | 2008-08-19 | International Business Machines Corporation | Restricting the execution of copy services commands |
JP4500057B2 (ja) * | 2004-01-13 | 2010-07-14 | 株式会社日立製作所 | データ移行方法 |
JP2005202893A (ja) | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Hitachi Ltd | 記憶デバイス制御装置、ストレージシステム、プログラムを記録した記録媒体、情報処理装置、及びストレージシステムの制御方法 |
US7313719B1 (en) | 2004-02-06 | 2007-12-25 | Symantec Operating Corporation | Restore of backup to computer system with filesystem/volume attribute modification |
US7322010B1 (en) | 2004-02-06 | 2008-01-22 | Symantec Operating Corporation | Graphical user interface for mapping computer resources |
US7334157B1 (en) | 2004-02-26 | 2008-02-19 | Symantec Operating Corporation | Restore of data to a computer system having different hardware |
US7293272B1 (en) | 2004-02-26 | 2007-11-06 | Veritas Operating Corporation | Device driver processing for automated system restores |
JP4391265B2 (ja) | 2004-02-26 | 2009-12-24 | 株式会社日立製作所 | ストレージサブシステムおよび性能チューニング方法 |
US8140475B1 (en) * | 2004-02-26 | 2012-03-20 | Netapp, Inc. | Dynamic configuration archival and retrieval |
JP4520755B2 (ja) * | 2004-02-26 | 2010-08-11 | 株式会社日立製作所 | データ移行方法およびデータ移行装置 |
US7149859B2 (en) * | 2004-03-01 | 2006-12-12 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for data migration with the efficient use of old assets |
US20050216532A1 (en) * | 2004-03-24 | 2005-09-29 | Lallier John C | System and method for file migration |
US20050231849A1 (en) * | 2004-04-15 | 2005-10-20 | Viresh Rustagi | Graphical user interface for hard disk drive management in a data storage system |
US7555613B2 (en) * | 2004-05-11 | 2009-06-30 | Broadcom Corporation | Storage access prioritization using a data storage device |
US7681007B2 (en) | 2004-04-15 | 2010-03-16 | Broadcom Corporation | Automatic expansion of hard disk drive capacity in a storage device |
US20050235336A1 (en) * | 2004-04-15 | 2005-10-20 | Kenneth Ma | Data storage system and method that supports personal video recorder functionality |
US20050235283A1 (en) * | 2004-04-15 | 2005-10-20 | Wilson Christopher S | Automatic setup of parameters in networked devices |
US20050262322A1 (en) * | 2004-05-21 | 2005-11-24 | Kenneth Ma | System and method of replacing a data storage drive |
JP4455927B2 (ja) * | 2004-04-22 | 2010-04-21 | 株式会社日立製作所 | バックアップ処理方法及び実施装置並びに処理プログラム |
US7225307B2 (en) | 2004-05-04 | 2007-05-29 | International Business Machines Corporation | Apparatus, system, and method for synchronizing an asynchronous mirror volume using a synchronous mirror volume |
US7124143B2 (en) | 2004-05-10 | 2006-10-17 | Hitachi, Ltd. | Data migration in storage system |
US7461100B2 (en) * | 2004-05-27 | 2008-12-02 | International Business Machines Corporation | Method for fast reverse restore |
US7409510B2 (en) | 2004-05-27 | 2008-08-05 | International Business Machines Corporation | Instant virtual copy to a primary mirroring portion of data |
JP2005346610A (ja) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Hitachi Ltd | スナップショットの取得および利用のための記憶システムおよび方法 |
US7613889B2 (en) * | 2004-06-10 | 2009-11-03 | International Business Machines Corporation | System, method, and program for determining if write data overlaps source data within a data migration scheme |
US7074627B2 (en) * | 2004-06-29 | 2006-07-11 | Freescale Semiconductor, Inc. | Lead solder indicator and method |
JP4646574B2 (ja) * | 2004-08-30 | 2011-03-09 | 株式会社日立製作所 | データ処理システム |
JP4438582B2 (ja) * | 2004-09-22 | 2010-03-24 | 株式会社日立製作所 | データ移行方法 |
JP2006127028A (ja) | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Hitachi Ltd | 記憶システム及び記憶制御装置 |
JP4585276B2 (ja) * | 2004-11-01 | 2010-11-24 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム |
US20060095547A1 (en) * | 2004-11-08 | 2006-05-04 | International Business Machines Corporation | Storage configuration loader using cache for fast retrieval of storage configurations |
US7480702B2 (en) * | 2004-11-08 | 2009-01-20 | International Business Machines Corporation | Storage configuration loader |
US7464124B2 (en) * | 2004-11-19 | 2008-12-09 | International Business Machines Corporation | Method for autonomic data caching and copying on a storage area network aware file system using copy services |
US7383406B2 (en) * | 2004-11-19 | 2008-06-03 | International Business Machines Corporation | Application transparent autonomic availability on a storage area network aware file system |
US7457930B2 (en) * | 2004-11-19 | 2008-11-25 | International Business Machines Corporation | Method for application transparent autonomic data replication improving access performance for a storage area network aware file system |
TWM270421U (en) * | 2005-01-06 | 2005-07-11 | Jstac Corp | Real-time automatic replication hard disk system |
JP4157536B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2008-10-01 | 富士通株式会社 | プログラム実行装置、プログラム実行方法およびサービス提供プログラム |
US20060230136A1 (en) * | 2005-04-12 | 2006-10-12 | Kenneth Ma | Intelligent auto-archiving |
JP4648751B2 (ja) * | 2005-05-02 | 2011-03-09 | 株式会社日立製作所 | 記憶制御システム及び記憶制御方法 |
JP4842593B2 (ja) * | 2005-09-05 | 2011-12-21 | 株式会社日立製作所 | ストレージ仮想化装置のデバイス制御引継ぎ方法 |
US7702851B2 (en) * | 2005-09-20 | 2010-04-20 | Hitachi, Ltd. | Logical volume transfer method and storage network system |
US20070106710A1 (en) * | 2005-10-26 | 2007-05-10 | Nils Haustein | Apparatus, system, and method for data migration |
JP4550717B2 (ja) * | 2005-10-28 | 2010-09-22 | 富士通株式会社 | 仮想ストレージシステム制御装置、仮想ストレージシステム制御プログラム、仮想ストレージシステム制御方法 |
US20070162691A1 (en) * | 2006-01-06 | 2007-07-12 | Bhakta Snehal S | Apparatus and method to store information |
GB0606639D0 (en) * | 2006-04-01 | 2006-05-10 | Ibm | Non-disruptive file system element reconfiguration on disk expansion |
JP4331742B2 (ja) * | 2006-10-25 | 2009-09-16 | 株式会社日立製作所 | I/oの割り振り比率に基づいて性能を管理する計算機システム、計算機及び方法 |
US8132186B1 (en) | 2007-03-23 | 2012-03-06 | Symantec Corporation | Automatic detection of hardware and device drivers during restore operations |
US7769990B1 (en) | 2007-03-23 | 2010-08-03 | Symantec Corporation | Using a monitoring process to update system configuration settings during restore operations |
US7886185B1 (en) | 2007-03-23 | 2011-02-08 | Symantec Corporation | Creation of a device database and synthesis of device driver information during dissimilar system restore |
JP4977595B2 (ja) * | 2007-12-21 | 2012-07-18 | 株式会社日立製作所 | リモートコピーシステム、リモートコピー環境設定方法、データリストア方法 |
US8090907B2 (en) * | 2008-07-09 | 2012-01-03 | International Business Machines Corporation | Method for migration of synchronous remote copy service to a virtualization appliance |
US20100070722A1 (en) * | 2008-09-16 | 2010-03-18 | Toshio Otani | Method and apparatus for storage migration |
US8793448B2 (en) * | 2010-07-29 | 2014-07-29 | International Business Machines Corporation | Transparent data migration within a computing environment |
US20120144110A1 (en) * | 2010-12-02 | 2012-06-07 | Lsi Corporation | Methods and structure for storage migration using storage array managed server agents |
US8583889B2 (en) | 2010-12-16 | 2013-11-12 | International Business Machines Corporation | Synchronous extent migration protocol for paired storage |
US8560792B2 (en) | 2010-12-16 | 2013-10-15 | International Business Machines Corporation | Synchronous extent migration protocol for paired storage |
US8799594B2 (en) * | 2011-04-27 | 2014-08-05 | International Business Machines Corporation | Online volume migration using multi-path input/output masquerading |
US9058120B2 (en) * | 2011-11-09 | 2015-06-16 | International Business Machines Corporation | Setting optimal space allocation policy for creating dependent snapshots to enhance application write performance and reduce resource usage |
US9122711B1 (en) | 2012-05-24 | 2015-09-01 | Symantec Corporation | Simplified system backup protection and recovery |
US8904133B1 (en) | 2012-12-03 | 2014-12-02 | Hitachi, Ltd. | Storage apparatus and storage apparatus migration method |
WO2014091600A1 (ja) * | 2012-12-13 | 2014-06-19 | 株式会社日立製作所 | ストレージ装置及びストレージ装置移行方法 |
US8984243B1 (en) | 2013-02-22 | 2015-03-17 | Amazon Technologies, Inc. | Managing operational parameters for electronic resources |
US9251151B1 (en) * | 2013-07-02 | 2016-02-02 | Ca, Inc. | System and method for merging continuous volume snapshots |
US9405628B2 (en) | 2013-09-23 | 2016-08-02 | International Business Machines Corporation | Data migration using multi-storage volume swap |
US9619331B2 (en) | 2014-01-18 | 2017-04-11 | International Business Machines Corporation | Storage unit replacement using point-in-time snap copy |
US9645766B1 (en) * | 2014-03-28 | 2017-05-09 | EMC IP Holding Company LLC | Tape emulation alternate data path |
US20160080490A1 (en) | 2014-09-15 | 2016-03-17 | Microsoft Corporation | Online data movement without compromising data integrity |
EP3260147A1 (en) | 2016-06-23 | 2017-12-27 | TecPharma Licensing AG | A segmented piston rod for a medication delivery device |
US11223537B1 (en) | 2016-08-17 | 2022-01-11 | Veritas Technologies Llc | Executing custom scripts from the host during disaster recovery |
US10572357B2 (en) | 2017-03-29 | 2020-02-25 | International Business Machines Corporation | Switching over from using a first primary storage to using a second primary storage when the first primary storage is in a mirror relationship |
EP3518125A1 (en) * | 2018-01-25 | 2019-07-31 | Siemens Aktiengesellschaft | Method for the deployment of schema changes in systems involving a database |
US11509738B2 (en) * | 2019-07-18 | 2022-11-22 | Dell Products L.P. | System for migration of data from legacy computer system using wireless peer-to-peer connection |
US11366830B1 (en) * | 2020-12-22 | 2022-06-21 | Oracle International Corporation | Techniques for live repartitioning of cross-service database shards |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5544347A (en) * | 1990-09-24 | 1996-08-06 | Emc Corporation | Data storage system controlled remote data mirroring with respectively maintained data indices |
US5442792A (en) * | 1992-08-07 | 1995-08-15 | Hughes Aircraft Company | Expert system compilation method |
US5680640A (en) * | 1995-09-01 | 1997-10-21 | Emc Corporation | System for migrating data by selecting a first or second transfer means based on the status of a data element map initialized to a predetermined state |
JP3193880B2 (ja) * | 1996-12-11 | 2001-07-30 | 株式会社日立製作所 | データ移行方法 |
US6081875A (en) * | 1997-05-19 | 2000-06-27 | Emc Corporation | Apparatus and method for backup of a disk storage system |
US6073220A (en) * | 1997-09-03 | 2000-06-06 | Duocor, Inc. | Apparatus and method for providing a transparent disk drive back-up |
US5898548A (en) * | 1997-10-24 | 1999-04-27 | International Business Machines Corporation | Shielded magnetic tunnel junction magnetoresistive read head |
US6269431B1 (en) * | 1998-08-13 | 2001-07-31 | Emc Corporation | Virtual storage and block level direct access of secondary storage for recovery of backup data |
US6553392B1 (en) * | 1999-02-04 | 2003-04-22 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for purging database update image files after completion of associated transactions |
US6584477B1 (en) * | 1999-02-04 | 2003-06-24 | Hewlett Packard Development Company, L.P. | High speed system and method for replicating a large database at a remote location |
US6442709B1 (en) * | 1999-02-09 | 2002-08-27 | International Business Machines Corporation | System and method for simulating disaster situations on peer to peer remote copy machines |
US6539462B1 (en) * | 1999-07-12 | 2003-03-25 | Hitachi Data Systems Corporation | Remote data copy using a prospective suspend command |
JP2002014777A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-18 | Hitachi Ltd | データ移行方法並びにプロトコル変換装置及びそれを用いたスイッチング装置 |
-
2001
- 2001-08-10 US US09/927,167 patent/US6640291B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-08-09 JP JP2002232882A patent/JP4148722B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-08-27 US US10/650,404 patent/US6938137B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-04-20 US US11/111,574 patent/US7320058B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004303122A (ja) * | 2003-04-01 | 2004-10-28 | Hitachi Ltd | データ転送制御システム |
US7506120B2 (en) | 2003-12-17 | 2009-03-17 | Hitachi, Ltd. | Data transfer virtualization system |
US7124267B2 (en) | 2003-12-17 | 2006-10-17 | Hitachi, Ltd. | Remote copy system |
JP2006072957A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-03-16 | Hitachi Ltd | Worm機能付きデータマイグレーションを実行するストレージ装置、ストレージシステム及びデータ移動方法 |
JP2006079355A (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Hitachi Ltd | ストレージネットワーク管理サーバ、ストレージネットワーク管理方法、ストレージネットワーク管理用プログラムおよびストレージネットワーク管理システム |
JP4520802B2 (ja) * | 2004-09-09 | 2010-08-11 | 株式会社日立製作所 | ストレージネットワーク管理サーバ、ストレージネットワーク管理方法、ストレージネットワーク管理用プログラムおよびストレージネットワーク管理システム |
JP2006113895A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Hitachi Ltd | ストレージ装置の導入方法、プログラム並びに管理計算機 |
JP4568574B2 (ja) * | 2004-10-15 | 2010-10-27 | 株式会社日立製作所 | ストレージ装置の導入方法、プログラム並びに管理計算機 |
JP2006127217A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Hitachi Ltd | 計算機システムおよび計算機システムの制御方法 |
JP2006293947A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-10-26 | Hitachi Ltd | リモートコピーペアの移行を行うシステム |
JP4728031B2 (ja) * | 2005-04-15 | 2011-07-20 | 株式会社日立製作所 | リモートコピーペアの移行を行うシステム |
JP2007018455A (ja) * | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Hitachi Ltd | データマイグレーション方法又はデータマイグレーションシステム |
JP2007242020A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Hewlett-Packard Development Co Lp | 一貫性方法及び一貫性システム |
JP4516087B2 (ja) * | 2006-03-07 | 2010-08-04 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | 一貫性方法及び一貫性システム |
JP2009026255A (ja) * | 2007-07-24 | 2009-02-05 | Hitachi Ltd | データ移行方法、データ移行システム、及びデータ移行プログラム |
JP2011192269A (ja) * | 2010-02-18 | 2011-09-29 | Fujitsu Ltd | ストレージ装置およびストレージシステム |
US9292211B2 (en) | 2011-03-02 | 2016-03-22 | Hitachi, Ltd. | Computer system and data migration method |
JP2013232174A (ja) * | 2012-05-01 | 2013-11-14 | Hitachi Ltd | データマイグレーション時のトラフィック削減 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7320058B2 (en) | 2008-01-15 |
US6938137B2 (en) | 2005-08-30 |
JP4148722B2 (ja) | 2008-09-10 |
US20030033494A1 (en) | 2003-02-13 |
US6640291B2 (en) | 2003-10-28 |
US20050188166A1 (en) | 2005-08-25 |
US20040068629A1 (en) | 2004-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4148722B2 (ja) | オンラインデータ移行方法 | |
US7565503B2 (en) | Method and apparatus implementing virtualization for data migration with volume mapping based on configuration information and with efficient use of old assets | |
JP5124183B2 (ja) | 非同期リモートコピーシステムの制御方法及び非同期リモートコピーシステム | |
US8234471B2 (en) | Remote copy method and remote copy system | |
US7607037B1 (en) | SAR restart and going home procedures | |
US7461201B2 (en) | Storage control method and system for performing backup and/or restoration | |
EP1310876A1 (en) | Computer system | |
US7376804B2 (en) | Storage system, backup system, and backup method | |
JP2004264973A (ja) | ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、情報処理装置、管理コンピュータ、及びプログラム | |
US20060064543A1 (en) | Reversing a communication path between storage devices | |
JP5286212B2 (ja) | ストレージクラスタ環境でのリモートコピー制御方法及びシステム | |
JP2004252686A (ja) | 情報処理システム | |
JP2006285919A (ja) | 計算機システム、計算機及びリモートコピー処理方法 | |
JP2002334049A (ja) | 記憶サブシステムおよび記憶サブシステムの制御方法 | |
JP2002259063A (ja) | バックアップ処理可能な記憶システム | |
JP2002007304A5 (ja) | ||
JPH07248988A (ja) | 記憶制御装置及び関連する方法 | |
EP2146284B1 (en) | Remote copy system and method | |
JP2004303122A (ja) | データ転送制御システム | |
JP2004005358A (ja) | 複製ボリューム間でのバックアップ・リストア管理方法およびこの方法に用いる記憶制御装置 | |
JPWO2010122676A1 (ja) | 計算機システム、及び、それを用いたバックアップ方法 | |
JP2000330730A (ja) | ディスクアレイ装置の差分コピー方式 | |
JP6802304B2 (ja) | ストレージ制御装置、ストレージ制御システム、ストレージ制御方法、及び、ストレージ制御プログラム | |
JPH10240632A (ja) | 外部記憶装置のオンライン交換方法 | |
EP1684178B1 (en) | Reversing a communication path between storage devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080425 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080603 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080624 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |