[go: up one dir, main page]

JPH06347698A - 変倍光学系 - Google Patents

変倍光学系

Info

Publication number
JPH06347698A
JPH06347698A JP1921591A JP1921591A JPH06347698A JP H06347698 A JPH06347698 A JP H06347698A JP 1921591 A JP1921591 A JP 1921591A JP 1921591 A JP1921591 A JP 1921591A JP H06347698 A JPH06347698 A JP H06347698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
variable power
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1921591A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Adachi
宣幸 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1921591A priority Critical patent/JPH06347698A/ja
Publication of JPH06347698A publication Critical patent/JPH06347698A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 変倍比が6程度のコンバクトで構成の簡単な
ズームレンズを得る。 【構成】 正、負、正の3レンズ群で構成され、負レン
ズ群を移動させて変倍する。変倍による焦点位置の変化
の補正は、第1、3レンズ群を一体として構成し、これ
と撮像素子との間隔変化による。移動は第1、3レンズ
群であってもよく、また第1、3レンズ群は固定で撮像
素子を移動させても良い。さらに、フォーカシングも第
1、3レンズ群或いは撮像素子のどちらかの移動によっ
て行ってよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は変倍光学系、特に、変
倍と合焦を撮像素子を含めて素子の移動によって行う変
倍光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】最近のビデオカメラはコンパクト、軽量
化と合わせて高画質化が要求され、それに応えて撮像素
子も小型、高解像度のものが注目されている。また、そ
れにともない、変倍比6倍程度の高性能でレンズ枚数が
少ないコンパクトなズームレンズの実現が迫られてい
る。ズームレンズのコンパクト化、低コスト化は、光学
系の構成によって実現されるだけでなく、その駆動方式
に負う点も多い。
【0003】変倍による焦点位置ずれを撮像素子の移動
により補正する方法は、レンズ鏡筒の簡単化のために有
利な方法であり、その例は、特開昭63−68807号
公報の実施例中に見られるが、変倍に使われるレンズ群
のレンズ枚数が一枚で構成されており、高変倍率と言え
ども3倍程度のものであり、6倍程度の高変倍を達成し
ようとしたとき全系の全長増加は必至である。
【0004】また、全系の繰り出しによるフォーカシン
グを行うものは、特開昭54−30855号公報や特開
昭54−80143号公報、特開昭56−1009号公
報などにより知られており、これらタイプのズームレン
ズでは後群の正レンズ群に複数のレンズを配置すること
により高変倍比を図っているが、所栓高変倍率と言えど
も3倍程度のものであり、6倍程度の高変倍を達成しよ
うとしたとき全系の全長増加は必至である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、変倍を行
うレンズ群の構成を適切に設定することにより、変倍に
使われるレンズ群より発生する残存収差を良好に補正
し、かつ上記変倍群と撮像素子とを相対的に移動させる
ことにより、6倍程度の高変倍比でありながら簡素な構
成で、しかもコンパクトな明るい光学系を得ようとする
ものである。
【0006】
【問題を解決するための手段】この発明の変倍光学系
は、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群、
光軸上を前後に移動することにより変倍を行う第2レン
ズ群、そして全体で正の屈折力を持つ第3レンズ群とで
構成され、上記第1レンズ群と第3レンズ群は一体とし
て構成され、変倍に伴う焦点位置の補正を上記第1レン
ズ群および第3レンズ群と撮像素子との間隔を変化させ
ることによって行う変倍光学系において、上記第2レン
ズ群の構成を少なくとも二枚の凹レンズと少なくとも一
枚の凸レンズより成ることを特徴とする。この変倍光学
系では、変倍は第2レンズ群が広角端から望遠端にかけ
て物体側から像側へ単調に移動することによって行う。
【0007】変倍による焦点位置変化の補正は、第1レ
ンズ群と第3レンズ群を一体とした群を、変倍中撮像素
子に対して往復動させても良いし、逆にこの群を固定
し、撮像素子を往復運動させることによっても良い。
【0008】さらに、変倍による焦点位置変化だけでな
く、物体距離の変化による焦点位置変化の補正、すなわ
ち合焦も同様に行うことが出来る。
【0009】より具体的な構成は、第1レンズ群は物体
側より順に、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレン
ズと両凸レンズからなるダブレット、及び物体側に凸面
を向けた正のメニスカスレンズとから構成され、あるい
は物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズと両凸レ
ンズとから構成され、下記数式1の条件を満足すること
が好ましい。
【数1】 ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、fw は広角端
での全系の焦点距離、ft は望遠端での全系の焦点距離
である。
【0010】第2レンズ群は、物体側より順に、物体側
に凸面を向けた凹レンズ、及び両凹レンズと正レンズか
ら構成され、下記数式2の条件を満足することが好まし
い。
【数2】 ただし、f2 は第2レンズ群の焦点距離である。
【0011】また、第3レンズ群は物体側から順に、両
凸レンズ、正レンズ、負レンズ、両凸レンズで構成さ
れ、少なくとも一面以上の非球面を用いることが好まし
い。より好ましくは、負レンズをより像側に近い所に配
置することである。
【0012】
【作用】この発明の変倍光学系の基本的な構成中、変倍
に依って生じる焦点位置ずれの補正を第1、3レンズ群
と撮像素子の間隔変化によって行うことは、小型で高変
倍な光学系を設計する上で極めて有利な条件となる。す
なわち、この発明の光学系では、従来のズームレンズと
比べてコンペンセーターの作用を持つレンズ群がなく、
変倍のための移動レンズ群が一群のみであり、レンズ枚
数の少ない構成とすることが出来る。また、移動群が一
群であるため、鏡胴構成も簡単に出来る。そして、変倍
によって生じた像面位置の移動を補正する機能と、フォ
ーカシングの機能とを同時に持たせることが出来、移動
を往復運動とすることで広角端から望遠端にかけての移
動が単調増加する場合に比べて、中間焦点距離から望遠
端にかけての移動量を減らすことができる。
【0013】正の屈折力を有する第1レンズ群に少なく
とも一枚の負レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ群
に少なくとも一枚の正レンズ、正の屈折力を有する第3
レンズ群に少なくとも一枚の凹レンズが含まれているの
は、全変倍域において軸上の色収差および倍率色収差の
十分な補正をするためである。また、第3レンズ群の凹
レンズは第1レンズ群と第2レンズ群で発生した負の歪
曲収差を打ち消す効果がある。
【0014】第2レンズ群に少なくとも二枚の負レンズ
が含まれているのは、第2レンズ群に十分な屈折力を持
たせ、変倍による移動量を少なくし、前玉径を小さくす
るためである。
【0015】条件は第1レンズ群の焦点距離の適正値
に関し、下限を超えて焦点距離の絶対値が小さくなる
と、望遠端でのバックフォーカスが極端に短くなり機構
上不可能な構成となる。上限を越えると、第1レンズ群
の屈折力が弱くなり、望遠端でのバックフォーカスが長
くなることで、変倍による撮像素子の移動が往復移動と
ならず、全長の短縮化が難しくなる。
【0016】条件は第2レンズ群の焦点距離の適正値
に関し、上限を超えて焦点距離の絶対値が大きくなると
収差補正上は有利な条件となるが、高変倍比を得るため
には、第1レンズ群から第3レンズ群までの長さが増大
し、全長の短縮化が難しい。下限を越えると前述のよう
な簡素なレンズ構成では、変倍に伴う収差変動、特に歪
曲収差、コマ収差の変動が補正不可能となり、広角端で
の負の歪曲収差が過大となる。
【0017】この発明の光学系の具体的な構成中、変倍
中固定の第1レンズ群が物体側から順に負のメニスカス
レンズと両凸レンズからなる正のダブレット及び物体側
に凸面を向けた正のメニスカスレンズとから構成されて
いるのは、主として中間焦点距離から望遠端にわたり球
面収差およびコマ収差の変動を抑えるためである。像側
にある正のメニスカスレンズは軸上光束に対してほぼア
プラナチックに構成され、強い負の屈折力を有する第2
レンズ群で発生する負の歪曲収差を補正する効果をも有
する。
【0018】また、第1レンズ群が物体側から負のメニ
スカスレンズと両凸レンズの二枚で構成された場合、そ
のレンズ間の空気間隔は、主として望遠端の球面収差と
軸上色収差の変動を抑える作用を有する。
【0019】第2レンズ群は、物体側から順に、像側に
強い凹面を向けた負レンズ、両凹レンズ、および正レン
ズから構成されるが、これによって変倍に伴う収差変
動、特に歪曲収差や非点収差の変動を少なくできる。
【0020】第3レンズ群は、物体側から両凸レンズ、
正レンズ、負レンズ、両凸レンズによって構成され、負
レンズを第2正レンズの後方に配置するのは、正負正正
構成のレンズ系よりもバックフォーカスを短くできるか
らである。負レンズと両凸レンズとの間の空気間隔は、
射出瞳を確保するためである。
【0021】
【実施例】以下、この発明の変倍光学系の実施例を示
す。実施例1〜3は撮像素子を移動するもの、実施例4
は第1、3レンズ群を一体として移動するものである。
この実施例には第3レンズ群にそれぞれ一枚の硝子非球
面レンズが用いられており、このレンズには*印が付し
てある。また、その非球面形状は、下記数式3で表され
る。
【数3】 但し、式中の各記号は、下記のとおりである。 C :非球面の近軸曲率 h :光軸からの高さ K :円錐定数 φ :非球面の頂点から光軸方向に測った非球面の変形
量(球面による変位量も含む)
【0022】尚、表中の各記号は、Rは各レンズ面の曲
率半径、Dはレンズの中心厚またはレンズ間隔、Nは硝
材の屈折率、νd はアッベ数、fはレンズ全系の焦点距
離、2ωは画角、FはFナンバー、fB はバックフォー
カス、Yは最大像高、A、Bは第2レンズ群の移動量を
示す。この実施例において、撮像素子の移動によるフォ
ーカシングと、レンズ系全体の繰り出しによるフォーカ
シングは等価であり、実施例中のfB は撮像素子の移動
によりフォーカシングを行ったとき、レンズ群最終面か
らの結像位置を表し、レンズ系全体の繰り出しによりフ
ォーカシングを行う場合には、fB は繰り出し量と見な
すことができる。
【0023】各実施例において条件式の諸値は次の通り
である。
【数4】 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 1.3911 1.7449 1.7998 1.867
【数5】 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 0.3435 0.4206 0.4495 0.4499
【0024】実施例1 f=6.80〜38.75 F:1.85〜2.17 2ω=54.41〜9.52 Y=3.28 No. R D N νd 1 20.632 0.80 1.84666 23.8 2 13.064 5.00 1.69680 55.5 3 第1レンズ群 271.036 0.20 4 14.952 1.80 1.71300 53.9 5 22.738 A 6 20.319 0.65 1.77250 49.6 7 5.193 2.50 8 第2レンズ群 -9.033 0.60 1.72000 50.2 9 9.161 0.50 10 10.366 1.70 1.84666 23.8 11 -111.345 B 12 9.027 3.00 1.58913 61.2 *13 -50.034 0.20 14 8.259 2.50 1.62299 58.2 15 第3レンズ群 52.950 0.20 16 20.988 0.70 1.84666 23.8 17 4.929 3.00 18 8.494 3.50 1.51823 59.0 19 -16.265 0.10 20 カバーガラス ∞ 4.50 1.51633 64.1 21 ∞ 可変間隔とバックフォーカス(fB) f A B fB 6.80 0.80 12.77 5.50 17.99 6.99 6.58 6.57 38.75 10.97 2.60 1.88 物体距離0.7mでの可変間隔とバックフォーカス(fB) f A B fB 6.64 0.8 12.77 5.56 17.0 6.99 6.58 7.01 35.84 10.97 2.60 3.86 各レンズ群の焦点距離 第1群 f( 1〜 5)=22.580 第2群 f( 6〜11)=−5.575 第3群 f(12〜21)=11.066 非球面係数 13面 K =−0.60198×10 A4= 0.30494×10-36= 0.51849×10-6
【0025】実施例2 f=6.20〜35.35 F:1.44〜1.79 2ω=58.12〜10.51 Y=3.28 No. R D N νd 1 26.942 0.80 1.84666 23.8 2 15.953 6.40 1.69680 55.5 3 第1レンズ群 -267.790 0.20 4 13.351 2.10 1.71300 53.9 5 17.092 A 6 20.794 0.65 1.77250 49.6 7 5.388 2.70 8 第2レンズ群 -8.508 0.60 1.72000 50.2 9 12.199 0.50 10 13.251 1.70 1.84666 23.8 11 -40.165 B 12 12.526 3.00 1.58913 61.2 *13 -26.192 0.70 14 9.146 3.20 1.62299 58.2 15 第3レンズ群 -75.299 0.20 16 32.501 0.70 1.84666 23.8 17 5.529 3.00 18 8.946 3.50 1.51823 59.0 19 -15.180 0.10 20 カバーガラス ∞ 4.50 1.51633 64.1 21 ∞ 可変間隔とバックフォーカス(fB) f A B fB 6.20 0.80 14.27 4.11 14.69 7.29 7.78 5.17 35.35 12.27 2.80 2.29 物体距離0.7mでの可変間隔とバックフォーカス(fB) f A B fB 6.04 0.8 14.27 4.17 13.81 7.29 7.78 5.46 31.84 12.27 2.80 3.90 各レンズ群の焦点距離 第1群 f( 1〜 5)=25.833 第2群 f( 6〜11)=−6.227 第3群 f(12〜21)=11.164 非球面係数 13面 K =−0.55330×10 A4= 0.21071×10-36= 0.44915×10-6
【0026】実施例3 f=6.20〜35.38 F:1.45〜2.88 2ω=59.3〜10.28 Y=3.28 No. R D N νd 1 21.638 0.70 1.84666 23.8 2 11.988 1.50 3 第1レンズ群 13.712 3.80 1.77250 49.6 4 -75.890 A 5 35.790 0.65 1.77250 49.6 6 6.726 2.20 7 -7.498 0.65 1.69680 55.5 8 第2レンズ群 17.337 0.60 9 19.141 1.70 1.84666 23.8 10 -32.812 B *11 13.116 3.50 1.69350 53.2 12 -31.957 2.00 13 8.598 3.50 1.51633 64.1 14 -283.360 0.20 15 第3レンズ群 313.594 0.70 1.84666 23.8 16 6.440 1.10 17 13.238 2.20 1.69680 55.5 18 -22.166 2.00 19 カバーガラス ∞ 4.50 1.51633 64.1 20 ∞ 可変間隔とバックフォーカス(fB) f A B fB 6.20 0.80 13.50 4.41 22.54 10.70 3.60 8.56 35.38 13.80 0.50 8.00 物体距離0.7mでの可変間隔とバックフォーカス(fB) f A B fB 6.10 0.8 13.50 4.46 21.88 10.70 3.60 9.27 35.03 13.80 0.50 9.77 各レンズ群の焦点距離 第1群 f( 1〜 4)=26.656 第2群 f( 5〜10)=−6.658 第3群 f(11〜20)=11.069 非球面係数 11面 K =−0.22978×10 A4=−0.86624×10-5
【0027】実施例4 f=6.20〜30.87 F:1.44〜1.79 2ω=58.12〜12.12 Y=3.28 No. R D N νd 1 26.991 0.80 1.84666 23.8 2 15.967 6.40 1.69680 55.5 3 第1レンズ群 -263.973 0.20 4 13.322 2.10 1.71300 53.9 5 17.048 A 6 20.701 0.65 1.77250 49.6 7 5.381 2.70 8 第2レンズ群 -8.499 0.60 1.72000 50.2 9 12.143 0.50 10 13.216 1.70 1.84666 23.8 11 -40.014 B 12 12.602 3.00 1.58913 61.2 *13 -26.241 0.70 14 9.131 3.20 1.62299 58.2 15 第3レンズ群 -74.421 0.20 16 32.231 0.70 1.84666 23.8 17 5.541 3.00 18 8.931 3.50 1.51823 59.0 19 -15.451 0.10 20 カバーガラス ∞ 4.50 1.51633 64.1 21 ∞ 可変間隔とバックフォーカス(fB) f A B fB 6.20 0.80 14.27 4.11 15.44 7.59 7.48 5.17 30.87 11.54 3.53 3.37 物体距離0.7mでの可変間隔とバックフォーカス(fB) 撮像素子の移動による場合 f A B fB 6.04 0.8 14.27 4.17 14.48 7.59 7.48 5.49 27.98 11.54 3.53 4.62 第1、3群の一体繰り出しによる場合 f A B fB 6.10 0.87 14.20 4.18 15.28 7.94 7.13 5.52 31.30 12.17 2.90 4.02 各レンズ群の焦点距離 第1群 f( 1〜 5)=25.827 第2群 f( 6〜11)=−6.224 第3群 f(12〜21)=11.152 非球面係数 13面 K =−0.55219×10 A4= 0.21005×10-36= 0.44829×10-6
【0028】
【発明の効果】この発明の光学系は、各実施例及び収差
図に見るように、6倍程度の高変倍比でありながら、3
レンズ群からなる簡素な構成で、しかも全変倍域にわた
って収差がよく補正され、鏡筒構造も簡単となり、コン
パクトでビデオカメラなどに好適な光学系となってい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の変倍光学系における撮像素子を含む
素子の移動を示した光学配置図
【図2】この発明の変倍光学系の第1実施例の断面図
【図3】この発明の変倍光学系の第2実施例の断面図
【図4】この発明の変倍光学系の第3実施例の断面図
【図5】この発明の変倍光学系の第4実施例の断面図
【図6】この発明の変倍光学系の第1実施例の物体距離
無限遠での収差曲線図
【図7】この発明の変倍光学系の第2実施例の物体距離
無限遠での収差曲線図
【図8】この発明の変倍光学系の第3実施例の物体距離
無限遠での収差曲線図
【図9】この発明の変倍光学系の第4実施例の物体距離
無限遠での収差曲線図
【図10】この発明の変倍光学系の第1実施例の物体距
離0.7メートルでの収差曲線図
【図11】この発明の変倍光学系の第2実施例の物体距
離0.7メートルでの収差曲線図
【図12】この発明の変倍光学系の第3実施例の物体距
離0.7メートルでの収差曲線図
【図13】この発明の変倍光学系の第4実施例の物体距
離0.7メートルでの撮像素子の移動によりフォーカシ
ングを行ったときの収差曲線図
【図14】この発明の変倍光学系の第4実施例の物体距
離0.7メートルでの第1、3レンズ群を一体繰り出し
によりフォーカシングを行ったときの収差曲線図
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年7月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】
【図13】
【図14】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力を持つ第1
    レンズ群、光軸上を前後に移動することにより変倍を行
    う第2レンズ群、そして全体で正の屈折力を持つ第3レ
    ンズ群とで構成され、上記第1レンズ群と第3レンズ群
    は一体として構成され、変倍に伴う焦点位置の補正を上
    記第1レンズ群および第3レンズ群と撮像素子との間隔
    を変化させることによって行う変倍光学系において、上
    記第2レンズ群の構成を少なくとも二枚の凹レンズと少
    なくとも一枚の凸レンズより成ることを特徴とする変倍
    光学系。
  2. 【請求項2】 フォーカシングを第1レンズ群および第
    3レンズ群と、撮像素子との間隔を変化させることによ
    って行うことを特徴とする請求項1の変倍光学系。
  3. 【請求項3】 変倍中、第1レンズ群および第3レンズ
    群が固定のままであり、焦点位置変化の補正を撮像素子
    の往復運動によって行うことを特徴とする請求項1或い
    は2の変倍光学系。
  4. 【請求項4】 焦点位置変化の補正を上記第1レンズ群
    と第3レンズ群の一体的な往復移動によって行うことを
    特徴とする請求項1或いは2の変倍光学系。
JP1921591A 1991-01-21 1991-01-21 変倍光学系 Withdrawn JPH06347698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1921591A JPH06347698A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 変倍光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1921591A JPH06347698A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 変倍光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06347698A true JPH06347698A (ja) 1994-12-22

Family

ID=11993153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1921591A Withdrawn JPH06347698A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 変倍光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06347698A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109236A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JP2006098432A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Olympus Corp 電子撮像装置
JP2008139755A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Canon Inc 撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109236A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JP2006098432A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Olympus Corp 電子撮像装置
JP2008139755A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Canon Inc 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2830418B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ
US7924511B2 (en) Optical system, method for focusing, and imaging apparatus equipped therewith
US4874231A (en) Zoom lens
JP5550475B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US11194137B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including same
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP5718351B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPH05264902A (ja) ズームレンズ
US8625203B2 (en) Zoom lens, optical apparatus having same, and method of manufacturing zoom lens
JP2001033703A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2019200339A (ja) 光学系及び撮像装置
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4776948B2 (ja) 変倍光学系
JP5767335B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2017223754A (ja) 撮影レンズ
JPWO2013031180A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031185A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5767330B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2513481B2 (ja) 変倍レンズ
EP0674205A1 (en) Optical system capable of correcting image position
JP4333151B2 (ja) ズームレンズ
JPH05134178A (ja) ズームレンズ
JPH07140390A (ja) 変倍レンズ
JPH0688940A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH06347698A (ja) 変倍光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514