JP6632311B2 - 光学系及びそれを有する撮像装置 - Google Patents
光学系及びそれを有する撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6632311B2 JP6632311B2 JP2015203190A JP2015203190A JP6632311B2 JP 6632311 B2 JP6632311 B2 JP 6632311B2 JP 2015203190 A JP2015203190 A JP 2015203190A JP 2015203190 A JP2015203190 A JP 2015203190A JP 6632311 B2 JP6632311 B2 JP 6632311B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- lens
- object side
- image
- curvature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/142—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
- G02B15/1425—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/06—Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/40—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
- H04N25/41—Extracting pixel data from a plurality of image sensors simultaneously picking up an image, e.g. for increasing the field of view by combining the outputs of a plurality of sensors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/005—Diaphragms
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Lenses (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
Description
−0.90<fr/ff<0.75
1.63<Y80/f<1.80
1.10<(G2R1+G2R2)/(G2R1−G2R2)<5.00
なる条件式を満足することを特徴とする。
(A)正射影方式 Y=f×sinω
(B)等立体角射影方式 Y=2f×sin(ω/2)
(C)等距離射影方式 Y=f×ω
(D)立体射影方式 Y=2f×tan(ω/2)
図12は、各射影方式において、半画角90°のときの像高を1として、半画角と像高の関係を模式的に表した図である。(A)正射影方式では、画面中央付近では像をそれほど圧縮せず、画面周辺において像を強く圧縮している。一方、(D)立体射影方式では、画面中央付近で像を強く圧縮し、画面周辺においては像をそれほど圧縮していない。立体射影方式では周辺領域において像の変形度合が小さいため、周辺領域でも収差の影響が目立ちやすい。それゆえ、立体射影方式に対応する光学系では、周辺領域においても高い光学性能が求められる。
−0.90<fr/ff<0.75…(1)
なる条件式を満足している。
−0.85<fr/ff<0.70…(1a)
また、さらに好ましくは、条件式(1)の数値範囲を次のように設定するのが良い。
−0.80<fr/ff<0.65…(1b)
さらに、各実施例において、次の条件式のうち1つ以上を満足することがより好ましい。
1.20<(G1R1+G1R2)/(G1R1−G1R2)<4.50…(2)
1.10<(G2R1+G2R2)/(G2R1−G2R2)<5.00…(3)
1.00<(G3R1+G3R2)/(G3R1−G3R2)<3.20…(4)
0.00≦|(R1+R2)|/(R1−R2)≦1.00…(5)
7.00<TD/f<45.00…(6)
ここで、前群Lfの中で最も物体側に配置されたレンズの物体側のレンズ面の曲率半径をG1R1、像側のレンズ面の曲率半径をG1R2とする。前群Lfの中で物体側から数えて2番目に配置されたレンズの物体側のレンズ面の曲率半径をG2R1、像側のレンズ面の曲率半径をG2R2とする。前群Lfの中で物体側から数えて3番目に配置されたレンズの物体側のレンズ面の曲率半径をG3R1、像側のレンズ面の曲率半径をG3R2とする。さらに、後群Lrの最も物体側のレンズ面の曲率半径をR1、後群Lrの最も像側のレンズ面の曲率半径をR2、前群Lfの最も物体側のレンズ面から後群Lrの最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をTD、光学系の全系の焦点距離をfとする。
1.40<(G1R1+G1R2)/(G1R1−G1R2)<4.00…(2a)
1.30<(G2R1+G2R2)/(G2R1−G2R2)<4.50…(3a)
1.05<(G3R1+G3R2)/(G3R1−G3R2)<3.00…(4a)
0.03≦|(R1+R2)|/(R1−R2)≦0.80…(5a)
10.00<TD/f<40.00…(6a)
さらに好ましくは、条件式(2)乃至(6)の数値範囲を次のように設定するのが良い。
1.60<(G1R1+G1R2)/(G1R1−G1R2)<3.50…(2b)
1.50<(G2R1+G2R2)/(G2R1−G2R2)<4.00…(3b)
1.10<(G3R1+G3R2)/(G3R1−G3R2)<2.80…(4b)
0.05≦|(R1+R2)|/(R1−R2)≦0.75…(5b)
12.00<TD/f<35.00…(6b)
また、前群Lfは、7枚以下のレンズで構成することが好ましい。各実施例の光学系は180°程度の画角を有しており、前群Lfに含まれるレンズの有効径が大きくなりやすく、各レンズの重量も大きくなりやすい。前群Lfを7枚以下のレンズで構成することにより、前群Lf全体としての重量を効果的に低減させることができる。後群Lrは、5枚以下のレンズで構成することが好ましい。これにより、レンズ全系の小型化と軽量化を効果的に実現することができる。
85°<ωmax<120°…(7)
1.55<Y80/f<1.80…(8)
0.20<f2/(Y80×Fno)<2.50…(9)
なる条件式を満足することが好ましい。
87°<ωmax<115°…(7a)
1.59<Y80/f<1.77…(8a)
0.25<f2/(Y80×Fno)<2.00…(9a)
また、さらに好ましくは、条件式(7)乃至(9)の数値範囲を次のように設定するのが良い。
89°<ωmax<110°…(7b)
1.63<Y80/f<1.73…(8b)
0.30<f2/(Y80×Fno)<1.50…(9b)
続いて、各実施例におけるレンズ構成について説明する。実施例1及び2の光学系において、前群Lfは、物体側から像側へ順に配置された、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の3枚の負レンズ、両凹形状の負レンズと両凸形状の正レンズとの接合レンズから構成される。物体側から数えて3番目に配置された負レンズの両面を非球面形状とすることで、像面湾曲を良好に補正している。後群Lrは、物体側から像側へ順に配置された、両凸形状の正レンズ、両凹形状の負レンズと両凸形状の正レンズとの接合レンズ、両凸形状の正レンズから構成される。最も像側に配置された正レンズの両面を非球面形状とすることで、像面湾曲と球面収差を良好に補正している。
x=(h2/r)/[1+[1−(1+K)(h/r)2]1/2]+A4h4+A6h6+A8h8+A10h10
で表示される。但しrは近軸曲率半径である。また「e−Z」の表示は「10−Z」を意味する。
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 24.640 1.25 1.77250 49.6
2 10.334 3.08
3 13.519 1.00 1.95906 17.5
4 7.083 4.69
5* 8.181 1.00 1.76802 49.2
6* 3.330 3.00
7 -13.041 0.60 1.59522 67.7
8 8.521 6.87 2.00069 25.5
9 -15.485 1.65
10(絞り) ∞ 1.10
11 5.634 4.46 1.49700 81.5
12 -5.636 0.51
13 -4.287 0.40 1.85478 24.8
14 10.208 2.72 1.49700 81.5
15 -6.064 0.33
16* 9.089 3.52 1.55332 71.7
17* -7.138 1.46
18 ∞ 1.60 1.51630 64.1
19 ∞ 2.00
像面 ∞
非球面データ
第5面
K =-1.74182e+000 A 6=-5.36705e-005 A 8= 1.23192e-006 A10=-3.06369e-009
第6面
K =-1.16929e+000 A 4= 1.39638e-003 A 6=-1.20156e-004 A 8=-1.51135e-006 A10= 2.35477e-007
第16面
K =-1.89973e+000 A 4=-6.45750e-004 A 6= 2.02657e-005 A 8=-1.14090e-006 A10= 1.46887e-008
第17面
K =-7.98305e-001 A 4= 7.08293e-004 A 6=-1.49882e-005
各種データ
焦点距離 2.00
Fナンバー 2.00
半画角 90.20
像高 4.00
レンズ全長 36.18
BF 4.51
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
前群 1 -15.00
後群 11 8.00
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 25.739 1.25 1.77250 49.6
2 11.637 3.01
3 14.589 1.00 1.95906 17.5
4 8.566 4.89
5* 8.545 1.00 1.76802 49.2
6* 3.330 5.07
7 -8.737 0.60 1.59522 67.7
8 10.806 5.67 2.00069 25.5
9 -14.548 1.87
10(絞り) ∞ 1.10
11 5.558 4.86 1.49700 81.5
12 -5.560 0.54
13 -4.083 0.40 1.85478 24.8
14 11.045 2.71 1.49700 81.5
15 -6.148 1.24
16* 9.090 3.98 1.55332 71.7
17* -7.140 1.46
18 ∞ 1.60 1.51630 64.1
19 ∞ 2.00
像面 ∞
非球面データ
第5面
K = 3.37697e-001 A 6=-6.93664e-005 A 8= 1.99836e-006 A10=-2.02822e-008
第6面
K =-1.03997e+000 A 4= 1.46726e-003 A 6=-9.52085e-005 A 8=-1.69641e-006 A10= 2.26511e-007
第16面
K =-1.06802e+000 A 4=-7.50562e-004 A 6= 2.07296e-005 A 8=-1.04976e-006 A10= 1.28819e-008
第17面
K =-6.65735e-001 A 4= 6.16060e-004 A 6=-1.49996e-005
各種データ
焦点距離 2.00
Fナンバー 2.00
半画角 90.20
像高 4.00
レンズ全長 39.19
BF 4.51
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
前群 1 -12.00
後群 11 8.97
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 25.195 1.20 1.80400 46.6
2 11.653 5.00
3 14.557 0.70 2.00100 29.1
4 6.859 4.19
5* 20.501 0.50 1.80610 40.7
6* 5.716 3.99
7 -73.177 0.45 1.59522 67.7
8 9.142 0.86
9 13.936 0.45 2.10205 16.8
10 7.462 10.57 2.00069 25.5
11 -13.962 4.64
12(絞り) ∞ 2.56
13* 6.320 1.94 1.49710 81.6
14* -17.197 0.09
15 66.768 1.39 1.49700 81.5
16 -5.178 0.45 1.84666 23.8
17 16.143 2.64
18* 13.935 3.54 1.55332 71.7
19* -5.438 1.20
20 ∞ 1.50 1.51630 64.1
21 ∞ 2.24
像面 ∞
非球面データ
第5面
K = 2.00114e+000 A 4=-1.01987e-004 A 6=-5.72800e-006 A 8=-7.90180e-008 A10= 2.62920e-009
第6面
K =-7.26641e-002 A 4=-3.63561e-004 A 6=-2.44288e-005 A 8=-2.31468e-007 A10=-2.01264e-009
第13面
K =-3.51840e+000 A 4= 2.29819e-003 A 6= 3.07570e-004 A 8=-3.86576e-005 A10= 3.46968e-006
第14面
K = 4.84763e+000 A 4= 1.34834e-003 A 6= 2.43191e-004
第18面
K =-3.04798e+000 A 4=-6.21861e-004 A 6= 2.90573e-005 A 8= 1.09122e-006 A10=-4.37169e-008
第19面
K =-3.38885e+000 A 4=-1.03947e-003 A 6= 4.88982e-005 A 8= 2.37243e-007
各種データ
焦点距離 2.00
Fナンバー 2.00
半画角 100.00
像高 4.76
レンズ全長 45.16
BF 4.43
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
前群 1 15.03
後群 13 9.14
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 30.469 1.20 1.83481 42.7
2 9.786 5.68
3* 24.865 0.70 1.88202 37.2
4* 7.378 4.35
5 80.368 0.50 1.80400 46.6
6 11.041 6.90
7 -27.683 0.45 1.71300 53.9
8 13.140 0.63
9 16.036 0.45 1.95906 17.5
10 9.928 3.91 2.00069 25.5
11 -16.600 10.80
12(絞り) ∞ 0.47
13* 20.010 1.14 1.49710 81.6
14* -20.005 0.50
15 -14.518 1.06 1.48749 70.2
16 -4.427 0.45 2.00100 29.1
17 85.011 0.55
18 14.918 2.34 1.49700 81.5
19 -75.490 0.59
20* 14.013 2.34 1.55332 71.7
21* -4.798 9.98
像面 ∞
非球面データ
第3面
K = 9.26595e-001 A 4= 1.74251e-004 A 6=-9.19603e-008 A 8=-6.18843e-009
第4面
K =-1.55179e+000 A 4= 3.15057e-004 A 6= 6.87929e-006
第13面
K = 1.16740e+000 A 4= 1.89852e-004 A 6= 4.36520e-004 A 8=-2.12647e-005 A10= 8.21093e-007
第14面
K =-2.35943e+000 A 4= 6.47874e-004 A 6= 5.69574e-004
第20面
K =-1.60281e+000 A 4=-1.12845e-003 A 6= 6.14929e-006 A 8= 8.93187e-007 A10=-4.26931e-008
第21面
K =-1.83970e+000 A 4=-1.11349e-003 A 6=-9.48115e-006 A 8= 2.37243e-007
各種データ
焦点距離 1.50
Fナンバー 2.80
半画角 93.20
像高 3.15
レンズ全長 55.00
BF 9.98
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
前群 1 -78.27
後群 13 8.24
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 25.144 1.20 1.80400 46.6
2 11.653 5.21
3 13.855 0.70 1.91082 35.3
4 6.859 4.19
5 73.515 0.50 1.73800 32.3
6 5.907 2.74
7 -19.819 0.45 1.59522 67.7
8 9.142 1.38
9 14.767 0.45 1.95906 17.5
10 7.462 4.52 2.00069 25.5
11 -13.220 6.79
12(絞り) ∞ 1.40
13* 6.320 1.45 1.49710 81.6
14* -13.855 0.10
15 66.768 1.14 1.48749 70.2
16 -5.178 0.45 1.85478 24.8
17 23.099 3.69
18* 13.935 3.98 1.55332 71.7
19* -4.756 1.20
20 ∞ 1.50 1.51630 64.1
21 ∞ 2.28
像面 ∞
非球面データ
第13面
K =-4.32378e-001 A 4= 2.29819e-003 A 6= 3.07570e-004 A 8= 4.46609e-005 A10=-7.05731e-006
第14面
K = 2.72506e+000 A 4= 3.06342e-003 A 6= 5.10637e-004
第18面
K =-3.04798e+000 A 4=-6.21861e-004 A 6= 2.90573e-005 A 8= 1.09122e-006 A10=-3.89032e-008
第19面
K =-3.38885e+000 A 4=-1.43938e-003 A 6= 5.31066e-005 A 8= 2.37243e-007
各種データ
焦点距離 2.02
Fナンバー 2.40
半画角 97.00
像高 4.36
レンズ全長 40.34
BF 2.28
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
前群 1 471.79
後群 13 8.23
次に、本発明の光学系を撮像光学系として用いた監視カメラ(撮像装置)の実施例について、図11を用いて説明する。図11において、20は監視カメラ本体、21は実施例1乃至5で説明したいずれかの光学系によって構成された撮影光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。
Lr 後群
SP 開口絞り
IP 像面
Claims (10)
- 物体側から像側へ順に配置された、複数のレンズを含む前群、開口絞り、正の屈折力の後群から構成される光学系であって、
前記前群は、最も物体側から連続して4枚の負レンズを有し、
前記前群の焦点距離をff、前記後群の焦点距離をfr、半画角80°における像高をY80、前記光学系の焦点距離をf、前記前群の中で物体側から数えて2番目に配置されたレンズの物体側のレンズ面の曲率半径をG2R1、前記2番目に配置されたレンズの像側のレンズ面の曲率半径をG2R2として、
−0.90<fr/ff<0.75
1.63<Y80/f<1.80
1.10<(G2R1+G2R2)/(G2R1−G2R2)<5.00
なる条件式を満足することを特徴とする光学系。 - 前記前群の中で最も物体側に配置されたレンズの物体側のレンズ面の曲率半径をG1R1、前記最も物体側に配置されたレンズの像側のレンズ面の曲率半径をG1R2として、
1.20<(G1R1+G1R2)/(G1R1−G1R2)<4.50
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。 - 前記前群の中で物体側から数えて3番目に配置されたレンズの物体側のレンズ面の曲
率半径をG3R1、前記3番目に配置されたレンズの像側のレンズ面の曲率半径をG3R2として、
1.00<(G3R1+G3R2)/(G3R1−G3R2)<3.20
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光学系。 - 前記後群の最も物体側のレンズ面の曲率半径をR1、前記後群の最も像側のレンズ面の曲率半径をR2として、
0.00≦|(R1+R2)|/(R1−R2)≦1.00
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項3のうちいずれか1項に記載の光学系。 - 前記前群の最も物体側のレンズ面から前記後群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をTDとして、
7.00<TD/f<45.00
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項4のうちいずれか1項に記載の光学系。 - 前記前群は、7枚以下のレンズで構成されることを特徴とする請求項1ないし請求項5のうちいずれか1項に記載の光学系。
- 前記後群は、5枚以下のレンズで構成されることを特徴とする請求項1ないし請求項6のうちいずれか1項に記載の光学系。
- 前記光学系の無限遠における開放FナンバーをFnoとして、
0.20<f2/(Y80×Fno)<2.50
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項7のうちいずれか1項に記載の光学系。 - 請求項1ないし請求項8のうちいずれか1項に記載の光学系と、
前記光学系によって形成された像を受光する撮像素子と、
を有することを特徴とする撮像装置。 - 前記光学系の最大半画角をωmaxとして、
85°<ωmax<120°
なる条件式を満足することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015203190A JP6632311B2 (ja) | 2015-10-14 | 2015-10-14 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
US15/280,665 US10197779B2 (en) | 2015-10-14 | 2016-09-29 | Optical system and image pickup apparatus including the same |
CN201610886406.3A CN106597646B (zh) | 2015-10-14 | 2016-10-11 | 光学系统和包括该光学系统的摄像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015203190A JP6632311B2 (ja) | 2015-10-14 | 2015-10-14 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017076040A JP2017076040A (ja) | 2017-04-20 |
JP2017076040A5 JP2017076040A5 (ja) | 2018-11-22 |
JP6632311B2 true JP6632311B2 (ja) | 2020-01-22 |
Family
ID=58530234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015203190A Active JP6632311B2 (ja) | 2015-10-14 | 2015-10-14 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10197779B2 (ja) |
JP (1) | JP6632311B2 (ja) |
CN (1) | CN106597646B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6460934B2 (ja) * | 2015-07-22 | 2019-01-30 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP6727785B2 (ja) | 2015-10-14 | 2020-07-22 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
US10571669B2 (en) * | 2015-12-28 | 2020-02-25 | Young Optics Inc. | Optical lens |
CN108983400B (zh) * | 2017-06-01 | 2021-11-12 | 富晋精密工业(晋城)有限公司 | 超广角镜头 |
JP7023625B2 (ja) * | 2017-06-28 | 2022-02-22 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JPWO2019229817A1 (ja) * | 2018-05-28 | 2021-05-13 | 株式会社ニコン | 光学系、光学機器、および光学系の製造方法 |
CN110865447B (zh) * | 2018-08-28 | 2022-03-22 | 信泰光学(深圳)有限公司 | 广角镜头 |
WO2022114011A1 (ja) * | 2020-11-25 | 2022-06-02 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズ及び撮像装置 |
CN114265182B (zh) * | 2021-12-21 | 2023-07-28 | 常州工学院 | 一种200°工作视场范围的鱼眼镜头 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS512826B1 (ja) * | 1974-08-01 | 1976-01-29 | ||
JPS5114017B1 (ja) * | 1974-08-01 | 1976-05-06 | ||
JP4048904B2 (ja) * | 2002-10-08 | 2008-02-20 | ソニー株式会社 | 撮像レンズ |
JP4633379B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2011-02-16 | 富士フイルム株式会社 | 魚眼レンズおよびこれを用いた撮像装置 |
JP4464212B2 (ja) | 2004-06-30 | 2010-05-19 | Hoya株式会社 | 魚眼レンズ系 |
JP2006098942A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Elmo Co Ltd | 魚眼レンズおよびこれを備える撮影装置 |
JP5207761B2 (ja) * | 2008-02-12 | 2013-06-12 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
JP2009265338A (ja) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Kyocera Corp | 広角撮像レンズ |
JP5506577B2 (ja) * | 2010-07-14 | 2014-05-28 | キヤノン株式会社 | 光学系および光学機器 |
US8976466B2 (en) * | 2011-03-11 | 2015-03-10 | Olympus Corporation | Imaging optical system and imaging apparatus using the same |
CN102508353B (zh) * | 2011-11-09 | 2014-04-16 | 北京理工大学 | 高分辨率福布斯非球面光刻物镜 |
JP5921220B2 (ja) * | 2012-01-30 | 2016-05-24 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6056429B2 (ja) * | 2012-12-03 | 2017-01-11 | リコーイメージング株式会社 | 超広角レンズ系 |
JP6099966B2 (ja) * | 2012-12-21 | 2017-03-22 | キヤノン株式会社 | 撮影光学系及びそれを有する撮像装置 |
US9291800B2 (en) * | 2013-03-29 | 2016-03-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Lens apparatus and image pickup apparatus including the same |
JP2015014677A (ja) * | 2013-07-04 | 2015-01-22 | 富士フイルム株式会社 | 投写用レンズおよび投写型表示装置 |
JP6223105B2 (ja) * | 2013-10-07 | 2017-11-01 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6452285B2 (ja) * | 2013-11-22 | 2019-01-16 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
CN103698875B (zh) * | 2014-01-03 | 2016-01-20 | 中山大学 | 一种高反差高锐度的医用微型近红外血管显影镜头 |
JP6156848B2 (ja) | 2014-05-27 | 2017-07-05 | 富士フイルム株式会社 | 変倍光学系および撮像装置 |
JP6150302B2 (ja) | 2014-08-28 | 2017-06-21 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
-
2015
- 2015-10-14 JP JP2015203190A patent/JP6632311B2/ja active Active
-
2016
- 2016-09-29 US US15/280,665 patent/US10197779B2/en active Active
- 2016-10-11 CN CN201610886406.3A patent/CN106597646B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106597646A (zh) | 2017-04-26 |
JP2017076040A (ja) | 2017-04-20 |
US20170108679A1 (en) | 2017-04-20 |
CN106597646B (zh) | 2021-01-19 |
US10197779B2 (en) | 2019-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6727785B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP6632311B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP6173279B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5931117B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6438294B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5774055B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US9377607B2 (en) | Zoom lens and imaging apparatus | |
JP2018004726A (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
WO2017169582A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2016224362A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6289131B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6253379B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP5344589B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6720131B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2017116702A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2017102353A (ja) | 広角レンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5924956B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6723868B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP6320904B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2014106390A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP6257165B2 (ja) | レンズ装置及びそれを有する撮像装置 | |
JP4566614B2 (ja) | 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6324000B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2018185383A (ja) | 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2023130688A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181011 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191210 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6632311 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |