JP4515865B2 - 無機質系廃材の処理方法 - Google Patents
無機質系廃材の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4515865B2 JP4515865B2 JP2004260290A JP2004260290A JP4515865B2 JP 4515865 B2 JP4515865 B2 JP 4515865B2 JP 2004260290 A JP2004260290 A JP 2004260290A JP 2004260290 A JP2004260290 A JP 2004260290A JP 4515865 B2 JP4515865 B2 JP 4515865B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waste material
- cement
- kiln
- waste
- sintered body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 239000010805 inorganic waste Substances 0.000 title description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 236
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 197
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 86
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 claims description 47
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 claims description 47
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 42
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 22
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011707 mineral Substances 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 32
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 18
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 15
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 6
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 5
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 3
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 3
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 3
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000012763 reinforcing filler Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
原料としては、石灰石を主体とし、他に粘土、珪石、鉄原料等が用いられる。粗砕、混合、微粉砕されたセメント原料は、先ず予熱装置(プレヒーター)に投入されて加熱され、次いでロータリーキルンに投入されて焼成される。予熱装置に投入されたセメント原料は、予熱装置内を下降しながら800〜900℃に加熱される。予熱装置内におけるセメント原料の加熱は、予熱装置内に熱風を送り込むことにより行われる。予熱装置で加熱されたセメント原料はロータリーキルンに送られ、ロータリーキルン内を1分間に2〜3回転し出口方向に移動しながら約1450℃程度の高温で焼成されて焼結体(セメントクリンカー)となりロータリーキルンから取り出される。ロータリーキルン内でのセメント原料の焼成は、ロータリーキルンの窯前(焼結体が取り出される側)方向から窯尻(セメント原料が投入される側)方向に向けて、微粉炭を燃焼させてロータリーキルン内に送り込むことにより行われる。ロータリーキルン内の温度は、窯尻で1000℃程度であり、最高温度が1400〜1500℃であり、窯前が1200℃程度である。ロータリーキルンから取り出された焼結体は、冷却機に送られて空気により冷却される。このようにして得られた焼結体にセメントの凝結時間調整を目的として石膏が必要に応じて加えられ、仕上げ粉砕機(仕上げミル)で粉砕されてセメントが得られる。なお、予熱装置およびロータリーキルンから排出された熱風の排気は、集塵機によりその中に含まれる粉塵が集塵される。
(実施例1)
無機質系材料の廃材として、JIS A 5430の附属書2の繊維強化セメント平板(厚さ6mm)を製造した後加工する工程において、加工装置のトラブルにより発生した不良品を使用した。なお、この材料の原料として、石綿は使用されていない。また、キルンとしては、セメントの焼成能力が80トン/時のロータリーキルン(キルンの内径=2.5m)を使用した。
該廃材を、ベルトコンベヤーを介して鬼歯クラッシャーに送って粉砕し、目開きが250mmのふるい分け機で分級し、ふるい上の残分を再度鬼歯クラッシャーに送って粉砕することを繰り返すことにより、最大寸法が250mm未満となるように粉砕した。更に、粉砕された廃材を目開きが1mmのふるい分け機を用いてふるい分けし、ふるい上に残った廃材を集めることにより、廃材の最小寸法が1mm以上であり、最大寸法がセメント製造用キルンの内径の1/10以下の範囲に寸法調整した。粉砕に際しては、粉塵の発生を抑制するために、廃材に散水を行った。
このようにして調整された廃材を、セメント製造工場において、セメント原料とともにロータリーキルンに投入して焼成を行った。セメント原料として石灰石、粘土、および銅カラミを使用し、乾燥状態としての質量比で廃材を10%、セメント原料を90%とした。また、廃材の含水率は15%であった。廃材を、予熱装置で加熱を受けたセメント原料とともに、稼働している長さ60mのロータリーキルンの窯尻から133kg/分の投入量にて連続してロータリーキルン内に投入した。ロータリーキルンの稼働条件は、温度が、窯尻で約1000℃、最高温度1450℃、窯前で1300℃であり、窯尻から投入され窯前から焼結体として取り出されるまでの経過時間は40分であり、1200℃以上の加熱時間は30分であった。ロータリーキルンで加熱処理されて得られた焼結体はロータリーキルンから取り出され、冷却機において冷却された後、通常のセメントの粉砕過程により粉末化された。なお、粉砕に先だって、焼結体に対し、セメント原料に対する質量比率(外割)で3%の石膏を添加した。
得られた焼結体を冷却して観察したところ、セメント原料はセメント原料として焼結体を形成し、廃材は廃材として焼結体を形成し、廃材の表面にはセメントと廃材とが反応した焼結部が少量形成されていた。
得られた粉体について20サンプルを採取し、各サンプルについてJIS R 5201に基づいて、圧縮強さ試験(7日)を実施した結果、平均値は40.8N/mm2であり、標準偏差は1.80N/mm2であり、変動係数(標準偏差/平均値)は0.044であった。これらの値を、参考例(後述)の廃材を添加しない通常のセメントの場合と比較してみると、平均値および変動係数とも差異は認められず、安定した性能のセメントを得ることができた。
実施例1において、粉砕された廃材を目開きが1mmのふるい分け機を用いてふるい分けしたときのふるいを通過した廃材について、乾燥状態における廃材とセメントとの質量比率が4:1となるようにセメントを添加し、両者の合計質量に対して水を外割で30%添加し、粒径が約20mmとなるように造粒して固化処理した。固化した廃材と実施例1において1mm以上250mm未満の範囲に寸法調整した廃材との質量比率を2:8とした。これ以外の条件は、実施例1と同一として、ロータリーキルンで加熱処理し、得られた焼結体はロータリーキルンから取り出され、冷却機において冷却された後、通常のセメントの粉砕過程により粉末化された。なお、粉砕に先だって、焼結体に対し、セメント原料に対する質量比率(外割)で3%の石膏を添加した。
得られた焼結体を冷却して観察したところ、セメント原料はセメント原料として焼結体を形成し、廃材は廃材として焼結体を形成し、廃材の表面にはセメントと廃材とが反応した焼結部が少量形成されていた。
得られた粉体について20サンプルを採取し、各サンプルについてJIS R 5201に基づいて、圧縮強さ試験(7日)を実施した結果、平均値=40.5N/mm2であり、標準偏差=1.78N/mm2であり、変動係数=0.044であった。これらの値を、参考例(後述)の廃材を添加しない通常のセメントの場合と比較してみると、平均値および変動係数とも差異は認められず、安定した性能のセメントを得ることができた。
ロータリーキルンに投入する廃材とセメント原料との比率を、乾燥状態としての質量比で廃材を15%、セメント原料を85%としたこと以外は、実施例1と同一とした。得られた焼結体を冷却して観察したところ、セメント原料はセメント原料として焼結体を形成し、廃材は廃材として焼結体を形成し、廃材の表面にはセメントと廃材とが反応した焼結部が少量形成されていた。得られた粉体について20サンプルを採取し、各サンプルについてJIS R 5201に基づいて、圧縮強さ試験(7日)を実施した結果、平均値=36.3N/mm2であり、標準偏差=1.67N/mm2であり、変動係数=0.046であった。これらの値は、参考例(後述)の廃材を添加しない通常のセメントの場合と比較して、平均値はやや低いもののJIS R 5210に規定された規格値を十分満足するものであり、変動係数には差異は認められず、安定した性能のセメントを得ることができた。
ロータリーキルンでの加熱処理条件として、窯尻から投入し窯前から焼結体として取り出すまでの経過時間を25分とし、1200℃以上の加熱時間を15分とした以外は、実施例1と同一とした。得られた焼結体を冷却して観察したところ、セメント原料はセメント原料として焼結体を形成し、廃材は廃材として焼結体を形成し、廃材の表面にはセメントと廃材とが反応した焼結部が少量形成されていた。得られた粉体について20サンプルを採取し、各サンプルについてJIS R 5201に基づいて、圧縮強さ試験(7日)を実施した結果、平均値=38.8N/mm2であり、標準偏差=1.67N/mm2であり、変動係数=0.043であった。これらの値は、参考例(後述)の廃材を添加しない通常のセメントの場合と比較して、平均値はやや低いもののJIS R 5210に規定された規格値を十分満足するものであり、変動係数には差異は認められず、安定した性能のセメントを得ることができた。
無機質系材料の廃材として、断熱材として使用された厚さが50mmのけい酸カルシウム板(原料のモル比:CaO/SiO2=1、繊維原料はガラス繊維およびパルプ、かさ密度=800kg/m3)を使用したこと以外は、実施例1と同一とした。得られた焼結体を冷却して観察したところ、セメント原料はセメント原料として焼結体を形成し、廃材は廃材として焼結体を形成し、廃材の表面にはセメントと廃材とが反応した焼結部が少量形成されていた。得られた粉体について20サンプルを採取し、各サンプルについてJIS R 5201に基づいて、圧縮強さ試験(7日)を実施した結果、平均値=34.8N/mm2であり、標準偏差=1.46N/mm2であり、変動係数=0.042であった。これらの値は、参考例(後述)の廃材を添加しない通常のセメントの場合と比較して、平均値は若干低下したものの、JIS R 5210に規定された規格値を十分満足するものであり、変動係数には差異は認められず、安定した性能のセメントを得ることができた。
廃材として、約25年前に倉庫の外壁として施工され、倉庫の建て替えに伴って廃材となった波形石綿スレート(厚さ6.3mm)の廃材(当時のJIS A 5403の大波板に該当)を使用した。廃材を、粉砕装置として鬼歯クラッシャーを備えた石綿含有廃材粉砕処理場において、ベルトコンベヤーを介して鬼歯クラッシャーに送って粉砕し、目開きが200mmのふるい分け機で分級し、ふるい上の残分を再度鬼歯クラッシャーに送って粉砕することを繰り返すことにより、最大寸法が200mm未満となるように粉砕した。更に、粉砕された廃材を目開きが1mmのふるい分け機を用いてふるい分けし、ふるい上に残った廃材を集めることにより、廃材の最小寸法が1mm以上であり、最大寸法が200mm未満の範囲に寸法調整した。粉砕に際しては、粉塵の発生を抑制するために、廃材に散水を行った。寸法調整した廃材の含水率を10%に調整して、厚さが0.2mmで材質がポリエステルからなる袋体に送り、廃材の乾燥質量として20kgとなるように袋詰めした。ロータリーキルンに投入する廃材とセメント原料との比率を、乾燥状態としての質量比で廃材を10%、セメント原料を90%とし、廃材を袋詰めされたままの状態で、予熱装置で加熱を受けたセメント原料とともに、ロータリーキルンの窯尻からロータリーキルン内に投入された。ロータリーキルンおよびその稼働条件、並びに焼結体の粉砕条件は、実施例1と同一である。
得られた焼結体を冷却して観察したところ、セメント原料はセメント原料として焼結体を形成し、廃材は廃材として焼結体を形成し、廃材の表面にはセメントと廃材とが反応した焼結部が少量形成されていた。
得られた粉体について20サンプルを採取し、各サンプルについてJIS R 5201に基づいて、圧縮強さ試験(7日)を実施した結果、平均値=41.1N/mm2であり、標準偏差=1.73N/mm2であり、変動係数=0.042であった。これらの値は、参考例(後述)の廃材を添加しない通常のセメントの場合と比較して、平均値および変動係数とも差異は認められず、安定した性能のセメントを得ることができた。
また、得られた粉体およびロータリーキルンの集塵機で集塵された熱風の排気中の粉塵について、X線回折試験および偏光顕微鏡観察を実施した結果、石綿の回折ピークおよび石綿に該当する繊維状物質は認められなかった。
廃材の寸法として1mm未満のものを使用したこと以外は、実施例1と同一とした。得られた焼結体を冷却して観察したところ、セメント原料と廃材とが反応した焼結体となっていた。得られた粉体について20サンプルを採取し、各サンプルについてJIS R 5201に基づいて、圧縮強さ試験(7日)を実施した結果、平均値=10.2N/mm2であり、標準偏差=0.93N/mm2であり、変動係数=0.091であった。これらの値は、参考例(後述)の廃材を添加しない通常のセメントの場合と比較して、平均値が明らかに低く、JIS R 5210に規定された規格値を満足しなかった。また、変動係数が明らかに大きく性能のバラツキが大きかった。
ロータリーキルンに投入する廃材とセメント原料との比率を、乾燥状態としての質量比で廃材を25%、セメント原料を75%としたこと以外は、実施例1と同一とした。得られた焼結体を冷却して観察したところ、セメント原料はセメント原料として焼結体を形成し、廃材は廃材として焼結体を形成していたが、ともに焼結は不十分であり、特に、廃材については、焼結せずに残存している個所が認められた。得られた粉体について20サンプルを採取し、各サンプルについてJIS R 5201に基づいて、圧縮強さ試験(7日)を実施した結果、平均値=20.8N/mm2であり、標準偏差=1.62N/mm2であり、変動係数=0.078であった。これらの値は、参考例(後述)の廃材を添加しない通常のセメントの場合と比較して、平均値が明らかに低く、JIS R 5210に規定された規格値を満足しなかった。また、変動係数が明らかに大きく性能のバラツキが大きかった。
窯尻から投入され窯前から焼結体として取り出されるまでの経過時間を15分とし、1200℃以上の加熱時間を10分とした以外は、実施例1と同一とした。得られた焼結体を冷却して観察したところ、セメント原料はセメント原料として焼結体を形成しつつあり、廃材は廃材として焼結体を形成しつつあったが、ともに焼結は不十分であり、特に、廃材については、焼結せずに残存している個所が認められた。得られた粉体について20サンプルを採取し、各サンプルについてJIS R 5201に基づいて、圧縮強さ試験(7日)を実施した結果、平均値=13.5N/mm2であり、標準偏差=1.51N/mm2であり、変動係数=0.112であった。これらの値は、参考例(後述)の廃材を添加しない通常のセメントの場合と比較して、平均値が非常に低く、JIS R 5210に規定された規格値を満足しなかった。また、変動係数が明らかに大きく性能のバラツキが大きかった。
廃材の含水率を25%としたこと以外は、実施例1と同一とした。廃材をセメント原料とともに投入した際に、廃材に爆裂が発生した。得られた焼結体を冷却して観察したところ、セメント原料はセメント原料として焼結体を形成し、廃材は廃材として焼結体を形成していたが、両者が反応した焼結体も多量に認められた。得られた粉体について20サンプルを採取し、各サンプルについてJIS R 5201に基づいて、圧縮強さ試験(7日)を実施した結果、平均値=21.3N/mm2であり、標準偏差=1.87N/mm2であり、変動係数=0.088であった。これらの値は、参考例(後述)の廃材を添加しない通常のセメントの場合と比較して、平均値が非常に低く、JIS R 5210に規定された規格値を満足しなかった。また、変動係数が明らかに大きく性能のバラツキが大きかった。
無機質系材料の廃材として、断熱材として使用された厚さが70mmのけい酸カルシウム板(原料のモル比:CaO/SiO2=1、繊維原料はガラス繊維およびパルプ、かさ密度=800kg/m3)を使用したこと以外は、実施例5と同一とした。従って、ロータリーキルンに投入した廃材には、表面までの最短距離が35mmであるものが多量に含まれていた。得られた焼結体を冷却して観察したところ、セメント原料はセメント原料として焼結体を形成し、廃材は廃材として焼結体を形成したが、廃材の焼結体の中心部に焼結されずに残存した部分が認められた。また、廃材の表面にはセメントと廃材とが反応した焼結部が少量形成されていた。得られた粉体について20サンプルを採取し、各サンプルについてJIS R 5201に基づいて、圧縮強さ試験(7日)を実施した結果、平均値=20.2N/mm2であり、標準偏差=1.64N/mm2であり、変動係数=0.081であった。これらの値は、参考例(後述)の廃材を添加しない通常のセメントの場合と比較して、平均値が明らかに低く、JIS R 5210に規定された規格値を満足しなかった。また、変動係数が明らかに大きく性能のバラツキが大きかった。
廃材を使用せず、セメント原料のみを使用して、使用するロータリーキルンおよびその稼働条件、並びに焼結体の粉砕条件を実施例1と同一として、セメントを製造した。得られたセメントについて20サンプルを採取し、各サンプルについてJIS R 5201に基づいて、圧縮強さ試験(7日)を実施した結果、平均値=42.1N/mm2であり、標準偏差=1.77N/mm2であり、変動係数=0.042であった。
Claims (5)
- 無機質系材料の廃材を、セメント製造用原料とともにセメント製造用キルン内に投入して、加熱処理することによりセメントに変換してなる無機質系材料の廃材の処理方法において、廃材の寸法を、最小値が1mm以上で最大値がセメント製造用キルンの内径の1/10以下であり且つ廃材内部のどの個所であっても表面までの最短距離が30mm以下の範囲内となるように寸法調整し、寸法調整された廃材の含水率を2〜20%に調整し、廃材とセメント原料との合計量に占める廃材の比率が乾燥状態における質量比率で1〜20%の範囲とし、廃材をセメント製造用原料とともにセメント製造用キルン内にキルンの窯尻から投入し、1000〜1500℃で20〜60分間加熱処理して焼結体を得、得られた焼結体を粉末化することを特徴とする無機質系材料の廃材の処理方法。
- 最小値が1mm以上で最大値がセメント製造用キルンの内径の1/10以下であり且つ廃材内部のどの個所であっても表面までの最短距離が30mm以下の範囲内となるように寸法調整した無機質系材料の廃材が、寸法が1mm未満である無機質系材料の廃材を、無機質バインダーを用いて固化処理してなるものであることを特徴とする請求項1に記載の無機質系材料の廃材の処理方法。
- 無機質系材料の廃材の寸法の最大値が200mm未満である請求項1又は2に記載の無機質系材料の廃材の処理方法。
- 無機質系材料の廃材が石綿を含有するものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の無機質系材料の廃材の処理方法。
- 寸法調整された廃材の含水率を調整した後、廃材の乾燥状態における質量として5〜30kg/袋の範囲で袋詰めし、袋詰めした廃材を、セメント製造用原料とともにセメント製造用キルン内にキルンの窯尻から投入し、1000〜1500℃で30〜60分間加熱処理することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の無機質系材料の廃材の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004260290A JP4515865B2 (ja) | 2004-08-12 | 2004-08-12 | 無機質系廃材の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004260290A JP4515865B2 (ja) | 2004-08-12 | 2004-08-12 | 無機質系廃材の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006052117A JP2006052117A (ja) | 2006-02-23 |
JP4515865B2 true JP4515865B2 (ja) | 2010-08-04 |
Family
ID=36029828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004260290A Expired - Lifetime JP4515865B2 (ja) | 2004-08-12 | 2004-08-12 | 無機質系廃材の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4515865B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4660429B2 (ja) * | 2006-06-09 | 2011-03-30 | 太平洋セメント株式会社 | アスベスト含有廃材の無害化処理方法 |
JP4985148B2 (ja) * | 2006-06-28 | 2012-07-25 | 三菱マテリアル株式会社 | セメント製造工程を用いたアスベスト含有物の処理方法 |
JP5023927B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2012-09-12 | 三菱マテリアル株式会社 | アスベスト含有物およびフッ化物汚泥の処理方法ならびにセメントの製造方法 |
JP4907284B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2012-03-28 | 住友大阪セメント株式会社 | 鉄系廃棄物原料の処理方法 |
JP5277598B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2013-08-28 | 三菱マテリアル株式会社 | セメント製造工程を用いたアスベスト含有物の無害化処理方法およびセメントの製造方法 |
JP4985277B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2012-07-25 | 三菱マテリアル株式会社 | セメント製造工程を用いたアスベスト含有物の処理方法およびセメントの製造方法 |
WO2008050737A1 (fr) * | 2006-10-23 | 2008-05-02 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Procédé de traitement de déchets contenant de l'amiante |
JP2008296117A (ja) | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | アスベストの無害化処理方法及びアスベストの無害化処理水溶液 |
JP2008132478A (ja) * | 2006-10-23 | 2008-06-12 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | アスベスト含有廃材の処理方法 |
JP5317459B2 (ja) * | 2006-10-23 | 2013-10-16 | 住友大阪セメント株式会社 | アスベスト含有廃材の処理方法 |
JP2008132479A (ja) * | 2006-10-23 | 2008-06-12 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | アスベスト含有廃材の処理方法 |
JP4800256B2 (ja) * | 2007-04-25 | 2011-10-26 | 株式会社エーアンドエーマテリアル | 石綿を含有する無機質系廃材の処理方法 |
JP4817457B2 (ja) * | 2007-06-04 | 2011-11-16 | 日工株式会社 | アスベスト含有建材の処理方法及び装置 |
JP4968141B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2012-07-04 | 三菱マテリアル株式会社 | アスベスト含有物の無害化処理方法およびセメントの製造方法 |
JP4894806B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2012-03-14 | 三菱マテリアル株式会社 | アスベスト含有物の無害化処理方法およびセメントの製造方法 |
JP6288573B2 (ja) * | 2016-07-26 | 2018-03-07 | 住友大阪セメント株式会社 | 無機繊維成形物 |
JP7093509B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2022-06-30 | 住友大阪セメント株式会社 | 窯業系サイディング材の処理方法、クリンカー原料、セメントの製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5473822A (en) * | 1977-10-05 | 1979-06-13 | Zaporozhsky Titano Magnievy | Production of portland cement clinker |
-
2004
- 2004-08-12 JP JP2004260290A patent/JP4515865B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5473822A (en) * | 1977-10-05 | 1979-06-13 | Zaporozhsky Titano Magnievy | Production of portland cement clinker |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006052117A (ja) | 2006-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4515865B2 (ja) | 無機質系廃材の処理方法 | |
US9187370B2 (en) | Method of making particulate material | |
JPS63248753A (ja) | 廃棄物から粒状建材を製造する方法 | |
KR101339554B1 (ko) | 잉곳절삭용 재생슬러리 생산공정에서 발생하는 폐부산물 내의 유효성분을 재회수하기 위한 방법 및 장치 | |
JP2007261880A (ja) | 焼結物の製造方法 | |
WO2012060285A1 (ja) | 珪砂造粒体およびその製造方法 | |
JP4739041B2 (ja) | 石綿を含有する無機質系廃材の処理方法 | |
JP4694805B2 (ja) | 石綿含有無機質系廃材の処理方法 | |
KR100873872B1 (ko) | 석분슬러지와 바텀애시를 혼합한 인공경량골재의 제조방법 | |
JPH01192743A (ja) | ブリケット及びロックウールの製造方法 | |
JP4963553B2 (ja) | 焼成物の製造方法 | |
KR20000036361A (ko) | 전기로·제강더스트와 소각재를 이용한 역청포장용 채움재 제조방법 및 이를 이용한 아스콘 제조방법 | |
EP0537635B1 (en) | Expansion agent for ceramic material, consisting of mixtures of wastes from aluminium production | |
JP2006255609A (ja) | 焼結物の製造方法及び焼結物 | |
JP6967106B2 (ja) | 成形燃料、その製造方法、及び石灰石の焼成方法 | |
JP2004137139A (ja) | 石綿スレートの非石綿化処理方法 | |
JP2603599B2 (ja) | 人工軽量骨材及びその製造方法 | |
KR100416474B1 (ko) | 암석미분 슬러지를 이용한 역청 포장용 채움재 및 그 제조방법과 이를 이용하여 제조되는 시멘트몰탈의 조성물 | |
JP2008238037A (ja) | アスベスト含有廃材の処理方法 | |
US4132559A (en) | Starting material for high-strength hydrothermally treated objects, and a method of producing such material | |
JP2020204078A (ja) | 高炉用非焼成塊成鉱の製造方法 | |
KR101366836B1 (ko) | 슬래그 더스트를 이용한 무기 바인더 조성물 및 이의 제조방법 | |
JP2518737B2 (ja) | 細粒セラミックバル―ンの製造方法 | |
JP4175017B2 (ja) | セメントクリンカーの製造方法 | |
JP4963549B2 (ja) | 石綿含有廃材の移動式破砕梱包装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070529 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100223 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100511 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4515865 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |