[go: up one dir, main page]

JP2830418B2 - 簡易な構成のズームレンズ - Google Patents

簡易な構成のズームレンズ

Info

Publication number
JP2830418B2
JP2830418B2 JP2208995A JP20899590A JP2830418B2 JP 2830418 B2 JP2830418 B2 JP 2830418B2 JP 2208995 A JP2208995 A JP 2208995A JP 20899590 A JP20899590 A JP 20899590A JP 2830418 B2 JP2830418 B2 JP 2830418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
object side
zoom
lens unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2208995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0495912A (ja
Inventor
博喜 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2208995A priority Critical patent/JP2830418B2/ja
Priority to US07/738,110 priority patent/US5087988A/en
Publication of JPH0495912A publication Critical patent/JPH0495912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2830418B2 publication Critical patent/JP2830418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143103Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真用カメラやビデオカメラ等に好適な簡易
な構成のズームレンズに関し、特に3つのレンズ群を有
し、これら3つのレンズ群を単一ブロックより構成し、
該3つのレンズ群のうち所定のレンズ群を移動させて変
倍を行ったレンズ全長の短い良好なる光学性能を有した
簡易な構成のズームレンズに関するものである。
(従来の技術) 最近レンズシャッターカメラ、ビデオカメラ等におい
ては、カメラの小型化に伴いレンズ全長の短い小型の簡
易な構成のズームレンズが要求されている。このうち標
準画角(映像画角2ω=47度で35mmスチルカメラに換算
すると焦点距離50mm程度)を含む比較的小型のズームレ
ンズを本出願人は例えば特開昭60−263113号公報で提案
している。
同公報では物体側より順に正の屈折力の第1群と正の
屈折力の第2群、そして負の屈折力の第3群の3つのレ
ンズ群を有し、これら3つのレンズ群のうち第1、第3
レンズ群をいずれも物体側へ一定条件のもとで移動させ
て広角端から望遠端への変倍を行った変倍比1.5程度の
所謂3群ズームレンズを開示している。
(発明が解決しようとする問題点) 一般に前述した3つのレンズ群より成るズームレンズ
において、レンズ構成の簡素化を図るには各レンズ群を
なるべく少ないレンズ枚数で構成するのが良い。
しかしながら所定の変倍比や撮影画角を確保するには
変倍に伴う各レンズ群の移動条件や各レンズ群のレンズ
構成を適切に設定しないと変倍に伴う諸収差の変動が増
大し、これらを良好に補正するのが難しくなってくる。
本発明は本出願人の先に提案したズームレンズの屈折
力配置を利用し、各レンズ群のレンズ構成を更に改良
し、特にレンズ枚数の削減を図ると共に全変倍範囲にわ
たり良好なる光学性能を有した特にレンズシャッターカ
メラに好適な簡易な構成のズームレンズの提供を目的と
する。
(問題点を解決するための手段) 本発明の簡易な構成のズームレンズは、物体側より順
に正の屈折力の第1群、絞り、最も物体側のレンズ面が
凹面であって正の屈折力の第2群、そして負の屈折力の
第3群の3つのレンズ群を有し、これら3つの各レンズ
群を単一ブロックより構成すると共に、広角端から望遠
端への変倍を該第1群と第3群を独立に物体側へ移動さ
せて行うズームレンズであって、単一レンズにより構成
される前記第1群の材質のアッベ数をν1とするとき、 50<ν1 なる条件を満足することを特徴としている。
(実施例) 第1図〜第4図は各々本発明の数値実施例1〜4のレ
ンズ断面図である。同図において(A)は広角端、
(B)は望遠端のズーム位置を示している。
図中、Iは正の屈折力の第1群、IIは正の屈折力の第
2群、IIIは負の屈折力の第3群であり、いずれのレン
ズ群も単一レンズ又は複数のレンズを貼り合わせた単一
ブロックより構成している。矢印は広角側から望遠側へ
変倍を行う際の各レンズ群の移動方向を示す。
本実施例に係るズームレンズは広角端から望遠端へ変
倍を行う際、各図に示すように3つのレンズ群を共に物
体側方向に独立に移動させている。このとき第2群は広
角端から望遠端への変倍に伴い第1群との空気間隔が増
大し、第3群との空気間隔が減少するようにして、変倍
に伴う収差変動が少なくなるようにしている。
尚、SPは絞りであり、第2群の物体側に配置し、変倍
の際には第2群と一体的に移動している。
本発明のズームレンズは第1〜第4図に示すように物
体側より順に正、正、そして負の屈折力の3つのレンズ
群より構成し、3つのレンズ群でお互いに収差が相殺し
合うようにしている。又、第1群を両レンズ面が凸面の
単一の正レンズより構成し、第2群を物体側に凹面に向
けた単一又は複数のレンズを貼り合わせたメニスカス状
の単一ブロックより構成し、第3群を両レンズ面が凹面
の単一レンズより構成することによりレンズ全長の短縮
化を図りつつ、変倍比2程度で全変倍範囲にわたり色収
差を含めた諸収差をバランス良く補正した高い光学性能
を得ている。
本発明の簡易な構成のズームレンズは以上の如く構成
して、前述の目的を達成しているが、更に全変倍範囲に
わたり高い光学性能を得る為には各レンズ群のレンズ構
成を次の如く設定するのが良い。
(イ)第3群を単一レンズより構成するときはその材質
の屈折率をN3とするとき N3<1.7 ‥‥‥‥(1) を満足することである。条件式(1)はズームレンズ系
中の唯一の負の屈折力の第3群を単一レンズで構成した
とき、そのレンズの材質の屈折率を特定し、主に像面湾
曲を良好に補正する為のものである。
条件式(1)を逸脱するとペッツバール和が正の方向
に増大し、像面湾曲が負の方向に増大してくるので良く
ない。
(ロ)第1群を単一レンズより構成するときは、その材
質のアッベ数をν1とするとき 50<ν1 ‥‥‥‥(2) を満足することである。変倍に伴い絞りを有する第2群
に対して第1群は広角側に比べて望遠端で離れるように
移動する。この為条件式(2)を逸脱すると倍率色収差
が補正過剰となり、又軸上色収差が補正不足となってく
るので良くない。
(ハ)第2群を物体側より順に負レンズと正レンズの2
つのレンズの貼り合わせの単一ブロックより構成するの
が像面湾曲と色収差を良好に補正するのに好ましい。こ
のときの単一ブロックの物体側のレンズ面は物体側に凹
面を向け、又像面側のレンズ面は像面側に凸面を向けた
形状より構成するのが良い。
又、ペッツバール和を適正な値にし、像面湾曲を良好
に補正するには負レンズと正レンズの材質の屈折率を各
々N2N,N2Pとしたとき N2N<1.7 ‥‥‥‥(3) 1.6<N2P ‥‥‥‥(4) を満足するのが良い。更に屈折率N2N,N2Pに関しては N2N<N2P ‥‥‥‥(5) なる条件を満足することが像面湾曲を更に良好に補正す
ることができるので好ましい。
又、全変倍範囲にわたり色収差の変動を良好に補正す
るには負レンズと正レンズの材質のアッベ数を各々ν2
N,ν2Pとしたとき ν2N<50 ‥‥‥‥(6) 40<ν2P ‥‥‥‥(7) を満足するのが良い。更にアッベ数ν2N,ν2Pに関して
は ν2N<ν2P ‥‥‥‥(8) なる条件を満足することが色収差を更に良好に補正する
ことができるので好ましい。
(ニ)第i群の広角端と望遠端の結像倍率を各々βiW,
βiTとしてZi=βiT/βiWとおき、又第i群の広角端か
ら望遠端への変倍に伴う移動量をΔi、全系の広角端と
望遠端の焦点距離の変化の差をΔfとしたとき Z2<Z3 ‥‥‥‥(9) 0.4<|Δ2/Δf│<1.0 ‥‥(10) 1.1<|Δ3/Δf│<1.7 ‥‥(11) 1.1< Δ1/Δ2 <1.8 ‥‥(12) を満足するのが所定の変倍比を容易に確保しつつ、全変
倍範囲にわたり良好なる光学性能を得るのに好ましい。
条件式(9),(10),(11)は相互に関連するもの
である。諸望の変倍比を効果的に得るには第2群より第
3群の変倍比を大きくした方が良い。本実施例において
はレンズ構成上、条件式(9)の範囲を逸脱すると変倍
に伴う第2群の移動量を多くする必要がある。このとき
絞りを有する第2群の移動量が増大すると変倍に伴う色
収差の変動が大きくなると共に望遠側でのFナンバーが
大きくなり、レンズ系が暗くなってくるので良くない。
条件式(10),(11)は条件式(9)に関する事項を
具体的に示すものである。条件式(10),(11)を逸脱
すると、特に共に下限値を逸脱すると所望の変倍比を得
るのに各レンズ群の屈折力を強める必要が生じ、この結
果変倍に伴う像面湾曲を倒れが大きくなってくる。又上
限値を逸脱するとレンズ系全体が大型化してくる。特に
条件式(10)の上限値を逸脱すると変倍に伴い色収差の
変動やFナンバーの変化が大きくなってくるので良くな
い。
条件式(12)の上限値を越えるとレンズ系全体が大型
化し、又下限値を越えると所望の変倍比を効果的に得る
のが難しくなってくる。
(ホ)第2群の少なくとも一つのレンズ面にレンズ周辺
部に向かうに従い正の屈折力が弱くなる又は負の屈折力
が強くなる形状の非球面を設けるのが球面収差を良好に
補正することができるので好ましい。
尚、本実施例においてフォーカスは第1群又は第3群
の一方を光軸上移動させて行っても良く、又第1群と第
2群を一体的に光軸上移動させて行っても良く、又レン
ズ系全体を光軸上移動させて行っても良い。
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例において
Riは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、Di
は物体側より第i番目のレンズ厚及び空気間隔、Niとν
iは各々物体側より順に第i番目のレンズのガラスの屈
折率とアッベ数である。
又、前述の条件式(9)〜(12)と数値実施例1〜4
との関係を表−1に示す。
非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH
軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、a1,a2,
…,a5各々非球面係数としたとき なる式で表わしている。
又、例えば「D−0x」の表示は「10-x」を意味する。
第5面非球面 a1=0.00 a2=8.959D−05 a3=1.170D−06 a4=5.415D−22 a5=9.366D−29 第5面非球面 a1=0.00 a2=9.001D−05 a3=9.613D−07 a4=5.415D−22 a5=9.366D−29 第6面非球面 a1=0.00 a2=4.059D−05 a3=4.255D−07 a4=6.901D−18 a5=1.478D−28 第6面非球面 a1=0.00 a2=4.327D−05 a3=−2.724D−07 a4=6.725D−08 a5=−1.892D−09 (発明の効果) 本発明によれば前述の如く3つのレンズ群の屈折力や
レンズ構成を特定することにより、レンズ全系の小型化
を図った変倍比2程度の全変倍範囲にわたり良好なる光
学性能を有した簡易な構成のズームレンズを達成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は各々本発明の数値実施例1〜4のレン
ズ断面図、第5図〜第8図は本発明の数値実施例1〜4
の諸収差図である。レンズ断面図においてI,II,IIIは順
に第1群,第2群,第3群、矢印は広角端から望遠端へ
の変倍における各レンズ群の移動方向、収差図において
(A),(B),(C)は各々広角端、中間、望遠端で
の収差図、dはd線、gはg線、S.Cは正弦条件、ΔS
はサジタル像面、ΔMはメリディオナル像面、Yは像高
である。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に正の屈折力の第1群、絞
    り、最も物体側のレンズ面が凹面であって正の屈折力の
    第2群、そして負の屈折力の第3群の3つのレンズ群を
    有し、これら3つの各レンズ群を単一ブロックより構成
    すると共に、広角端から望遠端への変倍を該第1群と第
    3群を独立に物体側へ移動させて行うズームレンズであ
    って、単一レンズにより構成される前記第1群の材質の
    アッベ数をν1とするとき、 50<ν1 なる条件を満足することを特徴とする簡易な構成のズー
    ムレンズ。
  2. 【請求項2】前記第2群を広角端から望遠端への変倍に
    際して、前記第1群との空気間隔が増大し、前記第3群
    との空気間隔が減少するように物体側へ移動させたこと
    を特徴とする請求項1記載の簡易な構成のズームレン
    ズ。
JP2208995A 1990-08-07 1990-08-07 簡易な構成のズームレンズ Expired - Fee Related JP2830418B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2208995A JP2830418B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 簡易な構成のズームレンズ
US07/738,110 US5087988A (en) 1990-08-07 1991-07-30 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2208995A JP2830418B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 簡易な構成のズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0495912A JPH0495912A (ja) 1992-03-27
JP2830418B2 true JP2830418B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=16565578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2208995A Expired - Fee Related JP2830418B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 簡易な構成のズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5087988A (ja)
JP (1) JP2830418B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3060557B2 (ja) * 1991-02-15 2000-07-10 オリンパス光学工業株式会社 コンパクトな3群ズームレンズ
US5270861A (en) * 1991-12-13 1993-12-14 Eastman Kodak Company Zoom lens system for use in a compact camera
JPH06123835A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP3245469B2 (ja) * 1993-01-26 2002-01-15 オリンパス光学工業株式会社 2群ズームレンズ
JPH06230284A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズのフォーカス方式
JP3406684B2 (ja) * 1993-07-06 2003-05-12 ペンタックス株式会社 内視鏡対物レンズ
JP3365837B2 (ja) * 1993-10-26 2003-01-14 オリンパス光学工業株式会社 3群ズームレンズのフォーカシング方式
US5473473A (en) * 1993-12-20 1995-12-05 Eastman Kodak Company Two element plastic zoom camera lens
US5847882A (en) * 1994-06-23 1998-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Rear focusing zoom lens
US5973849A (en) * 1994-12-16 1999-10-26 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
JP3412939B2 (ja) * 1994-12-22 2003-06-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ
US5726810A (en) * 1996-06-21 1998-03-10 Eastman Kodak Company Compact zoom lens
US6606200B1 (en) 1996-09-19 2003-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens device and optical apparatus provided with the same
JPH116959A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Minolta Co Ltd ズーム光学系の設計方法
US6081389A (en) * 1997-07-31 2000-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of retrofocus type
JP3781394B2 (ja) * 1997-12-02 2006-05-31 オリンパス株式会社 撮影光学系
US6285509B1 (en) 1997-12-25 2001-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and display apparatus having the same
US6934092B1 (en) 1998-02-19 2005-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographing apparatus having the same
JPH11305125A (ja) * 1998-02-19 1999-11-05 Canon Inc ズ―ムレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP4217415B2 (ja) * 2001-04-04 2009-02-04 オリンパス株式会社 電子撮像装置
JP4508521B2 (ja) * 2002-07-16 2010-07-21 オリンパス株式会社 撮像装置
JP4623993B2 (ja) * 2003-04-22 2011-02-02 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを用いた電子機器
JP4658511B2 (ja) * 2003-04-23 2011-03-23 オリンパス株式会社 結像光学系、それを備えた撮像装置及び電子機器
JP4617744B2 (ja) * 2003-07-11 2011-01-26 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ、撮像ユニット及びこの撮像ユニットを備える携帯端末
KR100516601B1 (ko) * 2003-08-13 2005-09-22 삼성전기주식회사 휴대용 단말기에 장착되는 렌즈 시스템
EP1653267B1 (en) * 2004-11-01 2007-12-19 Konica Minolta Opto, Inc. Compact imaging lens having three single lenses
JP4894222B2 (ja) * 2004-11-01 2012-03-14 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
US7145731B2 (en) * 2005-03-07 2006-12-05 Nucam Corporation Stepwise variable zoom lens system
JP4164103B2 (ja) * 2006-05-31 2008-10-08 日本電産コパル株式会社 撮像レンズ
TWI467220B (zh) * 2012-09-10 2015-01-01 Largan Precision Co Ltd 成像系統鏡頭組
TWI548894B (zh) 2015-02-04 2016-09-11 大立光電股份有限公司 光學透鏡組及取像裝置
JP2018169425A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
TWI757732B (zh) * 2020-05-05 2022-03-11 大立光電股份有限公司 攝像用光學透鏡組、取像裝置及電子裝置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4708444A (en) * 1983-03-01 1987-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Photographic objective
JP2903473B2 (ja) * 1988-11-16 1999-06-07 オリンパス光学工業株式会社 コンパクトな高変倍率ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US5087988A (en) 1992-02-11
JPH0495912A (ja) 1992-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2830418B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ
US7369325B2 (en) High zoom ratio zoom lens system
JP3416690B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP2001330774A (ja) ズームレンズ
JPH10246854A (ja) コンパクトな広角レンズ
JPH05150161A (ja) 変倍レンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP2526923B2 (ja) ズ―ムレンズ
JPH0764025A (ja) コンパクトな防振ズームレンズ
JPH09127415A (ja) 2群ズームレンズ
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH09258098A (ja) 写真レンズ
JPH06130298A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP2533779B2 (ja) 変倍レンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JP4333151B2 (ja) ズームレンズ
JP2001188169A (ja) ズームレンズ系
JPH07140390A (ja) 変倍レンズ
JP4379957B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH11211982A (ja) ズームレンズ
JP2811828B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ及びそれを有したカメラ
JP2002182109A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2004133338A (ja) プロジェクタ用投影レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees