JP4963553B2 - 焼成物の製造方法 - Google Patents
焼成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4963553B2 JP4963553B2 JP2006035052A JP2006035052A JP4963553B2 JP 4963553 B2 JP4963553 B2 JP 4963553B2 JP 2006035052 A JP2006035052 A JP 2006035052A JP 2006035052 A JP2006035052 A JP 2006035052A JP 4963553 B2 JP4963553 B2 JP 4963553B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- product
- fired
- raw material
- dust
- fired product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/10—Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
また、これらを廃棄するために必要な費用についても、年々高騰の一途を辿っており、このような状況から、廃棄物を不法投棄するなどの社会的問題も発生している。
しかしながら、特許文献1に記載されている再利用の方法は、処理費用が高い割には、利用価値が低く、その実用化が進んでいないのが現状である。
しかしながら、特許文献2に記載の方法においては、人工骨材の製造時に、砒素等の重金属や、硫黄分が含まれるキルン排ガスダスト等の副産物、すなわち新たな廃棄物が発生するという問題がある。
また、産業廃棄物等を原料として大量に使用することができるので、廃棄物の有効利用の促進にも貢献することができる。
なお、本発明においては、廃棄物の有効利用促進の観点から、焼成物Aの原料として、産業廃棄物、一般廃棄物及び建設発生土から選ばれる1種以上を、60質量%以下用いるのが好ましい。
本発明で製造される焼成物Aは、砒素や硫黄を固定する能力に優れるので、砒素や硫黄を含む廃棄物等や、後記焼成物Cを製造する際に発生する副産物を原料として有効に活用することができる。
なお、本発明においては、廃棄物の有効利用促進の観点から、焼成物Bの原料として、産業廃棄物、一般廃棄物及び建設発生土から選ばれる1種以上を、40質量%以上用いるのが好ましい。
なお、粒度の粗い原料を用いる場合や、混合度を高めたい場合は、チューブミル等の粉砕を伴うものを使用することもでき、公知の粉砕機であれば、連続式、バッチ式のいずれを用いることもできる。粉砕混合時間は、経済性や混合性から、概ね30分〜1時間程度が好ましく、使用する設備に応じて、適宜設定すれば良い。
ロータリーキルンを使用すると、安定した品質の焼成物が連続して得られ易く、工業生産に向いていることに加え、前記の原料の配合調整による相乗効果も合わさって、極めて安定的に焼成物を製造することが可能となる。また、セメント産業における、遊休設備の有効活用の観点からも好ましい。
なお、焼成温度が800℃未満では、十分な焼成が行われず、原料が造粒されないまま排出される憂いがあり好ましくなく、1500℃を超えると、原料が溶融してしまい、運転に支障をきたすため好ましくない。
なお、ロータリーキルンに原料循環予熱設備、プレヒーターが付いているものは、それらのどこからでも、及びキルンに直接原料を投入しても良い。
融着防止材としては、珪石、アルサイト、アルミナ、セメントの粉末や、セメントの主要鉱物であるエーライト、ビーライト粉末などを用いることができる。
また、融着防止材の吹き込み量は、ロータリーキルンに送入する混合原料に対し、3〜10質量%であるのが、融着防止材としての効果が十分に得られるので好ましい。
なお、焼成物Bの製造においては、排ガスダストや微粉(ロータリーキルンから排出されるもので粒径が1mm以下のもの)等の副産物、より具体的には、キルン排ガスダスト、集塵装置で回収されたダスト(EPダスト等)、廃熱ボイラダスト、スタビライザダスト、ドライヤダスト、クーラー排気ダスト、クーラーダスト、塩素バイパスダスト、排ガス浄化処理で発生するダスト、製品篩下等が発生する。これら副産物には鉛やCr6+が含まれているが、該副産物は、前記焼成物Aや、後記焼成物Cの原料として使用することができるので、新たな廃棄物が発生することはないか、又は極端に少なくすることができる。なお、本発明においては、該副産物を、焼成物Cの原料として使用するのが好ましい。
なお、本発明においては、廃棄物の有効利用促進の観点から、焼成物Cの原料として、産業廃棄物、一般廃棄物及び建設発生土から選ばれる1種以上を、70質量%以上使用するのが好ましい。
ロータリーキルンでの焼成条件等は、前記焼成物Bの焼成と同様の条件で行うことができる。
なお、焼成物Cの焼成においては、酸性ガスが発生するおそれがあるので、排ガス浄化処理設備を付設することが望ましい。
焼結助剤の粒度が1μm未満では、粉砕等の費用が高騰するため好ましくなく、300μmを超えると、廃棄物等との反応性が悪くなり、焼結肋剤としての効果が得られないために好ましくない。
なお、焼成物Cの製造においては、排ガスダストや微粉(ロータリーキルンから排出されるもので粒径が1mm以下のもの)等の副産物、より具体的には、キルン排ガスダスト、集塵装置で回収されたダスト(EPダスト等)、廃熱ボイラダスト、スタビライザダスト、ドライヤダスト、クーラー排気ダスト、クーラーダスト、塩素バイパスダスト、排ガス浄化処理で発生するダスト、製品篩下等が発生する。これら副産物には砒素や硫黄が含まれるが、該副産物は、前記焼成物A、Bの原料として使用することができるので、新たな廃棄物が発生することはないか、又は極端に少なくすることができる。
この減圧吸水率は、コンクリートのポンプ圧送時の配管内における骨材の吸水性を推察する指標となるものであり、焼成物をコンクリート用の骨材として使用する場合には、コンクリートとした際の良好なワーカビリティーを確保するために、焼成物は、24時間吸水率のみならず、減圧吸水率を低くすることが重要になる。
(1−1)焼成物A1の製造:
普通ポルトランドセメントクリンカーの製造において、実施例2の焼成物B2の製造の際に発生したEPダスト(以下、副産物Aと称す)を原料として使用し、焼成物A1(普通ポルトランドセメントクリンカー)を製造した。焼成物A1の水硬率は2.10である。
なお、焼成物A1の製造は、通常のポルトランドセメントクリンカーの製造と同様に行った。
この普通ポルトランドセメントを使用し、「JIS R 5201」に準じて圧縮強度試験を行った。その結果、材齢7日の圧縮強度は45N/mm2、材齢28日の圧縮強度は63N/mm2であった。
この結果より、焼成物Aの製造において、焼成物Bの製造の際に発生したEPダストを原料として使用できることが確認された。
普通ポルトランドセメントクリンカーの製造において、実施例3の焼成物C2の製造の際に発生したEPダスト(以下、副産物Bと称す)を原料として使用し、焼成物A2(普通ポルトランドセメントクリンカー)を製造した。焼成物A2の水硬率は2.15である。また、焼成物A2の砒素含有量は11mg/kg、SO3含有量は0.85質量%であった。
なお、焼成物A2の製造は、通常のポルトランドセメントクリンカーの製造と同様に行った。
この普通ポルトランドセメントを使用し、「JIS R 5201」に準じて圧縮強度試験を行った。その結果、材齢7日の圧縮強度は43N/mm2、材齢28日の圧縮強度は62N/mm2であった。また、材齢28日の試験体からの砒素の溶出量を、環境省告示46号法に準じて測定した。その結果、砒素の溶出量は、0.001mg/L未満であった。
以上の結果より、焼成物Aの製造において、焼成物Cの製造の際に発生したEPダストを原料として使用できることが確認された。
(2−1)焼成物B1の製造:
原料として、建設発生土、石炭灰、石灰石及び普通ポルトランドセメント製造の際に発生したEPダスト(以下、副産物Cと称す)を使用し、水硬率が0.85の焼成物B1を製造した。焼成物B1の製造は、各原料を、水硬率が0.85になるよう配合し、該原料を、130m3のエアーブレンディングサイロに投入し、エアーによる曝流混合を6時間行った。
なお、本実施例において、焼成物B1の原料中の廃棄物等(石灰石以外の原料)の割合は、56質量%である。
5〜15mmの焼成物B1について、絶乾密度、吸水率を、JIS A 1110に準拠して測定した。これに併せて、−400mmHgの減圧下で、15分間吸水させた減圧吸水率を測定した。また、土木学会基準の高強度フライアッシュ人工骨材の圧壊荷重試験方法に準拠して、5〜10mmの焼成物B1、10〜15mmの焼成物B1の圧壊荷重を測定した。結果を表1に示す。
以上の結果より、焼成物Bの製造において、焼成物Aの製造の際に発生したEPダストを原料として使用できることが確認された。
原料として、建設発生土、石炭灰、石灰石及び実施例3の焼成物C2の製造の際に発生したEPダスト(以下、副産物Dと称す)を使用し、表2に示す焼成物B2、B3を製造した。焼成物B2、B3の製造は、表3に示した原料を、表2示す水硬率になるよう配合し、該原料を、130m3のエアーブレンディングサイロに投入し、エアーによる曝流混合を各々6時間行った。
使用した建設発生土、石炭灰、石灰石及び副産物Dの化学組成(質量%)は、表3に示すとおりである。
なお、本実施例において、焼成物B2、B3の原料中の廃棄物等(石灰石以外の原料)の割合は、40〜55質量%である。また、排ガス中のSOx(JIS K 0103)と砒素(JIS K 0083)の濃度を測定したところ、SOx濃度は1ppm以下であり、砒素は検出されなかった。
得られた焼成物B2、B3を、目開き5、10、15mmで篩い分けし、5〜15mmの焼成物について、砒素及びSO3含有量を測定し、表2に併記した。
なお、砒素含有量は、JCAS I−51により前処理後、水素化物発生原子吸光法により測定し、SO3含有量は、蛍光X線分析により測定した。
また、5〜15mmの焼成物について、絶乾密度、吸水率を、JIS A 1110に準拠して測定した。これに併せて、−400mmHgの減圧下で、15分間吸水させた減圧吸水率を測定した。また、土木学会基準の高強度フライアッシュ人工骨材の圧壊荷重試験方法に準拠して、5〜10mmの焼成物、10〜15mmの焼成物の圧壊荷重を測定した。さらに、環境省告示46号法に準拠した焼成物からの砒素の溶出量を測定した。その結果を表4に示す。
また、焼成物Bは、砒素及び硫黄の固定能力に優れており、実施例3の焼成物C2の製造の際に発生したEPダストを原料として使用できることが確認された。
(3−1)焼成物C1の製造:
原料として、建設発生土、石炭灰及び普通ポルトランドセメント製造の際に発生したEPダスト(以下、副産物Eと称す)を使用し、水硬率が0.2の焼成物C1を製造した。焼成物C1の製造は、各原料を、水硬率が0.2になるよう配合し、該原料を、130m3のエアーブレンディングサイロに投入し、エアーによる曝流混合を6時間行った。
なお、本実施例において、焼成物C1の原料中の廃棄物等の割合は、100質量%である。
5〜15mmの焼成物C1について、絶乾密度、吸水率を、JIS A 1110に準拠して測定した。これに併せて、−400mmHgの減圧下で、15分間吸水させた減圧吸水率を測定した。また、土木学会基準の高強度フライアッシュ人工骨材の圧壊荷重試験方法に準拠して、5〜10mmの焼成物C1、10〜15mmの焼成物C1の圧壊荷重を測定した。結果を表5に示す。
以上の結果より、焼成物Cの製造において、焼成物Aの製造の際に発生したEPダストを原料として使用できることが確認された。
原料として、建設発生土、石炭灰及び実施例2の焼成物B2の製造の際に発生した微粉(以下、副産物Fと称す)を使用し、表6に示す焼成物C2、C3を製造した。焼成物C2、C3の製造は、表7に示した原料を、表6に示す水硬率になるよう配合し、該原料を、130m3のエアーブレンディングサイロに投入し、エアーによる曝流混合を各々6時間行った。
使用した建設発生土、石炭灰及び副産物Fの化学組成(質量%)は、表7に示すとおりである。
なお、本実施例において、焼成物C2,C3の原料中の廃棄物等の割合は100質量%である。また、排ガス中の鉛と全クロム(JIS K 0083)の濃度を測定したところ、いずれも検出されなかった。
得られた焼成物を、目開き5、10、15mmの篩い分けし、5〜15mmの焼成物について鉛およびクロム含有量を測定し、表6に併記した。
なお、鉛およびクロム含有量は、JCAS I−51により前処理後、ICP発光分析法により測定した。
また、5〜15mmの焼成物について、絶乾密度、吸水率を、JIS A 1110に準拠して測定した。これに併せて、−400mmHgの減圧下で、15分間吸水させた減圧吸水率を測定した。また、土木学会基準の高強度フライアッシュ人工骨材の圧壊荷重試験方法に準拠して、5〜10mmの焼成物、10〜15mmの焼成物の圧壊荷重を測定した。さらに、環境省告示19号に準拠した焼成物中の鉛とCr6+の含有量、および環境省告示46号法に準拠した焼成物からのそれらの溶出量をそれぞれ測定した。
その結果を表8に示す。
また、焼成物Cは、鉛及びCr6+の固定能力に優れており、実施例2の焼成物B2の製造の際に発生した微粉を原料として使用できることが確認された。
Claims (7)
- 水硬率(H.M.)が1.8〜2.5である焼成物A、水硬率(H.M.)が0.4以上1.8未満である焼成物B及び水硬率(H.M.)が0.4未満である焼成物Cの製造において、焼成物A〜Cのいずれかを製造する際に発生する副産物を、他の焼成物の原料として使用することを特徴とする焼成物の製造方法。
- 焼成物A〜Cの焼成を、ロータリーキルンを用いて行う請求項1記載の製造方法。
- 焼成物A〜Cの原料として、産業廃棄物、一般廃棄物及び建設発生土から選ばれる1種以上を用いる請求項1又は2記載の製造方法。
- 焼成物Aが、ポルトランドセメントクリンカー及び/又はエコセメントクリンカーである請求項1〜3のいずれか1項記載の製造方法。
- 焼成物A〜Cを製造する際に発生する副産物が、キルン排ガスダスト、集塵装置で回収されたダスト、廃熱ボイラダスト、スタビライザダスト、ドライヤダスト、クーラー排気ダスト、クーラーダスト、塩素バイパスダスト、排ガス浄化処理で発生するダスト及び製品篩下から選ばれる1種以上である請求項2〜4のいずれか1項記載の製造方法。
- 水硬率(H.M.)が0.4以上1.8未満である焼成物B及び水硬率(H.M.)が0.4未満である焼成物Cの製造において、焼成物Bを製造する際に発生する副産物を焼成物Cの原料として使用し、かつ、焼成物Cを製造する際に発生する副産物を焼成物Bの原料として使用することを特徴とする焼成物の製造方法。
- 水硬率(H.M.)が1.8〜2.5である焼成物A及び水硬率(H.M.)が0.4未満である焼成物Cの製造において、焼成物Aを製造する際に発生する副産物を焼成物Cの原料として使用し、かつ、焼成物Cを製造する際に発生する副産物を焼成物Aの原料として使用することを特徴とする焼成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006035052A JP4963553B2 (ja) | 2005-11-22 | 2006-02-13 | 焼成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005336741 | 2005-11-22 | ||
JP2005336741 | 2005-11-22 | ||
JP2006035052A JP4963553B2 (ja) | 2005-11-22 | 2006-02-13 | 焼成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007169141A JP2007169141A (ja) | 2007-07-05 |
JP4963553B2 true JP4963553B2 (ja) | 2012-06-27 |
Family
ID=38296200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006035052A Active JP4963553B2 (ja) | 2005-11-22 | 2006-02-13 | 焼成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4963553B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5636718B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-12-10 | 宇部興産株式会社 | セメント組成物及びその製造方法並びに砒素含有廃棄物の処理方法 |
KR101950525B1 (ko) * | 2010-12-28 | 2019-02-20 | 다이헤이요 세멘토 가부시키가이샤 | 시멘트 혼합재, 시멘트 첨가재 및 혼합 시멘트의 제조 방법 |
JP7437210B2 (ja) * | 2020-03-26 | 2024-02-22 | Ube三菱セメント株式会社 | セメント系固化材及びセメント系固化材の製造方法 |
CN113387629A (zh) | 2021-07-30 | 2021-09-14 | 宁波工程学院 | 一种利用钢渣脱硫副产物及建筑渣土的可控低强度材料及其制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3807466B2 (ja) * | 1998-03-17 | 2006-08-09 | 宇部興産株式会社 | 石炭灰を含む造粒物の製造方法 |
JP2000281399A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-10-10 | Taiheiyo Cement Corp | セメントクリンカ及びセメント組成物 |
JP2003012355A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-01-15 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 人工骨材の製造方法 |
JP4315841B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2009-08-19 | 太平洋セメント株式会社 | 人工骨材の焼成方法及び焼成装置 |
EP1847515B1 (en) * | 2004-12-03 | 2012-09-19 | Mitsubishi Materials Corporation | Cement clinker and process for producing the same |
JP4567504B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2010-10-20 | 太平洋セメント株式会社 | 焼成物 |
JP4835359B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2011-12-14 | 宇部興産株式会社 | 石炭灰造粒砂および石炭灰造粒砂の製造方法 |
-
2006
- 2006-02-13 JP JP2006035052A patent/JP4963553B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007169141A (ja) | 2007-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7837412B2 (en) | Binder for mine tailings, alluvial sand and the like | |
KR20060102756A (ko) | 폐광미를 활용한 콘크리트 혼화재 및 그 제조 방법 | |
JP5624722B2 (ja) | セメントクリンカー及びセメント | |
JP2007261880A (ja) | 焼結物の製造方法 | |
JPH11171628A (ja) | 下水汚泥焼却灰を用いたセメント組成物およびこのセメ ント組成物の使用方法とこの組成物を用いた成形物およ び構造物 | |
JP4963553B2 (ja) | 焼成物の製造方法 | |
JP2007275868A (ja) | 焼成物の製造方法 | |
JPWO2006098202A1 (ja) | 焼成物 | |
JP4946186B2 (ja) | セメントクリンカーの製造方法 | |
JP5279191B2 (ja) | 焼成物の製造方法 | |
JPH11246256A (ja) | コンクリート組成物 | |
JP2005306707A (ja) | 焼結物の製造方法及び焼結物 | |
JP2007260503A (ja) | 焼成物の製造方法 | |
US20040157181A1 (en) | Method for manufacturing cement clinker | |
JP6333690B2 (ja) | セメントクリンカー、その製造方法、及び、固化材 | |
JP2006255609A (ja) | 焼結物の製造方法及び焼結物 | |
JP2006272174A (ja) | 焼結物の製造方法 | |
US6416251B1 (en) | Process for the stabilization of soluble chromium contaminated solid by down draft sintering | |
JP2005281075A (ja) | アルミナ質人工骨材の製造方法及びアルミナ質人工骨材 | |
JP4447494B2 (ja) | 焼結物の製造方法 | |
JP2007223859A (ja) | 焼成物 | |
JP2008156197A (ja) | 焼成物の製造方法 | |
JP2008239428A (ja) | 焼成物 | |
JP6472280B2 (ja) | 固化材及びその製造方法 | |
JP2008001528A (ja) | 焼成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120321 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4963553 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |