JP2006255609A - 焼結物の製造方法及び焼結物 - Google Patents
焼結物の製造方法及び焼結物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006255609A JP2006255609A JP2005077555A JP2005077555A JP2006255609A JP 2006255609 A JP2006255609 A JP 2006255609A JP 2005077555 A JP2005077555 A JP 2005077555A JP 2005077555 A JP2005077555 A JP 2005077555A JP 2006255609 A JP2006255609 A JP 2006255609A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw material
- kiln
- rotary kiln
- sintered product
- waste
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 20
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 134
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims abstract description 62
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims abstract description 31
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 29
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 29
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims abstract description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000004575 stone Substances 0.000 claims abstract description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 38
- 229910052661 anorthite Inorganic materials 0.000 claims description 9
- GWWPLLOVYSCJIO-UHFFFAOYSA-N dialuminum;calcium;disilicate Chemical compound [Al+3].[Al+3].[Ca+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GWWPLLOVYSCJIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000011707 mineral Substances 0.000 claims description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 5
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 abstract 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 68
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 32
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 29
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 12
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 11
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 9
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 7
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 6
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 6
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052604 silicate mineral Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 4
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 4
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 4
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 4
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 4
- 239000010801 sewage sludge Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 3
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 3
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 3
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 3
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 3
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910000863 Ferronickel Inorganic materials 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 2
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000010883 coal ash Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000010433 feldspar Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 2
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000004056 waste incineration Methods 0.000 description 2
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003141 anti-fusion Effects 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 description 1
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 229910052839 forsterite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008240 homogeneous mixture Substances 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 239000010422 internal standard material Substances 0.000 description 1
- 238000010813 internal standard method Methods 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 1
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 1
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 235000015170 shellfish Nutrition 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 1
- 239000010920 waste tyre Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
【課題】 建設発生土、産業廃棄物、一般廃棄物、或いは砕石場の屑石の大量使用を可能
にすると共に、これらの廃棄物を主原料とした焼結物を製造するにあたり、遊休設備或い
は現有設備をそのまま活用し、煩雑な工程を省き、生産性よく焼結物を製造する方法を提
供すること。
【解決手段】 建設発生土、産業廃棄物、一般廃棄物及び砕石場の屑石から選ばれた1種
以上を主原料とし、該主原料に必要に応じて成分調整剤及び/又は焼結助剤を添加混合し
て所定の化学組成に調整した後、該調整原料を5mm以下の粉状及び/又は粒状の状態で
ロータリーキルンの窯尻から投入すると共に、該窯尻から投入する原料よりも融点温度が
低い原料を粉状でロータリーキルンの窯前から吹き込み、両原料をロータリーキルンによ
って混合しながら焼成する焼結物の製造方法とした。
【選択図】 なし
にすると共に、これらの廃棄物を主原料とした焼結物を製造するにあたり、遊休設備或い
は現有設備をそのまま活用し、煩雑な工程を省き、生産性よく焼結物を製造する方法を提
供すること。
【解決手段】 建設発生土、産業廃棄物、一般廃棄物及び砕石場の屑石から選ばれた1種
以上を主原料とし、該主原料に必要に応じて成分調整剤及び/又は焼結助剤を添加混合し
て所定の化学組成に調整した後、該調整原料を5mm以下の粉状及び/又は粒状の状態で
ロータリーキルンの窯尻から投入すると共に、該窯尻から投入する原料よりも融点温度が
低い原料を粉状でロータリーキルンの窯前から吹き込み、両原料をロータリーキルンによ
って混合しながら焼成する焼結物の製造方法とした。
【選択図】 なし
Description
本発明は、焼結物の製造方法及び焼結物に関するもので、特に、建設発生土、産業廃棄
物等の廃棄物を主原料として用いた、高強度且つ低吸水性の焼結物の製造方法及び焼結物
に関するものである。
物等の廃棄物を主原料として用いた、高強度且つ低吸水性の焼結物の製造方法及び焼結物
に関するものである。
建設現場や工事現場などから発生する土壌や残土、或いは産業廃棄物や一般廃棄物の発
生量は、年間数百万トンにも達し、その大部分は有効活用されることなく埋立処分されて
いるのが現状であるが、近年、その受け入れ側である埋立処分場については、その枯渇化
が深刻化しており、発生する廃棄物を全て受入られない状況にある。
また、これらを廃棄するために必要な処分費についても、年々高騰の一途をたどってお
り、このような状況ゆえ、これらの廃棄物を不法投棄するなどの社会的な問題も発生して
いる。
生量は、年間数百万トンにも達し、その大部分は有効活用されることなく埋立処分されて
いるのが現状であるが、近年、その受け入れ側である埋立処分場については、その枯渇化
が深刻化しており、発生する廃棄物を全て受入られない状況にある。
また、これらを廃棄するために必要な処分費についても、年々高騰の一途をたどってお
り、このような状況ゆえ、これらの廃棄物を不法投棄するなどの社会的な問題も発生して
いる。
こうした処分場の枯渇化の背景や、さらには、産業廃棄物は無機質な鉱物が主成分であ
るといったことから、産業廃棄物等にセメントと水を添加し、養生固化したものを裏打材
、或いは埋め戻し材等として再利用する方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
しかし、かかる特許文献1に開示されたような再利用の方法は、その処理を行うための
処理費が高い割には、利用価値が低く、その実用化が進んでいないのが現状である。
るといったことから、産業廃棄物等にセメントと水を添加し、養生固化したものを裏打材
、或いは埋め戻し材等として再利用する方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
しかし、かかる特許文献1に開示されたような再利用の方法は、その処理を行うための
処理費が高い割には、利用価値が低く、その実用化が進んでいないのが現状である。
また、主原料に各種廃棄物を用い、その原料にセメントを添加して成形固化して骨材用
粒状物を製造する方法が提案されている(例えば、特許文献2)。
この発明によれば、様々な廃棄物を処理できる特徴があるが、一方ではセメントによる
固化法であることから、混練機、成形機など製造プロセスが煩雑となり、処理費が高騰す
ると言う課題がある。
粒状物を製造する方法が提案されている(例えば、特許文献2)。
この発明によれば、様々な廃棄物を処理できる特徴があるが、一方ではセメントによる
固化法であることから、混練機、成形機など製造プロセスが煩雑となり、処理費が高騰す
ると言う課題がある。
一方、近年のセメント需要に対するセメントの生産能力、すなわち現有の生産設備は過
剰となっていることから、止むを得ずロータリーキルン等を遊休化するなどの対応が行わ
れているが、その設備を大幅に改造し、他の製造装置に転用すること、例えば、都市ゴミ
を発酵処理し、セメント原料を製造するシステムの一部として活用する方策などが提案さ
れている(例えば、特許文献3)。
しかし、かかる遊休設備の活用方法は、その設備の改造工事にかかる費用は膨大なもの
であり、ロータリーキルンなどの設備をそのまま活用した新たな遊休設備等の活用方法が
切望されている。
剰となっていることから、止むを得ずロータリーキルン等を遊休化するなどの対応が行わ
れているが、その設備を大幅に改造し、他の製造装置に転用すること、例えば、都市ゴミ
を発酵処理し、セメント原料を製造するシステムの一部として活用する方策などが提案さ
れている(例えば、特許文献3)。
しかし、かかる遊休設備の活用方法は、その設備の改造工事にかかる費用は膨大なもの
であり、ロータリーキルンなどの設備をそのまま活用した新たな遊休設備等の活用方法が
切望されている。
本発明は、上述した背景技術が有する課題及び要望に鑑みて成されたものであって、そ
の目的は、建設発生土、産業廃棄物、一般廃棄物、或いは砕石場の屑石の大量使用を可能
にすると共に、これらの廃棄物を主原料とした焼結物を製造するにあたり、遊休設備或い
は現有設備をそのまま活用し、煩雑な工程を省き、生産性よく焼結物を製造する方法、及
び廃棄物を主原料とした高品質の焼結物を提供することにある。
の目的は、建設発生土、産業廃棄物、一般廃棄物、或いは砕石場の屑石の大量使用を可能
にすると共に、これらの廃棄物を主原料とした焼結物を製造するにあたり、遊休設備或い
は現有設備をそのまま活用し、煩雑な工程を省き、生産性よく焼結物を製造する方法、及
び廃棄物を主原料とした高品質の焼結物を提供することにある。
本発明者等は、上記した課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、廃棄物同士を適当
に組み合わせることにより、或いは廃棄物に成分調整剤及び/又は焼結助剤を添加混合す
ることにより所定の化学組成の原料に調整した後、該調整原料を粉状のまま、或いは所定
以下の粒状に成形してロータリーキルンの窯尻から投入すると共に、該窯尻から投入する
原料よりも融点温度が低い原料を粉状のままロータリーキルンの窯前から吹き込み、両原
料を混合焼成することにより、適度な大ききを有し、高密度、低吸水率、高強度の焼結物
を効率よく製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
に組み合わせることにより、或いは廃棄物に成分調整剤及び/又は焼結助剤を添加混合す
ることにより所定の化学組成の原料に調整した後、該調整原料を粉状のまま、或いは所定
以下の粒状に成形してロータリーキルンの窯尻から投入すると共に、該窯尻から投入する
原料よりも融点温度が低い原料を粉状のままロータリーキルンの窯前から吹き込み、両原
料を混合焼成することにより、適度な大ききを有し、高密度、低吸水率、高強度の焼結物
を効率よく製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、建設発生土、産業廃棄物、一般廃棄物及び砕石場の屑石から選ばれた
1種以上を主原料とし、該主原料に必要に応じて成分調整剤及び/又は焼結助剤を添加混
合して所定の化学組成に調整した後、該調整原料を5mm以下の粉状及び/又は粒状の状
態でロータリーキルンの窯尻から投入すると共に、該窯尻から投入する原料よりも融点温
度が低い原料を粉状でロータリーキルンの窯前から吹き込み、両原料をロータリーキルン
によって混合しながら焼成する焼結物の製造方法とした。
1種以上を主原料とし、該主原料に必要に応じて成分調整剤及び/又は焼結助剤を添加混
合して所定の化学組成に調整した後、該調整原料を5mm以下の粉状及び/又は粒状の状
態でロータリーキルンの窯尻から投入すると共に、該窯尻から投入する原料よりも融点温
度が低い原料を粉状でロータリーキルンの窯前から吹き込み、両原料をロータリーキルン
によって混合しながら焼成する焼結物の製造方法とした。
ここで、上記ロータリーキルンの窯前から吹き込む原料の融点温度は、ロータリーキル
ンの窯尻から投入する原料の融点温度よりも30〜100℃低いことが好ましく、また、
上記ロータリーキルンの窯前から吹き込む原料の吹き込み量は、ロータリーキルンの窯尻
から投入する原料の投入量の5〜15重量%であることが好ましい。また、上記ロータリ
ーキルンの窯前から吹き込む原料は、窯尻から投入する原料と同様に、建設発生土、産業
廃棄物、一般廃棄物及び砕石場の屑石から選ばれた1種以上を主原料とし、該主原料に必
要に応じて成分調整剤及び/又は焼結助剤を添加混合して所定の化学組成及び融点温度に
調整されたものであることが好ましい。
ンの窯尻から投入する原料の融点温度よりも30〜100℃低いことが好ましく、また、
上記ロータリーキルンの窯前から吹き込む原料の吹き込み量は、ロータリーキルンの窯尻
から投入する原料の投入量の5〜15重量%であることが好ましい。また、上記ロータリ
ーキルンの窯前から吹き込む原料は、窯尻から投入する原料と同様に、建設発生土、産業
廃棄物、一般廃棄物及び砕石場の屑石から選ばれた1種以上を主原料とし、該主原料に必
要に応じて成分調整剤及び/又は焼結助剤を添加混合して所定の化学組成及び融点温度に
調整されたものであることが好ましい。
また、本発明は、建設発生土、産業廃棄物、一般廃棄物及び砕石場の屑石から選ばれた
1種以上を主原料とした焼結物であって、絶乾密度が1.0〜2.5g/cm3、24時
間吸水率及び減圧吸水率が0.1%以上、15%以下、圧壊荷重が0.5kN以上である
焼結物とした。
1種以上を主原料とした焼結物であって、絶乾密度が1.0〜2.5g/cm3、24時
間吸水率及び減圧吸水率が0.1%以上、15%以下、圧壊荷重が0.5kN以上である
焼結物とした。
ここで、上記焼結物は、CaOを5〜30重量%、SiO2を30〜70重量%、Al
2O3を10〜40重量%含有していることが好ましい。また、上記焼結物は、鉱物種と
して少なくともアノーサイトを15〜50重量%含有していることが好ましい。
2O3を10〜40重量%含有していることが好ましい。また、上記焼結物は、鉱物種と
して少なくともアノーサイトを15〜50重量%含有していることが好ましい。
上記した本発明に係る焼結物の製造方法によれば、ロータリーキルンの窯前から吹き込
む低融点の原料が溶融し、原料同士を結合するバインダーとしての作用、原料或いは造粒
物の表面を被覆する作用、更には粒子間の間隙を満たす充填作用等を果たし、ロータリー
キルンの窯尻から投入した原料の造粒を助け、また造粒物の高強度化、低吸水化に寄与す
るため、窯尻から投入する廃棄物等の原料を予め所定の大きさに造粒或いは成形すること
なく、また、ロータリーキルンの焼成温度を下げることができ、キルン内への原料の付着
を低減できると共に、効率よく高強度且つ低吸水性の焼結物を製造することができる。
む低融点の原料が溶融し、原料同士を結合するバインダーとしての作用、原料或いは造粒
物の表面を被覆する作用、更には粒子間の間隙を満たす充填作用等を果たし、ロータリー
キルンの窯尻から投入した原料の造粒を助け、また造粒物の高強度化、低吸水化に寄与す
るため、窯尻から投入する廃棄物等の原料を予め所定の大きさに造粒或いは成形すること
なく、また、ロータリーキルンの焼成温度を下げることができ、キルン内への原料の付着
を低減できると共に、効率よく高強度且つ低吸水性の焼結物を製造することができる。
また、上記した本発明に係る焼結物によれば、高強度で且つ低吸水率であるため、コン
クリート用の骨材、路盤材、埋め戻し材、セメント原料の粘土の代替等として好適に使用
することができ、しかも、建設発生土、産業廃棄物などの廃棄物を主原料とするため、廃
棄物の有効利用、及び遊休のロータリーキルンをそのまま使用できるため、遊休設備の有
効活用と言う観点からも、優れた効果を奏する発明となる。
クリート用の骨材、路盤材、埋め戻し材、セメント原料の粘土の代替等として好適に使用
することができ、しかも、建設発生土、産業廃棄物などの廃棄物を主原料とするため、廃
棄物の有効利用、及び遊休のロータリーキルンをそのまま使用できるため、遊休設備の有
効活用と言う観点からも、優れた効果を奏する発明となる。
以下、上記した本発明に係る焼結物の製造方法及び焼結物の実施の形態を、詳細に説明
する。
する。
本発明で使用する建設発生土とは、建設現場や工事現場の掘削、ダムの浚渫工事等で発
生する土壌、泥土、残土、さらには廃土壌等を言い、これらにハンドリング性や輸送性を
向上させるため、消石灰などの改質材を添加した改質土も含む。また、本発明で使用する
産業廃棄物としては、例えば生コンスラッジ、各種汚泥(例えば、浄水汚泥、建設汚泥、
製鉄汚泥等)、建設廃材、コンクリート廃材、ボーリング廃土、各種焼却灰(例えば、石
炭灰、焼却飛灰、溶融飛灰等)、鋳物砂、ロックウール、廃ガラス、高炉2次灰等が挙げ
られる。更に、本発明で使用する一般廃棄物としては、例えば下水汚泥、下水汚泥乾燥粉
、下水汚泥焼却灰、都市ゴミ焼却灰、都市ゴミ焼却飛灰、貝殻挙が挙げられる。また、本
発明で使用する砕石場の屑石とは、道路用骨材、コンクリート用骨材等を採掘し、篩い分
け工程で出る篩い下品等を言う。
生する土壌、泥土、残土、さらには廃土壌等を言い、これらにハンドリング性や輸送性を
向上させるため、消石灰などの改質材を添加した改質土も含む。また、本発明で使用する
産業廃棄物としては、例えば生コンスラッジ、各種汚泥(例えば、浄水汚泥、建設汚泥、
製鉄汚泥等)、建設廃材、コンクリート廃材、ボーリング廃土、各種焼却灰(例えば、石
炭灰、焼却飛灰、溶融飛灰等)、鋳物砂、ロックウール、廃ガラス、高炉2次灰等が挙げ
られる。更に、本発明で使用する一般廃棄物としては、例えば下水汚泥、下水汚泥乾燥粉
、下水汚泥焼却灰、都市ゴミ焼却灰、都市ゴミ焼却飛灰、貝殻挙が挙げられる。また、本
発明で使用する砕石場の屑石とは、道路用骨材、コンクリート用骨材等を採掘し、篩い分
け工程で出る篩い下品等を言う。
本発明においては、上記した建設発生土、産業廃棄物、一般廃棄物及び砕石場の屑石か
ら選ばれた1種類以上を主原料として使用する。
なお、以下、建設発生土、一般廃棄物、産業廃棄物及び砕石場の屑石から選ばれる1種
以上を、単に廃棄物等と言うことがある。
ら選ばれた1種類以上を主原料として使用する。
なお、以下、建設発生土、一般廃棄物、産業廃棄物及び砕石場の屑石から選ばれる1種
以上を、単に廃棄物等と言うことがある。
本発明で使用する上記廃棄物等は、平均粒子径で1〜300μmのものを用いると、焼
結性が良いために推奨され、特に好ましくは、平均粒子径で1〜50μmのものを用いる
。300μmより大きい場合は、粉砕等によって粒度を調整したものを用いることができ
る。この際、粉砕は連続式、バッチ式を問わないが、経済性の観点から連続式が推奨され
る。平均粒子径が1μmに満たない場合は、原料の焼結性は向上するものの、粉砕にかか
るコストが高騰するために好ましくない。なお、廃棄物等は、粉砕の前後に必要に応じロ
ータリードライヤーなどの乾燥機で乾燥して用いても良い。
結性が良いために推奨され、特に好ましくは、平均粒子径で1〜50μmのものを用いる
。300μmより大きい場合は、粉砕等によって粒度を調整したものを用いることができ
る。この際、粉砕は連続式、バッチ式を問わないが、経済性の観点から連続式が推奨され
る。平均粒子径が1μmに満たない場合は、原料の焼結性は向上するものの、粉砕にかか
るコストが高騰するために好ましくない。なお、廃棄物等は、粉砕の前後に必要に応じロ
ータリードライヤーなどの乾燥機で乾燥して用いても良い。
上記廃棄物等のなかには、強熱減量分として数%から数10%程度の有機物を含むもの
もあるが、本発明では後述するように、原料形態は粉末、或いは所定の粒径以下の粒子形
態で焼成するため、焼成過程での燃焼反応が容易に進行し、有機物は完全に燃焼するため
、使用する廃棄物等には有機物含有量に対する規制は一切設ける必要はない。
もあるが、本発明では後述するように、原料形態は粉末、或いは所定の粒径以下の粒子形
態で焼成するため、焼成過程での燃焼反応が容易に進行し、有機物は完全に燃焼するため
、使用する廃棄物等には有機物含有量に対する規制は一切設ける必要はない。
本発明においては、上記廃棄物等を主原料として用い、該主原料に、必要に応じて成分
調整剤及び/又は焼結助剤を添加し、予め所定の化学組成の原料とする。但し、廃棄物等
の大量使用の観点から、成分調整剤及び/又は焼結助剤は極力使用しないことが好ましく
、このために、上記した建設発生土、一般廃棄物、産業廃棄物、砕石場の屑石を適宜組み
合わせ、主原料である廃棄物等自体の化学組成を、目標とする原料の化学組成とする、或
いは少なくとも目標とする原料の化学組成に近づけることは好ましい。
調整剤及び/又は焼結助剤を添加し、予め所定の化学組成の原料とする。但し、廃棄物等
の大量使用の観点から、成分調整剤及び/又は焼結助剤は極力使用しないことが好ましく
、このために、上記した建設発生土、一般廃棄物、産業廃棄物、砕石場の屑石を適宜組み
合わせ、主原料である廃棄物等自体の化学組成を、目標とする原料の化学組成とする、或
いは少なくとも目標とする原料の化学組成に近づけることは好ましい。
目標とする原料の化学組成は、CaOが5〜30重量%、SiO2が30〜70重量%
、Al2O3が10〜40重量%含まれているように調整することが好ましい。
これは、CaOが5重量%に満たない場合には、焼成温度が著しく上昇し、実用的では
ないことや、易焼成性が悪くなるなど焼結物品質のコントロールが困難になるために好ま
しくなく、逆にCaOが30重量%より多く含まれていると、やはり焼成温度が上昇し、
易焼成性が悪くなるために好ましくない。また、SiO2が30重量%よりも少ないと、
焼成温度が上昇し、易焼成性が悪くなるために好ましくなく、70重量%よりも多いと焼
成温度が著しく上昇し、実用的ではなく好ましくない。Al2O3が10重量%よりも少
ないと、液相の大量発生など、安定した運転が困難になるために好ましくなく、Al2O
3が40重量%を超える量存在すると、焼成温度が著しく上昇し、実用的ではないために
好ましくない。
、Al2O3が10〜40重量%含まれているように調整することが好ましい。
これは、CaOが5重量%に満たない場合には、焼成温度が著しく上昇し、実用的では
ないことや、易焼成性が悪くなるなど焼結物品質のコントロールが困難になるために好ま
しくなく、逆にCaOが30重量%より多く含まれていると、やはり焼成温度が上昇し、
易焼成性が悪くなるために好ましくない。また、SiO2が30重量%よりも少ないと、
焼成温度が上昇し、易焼成性が悪くなるために好ましくなく、70重量%よりも多いと焼
成温度が著しく上昇し、実用的ではなく好ましくない。Al2O3が10重量%よりも少
ないと、液相の大量発生など、安定した運転が困難になるために好ましくなく、Al2O
3が40重量%を超える量存在すると、焼成温度が著しく上昇し、実用的ではないために
好ましくない。
上記成分調整剤としては、例えば、SiO2源として、ケイ石粉、粘土、カオリン、ベ
ントナイトといったものが挙げられる。また、Al2O3源として、アルミナ粉、アルミ
灰などが挙げられる。さらに、CaO源として、石灰石粉、消石灰、生石灰、セメント、
石膏などが挙げられる。
ントナイトといったものが挙げられる。また、Al2O3源として、アルミナ粉、アルミ
灰などが挙げられる。さらに、CaO源として、石灰石粉、消石灰、生石灰、セメント、
石膏などが挙げられる。
上記成分調整剤の粒度については、廃棄物等との反応性から、平均粒子径で1〜300
μmであることが好ましく、特には平均粒子径で1〜50μmであることが好ましい。3
00μmより大きい場合は、粉砕や分級によって粒度を調整したものを用いることができ
る。成分調整剤の粒度が1μmよりも小さいと、粉砕等にかかる費用が高騰するために好
ましくなく、300μmを超えると、廃棄物等との反応性が著しく悪くなり、成分調整剤
としての効果が得られないために好ましくない。
μmであることが好ましく、特には平均粒子径で1〜50μmであることが好ましい。3
00μmより大きい場合は、粉砕や分級によって粒度を調整したものを用いることができ
る。成分調整剤の粒度が1μmよりも小さいと、粉砕等にかかる費用が高騰するために好
ましくなく、300μmを超えると、廃棄物等との反応性が著しく悪くなり、成分調整剤
としての効果が得られないために好ましくない。
一方、上記焼結助剤とは、その名のとおり、焼結反応を促すために添加するものであっ
て、主原料である廃棄物等、或いは廃棄物等と上記成分調整剤の混合物にすでに焼結性が
備わっていれば、特に添加する必要はない。しかしながら、これらの原料成分では十分な
焼結性が確保できない場合には、焼結助剤を添加する。
て、主原料である廃棄物等、或いは廃棄物等と上記成分調整剤の混合物にすでに焼結性が
備わっていれば、特に添加する必要はない。しかしながら、これらの原料成分では十分な
焼結性が確保できない場合には、焼結助剤を添加する。
焼結助剤には、種々のものが挙げられるが、例えば上記に示した成分調整剤のうち、粘
土やカオリン、ベントナイト、各種のAl2O3源やセメントなどは、焼結を促す効果を
併せ持っている。また。MgOも焼結を促す効果を有しており、MgOは勿論のこと、こ
の成分を含有するMg(OH)2やMgCO3、或いはCaCO3・MgCO3(ドロマ
イト)、MgO・Al2O3(スピネル)、2MgO・SiO2(フォルステライト)な
ども好適である。また、鉄鋼副産物であるフェロニッケルスラグなどもMgOの含有量が
高いばかりでなく、その有効利用といった観点からもより好適な材料と言える。
土やカオリン、ベントナイト、各種のAl2O3源やセメントなどは、焼結を促す効果を
併せ持っている。また。MgOも焼結を促す効果を有しており、MgOは勿論のこと、こ
の成分を含有するMg(OH)2やMgCO3、或いはCaCO3・MgCO3(ドロマ
イト)、MgO・Al2O3(スピネル)、2MgO・SiO2(フォルステライト)な
ども好適である。また、鉄鋼副産物であるフェロニッケルスラグなどもMgOの含有量が
高いばかりでなく、その有効利用といった観点からもより好適な材料と言える。
KやNaなどのアルカリ金属の酸化物や複合酸化物、例えば炭酸ナトリウムや炭酸カリ
ウムなども焼結反応を促進する効果を示すことが知られており、その複合酸化物である正
長石、曹長石などの長石族、硝石、雲母族、霞石も好適である。また、廃ガラスや赤泥な
どもその有効利用の観点から好適な材料と言える。また、Feを含有する酸化物や複合酸
化物、例えばFe2O3粉末や鉄さいなども焼結反応を促進する効果を併せ持っているた
め、これらを必要に応じて添加しても良い。
ウムなども焼結反応を促進する効果を示すことが知られており、その複合酸化物である正
長石、曹長石などの長石族、硝石、雲母族、霞石も好適である。また、廃ガラスや赤泥な
どもその有効利用の観点から好適な材料と言える。また、Feを含有する酸化物や複合酸
化物、例えばFe2O3粉末や鉄さいなども焼結反応を促進する効果を併せ持っているた
め、これらを必要に応じて添加しても良い。
上記添加する焼結助剤の粒度としては、やはり廃棄物等との反応性から、平均粒子径で
1〜300μmが好ましく、特には平均粒子径で1〜50μmであることが好ましい。3
00μmより大きい場合は、粉砕等によって粒度を調整したものを用いることができる。
焼結助剤の粒度が1μmより小さいと、粉砕等にかかる費用が高騰するために好ましくな
く、300μmを超えると、廃棄物等との反応性が悪くなり、焼結肋剤としての効果が得
られないために好ましくない。
1〜300μmが好ましく、特には平均粒子径で1〜50μmであることが好ましい。3
00μmより大きい場合は、粉砕等によって粒度を調整したものを用いることができる。
焼結助剤の粒度が1μmより小さいと、粉砕等にかかる費用が高騰するために好ましくな
く、300μmを超えると、廃棄物等との反応性が悪くなり、焼結肋剤としての効果が得
られないために好ましくない。
また、焼結助剤の添加量としては、焼結物中の焼結助剤成分元素の酸化物換算値として
、MgOが0.1〜10重量%、R2Oが0.1〜10重量%、Fe2O3が0.1〜1
0重量%とすることが好ましい。
なお、R2Oとは、アルカリ金属酸化物の総称で、R2O(重量%)=Na2O(重量
%)+0.685K2O(重量%)で表すことができる。
MgOが0.1重量%よりも小さいと、焼結助剤としての効果が得られないために好ま
しくなく、10重量%よりも大きいと、焼結助剤としての効果はそれ以上増加しないため
に好ましくない。R2Oが0.1重量%よりも小さいと、焼結助剤としての効果が得られ
なくなるために好ましくなく、10重量%より大きいと、焼結時の液相の発生が急激にな
り、安定した運転が行えなくなるために好ましくない。また、Fe2O3が0.1重量%
よりも小さいと、焼結助剤としての効果が得られないために好ましくなく、10重量%よ
りも大きいと、焼結時の液相の発生が急激になり、安定した運転が行えなくなることや、
焼成の雰囲気等によっては、O2を放出し、焼結物に多数の気泡を発生させる原因となる
ために好ましくない。
、MgOが0.1〜10重量%、R2Oが0.1〜10重量%、Fe2O3が0.1〜1
0重量%とすることが好ましい。
なお、R2Oとは、アルカリ金属酸化物の総称で、R2O(重量%)=Na2O(重量
%)+0.685K2O(重量%)で表すことができる。
MgOが0.1重量%よりも小さいと、焼結助剤としての効果が得られないために好ま
しくなく、10重量%よりも大きいと、焼結助剤としての効果はそれ以上増加しないため
に好ましくない。R2Oが0.1重量%よりも小さいと、焼結助剤としての効果が得られ
なくなるために好ましくなく、10重量%より大きいと、焼結時の液相の発生が急激にな
り、安定した運転が行えなくなるために好ましくない。また、Fe2O3が0.1重量%
よりも小さいと、焼結助剤としての効果が得られないために好ましくなく、10重量%よ
りも大きいと、焼結時の液相の発生が急激になり、安定した運転が行えなくなることや、
焼成の雰囲気等によっては、O2を放出し、焼結物に多数の気泡を発生させる原因となる
ために好ましくない。
上記した廃棄物等から成る主原料、或いは該主原料に必要に応じて添加される上記成分
調整剤及び/又は焼結助剤との混合は、ナウターミキサーやエアーブレンデングサイロな
ど公知の混合機で行なえばよく、連続式、バッチ式の何れを用いても良い。要は、均質な
混合物が得られれば良く、混合時間等は使用する設備に応じて適宜設定すれば良いが、原
料の混合が不十分となると、良好な焼成物が得られなくなるために最大の注意を払う必要
がある。
調整剤及び/又は焼結助剤との混合は、ナウターミキサーやエアーブレンデングサイロな
ど公知の混合機で行なえばよく、連続式、バッチ式の何れを用いても良い。要は、均質な
混合物が得られれば良く、混合時間等は使用する設備に応じて適宜設定すれば良いが、原
料の混合が不十分となると、良好な焼成物が得られなくなるために最大の注意を払う必要
がある。
また、粒度の粗い原料を用いる場合や混合度を高めたい場合は、チューブミルなどの粉
砕を伴うものを使用してもよく、公知の粉砕機であれば、連続式、バッチ式を問わず何れ
も用いることができる。粉砕混合時間は、経済性や混合性から、概ね30分〜1時間程度
が良いが、使用する設備に応じて適宜設定すると良い。
砕を伴うものを使用してもよく、公知の粉砕機であれば、連続式、バッチ式を問わず何れ
も用いることができる。粉砕混合時間は、経済性や混合性から、概ね30分〜1時間程度
が良いが、使用する設備に応じて適宜設定すると良い。
混合された原料は、粉状の状態のままでロータリーキルンの窯尻から投入しても良いが
、野外ホッパーからベルトフィーダーを介してキルンに投入する場合など、発塵や周囲環
境に配慮が必要な場合、或いはハンドリング面において問題を生じさせる可能性がある場
合は、粉状の原料を5mm以下の粒状に整粒し、ロータリーキルンヘ投入しても良い。
、野外ホッパーからベルトフィーダーを介してキルンに投入する場合など、発塵や周囲環
境に配慮が必要な場合、或いはハンドリング面において問題を生じさせる可能性がある場
合は、粉状の原料を5mm以下の粒状に整粒し、ロータリーキルンヘ投入しても良い。
この際、整粒にパンペレタイザーや押出し成形機を用いても特段問題はないが、これら
は習熟された技能を必要とすることや設備コスト上の観点から好ましくなく、例えばバグ
ミルやスクリューフィーダーを使用し、原料輸送経路、或いは整粒中の原料に直接散水す
ることで、設備が簡素にでき、これといった特別な技能を必要としないことから推奨され
る。また、整粒物の粒子径のコントロールは、散水量で調整することができ、最適な散水
量は、原料の粉末度や含水量によって異なるため、整粒物の状態を見ながら、適宜調節す
ると良い。整粒物が5mm以下であれば、どのような形状をしていても良く、整粒ののち
、解砕や分級にて5mm以下に調整したものを用いても良い。この整粒物が5mmを超え
ると、内部まで均質に焼成し難くなるため好ましくない。
は習熟された技能を必要とすることや設備コスト上の観点から好ましくなく、例えばバグ
ミルやスクリューフィーダーを使用し、原料輸送経路、或いは整粒中の原料に直接散水す
ることで、設備が簡素にでき、これといった特別な技能を必要としないことから推奨され
る。また、整粒物の粒子径のコントロールは、散水量で調整することができ、最適な散水
量は、原料の粉末度や含水量によって異なるため、整粒物の状態を見ながら、適宜調節す
ると良い。整粒物が5mm以下であれば、どのような形状をしていても良く、整粒ののち
、解砕や分級にて5mm以下に調整したものを用いても良い。この整粒物が5mmを超え
ると、内部まで均質に焼成し難くなるため好ましくない。
こうして混合された粉状の原料、或いは5mm以下に整粒された粒状の原料は、ロータ
リーキルンの窯尻より投入され、焼成される。
リーキルンの窯尻より投入され、焼成される。
一方、本発明においては、上記調整原料をロータリーキルンの窯尻から投入すると共に
、該窯尻から投入する原料よりも融点温度が低い原料を粉状でロータリーキルンの窯前か
ら吹き込む。
、該窯尻から投入する原料よりも融点温度が低い原料を粉状でロータリーキルンの窯前か
ら吹き込む。
上記窯前から吹き込む原料は、該原料を窯前より吹き込んだ際、ロータリーキルン内に
おいて容易に溶融し、原料同士を結合するバインダーとしての作用、原料或いは造粒物の
表面を被覆する作用、更には粒子間の間隙を満たす充填作用等を果たし、ロータリーキル
ンの窯尻から投入された上記原料の造粒を助け、また造粒物の高強度化、低吸水化に寄与
させる観点から、ロータリーキルンの窯尻より投入する上記原料の融点温度よりも、30
〜100℃低い融点温度のものであることが好ましい。これは、融点温度差が100℃を
超える場合は、キルン窯尻から投入する原料の焼きが不十分となり、脆い焼結物となる。
逆に、融点温度差が30℃未満の場合は、窯前から吹き込んだ原料が上記作用・効果を果
たし得ないと共に、融着物が大量発生し、キルンの安定運転は望めない。
おいて容易に溶融し、原料同士を結合するバインダーとしての作用、原料或いは造粒物の
表面を被覆する作用、更には粒子間の間隙を満たす充填作用等を果たし、ロータリーキル
ンの窯尻から投入された上記原料の造粒を助け、また造粒物の高強度化、低吸水化に寄与
させる観点から、ロータリーキルンの窯尻より投入する上記原料の融点温度よりも、30
〜100℃低い融点温度のものであることが好ましい。これは、融点温度差が100℃を
超える場合は、キルン窯尻から投入する原料の焼きが不十分となり、脆い焼結物となる。
逆に、融点温度差が30℃未満の場合は、窯前から吹き込んだ原料が上記作用・効果を果
たし得ないと共に、融着物が大量発生し、キルンの安定運転は望めない。
また、上記窯前から吹き込む原料の粒度は、平均粒子径で10〜300μmであること
が好ましく、特には平均粒子径で30〜100μmであることが好ましい。300μmよ
り大きい場合は、粉砕や分級によって粒度を調整したものを用いることができる。窯前か
ら吹き込む原料の粒度が10μmよりも小さいと、粉砕等にかかる費用が高騰すると共に
、排ガスと共に系外に飛散してしまう憂いが高くなるために好ましくない。逆に、300
μmを超えると、窯前からの吹き込みが困難となると共に、窯尻から投入した原料との混
合性が悪くなり、上記したバインダーとしての作用、被覆作用、充填作用等を果たし得な
いために好ましくない。
が好ましく、特には平均粒子径で30〜100μmであることが好ましい。300μmよ
り大きい場合は、粉砕や分級によって粒度を調整したものを用いることができる。窯前か
ら吹き込む原料の粒度が10μmよりも小さいと、粉砕等にかかる費用が高騰すると共に
、排ガスと共に系外に飛散してしまう憂いが高くなるために好ましくない。逆に、300
μmを超えると、窯前からの吹き込みが困難となると共に、窯尻から投入した原料との混
合性が悪くなり、上記したバインダーとしての作用、被覆作用、充填作用等を果たし得な
いために好ましくない。
また、窯前から吹き込む原料の吹き込み量は、ロータリーキルンの窯尻から投入する原
料の投入量の5〜15重量%であることが好ましい。これは、5重量%に満たない吹き込
み量では、焼成温度の低減効果等が現れないためであり、15重量%を超える量を吹き込
むと、融着物が大量発生し、ロータリーキルンの安定運転は望めない。
料の投入量の5〜15重量%であることが好ましい。これは、5重量%に満たない吹き込
み量では、焼成温度の低減効果等が現れないためであり、15重量%を超える量を吹き込
むと、融着物が大量発生し、ロータリーキルンの安定運転は望めない。
また、窯前からの原料を吹き込む方法としては、公知の種々の方法が採用でき、例えば
、供給管を介して圧縮空気と共に原料を吹き込む方法が採用でき、その際の吹き込み位置
としては、原料の温度が最高に達した付近、即ち焼点付近(概ね、窯前端部から内径の2
〜3倍の長さ位置)の原料に向け、1ケ所以上から吹き込むことが好ましい。
、供給管を介して圧縮空気と共に原料を吹き込む方法が採用でき、その際の吹き込み位置
としては、原料の温度が最高に達した付近、即ち焼点付近(概ね、窯前端部から内径の2
〜3倍の長さ位置)の原料に向け、1ケ所以上から吹き込むことが好ましい。
また、上記ロータリーキルンの窯前から吹き込む原料は、上記性状、特に融点温度を満
足するものであれば、特には限定されないが、廃棄物等の大量使用の観点、また易焼成性
等の観点から、上記窯尻から投入する原料と同様に、建設発生土、産業廃棄物、一般廃棄
物及び砕石場の屑石から選ばれた1種以上を主原料とし、該主原料に必要に応じて成分調
整剤及び/又は焼結助剤を添加混合し、所定の化学組成及び融点温度に調整されたものが
好ましく、この場合の目標とする原料の化学組成としては、焼成温度(融点温度)、及び
易焼成性の観点から、CaOが5〜15重量%、SiO2が50〜60重量%、Al2O
3が20〜30重量%含まれているように調整することが好ましい。
足するものであれば、特には限定されないが、廃棄物等の大量使用の観点、また易焼成性
等の観点から、上記窯尻から投入する原料と同様に、建設発生土、産業廃棄物、一般廃棄
物及び砕石場の屑石から選ばれた1種以上を主原料とし、該主原料に必要に応じて成分調
整剤及び/又は焼結助剤を添加混合し、所定の化学組成及び融点温度に調整されたものが
好ましく、この場合の目標とする原料の化学組成としては、焼成温度(融点温度)、及び
易焼成性の観点から、CaOが5〜15重量%、SiO2が50〜60重量%、Al2O
3が20〜30重量%含まれているように調整することが好ましい。
上記廃棄物等の原料の焼成にロータリーキルンを使用することは、セメント産業におい
て、遊休設備の活用と言った観点から推奨されることは言うまでもないが、ロータリーキ
ルンは、安定した品質の焼結物が連続して得られ易く、工業生産に向いていることに加え
、前述の原料の配合調整、及び融点温度が低い原料の窯前からの吹き込みによる相乗効果
も合わさって、極めて安定的に焼結物を製造することが可能となる。
て、遊休設備の活用と言った観点から推奨されることは言うまでもないが、ロータリーキ
ルンは、安定した品質の焼結物が連続して得られ易く、工業生産に向いていることに加え
、前述の原料の配合調整、及び融点温度が低い原料の窯前からの吹き込みによる相乗効果
も合わさって、極めて安定的に焼結物を製造することが可能となる。
ロータリーキルンを用いた焼成は、好ましくは800〜1500℃、より好ましくは、
1150〜1350℃にて行うが、窯前から吹き込む原料の融点温度、及び所望とする焼
結物の品質(例えば、絶乾密度、吸水率等)を勘案し、適宜調製すると良い。
なお、焼成温度が800℃未満では、十分な焼成が行われず、原料が造粒されないまま
排出される憂いがあるために好ましくない。また、1500℃を超えると、融着物が大量
発生し、運転に支障をきたすために好ましくない。
1150〜1350℃にて行うが、窯前から吹き込む原料の融点温度、及び所望とする焼
結物の品質(例えば、絶乾密度、吸水率等)を勘案し、適宜調製すると良い。
なお、焼成温度が800℃未満では、十分な焼成が行われず、原料が造粒されないまま
排出される憂いがあるために好ましくない。また、1500℃を超えると、融着物が大量
発生し、運転に支障をきたすために好ましくない。
ここで、使用するロータリーキルンは、排気系にサイクロンなどの原料循環予熱設備、
プレヒーター、廃熱ボイラー等を付設していても、していなくても良い。また、窯尻にリ
フターを備えているものや、ロータリーキルンの内径を途中で搾めたり、広げるなどの加
工を加えたものであっても良い。
プレヒーター、廃熱ボイラー等を付設していても、していなくても良い。また、窯尻にリ
フターを備えているものや、ロータリーキルンの内径を途中で搾めたり、広げるなどの加
工を加えたものであっても良い。
燃料としては、重油、微粉炭、再生油、LNG、NPGなど一般的に用いられているも
のであれば、単体或いは混焼で使用しても良く、所定の焼成温度になるよう焚き込み量を
調整する。近年、セメントキルンにおいては、廃プラスチック、廃タイヤ、廃木材や肉骨
粉などが、燃料代替として用いられているが、そのようなものが燃料の一部として使用さ
れても良い。
のであれば、単体或いは混焼で使用しても良く、所定の焼成温度になるよう焚き込み量を
調整する。近年、セメントキルンにおいては、廃プラスチック、廃タイヤ、廃木材や肉骨
粉などが、燃料代替として用いられているが、そのようなものが燃料の一部として使用さ
れても良い。
ロータリーキルンでの焼成時間は、経済性の観点から概ね15〜120分とするのが適
当であるが、所定品質の焼結物が得られるよう、適宜調製すると良い。また、焼成時のロ
ータリーキルン内のO2分圧は、一般的な焼成範囲である3〜12%に調整すれば良いが
、特に限定されるものではない。また、サイクロンなどの原料循環系を備えていないロー
タリーキルンにて焼成を行う場合は、ロータリーキルン窯尻の風速が概ね5m/sec以
下となるよう、ドラフトを調整すると良く、ロータリーキルン窯尻の風速が5m/sec
を超えると、多量の原料が系外へ飛散して焼結物の収率が低下するために好ましくない。
当であるが、所定品質の焼結物が得られるよう、適宜調製すると良い。また、焼成時のロ
ータリーキルン内のO2分圧は、一般的な焼成範囲である3〜12%に調整すれば良いが
、特に限定されるものではない。また、サイクロンなどの原料循環系を備えていないロー
タリーキルンにて焼成を行う場合は、ロータリーキルン窯尻の風速が概ね5m/sec以
下となるよう、ドラフトを調整すると良く、ロータリーキルン窯尻の風速が5m/sec
を超えると、多量の原料が系外へ飛散して焼結物の収率が低下するために好ましくない。
上記した本発明に係る焼結物の製造方法によれば、ロータリーキルンの窯尻から投入し
た原料の焼成温度を低く抑えることができ、キルン内のコーチング発生を防止することが
できる。また、ロータリーキルンの窯前から吹き込む原料量を調整することにより、原料
の異常融着も防ぐことができ、融着防止材等を別途吹き込む必要もない。
た原料の焼成温度を低く抑えることができ、キルン内のコーチング発生を防止することが
できる。また、ロータリーキルンの窯前から吹き込む原料量を調整することにより、原料
の異常融着も防ぐことができ、融着防止材等を別途吹き込む必要もない。
上記のようなロータリーキルンによる原料の焼成によって、絶乾密度が1.0g/cm
3以上、2.5g/cm3以下、24時間吸水率、減圧吸水率が0.1%以上、15%以
下、焼結物の圧壊荷重が0.5kN以上の焼結物が得られる。
3以上、2.5g/cm3以下、24時間吸水率、減圧吸水率が0.1%以上、15%以
下、焼結物の圧壊荷重が0.5kN以上の焼結物が得られる。
この本発明に係る製造方法により得られる焼結物は、24時間吸水率が低いばかりでな
く、減圧吸水率も低いのが特徴であり、上記した24時間吸水率、減圧吸水率が0.1%
以上、15%以下である焼結物が得られるのは無論、24時間吸水率、減圧吸水率が共に
0.1%以上、6%以下で、焼結物の圧壊荷重が1.0kN以上の焼結物も容易に得るこ
とができる。
く、減圧吸水率も低いのが特徴であり、上記した24時間吸水率、減圧吸水率が0.1%
以上、15%以下である焼結物が得られるのは無論、24時間吸水率、減圧吸水率が共に
0.1%以上、6%以下で、焼結物の圧壊荷重が1.0kN以上の焼結物も容易に得るこ
とができる。
ここで、減圧吸水率とは、一定の減圧下にて強制的に吸水を行う方法であり、具体的に
は、密閉容器中に焼結物を水没させ、真空ホンプで−400mmHgまで容器を減圧し、
15分間静置した後に徐々に大気に開放し、焼結物に含水した水量から減圧時の吸水率を
測定した値である。
この減圧吸水率は、コンクリートのポンプ圧送時の配管内における骨材の吸水率を推察
する指標となるものであり、焼結物をコンクリート用の骨材として使用する場合には、コ
ンクリートにした際の良好なワーカビリティーを確保するために、焼結物は、24時間吸
水率のみならず、減圧吸水率を低くすることが重要である。
は、密閉容器中に焼結物を水没させ、真空ホンプで−400mmHgまで容器を減圧し、
15分間静置した後に徐々に大気に開放し、焼結物に含水した水量から減圧時の吸水率を
測定した値である。
この減圧吸水率は、コンクリートのポンプ圧送時の配管内における骨材の吸水率を推察
する指標となるものであり、焼結物をコンクリート用の骨材として使用する場合には、コ
ンクリートにした際の良好なワーカビリティーを確保するために、焼結物は、24時間吸
水率のみならず、減圧吸水率を低くすることが重要である。
表面のみの焼成が進行し易い従来のペレット焼成は、外観上は緻密質であっても、焼結
物内部に焼成むらが生じていることが多く、それによって、24時間吸水率が低い場合に
おいても、減圧吸水率が高くなることが一般的であるが、本発明によって得られる焼結物
は、焼成過程において、ロータリーキルンの窯前から吹き込む低融点の原料が溶融し、バ
インダーとしての作用、被覆作用、粒子間の間隙を満たす充填作用等を果たし、ロータリ
ーキルンの窯尻から投入される原料の造粒を助け、また造粒物の高強度化、低吸水化に寄
与するため、24時間吸水率が低いことは勿強のこと、同時に減圧吸水率も低くなると言
った特徴があり、加えて強度も備わったものとなる。また、5mm以下の粉状及び/又は
粒状の状態でロータリーキルンに投入するため、廃棄物等の主原料に含有されている有機
物が、焼成中に燃焼され易いといった特徴もあり、焼成中の焼結物の発泡化が抑制され、
結果として絶乾密度も高い焼結物が得られ易い。
物内部に焼成むらが生じていることが多く、それによって、24時間吸水率が低い場合に
おいても、減圧吸水率が高くなることが一般的であるが、本発明によって得られる焼結物
は、焼成過程において、ロータリーキルンの窯前から吹き込む低融点の原料が溶融し、バ
インダーとしての作用、被覆作用、粒子間の間隙を満たす充填作用等を果たし、ロータリ
ーキルンの窯尻から投入される原料の造粒を助け、また造粒物の高強度化、低吸水化に寄
与するため、24時間吸水率が低いことは勿強のこと、同時に減圧吸水率も低くなると言
った特徴があり、加えて強度も備わったものとなる。また、5mm以下の粉状及び/又は
粒状の状態でロータリーキルンに投入するため、廃棄物等の主原料に含有されている有機
物が、焼成中に燃焼され易いといった特徴もあり、焼成中の焼結物の発泡化が抑制され、
結果として絶乾密度も高い焼結物が得られ易い。
また、焼結物には、鉱物種として少なくともアノーサイト(CaO・2SiO2・Al
2O3)が含有されていることが好ましい。この焼結物は、生成相の主体が珪酸塩鉱物、
アノーサイト、ガラスからなるものであるが、焼結物の原料となる廃棄物等は、数種の珪
酸塩鉱物から構成されており、この珪酸塩鉱物同士が反応し、結合相としてガラスが生成
する。更に該ガラスと珪酸塩鉱物との反応によって強固な鉱物質であるアノーサイトが析
出し、主にガラスと珪酸塩鉱物との間に介在する。この強固な鉱物質であるアノーサイト
が介在することにより、高い強度を発現することができる。
2O3)が含有されていることが好ましい。この焼結物は、生成相の主体が珪酸塩鉱物、
アノーサイト、ガラスからなるものであるが、焼結物の原料となる廃棄物等は、数種の珪
酸塩鉱物から構成されており、この珪酸塩鉱物同士が反応し、結合相としてガラスが生成
する。更に該ガラスと珪酸塩鉱物との反応によって強固な鉱物質であるアノーサイトが析
出し、主にガラスと珪酸塩鉱物との間に介在する。この強固な鉱物質であるアノーサイト
が介在することにより、高い強度を発現することができる。
生成相中に占めるアノーサイトの含有量は、15〜50重量%、より好ましくは、20
〜40重量%である。アノーサイトの含有量が15重量%未満では、珪酸塩鉱物粒子間の
結合がガラスによって担われる比率が高まることから、高い結合力が得られず、焼結物強
度が低下するために好ましくない。逆に50重量%を超えると、結晶質相が増大すること
により、易焼成性を維持することが困難となるために好ましくない。
〜40重量%である。アノーサイトの含有量が15重量%未満では、珪酸塩鉱物粒子間の
結合がガラスによって担われる比率が高まることから、高い結合力が得られず、焼結物強
度が低下するために好ましくない。逆に50重量%を超えると、結晶質相が増大すること
により、易焼成性を維持することが困難となるために好ましくない。
また、焼結物の化学組成は、CaOが5〜30重量%、SiO2が30〜70重量%、
Al2O3が10〜40重量%であることが好ましい。
これは、このような化学組成の焼結物は、易焼成性が良く、上記した性状、すなわち絶
乾密度及び圧壊荷重が高く、24時間吸水率及び減圧吸水率が共に低い良好な性状を有す
る焼結物となるために好ましい。
Al2O3が10〜40重量%であることが好ましい。
これは、このような化学組成の焼結物は、易焼成性が良く、上記した性状、すなわち絶
乾密度及び圧壊荷重が高く、24時間吸水率及び減圧吸水率が共に低い良好な性状を有す
る焼結物となるために好ましい。
以上、詳述した本発明によれば、高強度で且つ低吸水率の焼結物が得られるため、コン
クリート用の骨材、路盤材、埋め戻し材、セメント原料の粘土の代替等として好適に使用
することができ、しかも、建設発生土、産業廃棄物なとの廃棄物を主原料とするため、廃
棄物の有効利用、及び遊休のロータリーキルンをそのまま使用できるため、遊休設備の有
効活用と言う観点からも、優れた効果を奏する発明となる。
クリート用の骨材、路盤材、埋め戻し材、セメント原料の粘土の代替等として好適に使用
することができ、しかも、建設発生土、産業廃棄物なとの廃棄物を主原料とするため、廃
棄物の有効利用、及び遊休のロータリーキルンをそのまま使用できるため、遊休設備の有
効活用と言う観点からも、優れた効果を奏する発明となる。
〔試験例1〜10〕
試験に使用した廃棄物等(建設発生土、下水汚泥、石炭灰)の化学組成を表1に示す。
また、試験に使用した成分調整剤(炭酸カルシウム、普通ポルトランドセメント、ベント
ナイト)、及び焼結助剤(フェロニッケルスラグ)の化学組成を表2に示す。
試験に使用した廃棄物等(建設発生土、下水汚泥、石炭灰)の化学組成を表1に示す。
また、試験に使用した成分調整剤(炭酸カルシウム、普通ポルトランドセメント、ベント
ナイト)、及び焼結助剤(フェロニッケルスラグ)の化学組成を表2に示す。
上記表1及び表2に示した原料を、表3に示した種々の割合で計量し、本発明の好まし
い範囲の化学組成に配合し、該計量原料を、130m3のエアーブレンディングサイロに
80ton投入し、エアーによる曝流混合を各々6時間行い、ロータリーキルンの窯尻よ
り投入する原料A〜Eを調整した。
調整した原料A〜Eの融点温度を、表3に併記する。
い範囲の化学組成に配合し、該計量原料を、130m3のエアーブレンディングサイロに
80ton投入し、エアーによる曝流混合を各々6時間行い、ロータリーキルンの窯尻よ
り投入する原料A〜Eを調整した。
調整した原料A〜Eの融点温度を、表3に併記する。
一方、表1及び表2に示した原料を、表4に示した種々の割合で計量し、上記窯尻より
投入する原料の融点温度より30〜100℃低い融点温度とし、且つ本発明の好ましい範
囲の化学組成に配合し、該計量原料を、上記と同様の方法で混合し、ロータリーキルンの
窯前より吹き込む原料a〜eを調整した。
調整した原料a〜eの融点温度を、表4に併記する。
投入する原料の融点温度より30〜100℃低い融点温度とし、且つ本発明の好ましい範
囲の化学組成に配合し、該計量原料を、上記と同様の方法で混合し、ロータリーキルンの
窯前より吹き込む原料a〜eを調整した。
調整した原料a〜eの融点温度を、表4に併記する。
続いて、表5の試験例1〜5に示したように、上記窯尻より投入する原料として調整し
た原料A〜Eを、内径1.5m、長さ20mのロータリーキルンに1ton/hrの供給
量で各々窯尻より投入すると共に、窯前より吹き込む原料として調整した原料a〜eを、
ロータリーキルンの窯前より供給管を介して圧縮空気と共に焼点に向けて各々所定量吹き
込み、滞留時間60分となる条件で、緻密質な焼結物が得られるように燃料であるA重油
の焚き量を調整しながら焼成した。
なお、表5に示したように、焼成温度は窯前より吹き込む原料の融点温度程度とし、ま
た、窯前から吹き込む原料の量は、キルンから排出される焼結物の状況を見ながら吹き込
み量を調整し、表5に示した量とした。
た原料A〜Eを、内径1.5m、長さ20mのロータリーキルンに1ton/hrの供給
量で各々窯尻より投入すると共に、窯前より吹き込む原料として調整した原料a〜eを、
ロータリーキルンの窯前より供給管を介して圧縮空気と共に焼点に向けて各々所定量吹き
込み、滞留時間60分となる条件で、緻密質な焼結物が得られるように燃料であるA重油
の焚き量を調整しながら焼成した。
なお、表5に示したように、焼成温度は窯前より吹き込む原料の融点温度程度とし、ま
た、窯前から吹き込む原料の量は、キルンから排出される焼結物の状況を見ながら吹き込
み量を調整し、表5に示した量とした。
一方、比較のために、表5の試験例6〜10に示したように、上記窯尻より投入する原
料として調整した原料A〜Eを、上記と同様のロータリーキルンに1ton/hrの供給
量で各々窯尻より投入し、窯前より融着防止材として、珪石粉を窯尻より投入する原料量
の5重量%を吹き込み、滞留時間60分となる条件で、緻密質な焼結物が得られるように
燃料であるA重油の焚き量を調整しながら焼成した。
なお、焼成温度は、表5に示したように、窯尻より投入する原料の融点温度程度とした
。
料として調整した原料A〜Eを、上記と同様のロータリーキルンに1ton/hrの供給
量で各々窯尻より投入し、窯前より融着防止材として、珪石粉を窯尻より投入する原料量
の5重量%を吹き込み、滞留時間60分となる条件で、緻密質な焼結物が得られるように
燃料であるA重油の焚き量を調整しながら焼成した。
なお、焼成温度は、表5に示したように、窯尻より投入する原料の融点温度程度とした
。
こうして得られた焼結物は、いずれも外観上緻密質なものであった。
得られた焼結物を、目開き5、10、15mmの篩いにて篩い分けし、5〜10mm、
10〜15mmの焼結物について、それぞれ化学組成を蛍光10線の定量分析にて行い、ま
た、絶乾密度、吸水率を、JIS A 1110に準拠して測定した。これに併せて、−
400mmHgの減圧下で、15分間吸水させた減圧吸水率を測定し、さらに焼結物強度
を測定するため、土木学会基準の高強度フライアッシュ人工骨材の圧壊荷重試験方法に準
拠して圧壊荷重を測定した。また、この焼結物を粉砕し、粉末10線回折装置を用いてアノ
ーサイトの生成量を内部標準法(内部標準物質;CaF2)によって定量分析を行った。
その結果を、表6に示す。
得られた焼結物を、目開き5、10、15mmの篩いにて篩い分けし、5〜10mm、
10〜15mmの焼結物について、それぞれ化学組成を蛍光10線の定量分析にて行い、ま
た、絶乾密度、吸水率を、JIS A 1110に準拠して測定した。これに併せて、−
400mmHgの減圧下で、15分間吸水させた減圧吸水率を測定し、さらに焼結物強度
を測定するため、土木学会基準の高強度フライアッシュ人工骨材の圧壊荷重試験方法に準
拠して圧壊荷重を測定した。また、この焼結物を粉砕し、粉末10線回折装置を用いてアノ
ーサイトの生成量を内部標準法(内部標準物質;CaF2)によって定量分析を行った。
その結果を、表6に示す。
表6から明らかのように、窯前から低融点の原料の吹き込みを行った試験例1〜5の焼
結物は、焼成温度が低いにも係わらず、試験例6〜10の焼結物の品質(絶乾密度、24
時間吸水率、減圧吸水率及び圧壊荷重)と遜色はなく、高品質の焼結物を、安価に効率良
く製造できる方法であることが分かった。
結物は、焼成温度が低いにも係わらず、試験例6〜10の焼結物の品質(絶乾密度、24
時間吸水率、減圧吸水率及び圧壊荷重)と遜色はなく、高品質の焼結物を、安価に効率良
く製造できる方法であることが分かった。
Claims (7)
- 建設発生土、産業廃棄物、一般廃棄物及び砕石場の屑石から選ばれた1種以上を主原料
とし、該主原料に必要に応じて成分調整剤及び/又は焼結助剤を添加混合して所定の化学
組成に調整した後、該調整原料を5mm以下の粉状及び/又は粒状の状態でロータリーキ
ルンの窯尻から投入すると共に、該窯尻から投入する原料よりも融点温度が低い原料を粉
状でロータリーキルンの窯前から吹き込み、両原料をロータリーキルンによって混合しな
がら焼成することを特徴とする、焼結物の製造方法。 - 上記ロータリーキルンの窯前から吹き込む原料の融点温度が、ロータリーキルンの窯尻
から投入する原料の融点温度よりも30〜100℃低いことを特徴とする、請求項1に記
載の焼結物の製造方法。 - 上記ロータリーキルンの窯前から吹き込む原料の吹き込み量が、ロータリーキルンの窯
尻から投入する原料の投入量の5〜15重量%であることを特徴とする、請求項1又は2
に記載の焼結物の製造方法。 - 上記ロータリーキルンの窯前から吹き込む原料が、建設発生土、産業廃棄物、一般廃棄
物及び砕石場の屑石から選ばれた1種以上を主原料とし、該主原料に必要に応じて成分調
整剤及び/又は焼結助剤を添加混合して所定の化学組成及び融点温度に調整したものであ
ることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の焼結物の製造方法。 - 建設発生土、産業廃棄物、一般廃棄物及び砕石場の屑石から選ばれた1種以上を主原料
とした焼結物であって、絶乾密度が1.0〜2.5g/cm3、24時間吸水率及び減圧
吸水率が0.1%以上、15%以下、圧壊荷重が0.5kN以上であることを特徴とする
、焼結物。 - CaOを5〜30重量%、SiO2を30〜70重量%、Al2O3を10〜40重量
%含有することを特徴とする、請求項5に記載の焼結物。 - 鉱物種として少なくともアノーサイトを15〜50重量%含有することを特徴とする、
請求項5、又は6に記載の焼結物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005077555A JP2006255609A (ja) | 2005-03-17 | 2005-03-17 | 焼結物の製造方法及び焼結物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005077555A JP2006255609A (ja) | 2005-03-17 | 2005-03-17 | 焼結物の製造方法及び焼結物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006255609A true JP2006255609A (ja) | 2006-09-28 |
Family
ID=37095396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005077555A Pending JP2006255609A (ja) | 2005-03-17 | 2005-03-17 | 焼結物の製造方法及び焼結物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006255609A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008126185A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Taiheiyo Cement Corp | 焼成物およびその製造方法 |
JP2008308392A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Taiheiyo Cement Corp | 焼成物及びその製造方法 |
JP2017007925A (ja) * | 2015-06-26 | 2017-01-12 | 三菱マテリアル株式会社 | セメントクリンカーの製造方法 |
JP2020142932A (ja) * | 2019-03-04 | 2020-09-10 | 太平洋セメント株式会社 | セメント製造方法 |
JP2020142933A (ja) * | 2019-03-04 | 2020-09-10 | 太平洋セメント株式会社 | セメント製造方法 |
JP2020142934A (ja) * | 2019-03-04 | 2020-09-10 | 太平洋セメント株式会社 | セメント製造方法 |
CN113511881A (zh) * | 2021-03-24 | 2021-10-19 | 湖南国发控股有限公司 | 一种利用大修渣制备发泡陶瓷的配方及方法 |
CN114195481A (zh) * | 2021-11-02 | 2022-03-18 | 山东山科生态环境研究院有限公司 | 一种锯泥基瓷化骨料及其制备方法和应用 |
-
2005
- 2005-03-17 JP JP2005077555A patent/JP2006255609A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008126185A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Taiheiyo Cement Corp | 焼成物およびその製造方法 |
JP2008308392A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Taiheiyo Cement Corp | 焼成物及びその製造方法 |
JP2017007925A (ja) * | 2015-06-26 | 2017-01-12 | 三菱マテリアル株式会社 | セメントクリンカーの製造方法 |
JP2020142932A (ja) * | 2019-03-04 | 2020-09-10 | 太平洋セメント株式会社 | セメント製造方法 |
JP2020142933A (ja) * | 2019-03-04 | 2020-09-10 | 太平洋セメント株式会社 | セメント製造方法 |
JP2020142934A (ja) * | 2019-03-04 | 2020-09-10 | 太平洋セメント株式会社 | セメント製造方法 |
JP7212553B2 (ja) | 2019-03-04 | 2023-01-25 | 太平洋セメント株式会社 | セメント製造方法 |
JP7218211B2 (ja) | 2019-03-04 | 2023-02-06 | 太平洋セメント株式会社 | セメント製造方法 |
JP7235538B2 (ja) | 2019-03-04 | 2023-03-08 | 太平洋セメント株式会社 | セメント製造方法 |
CN113511881A (zh) * | 2021-03-24 | 2021-10-19 | 湖南国发控股有限公司 | 一种利用大修渣制备发泡陶瓷的配方及方法 |
CN113511881B (zh) * | 2021-03-24 | 2024-02-02 | 湖南国发控股有限公司 | 一种利用大修渣制备发泡陶瓷的配方及方法 |
CN114195481A (zh) * | 2021-11-02 | 2022-03-18 | 山东山科生态环境研究院有限公司 | 一种锯泥基瓷化骨料及其制备方法和应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2577564C (en) | Binder for mine tailings, alluvial sand and rock fill, or combinations thereof | |
US8206504B2 (en) | Synthetic aggregates comprising sewage sludge and other waste materials and methods for producing such aggregates | |
WO2006074946A2 (en) | Synthetic aggregates comprising sewage sludge and other waste materials and methods for producing such aggregates | |
JP2007261880A (ja) | 焼結物の製造方法 | |
EA023830B1 (ru) | Способ получения агломерата из частиц дробленой руды, которая содержит оксид металла, для применения в качестве исходного сырья для доменных печей | |
JP2001163647A (ja) | ごみ焼却灰を用いた人工骨材の製造方法およびこの方法によって得られた人工骨材 | |
JP2006255609A (ja) | 焼結物の製造方法及び焼結物 | |
JP2007275868A (ja) | 焼成物の製造方法 | |
JP2000302498A (ja) | 人工軽量骨材の製造方法およびこの方法により得られた人工軽量骨材 | |
JP2000143307A (ja) | 人工軽量骨材の製造方法およびこの方法により得られた人工軽量骨材 | |
JP4963553B2 (ja) | 焼成物の製造方法 | |
JP2005306707A (ja) | 焼結物の製造方法及び焼結物 | |
JP5279191B2 (ja) | 焼成物の製造方法 | |
JP2007260503A (ja) | 焼成物の製造方法 | |
PL210921B1 (pl) | Sposób otrzymywania kruszywa lekkiego z odpadów komunalnych i przemysłowych | |
SK286943B6 (sk) | Spôsob výroby portlandského slinku s využitím kryštalickej vysokopecnej trosky | |
KR102702670B1 (ko) | 탄산칼슘을 포함하는 콘크리트 블록 조성물 및 이의 제조방법 | |
JP4204922B2 (ja) | 路盤材およびその製造方法 | |
JP2006272174A (ja) | 焼結物の製造方法 | |
JPH08259946A (ja) | 石炭灰・建設残土・スラグの利用方法 | |
JP4447494B2 (ja) | 焼結物の製造方法 | |
US6416251B1 (en) | Process for the stabilization of soluble chromium contaminated solid by down draft sintering | |
JP2008156197A (ja) | 焼成物の製造方法 | |
KR102488622B1 (ko) | 폐주물사를 포함하는 모르타르 조성물 | |
JP2005255515A (ja) | 焼結物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091020 |