JP4657682B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4657682B2 JP4657682B2 JP2004323938A JP2004323938A JP4657682B2 JP 4657682 B2 JP4657682 B2 JP 4657682B2 JP 2004323938 A JP2004323938 A JP 2004323938A JP 2004323938 A JP2004323938 A JP 2004323938A JP 4657682 B2 JP4657682 B2 JP 4657682B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- shutter member
- closing cover
- drum unit
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 19
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 230000008844 regulatory mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、ドラムユニットを筐体に対して装脱自在に設けてある場合に、遮蔽位置に移動したときのシャッター部材と感光体ドラムとの相対位置を正確、かつ、簡便に位置決めでき、しかも、開閉カバーを開いた状態でも、ドラムユニットの装着に特に手間取ることがないようにすることを目的とする。
前記ドラムユニットを前記筐体から外した後の空間への、前記遮蔽位置に移動しているシャッター部材の付勢力による入り込みを規制可能な規制機構を、前記筐体の内側に固定した接当ピンと、前記接当ピンに接当するように前記シャッター部材に設けた接当部とを設けて構成してある点にある。
ドラムユニットを筐体に対して装脱自在に設けてあるので、ドラムユニットの保守点検や交換作業を容易に実施することができ、しかも、シャッター部材をドラムユニットとの接当で遮蔽位置に停止可能に設けてあるので、遮蔽位置に移動したときのシャッター部材と感光体ドラムとの相対位置を正確、かつ、簡便に位置決めすることができる。
その上、ドラムユニットを筐体から外した後の空間への、遮蔽位置に移動しているシャッター部材の付勢力による入り込みを規制可能な規制機構を、筐体の内側に固定した接当ピンと、接当ピンに接当するようにシャッター部材に設けた接当部とを設けて構成してあるので、開閉カバーが開いていてシャッター部材が遮蔽位置に移動している状態でドラムユニットを筐体から外したり、ドラムユニットを筐体から外してある状態で開閉カバーを開いたりしても、シャッター部材が所定の遮蔽位置を大きく越えて移動しないように、つまり、開閉カバーを開いた状態でドラムユニットを筐体に再度装着する際に、シャッター部材が装着の邪魔になったり、感光体ドラムに接触したりしないように、シャッター部材の移動を規制することができる。
従って、ドラムユニットを筐体に対して装脱自在に設けてある場合に、遮蔽位置に移動したときのシャッター部材と感光体ドラムとの相対位置を正確、かつ、簡便に位置決めでき、しかも、開閉カバーを開いた状態でも、ドラムユニットの装着に特に手間取るようなことがない。
開閉カバーをドラム軸芯と略平行な軸芯周りで揺動開閉自在に設けるとともに、シャッター部材を開閉カバーの開き操作時の揺動方向に略沿って遮蔽位置に移動するように設けてあるので、開閉カバーの開き操作を開始するに伴って、開閉カバーと筐体との間隔が徐々に拡がって、ドラムユニットが開口部を通して筐体外側に向けて徐々に開放されるときに、その開閉カバーと筐体との間隔を通した感光体ドラムの筐体外側に向けての開放を阻止するように、シャッター部材を開閉カバーの開き操作時の揺動方向に略沿って遮蔽位置に向けて移動させることができ、開閉カバーが開ききらないうちに、ドラムユニットに詰まっている用紙を取り除こうとしたり、異物が開口部を通してドラムユニット側に入り込むようなことがあっても、感光体ドラムの表面を傷つけるおそれが少ない。
図1は本発明による画像形成装置の一例としての複写機を示し、感光体ドラムユニット(以下、ドラムユニットという)2をユニット収容空間3に収容している筐体1に、ドラムユニット2をドラム軸芯Xに直交する方向の筐体1外側に向けて開放可能な開口部4を形成するとともに、その開口部4を開閉自在な開閉カバー5を設けてあり、開口部4は、用紙詰まりした際にその用紙を取り除いたり、メンテナンス等のために設けてある。
1.本発明による画像形成装置は、上記実施形態において、シャッター部材7側に接当ピン33を設け、この接当ピン33が入り込む環状板材34を筐体1側に設けて、規制機構Bを構成してあっても良い。
2.本発明による画像形成装置は、シャッター部材が遮蔽位置に移動するように自重によってのみ付勢してあっても良い。
3.本発明による画像形成装置は、シャッター部材側と筐体とをワイヤーなどで連結して、ドラムユニットを筐体から外した状態で、シャッター部材の遮蔽位置からの移動範囲を規制可能な規制機構を設けてあっても良い。
4.本発明による画像形成装置は、ドラムユニットをドラム軸芯に直交する方向の筐体外側に向けて開放可能な開口部を開閉自在なスライド式の開閉カバーを設けてあっても良い。
5.本発明による画像形成装置は、開閉カバーの上端側に揺動軸芯を設けて、その揺動軸芯周りに下方から上方に向けて揺動させることで開口部を開くことができるように開閉カバーを設けてあっても良い。
6.本発明による画像形成装置は、複写機の他、感光体ドラムを有するプリンタやファクシミリ等であっても良い。
2 ドラムユニット
4 開口部
5 開閉カバー
6 感光体ドラム
7 シャッター部材
A 連係機構
B 規制機構
X ドラム軸芯
Claims (2)
- 感光体ドラムを備えたドラムユニットを装脱自在に収容している筐体に、前記ドラムユニットをドラム軸芯に直交する方向の筐体外側に向けて開放可能な開口部を形成するとともに、その開口部を開閉自在な開閉カバーを設け、
前記感光体ドラムの前記開口部側を遮蔽可能なシャッター部材を前記筐体側に設け、
前記シャッター部材は、前記ドラムユニットの側に向けて揺動するように付勢してあり、
前記開閉カバーの開き操作に伴って前記シャッター部材が遮蔽位置に移動し、前記開閉カバーの閉じ操作に伴って前記シャッター部材が遮蔽解除位置に移動するように、前記開閉カバーと前記シャッター部材とを連係する連係機構を設け、
前記シャッター部材を前記ドラムユニットとの接当で前記遮蔽位置に停止可能に設けてある画像形成装置であって、
前記ドラムユニットを前記筐体から外した後の空間への、前記遮蔽位置に移動しているシャッター部材の付勢力による入り込みを規制可能な規制機構を、前記筐体の内側に固定した接当ピンと、前記接当ピンに接当するように前記シャッター部材に設けた接当部とを設けて構成してある画像形成装置。 - 前記開閉カバーをドラム軸芯と略平行な軸芯周りで揺動開閉自在に設けるとともに、前記シャッター部材を前記開閉カバーの開き操作時の揺動方向に略沿って前記遮蔽位置に移動するように設けてある請求項1記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004323938A JP4657682B2 (ja) | 2004-11-08 | 2004-11-08 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004323938A JP4657682B2 (ja) | 2004-11-08 | 2004-11-08 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006133607A JP2006133607A (ja) | 2006-05-25 |
JP4657682B2 true JP4657682B2 (ja) | 2011-03-23 |
Family
ID=36727200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004323938A Expired - Fee Related JP4657682B2 (ja) | 2004-11-08 | 2004-11-08 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4657682B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63141959U (ja) * | 1987-03-11 | 1988-09-19 | ||
JPH0264658A (ja) * | 1988-08-31 | 1990-03-05 | Seiko Epson Corp | ページプリンタ |
JPH02272464A (ja) * | 1989-04-13 | 1990-11-07 | Nec Corp | 感光ドラムカバー |
JPH08110665A (ja) * | 1994-10-07 | 1996-04-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH11133837A (ja) * | 1997-10-27 | 1999-05-21 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH11338212A (ja) * | 1998-03-25 | 1999-12-10 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2000259062A (ja) * | 1999-03-10 | 2000-09-22 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2000259061A (ja) * | 1999-03-10 | 2000-09-22 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
-
2004
- 2004-11-08 JP JP2004323938A patent/JP4657682B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63141959U (ja) * | 1987-03-11 | 1988-09-19 | ||
JPH0264658A (ja) * | 1988-08-31 | 1990-03-05 | Seiko Epson Corp | ページプリンタ |
JPH02272464A (ja) * | 1989-04-13 | 1990-11-07 | Nec Corp | 感光ドラムカバー |
JPH08110665A (ja) * | 1994-10-07 | 1996-04-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH11133837A (ja) * | 1997-10-27 | 1999-05-21 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH11338212A (ja) * | 1998-03-25 | 1999-12-10 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2000259062A (ja) * | 1999-03-10 | 2000-09-22 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2000259061A (ja) * | 1999-03-10 | 2000-09-22 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006133607A (ja) | 2006-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100395522B1 (ko) | 레이저 프린터 | |
JP3863381B2 (ja) | 原稿搬送装置及び画像形成機 | |
JP5934826B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20140293359A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5813686B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR101285544B1 (ko) | 개폐장치의 빠짐 방지기구 및 이 빠짐 방지기구를 구비한 사무기기 | |
JP6631497B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7512362B2 (en) | Photosensitive drum with improved shutter structure and image forming apparatus having the same | |
JP2004101754A (ja) | 原稿カバーのヒンジ機構 | |
JP4657682B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007316367A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4596455B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006119457A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3948564B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR20050076126A (ko) | 개선된 프론트 커버를 갖는 화상형성장치 | |
JP6006699B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6418002B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007110466A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JPH04342271A (ja) | 画像形成装置 | |
KR100395523B1 (ko) | 레이저 프린터 | |
JP4462921B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4085992B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008286959A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005345790A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006113114A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071029 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100708 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4657682 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |