[go: up one dir, main page]

JPH10282415A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH10282415A
JPH10282415A JP9090963A JP9096397A JPH10282415A JP H10282415 A JPH10282415 A JP H10282415A JP 9090963 A JP9090963 A JP 9090963A JP 9096397 A JP9096397 A JP 9096397A JP H10282415 A JPH10282415 A JP H10282415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
conditional expression
positive
air gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9090963A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kono
哲生 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP9090963A priority Critical patent/JPH10282415A/ja
Priority to US09/056,294 priority patent/US6025961A/en
Publication of JPH10282415A publication Critical patent/JPH10282415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学系ユニット全体が効率よく小型化される
小型のズームレンズを提供する。 【解決手段】 物体側より順に負の第1群Gr1と正の
第2群Gr2とから成る。変倍は第1群Gr1と第2群
Gr2との空気間隔d4を変化させることによって行われ
る。望遠端[T]での空気間隔d4と最大像高との比;第
1,2群Gr1,Gr2の焦点距離比とズーム比との関
係を適切に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズームレンズに関
するものであり、更に詳しくは、CCD(ChargeCoupled
Device)等の固体撮像素子を備えたカメラに適した光学
構成のズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】CCD等の固体撮像素子を備えたカメラ
(例えば、デジタルカメラやビデオカメラ)を小型化する
ために、近年、搭載される固体撮像素子が小型化される
傾向にある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】固体撮像素子の小型化
に伴って撮影光学系自体も小型化されるが、光学系ユニ
ットのなかでも純粋な光学系以外の部分(例えば、鏡胴
構成)を同じ比率で小型化することは困難である。
【0004】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであって、光学系ユニット全体が効率よく小型化
される小型のズームレンズを提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明のズームレンズは、物体側より順に、負
のパワーを有する第1群と、正のパワーを有する第2群
と、から成り、第1群と第2群との空気間隔を変化させ
ることによって変倍を行うズームレンズであって、次の
条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とする。 0.2<T1-2/Y'<0.8 …(1) 0.1<|f1/f2|/Z<0.6 …(2) ただし、 T1-2:望遠端での第1群と第2群との空気間隔、 Y':最大像高、 f1:第1群の焦点距離、 f2:第2群の焦点距離、 Z:ズーム比 である。
【0006】第2の発明のズームレンズは、上記第1の
発明の構成において、前記第1群,第2群のいずれにも
少なくとも1枚の正レンズを有するとともに、いずれの
正レンズも次の条件式(3)を満足することを特徴とす
る。 0.60<K/T<0.99 …(3) ただし、 K:正レンズの有効光路径の高い方の高さでのレンズの
厚み、 T:正レンズの心厚 である。
【0007】第3の発明のズームレンズは、物体側より
順に、負のパワーを有する第1群と、正のパワーを有す
る第2群と、から成り、第1群と第2群との空気間隔を
変化させることによって変倍を行うズームレンズであっ
て、次の条件式(4)を満足することを特徴とする。 1.0<Y'×RL<4.5 …(4) ただし、 Y':最大像高、 RL:光学系最終面の有効光路径 である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施したズームレ
ンズを、図面を参照しつつ説明する。図1〜図4は、第
1〜第4の実施の形態のズームレンズにそれぞれ対応す
るレンズ構成図であり、広角端[W]でのレンズ配置を示
している。図1〜図4中の矢印m1及びm2は、広角端
[W]から望遠端[T]にかけてのズーミングにおける第1
群Gr1及び第2群Gr2の移動をそれぞれ模式的に示
している。レンズ構成図中、ri(i=1,2,3,...)が付され
た面は物体側から数えてi番目の面であり、di(i=1,2,
3,...)が付された軸上面間隔は物体側から数えてi番目
の軸上面間隔である。また、riに*印が付された面は非
球面である。
【0009】第1〜第4の実施の形態は、物体側より順
に、負のパワーを有する第1群Gr1と、正のパワーを
有する第2群Gr2と、から成り、第1群Gr1と第2
群Gr2との空気間隔を変化させることによって変倍を
行うズームレンズであり、最も像側にローパスフィルタ
ーPを備えている。
【0010】第1の実施の形態(図1)において、各群は
物体側から順に以下のように構成されている。第1群G
r1は、像側に凹の負メニスカスレンズg1と、物体側
に凸の正メニスカスレンズg2(両面が非球面)と、から
成っている。第2群Gr2は、絞りAと、両凸の正レン
ズg3と、両凹の負レンズg4(両面が非球面)と、から
成っている。
【0011】第2の実施の形態(図2)において、各群は
物体側から順に以下のように構成されている。第1群G
r1は、2枚の像側に凹の負メニスカスレンズg1,g
2と、物体側に凸の正メニスカスレンズg3(両面が非
球面)と、から成っている。第2群Gr2は、絞りA
と、物体側に凸の正メニスカスレンズg4と、両凸の正
レンズg5と、物体側に凹の負メニスカスレンズg6
(両面が非球面)と、から成っている。
【0012】第3の実施の形態(図3)において、各群は
物体側から順に以下のように構成されている。第1群G
r1は、像側に凹の負メニスカスレンズg1(物体側面
が非球面)と、物体側に凸の正メニスカスレンズg2(両
面が非球面)と、から成っている。第2群Gr2は、絞
りAと、両凸の正レンズg3(物体側面が非球面)と、物
体側に凹の負メニスカスレンズg4(両面が非球面)と、
から成っている。
【0013】第4の実施の形態(図4)において、各群は
物体側から順に以下のように構成されている。第1群G
r1は、2枚の像側に凹の負メニスカスレンズg1,g
2と、物体側に凸の正メニスカスレンズg3(両面が非
球面)と、から成っている。第2群Gr2は、物体側に
凸の正メニスカスレンズg4と、絞りAと、両凸の正レ
ンズg5と、物体側に凹の負メニスカスレンズg6(両
面が非球面)と、から成っている。
【0014】上記第1〜第4の実施の形態は、次の条件
式(1)を満足している。 0.2<T1-2/Y'<0.8 …(1) ただし、 T1-2:望遠端[T]での第1群Gr1と第2群Gr2との
空気間隔、 Y':最大像高 である。
【0015】上記第1〜第4の実施の形態のようなズー
ム構成では、ズーミング中望遠端[T]で第1群Gr1と
第2群Gr2との空気間隔T1-2が最小になる。条件式
(1)は、光学系の大きさを適切にし、かつ、鏡胴構成を
可能にするための条件を、上記空気間隔T1-2と最大像高
Y'との比で規定している。条件式(1)の上限を超える
と、最大像高Y'に対して第1群Gr1と第2群Gr2と
の望遠端[T]での空気間隔T1-2が大きくなりすぎてしま
い、広角端[W]から望遠端[T]での光学系の全長が大き
くなるとともに、前玉径の増大も招いてしまう。条件式
(1)の下限を超えると、空気間隔T1-2が狭くなりすぎる
ため、カメラに衝撃を与えた場合に、第1群Gr1と第
2群Gr2、あるいはレンズ群と絞りAとがぶつかる可
能性があり、また、第1群Gr1で焦点調整を行う場合
に、調整量を確保することができなくなる。
【0016】上記第1〜第4の実施の形態は、次の条件
式(2)を満足している。 0.1<|f1/f2|/Z<0.6 …(2) ただし、 f1:第1群Gr1の焦点距離、 f2:第2群Gr2の焦点距離、 Z:ズーム比 である。
【0017】条件式(2)は、全長と収差補正とのバラン
スを保つための条件を、第1群Gr1と第2群Gr2と
の焦点距離の比と、ズーム比と、の関係で規定してい
る。条件式(2)の上限を超えると、ズーム比Zに対して第
1群Gr1の焦点距離f1が第2群Gr2の焦点距離f2に
比べて長くなるため、広角端[W]から中間焦点距離状態
[M]での周辺光量の低下を招くことになり、そのため前
玉径が増大してしまう。条件式(2)の下限を超えると、
ズーム比Zに対して第1群Gr1の焦点距離f1が第2群
Gr2の焦点距離f2に比べて短くなるため、広角端[W]
での負の歪曲収差が増大してしまう。
【0018】第1,第3の実施の形態では、第1群Gr
1中のレンズg2と、第2群Gr2中のレンズg3と、
が正のパワーを有している。また、第2,第4の実施の
形態では、第1群Gr1中のレンズg3と、第2群Gr
2中のレンズg4,g5と、が正のパワーを有してい
る。上記第1〜第4の実施の形態は、このように第1群
Gr1,第2群Gr2のいずれにも少なくとも1枚の正
レンズを有するとともに、いずれの正レンズも次の条件
式(3)を満足している。 0.60<K/T<0.99 …(3) ただし、 K:正レンズの有効光路径の高い方の高さでのレンズの
厚み、 T:正レンズの心厚 である。
【0019】条件式(3)は、上記正レンズの形状を適切
にするための条件を規定している。条件式(3)の上限を
超えると、必要以上にレンズが厚くなり、コンパクトさ
が損なわれてしまう。条件式(3)の下限を超えると、加
工が困難になり、コストアップを招いてしまう。
【0020】上記第1〜第4の実施の形態は、次の条件
式(4)を満足している。 1.0<Y'×RL<4.5 …(4) ただし、 Y':最大像高、 RL:光学系最終面の有効光路径 である。
【0021】条件式(4)は、光学系の大きさと収差及び
諸条件を適切に保つための条件を規定している。一般
に、固体撮像素子(例えばCCD)の各受光素子の前に
は、集光性を上げるためのマイクロレンズが設けられ
る。このマイクロレンズの特性を十分に発揮させるため
には、マイクロレンズの光軸に対して略垂直に光束を入
射させる必要がある。そのためには、光学系に略テレセ
ントリックであることが要求される。条件式(4)の上限
を超えると、略テレセントリックであることが必要以上
となり、広角端[W]での負の歪曲収差が大きくなるとと
もに、像面のアンダー側への倒れが著しくなる。条件式
(4)の下限を超えると、略テレセントリックを満足する
ことが困難になり、略テレセントリックを満足したとし
てもバックフォーカスが非常に長くなり、光学系自体大
型化してしまう。
【0022】上記第1〜第4の実施の形態は、第1群G
r1中に非球面を少なくとも1面有しているが、このよ
うに第1群Gr1に非球面を設けることは、更に良好な
収差補正(特に、広角端[W]での歪曲収差及び像面湾曲
の補正)を行う上で望ましい。そして、第1群Gr1に
設けられたいずれかの非球面は、次の条件式(5)を満足
することが望ましい。 -2.0<{|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}<0 …(5) ただし、 x :非球面の面形状、 x0:参照球面の面形状、 C0:参照球面曲率、 N':非球面の像側媒質の屈折率、 N :非球面の物体側媒質の屈折率 である。
【0023】なお、上記x,x0は、以下の式(AS),(RE)
で表される。 x={C0・y2}/{1+√(1-ε・C02・y2)}+ΣAi・yi …(AS) x0={C0・y2}/{1+√(1-C02・y2)} …(RE) ただし、式(AS)及び(RE)中、 y:光軸に垂直な方向の高さ、 ε:2次曲面パラメータ、 Ai:i次の非球面係数 である。
【0024】条件式(5)は、非球面が第1群Gr1の負
のパワーを弱める形状であることを意味しており、特に
広角端[W]での歪曲収差及び広角端[W]〜中間焦点距離
状態[M]での像面を補正するための条件を規定してい
る。条件式(5)の上限を超えると、広角端[W]での負の
歪曲収差が大きくなり、広角端[W]〜中間焦点距離状態
[M]での像面の負偏移傾向が著しくなる。条件式(5)の
下限を超えると、広角端[W]での正の歪曲収差が大きく
なり、広角端[W]〜中間焦点距離状態[M]での像面の正
偏移傾向が著しくなる。
【0025】また、上記第1〜第4の実施の形態は、第
2群Gr2中に非球面を少なくとも1面有しているが、
このように第2群Gr2に非球面を設けることは、更に
良好な収差補正(特に、中間焦点距離状態[M]〜望遠端
[T]での球面収差の補正)を行う上で望ましい。そし
て、第2群Gr2に設けられたいずれかの非球面は、次
の条件式(6)を満足することが望ましい。 -0.5<{|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}<0 …(6)
【0026】条件式(6)は、非球面が第2群Gr2の正
のパワーを弱める形状であることを意味しており、特に
中間焦点距離状態[M]〜望遠端[T]での球面収差を補正
するための条件を規定している。条件式(6)の上限を超
えると、球面収差のアンダー傾向が著しくなる。条件式
(6)の下限を超えると、球面収差のオーバー傾向が著し
くなる。
【0027】なお、各レンズ群は、以上説明したよう
な、入射光線を屈折により偏向させる屈折型レンズのみ
から構成されている必要はなく、回折により入射光線を
偏向させる回折型レンズや、回折作用と屈折作用とを組
み合わせて入射光線を偏向させる屈折回折ハイブリッド
型レンズ等を含む形態でもよい。
【0028】
【実施例】以下、本発明を実施したズームレンズの構成
を、コンストラクションデータ,収差図等を挙げて、更
に具体的に説明する。ここで例として挙げる実施例1〜
4は、前述した第1〜第4の実施の形態にそれぞれ対応
しており、第1〜第4の実施の形態を表すレンズ構成図
(図1〜図4)は、対応する実施例1〜4のレンズ構成を
それぞれ示している。
【0029】各実施例のコンストラクションデータにお
いて、ri(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の面の
曲率半径、di(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の
軸上面間隔を示しており、Ni(i=1,2,3,...),νi(i=1,2,
3,...)は物体側から数えてi番目の光学要素のd線に対
する屈折率(Nd),アッベ数(νd)を示している。ま
た、コンストラクションデータ中、ズーミングにおいて
変化する軸上面間隔(可変間隔)は、広角端[W]〜ミドル
(中間焦点距離状態)[M]〜望遠端[T]での各群間の軸上
間隔である。各焦点距離状態[W],[M],[T]に対応す
る全系の焦点距離f及びFナンバーFNOを併せて示す。
【0030】また、曲率半径riに*印が付された面は、
非球面で構成された面であることを示し、非球面の面形
状を表わす前記式(AS)で定義されるものとする。非球面
に関する条件式(5),(6)の対応値{ただし、ymax:非球面
の光軸に垂直方向の最大高さ(最大有効径)である。}
を、各実施例のコンストラクションデータと併せて示
し、表1に、各実施例についての条件式(1)〜(4)の対応
値を示す。
【0031】
【0032】[第3面(r3)の非球面係数] ε= 1.0000 A4= 0.29913×10-2 A6= 0.84749×10-3 A8= 0.36478×10-3 A10=-0.16681×10-3 A12= 0.50168×10-4
【0033】[第4面(r4)の非球面係数] ε= 1.0000 A4=-0.41853×10-2 A6= 0.24351×10-2 A8=-0.16835×10-2 A10= 0.51823×10-3 A12=-0.49051×10-4
【0034】[第8面(r8)の非球面係数] ε= 1.0000 A4=-0.87194×10-2 A6=-0.11196×10-2 A8= 0.80124×10-3 A10=-0.41566×10-3 A12= 0.39561×10-4
【0035】[第9面(r9)の非球面係数] ε= 1.0000 A4= 0.45693×10-2 A6=-0.64481×10-2 A8= 0.92357×10-2 A10=-0.50204×10-2 A12= 0.10223×10-2
【0036】[第3面(r3)の条件式(5)の対応値] y=0.00ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.00000 y=0.10ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.00001 y=0.20ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.00009 y=0.30ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.00046 y=0.40ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.00153 y=0.50ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.00401 y=0.60ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.00905 y=0.70ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.01849 y=0.80ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.03530 y=0.90ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.06456 y=1.00ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.11602
【0037】[第4面(r4)の条件式(5)の対応値] y=0.00ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.00000 y=0.10ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.00015 y=0.20ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.00236 y=0.30ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.01135 y=0.40ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.03188 y=0.50ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.02559 y=0.60ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.00217 y=0.70ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.06296 y=0.80ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.17201 y=0.90ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.34486 y=1.00ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.58534
【0038】[第8面(r8)の条件式(6)の対応値] y=0.00ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00000 y=0.10ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00001 y=0.20ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00011 y=0.30ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00055 y=0.40ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00175 y=0.50ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00432 y=0.60ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00907 y=0.70ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.01702 y=0.80ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.02950 y=0.90ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.04829 y=1.00ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.07602
【0039】[第9面(r9)の条件式(6)の対応値] y=0.00ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00000 y=0.10ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00001 y=0.20ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00020 y=0.30ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00092 y=0.40ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00261 y=0.50ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00587 y=0.60ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.01175 y=0.70ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.02227 y=0.80ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.04058 y=0.90ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.07058 y=1.00ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.11751
【0040】
【0041】[第5面(r5)の非球面係数] ε= 1.0000 A4=-0.26160×10-3 A6= 0.46890×10-4 A8=-0.71229×10-5 A10= 0.85206×10-6 A12=-0.26007×10-7
【0042】[第6面(r6)の非球面係数] ε= 1.0000 A4=-0.13287×10-2 A6= 0.93286×10-4 A8=-0.23576×10-4 A10= 0.24749×10-5 A12=-0.99213×10-7
【0043】[第12面(r12)の非球面係数] ε= 1.0000 A4=-0.62363×10-3 A6=-0.51179×10-3 A8= 0.42847×10-3 A10=-0.10578×10-3 A12= 0.94595×10-5
【0044】[第13面(r13)の非球面係数] ε= 1.0000 A4= 0.15534×10-2 A6=-0.96434×10-3 A8= 0.57132×10-3 A10=-0.13168×10-3 A12= 0.11264×10-4
【0045】[第5面(r5)の条件式(5)の対応値] y=0.00ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.00000 y=0.10ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.00000 y=0.20ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.00006 y=0.30ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.00027 y=0.40ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.00076 y=0.50ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.00164 y=0.60ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.00294 y=0.70ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.00446 y=0.80ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.00544 y=0.90ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.00372 y=1.00ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.00541
【0046】[第6面(r6)の条件式(5)の対応値] y=0.00ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.00000 y=0.10ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.00007 y=0.20ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.00107 y=0.30ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.00530 y=0.40ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.01634 y=0.50ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.03910 y=0.60ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.08016 y=0.70ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.14827 y=0.80ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.25439 y=0.90ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.41140 y=1.00ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.39402
【0047】[第12面(r12)の条件式(6)の対応値] y=0.00ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00000 y=0.10ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00000 y=0.20ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00001 y=0.30ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00005 y=0.40ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00017 y=0.50ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00042 y=0.60ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00084 y=0.70ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00137 y=0.80ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00190 y=0.90ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00225 y=1.00ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00214
【0048】[第13面(r13)の条件式(6)の対応値] y=0.00ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}= 0.00000 y=0.10ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00000 y=0.20ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00004 y=0.30ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00018 y=0.40ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00052 y=0.50ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00116 y=0.60ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00229 y=0.70ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00431 y=0.80ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00779 y=0.90ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.01340 y=1.00ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.02200
【0049】
【0050】[第1面(r1)の非球面係数] ε= 1.0000 A4= 0.16304×10-2 A6=-0.69685×10-4 A8= 0.17269×10-5
【0051】[第3面(r3)の非球面係数] ε= 1.0000 A4=-0.10366×10-2 A6= 0.72273×10-4 A8=-0.63612×10-5 A10= 0.11953×10-5 A12=-0.53481×10-7
【0052】[第4面(r4)の非球面係数] ε= 1.0000 A4=-0.12695×10-2 A6= 0.57868×10-4 A8=-0.13107×10-4 A10= 0.22643×10-5 A12=-0.14283×10-6
【0053】[第6面(r6)の非球面係数] ε= 1.0000 A4=-0.10435×10-2 A6=-0.14792×10-3 A8= 0.14927×10-4 A10=-0.28654×10-5
【0054】[第8面(r8)の非球面係数] ε= 1.0000 A4=-0.27963×10-2 A6=-0.46537×10-3 A8= 0.19649×10-3 A10=-0.34003×10-4 A12= 0.24924×10-5
【0055】[第9面(r9)の非球面係数] ε= 1.0000 A4= 0.55843×10-3 A6=-0.11082×10-2 A8= 0.61307×10-3 A10=-0.13271×10-3 A12= 0.11115×10-4
【0056】[第1面(r1)の条件式(5)の対応値] y=0.00ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.00000 y=0.10ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.00028 y=0.20ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.00437 y=0.30ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.02146 y=0.40ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.06513 y=0.50ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.15105 y=0.60ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.29464 y=0.70ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.50939 y=0.80ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.80689 y=0.90ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-1.19984 y=1.00ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-1.70944
【0057】[第3面(r3)の条件式(5)の対応値] y=0.00ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.00000 y=0.10ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.00001 y=0.20ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.00017 y=0.30ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.00084 y=0.40ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.00255 y=0.50ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.00589 y=0.60ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.01134 y=0.70ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.01898 y=0.80ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.02785 y=0.90ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.03522 y=1.00ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.03633
【0058】[第4面(r4)の条件式(5)の対応値] y=0.00ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.00000 y=0.10ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.00001 y=0.20ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.00024 y=0.30ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.00118 y=0.40ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.00368 y=0.50ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.00883 y=0.60ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.01798 y=0.70ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.03262 y=0.80ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.05429 y=0.90ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.08460 y=1.00ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.12652
【0059】[第6面(r6)の条件式(6)の対応値] y=0.00ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}= 0.00000 y=0.10ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00001 y=0.20ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00008 y=0.30ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00043 y=0.40ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00144 y=0.50ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00374 y=0.60ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00827 y=0.70ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.01654 y=0.80ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.03101 y=0.90ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.05607 y=1.00ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.10014
【0060】[第8面(r8)の条件式(6)の対応値] y=0.00ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00000 y=0.10ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00001 y=0.20ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00013 y=0.30ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00069 y=0.40ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00224 y=0.50ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00561 y=0.60ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.01181 y=0.70ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.02197 y=0.80ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.03724 y=0.90ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.05864 y=1.00ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.08676
【0061】[第9面(r9)の条件式(6)の対応値] y=0.00ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}= 0.00000 y=0.10ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00000 y=0.20ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00006 y=0.30ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00017 y=0.40ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00019 y=0.50ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}= 0.00022 y=0.60ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}= 0.00120 y=0.70ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}= 0.00215 y=0.80ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}= 0.00133 y=0.90ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00401 y=1.00ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.01850
【0062】
【0063】[第5面(r5)の非球面係数] ε= 1.0000 A4=-0.36037×10-3 A6= 0.61222×10-4 A8=-0.93657×10-5 A10= 0.98907×10-6 A12=-0.26007×10-7
【0064】[第6面(r6)の非球面係数] ε= 1.0000 A4=-0.14328×10-2 A6= 0.11578×10-3 A8=-0.26863×10-4 A10= 0.26675×10-5 A12=-0.99213×10-7
【0065】[第12面(r12)の非球面係数] ε= 1.0000 A4=-0.25302×10-3 A6=-0.51788×10-3 A8= 0.43083×10-3 A10=-0.10673×10-3 A12= 0.94595×10-5
【0066】[第13面(r13)の非球面係数] ε= 1.0000 A4= 0.16010×10-2 A6=-0.94927×10-3 A8= 0.56477×10-3 A10=-0.13114×10-3 A12= 0.11264×10-4
【0067】[第5面(r5)の条件式(5)の対応値] y=0.00ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.00000 y=0.10ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.00001 y=0.20ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.00009 y=0.30ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.00040 y=0.40ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.00116 y=0.50ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.00252 y=0.60ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.00457 y=0.70ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.00712 y=0.80ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.00914 y=0.90ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.00746 y=1.00ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.00542
【0068】[第6面(r6)の条件式(5)の対応値] y=0.00ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}= 0.00000 y=0.10ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.00006 y=0.20ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.00100 y=0.30ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.00494 y=0.40ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.01514 y=0.50ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.03601 y=0.60ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.07353 y=0.70ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.13566 y=0.80ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.23217 y=0.90ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.37391 y=1.00ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f1}=-0.56482
【0069】[第12面(r12)の条件式(6)の対応値] y=0.00ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00000 y=0.10ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00000 y=0.20ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00000 y=0.30ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00003 y=0.40ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00010 y=0.50ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00025 y=0.60ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00047 y=0.70ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00068 y=0.80ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00069 y=0.90ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00030 y=1.00ymax … {|x|−|x0|}/{C0・
(N’−N)・f2}= 0.00082
【0070】[第13面(r13)の条件式(6)の対応値] y=0.00ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}= 0.00000 y=0.10ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00000 y=0.20ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00004 y=0.30ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00020 y=0.40ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00056 y=0.50ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00125 y=0.60ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00249 y=0.70ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00467 y=0.80ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.00838 y=0.90ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.01432 y=1.00ymax … {|x|-|x0|}/{C0・(N'-N)・f2}=-0.02331
【0071】
【表1】
【0072】図5〜図8は、実施例1〜実施例4にそれ
ぞれ対応する収差図であり、各図中、[W]は広角端,
[M]はミドル(中間焦点距離状態),[T]は望遠端におけ
る諸収差(左から順に、球面収差等,非点収差,歪曲収
差)を示している。また、各収差図中、実線(d)はd線
に対する収差、破線(SC)は正弦条件を表しており、破
線(DM)と実線(DS)は、メリディオナル面とサジタル
面でのd線に対する非点収差をそれぞれ表わしている。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように第1の発明によれ
ば、条件式(1)を満たすことで鏡胴構成を可能にすると
共にコンパクト化を達成することができ、条件式(2)を
満たすことで光学性能を保持しつつ全長のコンパクト化
を達成することができる。第2の発明によれば、条件式
(3)を満たすことでコンパクトさを保持しつつ低コスト
化を達成することができる。第3の発明によれば、条件
式(4)を満たすことで適正な略テレセントリック性が得
られ、コンパクトさを保持しつつ光学性能を向上させる
ことができる。そして、第1〜第3の発明に係る小型の
ズームレンズを、例えば1/5"CCD用の負・正2成分ズ
ームとして用いれば、光学系ユニット全体を効率よく小
型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態(実施例1)のレンズ構成図。
【図2】第2の実施の形態(実施例2)のレンズ構成図。
【図3】第3の実施の形態(実施例3)のレンズ構成図。
【図4】第4の実施の形態(実施例4)のレンズ構成図。
【図5】実施例1の収差図。
【図6】実施例2の収差図。
【図7】実施例3の収差図。
【図8】実施例4の収差図。
【符号の説明】
Gr1 …第1群 Gr2 …第2群 A …絞り

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、負のパワーを有する第
    1群と、正のパワーを有する第2群と、から成り、第1
    群と第2群との空気間隔を変化させることによって変倍
    を行うズームレンズであって、次の条件式を満足するこ
    とを特徴とするズームレンズ; 0.2<T1-2/Y'<0.8 0.1<|f1/f2|/Z<0.6 ただし、 T1-2:望遠端での第1群と第2群との空気間隔、 Y':最大像高、 f1:第1群の焦点距離、 f2:第2群の焦点距離、 Z:ズーム比 である。
  2. 【請求項2】 前記第1群,第2群のいずれにも少なく
    とも1枚の正レンズを有するとともに、いずれの正レン
    ズも次の条件式を満足することを特徴とする請求項1に
    記載のズームレンズ; 0.60<K/T<0.99 ただし、 K:正レンズの有効光路径の高い方の高さでのレンズの
    厚み、 T:正レンズの心厚 である。
  3. 【請求項3】 物体側より順に、負のパワーを有する第
    1群と、正のパワーを有する第2群と、から成り、第1
    群と第2群との空気間隔を変化させることによって変倍
    を行うズームレンズであって、次の条件式を満足するこ
    とを特徴とするズームレンズ; 1.0<Y'×RL<4.5 ただし、 Y’:最大像高、 RL:光学系最終面の有効光路径 である。
JP9090963A 1997-04-09 1997-04-09 ズームレンズ Pending JPH10282415A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9090963A JPH10282415A (ja) 1997-04-09 1997-04-09 ズームレンズ
US09/056,294 US6025961A (en) 1997-04-09 1998-04-07 Zoom lens system having two lens units

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9090963A JPH10282415A (ja) 1997-04-09 1997-04-09 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10282415A true JPH10282415A (ja) 1998-10-23

Family

ID=14013162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9090963A Pending JPH10282415A (ja) 1997-04-09 1997-04-09 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10282415A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004020A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ
JP2005316183A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Electronics Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006023679A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006098432A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Olympus Corp 電子撮像装置
JP2008139859A (ja) * 2006-11-06 2008-06-19 Pentax Corp 広角レンズ系
WO2009041382A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Konica Minolta Opto, Inc. 広角光学系、撮像レンズ装置、モニタカメラおよびデジタル機器
JP2010160479A (ja) * 2008-12-10 2010-07-22 Fujinon Corp 撮像レンズおよびこの撮像レンズを用いた撮像装置
CN116400492A (zh) * 2023-06-09 2023-07-07 江西欧菲光学有限公司 光学镜头、摄像模组及终端设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183615A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
JPH0467113A (ja) * 1990-07-06 1992-03-03 Minolta Camera Co Ltd コンパクトなズームレンズ
JPH06273670A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Minolta Camera Co Ltd プラスチックレンズを用いたズームレンズ
JPH0933810A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Sony Corp ズームレンズ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183615A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
JPH0467113A (ja) * 1990-07-06 1992-03-03 Minolta Camera Co Ltd コンパクトなズームレンズ
JPH06273670A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Minolta Camera Co Ltd プラスチックレンズを用いたズームレンズ
JPH0933810A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Sony Corp ズームレンズ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004020A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ
JP4547870B2 (ja) * 2003-06-13 2010-09-22 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ
JP2005316183A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Electronics Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4617108B2 (ja) * 2004-07-09 2011-01-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006023679A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006098432A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Olympus Corp 電子撮像装置
JP2008139859A (ja) * 2006-11-06 2008-06-19 Pentax Corp 広角レンズ系
JP2013008049A (ja) * 2006-11-06 2013-01-10 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd 広角レンズ系
JPWO2009041382A1 (ja) * 2007-09-28 2011-01-27 コニカミノルタオプト株式会社 広角光学系、撮像レンズ装置、モニタカメラおよびデジタル機器
WO2009041382A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Konica Minolta Opto, Inc. 広角光学系、撮像レンズ装置、モニタカメラおよびデジタル機器
US8576501B2 (en) 2007-09-28 2013-11-05 Konica Minolta Opto, Inc. Wide-angle optical system, image pickup lens device, monitor camera, and digital apparatus
JP2010160479A (ja) * 2008-12-10 2010-07-22 Fujinon Corp 撮像レンズおよびこの撮像レンズを用いた撮像装置
CN116400492A (zh) * 2023-06-09 2023-07-07 江西欧菲光学有限公司 光学镜头、摄像模组及终端设备
CN116400492B (zh) * 2023-06-09 2023-11-07 江西欧菲光学有限公司 光学镜头、摄像模组及终端设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3656089B2 (ja) 撮像レンズ装置
JP3709148B2 (ja) ズームレンズ系
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP4030743B2 (ja) ズームレンズ系
JP2004177435A (ja) 広角レンズ、カメラおよび投写型表示装置
JP2000284177A (ja) 3群ズームレンズ
JP2002082284A (ja) 撮像レンズ装置
JP2002277737A (ja) 広角ズームレンズ
JPH11287953A (ja) ズームレンズ
JP2005321426A (ja) ズームレンズ
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH10148756A (ja) コンパクトな広角ズームレンズ
JP2003140046A (ja) ズームレンズ
JPH10282416A (ja) ズームレンズ
JP3438552B2 (ja) ズームレンズ装置
JP2001208969A (ja) 広角ズームレンズ
JP2000187157A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JPH116958A (ja) ズームレンズ
JPH112762A (ja) ズームレンズ
JP2004226510A (ja) 撮像レンズ装置
JPH10282415A (ja) ズームレンズ
JP3458692B2 (ja) ズームレンズ装置
JPH11109230A (ja) ビデオ用撮影光学系
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP4191416B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041005