[go: up one dir, main page]

JP4674889B2 - 電子撮像装置 - Google Patents

電子撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4674889B2
JP4674889B2 JP2004280931A JP2004280931A JP4674889B2 JP 4674889 B2 JP4674889 B2 JP 4674889B2 JP 2004280931 A JP2004280931 A JP 2004280931A JP 2004280931 A JP2004280931 A JP 2004280931A JP 4674889 B2 JP4674889 B2 JP 4674889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
electronic imaging
image
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004280931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006098432A (ja
Inventor
真也 高橋
伸一 三原
隆裕 天内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004280931A priority Critical patent/JP4674889B2/ja
Priority to US11/186,775 priority patent/US7209296B2/en
Publication of JP2006098432A publication Critical patent/JP2006098432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4674889B2 publication Critical patent/JP4674889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、電子撮像装置に関し、特に、収納時に奥行きが極めて薄くなるズームレンズとそれを有する電子撮像装置に関するものである。
光路を折り曲げたズームレンズの従来例(特許文献1等)は、正の屈折力を有し広角端から望遠端に変倍する際に単調に物体側に移動するレンズ群Bを少なくとも1つ含み、このレンズ群Bよりも物体側に、負の屈折力を有し光路を折り曲げるための反射光学素子を含み、変倍時に固定であるレンズ群Aを有するというものである。このタイプの場合、カメラ筐体の奥行き寸法を薄くすることが可能である。一方、レンズ群Aに光路を折り曲げるための反射光学素子を有することによる近軸的屈折力配置や入射瞳位置の制約から、ズーム倍率の向上、そして、収差補正の制約から、構成枚数の削減が困難である。また、開口絞りは変倍時に移動するレンズ群Bと一体にしないと、適切な光量が得られないため、レンズシャッターも一緒に移動しなくてはならず、機構が複雑で肥大化しやすい。
また、従来例として、現在知られている中で電子撮像素子用に適しかつズーム比、画角、F値等を含めた結像性能が良好で構成枚数が最も少なく、沈胴厚を薄くできる可能性を有するものの例として、特許文献2、特許文献3等のものがある。第1レンズ群の入射瞳位置を浅くすると、その径が小さくなり、結果として第1レンズ群自身を薄くすることができるが、そのためには、第2レンズ群の倍率を高くつまり屈折力を増大しなくてはならず、結像性能を犠牲にするか、構成枚数を増やして奥行きを薄くすることを犠牲にするしかない。
また、光路を折り曲げたズームレンズの従来の技術では、反射面を持つ固定レンズ群は、像面に対してもその位置が固定されているズームレンズであった。
反射面を持つ固定レンズ群を持たせた変倍光学系は、上記の通り、光路を折り返すことで、入射側の光路と反射側の光路とを重ねることで、光学系全体の小型化に有利となる。また、撮像装置本体の厚さ方向の小型化にも有利となる。
特開2003−43354号公報 特開平9−33810号公報 特開平11−142734号公報
しかしながら、従来の技術のような変倍レンズ系では、反射面を持つ固定レンズ群の他に可動のレンズ群を複数持たなければならず、レンズ群数が多くなる。若しくは、反射面を持つ固定レンズ群の前方又は後方のレンズ群の可動範囲に制限を持たせることになり、高変倍比化にも不利となる。
本発明では従来技術のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、レンズ収納時(沈胴時)に奥行き方向の厚みを極めて薄くするするために、ズームレンズを構成するレンズ群の動きを工夫し、また、画像処理技術を巧みに取り入れることで、総レンズ成分数を極限まで少なくし、かつ、全変倍域にて結像性能を極めて安定的に高くしたズームレンズを用いた電子撮像装置を提供することである。
本発明の別の目的は、光路を反射する反射面を持つ固定レンズを用いても、レンズ群数を節約でき、かつ、高変倍比化にも不利にならない電子撮像装置を提供することである。
上記目的を達成する本発明の第1の電子撮像装置は、複数のレンズ群を備え、前記複数のレンズ群の間隔を変更することで変倍を行うズームレンズと、前記ズームレンズの像側に配された電子撮像素子を備えた電子撮像装置において、
前記ズームレンズは、光軸を偏向させる偏向素子を備えてなり、かつ、前記偏向素子は変倍の際に撮像装置本体に対して固定され、
前記複数のレンズ群の中の1つのレンズ群である第1レンズ群は、反射面を持たない透過型のレンズ群であり、前記偏向素子よりも物体側に配され、かつ、変倍時に前記偏向素子との距離が変化し、
前記電子撮像素子は、変倍時に前記偏向素子との間隔が変化することを特徴とするものである。
以下に、第1の電子撮像装置において上記構成をとる理由と作用を説明する。
光路を折り曲げたズームレンズの従来例(特許文献1等)では、正の屈折力を有し、広角端から望遠端に変倍する際に単調に物体側に移動するレンズ群Bを少なくとも1つ含み、そのレンズ群Bよりも物体側に、負の屈折力を有し、光路を折り曲げるための反射光学素子を含み、変倍時に固定であるレンズ群Aを有するというものであるが、このタイプの場合、カメラ筐体の奥行き寸法を薄くすることは可能だが、レンズ群Aに光路を折り曲げるための反射光学素子を有することにより、レンズ群Bあるいはそれ以降のレンズ群との合成系によるズーム倍率の向上が困難であり、また、広角化が困難であり、そして収差補正、あるいは構成枚数の削減が困難となっている。
そこで、本発明のように、偏向素子を装置本体に固定すると共に、それよりも物体側に変倍時可動のレンズ群を配している。この可動レンズ群は反射面を持たない透過型のレンズ群としたので、隣接する透過面を互いに近くに配しているので、レンズ群を大型化させることなく収差補正に有利な構成となる。
また、反射面を固定し、変倍時にその像側に位置する電子撮像素子を移動させているので、撮影時におけるレンズ系全体の厚さを抑えることができる。
本発明では、光路を折り曲げるための反射光学素子(光路屈曲作用を有する光学素子)を、変倍時及びフォーカシング時において第1レンズ群より電子撮像素子側の第2レンズ群に固定された形で設けることで、上記課題を克服できるものである。
本発明の第2の電子撮像装置は、第1の電子撮像装置において、前記偏向素子がミラーであることを特徴とするものである。
以下に、第2の電子撮像装置において上記構成をとる理由と作用を説明すると、レンズ系をカメラ筐体に収納するいわゆる沈胴時に奥行き寸法が極力薄くなるように、屈曲作用を有する光学素子(偏向素子)としてミラーを採用し、そのミラーは変倍時には光路を折り曲げるためにその法線が入射側光軸(第1レンズ群の光軸)に対して傾いて配置されている。例えば、光学系を筐体に沈胴収納時にはそのミラーを可動とし、さらに第1レンズ群の光軸あるいは電子撮像素子有効撮像面の法線に対して、略垂直あるいは略平行になるように第2レンズ群と共に収納するようにすれば、奥行き寸法は極めて薄くなる。
本発明の第3の電子撮像装置は、第1の電子撮像装置において、前記偏向素子がプリズムであることを特徴とするものである。
以下に、第3の電子撮像装置において上記構成をとる理由と作用を説明すると、屈曲作用を有する光学素子(偏向素子)として、ミラーの代わりにプリズムとしてもよい。その場合、光路長を長くできるため、バックフォーカスの確保や収差補正上優位になる。さらに、第2レンズ群の何れかのレンズとそのプリズムとを一体にすると、奥行き寸法は極めて薄くなる。
本発明の第4の電子撮像装置は、第1の電子撮像装置において、前記偏向素子は第1レンズ群と第2レンズ群の間に配置されていることを特徴とするものである。
以下に、第4の電子撮像装置において上記構成をとる理由と作用を説明すると、偏向素子は、第1レンズ群と第2レンズ群とは独立にその間に配置されてもよい。
本発明の第5の電子撮像装置は、第1の電子撮像装置において、前記偏向素子は第2レンズ群の中に配置されていることを特徴とするものである。
以下に、第5の電子撮像装置において上記構成をとる理由と作用を説明すると、第2レンズ群に固定された屈曲作用を有する光学素子(偏向素子)は、特に第2レンズ群の中に配置するとよい。特に非点収差を補正する場合、第2レンズ群の最も物体側のレンズ面と最も像側のレンズ面との光軸上の距離は長い方がよく、このことは本発明の目的に反する方向であるため、一定の光路長が必要なミラーやプリズムのような光学素子を第2レンズ群の内部に配置する方が効率良い。
本発明の第6の電子撮像装置は、第1の電子撮像装置において、前記偏向素子は第2レンズ群よりも像側に配置されていることを特徴とするものである。
以下に、第6の電子撮像装置において上記構成をとる理由と作用を説明すると、変倍フォーカス全域に亘り、第2レンズ群の像側隣りのレンズ群あるいは電子撮像素子との間隔が近軸量確保あるいは収差補正上一定以上必要な場合にも、一定の光路長が必要なミラーやプリズムのような光学素子を第2レンズ群の像側に配置する方が効率良い。
本発明の第7の電子撮像装置は、第1の電子撮像装置において、前記ズームレンズ系は電子撮像装置に配置され、前記電子撮像装置はファインダー機能(ディスプレー方式等も含む)を有し、変倍時ファインダー観察面と前記第2レンズ群の位置関係が変倍時に変化しないことを特徴とするものである。
なお、ファインダー観察面とは、観察像の表示面であり、ディスプレイの表示面、実像ファインダーの視野枠、スリガラス面等を意味する。
以下に、第7の電子撮像装置において上記構成をとる理由と作用を説明すると、変倍時ファインダー観察面と第2レンズ群の位置関係が変化しないようにすることにより、シャッターや屈曲作用を有する光学素子(偏向素子)等の位置を移動させる必要がなくなるため、機構的に簡素にしやすく、電子撮像装置の筐体を小型で薄くしやすい。
本発明の第8の電子撮像装置は、第1〜第7の電子撮像装置において、前記電子撮像装置は、前記ズームレンズを通じて結像された像を前記電子撮像素子にて撮像して得られた画像データを加工して、形状を変化させた画像データとして出力することが可能であり、前記ズームレンズがfW の50倍以上の何れかの物体距離に合焦したときに、以下の条件を満足することを特徴とするものである。
(1) 0.7<y08 * /(fW ・ tanω08W )<0.96
ただし、fW は前記ズームレンズの広角端における全系の焦点距離であり、また、前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10 * とすると、y08 * =0.8y10 * 、ω08W は広角端における前記撮像面上の中心からy08 * の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度である。
以下に、第8の電子撮像装置において上記構成をとる理由と作用を説明する。
本発明のズームレンズを適用した電子撮像装置つまりズームレンズの像側に電子撮像素子を有したカメラには、歪曲収差による画像の歪み補正ができるように、ズームレンズを通じて結像された像を電子撮像素子にて撮像して得られた画像データを加工して、形状を変化させた画像データとして出力することができるとよい。その場合、ズームレンズとして歪曲収差の許容レベルを規定しておいた方がよい。つまり、fW の50倍以上の何れかの物体距離に合焦したときに、条件(1)を満足するとよい。
ズームレンズの広角端近傍の焦点距離において、意図的に大きな樽型の歪曲収差を有した状態で電子撮像素子に結像させるようにすると、径が最も大きくなりやすい第1レンズ群の有効径が小型化でき、その結果、自身が薄くなる。さらに、第1レンズ群を負レンズ成分と正レンズ成分の2つの成分のみで構成した場合、歪曲収差補正のためにこの2つのレンズ成分間の距離をある一定値以上とらなくてはならない。ところが、歪曲収差量を許容することでこの距離が余り必要でなくなり、ここでも薄型化に寄与する。また、非点収差の補正にも有利となる。
そして、樽型に歪んだ像は、電子撮像素子にて光電変換して画像データとし、電子撮像装置の信号処理系にて電気的に形状変化に相当する加工を施すことで、最終的に電子撮像装置より出力された画像データを何らかの表示装置にて再生した場合、その歪曲が補正されて被写体形状に略相似した画像が得られるものである。
無限遠物体を結像して得られた像に歪曲がない場合は、
f=y* / tanω=y/ tanω
が成立する。ただし、y* は像点の光軸からの高さ、yは理想像点(光学系に歪曲収差がないときの像点)の光軸からの高さ、fは結像系の焦点距離、ωは撮像面上の中心からy* の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度である。
結像系に樽型の歪曲収差がある場合は、
f>y* / tanω
となる。つまり、fとyを一定とするならば、ωは大きな値となる。
条件(1)は、ズームレンズ広角端における樽型歪曲の度合いを規定したものである。上限の0.96を越えると、小型化薄型化が困難となる。下限の0.7を越えると、光学系の歪曲収差による画像歪みを画像処理にて補正した場合、画角周辺部の放射方向への引き伸ばし率が高くなりすぎて、画像周辺部の鮮鋭度の劣化が目立つようになる。
このように、光学系で意図的に歪曲収差を出して電子撮像素子で撮像後に電気的に画像処理して歪みを補正する方法を導入したのは、光学系の小型化あるいは広角化(歪曲込みの垂直方向の画角が38°以上)が最大のねらいである。
また、以下を満たすと、より好ましい。
(1)’ 0.75<y08 * /(fW ・ tanω08W )<0.95
さらに、以下を満たすと、最も好ましい。
(1)” 0.80<y08 * /(fW ・ tanω08W )<0.94
本発明の第9の電子撮像装置は、第1〜第8の電子撮像装置において、以下の条件を満足することを特徴とするものである。
(2) 1.2<y10 * /a<6.0
ただし、y10 * は前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)で、単位はmm、aは前記電子撮像素子長辺方向の画素間距離で、単位はμmである。
以下に、第9の電子撮像装置において上記構成をとる理由と作用を説明すると、ズームレンズの結像能力は、この条件(2)を満たす電子撮像装置に対応したものである。
本発明の第10の電子撮像装置は、第1〜第9の電子撮像装置において、以下の条件を満足することを特徴とするものである。
(3) FW ≧1.1a(μm)
ただし、FW は前記ズームレンズの広角端における開放F値、aは前記電子撮像素子長辺方向の画素間距離で、単位はμmである。
以下に、第10の電子撮像装置において上記構成をとる理由と作用を説明すると、薄くするために極力光学ローパスフィルターは用いないようにするためには、条件(3)を満たすとよい。この条件を満足すれば、光学ローパスフィルターはなくても、折り返し歪みは許容できる。これは、ある程度以上画素サイズが小さくなると、回折の影響によりナイキスト周波数以上の成分がなくなることを利用したものである。条件(3)を満足しない場合は、光学ローパスフィルターが必要である。したがって、画質確保上開口絞りは開放のみとし、絞り込まない方がよい。すると、絞り込み機構を省略できる分だけ小型化薄型化が可能になる。
また、条件(3)’のようにするとより好ましい。
(3)’ FW ≧1.2a(μm)
さらに、条件(3)”のようにすると最も好ましい。
(3)” FW ≧1.3a(μm)
本発明の第11の電子撮像装置は、第1〜第10の電子撮像装置において、以下の条件を満足することを特徴とするものである。
(4) 0.4<(dy* /dy)y08*/(dy* /dy)y00*<0.9
ただし、実際の像高y* と理想像高yとの関係において、y10 * は前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)とし、(dy* /dy)y08*、(dy* /dy)y00*は、それぞれ像高y08 * (=0.8 y10 * )と画面中心における微分値である。
以下に、第11の電子撮像装置において上記構成をとる理由と作用を説明すると、実際の像高y* は理想像高yの関数になるが、その微分値dy* /dyがある程度以上に大きくなるような局所的なyにおいては、歪曲補正時の局所的拡大率が大きくなりすぎてその部位にて所定の解像力を得ることが困難になる。
条件(4)の下限の0.4を下回ると、歪曲補正時の局所的拡大率が大きくなりすぎてその部位にて所定の解像力を得ることが困難になる。上限の0.9を越えると、本発明の目的を達成し難くなる。
また、以下を満たすとより好ましい。
(4)’ 0.5<(dy* /dy)y08*/(dy* /dy)y00*<0.87
さらに、少なくとも以下を満たすと最も好ましい。
(4)” 0.55<(dy* /dy)y08*/(dy* /dy)y00*<0.84
なお、上記ズームレンズの結像能力は、以下の条件(2)を満たす電子撮像装置に対応したものである。
本発明の第12の電子撮像装置は、第1〜第11の電子撮像装置において、前記ズームレンズは、物体側から順に、負の第1−1レンズ成分B1、正の第1−2レンズ成分B12からなり、負の屈折力である第1レンズ群と、正の第2−1レンズ成分B21と負の第2−2レンズ成分B22からなり、正の屈折力である第2レンズ群を有し、前記ズームレンズの結像位置近傍に前記電子撮像素子を有しており、変倍時には、前記第2レンズ群は前記電子撮像装置の筐体に対して不動で、前記第1レンズ群は前記第2レンズ群に対して相対位置が移動可能であり、かつ、前記電子撮像素子が前記ズームレンズの光軸上を前記電子撮像装置の筐体に対して移動可能であり、以下の条件を満足することを特徴とするものである。
(5) −1.2<fW /r22R <0.9
(6) 0.17<(D12W −D12T )/(fW ・γ2 )<0.33
ただし、r22R は前記第2−2レンズ成分における最も像側のレンズ面の光軸上での曲率半径、D12W 、D12T はそれぞれ前記ズームレンズの広角端、望遠端における前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面頂と第2レンズ群の最も物体側のレンズ面頂との光軸上の距離、fW は前記ズームレンズの広角端における全系の焦点距離、γはfT /fW (fT は前記ズームレンズの望遠端における全系の焦点距離)である。また、1成分とは、単体又は接合レンズあるいはレンズ表面に樹脂等を密着硬化させたような複合レンズを指す。つまり、媒質境界面の数がレンズ数プラス1のものである。
以下に、第12の電子撮像装置において上記構成をとる理由と作用を説明する。
条件(5)の上限の0.9を越えると、ズームレンズ沈胴時厚み、つまり最も物体側のレンズ面と最も像側のレンズ面との距離が、光軸上では薄くても、レンズ周辺部では厚くなり、結局沈胴時厚みは薄くならない。また、収差補正の観点では、第2−2レンズ成分B22の最も像側のレンズ面の形状は、非点収差を補正するために中央部すなわち光軸近傍が像側に凸形状、球面収差やコマ収差を補正するために周辺部が像側に凹形状となる非球面とする方がよいが、この場合、第2−2レンズ成分B22の最も物体側のレンズ面との相対偏心感度が高くなりやすく、好ましくない。したがって、非点収差を第1レンズ群で補正することにして、条件(5)の下限の−1.2を越えないようにするのが好ましい。
条件(6)の上限の0.33を越えると、収差補正には有利であるが、広角端にて第1レンズ群における軸外光線高が高くなり第1レンズ群の径が肥大化しやすく、そのために各レンズ成分の肉厚が厚くなり目的に反する。下限の0.17を越えると、薄型化には有利であるが、第1、第2レンズ群共に屈折力を大きくせざるを得ず、少ない構成枚数であることとも相まって、各収差の補正が困難となったり、偏心敏感度が増大する等の問題がある。
また、以下を満たすと、より好ましい。
(5)’ −1.1<fW /r22R <0.7
(6)’ 0.19<(D12W −D12T )/(fW ・γ2 )<0.30
さらに、以下を満たすと、最も好ましい。
(5)” −1<fW /r22R <0.5
(6)” 0.21<(D12W −D12T )/(fW ・γ2 )<0.27
本発明の第13の電子撮像装置は、第1〜第12の電子撮像装置において、以下の条件を満足することを特徴とするものである。
(7) 1.0<ΣDT /fW <2.2
ただし、ΣDT は前記ズームレンズの望遠端における最も物体側のレンズ面頂から最も像側のレンズ面頂までの距離である。
以下に、第13の電子撮像装置において上記構成をとる理由と作用を説明する。
以上の条件(5)、(6)を満足し、その結果として次の条件(7)を満足できればなおよい。
この条件(7)の上限の2.2を越えると、沈胴時厚みの薄さがまだ不十分である。下限値の1.0を越えると、所定の屈折力を有するレンズ成分を形成することが困難となる。
また、以下を満たすと、より好ましい。
(7)’ 1.2<ΣDT /fW <2.0
さらに、以下を満たすと、最も好ましい。
(7)” 1.4<ΣDT /fW <1.8
本発明の第14の電子撮像装置は、第12、第13の電子撮像装置において、以下の条件を満足することを特徴とするものである。
(8) 0.1<fW /|f22|<1
ただし、f22は前記第2−2レンズ成分の合成焦点距離である。
以下に、第14の電子撮像装置において上記構成をとる理由と作用を説明すると、条件(8)を満足すると、前記条件(5)〜(7)を満たしやすくなる。特に前記条件(6)を満たすことを考えた場合、第2レンズ群にある程度以上の屈折力を持たせた方がよい。つまり、それを打ち消す作用のある第2−2レンズ成分の合成焦点距離は弱い方がよい。
この条件(8)の上限の1を越えると、第2レンズ群の屈折力が弱くなるか、第2−1レンズ成分に屈折力の負担を増すことによる収差の悪化や偏心敏感度の問題がある。下限の0.1を越えると、各収差(特に軸上色収差)の補正不足を招きやすい。
また、以下を満たすと、より好ましい。
(8)’ 0.2<fW /|f22|<0.8
さらに、以下を満たすと、最も好ましい。
(8)” 0.3<fW /|f22|<0.6
本発明の第15の電子撮像装置は、第12〜第14の電子撮像装置において、以下の条件を満足することを特徴とするものである。
(9) 35<ν21−ν22<95
ただし、ν21、ν22はそれぞれ前記第2−1レンズ成分、第2−2レンズ成分のアッベ数(d線基準)である。
以下に、第15の電子撮像装置において上記構成をとる理由と作用を説明すると、条件(9)の上限の95を越えても収差上は問題ないが、そのような光学媒質は存在しない。下限値の35を越えると、軸上色収差が悪化しやすい。
また、以下を満たすと、より好ましい。
(9)’ 40<ν21−ν22<85
さらに、以下を満たすと、最も好ましい。
(9)” 45<ν21−ν22<80
本発明の第16の電子撮像装置は、第12〜第15の電子撮像装置において、以下の条件を満足することを特徴とするものである。
(10) −0.7<fW /r11F <0.2
ただし、r11F は前記第1−1レンズ成分における最も物体側のレンズ面の光軸上での曲率半径である。
本発明の第17の電子撮像装置は、第12〜第16の電子撮像装置において、以下の条件を満足することを特徴とするものである。
(11) 0.6<t1 /t2 <1.4
ただし、t1 、t2 は前記第1レンズ群と前記第2レンズ群それぞれの最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離である。
本発明の第18の電子撮像装置は、第12〜第17の電子撮像装置において、以下の条件を満足することを特徴とするものである。
(12) 0.1<d11/fW <0.5
ただし、d11は前記第1レンズ群の負の第1−1レンズ成分と正の第1−2レンズ成分の光軸上における空気間隔である。
本発明の第19の電子撮像装置は、第12〜第18の電子撮像装置において、以下の条件を満足することを特徴とするものである。
(13) 0.5<R11R /R12F <1
ただし、R11R は前記第1レンズ群の負の第1−1レンズ成分における最も像側の面の光軸上での曲率半径、R12F は前記第1レンズ群の正の第1−2レンズ成分における最も物体側の面の光軸上での曲率半径である。
以下に、第16〜第19の電子撮像装置において上記構成をとる理由と作用を説明する。
以上の条件(10)〜(13)も、沈胴時厚みを薄くするのに有利な条件である。何れか1つでも満たしておくとよい。
条件(10)の下限の−0.7を越えると、ズームレンズ沈胴時厚みつまり最も物体側のレンズ面と最も像側のレンズ面との距離が光軸上では薄くてもレンズ周辺部では厚くなり、結局沈胴時厚みは薄くならない。上限の0.2を越えると、非点収差の補正が困難である。
条件(11)の上限の1.4を越えると、第2レンズ群の各レンズ面を非球面で構成した場合の相対偏心感度が増大しやすい。下限値の0.6を越えると、非点収差が悪化しやすい。
また、薄型化のために第1レンズ群の負の第1−1レンズ成分と正の第1−2レンズ成分の光軸上における空気間隔d11を小さくすると、第1レンズ群の最適な主点位置が像側へずれるため、それを戻そうと負レンズ成分の最も物体側の面の曲率が負の方向へ移動する。すると、樽型歪曲収差又は非点収差が悪化するが、歪曲収差の方を出して画像処理にて補正することが可能である。しかし、条件(12)の下限値の0.1を越えてd11を小さくすると、非点収差を補正したときの歪曲収差が大きくなりすぎ、画像処理にて補正したとしても、画面周辺部の解像度を確保することが困難となる。条件(12)の上限値の0.5を越えると、従来技術同様、レンズ系全体の薄型化が困難となる。
あるいは、歪曲収差を許容してズームレンズにおける第1レンズ群の負レンズ成分と正レンズ成分が条件(13)を満足するようにすれば、d11を小さくしやすい。条件(13)の上限値1を越えると、非点収差を補正したときの歪曲収差が大きくなりすぎ、画像処理にて補正しても画面周辺部の解像度を確保することが困難となる。下限値の0.5を越えると、従来技術同様、レンズ系全体の薄型化が困難となる。
また、条件(10)〜(13)に関し、それぞれ以下を満たすと、より好ましい。
(10)’ −0.5<fW /r11F <0.15
(11)’ 0.7<t1 /t2 <1.3
(12)’ 0.15<d11/fW <0.4
(13)’ 0.55<R11R /R12F <0.95
さらに、条件(0)〜(13)に関し、それぞれ以下を満たすと、最も好ましい。
(10)” −0.3<fW /r11F <0.1
(11)” 0.8<t1 /t2 <1.2
(12)” 0.2<d11/fW <0.3
(13)” 0.6<R11R /R12F <0.9
本発明の第20の電子撮像装置は、被写体の像を形成する変倍レンズ系と、前記変倍レンズ系の像側に配されかつ前記変倍レンズによる像を電気信号に変換する光電変換素子とを備えた電子撮像装置であって、
前記変倍レンズ系は、有限の焦点距離を持ち、かつ、変倍時に撮像装置本体に対して固定の反射面を持つ固定レンズ群と、
前記固定レンズ群の入射側又は射出側に配され、有限の焦点距離を持ち、かつ、前記固定レンズ群との相対位置関係を変化させて変倍を行う少なくとも1つの可動レンズ群とを備え、
かつ、前記光電変換素子は前記変倍レンズ群の変倍による像位置移動に関連して前記固定レンズ群との相対的位置関係を変化させることを特徴とするものである。
以下に、第20の電子撮像装置において上記構成をとる理由と作用を説明する。
反射面を持つレンズ群を電子撮像装置本体(筐体)に固定することで、体積が大きくなりがちなレンズ群を移動させずにすむ。それにより、変倍のための電力の節約、変倍のための機械的機構の簡略化が行える。
また、光電変換素子(電子撮像素子)が固定レンズ群に対して相対的に移動することで、固定レンズ群が像面に対して移動することになる。そのため、固定レンズ群を像面に対して移動する群として扱えるので、変倍レンズ系を構成するためのレンズ群数を減らすことに有利となる。また、固定レンズ群の前方又は後方の可動レンズ群についても、移動方式によっては像面に対しての移動量を大きくすることが可能となり、変倍比確保に有利となる。
本発明の第21の電子撮像装置は、第20の電子撮像装置において、前記可動レンズ群は、前記反射面を持つ固定レンズ群の入射側に1つのみ配され、かつ、前記可動レンズ群は、レンズ本体内に収納される位置まで移動可能であることを特徴とするものである。
以下に、第21の電子撮像装置において上記構成をとる理由と作用を説明すると、固定レンズ群の入射側に複数の可動レンズ群を備えた場合に比べ、撮影動作時のレンズ繰り出し量が少なくでき、かつ、固定レンズ群と光電変換素子までの距離が小さくできるため、撮像装置の高さ方向又は幅方向への制約も少なく構成できる。
本発明の第22の電子撮像装置は、第20〜第21の電子撮像装置において、前記固定レンズ群は、前記反射面を1面のみ備えていることを特徴とするものである。
以下に、第22の電子撮像装置において上記構成をとる理由と作用を説明すると、このように構成すると、固定レンズ群内に複数の反射面を備えた場合に比べ、固定レンズ群の体積を小さくできる。
本発明の第23の電子撮像装置は、第20〜第22の電子撮像装置において、前記可動レンズ群の中の少なくとも1つのレンズ群は、正屈折力のレンズ成分と負屈折力のレンズ成分を備えていることを特徴とするものである。
以下に、第23の電子撮像装置において上記構成をとる理由と作用を説明すると、このように構成すると、群内の収差の補正に有利となる。
本発明の第24の電子撮像装置は、第20〜第23の電子撮像装置において、前記固定レンズ群の中の少なくとも1つのレンズ群は、正屈折力のレンズ成分と負屈折力のレンズ成分を備えていることを特徴とするものである。
以下に、第24の電子撮像装置において上記構成をとる理由と作用を説明すると、このように構成すると、群内の収差の補正に有利となる。
本発明の第25の電子撮像装置は、第20〜第24の電子撮像装置において、前記変倍レンズ系内に前記可動レンズ群を1つのみ有することを特徴とするものである。
以下に、第25の電子撮像装置において上記構成をとる理由と作用を説明すると、このように構成すると、変倍レンズ系内の移動レンズ群を1つのみとすることで、レンズ駆動機構を簡単にできる。
本発明により、総レンズ成分数を極限まで少なくし、かつ、全変倍域にて結像性能を極めて安定的に高くしたズームレンズを用いても、レンズ収納時(沈胴時)に奥行き方向の厚みを極めて薄い電子撮像装置を得ることができる。また、光路を反射する反射面を持つ固定レンズを用いても、レンズ群数を節約でき、かつ、高変倍比化にも不利にならない電子撮像装置を得ることができる。
まず、以下に、本発明の電子撮像装置に用いるズームレンズの実施例1〜6について説明する。実施例1〜6の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)の展開したレンズ断面図をそれぞれ図1〜図4に示す。図中、第1レンズ群はG1、開口絞りはS、第2レンズ群はG2、IRカットコートを施したローパスフィルター等を構成する平行平板はL、電子撮像素子のカバーガラスの平行平板はG、像面はIで示してある。なお、カバーガラスGの表面に波長域制限用の多層膜を施してもよい。また、そのカバーガラスGにローパスフィルター作用を持たせるようにしてもよい。
実施例1のズームレンズは、図1の展開断面図に示すように、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1、開口絞りS、正屈折力の第2レンズ群G2から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に第1レンズ群G1との間隔を縮めながら物体側に単調に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる。
非球面は、全てのレンズ面の8面に用いている。
実施例2のズームレンズは、図2の展開断面図に示すように、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1、開口絞りS、正屈折力の第2レンズ群G2から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に第1レンズ群G1との間隔を縮めながら物体側に単調に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる。
非球面は、全てのレンズ面の8面に用いている。
実施例3のズームレンズは、図3の展開断面図に示すように、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1、開口絞りS、正屈折力の第2レンズ群G2から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に第1レンズ群G1との間隔を縮めながら物体側に単調に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる。
非球面は、全てのレンズ面の8面に用いている。
実施例4のズームレンズは、図4の展開断面図に示すように、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1、開口絞りS、正屈折力の第2レンズ群G2から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に第1レンズ群G1との間隔を縮めながら物体側に単調に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる。
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズの像側の面と、第2レンズ群G2の全てのレンズ面の5面に用いている。
実施例5のズームレンズは、図5の展開断面図に示すように、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1、開口絞りS、正屈折力の第2レンズ群G2から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に第1レンズ群G1との間隔を縮めながら物体側に単調に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと、両凹負レンズからなる。
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズの像側の面と、第2レンズ群G2の全てのレンズ面の5面に用いている。
実施例6のズームレンズは、図6の展開断面図に示すように、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1、開口絞りS、正屈折力の第2レンズ群G2から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に第1レンズ群G1との間隔を縮めながら物体側に単調に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと、両凹負レンズからなる。
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズの両面と、第2レンズ群G2の全てのレンズ面の6面に用いている。
以下に、上記各実施例の数値データを示すが、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナンバー、WEは広角端、STは中間状態、TEは望遠端、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数である。なお、非球面形状は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとると、下記の式にて表される。
x=(y2 /r)/[1+{1−(K+1)(y/r)2 1/2
+A4 4 +A6 6 +A8 8
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4 、A6 、A8 はそれぞれ4次、6次、8次の非球面係数である。

実施例1
1 = -80.3012(非球面) d1 = 1.0000 nd1 =1.74320 νd1 =49.34
2 = 6.1213(非球面) d2 = 1.5886
3 = 7.8091(非球面) d3 = 1.6298 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
4 = 12.6372(非球面) d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = -0.5000
6 = 4.5177(非球面) d6 = 2.1059 nd3 =1.58913 νd3 =61.14
7 = -11.6839(非球面) d7 = 0.5364
8 = -4.0191(非球面) d8 = 1.0393 nd4 =1.84666 νd4 =23.78
9 = -6.9703(非球面) d9 = (可変)
10= ∞ d10= 0.9600 nd5 =1.54771 νd5 =62.84
11= ∞ d11= 0.6000
12= ∞ d12= 0.5000 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
13= ∞ d13= 0.5000
14= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = 0
4 = 9.0166 ×10-5
6 = 0.0000
8 = 0.0000
第2面
K = 0
4 = -4.1100 ×10-4
6 = 2.6370 ×10-5
8 = 0.0000
第3面
K = 0
4 = -7.3294 ×10-4
6 = 2.6541 ×10-5
8 = 0.0000
第4面
K = 0
4 = -5.6865 ×10-4
6 = 1.6975 ×10-5
8 = 0.0000
第6面
K = 0
4 = 5.0962 ×10-4
6 = 0.0000
8 = 0.0000
第7面
K = 0
4 = 3.6845 ×10-3
6 = 0.0000
8 = 0.0000
第8面
K = 0
4 = 1.3837 ×10-2
6 = -2.1725 ×10-4
8 = 0.0000
第9面
K = 0
4 = 9.2372 ×10-3
6 = 1.5395 ×10-4
8 = 0.0000
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.0061 11.9936 17.9196
NO 3.1351 4.3092 5.5123
4 14.5657 4.8297 1.6000
9 9.3815 13.9712 18.5540 。

実施例2
1 = -48.0000(非球面) d1 = 1.0000 nd1 =1.74320 νd1 =49.34
2 = 5.6908(非球面) d2 = 1.4977
3 = 7.4496(非球面) d3 = 1.5669 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
4 = 12.8049(非球面) d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = -0.5000
6 = 4.7641(非球面) d6 = 2.3639 nd3 =1.49700 νd3 =81.54
7 = -7.9339(非球面) d7 = 0.8763
8 = -4.2374(非球面) d8 = 1.0952 nd4 =1.84666 νd4 =23.78
9 = -6.5441(非球面) d9 = (可変)
10= ∞ d10= 0.9600 nd5 =1.54771 νd5 =62.84
11= ∞ d11= 0.6000
12= ∞ d12= 0.5000 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
13= ∞ d13= 0.5000
14= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = 0
4 = 1.4590 ×10-4
6 = 0.0000
8 = 0.0000
第2面
K = 0
4 = -6.5163 ×10-4
6 = 4.4567 ×10-5
8 = 0.0000
第3面
K = 0
4 = -8.9735 ×10-4
6 = 4.6463 ×10-5
8 = 0.0000
第4面
K = 0
4 = -6.1437 ×10-4
6 = 3.0689 ×10-5
8 = 0.0000
第6面
K = 0.
4 = -2.0881 ×10-4
6 = 0.0000
8 = 0.0000
第7面
K = 0
4 = 3.7741 ×10-3
6 = 0.0000
8 = 0.0000
第8面
K = 0
4 = 1.1838 ×10-2
6 = -1.4228 ×10-4
8 = 0.0000
第9面
K = 0
4 = 7.3941 ×10-3
6 = 1.0081 ×10-4
8 = 0.0000
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.0042 11.9902 17.9396
NO 3.0434 4.1365 5.2256
4 13.2974 4.5198 1.6000
9 9.4288 14.4655 19.5101 。

実施例3
1 = -33.6563(非球面) d1 = 1.0000 nd1 =1.74320 νd1 =49.34
2 = 6.2347(非球面) d2 = 1.4796
3 = 8.8272(非球面) d3 = 1.6011 nd2 =1.82114 νd2 =24.06
4 = 18.7944(非球面) d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = -0.5000
6 = 4.6767(非球面) d6 = 2.0886 nd3 =1.49700 νd3 =81.54
7 = -6.7262(非球面) d7 = 0.7069
8 = -3.9732(非球面) d8 = 1.4401 nd4 =1.58393 νd4 =30.21
9 = -9.3454(非球面) d9 = (可変)
10= ∞ d10= 0.9600 nd5 =1.54771 νd5 =62.84
11= ∞ d11= 0.6000
12= ∞ d12= 0.5000 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
13= ∞ d13= 0.5000
14= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = 0
4 = 1.3164 ×10-4
6 = 0.0000
8 = 0.0000
第2面
K = 0
4 = -5.3057 ×10-4
6 = 3.3686 ×10-5
8 = 0.0000
第3面
K = 0
4 = -7.5233 ×10-4
6 = 2.8971 ×10-5
8 = 0.0000
第4面
K = 0
4 = -5.1461 ×10-4
6 = 1.2110 ×10-5
8 = 0.0000
第6面
K = 0
4 = -4.1026 ×10-4
6 = -5.9764 ×10-5
8 = 0.0000
第7面
K = 0
4 = 2.7551 ×10-3
6 = 4.7060 ×10-5
8 = 0.0000
第8面
K = 0
4 = 1.1630 ×10-2
6 = -3.4684 ×10-5
8 = 0.0000
第9面
K = 0
4 = 7.6508 ×10-3
6 = 1.2631 ×10-4
8 = 0.0000
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.0010 11.9974 17.9434
NO 3.0785 4.1576 5.2322
4 14.3857 4.7841 1.6000
9 9.2380 14.0573 18.8752 。

実施例4
1 = 54.1696 d1 = 1.0000 nd1 =1.74320 νd1 =49.34
2 = 4.8359(非球面) d2 = 1.6143
3 = 6.5785 d3 = 1.6421 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
4 = 9.7896 d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = -0.3000
6 = 4.4880(非球面) d6 = 2.0086 nd3 =1.49700 νd3 =81.54
7 = -5.2355(非球面) d7 = 0.6212
8 = -4.2761(非球面) d8 = 2.5138 nd4 =1.68893 νd4 =31.08
9 = -12.1262(非球面) d9 = (可変)
10= ∞ d10= 0.9600 nd5 =1.54771 νd5 =62.84
11= ∞ d11= 0.6000
12= ∞ d12= 0.5000 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
13= ∞ d13= 0.5000
14= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = -0.3732
4 = 1.1763 ×10-4
6 = 7.6055 ×10-6
8 = 0.0000
第6面
K = 0
4 = -4.8314 ×10-4
6 = -1.8704 ×10-5
8 = 0.0000
第7面
K = 0
4 = 5.4417 ×10-3
6 = -1.4828 ×10-4
8 = 0.0000
第8面
K = 0
4 = 8.7473 ×10-3
6 = -2.3686 ×10-4
8 = 0.0000
第9面
K = 0
4 = 3.8519 ×10-3
6 = 9.6677 ×10-5
8 = 0.0000
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.0150 11.9944 17.3441
NO 3.1115 4.1841 5.1487
4 12.9832 4.1430 1.4000
9 8.3569 13.0706 17.3669 。

実施例5
1 = 105.9148 d1 = 1.0000 nd1 =1.74320 νd1 =49.34
2 = 4.8410(非球面) d2 = 1.5040
3 = 7.2669 d3 = 1.7628 nd2 =1.90366 νd2 =31.31
4 = 13.0583 d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = -0.3000
6 = 5.0527(非球面) d6 = 3.9657 nd3 =1.49700 νd3 =81.54
7 = -6.2123(非球面) d7 = 0.2260
8 = -14.5875(非球面) d8 = 1.0000 nd4 =1.68893 νd4 =31.08
9 = 21.9283(非球面) d9 = (可変)
10= ∞ d10= 0.9600 nd5 =1.54771 νd5 =62.84
11= ∞ d11= 0.6000
12= ∞ d12= 0.5000 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
13= ∞ d13= 0.5000
14= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = -0.5047
4 = 1.6548 ×10-4
6 = 0.0000
8 = 0.0000
第6面
K = 0
4 = -9.9851 ×10-4
6 = 2.1369 ×10-5
8 = -1.3544 ×10-5
第7面
K = 0
4 = 3.6904 ×10-3
6 = -7.9943 ×10-4
8 = 3.4637 ×10-5
第8面
K = 0
4 = 4.5559 ×10-3
6 = -8.0268 ×10-4
8 = 2.4078 ×10-5
第9面
K = 3.9777
4 = 3.5893 ×10-3
6 = -1.2648 ×10-4
8 = 0.0000
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.0849 11.8129 18.2441
NO 3.1477 4.1606 5.3101
4 14.7513 5.0376 1.4000
9 8.5302 12.8580 17.7946 。

実施例6
1 = 75.3593(非球面) d1 = 1.0000 nd1 =1.74320 νd1 =49.34
2 = 4.8561(非球面) d2 = 1.5218
3 = 7.4430 d3 = 1.7503 nd2 =1.90366 νd2 =31.31
4 = 13.6272 d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = -0.3000
6 = 4.6713(非球面) d6 = 3.5824 nd3 =1.49700 νd3 =81.54
7 = -6.6499(非球面) d7 = 0.2264
8 = -18.5581(非球面) d8 = 1.0000 nd4 =1.68893 νd4 =31.08
9 = 15.0264(非球面) d9 = (可変)
10= ∞ d10= 0.9600 nd5 =1.54771 νd5 =62.84
11= ∞ d11= 0.6000
12= ∞ d12= 0.5000 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
13= ∞ d13= 0.5000
14= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = 0
4 = -5.9981 ×10-5
6 = 0.0000
8 = 0.0000
第2面
K = -0.6453
4 = 2.3718 ×10-4
6 = 0.0000
8 = 0.0000
第6面
K = 0
4 = -1.1120 ×10-3
6 = 1.0075 ×10-5
8 = -1.6650 ×10-5
第7面
K = 0
4 = 3.2283 ×10-3
6 = -7.9085 ×10-4
8 = 3.2257 ×10-5
第8面
K = 0
4 = 4.5672 ×10-3
6 = -7.9080 ×10-4
8 = 2.1571 ×10-5
第9面
K = 13.2252
4 = 3.9321 ×10-3
6 = -1.0714 ×10-4
8 = 0.0000
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.0806 11.7818 18.2149
NO 3.1976 4.2126 5.3670
4 14.5976 4.7205 1.0000
9 8.0615 12.0938 16.7288 。
以上の実施例1〜6の無限遠物点合焦時の収差図をそれぞれ図7〜図12に示す。これらの収差図において、(a)は広角端、(b)は中間状態、(c)は望遠端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。各図中、“FIY”は最大像高を示す。
次に、上記各実施例における画角、条件式(1)〜(13)に関するパラメータ値等を示す。
条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
10 * (最大像高)(mm) 3.6 3.6 3.6 3.6
10 * ×0.8 対応の半画角〈注1〉 28.5 ° 28.3 ° 28.5 ° 27.6 °
10 * ×0.6 対応の半画角〈注1〉 21.0 ° 20.9 ° 21.0 ° 20.6 °
WE半画角 〈注2〉 32.6 ° 32.5 ° 32.6 ° 32.1 °
ST半画角 17.1 ° 17.1 ° 17.1 ° 17.0 °
TE半画角 11.4 ° 11.4 ° 11.4 ° 11.7 °
08 * /(fW ・ tanω08W )〈注1〉 0.88479 0.89253 0.88434 0.91714
a(μm) 2.25 2.25 2.25 2.25
10 * /a 1.6 1.6 1.6 1.6
W /a 1.39 1.35 1.37 1.38
(dy* /dy)y08* 0.69665 0.70875 0.68859 0.78037
(dy* /dy)y00* 1 1 1 1
W /r22R -0.86167 -0.91750 -0.64213 -0.49603
(D12W −D12T )/(fW ・γ2 ) 0.24251 0.21824 0.23831 0.23161
ΣDT /fW 1.49848 1.58222 1.56912 1.74564
W /|f22| 0.44920 0.33083 0.45689 0.54541
ν21−ν22 37.36 57.76 51.33 50.46
W /r11F -0.07479 -0.12509 -0.17830 +0.11104
1 /t2 1.14584 0.93754 0.96342 0.82752
11/fW 0.26450 0.24944 0.24656 0.26838
11R /R12F 0.78387 0.76391 0.70631 0.73511
条件式 実施例5 実施例6
10 * (最大像高)(mm) 3.6 3.6
10 * ×0.8 対応の半画角〈注1〉 27.0 ° 27.0 °
10 * ×0.6 対応の半画角〈注1〉 20.3 ° 20.3 °
WE半画角 〈注2〉 31.7 ° 31.7 °
ST半画角 17.2 ° 17.2 °
TE半画角 11.2 ° 11.1 °
08 * /(fW ・ tanω08W )〈注1〉 0.92863 0.93045
a(μm) 2.25 2.25
10 * /a 1.6 1.6
W /a 1.40 1.42
(dy* /dy)y08* 0.81886 0.82344
(dy* /dy)y00* 1 1
W /r22R +0.27749 +0.40466
(D12W −D12T )/(fW ・γ2 ) 0.24408 0.24920
ΣDT /fW 1.73688 1.61007
W /|f22| 0.48760 0.51455
ν21−ν22 50.46 50.46
W /r11F +0.05745 +0.08069
1 /t2 0.82185 0.88839
11/fW 0.24717 0.25027
11R /R12F 0.66617 0.65244
〈注1〉歪曲収差補正前における計算値である。
〈注2〉最大像高y10 * に対応する半画角は歪曲収差込みの値を掲載してあるが、各実施例共に広角端近傍では歪曲収差を画像処理にて補正することを前提としているため、補正後の半画角を掲載してある。なお、補正の際にはy10 * ×0.6 対応の半画角が補正前後で略不変となるようにしてある。
上記の実施例1〜6において、光路を折り曲げる反射面は、何れの例においても、例えば第2レンズ群G2の負レンズ(負メニスカスレンズ又は両凹負レンズ)の像側の面から像側に4mmの位置に配置される。
なお、実施例1〜6において、第2レンズ群G2の正レンズ(両凸正レンズ)の物体側に配置されている開口絞りSは、開口形状が固定の円形絞りとし、軸上光束を決定するエッジ部分が、第2レンズ群G2の正レンズ(両凸正レンズ)の物体側の面の面頂位置よりも像側に位置する構成となっている。このように構成することで、変倍に用いる第1レンズ群G1の相対移動範囲をより大きくできるので、高変倍比化、若しくは、広角撮影時のカメラの薄型化に有利となる。また、沈胴時においても、レンズ系の厚さ方向の薄型化に有利となる。
撮影時の光量調節は、これらの例では、第2レンズ群G2の負レンズ(負メニスカスレンズ又は両凹負レンズ)の像側に配されたメカニカルシャターにて行っている(図13参照)。もちろん、このメカニカルシャッターを用いずに、電子撮像素子で撮影に用いる撮影時間を調節する方式を用いてもよい。それにより、メカニカルシャターを省略することができるので、沈胴時の薄型化により有利となる。
また、上記の実施例1〜6における近距離物点へのフォーカシングは、第1レンズ群G1を物体側に移動させるか、電子撮像素子を反射面から遠ざかる方向に移動させることにより行える。
本発明の電子撮像装置に用いるズームレンズは、以上の実施例1〜6のように、負屈折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群からなる2群構成のズームレンズを例にあげて説明したが、本発明の電子撮像装置に用いるズームレンズは、このような2群構成に限ったものではない。
例えば、以上の実施例のタイプの構成に対して、負レンズ群の物体側に正レンズ群を配してもよい。若しくは、正レンズ群の像側に正レンズ群を配してもよい。
また、
変倍時に撮像装置本体に対して固定の正屈折力の第1レンズ群、
変倍時に可動な負屈折力の第2レンズ群、
変倍時に撮像装置本体に対して固定の反射面も持つ正屈折力の第3レンズ群、
変倍時に像面の撮像素子と一体で可動な正屈折力の第4レンズ群、
の4群構成のズームレンズとしてもよい。
また、
変倍時に撮像装置本体に対して固定の反射面を持つ負屈折力の第1レンズ群、
変倍時に可動な正屈折力を持つ第2レンズ群、
の2群構成のズームレンズとしてもよい。
また、
変倍時に撮像装置に対して固定の反射面を持つ正又は負屈折力の第1レンズ群、
前記第1レンズ群とは反対の屈折力を持つ可動の第2レンズ群、
正又は負屈折力を持つ可動の第3レンズ群、
を備えた構成としてもよい。
本発明の電子撮像装置に用いるズームレンズは、このように本明細書に記載された範囲内において、種々レンズ系の構成の変更が可能である。
さて、本発明の電子撮像装置は、以上のようなズームレンズの光路が偏向素子を介して折り曲げられるように配置され、未使用時にそのズームレンズの一部が撮像装置本体に沈胴されるものである。図13に従来の沈胴方式と本発明の沈胴方式とをの比較を示す。この図では、実施例4のズームレンズを用いるものとしている。図13の(a)は、従来の沈胴方式の場合の広角端における断面図、(b)は、従来の沈胴時の断面図、(c−1)〜(c−3)はそれぞれ本発明の沈胴方式の場合の広角端、中間状態、望遠端における断面図、(d)は、本発明の沈胴時の断面図である。図中、符号10はカメラ本体(筐体)、11は電子撮像素子、12はシャッター機構、Mはミラー(平面鏡)を示す。なお、図中に、実際の寸法例を記入してある。
従来例では、図13(b)に示すように、負の第1レンズ群G1と正の第2レンズ群G2とを光軸に沿って像側に移動させて沈胴させている。そのため、沈胴時には、負の第1レンズ群G1、正の第2レンズ群G2(絞りSと一体)、シャッター機構12、ローパスフィルターL、撮像素子カバーガラスG、電子撮像素子(CCDやC−MOS)11が並んでカメラ本体10内に配されるため、それらを収容するカメラ本体10の光軸方向の厚さが厚くなる。
一方、本発明では、図13(c−1)〜(c−3)に示すように、撮影状態においては、負屈折力の第1レンズ群G1と、ミラー(反射面)Mを持つ正屈折力の第2レンズ群G2との相対的な間隔を変化させて変倍を行っている。このとき、正の第2レンズ群G2をカメラ本体10に対して固定し、第1レンズ群G1は、第2レン群G2の入射側の光軸に沿って移動する。第2レンズ群G2は、カメラ本体10に対して固定の絞りS、正レンズ、負レンズ、シャッター機構12、変倍時にカメラ本体10に対して固定されたミラーMを持ち、ミラーMの反射面によって光路を90°折り曲げている。
ミラーMの反射方向には、一体的に光軸に沿って移動するローパスフィルターL、カバーガラスG、電子撮像素子11が配される。これらの素子は、ミラーMで反射した光軸に沿って移動し、第1レンズ群G1の移動による像面位置の移動に合わせてその位置が決定される。
沈胴動作においては、図13(d)に示すように、ミラーMがカメラ本体10の形状に沿って退避し、退避したスペースに第2レンズ群G2の絞りS、正レンズ、負レンズ、シャッター機構12が入り込むように沈胴し、さらに、第1レンズ群G1が第2レンズ群G2との間隔を詰めてカメラ本体10内に沈胴する。
そのため、本発明(図13(d))では、従来の沈胴方式(図13(b))に比べ、各レンズ群を収納するカメラ本体10の厚さを薄くすることができる。
ところで、本発明の電子撮像装置に用いるズームレンズとしては、以上のようなものに限らず、さらに以下のような群配置、移動軌跡を持つものであってもよい。なお、図14〜図18において、実線が広角端の位置、破線が望遠端の位置を表している。また、レンズ群は薄肉系の記号にて示してあり、移動軌跡は、広角端(W)から望遠端(T)に矢印で示してある。
図14の実施例のズームレンズの場合、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第2レンズ群G2、反射面Mを持ち変倍のときカメラ本体に対して固定であり、正屈折力を持つ第3レンズ群G3、変倍のとき第3レンズ群G3との距離が変化する電子撮像素子11を有している。そして、各レンズ群間隔を変化させて変倍を行っている。
反射面Mを持つ第3レンズ群G3は、反射面Mを挟んで前後に屈折力を有している。この例では、第3レンズ群G3は、正屈折力の第3−1副レンズ群G3−1、直角プリズムP、正屈折力の第3−2副レンズ群G3−2から構成されている。
レンズ群、撮像素子の移動についてより詳しく説明すると、変倍時に、第1レンズ群G1は、カメラ本体に対して固定である。第2レンズ群G2は、カメラ本体に対し広角端から望遠端にて光軸に沿って反射面Mに近づく方向に移動する。第3レンズ群G3は、カメラ本体に対して固定である。
電子撮像素子(像面)11は、広角端から望遠端にて光軸に沿って反射面Mから遠ざかる方向に移動する。なお、第1レンズ群G1を変倍時可動としてもよい。
図15の実施例のズームレンズの場合、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1、反射面Mを持ち変倍のときカメラ本体に対して固定であり、正屈折力を持つ第2レンズ群G2、正屈折力の第3レンズ群G3、変倍のとき第2レンズ群G2との距離が変化する電子撮像素子11を有している。そして、各レンズ群間隔を変化させて変倍を行っている。
反射面Mを持つ第2レンズ群G2は、反射面Mの物体側のみに屈折力を有している。この例では、第2レンズ群G2は、正屈折力の第2−1副レンズ群G2−1、平面反射面Mを持つ表面鏡から構成されている。
レンズ群、撮像素子の移動についてより詳しく説明すると、変倍時に、第1レンズ群G1はカメラ本体に対し広角端から望遠端にて光軸に沿って反射面Mに近づく方向に移動する。第2レンズ群G2はカメラ本体に対して固定である。第3レンズ群G3は、広角端から望遠端にて光軸に沿って反射面Mから遠ざかる方向に移動する。
電子撮像素子(像面)11は、広角端から望遠端にて光軸に沿って反射面Mから遠ざかる方向に移動する。第3レンズ群G3と電子撮像素子11との間隔は変倍時に一定である。なお、第3レンズ群G3と電子撮像素子11との間隔を変倍時に可変としてもよい。
図16の実施例のズームレンズの場合、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第2レンズ群G2、反射面Mを持ち変倍のときカメラ本体に対して固定であり、正屈折力を持つ第3レンズ群G3、変倍のとき第3レンズ群G3との距離が変化する第4レンズ群G4、変倍のとき第3レンズ群G3との距離が変化する電子撮像素子11を有している。そして、各レンズ群間隔を変化させて変倍を行っている。
反射面Mを持つ第3レンズ群G3は、反射面Mを挟んで前後に屈折力を有している。この例では、第3レンズ群G3は、正屈折力の第3−1副レンズ群G3−1、平面反射面Mを持つ表面鏡、正屈折力の第3−2副レンズ群G3−2から構成されている。
レンズ群、撮像素子の移動についてより詳しく説明すると、変倍時に、第1レンズ群G1は、カメラ本体に対して固定である。第2レンズ群G2は、カメラ本体に対し広角端から望遠端にて光軸に沿って反射面Mに近づく方向に移動する。第3レンズ群G3は、カメラ本体に対して固定である。第4レンズ群G4と電子撮像素子11は、広角端から望遠端にて、一体で光軸に沿って反射面Mから遠ざかる方向に移動する。第1レンズ群G1を変倍時可動としてもよい。また、第4レンズ群G4と電子撮像素子11との間隔が変倍に際して変化する構成としてもよい。
図17の実施例のズームレンズの場合、物体側から順に、反射面Mを持ち変倍のときカメラ本体に対して固定であり、負屈折力を持つ第1レンズ群G1、変倍のとき第1レンズ群Gとの距離が変化する正屈折力の第2レンズ群G2、変倍のとき第1レンズ群G1との距離が変化する電子撮像素子11を有している。そして、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔を変化させて変倍を行っている。
反射面Mを持つ第1レンズ群G1は、反射面Mの物体側に負屈折力を有している。この例では、第1レンズ群G1は、負屈折力の第1−1副レンズ群G1−1と直角プリズムPから構成されている。
レンズ群、撮像素子の移動についてより詳しく説明すると、変倍時に、第1レンズ群G1は、カメラ本体に対して固定である。第2レンズ群G2は、カメラ本体に対し広角端から望遠端にて光軸に沿って反射面Mに近づく方向に移動する。
電子撮像素子11は、広角端から望遠端にて反射面Mに近づいた後遠ざかる移動をする。
図18の実施例のズームレンズの場合、物体側から順に、反射面Mを持ち変倍のときカメラ本体に対して固定であり、正屈折力を持つ第1レンズ群G1、変倍のとき第1レンズ群G1との距離が変化する負屈折力の第2レンズ群G2、変倍のときカメラ本体に対して固定である正屈折力の第3レンズ群G3、変倍のときに第1レンズ群との距離が変化する第4レンズ群G4と電子撮像素子11とを有している。そして、各レンズ群間隔を変化させて変倍を行っている。
反射面Mを持つ第1レンズ群G1は、反射面Mの物体側に負屈折力を有し、反射側に正屈折力を有している。この例では、第1レンズ群G1は、負屈折力の第1−1副レンズ群G1−1、直角プリズムP、負屈折力の第1−2副レンズ群G1−2から構成されている。
レンズ群、撮像素子の移動についてより詳しく説明すると、変倍時に、第1レンズ群G1は、カメラ本体に対して固定である。第2レンズ群G2は、カメラ本体に対し広角端から望遠端にて光軸に沿って反射面Mから遠ざかる方向に移動する。第3レンズ群G3は、カメラ本体に対して固定である。第4レンズ群G4と電子撮像素子11は、広角端から望遠端にて、相互の間隔を変化させながら反射面Mから遠ざかる方向に移動する。なお、第3レンズ群G3を変倍時に可動としてもよい。また、第4レンズ群G4と電子撮像素子11とを一体移動としてもよい。
なお、上記図14〜図18の各実施例において、レンズ群は模式的に薄肉系の記号で示してあるが、群内のレンズ構成は、小型化のためや、収差補正をバランスさせるため、単レンズ、複数の正レンズか複数の負レンズ、正レンズと負レンズを含む構成としてもよい。また、絞りやシャッター、ローパスフィルター等については図示を省略しているが、これらも、小型化や収差補正の観点から適宜所定個所に配するようにしてもよい。また、反射面Mを持つ光学素子(例えば直角プリズムP)が屈折力を持つような構成としてもよい。
なお、本発明の電子撮像装置に用いるズームレンズは、以上のようなものに限らず、特許請求の範囲内にて種々変更が可能なものである。
図19〜図21は、以上のようなズームレンズを撮影光学系41に組み込んだ本発明によるデジタルカメラの構成の概念図を示す。図19はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図20は同後方正面図、図21はデジタルカメラ40の構成を示す模式的な透視平面図である。ただし、図19と図21においては、撮影光学系41の非沈胴時を示している。デジタルカメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッターボタン45、フラッシュ46、液晶表示モニター47、焦点距離変更ボタン61、設定変更スイッチ62等を含み、撮影光学系41の沈胴時には、カバー60をスライドすることにより、撮影光学系41とファインダー光学系43とフラッシュ46はそのカバー60で覆われる。そして、カバー60を開いてカメラ40を撮影状態に設定すると、撮影光学系41は図21の非沈胴状態になり、カメラ40の上部に配置されたシャッターボタン45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズームレンズを通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、IRカットコートを施したローパスフィルターLFとカバーガラスCGを介してCCD49の撮像面上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この処理手段51には記録手段52が接続され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、この記録手段52は処理手段51と別体に設けてもよいし、フロッピーディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。また、CCD49に代わって銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路44上にはファインダー用対物光学系53が配置してある。ファインダー用対物光学系53は、複数のレンズ群(図の場合は3群)と2つのプリズムからなり、撮影光学系41のズームレンズに連動して焦点距離が変化するズーム光学系からなり、このファインダー用対物光学系53によって形成された物体像は、像正立部材である正立プリズム55の視野枠57上に形成される。この正立プリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。なお、接眼光学系59の射出側にカバー部材50が配置されている。
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮影光学系41が高性能で小型で沈胴収納が可能であるあるので、高性能・小型化が実現できる。
光路の折り曲げ方向は、図示するように、撮像面の長辺方向へ折り曲げる方式の他に、短辺方向へ折り曲げる方式としてもよい。
本発明の電子撮像装置に用いるズームレンズの実施例1の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 実施例2のズームレンズの図1と同様のレンズ断面図である。 実施例3のズームレンズの図1と同様のレンズ断面図である。 実施例4のズームレンズの図1と同様のレンズ断面図である。 実施例5のズームレンズの図1と同様のレンズ断面図である。 実施例6のズームレンズの図1と同様のレンズ断面図である。 実施例1の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例2の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例3の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例4の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例5の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例6の無限遠物点合焦時の収差図である。 従来の沈胴方式と本発明の沈胴方式とをの比較を示す図である。 本発明の電子撮像装置に用いるズームレンズの別の実施例の群配置、移動軌跡を示す図である。 本発明の電子撮像装置に用いるズームレンズの別の実施例の群配置、移動軌跡を示す図である。 本発明の電子撮像装置に用いるズームレンズの別の実施例の群配置、移動軌跡を示す図である。 本発明の電子撮像装置に用いるズームレンズの別の実施例の群配置、移動軌跡を示す図である。 本発明の電子撮像装置に用いるズームレンズの別の実施例の群配置、移動軌跡を示す図である。 本発明によるデジタルカメラの外観を示す前方斜視図である。 図19のデジタルカメラの後方斜視図である。 図19のデジタルカメラの断面図である。
符号の説明
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
G4…第4レンズ群
G1−1…第1−1副レンズ群
G1−2…第1−2副レンズ群
G2−1…第2−1副レンズ群
G3−1…第3−1副レンズ群
G3−2…第3−2副レンズ群
S…開口絞り
L…ローパスフィルター
G…カバーガラス
I…像面
E…観察者眼球
F…光学的ローパスフィルター
M…ミラー(平面鏡)
P…直角プリズム
10…カメラ本体(筐体)
11…電子撮像素子
12…シャッター機構
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
43…ファインダー光学系
44…ファインダー用光路
45…シャッターボタン
46…フラッシュ
47…液晶表示モニター
49…CCD
50…カバー部材
51…処理手段
52…記録手段
53…ファインダー用対物光学系
55…正立プリズム
57…視野枠
59…接眼光学系
60…カバー
61…焦点距離変更ボタン
62…設定変更スイッチ

Claims (14)

  1. 複数のレンズ群を備え、前記複数のレンズ群の間隔を変更することで変倍を行うズームレンズと、前記ズームレンズの像側に配された電子撮像素子を備えた電子撮像装置において、
    前記ズームレンズは、光軸を偏向させる偏向素子を備えてなり、かつ、前記偏向素子は変倍の際に撮像装置本体に対して固定され、
    前記複数のレンズ群の中の1つのレンズ群である第1レンズ群は、反射面を持たない透過型のレンズ群であり、前記偏向素子よりも物体側に配され、かつ、変倍時に前記偏向素子との距離が変化し、
    前記電子撮像素子は、変倍時に前記偏向素子との間隔が変化し、
    さらに、前記第1レンズ群の像側で前記偏向素子よりも物体側に配され変倍時及びフォーカシング時に前記偏向素子と共に前記撮像装置本体に対して固定された第2レンズ群を有し、
    前記偏向素子がミラーであり、
    前記ミラーは変倍時には光路を折り曲げるためにその法線が入射側光軸に対して傾いて配置され、ズームレンズを撮像装置本体に沈胴収納する際には前記ミラーを可動とし、前記第1レンズ群を前記第2レンズ群と共に収納することを特徴とする電子撮像装置。
  2. 前記ミラーが第1レンズ群の光軸あるいは電子撮像素子有効撮像面の法線に対して、略垂直あるいは略平行になるように移動することを特徴とする請求項1記載の電子撮像装置。
  3. 前記電子撮像装置は、前記ズームレンズを通じて結像された像を前記電子撮像素子にて撮像して得られた画像データを加工して、形状を変化させた画像データとして出力することが可能であり、前記ズームレンズがfW の50倍以上の何れかの物体距離に合焦したときに、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1又は2記載の電子撮像装置。
    (1) 0.7<y08 * /(fW ・ tanω08W )<0.96
    ただし、fW は前記ズームレンズの広角端における全系の焦点距離であり、また、前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10 * とすると、y08 * =0.8y10 * 、ω08W は広角端における前記撮像面上の中心からy08 * の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度である。
  4. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1からの何れか1項記載の電子撮像装置。
    (2) 1.2<y10 * /a<6.0
    ただし、y10 * は前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)で、単位はmm、aは前記電子撮像素子長辺方向の画素間距離で、単位はμmである。
  5. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1からの何れか1項記載の電子撮像装置。
    (3) FW ≧1.1a(μm)
    ただし、FW は前記ズームレンズの広角端における開放F値、aは前記電子撮像素子長辺方向の画素間距離で、単位はμmである。
  6. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1からの何れか1項記載の電子撮像装置。
    (4) 0.4<(dy* /dy)y08*/(dy* /dy)y00*<0.9
    ただし、実際の像高y* と理想像高yとの関係において、y10 * は前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)とし、(dy* /dy)y08*、(dy* /dy)y00*は、それぞれ像高y08 * (=0.8 y10 * )と画面中心における微分値である。
  7. 前記ズームレンズは、物体側から順に、負の第1−1レンズ成分B1、正の第1−2レンズ成分B12からなり、負の屈折力である第1レンズ群と、正の第2−1レンズ成分B21と負の第2−2レンズ成分B22からなり、正の屈折力である第2レンズ群を有し、前記ズームレンズの結像位置近傍に前記電子撮像素子を有しており、変倍時には、前記第2レンズ群は前記電子撮像装置の筐体に対して不動で、前記第1レンズ群は前記第2レンズ群に対して相対位置が移動可能であり、かつ、前記電子撮像素子が前記ズームレンズの光軸上を前記電子撮像装置の筐体に対して移動可能であり、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1からの何れか1項記載の電子撮像装置。
    (5) −1.2<fW /r22R <0.9
    (6) 0.17<(D12W −D12T )/(fW ・γ2 )<0.33
    ただし、r22R は前記第2−2レンズ成分における最も像側のレンズ面の光軸上での曲率半径、D12W 、D12T はそれぞれ前記ズームレンズの広角端、望遠端における前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面頂と第2レンズ群の最も物体側のレンズ面頂との光軸上の距離、fW は前記ズームレンズの広角端における全系の焦点距離、γはfT /fW (fT は前記ズームレンズの望遠端における全系の焦点距離)である。また、1成分とは、単体又は接合レンズあるいはレンズ表面に樹脂等を密着硬化させたような複合レンズを指す。つまり、媒質境界面の数がレンズ数プラス1のものである。
  8. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1からの何れか1項記載の電子撮像装置。
    (7) 1.0<ΣDT /fW <2.2
    ただし、ΣDT は前記ズームレンズの望遠端における最も物体側のレンズ面頂から最も像側のレンズ面頂までの距離である。
  9. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項又は記載の電子撮像装置。
    (8) 0.1<fW /|f22|<1
    ただし、f22は前記第2−2レンズ成分の合成焦点距離である。
  10. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項からの何れか1項記載の電子撮像装置。
    (9) 35<ν21−ν22<95
    ただし、ν21、ν22はそれぞれ前記第2−1レンズ成分、第2−2レンズ成分のアッベ数(d線基準)である。
  11. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項から10の何れか1項記載の電子撮像装置。
    (10) −0.7<fW /r11F <0.2
    ただし、r11F は前記第1−1レンズ成分における最も物体側のレンズ面の光軸上での曲率半径である。
  12. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項から11の何れか1項記載の電子撮像装置。
    (11) 0.6<t1 /t2 <1.4
    ただし、t1 、t2 は前記第1レンズ群と前記第2レンズ群それぞれの最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離である。
  13. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項から12の何れか1項記載の電子撮像装置。
    (12) 0.1<d11/fW <0.5
    ただし、d11は前記第1レンズ群の負の第1−1レンズ成分と正の第1−2レンズ成分の光軸上における空気間隔である。
  14. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項から13の何れか1項記載の電子撮像装置。
    (13) 0.5<R11R /R12F <1
    ただし、R11R は前記第1レンズ群の負の第1−1レンズ成分における最も像側の面の光軸上での曲率半径、R12F は前記第1レンズ群の正の第1−2レンズ成分における最も物体側の面の光軸上での曲率半径である。
JP2004280931A 2004-08-03 2004-09-28 電子撮像装置 Expired - Fee Related JP4674889B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280931A JP4674889B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 電子撮像装置
US11/186,775 US7209296B2 (en) 2004-08-03 2005-07-22 Zoom lens, and electronic imaging system incorporating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280931A JP4674889B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 電子撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006098432A JP2006098432A (ja) 2006-04-13
JP4674889B2 true JP4674889B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=36238358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004280931A Expired - Fee Related JP4674889B2 (ja) 2004-08-03 2004-09-28 電子撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4674889B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8576501B2 (en) 2007-09-28 2013-11-05 Konica Minolta Opto, Inc. Wide-angle optical system, image pickup lens device, monitor camera, and digital apparatus
JP5455665B2 (ja) * 2010-01-16 2014-03-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5871554B2 (ja) * 2011-10-13 2016-03-01 キヤノン株式会社 アタッチメント光学系およびそれを用いた撮像装置
JP5904820B2 (ja) * 2012-02-23 2016-04-20 キヤノン株式会社 アタッチメント光学系およびそれを用いた撮像装置
JP2014052564A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2014052563A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001013408A (ja) * 1999-04-27 2001-01-19 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系及び該レンズ系を備える撮像装置
JP2001330876A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Olympus Optical Co Ltd 小型の撮像装置
JP2002169089A (ja) * 2001-12-05 2002-06-14 Olympus Optical Co Ltd 小型の2群ズームレンズ
JP2002365545A (ja) * 2001-04-04 2002-12-18 Olympus Optical Co Ltd 電子撮像装置
JP2004053633A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Olympus Corp 撮像装置
JP2004102090A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2004102089A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2004138884A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Pentax Corp 内視鏡のオートフォーカス方法
JP2004264786A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Olympus Corp ズームレンズ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3033138B2 (ja) * 1990-06-13 2000-04-17 ミノルタ株式会社 コンパクトなズームレンズ
JP3033141B2 (ja) * 1990-06-22 2000-04-17 ミノルタ株式会社 コンパクトなズームレンズ
JP3033136B2 (ja) * 1990-06-14 2000-04-17 ミノルタ株式会社 コンパクトなズームレンズ
JP3033137B2 (ja) * 1990-06-13 2000-04-17 ミノルタ株式会社 コンパクトなズームレンズ
JPH06347698A (ja) * 1991-01-21 1994-12-22 Konica Corp 変倍光学系
JP2981497B2 (ja) * 1992-01-06 1999-11-22 三菱電機株式会社 レトロフォーカス型レンズ
JP3331223B2 (ja) * 1992-03-30 2002-10-07 オリンパス光学工業株式会社 小型の2群ズームレンズ
JPH06273670A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Minolta Camera Co Ltd プラスチックレンズを用いたズームレンズ
JPH07181381A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Nikon Corp 変倍撮像装置
JPH0933810A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Sony Corp ズームレンズ
JP3438552B2 (ja) * 1997-11-10 2003-08-18 ミノルタ株式会社 ズームレンズ装置
JPH10282415A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH1152235A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Canon Inc ズームレンズ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001013408A (ja) * 1999-04-27 2001-01-19 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系及び該レンズ系を備える撮像装置
JP2001330876A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Olympus Optical Co Ltd 小型の撮像装置
JP2002365545A (ja) * 2001-04-04 2002-12-18 Olympus Optical Co Ltd 電子撮像装置
JP2002169089A (ja) * 2001-12-05 2002-06-14 Olympus Optical Co Ltd 小型の2群ズームレンズ
JP2004053633A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Olympus Corp 撮像装置
JP2004102090A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2004102089A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2004138884A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Pentax Corp 内視鏡のオートフォーカス方法
JP2004264786A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Olympus Corp ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006098432A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8130452B2 (en) Electronic image pickup apparatus
JP4666977B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006098686A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4911679B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2007156385A (ja) ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
JP5038685B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2009037125A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5009051B2 (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5186034B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4766933B2 (ja) 光路折り曲げ式ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4758134B2 (ja) 小型のズーム撮影光学系及びそれを用いた電子撮像装置
JP4605698B2 (ja) ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP4766929B2 (ja) 光路折り曲げ式ズームレンズを備えた撮像装置
JP4819476B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4948027B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4489398B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2006301154A (ja) ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP2006098685A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4947992B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4690052B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4674889B2 (ja) 電子撮像装置
JP5722181B2 (ja) 光路反射型ズームレンズを備えた撮像装置
JP4722425B2 (ja) 電子撮像装置
JP2006194975A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2006343534A (ja) ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4674889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees