[go: up one dir, main page]

JPH10148756A - コンパクトな広角ズームレンズ - Google Patents

コンパクトな広角ズームレンズ

Info

Publication number
JPH10148756A
JPH10148756A JP8324586A JP32458696A JPH10148756A JP H10148756 A JPH10148756 A JP H10148756A JP 8324586 A JP8324586 A JP 8324586A JP 32458696 A JP32458696 A JP 32458696A JP H10148756 A JPH10148756 A JP H10148756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
wide
angle
negative
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8324586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3728680B2 (ja
Inventor
Nobuaki Toyama
信明 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP32458696A priority Critical patent/JP3728680B2/ja
Priority to US08/946,072 priority patent/US5864435A/en
Publication of JPH10148756A publication Critical patent/JPH10148756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728680B2 publication Critical patent/JP3728680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 正負2群構成のコンパクトな広角ズームレン
ズにおいて、各レンズの形状および条件式を所定形状お
よび所定範囲とすることにより、広角端における明るさ
が大きく、画角が広く、かつ望遠端におけるレンズ厚を
薄いものとする。 【構成】第1レンズ群は両凹の負の第1レンズL1、負
の第2レンズL2と両凸の正の第3レンズL3との接合レ
ンズ、両凸の正の第4レンズL4からなり、第2レンズ
群は非球面を有する第5レンズL5、像側に凸面を向け
た正のメニスカス形状をなす第6レンズL6、像側に凸
面を向けた負のメニスカス形状をなす第7レンズL7
らなる。さらに以下の条件式を満足する。0<(r3
4)/(r3−r4)<3.5, 0.5<(r11+r
12)/(r11−r12)<4.5, 0.9<|r5/r4
|<2.3, n1>1.65, n4<1.57

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2群で広角領域を
カバーする、レンズシャッターカメラ用のコンパクトな
広角ズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、レンズシャッタカメラに用いられ
るレンズ系として、ズームレンズを搭載したものが主流
となってきている。このようなズームレンズとしては、
まずコンパクトであることが要求されるため、正の屈折
力を有する第1レンズ群と負の屈折力を有する第2レン
ズ群からなる望遠型の屈折力配置をした2群ズームレン
ズが実用化されている。
【0003】さらに、この望遠型の2群ズームレンズに
おいて、広角化および、よりコンパクト化を図ったもの
として、特開平7−234363号公報等に記載された
ものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報記載のズームレンズにおいては、広角端におけるFナ
ンバが5.7程度と暗く、望遠端におけるレンズ厚(第1
レンズの前側レンズ面から最終レンズの後側レンズ面ま
での光軸上の距離)が厚くなってしまう。
【0005】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
もので、広角端における明るさが大きく、画角が広く、
かつ望遠端におけるレンズ厚を薄いものとし得る、コン
パクトな広角ズームレンズを提供することを目的とする
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のコンパクトな広
角ズームレンズは、正の屈折力を有する第1レンズ群と
負の屈折力を有する第2レンズ群の2つのレンズ群を物
体側から順に配設し、これら両レンズ群の間隔を変えて
変倍を行うコンパクトな広角ズームレンズにおいて、該
第1レンズ群は、物体側から順に、両凹の負の第1レン
ズ、負の第2レンズ、両凸の正の第3レンズおよび両凸
の正の第4レンズを配設してなり、該第2レンズ群は、
物体側から順に、少なくとも1面の非球面を有する第5
レンズ、像側に凸面を向けた正のメニスカス形状をなす
第6レンズおよび像側に凸面を向けた負のメニスカス形
状をなす第7レンズを配設してなり、前記第2レンズと
前記第3レンズは互いに接合され、さらに以下の条件式
を満足することを特徴とするものである。
【0007】
【0008】また、コンパクトな構成でコマ収差、像面
湾曲等の各収差を良好とするために、前記第1レンズが
少なくとも1面の非球面を有することが好ましい。さら
に、非球面を有する前記第5レンズの製造コストを低下
させるためにこの第5レンズをプラスチック材料で形成
することが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施例に
ついて図面を参照しつつ説明する。
【0010】〈実施例1〉図1に示す実施例1のコンパ
クトな広角ズームレンズ(広角端における位置W、望遠
端における位置T;以下の図2〜5において同じ)は、
物体側より順に、全体として正の屈折力を有する第1レ
ンズ群L1〜L4と、全体として負の屈折力を有する第2
レンズ群L5〜L7とからなり、ズーミング時に第1レン
ズ群L1〜L4と第2レンズ群L5 〜L7は互いにその間
隔を変えながら光軸Xに沿って移動することにより全系
の焦点距離fを変化させるとともに、光束を結像面1上
の結像位置Pに効率良く集束させるようにしたズームレ
ンズである。なお、第1レンズ群L1〜L4の後段に絞り
2が配されている。
【0011】また、第1レンズ群L1〜L4は、両凹の負
の第1レンズL1、負の第2レンズL2と両凸の正の第3
レンズL3との接合レンズ、両凸の正の第4レンズL4
らなり、第2レンズ群L5〜L7は非球面を有する第5レ
ンズL5、像側に凸面を向けた正のメニスカス形状をな
す第6レンズL6、像側に凸面を向けた負のメニスカス
形状をなす第7レンズL7よりなる。
【0012】さらに以下の条件式が満足されている。 また、前記第1レンズL1および前記第5レンズL5の各
面は所定形状の非球面とされており、さらに、この第5
レンズL5はプラスチック材料で形成されている。
【0013】次に、上記各式の技術的意義を説明する。
まず、条件式(1)の上限を上回ると倍率色収差が増大
し補正するのが難しく、一方、条件式(1)の下限を下
回ると軸上色収差が増大し補正するのが難しい。また、
条件式(2)の上限を上回るとコマ収差が増大し補正す
るのが難しく、製造性の点でも好ましくない形状とな
り、一方、条件式(2)の下限を下回るとコマ収差が増
大し補正するのが難しい。
【0014】また、条件式(3)の範囲をはずれるとコ
マ収差が増大し補正するのが難しい。また、条件式
(4)の下限を下回るとコマ収差、像面湾曲が増大し諸
収差をバランス良く補正するのが困難になる。さらに、
条件式(5)の上限を上回ると像面湾曲が増大し補正す
るのが難しい。
【0015】なお、上記第5レンズの各面を非球面とす
ることにより歪曲収差や像面湾曲等の収差を良好なもの
とすることができる。本実施例によれば、上述した如く
各レンズの構成と上記条件式を満足させることにより、
遠距離から近距離までの全撮影距離における諸収差を良
好に補正し、物体距離全般にわたり高い光学性能を得る
ことができる。
【0016】次に、この実施例にかかるズームレンズの
各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚お
よび各レンズ間の空気間隔(以下、これらを総称して軸
上面間隔という)d(mm)、各レンズのd線におけ
る、屈折率nおよびアッベ数νの値を表1に示す。なお
表中の数字は物体側からの順番を表すものである。
【0017】また、表1中の面No. の右側に*が付され
た面は前述したように非球面とされており、下記式
(A)中で表される非球面形状であることを意味するも
のである。 Z=CY2/{1+(1−kC221/2} +AY4+BY6+CY8+DY10 (A) ただし、Z:光軸からの高さYの非球面上の点より、非
球面頂点の接平面(光軸に垂直な平面)に下ろした垂線
の長さ(mm) C(1/R):非球面の近軸曲率 Y:光軸からの高さ(mm) k:離心率 A,B,C,D:第4,6,8,10次の非球面係数 また、表2には、上式(A)に示される非球面の各定数
A,B,C,D,k の値を示す。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】また、本実施例における、全レンズ系の焦
点距離f,FNOおよび画角2ωは表3に示す如く設定され
ている。
【表3】
【0021】〈実施例2〉実施例2のコンパクトな広角
ズームレンズは図2に示す如く実施例1のものと略同様
の構成とされており、また、上記条件式(1)〜(5)
を満足するように構成されている。
【0022】次に、この実施例にかかるズームレンズの
各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚お
よび各レンズ間の空気間隔(以下、これらを総称して軸
上面間隔という)d(mm)、各レンズのd線におけ
る、屈折率nおよびアッベ数νの値を表4に示す。なお
表中の数字は物体側からの順番を表すものである。
【0023】また、表4中の面No. の右側に*が付され
た面は非球面とされており、上記非球面式(A)中で表
される非球面形状であることを意味するものである。ま
た、表5には、上式(A)に示される非球面の各定数A,
B,C,D,k の値を示す。
【0024】
【表4】
【0025】
【表5】
【0026】また、本実施例における、全レンズ系の焦
点距離f,FNOおよび画角2ωは表6に示す如く設定され
ている。
【表6】
【0027】〈実施例3〉実施例3のコンパクトな広角
ズームレンズは図3に示す如く実施例1のものと略同様
の構成とされており、また、上記条件式(1)〜(5)
を満足するように構成されている。
【0028】次に、この実施例にかかるズームレンズの
各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚お
よび各レンズ間の空気間隔(以下、これらを総称して軸
上面間隔という)d(mm)、各レンズのd線におけ
る、屈折率nおよびアッベ数νの値を表7に示す。なお
表中の数字は物体側からの順番を表すものである。
【0029】また、表7中の面No. の右側に*が付され
た面は非球面とされており、上記非球面式(A)中で表
される非球面形状であることを意味するものである。ま
た、表8には、上式(A)に示される非球面の各定数A,
B,C,D,k の値を示す。
【0030】
【表7】
【0031】
【表8】
【0032】また、本実施例における、全レンズ系の焦
点距離f,FNOおよび画角2ωは表9に示す如く設定され
ている。
【表9】
【0033】〈実施例4〉実施例4のコンパクトな広角
ズームレンズは図4に示す如く実施例1のものと略同様
の構成とされており、また、上記条件式(1)〜(5)
を満足するように構成されている。
【0034】次に、この実施例にかかるズームレンズの
各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚お
よび各レンズ間の空気間隔(以下、これらを総称して軸
上面間隔という)d(mm)、各レンズのd線におけ
る、屈折率nおよびアッベ数νの値を表10に示す。な
お表中の数字は物体側からの順番を表すものである。
【0035】また、表10中の面No. の右側に*が付さ
れた面は非球面とされており、上記非球面式(A)中で
表される非球面形状であることを意味するものである。
また、表11には、上式(A)に示される非球面の各定数
A,B,C,D,k の値を示す。
【0036】
【表10】
【0037】
【表11】
【0038】また、本実施例における、全レンズ系の焦
点距離f,FNOおよび画角2ωは表12に示す如く設定さ
れている。
【表12】
【0039】〈実施例5〉実施例5のコンパクトな広角
ズームレンズは図5に示す如く実施例1のものと略同様
の構成とされており、また、上記条件式(1)〜(5)
を満足するように構成されている。
【0040】次に、この実施例にかかるズームレンズの
各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚お
よび各レンズ間の空気間隔(以下、これらを総称して軸
上面間隔という)d(mm)、各レンズのd線におけ
る、屈折率nおよびアッベ数νの値を表13に示す。な
お表中の数字は物体側からの順番を表すものである。
【0041】また、表13中の面No. の右側に*が付さ
れた面は非球面とされており、上記非球面式(A)中で
表される非球面形状であることを意味するものである。
また、表14には、上式(A)に示される非球面の各定数
A,B,C,D,k の値を示す。
【0042】
【表13】
【0043】
【表14】
【0044】また、本実施例における、全レンズ系の焦
点距離f,FNOおよび画角2ωは表15に示す如く設定さ
れている。
【表15】
【0045】図6、8、10、12、14は上記各実施
例のズームレンズの広角端における諸収差(球面収差、
非点収差およびディストーション)を示す収差図であ
り、図7、9、11、13、15は上記各実施例のズー
ムレンズの望遠端における諸収差(球面収差、非点収差
およびディストーション)を示す収差図である。なお、
各非点収差図には、サジタル(S)像面およびタンジェ
ンシャル(T)像面に対する収差が示されている。これ
らの収差図から明らかなように、上述した各実施例のズ
ームレンズによれば、各収差を良好に補正することがで
きる。
【0046】なお、本発明のコンパクトな広角ズームレ
ンズとしては上記実施例のものに限られるものではな
く、例えば各レンズ群を構成するレンズの形状および非
球面の数や非球面の形状は適宜選択し得る。
【0047】
【発明の効果】本発明のコンパクトな広角ズームレンズ
によれば、構成簡易かつコンパクトな2群構成で広角端
において明るいレンズ系を得ることができ、また、画角
が広く望遠端でのレンズ厚を薄くすることができ、しか
も、遠距離から近距離までの全撮影範囲における諸収差
を良好に補正することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係るレンズ基本構成を示す
概略図
【図2】本発明の実施例2に係るレンズ基本構成を示す
概略図
【図3】本発明の実施例3に係るレンズ基本構成を示す
概略図
【図4】本発明の実施例4に係るレンズ基本構成を示す
概略図
【図5】本発明の実施例5に係るレンズ基本構成を示す
概略図
【図6】実施例1に係るレンズの広角端における収差図
【図7】実施例1に係るレンズの望遠端における収差図
【図8】実施例2に係るレンズの広角端における収差図
【図9】実施例2に係るレンズの望遠端における収差図
【図10】実施例3に係るレンズの広角端における収差
【図11】実施例3に係るレンズの望遠端における収差
【図12】実施例4に係るレンズの広角端における収差
【図13】実施例4に係るレンズの望遠端における収差
【図14】実施例5に係るレンズの広角端における収差
【図15】実施例5に係るレンズの望遠端における収差
【符号の説明】
1 〜L7 レンズ R1 〜R14 レンズ面の曲率半径 d1 〜d13 レンズ面間隔(レンズ厚) X 光軸 P 結像位置 1 結像面 2 絞り

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正の屈折力を有する第1レンズ群と負の
    屈折力を有する第2レンズ群の2つのレンズ群を物体側
    から順に配設し、これら両レンズ群の間隔を変えて変倍
    を行うコンパクトな広角ズームレンズにおいて、 該第1レンズ群は、物体側から順に、両凹の負の第1レ
    ンズ、負の第2レンズ、両凸の正の第3レンズおよび両
    凸の正の第4レンズを配設してなり、該第2レンズ群
    は、物体側から順に、少なくとも1面の非球面を有する
    第5レンズ、像側に凸面を向けた正のメニスカス形状を
    なす第6レンズおよび像側に凸面を向けた負のメニスカ
    ス形状をなす第7レンズを配設してなり、前記第2レン
    ズと前記第3レンズは互いに接合され、さらに以下の条
    件式を満足することを特徴とするコンパクトな広角ズー
    ムレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズが少なくとも1面の非球
    面を有することを特徴とする請求項1記載のコンパクト
    な広角ズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第5レンズがプラスチック材料で形
    成されていることを特徴とする請求項1もしくは2記載
    のコンパクトな広角ズームレンズ。
JP32458696A 1996-11-19 1996-11-19 コンパクトな広角ズームレンズ Expired - Fee Related JP3728680B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32458696A JP3728680B2 (ja) 1996-11-19 1996-11-19 コンパクトな広角ズームレンズ
US08/946,072 US5864435A (en) 1996-11-19 1997-10-07 Compact wide-angle zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32458696A JP3728680B2 (ja) 1996-11-19 1996-11-19 コンパクトな広角ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10148756A true JPH10148756A (ja) 1998-06-02
JP3728680B2 JP3728680B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=18167477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32458696A Expired - Fee Related JP3728680B2 (ja) 1996-11-19 1996-11-19 コンパクトな広角ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5864435A (ja)
JP (1) JP3728680B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137163A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2002107621A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US6480342B1 (en) 1999-02-22 2002-11-12 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815324A (en) * 1995-09-19 1998-09-29 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system for a lens shutter camera
US6333824B1 (en) * 1998-09-10 2001-12-25 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system consisting of two lens units
US10261648B2 (en) 2009-10-07 2019-04-16 Magna Mirrors Of America, Inc. Exterior rearview mirror assembly
US11498486B2 (en) 2009-10-07 2022-11-15 Magna Mirrors Of America, Inc. Vehicular exterior rearview mirror assembly
TWI412781B (zh) * 2010-02-02 2013-10-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 取像鏡頭
US9969334B2 (en) 2010-02-10 2018-05-15 Magna Mirrors Of America, Inc. Exterior rearview mirror assembly
US12115913B2 (en) 2010-02-10 2024-10-15 Magna Mirrors Of America, Inc. Vehicular exterior rearview mirror system
US11325535B2 (en) 2010-02-10 2022-05-10 Magna Mirrors Of America, Inc. Exterior rearview mirror assembly
TWI463173B (zh) 2013-07-25 2014-12-01 Young Optics Inc 變焦鏡頭
KR101771816B1 (ko) * 2015-12-15 2017-08-25 삼성전기주식회사 광학계 및 이를 포함하는 카메라
JP6621531B2 (ja) * 2016-05-13 2019-12-18 シャープ株式会社 撮像レンズ
WO2019040711A1 (en) 2017-08-23 2019-02-28 Magna Mirrors Of America, Inc. OUTDOOR MIRROR ASSEMBLY
WO2019226423A1 (en) 2018-05-24 2019-11-28 Magna Mirrors Of America, Inc. Exterior rearview mirror assembly
CN108919459B (zh) * 2018-06-14 2019-09-10 江西联创电子有限公司 光学透镜系统
CN110441891B (zh) * 2019-08-02 2024-02-13 佛山科学技术学院 一种紧凑型超广角鱼眼镜头光学系统
TWI726734B (zh) 2020-05-29 2021-05-01 大立光電股份有限公司 影像擷取鏡組、取像裝置及電子裝置
CN112130298B (zh) * 2020-11-30 2021-02-12 常州市瑞泰光电有限公司 摄像光学镜头
CN114391795A (zh) * 2022-01-20 2022-04-26 精微致远医疗科技(武汉)有限公司 六组七片的微型浸液物镜
CN115508983B (zh) * 2022-09-26 2025-01-10 江西晶超光学有限公司 光学镜头、摄像模组及电子设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4936661A (en) * 1987-07-23 1990-06-26 Opcon Associates, Inc. Zoom lens with short back focal length
JPS6457222A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens for compact camera
JP2910206B2 (ja) * 1990-10-05 1999-06-23 株式会社ニコン コンパクトなズームレンズ
JP3245469B2 (ja) * 1993-01-26 2002-01-15 オリンパス光学工業株式会社 2群ズームレンズ
JP3087550B2 (ja) * 1993-11-25 2000-09-11 キヤノン株式会社 小型のズームレンズ
JP3383061B2 (ja) * 1994-02-15 2003-03-04 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ及びズームレンズを備えたカメラ
JP3352213B2 (ja) * 1994-02-21 2002-12-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3455299B2 (ja) * 1994-09-07 2003-10-14 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP3402833B2 (ja) * 1995-03-02 2003-05-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3416690B2 (ja) * 1995-05-10 2003-06-16 キヤノン株式会社 小型のズームレンズ
JP3563848B2 (ja) * 1995-11-29 2004-09-08 オリンパス株式会社 ズームレンズ
KR100256205B1 (ko) * 1995-12-11 2000-05-15 유무성 소형 줌렌즈
KR100256204B1 (ko) * 1995-12-14 2000-05-15 유무성 소형 줌렌즈

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137163A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US6480342B1 (en) 1999-02-22 2002-11-12 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JP2002107621A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
JP3728680B2 (ja) 2005-12-21
US5864435A (en) 1999-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3503941B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP3728680B2 (ja) コンパクトな広角ズームレンズ
JP3416690B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3769373B2 (ja) 明るい広角レンズ
JP2000284177A (ja) 3群ズームレンズ
JP4147786B2 (ja) ズームレンズ
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JP4278127B2 (ja) 広角3群ズームレンズ
JP2008112000A (ja) ズームレンズ
JPH10246854A (ja) コンパクトな広角レンズ
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JP2001221947A (ja) ズームレンズ
JPH09127415A (ja) 2群ズームレンズ
JP3441958B2 (ja) 3群ズームレンズ
US6985300B2 (en) Wide-angle zoom lens
JP2715385B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP2007052273A (ja) ズームレンズ
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3415765B2 (ja) ズームレンズ
JPH11142735A (ja) コンパクトな2群ズームレンズ
JP4444416B2 (ja) ズームレンズ
JPH10282415A (ja) ズームレンズ
JPH09184979A (ja) 簡易ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees