JP5904820B2 - アタッチメント光学系およびそれを用いた撮像装置 - Google Patents
アタッチメント光学系およびそれを用いた撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5904820B2 JP5904820B2 JP2012037698A JP2012037698A JP5904820B2 JP 5904820 B2 JP5904820 B2 JP 5904820B2 JP 2012037698 A JP2012037698 A JP 2012037698A JP 2012037698 A JP2012037698 A JP 2012037698A JP 5904820 B2 JP5904820 B2 JP 5904820B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- optical system
- lens group
- photographing
- primary image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
前記アタッチメント光学系は、最も物体側に配置された負の屈折力の第1レンズ群と、該第1レンズ群よりも前記撮影レンズ側に配置された正の屈折力の第2レンズ群からなり、前記第1レンズ群は、前記1次像の撮影範囲の変化に際して一体的に移動し、
前記1次像の撮影範囲の変化に際して、前記第1レンズ群と、前記第2レンズ群の全部または一部が光軸方向に移動し、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の焦点距離を各々f1、f2、前記撮影レンズによる1次像の撮影範囲が広視野のときにおける、前記第1レンズ群の中で最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ群の中で最も物体側のレンズ面までの距離をd1L、前記撮影レンズによる1次像の撮影範囲が狭視野のときにおける、前記第1レンズ群の中で最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ群の中で最も物体側のレンズ面までの距離をd1Nとするとき、
0.3<|f1|/f2<0.8
0.2<(d1N−d1L)/|f1|<0.8
なる条件式を満足することを特徴としている。
この他、本発明のアタッチメント光学系は、所定面に形成された1次像からの光束を撮影レンズに導光するアタッチメント光学系であって、前記アタッチメント光学系は、前記所定面に形成された1次像を前記撮影レンズにより結像させるときの前記1次像の撮影範囲を変化させることが可能であり、
前記アタッチメント光学系は、最も物体側に配置された負の屈折力の第1レンズ群と、該第1レンズ群よりも前記撮影レンズ側に配置された正の屈折力の第2レンズ群からなり、前記第1レンズ群は、前記1次像の撮影範囲の変化に際して一体的に移動し、
前記1次像の撮影範囲の変化に際して、前記第1レンズ群と、前記第2レンズ群の全部または一部が光軸方向に移動し、
前記所定面は、前記アタッチメント光学系に含まれる平行平板上に位置し、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の焦点距離を各々f1、f2、前記撮影レンズによる1次像の撮影範囲が狭視野のときにおける、前記第1レンズ群の中で最も物体側のレンズ面から前記所定面までの距離をd0Nとするとき、
0.3<|f1|/f2<0.8
0.04<d0N/|f1|<0.10
なる条件式を満足することを特徴としている。
この他、本発明のアタッチメント光学系は、所定面に形成された1次像からの光束を撮影レンズに導光するアタッチメント光学系であって、前記アタッチメント光学系は、前記所定面に形成された1次像を前記撮影レンズにより結像させるときの前記1次像の撮影範囲を変化させることが可能であり、
前記アタッチメント光学系は、最も物体側に配置された負の屈折力の第1レンズ群と、該第1レンズ群よりも前記撮影レンズ側に配置された正の屈折力の第2レンズ群からなり、前記第1レンズ群は、前記1次像の撮影範囲の変化に際して一体的に移動し、
前記第2レンズ群は、最も大きい空気間隔を隔てて、物体側から順に配置された、負の屈折力の第1部分群、正の屈折力の第2部分群からなり、前記第1部分群は、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、
前記1次像の撮影範囲の変化に際して、前記第1レンズ群と、前記第2レンズ群の全部または一部が光軸方向に移動し、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の焦点距離を各々f1、f2とするとき、
0.3<|f1|/f2<0.8
なる条件式を満足することを特徴としている。
0.3<|f1|/f2<0.8 ・・・(1)
なる条件式を満足している。
0.04<d0N/|f1|<0.10 ・・・(3)
1.5<f21/f2<5.0 ・・・(4)
0.50<f22/f2<0.95 ・・・(5)
次に各条件式の技術的意味について説明する。
0.4<(d1N−d1L)/f1<0.7 ・・・(2a)
0.05<d0N/|f1|<0.09 ・・・(3a)
1.6<|f21|/f2<4.5 ・・・(4a)
0.60<f22/f2<0.95 ・・・(5a)
また、さらに好ましくは条件式(1a)乃至(5a)の数値範囲を次の如く設定すると、先に述べた各条件式が意味する効果を最大限に得るのが容易になる。
0.50<(d1N−d1L)/f1<0.66 ・・・(2b)
0.06<d0N/|f1|<0.09 ・・・(3b)
1.8<|f21|/f2<4.5 ・・・(4b)
0.70<f22/f2<0.91 ・・・(5b)
各実施例では以上のようにアタッチメント光学系の各レンズ群を構成することによって、広視野から狭視野へと撮影範囲の変化を実現しながら、諸収差が良好に補正された小型なアタッチメント光学系を得ている。各実施例において第1レンズ群は負レンズと正レンズを接合した接合レンズよりなっている。
・実施例に示したガラスの形状、枚数に限定されるものではなく、適宜変更すること。
・非球面レンズの材料はガラス材料に限らず、球面レンズ面上に樹脂材料で非球面を形成した(非球面成分を乗せた)ハイブリッドタイプの非球面レンズや、プラスチック材料より成る非球面レンズを用いること。
・一部のレンズおよびレンズ群を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させ、これにより手ぶれ等の振動に伴う像ぶれを補正すること。
次に本発明のアタッチメント光学系の実施例1乃至3に各々対応する数値実施例1乃至3を示す。数値実施例1乃至3ではアタッチメント光学系Atを撮影レンズZmに装着したときを示している。
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 -84.890 3.00 1.88300 40.8
2 40.625 4.75 1.48749 70.2
3 171.935 (可変)
4 -275.458 2.50 1.84666 23.8
5 89.049 12.28 1.51633 64.1
6 -116.825 (可変)
7 294.427 12.77 1.83481 42.7
8 -107.902 5.0
9 279.974 3.20 1.84666 23.9
10 78.637 1.78
11 103.173 7.87 1.59319 67.9
12 -482.657 0.20
13 59.095 8.61 1.49700 81.5
14 503.967 0.20
15 54.154 4.55 1.83481 42.7
16 110.728 36.40
17 67.985 1.15 2.00069 25.5
18 10.925 3.84
19 111.580 1.00 1.85135 40.1
20* 30.012 2.66
21 -26.566 0.85 1.77250 49.6
22 40.759 0.86
23 31.027 3.10 1.94595 18.0
24 -55.061 12.44
25(絞り) ∞ 2.73
26 89.535 0.80 1.88300 40.8
27 15.440 4.20 1.84666 23.9
28 -25.249 0.14
29 -22.306 0.80 2.00330 28.3
30 66.150 4.80
31* 47.065 3.60 1.58313 59.4
32* -26.835 0.20
33 -205.644 2.00 1.48749 70.2
34 -34.516 0.80 1.80518 25.4
35 -229.787 (可変)
36* 30.536 3.60 1.58313 59.4
37* -48.513 0.20
38 90.175 0.90 1.92286 18.9
39 28.749 3.50 1.51633 64.1
40 -37.079 (可変)
41 ∞ 3.73 1.51633 64.1
42 ∞ 1.50
43 ∞ 20.00 1.58913 61.1
44 ∞ 0.5
像面 ∞
非球面データ
第20面
K =-1.15140e+001 A 4= 5.79349e-005 A 6=-1.13010e-007 A 8= 1.55836e-009 A10= 2.86348e-012 A12=-4.39464e-015
第31面
K = 4.24639e+000
A 3= 1.88268e-005 A 5=-2.08701e-006 A 7=-3.11766e-009 A 9= 1.51363e-010 A11=-8.73564e-013
第32面
K =-4.83221e+000
A 3= 1.76699e-006 A 5=-3.72328e-006 A 7= 2.17282e-008 A 9=-7.42060e-011
第36面
K =-4.95770e-003 A 4= 1.93615e-005 A 6=-2.26752e-007 A 8= 1.96720e-009 A10= 1.98174e-011
第37面
K =-7.16370e+000 A 4= 3.03042e-005 A 6=-2.02825e-007 A 8= 1.98951e-009 A10= 2.14017e-011
各種データ
広視野 中間 狭視野
焦点距離 12.90 15.56 16.57
Fナンバー 2.29 2.30 2.31
画角 13.21 11.01 10.36
像高 3.03 3.03 3.03
レンズ全長 252.47 269.45 273.96
BF 25.12 23.42 22.82
d 3 39.94 61.39 66.50
d 6 19.76 15.30 14.70
d35 10.37 12.06 12.66
d40 8.07 6.38 5.78
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -42.80
2 4 -472.30
3 7 95.98
4 9 -142.61
5 36 25.48
6 41 ∞
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 -86.497 3.00 1.88300 40.8
2 71.744 3.34 1.48749 70.2
3 212.137 (可変)
4 -256.263 2.50 1.84666 23.8
5 72.537 11.00 1.51633 64.1
6 -162.049 20.00
7 356.052 12.79 1.83481 42.7
8 -97.790 (可変)
9 279.974 3.20 1.84666 23.9
10 78.637 1.78
11 103.173 7.87 1.59319 67.9
12 -482.657 0.20
13 59.095 8.61 1.49700 81.5
14 503.967 0.20
15 54.154 4.55 1.83481 42.7
16 110.728 38.41
17 67.985 1.15 2.00069 25.5
18 10.925 3.84
19 111.580 1.00 1.85135 40.1
20* 30.012 2.66
21 -26.566 0.85 1.77250 49.6
22 40.759 0.86
23 31.027 3.10 1.94595 18.0
24 -55.061 10.43
25(絞り) ∞ 2.73
26 89.535 0.80 1.88300 40.8
27 15.440 4.20 1.84666 23.9
28 -25.249 0.14
29 -22.306 0.80 2.00330 28.3
30 66.150 4.80
31* 47.065 3.60 1.58313 59.4
32* -26.835 0.20
33 -205.644 2.00 1.48749 70.2
34 -34.516 0.80 1.80518 25.4
35 -229.787 (可変)
36* 30.536 3.60 1.58313 59.4
37* -48.513 0.20
38 90.175 0.90 1.92286 18.9
39 28.749 3.50 1.51633 64.1
40 -37.079 (可変)
41 ∞ 3.73 1.51633 64.1
42 ∞ 1.50
43 ∞ 20.00 1.58913 61.1
44 ∞ 0.5
像面 ∞
非球面データ
第20面
K =-1.15140e+001 A 4= 5.79349e-005 A 6=-1.13010e-007 A 8= 1.55836e-009 A10= 2.86348e-012 A12=-4.39464e-015
第31面
K = 4.24639e+000
A 3= 1.88268e-005 A 5=-2.08701e-006 A 7=-3.11766e-009 A 9= 1.51363e-010 A11=-8.73564e-013
第32面
K =-4.83221e+000
A 3= 1.76699e-006 A 5=-3.72328e-006 A 7= 2.17282e-008 A 9=-7.42060e-011
第36面
K =-4.95770e-003 A 4= 1.93615e-005 A 6=-2.26752e-007 A 8= 1.96720e-009 A10= 1.98174e-011
第37面
K =-7.16370e+000 A 4= 3.03042e-005 A 6=-2.02825e-007 A 8= 1.98951e-009 A10= 2.14017e-011
各種データ
広視野 中間 狭視野
焦点距離 15.25 19.12 20.56
Fナンバー 2.32 2.33 2.34
画角 11.23 9.00 8.38
像高 3.03 3.03 3.03
レンズ全長 252.46 269.56 273.96
BF 25.82 23.44 22.52
d 3 31.91 56.53 63.88
d 8 15.46 7.94 5.00
d35 9.67 12.05 12.96
d40 8.77 6.39 5.48
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -54.86
2 4 122.83
3 9 -166.90
4 36 25.48
5 41 ∞
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 -92.104 3.00 1.88300 40.8
2 48.050 5.45 1.48749 70.2
3 197.570 (可変)
4 -354.029 2.50 1.84666 23.8
5 79.949 12.19 1.51633 64.1
6 -154.340 (可変)
7 310.973 13.03 1.83481 42.7
8 -102.110 (可変)
9 279.974 3.20 1.84666 23.9
10 78.637 1.78
11 103.173 7.87 1.59319 67.9
12 -482.657 0.20
13 59.095 8.61 1.49700 81.5
14 503.967 0.20
15 54.154 4.55 1.83481 42.7
16 110.728 37.16
17 67.985 1.15 2.00069 25.5
18 10.925 3.84
19 111.580 1.00 1.85135 40.1
20* 30.012 2.66
21 -26.566 0.85 1.77250 49.6
22 40.759 0.86
23 31.027 3.10 1.94595 18.0
24 -55.061 11.68
25(絞り) ∞ 2.73
26 89.535 0.80 1.88300 40.8
27 15.440 4.20 1.84666 23.9
28 -25.249 0.14
29 -22.306 0.80 2.00330 28.3
30 66.150 4.80
31* 47.065 3.60 1.58313 59.4
32* -26.835 0.20
33 -205.644 2.00 1.48749 70.2
34 -34.516 0.80 1.80518 25.4
35 -229.787 (可変)
36* 30.536 3.60 1.58313 59.4
37* -48.513 0.20
38 90.175 0.90 1.92286 18.9
39 28.749 3.50 1.51633 64.1
40 -37.079 (可変)
41 ∞ 3.73 1.51633 64.1
42 ∞ 1.50
43 ∞ 20.00 1.58913 61.1
44 ∞ 0.5
像面 ∞
非球面データ
第20面
K =-1.15140e+001 A 4= 5.79349e-005 A 6=-1.13010e-007 A 8= 1.55836e-009 A10= 2.86348e-012 A12=-4.39464e-015
第31面
K = 4.24639e+000
A 3= 1.88268e-005 A 5=-2.08701e-006 A 7=-3.11766e-009 A 9= 1.51363e-010 A11=-8.73564e-013
第32面
K =-4.83221e+000
A 3= 1.76699e-006 A 5=-3.72328e-006 A 7= 2.17282e-008 A 9=-7.42060e-011
第36面
K =-4.95770e-003 A 4= 1.93615e-005 A 6=-2.26752e-007 A 8= 1.96720e-009 A10= 1.98174e-011
第37面
K =-7.16370e+000 A 4= 3.03042e-005 A 6=-2.02825e-007 A 8= 1.98951e-009 A10= 2.14017e-011
各種データ
ズーム比 1.33
広視野 中間 狭視野
焦点距離 14.43 17.84 19.25
Fナンバー 2.34 2.35 2.36
画角 11.86 9.64 8.94
像高 3.03 3.03 3.03
レンズ全長 252.46 270.41 273.96
BF 25.39 23.40 22.49
d 3 34.24 57.42 65.59
d 6 18.64 15.56 14.74
d 8 10.95 8.79 4.99
d35 10.09 12.08 12.99
d40 8.35 6.35 5.44
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -48.52
2 4 -332.83
3 7 93.42
4 9 -150.62
5 36 25.48
6 41 ∞
At21 第1部分群 At22 第2部分群
Zm アタッチメント光学系を装着する撮影レンズ群
Zmf アタッチメント光学系を装着する撮影レンズ群のフォーカスレンズ群
Claims (7)
- 所定面に形成された1次像からの光束を撮影レンズに導光するアタッチメント光学系であって、前記アタッチメント光学系は、前記所定面に形成された1次像を前記撮影レンズにより結像させるときの前記1次像の撮影範囲を変化させることが可能であり、
前記アタッチメント光学系は、最も物体側に配置された負の屈折力の第1レンズ群と、該第1レンズ群よりも前記撮影レンズ側に配置された正の屈折力の第2レンズ群からなり、前記第1レンズ群は、前記1次像の撮影範囲の変化に際して一体的に移動し、
前記1次像の撮影範囲の変化に際して、前記第1レンズ群と、前記第2レンズ群の全部または一部が光軸方向に移動し、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の焦点距離を各々f1、f2、前記撮影レンズによる1次像の撮影範囲が広視野のときにおける、前記第1レンズ群の中で最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ群の中で最も物体側のレンズ面までの距離をd1L、前記撮影レンズによる1次像の撮影範囲が狭視野のときにおける、前記第1レンズ群の中で最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ群の中で最も物体側のレンズ面までの距離をd1Nとするとき、
0.3<|f1|/f2<0.8
0.2<(d1N−d1L)/|f1|<0.8
なる条件式を満足することを特徴とするアタッチメント光学系。 - 所定面に形成された1次像からの光束を撮影レンズに導光するアタッチメント光学系であって、前記アタッチメント光学系は、前記所定面に形成された1次像を前記撮影レンズにより結像させるときの前記1次像の撮影範囲を変化させることが可能であり、
前記アタッチメント光学系は、最も物体側に配置された負の屈折力の第1レンズ群と、該第1レンズ群よりも前記撮影レンズ側に配置された正の屈折力の第2レンズ群からなり、前記第1レンズ群は、前記1次像の撮影範囲の変化に際して一体的に移動し、
前記1次像の撮影範囲の変化に際して、前記第1レンズ群と、前記第2レンズ群の全部または一部が光軸方向に移動し、
前記所定面は、前記アタッチメント光学系に含まれる平行平板上に位置し、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の焦点距離を各々f1、f2、前記撮影レンズによる1次像の撮影範囲が狭視野のときにおける、前記第1レンズ群の中で最も物体側のレンズ面から前記所定面までの距離をd0Nとするとき、
0.3<|f1|/f2<0.8
0.04<d0N/|f1|<0.10
なる条件式を満足することを特徴とするアタッチメント光学系。 - 所定面に形成された1次像からの光束を撮影レンズに導光するアタッチメント光学系であって、前記アタッチメント光学系は、前記所定面に形成された1次像を前記撮影レンズにより結像させるときの前記1次像の撮影範囲を変化させることが可能であり、
前記アタッチメント光学系は、最も物体側に配置された負の屈折力の第1レンズ群と、該第1レンズ群よりも前記撮影レンズ側に配置された正の屈折力の第2レンズ群からなり、前記第1レンズ群は、前記1次像の撮影範囲の変化に際して一体的に移動し、
前記第2レンズ群は、最も大きい空気間隔を隔てて、物体側から順に配置された、負の屈折力の第1部分群、正の屈折力の第2部分群からなり、前記第1部分群は、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、
前記1次像の撮影範囲の変化に際して、前記第1レンズ群と、前記第2レンズ群の全部または一部が光軸方向に移動し、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の焦点距離を各々f1、f2とするとき、
0.3<|f1|/f2<0.8
なる条件式を満足することを特徴とするアタッチメント光学系。 - 前記第1部分群の焦点距離をf21とするとき、
1.5<f21/f2<5.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項3に記載のアタッチメント光学系。 - 前記第2部分群の焦点距離をf22とするとき、
0.50<f22/f2<0.95
なる条件式を満足することを特徴とする請求項3又は4に記載のアタッチメント光学系。 - 被写体を前記所定面に結像させる結像レンズと、前記撮影レンズを有するカメラ本体と、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のアタッチメント光学系とを有する撮像装置であって、
前記アタッチメント光学系は、前記結像レンズと前記カメラ本体との間に、前記カメラ本体に対して取り外し可能に装着され、
前記撮影レンズは、前記アタッチメント光学系からの光束を用いて前記1次像を撮像素子に再結像することを特徴とする撮像装置。 - 前記撮像装置に含まれる光学系より生じる収差を、画像処理によって補正する補正手段を有することを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012037698A JP5904820B2 (ja) | 2012-02-23 | 2012-02-23 | アタッチメント光学系およびそれを用いた撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012037698A JP5904820B2 (ja) | 2012-02-23 | 2012-02-23 | アタッチメント光学系およびそれを用いた撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013174651A JP2013174651A (ja) | 2013-09-05 |
JP2013174651A5 JP2013174651A5 (ja) | 2015-04-09 |
JP5904820B2 true JP5904820B2 (ja) | 2016-04-20 |
Family
ID=49267628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012037698A Active JP5904820B2 (ja) | 2012-02-23 | 2012-02-23 | アタッチメント光学系およびそれを用いた撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5904820B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000147378A (ja) * | 1998-11-05 | 2000-05-26 | Konica Corp | クローズアップレンズ及びクローズアップ撮影補助装置 |
JP3325261B2 (ja) * | 2000-06-13 | 2002-09-17 | オリンパス光学工業株式会社 | リレー光学系 |
JP3498914B2 (ja) * | 2001-01-18 | 2004-02-23 | オリンパス株式会社 | リレー光学系 |
JP4674889B2 (ja) * | 2004-09-28 | 2011-04-20 | オリンパス株式会社 | 電子撮像装置 |
JP5031318B2 (ja) * | 2006-10-17 | 2012-09-19 | オリンパスイメージング株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2009186983A (ja) * | 2008-01-08 | 2009-08-20 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置 |
JP5358308B2 (ja) * | 2009-06-17 | 2013-12-04 | 株式会社 ニコンビジョン | 接眼ズームレンズ及び光学機器 |
-
2012
- 2012-02-23 JP JP2012037698A patent/JP5904820B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013174651A (ja) | 2013-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI742675B (zh) | 攝像用光學鏡頭組、取像裝置及電子裝置 | |
CN113031211B (zh) | 摄影用光学镜头组、取像装置及电子装置 | |
CN112817123A (zh) | 摄像镜头组、取像装置及电子装置 | |
US9684155B2 (en) | Optical system and image pickup apparatus including the same | |
US10895722B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus | |
CN111856707B (zh) | 光学镜头组、取像装置及电子装置 | |
US20140211029A1 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus including the same | |
WO2016167063A1 (ja) | 撮像ユニットおよび撮像装置 | |
US9057869B2 (en) | Positive-lead type zoom lens and image pickup apparatus equipped with the same | |
US20180252895A1 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus including same | |
KR20160029591A (ko) | 이너 포커스식 망원 렌즈계 및 이를 포함한 촬영 장치 | |
CN104635327A (zh) | 变焦透镜以及摄像装置 | |
JP6632311B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
TWI665488B (zh) | 攝影光學系統、取像裝置及電子裝置 | |
CN107402437A (zh) | 变倍光学系统及拍摄装置 | |
WO2017169582A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
US9151935B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus including the same | |
JP2016224362A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
CN114442295A (zh) | 变焦透镜及摄像装置 | |
WO2017169583A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2004240038A (ja) | ズームレンズ | |
JP2020194056A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
US8861093B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus equipped with the same | |
JP2012252253A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2019113609A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150218 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160315 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5904820 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |