JP2006098685A - ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006098685A JP2006098685A JP2004284080A JP2004284080A JP2006098685A JP 2006098685 A JP2006098685 A JP 2006098685A JP 2004284080 A JP2004284080 A JP 2004284080A JP 2004284080 A JP2004284080 A JP 2004284080A JP 2006098685 A JP2006098685 A JP 2006098685A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- focal length
- wide
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 27
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 175
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 47
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 27
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 12
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 29
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 4
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 3
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145129—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Abstract
【課題】 光学系の光路を反射光学部材で折り曲げる構成がとりやすく、5倍程度の高変倍比で、高い光学性能を有する奥行き方向が極めて薄くコンパクトで安価なズームレンズ。 【解決手段】 複数のレンズ群G1〜G5を有するズームレンズにおいて、最も物体側にレンズ群F(G1)を有し、前記レンズ群F内に配置された第1の反射光学部材PRによって第1の光路折り曲げを行い、レンズ群Fよりも像側に配置された第2の反射光学部材RMによって第1の光路折り曲げとは異なる方向に第2の光路折り曲げを行い、レンズ群Fは変倍時に像面Iに対して略固定であるズームレンズ。
【選択図】 図9
【選択図】 図9
Description
本発明は、ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置に関し、特に、ズームレンズ等の光学系部分の工夫により奥行き方向を薄型化し、かつ、広角端から望遠端までの広い焦点距離域をカバーする高変倍化を実現した安価なビデオカメラやデジタルカメラを始めとする電子撮像装置に関するものである。
近年、銀塩35mmフィルム(135フォーマット)カメラに代わる次世代カメラとしてデジタルカメラ(電子カメラ)が注目されてきている。さらに、それは業務用高機能タイプからポータブルな普及タイプまで幅広い範囲でいくつものカテゴリーを有するようになってきている。本発明においては、特にポータブルな普及タイプのカテゴリーに注目し、高画質を確保しながら奥行きが薄く、使い勝手の良好な、広角端から望遠端までの広い焦点距離域をカバーする高変倍で安価なビデオカメラ、デジタルカメラを実現する技術を提供することをねらっている。
カメラの奥行き方向を薄くするのに最大のネックとなっているのは、光学系、特にズームレンズ系の最も物体側の面から撮像面までの厚みである。最近におけるカメラボディ薄型化技術の主流は、撮影時には光学系がカメラボディ内から突出しているが、携帯時には収納するいわゆる沈胴式鏡筒を採用することである。
しかし、沈胴式鏡筒を採用すると、レンズ収納状態から使用状態に立ち上げるための時間がかかり、使い勝手上好ましくない。また、最も物体側のレンズ群を可動とすると、防水・防塵上好ましくない。
最近では、沈胴式鏡筒に見られるようなカメラの使用状態への立ち上げ時間(レンズのせり出し時間)がなく、防水・防塵上も好ましく、また、奥行き方向が極めて薄いカメラとするために、光学系の光路(光軸)をミラーやプリズム等の反射光学部材で折り曲げる構成をとるものも出現している。それは、最も物体側のレンズ群を位置固定レンズ群とし、その中に反射光学部材を設け、以降の光路はカメラボディの縦あるいは横方向に折り曲げ、奥行き方向の寸法を極力薄くしたものである。
加えて、現在のところ、本発明が注目するポータブルなカテゴリーのビデオカメラ、デジタルカメラにおいては、変倍比が3倍程度のものが主流であるが、5倍程度という高変倍比のものも期待されている。
しかしながら、変倍比を大きくすると、折り曲げズーム光学系を採用したとしても、変倍時に移動するレンズ群の移動量が大きくなりすぎるために、光路を折り曲げた方向での大型化が起こり、コンパクトな撮像装置が構成できなくなるという問題がある。
折り曲げ光学系を採用したズームレンズで5倍程度の変倍比を持つ例として、特許文献1に開示されているものがあるが、変倍比は5倍程度と大きいものの、十分コンパクトとは言えず、また、レンズ構成が6群構成と複雑であり、レンズ枚数も多く、コストが高いという欠点がある。
また、反射光学部材を設ける位置を最も物体側のレンズ群よりも後側のレンズ群あるいはレンズ群間として光路の折り曲げを行っているものとして、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5等に開示されているものがある。しかし、入射面から光路折り曲げ用の反射光学部材までの距離が長いため、光路折り曲げ後の奥行き方向の厚さが余り薄くならないという問題がある。
加えて、上で述べた特許文献1のような最も物体側のレンズ群内に反射光学部材を設けて行う光路の折り曲げと、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5のような最も物体側のレンズ群よりも後側のレンズ群あるいはレンズ群間での光路の折り曲げとを単純に組み合わせても、必ずしも高変倍化・コンパクト化が図れる訳ではない。
特開2004−37967号公報
特開平10−20191号公報
特開2000−187159号公報
特開2000−187160号公報
特開2002−169088号公報
本発明は従来技術のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、沈胴式鏡筒に見られるようなカメラの使用状態への立ち上げ時間(レンズのせり出し時間)がなく、防水・防塵上も好ましく、また、奥行き方向が極めて薄いカメラとするために、光学系の光路(光軸)をプリズム等の反射光学部材で折り曲げる構成がとりやすく、かつ、5倍程度の高変倍比で、高い光学性能を有する奥行き方向が極めて薄くコンパクトで安価なズームレンズとそれを用いた電子撮像装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明のズームレンズは、複数のレンズ群を有するズームレンズにおいて、最も物体側にレンズ群Fを有し、前記レンズ群F内に配置された第1の反射光学部材によって第1の光路折り曲げを行い、前記レンズ群Fよりも像側に配置された第2の反射光学部材によって第1の光路折り曲げとは異なる方向に第2の光路折り曲げを行い、前記レンズ群Fは変倍時に像面に対して略固定であることを特徴とするものである。
以下に、本発明において上記構成をとる理由と作用を説明する。
このような構成にすると、最も物体側のレンズ群F内に配置された第1の反射光学部材によって第1の光路折り曲げを行うことで、奥行き方向の厚さの薄型化を可能とすると共に、さらにレンズ群Fよりも像側に配置された第2の反射光学部材によって第1の光路折り曲げとは異なる方向に第2の光路折り曲げを行うことで、第1の光路折り曲げによって折り曲げられた方向での大型化を防ぎ、コンパクトな撮像装置を実現することが可能である。
第1及び第2の光路折り曲げの方向は、例えば第1の光路折り曲げによってカメラボディの縦方向に折り曲げ、第2の光路折り曲げによってカメラボディの横方向に折り曲げてもよい。あるいは、第1の光路折り曲げによってカメラボディの横方向に折り曲げ、第2の光路折り曲げによってカメラボディの縦方向に折り曲げてもよい。
また、変倍時に最も物体側のレンズ群を像面に対して略固定とすることで、カメラの使用状態への立ち上げ時間(レンズのせり出し時間)がなく、防水・防塵上も好ましい構成となっている。
本発明のように光路を2回折り曲げる構成をとると、折り曲げスペースの確保のためにレンズ系全長が長くなりやすい。そのため、入射面から撮像面までの全体にわたって光線の高さを低く抑えることが難しくなる。そうすると鏡枠ユニットが大型化しやすいし、光路を折り曲げたときに周辺の光束がケラレやすくなり、画面の周辺光量不足が起こるというような問題も発生する。さらには、レンズ群F内の第1の折り曲げが不可能になることもある。
したがって、本発明では、さらに以下に述べるようにレンズ系全体がコンパクトになるような種々の工夫を施している。
第2の反射光学部材を配置するスペースについて、次の条件式を満たすようにするとよい。
(1) 1.0<D/fW <4.0
ただし、D :第2の反射光学部材の直前の群と第2の反射光学部材の直後の群の間隔が 最小となるときの空気間隔、
fw :広角端での全系焦点距離、
である。
ただし、D :第2の反射光学部材の直前の群と第2の反射光学部材の直後の群の間隔が 最小となるときの空気間隔、
fw :広角端での全系焦点距離、
である。
上記の条件式(1)の上限の4.0を越えると、第2の反射光学部材を配置するためのスペースが大きくなりすぎるため、レンズ系の全長が長くなり、カメラが大型化する。条件式(1)の下限の1.0を越えると、第2の反射光学部材とその前後のレンズ群とが干渉してしまう。
なお、以下の条件を満たすと、さらによい。
(1’) 1.3<D/fW <3.5
さらに、以下の条件を満たすと、最もよい。
さらに、以下の条件を満たすと、最もよい。
(1”) 1.6<D/fW <3.0
さらに、レンズ群Fよりも像側に、負のパワーを有し変倍時に広角端よりも望遠端で像側にあるように移動するレンズ群VFと、レンズ群VFより像側に位置し正のパワーを有し変倍時に広角端よりも望遠端で物体側にあるように移動するレンズ群VRとを有することで、変倍作用をレンズ群VF及びレンズ群VRの両方に持たせることができるようになり、高変倍比を実現することができる。このとき、変倍機能を効率的に行って小型化を確保するためには、レンズ群VFのパワーに関して以下の条件式を満たすのがよい。
さらに、レンズ群Fよりも像側に、負のパワーを有し変倍時に広角端よりも望遠端で像側にあるように移動するレンズ群VFと、レンズ群VFより像側に位置し正のパワーを有し変倍時に広角端よりも望遠端で物体側にあるように移動するレンズ群VRとを有することで、変倍作用をレンズ群VF及びレンズ群VRの両方に持たせることができるようになり、高変倍比を実現することができる。このとき、変倍機能を効率的に行って小型化を確保するためには、レンズ群VFのパワーに関して以下の条件式を満たすのがよい。
(2) 0.8<|f2 /fW |<4.0
ただし、f2 :レンズ群VFの焦点距離、
fw :広角端での全系焦点距離、
である。
ただし、f2 :レンズ群VFの焦点距離、
fw :広角端での全系焦点距離、
である。
この条件式(2)の上限の4.0を越えると、レンズ群VFのパワーが弱くなり過ぎるため、変倍のための移動量が大きくなる。そうすると、特に広角端でレンズ群VFよりも像面側で光線高が上がりやすくなるので、第2の反射光学部材が大型化したり、第2の光路折り曲げができなくなったりする。その下限の0.8を越えると、レンズ群VFの近軸結像倍率が小さくなり、やはり変倍のための移動量が大きくなるし、収差補正も困難になる。
なお、以下の条件を満たすと、さらによい。
(2’) 1.0<|f2 /fW |<3.5
さらに、以下の条件を満たすと、最もよい。
さらに、以下の条件を満たすと、最もよい。
(2”) 1.2<|f2 /fW |<2.5
レンズ群VFと同様な理由から、レンズ群VRについても、以下の条件式を満たすのがよい。
レンズ群VFと同様な理由から、レンズ群VRについても、以下の条件式を満たすのがよい。
(3) 0.8<|f4 /fW |<6.0
ただし、f4 :レンズ群VRの焦点距離、
fw :広角端での全系焦点距離、
である。
ただし、f4 :レンズ群VRの焦点距離、
fw :広角端での全系焦点距離、
である。
なお、以下の条件を満たすと、さらによい。
(3’) 2.4<|f4 /fW |<5.5
さらに、以下の条件を満たすと、最もよい。
さらに、以下の条件を満たすと、最もよい。
(3”) 4.0<|f4 /fW |<5.0
本発明のズームレンズは、最も物体側のレンズ群内の光線高をなるべく低くすることで、第1の光路折り曲げを成立させている。そのため、入射面にパワーの強い負レンズを配置することになるため、歪曲収差が発生しやすい。しかし、歪曲収差を許容すると、画角の割に入射光線高が低くなるために、最も物体側のレンズ群内の第1の光路折り曲げ用光学部材を小さくすることが可能である。そこで、本発明においては、意図的に樽型歪曲収差を発生させ、ズームレンズを通じて結像された像を電子撮像素子にて撮像して得られた画像データを加工して形状を変化させる機能を用いて、光学系で発生した歪曲収差による画像歪みを補正して観察できるようにするとよい。特に、カメラ等の電子撮像装置からすでに補正された形の画像データとして出力するのが理想的である。なお、光学系については略無限遠物点合焦時にズームレンズの歪曲収差に関して以下の条件式を満足するのがよい。
本発明のズームレンズは、最も物体側のレンズ群内の光線高をなるべく低くすることで、第1の光路折り曲げを成立させている。そのため、入射面にパワーの強い負レンズを配置することになるため、歪曲収差が発生しやすい。しかし、歪曲収差を許容すると、画角の割に入射光線高が低くなるために、最も物体側のレンズ群内の第1の光路折り曲げ用光学部材を小さくすることが可能である。そこで、本発明においては、意図的に樽型歪曲収差を発生させ、ズームレンズを通じて結像された像を電子撮像素子にて撮像して得られた画像データを加工して形状を変化させる機能を用いて、光学系で発生した歪曲収差による画像歪みを補正して観察できるようにするとよい。特に、カメラ等の電子撮像装置からすでに補正された形の画像データとして出力するのが理想的である。なお、光学系については略無限遠物点合焦時にズームレンズの歪曲収差に関して以下の条件式を満足するのがよい。
(4) 0.75<y07/(fw ・ tanω07w )<0.97
ただし、電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10とすると、y07=0.7y10、ω07w は広角端における電子撮像素子の有効撮像面上の中心からy07 の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度である。
ただし、電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10とすると、y07=0.7y10、ω07w は広角端における電子撮像素子の有効撮像面上の中心からy07 の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度である。
この条件式(4)の上限の0.97を越えて1前後の値のとき、歪曲収差が光学的に良好に補正されたことに相当するが、光学系の小型化を維持しながら広い視野角にわたって像として取り込むことが困難になる。下限の0.75を越えると、光学系の歪曲収差による画像歪みを画像処理にて補正した場合、画角周辺部の放射方向への引き伸ばし倍率が高くなりすぎて、画像周辺部の鮮鋭度の劣化が目立つようになる。
なお、以下の条件を満たすと、さらによい。
(4’) 0.80<y07/(fw ・ tanω07w )<0.96
さらに、以下の条件を満たすと、最もよい。
さらに、以下の条件を満たすと、最もよい。
(4”) 0.85<y07/(fw ・ tanω07w )<0.95
さて、次に最も物体側のレンズ群Fについて詳しく説明する。
さて、次に最も物体側のレンズ群Fについて詳しく説明する。
まず、この群のパワーであるが、正パワーでも負パワーでも構わない。ただし、正パワーとした方が、F値を明るくしても開口絞り径が大きくなり難いため、レンズ系全体的に径方向が大きくなり難いし、球面収差を始めとする諸収差の補正が行いやすくなり、高変倍化したときの光学性能が確保しやすくなり、好ましい。
本発明の目的である小型化を実現するために、最も物体側のレンズ群F内で光路折り曲げを物理的に成立させ、第1の光路折り曲げ用の光学部材を小さく薄くし、レンズ群Fを構成する各光学エレメントの径やサイズの肥大化を避けるためには、入射瞳位置をできるだけ入射面から浅くすることが重要である。そのためには、レンズ群F内の構成を、物体側から順に、負レンズ成分、第1の光路折り曲げ用反射光学素子、正レンズ成分の構成とし、この負レンズ成分と正レンズ成分のパワーをできるだけ強くすることが必要である。このとき、以下の条件式を満足するようにするとよい。
(5) 0.8<|f1n/√(fw ×ft )|<3.0
(6) 0.8<f1p/√(fw ×ft )<3.0
ただし、f1n:レンズ群F内の負レンズ成分の焦点距離、
f1p:レンズ群F内の正レンズ成分の焦点距離、
fw :広角端での全系焦点距離、
ft :望遠端での全系焦点距離、
である。
(6) 0.8<f1p/√(fw ×ft )<3.0
ただし、f1n:レンズ群F内の負レンズ成分の焦点距離、
f1p:レンズ群F内の正レンズ成分の焦点距離、
fw :広角端での全系焦点距離、
ft :望遠端での全系焦点距離、
である。
条件式(5)、(6)共に上限値の3.0を越えると、入射瞳は深いままであり、レンズ群Fを構成する各光学エレメントの径やサイズが肥大化し、光路折り曲げが物理的に成立し難くなる。下限値の0.8を越えると、レンズ群F内の負レンズ成分とレンズ群F内の正レンズ成分のパワーが強くなりすぎ、両者の相対偏心による性能劣化の敏感度が大きくなってしまう。また、軸外収差が発生しやすくなり、補正が困難になる。
なお、少なくとも以下の何れか一方を満たすと、さらによい。
(5’) 0.9<|f1n/√(fw ×ft )|<2.5
(6’) 0.9<f1p/√(fw ×ft )<2.5
さらに、少なくとも以下の何れか一方を満たすと、最もよい。
(6’) 0.9<f1p/√(fw ×ft )<2.5
さらに、少なくとも以下の何れか一方を満たすと、最もよい。
(5”) 1.0<|f1n/√(fw ×ft )|<2.0
(6”) 1.0<f1p/√(fw ×ft )<2.0
入射瞳位置を浅くするためには、開口絞りまでの光学部品点数を極力少なくすることが必要である。それに、レンズ群F内の第1の光路折り曲げ用反射光学部材よりも物体側にレンズ枚数を増やすと、第1の光路折り曲げによって光路を折り曲げたときの奥行き方向の厚さが薄くならない。したがって、本発明の後記の実施例においては、レンズ群F内の負レンズ成分、及び、レンズ群F内の正レンズ成分は共に1枚の単レンズからなる構成としている。
(6”) 1.0<f1p/√(fw ×ft )<2.0
入射瞳位置を浅くするためには、開口絞りまでの光学部品点数を極力少なくすることが必要である。それに、レンズ群F内の第1の光路折り曲げ用反射光学部材よりも物体側にレンズ枚数を増やすと、第1の光路折り曲げによって光路を折り曲げたときの奥行き方向の厚さが薄くならない。したがって、本発明の後記の実施例においては、レンズ群F内の負レンズ成分、及び、レンズ群F内の正レンズ成分は共に1枚の単レンズからなる構成としている。
レンズ群F内で発生する収差を補正するには、この群内の最も物体側の負レンズの像側面を凹面とし非球面を配するとよい。特に非点収差を補正するのに効果的である。また、この面の曲率を弱くすることができるので、製造誤差による性能劣化が少なくてすむし、光路を折り曲げたときの奥行き方向の厚さ短縮にも貢献する。
レンズ群Fのパワーに関しては、以下の条件式を満足するのがよい。
(7) 1.5<f1 /fW <7.5
ただし、f1 :レンズ群Fの焦点距離、
fw :広角端での全系焦点距離、
である。
ただし、f1 :レンズ群Fの焦点距離、
fw :広角端での全系焦点距離、
である。
条件式(7)の上限の7.5を越えると、軸外収差や色収差の補正が困難になる。下限の1.5を越えると、レンズ群VFの変倍時の近軸倍率が小さくなり、移動量の割に変倍率が少なくなりやすい。
なお、以下の条件を満たすと、さらによい。
(7’) 2.0<f1 /fW <6.5
さらに、以下の条件を満たすと、最もよい。
さらに、以下の条件を満たすと、最もよい。
(7”) 3.0<f1 /fW <5.5
レンズ群F内の第1の光路折り曲げ用反射光学部材はプリズムとしてもミラーとしても構わないが、プリズムを採用する方が奥行きを短縮する上で最も有利である。プリズム媒質のd線に対する屈折率は高い方が好ましく、1.70以上がよく、1.80以上ならばより好ましい。なお、本発明の後記の実施例としては、最も物体側のレンズ群F内を、物体側から順に、負レンズ、プリズムとして構成しているが、プリズムの入射面に球面又は非球面からなる負の屈折面を設けたパワープリズムとして、独立した負レンズ成分をプリズム入射面よりも物体側に配置しなくてもよい。
レンズ群F内の第1の光路折り曲げ用反射光学部材はプリズムとしてもミラーとしても構わないが、プリズムを採用する方が奥行きを短縮する上で最も有利である。プリズム媒質のd線に対する屈折率は高い方が好ましく、1.70以上がよく、1.80以上ならばより好ましい。なお、本発明の後記の実施例としては、最も物体側のレンズ群F内を、物体側から順に、負レンズ、プリズムとして構成しているが、プリズムの入射面に球面又は非球面からなる負の屈折面を設けたパワープリズムとして、独立した負レンズ成分をプリズム入射面よりも物体側に配置しなくてもよい。
次に、レンズ群VFに関して詳述する。
レンズ群Fと同様に、レンズ群VFも、入射瞳位置を浅くするために開口絞りまでの部品点数を最小にすることが望ましい。開口絞りまでの部品点数を最小にしながら負の屈折力を確保するために、本発明の後記の実施例では、2枚の負レンズと1枚の正レンズの3枚構成としている。レンズ群VFは変倍を担うレンズ群であるため、大きな負のパワーを有しており、2枚の負レンズを配置して負パワーを分散させている。最小限の枚数の中で負のパワーを確保するために、レンズ群VF内の最も物体側の負レンズは両凹レンズとしている。さらに、正レンズを1枚配置させることで、ペッツバール和の悪化を防ぎ、軸外の諸収差を補正している。また、何れかの負レンズと正レンズを接合レンズとしてもよい。これは色収差補正に有効である。接合される正レンズとして、アッベ数が70以上の硝材を用いると、効果的に色収差補正ができる。アッベ数が80以上であるとより望ましい。
前述したように、レンズ群VFは変倍を担うレンズであるためパワーが強く、変倍時に収差の変動が大きくなりやすい。したがって、全変倍域で良好な性能を保つためには、レンズ群VF内で収差を取り去っておく必要がある。そのためには、レンズ群VF内の最も物体側の負レンズの像側凹面を非球面とするとよい。特に非点収差の補正に効果的である。
次に、レンズ群VRについて詳述する。
レンズ群VRには、正のパワーを持たせ、広角端よりも望遠端で物体側にあるように移動することで、変倍の機能を持たせている。しかしながら、本発明のような折り曲げ光学系では、レンズ群VRよりも物体側にあるレンズ群の合成系による像点、つまりレンズ群VR以後の合成系に対する物点が被写体側に遠くなりやすく、そのためにレンズ群VR以降の合成系の倍率が小さくなりがちで、レンズ群VRの移動の割に倍率が稼ぎ難くなりやすい。そこで、後記の実施例では、レンズ群VRのパワーをできるだけ強くかつ主点をできるだけ物体側に位置するように、レンズ群VRの内部構成は、物体側から正、正、負という構成にしている。収差補正上は、この中の正レンズと負レンズを接合レンズとするとよい。このようにすると、軸上及び軸外の色収差を効果的に補正できる。また、この群内を構成するレンズの何れかの面に非球面を1面以上配置すると、球面収差及びコマ収差補正に有効である。
さらに、レンズ群VFとレンズ群VRに関して、次の条件式を満たすようにするとよい。
(8) 1.2<βVF<6.5
(9) 1.2<βVR<6.5
ただし、βVF:(レンズ群VFの望遠端での倍率)/(レンズ群VFの広角端での倍率) 、
βVR:(レンズ群VRの望遠端での倍率)/(レンズ群VRの広角端での倍率) 、
である。
(9) 1.2<βVR<6.5
ただし、βVF:(レンズ群VFの望遠端での倍率)/(レンズ群VFの広角端での倍率) 、
βVR:(レンズ群VRの望遠端での倍率)/(レンズ群VRの広角端での倍率) 、
である。
条件式(8)について説明すると、上限の6.5を越えると、レンズ群VFの変倍時の負担が大きくなりすぎ、レンズ群VF内で発生する収差が過大になり補正をするのが困難になる。下限の1.2を越えると、レンズ群VFの変倍作用が弱くなるためレンズ群VRの変倍時の負担が大きくなりすぎ、レンズ群VR内で発生する収差が過大になり補正をするのが困難になる。また、特に広角端でレンズ群VFよりも像面側の光線高が上がりやすくなるので、第2の反射光学部材が大型化したり、第2の光路折り曲げができなくなったりする。
条件式(9)については、上限の6.5を越えると、レンズ群VRの変倍時の負担が大きくなりすぎ、レンズ群VR内で発生する収差が過大になり補正をするのが困難になる。下限の1.2を越えると、レンズ群VRの変倍作用が弱くなるため、レンズ群VFの変倍時の負担が大きくなりすぎ、レンズ群VF内で発生する収差が過大になり補正をするのが困難になる。
なお、少なくとも以下の何れか一方を満たすと、さらによい。
(8’) 1.6<βVF<5.5
(9’) 1.6<βVR<5.5
さらに、少なくとも以下の何れか一方を満たすと、最もよい。
(9’) 1.6<βVR<5.5
さらに、少なくとも以下の何れか一方を満たすと、最もよい。
(8”) 2.0<βVF<4.5
(9”) 2.0<βVR<4.5
さらに、光学系の性能を確保するために、レンズ群VRよりも像側にレンズ群Rを配置してもよい。レンズ群Rには、電子撮像素子に入射する光線の角度を適切にする役割を与えることができる。この群は正のパワーとしてもよいし、負のパワーとしてもいい。負のパワーにすると、レンズ全系での光線高を低くすることができるので、折り曲げたときの奥行き方向の厚みを小さくしても周辺の光束がケラレ難くなり、画面周辺の光量を確保することができる。収差補正の自由度を大きくするために、変倍時に可動とさせてもよいが、電子撮像素子に入射する光線の角度を適切にする役割という点では、変倍時に像面に対して略固定としてもよい。
(9”) 2.0<βVR<4.5
さらに、光学系の性能を確保するために、レンズ群VRよりも像側にレンズ群Rを配置してもよい。レンズ群Rには、電子撮像素子に入射する光線の角度を適切にする役割を与えることができる。この群は正のパワーとしてもよいし、負のパワーとしてもいい。負のパワーにすると、レンズ全系での光線高を低くすることができるので、折り曲げたときの奥行き方向の厚みを小さくしても周辺の光束がケラレ難くなり、画面周辺の光量を確保することができる。収差補正の自由度を大きくするために、変倍時に可動とさせてもよいが、電子撮像素子に入射する光線の角度を適切にする役割という点では、変倍時に像面に対して略固定としてもよい。
レンズ群Rのパワーに関しては、次の条件式を満足させるとよい。
(10) 0.6<|f5 /fW |<20
(11) 0.1<|f5 /ft |<6.0
ただし、f5 :レンズ群Rの焦点距離、
fw :広角端での全系焦点距離、
ft :望遠端での全系焦点距離、
である。
(11) 0.1<|f5 /ft |<6.0
ただし、f5 :レンズ群Rの焦点距離、
fw :広角端での全系焦点距離、
ft :望遠端での全系焦点距離、
である。
レンズ群Rはフォーカシング群として用いることも可能であるが、条件式(10)及び(11)の上限のそれぞれ20、6.0を越えると、第5群(レンズ群R)をフォーカシング群として用いるときに、無限遠から近接物点までの合焦時の移動量が大きくなり、コンパクト化に反する。下限のそれぞれ0.6、0.1を越えると、軸外光線が電子撮像素子上に結像する入射角度が大きくなるため、CCD等の電子撮像素子に特有の画面周辺部での明るさの陰り(シェーディング)が発生しやすくなる。
なお、少なくとも以下の何れか一方を満たすと、さらによい。
(10’) 1.3<|f5 /fW |<15.0
(11’) 0.4<|f5 /ft |<4.0
さらに、少なくとも以下の何れか一方を満たすと、最もよい。
(11’) 0.4<|f5 /ft |<4.0
さらに、少なくとも以下の何れか一方を満たすと、最もよい。
(10”) 2.0<|f5 /fW |<10.0
(11”) 0.7<|f5 /ft |<2.0
光路を折り曲げての薄型化をより一層効果的に行うためには、レンズ群VFとレンズ群VRの間に正のパワーを有するレンズ群Mを配置するとよい。レンズ群Mには、正のパワーを持たせるとよい。そうすると、後続するレンズ群での光線高を低く抑えることができるので、光路を折り曲げたときの奥行き方向の厚みを薄くしても周辺光束のケラレが少なくてすみ、画面周辺での光量落ちを小さくすることができる。この群の作用は、主に後続するレンズ群の光線高を下げる作用であるので、1枚の正レンズで構成されていれば十分である。もちろん、2枚以上のレンズで構成して積極的に収差補正に活用してもよいが、コストが高くなるし、スペース的にも不利になる。また、レンズ群Mを正の単レンズで構成したときは、物体側に凸面を向けたメニスカス形状にするとよい。そうすると、主点を物体側に近づけることができるため、レンズ群M及びそれに後続するレンズ群での近軸結像倍率を大きくしやすくなる。変倍時には像面に対して略固定とすると、レンズを駆動させるアクチュエータ等の部品点数を削減できるので、スペース面、コスト面で利点があるが、移動できるようにしてもよい。
(11”) 0.7<|f5 /ft |<2.0
光路を折り曲げての薄型化をより一層効果的に行うためには、レンズ群VFとレンズ群VRの間に正のパワーを有するレンズ群Mを配置するとよい。レンズ群Mには、正のパワーを持たせるとよい。そうすると、後続するレンズ群での光線高を低く抑えることができるので、光路を折り曲げたときの奥行き方向の厚みを薄くしても周辺光束のケラレが少なくてすみ、画面周辺での光量落ちを小さくすることができる。この群の作用は、主に後続するレンズ群の光線高を下げる作用であるので、1枚の正レンズで構成されていれば十分である。もちろん、2枚以上のレンズで構成して積極的に収差補正に活用してもよいが、コストが高くなるし、スペース的にも不利になる。また、レンズ群Mを正の単レンズで構成したときは、物体側に凸面を向けたメニスカス形状にするとよい。そうすると、主点を物体側に近づけることができるため、レンズ群M及びそれに後続するレンズ群での近軸結像倍率を大きくしやすくなる。変倍時には像面に対して略固定とすると、レンズを駆動させるアクチュエータ等の部品点数を削減できるので、スペース面、コスト面で利点があるが、移動できるようにしてもよい。
次に、開口絞りについて言及する。
開口絞りを配置する位置としては、レンズ群VFとレンズ群VRの間に配置するのがよい。ここに配置すると、開口径が大きくなり難いし、光線高が比較的低くなる場所なので、シャッターアクチュエーターや絞り羽根の退避スペースを確保しやすい。
また、開口絞りは位置固定としてもよいし、あるいは、ある移動レンズ群と一体で移動させてもよい。本発明の後記の実施例においては、開口絞りを像面に対して略固定とする構成としている。こうすると、絞り・シャッターアクチュエータ等の部材が移動するためのスペースが不要であるため、鏡枠ユニットにデッドスペースができ難く、レンズ駆動用のアクチュエータ等の他部材を配置するためのスペースが確保しやすい。あるいは、絞りを移動群と一体として広角端で望遠端よりも物体側にあるように移動させてもよい。例えば、レンズ群Mやレンズ群VRと一体として変倍時可動とすることもできる。このようにすると、広角端では絞りを物体側に移動させて入射瞳位置をより浅くすることができるため、最も物体側のレンズ群F内での光線高を低く抑え、光路の折り曲げを容易にすると共に、前玉系の大型化を防ぐことがより効果的に行える。
以上のようなレンズ構成をとることで、最も物体側のレンズ群Fでの光線高が低くできるため、レンズ群F内での第1の光路折り曲げが可能になるし、レンズ群VRよりも像面側では、軸上、軸外の光線共に光軸となす角度が小さくなりやすいため、光線高が高くなり難く、第2の光路折り曲げ用反射光学部材が小さく薄くなり、2度の折り曲げを行うのに好適である。第2の反射光学部材による第2の光路折り曲げは、電気基板、電池、ストロボ等の部品配置等、カメラ筐体内のレイアウトや、カメラのデザイン等を考慮して最適な位置で行えばよいのであるが、開口絞りよりも像面側で行うのが好ましい。上でも述べた通り、開口絞りよりも像面側では光線高が高くなり難いので、第2の反射光学部材を小さく薄くしやすいからである。また、開口絞りよりも物体側に第2の光路折り曲げのためのスペースを確保しようとすると、最も物体側のレンズ群Fから開口絞りまでの距離が長くなるため、入射瞳を浅くすることが困難になり、レンズ群F内での第1の光路折り曲げが困難になったり、前玉径が巨大化したりする。その点からも、第2の光路折り曲げは開口絞りよりも像面側で行うのがよい。また、第2の光路折り曲げ用の反射光学部材は、レンズ群とレンズ群の間のスペースではなく、レンズ群の内部に配置しても構わない。この第2の光路折り曲げ用反射光学部材は、ミラーとしてもプリズムとしてもよいし、プリズムとした場合は、入射面又は射出面に球面あるいは非球面を設けたパワープリズムとしてもよい。
フォーカシングについて言及する。
本発明の目的上、最も物体側のレンズ群Fは固定とするのがよく、また、本発明の構成では、変倍時にレンズ群VFの近軸結像倍率が−1 倍を挟みやすい。したがって、フォーカシングはレンズ群VFよりも像面側に位置するレンズ群又はレンズ群の一部で行うのが好ましい。何れのレンズ群でフォーカシングを行ってもよいが、変倍時に移動する群をフォーカス群として用いると、変倍レンズ群駆動用のアクチュエータをフォーカシング駆動用として併用できるため、フォーカシング駆動のためのアクチュエータを別に用意しなくてもすみ、スペース及びコスト面で有利である。
ところで、本発明のズームレンズは、以下の条件式を満足することが望ましい。
(12) 3.5<ft /fW <10.0
ただし、fw :広角端での全系焦点距離、
ft :望遠端での全系焦点距離、
である。
ただし、fw :広角端での全系焦点距離、
ft :望遠端での全系焦点距離、
である。
この条件式(12)の上限の10.0を越えると、変倍比が大きくなり変倍時に移動するレンズ群の移動量が大きくなりすぎるために、コンパクトな撮像装置が構成できなくなる。下限の3.5を越えると、本発明よりも簡素な構成でも、目的を達成し得る。
なお、以下の条件を満たすと、さらによい。
(12’) 4.0<ft /fW <8.0
さらに、以下の条件を満たすと、最もよい。
さらに、以下の条件を満たすと、最もよい。
(12”) 4.5<ft /fW <6.0
以上説明したように、本発明により、沈胴式鏡筒に見られるようなカメラの使用状態への立ち上げ時間(レンズのせり出し時間)がなく、防水・防塵上も好ましく、また、奥行き方向が極めて薄いカメラとするために、光学系の光路(光軸)をプリズム等の反射光学部材で折り曲げる構成がとりやすく、かつ、5倍程度の高変倍比で、高い光学性能を有する奥行き方向が極めて薄いコンパクトで安価なズームレンズを提供することができる。
以下、本発明のズームレンズの実施例1〜2について説明する。実施例1の無限遠物点合焦時の広角端、中間状態、望遠端でのレンズ断面図をそれぞれ図1〜図3に示す。また、実施例2の無限遠物点合焦時の同様のレンズ断面図をそれぞれ図4〜図6に示す。各図中、第1レンズ群はG1、第2レンズ群はG2、絞りはS、第3レンズ群はG3、第4レンズ群はG4、第5レンズ群はG5、第2の反射光学部材としてのミラー(平面鏡)はRM、光学的ローパスフィルターはLF、電子撮像素子であるCCDのカバーガラスはCG、CCDの像面はIで示してある。なお、図1〜図6においては、第1レンズ群中G1中に配置される第1の反射光学部材としての光路折り曲げプリズムは、光路を展開した平行平板Pとして示してあり、反射面は示していない。なお、近赤外シャープカットコートについては、例えば光学的ローパスフィルターLFに直接コートを施こしてもよく、また、別に赤外カット吸収フィルターを配置してもよく、あるいは、透明平板の入射面に近赤外シャープカットコートしたものを用いてもよい。
実施例1では、図1〜図3に示すように、物体側から順に、正のパワーを有し変倍時固定の第1レンズ群G1、負のパワーを有し変倍時に広角端よりも望遠端で像側にあるように、広角端から望遠端にかけて像側へ移動する第2レンズ群G2、変倍時固定の開口絞りS、正のパワーを有し変倍時固定の第3レンズ群G3、正のパワーを有し変倍時に広角端よりも望遠端で物体側にあるように、広角端から望遠端にかけて物体側へ移動する第4レンズ群G4、正のパワーを有し広角端から望遠端にかけて像側へ移動する第5レンズ群G5の構成とし、第1の光路折り曲げを第1レンズ群G1内に配置したプリズムで行い、開口絞りSと第3レンズ群G3群の間に配置した固定のミラーRMで第2の光路折り曲げを行うようにしている。なお、第2の光路折り曲げはプリズムで行ってもよい。第1の光路折り曲げでカメラの縦方向に光路を折り曲げ、第2の光路折り曲げでカメラの横方向に光路を折り曲げている。フォーカシングは、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、あるいは、第5レンズ群G5で行える。
各レンズ群の構成は、物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、光路折り曲げプリズムPと、両凸正レンズとからなり、第2レンズ群G2は、両凹負レンズ2枚と、両凸正レンズとからなり、第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなり、第4レンズ群G4は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなり、第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凸正レンズとからなる。
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズの像側の面、第2レンズ群G2の最も物体側の両凹負レンズの像側の面、第4レンズ群G4の両凸正レンズの両面の4面に用いられている。
実施例2では、図4〜図6に示すように、物体側から順に、正のパワーを有し変倍時固定の第1レンズ群G1、負のパワーを有し変倍時に広角端よりも望遠端で像側にあるように、広角端から望遠端にかけて像側へ移動する第2レンズ群G2、変倍時固定の開口絞りS、正のパワーを有し変倍時固定の第3レンズ群G3、正のパワーを有し変倍時に広角端よりも望遠端で物体側にあるように、広角端から望遠端にかけて物体側へ移動する第4レンズ群G4、正のパワーを有し広角端から望遠端にかけて像側へ凹状の軌跡に沿って移動し、望遠端では広角端より像側に位置する第5レンズ群G5の構成とし、第1の光路折り曲げを第1レンズ群G1内に配置したプリズムで行い、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間に配置した固定のミラーRMで第2の光路折り曲げを行うようにしている。なお、第2の光路折り曲げはプリズムで行ってもよい。第1の光路折り曲げでカメラの縦方向に光路を折り曲げ、第2の光路折り曲げでカメラの横方向に光路を折り曲げている。フォーカシングは第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、あるいは、第5レンズ群G5で行える。
各レンズ群の構成は、物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、光路折り曲げプリズムPと、両凸正レンズとからなり、第2レンズ群G2は、両凹負レンズ2枚と、両凸正レンズとからなり、第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなり、第4レンズ群G4は、両凸正レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズとからなり、第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凸正レンズとからなる。
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズの像側の面、第2レンズ群G2の最も物体側の両凹負レンズの像側の面、第4レンズ群G4の両凸正レンズの両面の4面に用いられている。
以下に、上記各実施例の数値データを示すが、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナンバー、WEは広角端、STは中間状態、TEは望遠端、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数である。なお、非球面形状は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとると、下記の式にて表される。
x=(y2 /r)/[1+{1−(K+1)(y/r)2 }1/2 ]
+A4 y4 +A6 y6 +A8 y8 +A10y10
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4 、A6 、A8 はそれぞれ4次、6次、8次の、10次の非球面係数である。
+A4 y4 +A6 y6 +A8 y8 +A10y10
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4 、A6 、A8 はそれぞれ4次、6次、8次の、10次の非球面係数である。
実施例1
r1 = 443.279 d1 = 1.00 nd1 =1.84666 νd1 =23.78
r2 = 16.898 (非球面) d2 = 1.80
r3 = ∞ d3 = 10.40 nd2 =1.83400 νd2 =37.16
r4 = ∞ d4 = 0.10
r5 = 38.693 d5 = 3.00 nd3 =1.74320 νd3 =49.34
r6 = -19.138 d6 = (可変)
r7 = -15.765 d7 = 1.00 nd4 =1.80610 νd4 =40.71
r8 = 22.393 (非球面) d8 = 0.84
r9 = -201.091 d9 = 1.00 nd5 =1.80610 νd5 =40.92
r10= 11.885 d10= 0.15
r11= 14.116 d11= 1.99 nd6 =1.84666 νd6 =23.78
r12= -40.776 d12= (可変)
r13= ∞(絞り) d13= 5.00
r14= ∞(反射面) d14= 5.00
r15= 24.015 d15= 3.00 nd7 =1.48749 νd7 =70.23
r16= 122.275 d16= (可変)
r17= 13.611 (非球面) d17= 4.00 nd8 =1.48749 νd8 =70.23
r18= -33.003 (非球面) d18= 3.79
r19= 8.449 d19= 2.00 nd9 =1.43875 νd9 =94.93
r20= 18.766 d20= 1.10 nd10=1.80518 νd10=25.43
r21= 6.561 d21= (可変)
r22= -22.273 d22= 1.07 nd11=1.84666 νd11=23.78
r23= -38.737 d23= 1.81
r24= 15.731 d24= 2.20 nd12=1.49700 νd12=81.54
r25= -27.349 d25= (可変)
r26= ∞ d26= 0.76 nd13=1.54771 νd13=62.84
r27= ∞ d27= 0.55
r28= ∞ d28= 0.50 nd14=1.51633 νd14=64.14
r29= ∞ d29= 1.00
r30= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = 0.926
A4 = 3.65999×10-5
A6 = -1.59844×10-7
A8 = 1.04955×10-8
A10= -1.31398×10-10
第8面
K = -2.087
A4 = -1.70092×10-4
A6 = -3.06972×10-7
A8 = -2.40346×10-8
A10= 7.41918×10-10
第17面
K = -0.310
A4 = -5.25541×10-5
A6 = -7.81138×10-7
A8 = -1.09903×10-8
A10= 0
第18面
K = 0.000
A4 = 1.68767×10-5
A6 = -1.18091×10-6
A8 = -1.08603×10-8
A10= 1.35500×10-10
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.460 14.440 31.000
FNO 3.60 4.82 5.53
d6 1.00 9.77 18.67
d12 18.67 9.90 1.00
d16 9.65 3.17 1.00
d21 2.50 12.95 17.27
d25 7.07 3.10 0.94 。
実施例2
r1 = 9484.771 d1 = 1.00 nd1 =1.84666 νd1 =23.78
r2 = 21.472 (非球面) d2 = 1.80
r3 = ∞ d3 = 10.40 nd2 =1.83400 νd2 =37.16
r4 = ∞ d4 = 0.10
r5 = 41.426 d5 = 3.18 nd3 =1.74320 νd3 =49.34
r6 = -18.992 d6 = (可変)
r7 = -18.723 d7 = 1.00 nd4 =1.80610 νd4 =40.71
r8 = 9.372 (非球面) d8 = 1.91
r9 = -20.685 d9 = 1.07 nd5 =1.80610 νd5 =40.92
r10= 635.707 d10= 0.10
r11= 39.589 d11= 2.06 nd6 =1.84666 νd6 =23.78
r12= -21.780 d12= (可変)
r13= ∞(絞り) d13= 1.01
r14= 28.468 d14= 2.52 nd7 =1.80610 νd7 =40.92
r15= 118.663 d15= (可変)
r16= 28.871 (非球面) d16= 5.00 nd8 =1.48749 νd8 =70.23
r17= -11.414 (非球面) d17= 0.10
r18= 1849.026 d18= 1.48 nd9 =1.72916 νd9 =54.68
r19= -33.641 d19= 1.10 nd10=1.80518 νd10=25.43
r20= 35.506 d20= (可変)
r21= ∞(反射面) d21= (可変)
r22= 14.028 d22= 0.80 nd11=1.84666 νd11=23.78
r23= 6.567 d23= 0.16
r24= 6.982 d24= 2.90 nd12=1.72916 νd12=54.68
r25= 93.363 d25= (可変)
r26= ∞ d26= 0.76 nd13=1.54771 νd13=62.84
r27= ∞ d27= 0.55
r28= ∞ d28= 0.50 nd14=1.51633 νd14=64.14
r29= ∞ d29= 1.00
r30= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = 1.748
A4 = 5.42850×10-5
A6 = 1.60485×10-7
A8 = 5.72772×10-10
A10= 1.54234×10-11
第8面
K = -0.769
A4 = -1.73713×10-4
A6 = 1.43381×10-6
A8 = -6.28482×10-8
A10= 1.23906×10-9
第16面
K =-10.741
A4 = -2.36898×10-4
A6 = -2.98324×10-6
A8 = -1.16695×10-7
A10= 0
第17面
K = 0.000
A4 = -8.67559×10-5
A6 = -1.50524×10-6
A8 = -9.02808×10-8
A10= 8.16542×10-10
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.460 13.870 31.001
FNO 3.64 3.99 4.43
d6 1.00 10.93 18.86
d12 18.86 8.94 1.00
d15 8.44 4.11 2.07
d20 6.80 11.13 13.07
d21 10.49 9.60 11.40
d25 1.91 2.80 1.10 。
以上の実施例1〜2の無限遠物点合焦時の収差図をそれぞれ図7、図8に示す。これらの収差図において、(a)は広角端、(b)は中間状態、(c)は望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す。各図中、“FIY”は最大像高を示す。
次に、上記各実施例における条件式(1)〜(12)の値を示す。
条件式 実施例1 実施例2
(1) 1.70 2.68
(2) 2.11 1.69
(3) 4.82 4.28
(4) 0.92 0.93
(5) 1.47 1.80
(6) 1.25 1.27
(7) 4.77 4.32
(8) 2.55 3.16
(9) 2.70 3.97
(10) 4.28 5.09
(11) 0.89 1.06
(12) 4.80 4.80 。
(1) 1.70 2.68
(2) 2.11 1.69
(3) 4.82 4.28
(4) 0.92 0.93
(5) 1.47 1.80
(6) 1.25 1.27
(7) 4.77 4.32
(8) 2.55 3.16
(9) 2.70 3.97
(10) 4.28 5.09
(11) 0.89 1.06
(12) 4.80 4.80 。
以上のような本発明のズームレンズは、像面Iに例えば水平方向を長辺とする横長の長方形の画面を撮像するCCD49を電子撮像素子として配置して撮像する場合、図9に実施例1の場合の斜視図を示すように、第1レンズ群G1中に配置された直角プリズムPRで、CCD49の短辺方向(縦方向)に折り曲げ、次いで、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間に配置されたミラー(平面鏡)RM(又は、直角プリズム)で長辺方向(横方向)へ折り曲げるようにして使用することができる。その代わりに、直角プリズムPRで長辺方向(横方向)へ折り曲げ、次いで、ミラー(平面鏡)RM(又は、直角プリズム)で短辺方向(縦方向)に折り曲げるようにしてもよい。
さて、以上のような本発明のズームレンズで物体像を形成しその像をCCD等の電子撮像素子に受光させて撮影を行う電子撮影装置、とりわけデジタルカメラやビデオカメラ等に用いることができる。以下に、その実施形態を例示する。
図10〜図12は、本発明によるズームレンズをデジタルカメラの撮影光学系41に組み込んだ構成の概念図を示す。図10はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図11は同後方斜視図、図12はデジタルカメラ40の構成を示す断面図である。デジタルカメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッター45、フラッシュ46、液晶表示モニター47等を含み、カメラ40の上部に配置されたシャッター45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1の光路折り曲げズームレンズを通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、近赤外カットフィルターと光学的ローパスフィルターLFを介してCCD49の撮像面上に形成される。なお、図12では、ミラーRM、第3レンズ群G3〜第5レンズ群G5、光学的ローパスフィルターLF、CCDのカバーガラスCGは、CCD49の背後に隠れるように、ミラーRMで光路が図面の手前側へ折り曲げられている。このCCD49で受光された物体像は、処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この処理手段51には記録手段52が接続され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、この記録手段52は処理手段51と別体に設けてもよいし、フロッピーディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。また、CCD49に代わって銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路44上にはファインダー用対物光学系53が配置してある。このファインダー用対物光学系53によって形成された物体像は、像正立部材であるポロプリズム55の視野枠57上に形成される。このポリプリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。なお、撮影光学系41及びファインダー用対物光学系53の入射側、接眼光学系59の射出側にそれぞれカバー部材50が配置されている。
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮影光学系41が5倍程度の高変倍比で、高い光学性能を有するズームレンズであるので、高性能で、奥行き方向が極めて薄い安価なデジタルカメラが実現できる。
なお、図12の例では、カバー部材50として平行平面板を配置しているが、パワーを持ったレンズを用いてもよい。あるいは、省いてもよい。
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
G4…第4レンズ群
G5…第5レンズ群
P…平行平板(光路折り曲げプリズム)
S…開口絞り
RM…ミラー(平面鏡)
LF…光学的ローパスフィルター
CG…カバーガラス
I…像面
PR…光路折り曲げプリズム
E…観察者眼球
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
43…ファインダー光学系
44…ファインダー用光路
45…シャッター
46…フラッシュ
47…液晶表示モニター
49…CCD
50…カバー部材
51…処理手段
52…記録手段
53…ファインダー用対物光学系
55…ポロプリズム
57…視野枠
59…接眼光学系
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
G4…第4レンズ群
G5…第5レンズ群
P…平行平板(光路折り曲げプリズム)
S…開口絞り
RM…ミラー(平面鏡)
LF…光学的ローパスフィルター
CG…カバーガラス
I…像面
PR…光路折り曲げプリズム
E…観察者眼球
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
43…ファインダー光学系
44…ファインダー用光路
45…シャッター
46…フラッシュ
47…液晶表示モニター
49…CCD
50…カバー部材
51…処理手段
52…記録手段
53…ファインダー用対物光学系
55…ポロプリズム
57…視野枠
59…接眼光学系
Claims (14)
- 複数のレンズ群を有するズームレンズにおいて、最も物体側にレンズ群Fを有し、前記レンズ群F内に配置された第1の反射光学部材によって第1の光路折り曲げを行い、前記レンズ群Fよりも像側に配置された第2の反射光学部材によって第1の光路折り曲げとは異なる方向に第2の光路折り曲げを行い、前記レンズ群Fは変倍時に像面に対して略固定であることを特徴とするズームレンズ。
- 次の条件式を満たすことを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
(1) 1.0<D/fW <4.0
ただし、D :第2の反射光学部材の直前の群と第2の反射光学部材の直後の群の間隔が 最小となるときの空気間隔、
fw :広角端での全系焦点距離、
である。 - 前記レンズ群Fよりも像側に、負のパワーを有し変倍時に広角端よりも望遠端で像側にあるように移動するレンズ群VFと、前記レンズ群VFより像側に位置し正のパワーを有し変倍時に広角端よりも望遠端で物体側にあるように移動するレンズ群VRと、前記レンズ群VFと前記レンズ群VRとの間に位置する開口絞りとを有し、次の条件式を満たすことを特徴とする請求項1又は2記載のズームレンズ。
(2) 0.8<|f2 /fW |<4.0
(3) 0.8<|f4 /fW |<6.0
ただし、f2 :レンズ群VFの焦点距離、
f4 :レンズ群VRの焦点距離、
fw :広角端での全系焦点距離、
である。 - 前記レンズ群VRより像側に正又は負のパワーを有するレンズ群Rを有することを特徴とする請求項3記載のズームレンズ。
- 前記レンズ群VFと前記レンズ群VRとの間に正のパワーを有するレンズ群Mが配置されていることを特徴とする請求項3又は4記載のズームレンズ。
- 前記レンズ群Fは、物体側から順に、負レンズ成分、第1の反射光学部材、正レンズ成分で構成され、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項記載のズームレンズ。
(5) 0.8<|f1n/√(fw ×ft )|<3.0
(6) 0.8<f1p/√(fw ×ft )<3.0
ただし、f1n:レンズ群F内の負レンズ成分の焦点距離、
f1p:レンズ群F内の正レンズ成分の焦点距離、
fw :広角端での全系焦点距離、
ft :望遠端での全系焦点距離、
である。 - 前記レンズ群F内の負レンズ成分及び正レンズ成分は、それぞれ単レンズからなることを特徴とする請求項6記載のズームレンズ。
- 前記レンズ群F内の最も物体側の負レンズ成分の像側面は、非球面を有する凹面であることを特徴とする請求項6又は7記載のズームレンズ。
- 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜8の何れか1項記載のズームレンズ。
(7) 1.5<f1 /fW <7.5
ただし、f1 :レンズ群Fの焦点距離、
fw :広角端での全系焦点距離、
である。 - 次の条件式を満たすことを特徴とする請求項3〜9の何れか1項記載のズームレンズ。
(8) 1.2<βVF<6.5
(9) 1.2<βVR<6.5
ただし、βVF:(レンズ群VFの望遠端での倍率)/(レンズ群VFの広角端での倍率) 、
βVR:(レンズ群VRの望遠端での倍率)/(レンズ群VRの広角端での倍率) 、
である。 - 次の条件式を満足することを特徴とする請求項4〜10の何れか1項記載のズームレンズ。
(10) 0.6<|f5 /fW |<20
(11) 0.1<|f5 /ft |<6.0
ただし、f5 :レンズ群Rの焦点距離、
fw :広角端での全系焦点距離、
ft :望遠端での全系焦点距離、
である。 - 前記レンズ群Mは、物体側に凸面を向けたメニスカス形状を有する正の単レンズからなることを特徴とする請求項5〜11の何れか1項記載のズームレンズ。
- 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜12の何れか1項記載のズームレンズ。
(12) 3.5<ft /fW <10.0
ただし、fw :広角端での全系焦点距離、
ft :望遠端での全系焦点距離、
である。 - 請求項1〜13の何れか1項記載のズームレンズと、電子撮像素子とを有し、前記ズームレンズを通じて結像された像を前記電子撮像素子にて撮像して得られた画像データを加工して形状を変化させた画像データとして出力することが可能な電子撮像装置において、
前記結像光学系が略無限遠物点合焦時に以下の条件を満足することを特徴とする電子撮像装置。
(4) 0.75<y07/(fw ・ tanω07w )<0.97
ただし、電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10とすると、y07=0.7y10、ω07w は広角端における電子撮像素子の有効撮像面上の中心からy07 の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度である。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004284080A JP2006098685A (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 |
US11/235,722 US7593629B2 (en) | 2004-09-29 | 2005-09-27 | Zoom lens and electronic imaging system using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004284080A JP2006098685A (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006098685A true JP2006098685A (ja) | 2006-04-13 |
Family
ID=36099204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004284080A Pending JP2006098685A (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7593629B2 (ja) |
JP (1) | JP2006098685A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007037112A1 (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-05 | Nikon Corporation | ズームレンズ |
JP2013174795A (ja) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Nikon Corp | レンズ系、光学機器、およびレンズ系の製造方法 |
JP2013174794A (ja) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Nikon Corp | レンズ系、光学機器、およびレンズ系の製造方法 |
JP2013231827A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズを備えた撮像装置 |
JP2014048312A (ja) * | 2012-08-29 | 2014-03-17 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2021117316A (ja) * | 2020-01-24 | 2021-08-10 | セイコーエプソン株式会社 | 投写光学系、およびプロジェクター |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4821207B2 (ja) * | 2005-08-02 | 2011-11-24 | コニカミノルタオプト株式会社 | 変倍光学系、およびそれを備えた撮像装置 |
US8018522B2 (en) | 2006-02-10 | 2011-09-13 | Panasonic Corporation | Lens barrel, image pickup device, lens barrel inspecting method, and lens barrel manufacturing method |
US8295693B2 (en) * | 2010-07-02 | 2012-10-23 | Intuitive Surgical Operations, Inc. | Dual optical path prism and camera in a minimally invasive surgical system |
KR101204095B1 (ko) * | 2011-01-06 | 2012-11-27 | 삼성테크윈 주식회사 | 줌 렌즈계 및 이를 구비한 촬영 장치 |
CN103376626B (zh) | 2012-04-12 | 2015-09-09 | 中强光电股份有限公司 | 投影装置 |
KR101740815B1 (ko) * | 2015-10-14 | 2017-05-26 | 삼성전기주식회사 | 촬상 광학계 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3658411A (en) * | 1970-09-08 | 1972-04-25 | Eastman Kodak Co | Folded path zoom lens |
JPH09133858A (ja) * | 1995-11-10 | 1997-05-20 | Sony Corp | 撮像レンズ系 |
JP2002244039A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-08-28 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズおよびカメラ装置 |
JP2003202500A (ja) * | 2002-01-08 | 2003-07-18 | Minolta Co Ltd | 撮像装置 |
JP2004170707A (ja) * | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Minolta Co Ltd | 撮像レンズ装置およびそれを備えたデジタルカメラ |
JP2004193848A (ja) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2004264343A (ja) * | 2003-01-10 | 2004-09-24 | Olympus Corp | ズームレンズを有する電子撮像装置 |
JP2005321452A (ja) * | 2004-05-06 | 2005-11-17 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4246148A (en) | 1979-08-27 | 1981-01-20 | Celanese Corporation | Two component aqueous coating composition based on an epoxy-polyamine adduct and a polyepoxide |
JPH1020191A (ja) | 1996-07-08 | 1998-01-23 | Sony Corp | ズームレンズ |
US6333823B1 (en) | 1998-12-22 | 2001-12-25 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Zoom lens system |
JP2002169088A (ja) | 2000-12-05 | 2002-06-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ズームレンズ |
JP2004037967A (ja) | 2002-07-05 | 2004-02-05 | Minolta Co Ltd | 撮像レンズ装置 |
US6927920B2 (en) * | 2003-04-11 | 2005-08-09 | Olympus Corporation | Zoom optical system and imaging apparatus using the same |
US20060017834A1 (en) * | 2004-07-23 | 2006-01-26 | Konica Minolta Opto, Inc. | Imaging optical system and imaging lens device |
JP2006323219A (ja) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | レンズユニット、およびそれを備えた撮像装置 |
-
2004
- 2004-09-29 JP JP2004284080A patent/JP2006098685A/ja active Pending
-
2005
- 2005-09-27 US US11/235,722 patent/US7593629B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3658411A (en) * | 1970-09-08 | 1972-04-25 | Eastman Kodak Co | Folded path zoom lens |
JPH09133858A (ja) * | 1995-11-10 | 1997-05-20 | Sony Corp | 撮像レンズ系 |
JP2002244039A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-08-28 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズおよびカメラ装置 |
JP2003202500A (ja) * | 2002-01-08 | 2003-07-18 | Minolta Co Ltd | 撮像装置 |
JP2004170707A (ja) * | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Minolta Co Ltd | 撮像レンズ装置およびそれを備えたデジタルカメラ |
JP2004193848A (ja) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2004264343A (ja) * | 2003-01-10 | 2004-09-24 | Olympus Corp | ズームレンズを有する電子撮像装置 |
JP2005321452A (ja) * | 2004-05-06 | 2005-11-17 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007037112A1 (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-05 | Nikon Corporation | ズームレンズ |
JP2013174795A (ja) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Nikon Corp | レンズ系、光学機器、およびレンズ系の製造方法 |
JP2013174794A (ja) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Nikon Corp | レンズ系、光学機器、およびレンズ系の製造方法 |
JP2013231827A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズを備えた撮像装置 |
JP2014048312A (ja) * | 2012-08-29 | 2014-03-17 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2021117316A (ja) * | 2020-01-24 | 2021-08-10 | セイコーエプソン株式会社 | 投写光学系、およびプロジェクター |
US11822224B2 (en) | 2020-01-24 | 2023-11-21 | Seiko Epson Corporation | Projection system and projector having deflector and optical element |
JP7424072B2 (ja) | 2020-01-24 | 2024-01-30 | セイコーエプソン株式会社 | 投写光学系、およびプロジェクター |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7593629B2 (en) | 2009-09-22 |
US20060067662A1 (en) | 2006-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4938068B2 (ja) | 電子撮像装置 | |
JP2006098686A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 | |
JP4901270B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5048353B2 (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP5062734B2 (ja) | 光路反射式ズームレンズを備えた撮像装置 | |
JP4925281B2 (ja) | 電子撮像装置 | |
JP2008129238A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2007248952A (ja) | 屈曲変倍光学系 | |
JP2008083125A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2008191306A (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP2013007898A (ja) | 光路反射型ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP4605698B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置 | |
JP4766933B2 (ja) | 光路折り曲げ式ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP4624730B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置 | |
JP2006098685A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 | |
JP4766929B2 (ja) | 光路折り曲げ式ズームレンズを備えた撮像装置 | |
JP4884054B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4690052B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2006220715A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP4605699B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置 | |
JP2006308649A (ja) | 撮像装置 | |
JP5722181B2 (ja) | 光路反射型ズームレンズを備えた撮像装置 | |
JP5753008B2 (ja) | 光路反射型ズームレンズを備えた撮像装置 | |
JP2010186010A (ja) | 広角ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2007108712A (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100825 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101215 |