JP4674889B2 - 電子撮像装置 - Google Patents
電子撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4674889B2 JP4674889B2 JP2004280931A JP2004280931A JP4674889B2 JP 4674889 B2 JP4674889 B2 JP 4674889B2 JP 2004280931 A JP2004280931 A JP 2004280931A JP 2004280931 A JP2004280931 A JP 2004280931A JP 4674889 B2 JP4674889 B2 JP 4674889B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- electronic imaging
- image
- imaging device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
前記ズームレンズは、光軸を偏向させる偏向素子を備えてなり、かつ、前記偏向素子は変倍の際に撮像装置本体に対して固定され、
前記複数のレンズ群の中の1つのレンズ群である第1レンズ群は、反射面を持たない透過型のレンズ群であり、前記偏向素子よりも物体側に配され、かつ、変倍時に前記偏向素子との距離が変化し、
前記電子撮像素子は、変倍時に前記偏向素子との間隔が変化することを特徴とするものである。
ただし、fW は前記ズームレンズの広角端における全系の焦点距離であり、また、前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10 * とすると、y08 * =0.8y10 * 、ω08W は広角端における前記撮像面上の中心からy08 * の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度である。
f=y* / tanω=y/ tanω
が成立する。ただし、y* は像点の光軸からの高さ、yは理想像点(光学系に歪曲収差がないときの像点)の光軸からの高さ、fは結像系の焦点距離、ωは撮像面上の中心からy* の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度である。
f>y* / tanω
となる。つまり、fとyを一定とするならば、ωは大きな値となる。
さらに、以下を満たすと、最も好ましい。
本発明の第9の電子撮像装置は、第1〜第8の電子撮像装置において、以下の条件を満足することを特徴とするものである。
ただし、y10 * は前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)で、単位はmm、aは前記電子撮像素子長辺方向の画素間距離で、単位はμmである。
ただし、FW は前記ズームレンズの広角端における開放F値、aは前記電子撮像素子長辺方向の画素間距離で、単位はμmである。
さらに、条件(3)”のようにすると最も好ましい。
本発明の第11の電子撮像装置は、第1〜第10の電子撮像装置において、以下の条件を満足することを特徴とするものである。
ただし、実際の像高y* と理想像高yとの関係において、y10 * は前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)とし、(dy* /dy)y08*、(dy* /dy)y00*は、それぞれ像高y08 * (=0.8 y10 * )と画面中心における微分値である。
さらに、少なくとも以下を満たすと最も好ましい。
なお、上記ズームレンズの結像能力は、以下の条件(2)を満たす電子撮像装置に対応したものである。
(6) 0.17<(D12W −D12T )/(fW ・γ2 )<0.33
ただし、r22R は前記第2−2レンズ成分における最も像側のレンズ面の光軸上での曲率半径、D12W 、D12T はそれぞれ前記ズームレンズの広角端、望遠端における前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面頂と第2レンズ群の最も物体側のレンズ面頂との光軸上の距離、fW は前記ズームレンズの広角端における全系の焦点距離、γはfT /fW (fT は前記ズームレンズの望遠端における全系の焦点距離)である。また、1成分とは、単体又は接合レンズあるいはレンズ表面に樹脂等を密着硬化させたような複合レンズを指す。つまり、媒質境界面の数がレンズ数プラス1のものである。
(6)’ 0.19<(D12W −D12T )/(fW ・γ2 )<0.30
さらに、以下を満たすと、最も好ましい。
(6)” 0.21<(D12W −D12T )/(fW ・γ2 )<0.27
本発明の第13の電子撮像装置は、第1〜第12の電子撮像装置において、以下の条件を満足することを特徴とするものである。
ただし、ΣDT は前記ズームレンズの望遠端における最も物体側のレンズ面頂から最も像側のレンズ面頂までの距離である。
さらに、以下を満たすと、最も好ましい。
本発明の第14の電子撮像装置は、第12、第13の電子撮像装置において、以下の条件を満足することを特徴とするものである。
ただし、f22は前記第2−2レンズ成分の合成焦点距離である。
さらに、以下を満たすと、最も好ましい。
本発明の第15の電子撮像装置は、第12〜第14の電子撮像装置において、以下の条件を満足することを特徴とするものである。
ただし、ν21、ν22はそれぞれ前記第2−1レンズ成分、第2−2レンズ成分のアッベ数(d線基準)である。
さらに、以下を満たすと、最も好ましい。
本発明の第16の電子撮像装置は、第12〜第15の電子撮像装置において、以下の条件を満足することを特徴とするものである。
ただし、r11F は前記第1−1レンズ成分における最も物体側のレンズ面の光軸上での曲率半径である。
ただし、t1 、t2 は前記第1レンズ群と前記第2レンズ群それぞれの最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離である。
ただし、d11は前記第1レンズ群の負の第1−1レンズ成分と正の第1−2レンズ成分の光軸上における空気間隔である。
ただし、R11R は前記第1レンズ群の負の第1−1レンズ成分における最も像側の面の光軸上での曲率半径、R12F は前記第1レンズ群の正の第1−2レンズ成分における最も物体側の面の光軸上での曲率半径である。
(11)’ 0.7<t1 /t2 <1.3
(12)’ 0.15<d11/fW <0.4
(13)’ 0.55<R11R /R12F <0.95
さらに、条件(0)〜(13)に関し、それぞれ以下を満たすと、最も好ましい。
(11)” 0.8<t1 /t2 <1.2
(12)” 0.2<d11/fW <0.3
(13)” 0.6<R11R /R12F <0.9
本発明の第20の電子撮像装置は、被写体の像を形成する変倍レンズ系と、前記変倍レンズ系の像側に配されかつ前記変倍レンズによる像を電気信号に変換する光電変換素子とを備えた電子撮像装置であって、
前記変倍レンズ系は、有限の焦点距離を持ち、かつ、変倍時に撮像装置本体に対して固定の反射面を持つ固定レンズ群と、
前記固定レンズ群の入射側又は射出側に配され、有限の焦点距離を持ち、かつ、前記固定レンズ群との相対位置関係を変化させて変倍を行う少なくとも1つの可動レンズ群とを備え、
かつ、前記光電変換素子は前記変倍レンズ群の変倍による像位置移動に関連して前記固定レンズ群との相対的位置関係を変化させることを特徴とするものである。
+A4 y4 +A6 y6 +A8 y8
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4 、A6 、A8 はそれぞれ4次、6次、8次の非球面係数である。
実施例1
r1 = -80.3012(非球面) d1 = 1.0000 nd1 =1.74320 νd1 =49.34
r2 = 6.1213(非球面) d2 = 1.5886
r3 = 7.8091(非球面) d3 = 1.6298 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
r4 = 12.6372(非球面) d4 = (可変)
r5 = ∞(絞り) d5 = -0.5000
r6 = 4.5177(非球面) d6 = 2.1059 nd3 =1.58913 νd3 =61.14
r7 = -11.6839(非球面) d7 = 0.5364
r8 = -4.0191(非球面) d8 = 1.0393 nd4 =1.84666 νd4 =23.78
r9 = -6.9703(非球面) d9 = (可変)
r10= ∞ d10= 0.9600 nd5 =1.54771 νd5 =62.84
r11= ∞ d11= 0.6000
r12= ∞ d12= 0.5000 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
r13= ∞ d13= 0.5000
r14= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = 0
A4 = 9.0166 ×10-5
A6 = 0.0000
A8 = 0.0000
第2面
K = 0
A4 = -4.1100 ×10-4
A6 = 2.6370 ×10-5
A8 = 0.0000
第3面
K = 0
A4 = -7.3294 ×10-4
A6 = 2.6541 ×10-5
A8 = 0.0000
第4面
K = 0
A4 = -5.6865 ×10-4
A6 = 1.6975 ×10-5
A8 = 0.0000
第6面
K = 0
A4 = 5.0962 ×10-4
A6 = 0.0000
A8 = 0.0000
第7面
K = 0
A4 = 3.6845 ×10-3
A6 = 0.0000
A8 = 0.0000
第8面
K = 0
A4 = 1.3837 ×10-2
A6 = -2.1725 ×10-4
A8 = 0.0000
第9面
K = 0
A4 = 9.2372 ×10-3
A6 = 1.5395 ×10-4
A8 = 0.0000
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.0061 11.9936 17.9196
FNO 3.1351 4.3092 5.5123
d4 14.5657 4.8297 1.6000
d9 9.3815 13.9712 18.5540 。
実施例2
r1 = -48.0000(非球面) d1 = 1.0000 nd1 =1.74320 νd1 =49.34
r2 = 5.6908(非球面) d2 = 1.4977
r3 = 7.4496(非球面) d3 = 1.5669 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
r4 = 12.8049(非球面) d4 = (可変)
r5 = ∞(絞り) d5 = -0.5000
r6 = 4.7641(非球面) d6 = 2.3639 nd3 =1.49700 νd3 =81.54
r7 = -7.9339(非球面) d7 = 0.8763
r8 = -4.2374(非球面) d8 = 1.0952 nd4 =1.84666 νd4 =23.78
r9 = -6.5441(非球面) d9 = (可変)
r10= ∞ d10= 0.9600 nd5 =1.54771 νd5 =62.84
r11= ∞ d11= 0.6000
r12= ∞ d12= 0.5000 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
r13= ∞ d13= 0.5000
r14= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = 0
A4 = 1.4590 ×10-4
A6 = 0.0000
A8 = 0.0000
第2面
K = 0
A4 = -6.5163 ×10-4
A6 = 4.4567 ×10-5
A8 = 0.0000
第3面
K = 0
A4 = -8.9735 ×10-4
A6 = 4.6463 ×10-5
A8 = 0.0000
第4面
K = 0
A4 = -6.1437 ×10-4
A6 = 3.0689 ×10-5
A8 = 0.0000
第6面
K = 0.
A4 = -2.0881 ×10-4
A6 = 0.0000
A8 = 0.0000
第7面
K = 0
A4 = 3.7741 ×10-3
A6 = 0.0000
A8 = 0.0000
第8面
K = 0
A4 = 1.1838 ×10-2
A6 = -1.4228 ×10-4
A8 = 0.0000
第9面
K = 0
A4 = 7.3941 ×10-3
A6 = 1.0081 ×10-4
A8 = 0.0000
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.0042 11.9902 17.9396
FNO 3.0434 4.1365 5.2256
d4 13.2974 4.5198 1.6000
d9 9.4288 14.4655 19.5101 。
実施例3
r1 = -33.6563(非球面) d1 = 1.0000 nd1 =1.74320 νd1 =49.34
r2 = 6.2347(非球面) d2 = 1.4796
r3 = 8.8272(非球面) d3 = 1.6011 nd2 =1.82114 νd2 =24.06
r4 = 18.7944(非球面) d4 = (可変)
r5 = ∞(絞り) d5 = -0.5000
r6 = 4.6767(非球面) d6 = 2.0886 nd3 =1.49700 νd3 =81.54
r7 = -6.7262(非球面) d7 = 0.7069
r8 = -3.9732(非球面) d8 = 1.4401 nd4 =1.58393 νd4 =30.21
r9 = -9.3454(非球面) d9 = (可変)
r10= ∞ d10= 0.9600 nd5 =1.54771 νd5 =62.84
r11= ∞ d11= 0.6000
r12= ∞ d12= 0.5000 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
r13= ∞ d13= 0.5000
r14= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = 0
A4 = 1.3164 ×10-4
A6 = 0.0000
A8 = 0.0000
第2面
K = 0
A4 = -5.3057 ×10-4
A6 = 3.3686 ×10-5
A8 = 0.0000
第3面
K = 0
A4 = -7.5233 ×10-4
A6 = 2.8971 ×10-5
A8 = 0.0000
第4面
K = 0
A4 = -5.1461 ×10-4
A6 = 1.2110 ×10-5
A8 = 0.0000
第6面
K = 0
A4 = -4.1026 ×10-4
A6 = -5.9764 ×10-5
A8 = 0.0000
第7面
K = 0
A4 = 2.7551 ×10-3
A6 = 4.7060 ×10-5
A8 = 0.0000
第8面
K = 0
A4 = 1.1630 ×10-2
A6 = -3.4684 ×10-5
A8 = 0.0000
第9面
K = 0
A4 = 7.6508 ×10-3
A6 = 1.2631 ×10-4
A8 = 0.0000
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.0010 11.9974 17.9434
FNO 3.0785 4.1576 5.2322
d4 14.3857 4.7841 1.6000
d9 9.2380 14.0573 18.8752 。
実施例4
r1 = 54.1696 d1 = 1.0000 nd1 =1.74320 νd1 =49.34
r2 = 4.8359(非球面) d2 = 1.6143
r3 = 6.5785 d3 = 1.6421 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
r4 = 9.7896 d4 = (可変)
r5 = ∞(絞り) d5 = -0.3000
r6 = 4.4880(非球面) d6 = 2.0086 nd3 =1.49700 νd3 =81.54
r7 = -5.2355(非球面) d7 = 0.6212
r8 = -4.2761(非球面) d8 = 2.5138 nd4 =1.68893 νd4 =31.08
r9 = -12.1262(非球面) d9 = (可変)
r10= ∞ d10= 0.9600 nd5 =1.54771 νd5 =62.84
r11= ∞ d11= 0.6000
r12= ∞ d12= 0.5000 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
r13= ∞ d13= 0.5000
r14= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = -0.3732
A4 = 1.1763 ×10-4
A6 = 7.6055 ×10-6
A8 = 0.0000
第6面
K = 0
A4 = -4.8314 ×10-4
A6 = -1.8704 ×10-5
A8 = 0.0000
第7面
K = 0
A4 = 5.4417 ×10-3
A6 = -1.4828 ×10-4
A8 = 0.0000
第8面
K = 0
A4 = 8.7473 ×10-3
A6 = -2.3686 ×10-4
A8 = 0.0000
第9面
K = 0
A4 = 3.8519 ×10-3
A6 = 9.6677 ×10-5
A8 = 0.0000
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.0150 11.9944 17.3441
FNO 3.1115 4.1841 5.1487
d4 12.9832 4.1430 1.4000
d9 8.3569 13.0706 17.3669 。
実施例5
r1 = 105.9148 d1 = 1.0000 nd1 =1.74320 νd1 =49.34
r2 = 4.8410(非球面) d2 = 1.5040
r3 = 7.2669 d3 = 1.7628 nd2 =1.90366 νd2 =31.31
r4 = 13.0583 d4 = (可変)
r5 = ∞(絞り) d5 = -0.3000
r6 = 5.0527(非球面) d6 = 3.9657 nd3 =1.49700 νd3 =81.54
r7 = -6.2123(非球面) d7 = 0.2260
r8 = -14.5875(非球面) d8 = 1.0000 nd4 =1.68893 νd4 =31.08
r9 = 21.9283(非球面) d9 = (可変)
r10= ∞ d10= 0.9600 nd5 =1.54771 νd5 =62.84
r11= ∞ d11= 0.6000
r12= ∞ d12= 0.5000 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
r13= ∞ d13= 0.5000
r14= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = -0.5047
A4 = 1.6548 ×10-4
A6 = 0.0000
A8 = 0.0000
第6面
K = 0
A4 = -9.9851 ×10-4
A6 = 2.1369 ×10-5
A8 = -1.3544 ×10-5
第7面
K = 0
A4 = 3.6904 ×10-3
A6 = -7.9943 ×10-4
A8 = 3.4637 ×10-5
第8面
K = 0
A4 = 4.5559 ×10-3
A6 = -8.0268 ×10-4
A8 = 2.4078 ×10-5
第9面
K = 3.9777
A4 = 3.5893 ×10-3
A6 = -1.2648 ×10-4
A8 = 0.0000
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.0849 11.8129 18.2441
FNO 3.1477 4.1606 5.3101
d4 14.7513 5.0376 1.4000
d9 8.5302 12.8580 17.7946 。
実施例6
r1 = 75.3593(非球面) d1 = 1.0000 nd1 =1.74320 νd1 =49.34
r2 = 4.8561(非球面) d2 = 1.5218
r3 = 7.4430 d3 = 1.7503 nd2 =1.90366 νd2 =31.31
r4 = 13.6272 d4 = (可変)
r5 = ∞(絞り) d5 = -0.3000
r6 = 4.6713(非球面) d6 = 3.5824 nd3 =1.49700 νd3 =81.54
r7 = -6.6499(非球面) d7 = 0.2264
r8 = -18.5581(非球面) d8 = 1.0000 nd4 =1.68893 νd4 =31.08
r9 = 15.0264(非球面) d9 = (可変)
r10= ∞ d10= 0.9600 nd5 =1.54771 νd5 =62.84
r11= ∞ d11= 0.6000
r12= ∞ d12= 0.5000 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
r13= ∞ d13= 0.5000
r14= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = 0
A4 = -5.9981 ×10-5
A6 = 0.0000
A8 = 0.0000
第2面
K = -0.6453
A4 = 2.3718 ×10-4
A6 = 0.0000
A8 = 0.0000
第6面
K = 0
A4 = -1.1120 ×10-3
A6 = 1.0075 ×10-5
A8 = -1.6650 ×10-5
第7面
K = 0
A4 = 3.2283 ×10-3
A6 = -7.9085 ×10-4
A8 = 3.2257 ×10-5
第8面
K = 0
A4 = 4.5672 ×10-3
A6 = -7.9080 ×10-4
A8 = 2.1571 ×10-5
第9面
K = 13.2252
A4 = 3.9321 ×10-3
A6 = -1.0714 ×10-4
A8 = 0.0000
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.0806 11.7818 18.2149
FNO 3.1976 4.2126 5.3670
d4 14.5976 4.7205 1.0000
d9 8.0615 12.0938 16.7288 。
y10 * (最大像高)(mm) 3.6 3.6 3.6 3.6
y10 * ×0.8 対応の半画角〈注1〉 28.5 ° 28.3 ° 28.5 ° 27.6 °
y10 * ×0.6 対応の半画角〈注1〉 21.0 ° 20.9 ° 21.0 ° 20.6 °
WE半画角 〈注2〉 32.6 ° 32.5 ° 32.6 ° 32.1 °
ST半画角 17.1 ° 17.1 ° 17.1 ° 17.0 °
TE半画角 11.4 ° 11.4 ° 11.4 ° 11.7 °
y08 * /(fW ・ tanω08W )〈注1〉 0.88479 0.89253 0.88434 0.91714
a(μm) 2.25 2.25 2.25 2.25
y10 * /a 1.6 1.6 1.6 1.6
FW /a 1.39 1.35 1.37 1.38
(dy* /dy)y08* 0.69665 0.70875 0.68859 0.78037
(dy* /dy)y00* 1 1 1 1
fW /r22R -0.86167 -0.91750 -0.64213 -0.49603
(D12W −D12T )/(fW ・γ2 ) 0.24251 0.21824 0.23831 0.23161
ΣDT /fW 1.49848 1.58222 1.56912 1.74564
fW /|f22| 0.44920 0.33083 0.45689 0.54541
ν21−ν22 37.36 57.76 51.33 50.46
fW /r11F -0.07479 -0.12509 -0.17830 +0.11104
t1 /t2 1.14584 0.93754 0.96342 0.82752
d11/fW 0.26450 0.24944 0.24656 0.26838
R11R /R12F 0.78387 0.76391 0.70631 0.73511
。
y10 * (最大像高)(mm) 3.6 3.6
y10 * ×0.8 対応の半画角〈注1〉 27.0 ° 27.0 °
y10 * ×0.6 対応の半画角〈注1〉 20.3 ° 20.3 °
WE半画角 〈注2〉 31.7 ° 31.7 °
ST半画角 17.2 ° 17.2 °
TE半画角 11.2 ° 11.1 °
y08 * /(fW ・ tanω08W )〈注1〉 0.92863 0.93045
a(μm) 2.25 2.25
y10 * /a 1.6 1.6
FW /a 1.40 1.42
(dy* /dy)y08* 0.81886 0.82344
(dy* /dy)y00* 1 1
fW /r22R +0.27749 +0.40466
(D12W −D12T )/(fW ・γ2 ) 0.24408 0.24920
ΣDT /fW 1.73688 1.61007
fW /|f22| 0.48760 0.51455
ν21−ν22 50.46 50.46
fW /r11F +0.05745 +0.08069
t1 /t2 0.82185 0.88839
d11/fW 0.24717 0.25027
R11R /R12F 0.66617 0.65244
〈注1〉歪曲収差補正前における計算値である。
〈注2〉最大像高y10 * に対応する半画角は歪曲収差込みの値を掲載してあるが、各実施例共に広角端近傍では歪曲収差を画像処理にて補正することを前提としているため、補正後の半画角を掲載してある。なお、補正の際にはy10 * ×0.6 対応の半画角が補正前後で略不変となるようにしてある。
変倍時に撮像装置本体に対して固定の正屈折力の第1レンズ群、
変倍時に可動な負屈折力の第2レンズ群、
変倍時に撮像装置本体に対して固定の反射面も持つ正屈折力の第3レンズ群、
変倍時に像面の撮像素子と一体で可動な正屈折力の第4レンズ群、
の4群構成のズームレンズとしてもよい。
変倍時に撮像装置本体に対して固定の反射面を持つ負屈折力の第1レンズ群、
変倍時に可動な正屈折力を持つ第2レンズ群、
の2群構成のズームレンズとしてもよい。
変倍時に撮像装置に対して固定の反射面を持つ正又は負屈折力の第1レンズ群、
前記第1レンズ群とは反対の屈折力を持つ可動の第2レンズ群、
正又は負屈折力を持つ可動の第3レンズ群、
を備えた構成としてもよい。
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
G4…第4レンズ群
G1−1…第1−1副レンズ群
G1−2…第1−2副レンズ群
G2−1…第2−1副レンズ群
G3−1…第3−1副レンズ群
G3−2…第3−2副レンズ群
S…開口絞り
L…ローパスフィルター
G…カバーガラス
I…像面
E…観察者眼球
F…光学的ローパスフィルター
M…ミラー(平面鏡)
P…直角プリズム
10…カメラ本体(筐体)
11…電子撮像素子
12…シャッター機構
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
43…ファインダー光学系
44…ファインダー用光路
45…シャッターボタン
46…フラッシュ
47…液晶表示モニター
49…CCD
50…カバー部材
51…処理手段
52…記録手段
53…ファインダー用対物光学系
55…正立プリズム
57…視野枠
59…接眼光学系
60…カバー
61…焦点距離変更ボタン
62…設定変更スイッチ
Claims (14)
- 複数のレンズ群を備え、前記複数のレンズ群の間隔を変更することで変倍を行うズームレンズと、前記ズームレンズの像側に配された電子撮像素子を備えた電子撮像装置において、
前記ズームレンズは、光軸を偏向させる偏向素子を備えてなり、かつ、前記偏向素子は変倍の際に撮像装置本体に対して固定され、
前記複数のレンズ群の中の1つのレンズ群である第1レンズ群は、反射面を持たない透過型のレンズ群であり、前記偏向素子よりも物体側に配され、かつ、変倍時に前記偏向素子との距離が変化し、
前記電子撮像素子は、変倍時に前記偏向素子との間隔が変化し、
さらに、前記第1レンズ群の像側で前記偏向素子よりも物体側に配され変倍時及びフォーカシング時に前記偏向素子と共に前記撮像装置本体に対して固定された第2レンズ群を有し、
前記偏向素子がミラーであり、
前記ミラーは変倍時には光路を折り曲げるためにその法線が入射側光軸に対して傾いて配置され、ズームレンズを撮像装置本体に沈胴収納する際には前記ミラーを可動とし、前記第1レンズ群を前記第2レンズ群と共に収納することを特徴とする電子撮像装置。 - 前記ミラーが第1レンズ群の光軸あるいは電子撮像素子有効撮像面の法線に対して、略垂直あるいは略平行になるように移動することを特徴とする請求項1記載の電子撮像装置。
- 前記電子撮像装置は、前記ズームレンズを通じて結像された像を前記電子撮像素子にて撮像して得られた画像データを加工して、形状を変化させた画像データとして出力することが可能であり、前記ズームレンズがfW の50倍以上の何れかの物体距離に合焦したときに、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1又は2記載の電子撮像装置。
(1) 0.7<y08 * /(fW ・ tanω08W )<0.96
ただし、fW は前記ズームレンズの広角端における全系の焦点距離であり、また、前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10 * とすると、y08 * =0.8y10 * 、ω08W は広角端における前記撮像面上の中心からy08 * の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度である。 - 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から3の何れか1項記載の電子撮像装置。
(2) 1.2<y10 * /a<6.0
ただし、y10 * は前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)で、単位はmm、aは前記電子撮像素子長辺方向の画素間距離で、単位はμmである。 - 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から4の何れか1項記載の電子撮像装置。
(3) FW ≧1.1a(μm)
ただし、FW は前記ズームレンズの広角端における開放F値、aは前記電子撮像素子長辺方向の画素間距離で、単位はμmである。 - 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から5の何れか1項記載の電子撮像装置。
(4) 0.4<(dy* /dy)y08*/(dy* /dy)y00*<0.9
ただし、実際の像高y* と理想像高yとの関係において、y10 * は前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)とし、(dy* /dy)y08*、(dy* /dy)y00*は、それぞれ像高y08 * (=0.8 y10 * )と画面中心における微分値である。 - 前記ズームレンズは、物体側から順に、負の第1−1レンズ成分B1、正の第1−2レンズ成分B12からなり、負の屈折力である第1レンズ群と、正の第2−1レンズ成分B21と負の第2−2レンズ成分B22からなり、正の屈折力である第2レンズ群を有し、前記ズームレンズの結像位置近傍に前記電子撮像素子を有しており、変倍時には、前記第2レンズ群は前記電子撮像装置の筐体に対して不動で、前記第1レンズ群は前記第2レンズ群に対して相対位置が移動可能であり、かつ、前記電子撮像素子が前記ズームレンズの光軸上を前記電子撮像装置の筐体に対して移動可能であり、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から6の何れか1項記載の電子撮像装置。
(5) −1.2<fW /r22R <0.9
(6) 0.17<(D12W −D12T )/(fW ・γ2 )<0.33
ただし、r22R は前記第2−2レンズ成分における最も像側のレンズ面の光軸上での曲率半径、D12W 、D12T はそれぞれ前記ズームレンズの広角端、望遠端における前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面頂と第2レンズ群の最も物体側のレンズ面頂との光軸上の距離、fW は前記ズームレンズの広角端における全系の焦点距離、γはfT /fW (fT は前記ズームレンズの望遠端における全系の焦点距離)である。また、1成分とは、単体又は接合レンズあるいはレンズ表面に樹脂等を密着硬化させたような複合レンズを指す。つまり、媒質境界面の数がレンズ数プラス1のものである。 - 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から7の何れか1項記載の電子撮像装置。
(7) 1.0<ΣDT /fW <2.2
ただし、ΣDT は前記ズームレンズの望遠端における最も物体側のレンズ面頂から最も像側のレンズ面頂までの距離である。 - 以下の条件を満足することを特徴とする請求項7又は8記載の電子撮像装置。
(8) 0.1<fW /|f22|<1
ただし、f22は前記第2−2レンズ成分の合成焦点距離である。 - 以下の条件を満足することを特徴とする請求項7から9の何れか1項記載の電子撮像装置。
(9) 35<ν21−ν22<95
ただし、ν21、ν22はそれぞれ前記第2−1レンズ成分、第2−2レンズ成分のアッベ数(d線基準)である。 - 以下の条件を満足することを特徴とする請求項7から10の何れか1項記載の電子撮像装置。
(10) −0.7<fW /r11F <0.2
ただし、r11F は前記第1−1レンズ成分における最も物体側のレンズ面の光軸上での曲率半径である。 - 以下の条件を満足することを特徴とする請求項7から11の何れか1項記載の電子撮像装置。
(11) 0.6<t1 /t2 <1.4
ただし、t1 、t2 は前記第1レンズ群と前記第2レンズ群それぞれの最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離である。 - 以下の条件を満足することを特徴とする請求項7から12の何れか1項記載の電子撮像装置。
(12) 0.1<d11/fW <0.5
ただし、d11は前記第1レンズ群の負の第1−1レンズ成分と正の第1−2レンズ成分の光軸上における空気間隔である。 - 以下の条件を満足することを特徴とする請求項7から13の何れか1項記載の電子撮像装置。
(13) 0.5<R11R /R12F <1
ただし、R11R は前記第1レンズ群の負の第1−1レンズ成分における最も像側の面の光軸上での曲率半径、R12F は前記第1レンズ群の正の第1−2レンズ成分における最も物体側の面の光軸上での曲率半径である。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004280931A JP4674889B2 (ja) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | 電子撮像装置 |
US11/186,775 US7209296B2 (en) | 2004-08-03 | 2005-07-22 | Zoom lens, and electronic imaging system incorporating the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004280931A JP4674889B2 (ja) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | 電子撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006098432A JP2006098432A (ja) | 2006-04-13 |
JP4674889B2 true JP4674889B2 (ja) | 2011-04-20 |
Family
ID=36238358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004280931A Expired - Fee Related JP4674889B2 (ja) | 2004-08-03 | 2004-09-28 | 電子撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4674889B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8576501B2 (en) | 2007-09-28 | 2013-11-05 | Konica Minolta Opto, Inc. | Wide-angle optical system, image pickup lens device, monitor camera, and digital apparatus |
JP5455665B2 (ja) * | 2010-01-16 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5871554B2 (ja) * | 2011-10-13 | 2016-03-01 | キヤノン株式会社 | アタッチメント光学系およびそれを用いた撮像装置 |
JP5904820B2 (ja) * | 2012-02-23 | 2016-04-20 | キヤノン株式会社 | アタッチメント光学系およびそれを用いた撮像装置 |
JP2014052564A (ja) * | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 |
JP2014052563A (ja) * | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001013408A (ja) * | 1999-04-27 | 2001-01-19 | Nikon Corp | 可変焦点距離レンズ系及び該レンズ系を備える撮像装置 |
JP2001330876A (ja) * | 2000-05-23 | 2001-11-30 | Olympus Optical Co Ltd | 小型の撮像装置 |
JP2002169089A (ja) * | 2001-12-05 | 2002-06-14 | Olympus Optical Co Ltd | 小型の2群ズームレンズ |
JP2002365545A (ja) * | 2001-04-04 | 2002-12-18 | Olympus Optical Co Ltd | 電子撮像装置 |
JP2004053633A (ja) * | 2002-07-16 | 2004-02-19 | Olympus Corp | 撮像装置 |
JP2004102090A (ja) * | 2002-09-12 | 2004-04-02 | Minolta Co Ltd | 撮像装置 |
JP2004102089A (ja) * | 2002-09-12 | 2004-04-02 | Minolta Co Ltd | 撮像装置 |
JP2004138884A (ja) * | 2002-10-18 | 2004-05-13 | Pentax Corp | 内視鏡のオートフォーカス方法 |
JP2004264786A (ja) * | 2003-03-04 | 2004-09-24 | Olympus Corp | ズームレンズ |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3033138B2 (ja) * | 1990-06-13 | 2000-04-17 | ミノルタ株式会社 | コンパクトなズームレンズ |
JP3033141B2 (ja) * | 1990-06-22 | 2000-04-17 | ミノルタ株式会社 | コンパクトなズームレンズ |
JP3033136B2 (ja) * | 1990-06-14 | 2000-04-17 | ミノルタ株式会社 | コンパクトなズームレンズ |
JP3033137B2 (ja) * | 1990-06-13 | 2000-04-17 | ミノルタ株式会社 | コンパクトなズームレンズ |
JPH06347698A (ja) * | 1991-01-21 | 1994-12-22 | Konica Corp | 変倍光学系 |
JP2981497B2 (ja) * | 1992-01-06 | 1999-11-22 | 三菱電機株式会社 | レトロフォーカス型レンズ |
JP3331223B2 (ja) * | 1992-03-30 | 2002-10-07 | オリンパス光学工業株式会社 | 小型の2群ズームレンズ |
JPH06273670A (ja) * | 1993-03-18 | 1994-09-30 | Minolta Camera Co Ltd | プラスチックレンズを用いたズームレンズ |
JPH07181381A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-21 | Nikon Corp | 変倍撮像装置 |
JPH0933810A (ja) * | 1995-07-20 | 1997-02-07 | Sony Corp | ズームレンズ |
JP3438552B2 (ja) * | 1997-11-10 | 2003-08-18 | ミノルタ株式会社 | ズームレンズ装置 |
JPH10282415A (ja) * | 1997-04-09 | 1998-10-23 | Minolta Co Ltd | ズームレンズ |
JPH1152235A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-02-26 | Canon Inc | ズームレンズ |
-
2004
- 2004-09-28 JP JP2004280931A patent/JP4674889B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001013408A (ja) * | 1999-04-27 | 2001-01-19 | Nikon Corp | 可変焦点距離レンズ系及び該レンズ系を備える撮像装置 |
JP2001330876A (ja) * | 2000-05-23 | 2001-11-30 | Olympus Optical Co Ltd | 小型の撮像装置 |
JP2002365545A (ja) * | 2001-04-04 | 2002-12-18 | Olympus Optical Co Ltd | 電子撮像装置 |
JP2002169089A (ja) * | 2001-12-05 | 2002-06-14 | Olympus Optical Co Ltd | 小型の2群ズームレンズ |
JP2004053633A (ja) * | 2002-07-16 | 2004-02-19 | Olympus Corp | 撮像装置 |
JP2004102090A (ja) * | 2002-09-12 | 2004-04-02 | Minolta Co Ltd | 撮像装置 |
JP2004102089A (ja) * | 2002-09-12 | 2004-04-02 | Minolta Co Ltd | 撮像装置 |
JP2004138884A (ja) * | 2002-10-18 | 2004-05-13 | Pentax Corp | 内視鏡のオートフォーカス方法 |
JP2004264786A (ja) * | 2003-03-04 | 2004-09-24 | Olympus Corp | ズームレンズ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006098432A (ja) | 2006-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8130452B2 (en) | Electronic image pickup apparatus | |
JP4666977B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2006098686A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 | |
JP4911679B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2007156385A (ja) | ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置 | |
JP5038685B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2009037125A (ja) | 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP5009051B2 (ja) | 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP5186034B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP4766933B2 (ja) | 光路折り曲げ式ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP4758134B2 (ja) | 小型のズーム撮影光学系及びそれを用いた電子撮像装置 | |
JP4605698B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置 | |
JP4766929B2 (ja) | 光路折り曲げ式ズームレンズを備えた撮像装置 | |
JP4819476B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP4948027B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP4489398B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 | |
JP2006301154A (ja) | ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置 | |
JP2006098685A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 | |
JP4947992B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP4690052B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP4674889B2 (ja) | 電子撮像装置 | |
JP5722181B2 (ja) | 光路反射型ズームレンズを備えた撮像装置 | |
JP4722425B2 (ja) | 電子撮像装置 | |
JP2006194975A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2006343534A (ja) | ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100922 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4674889 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |