JP4907284B2 - 鉄系廃棄物原料の処理方法 - Google Patents
鉄系廃棄物原料の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4907284B2 JP4907284B2 JP2006265743A JP2006265743A JP4907284B2 JP 4907284 B2 JP4907284 B2 JP 4907284B2 JP 2006265743 A JP2006265743 A JP 2006265743A JP 2006265743 A JP2006265743 A JP 2006265743A JP 4907284 B2 JP4907284 B2 JP 4907284B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iron
- particle size
- based waste
- heavy metals
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 161
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 98
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 80
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 49
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 claims description 48
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 29
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 claims 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 21
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 15
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 15
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000047 product Substances 0.000 description 14
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 14
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 13
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 10
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 and in particular Substances 0.000 description 2
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 238000004056 waste incineration Methods 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010883 coal ash Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000006298 dechlorination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910000595 mu-metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
また、セメントの重金属含有量を低減するための方法としては、脱塩素バイパスダスト(脱塩ダストなどダスト類)をセメントプロセスから系外排出する方法が主流となっている。
一方、原料段階での除去は、重金属類が微量かつ拡散しているため、除塩処理など限定的なものとなっているのが現状である。
また、これらの従来の方法では、廃棄物中の対象金属元素の濃縮率や含有率が低いと、その低減効果が限定的であるといった課題を有している。
特に、廃棄物をリサイクルするために廃棄物のセメント原料化が望まれる中、原料段階での重金属除去の重要性が高まっている。
更に本発明の目的は、セメント原料として再利用可能な重金属が低減された成分を得て、鉄系廃棄物原料を有効にリサイクル活用することができる、鉄系廃棄物原料の処理方法を提供することである。
また、本発明において、該鉄系廃棄物は、からみ類、滓及び鋼スラグからなる群より選ばれるものである。
好適には、請求項2記載の鉄系廃棄物原料の処理方法は、請求項1記載の処理方法において、粗粉砕後の粒度が75μmを超える該鉄系廃棄物原料を微粉砕することを特徴とする、鉄系廃棄物原料の処理方法である。
従って、重金属を除去した鉄系廃棄物をセメント製造用プロセスに有効に再利用することができ、またセメント製造プロセス(キルン)での濃縮・揮発に伴うトラブルを防止し、操業の長期安定化実現および得られるセメントの品質の安定化が可能となる。
また、本発明の鉄系廃棄物原料の処理方法は、セメント組成に影響を与えることなく、比較的安価で低コストの処理方法であって、特殊な設備を必要としない、重金属が低減されたセメント原料を得ることができる。
本発明の鉄系廃棄物原料の処理方法は、鉄系廃棄物原料を粉砕し分級して、得られた粉砕分級物から粒径10μm以下の粒子を除去して重金属類を低減させるものである。
このように、廃棄物のセメント原料化が望まれる中、原料段階での重金属除去を可能とし、鉄原料のからみ類などから重金属を除去することにより、セメント組成に影響を与えることなく、比較的安価で特殊な設備を必要としないセメントの重金属含有量の低減方法が実現できることとなる。
特に重金属は粒径が5μm以下の粒子に多く含まれるものである。
これらの鉄系廃棄物にはクロム等の重金属がかなりの量で含有されている場合が多いことが知られている。
また、これらの粉砕機の圧力、ロータの回転数、投入量、粉砕時間等を制御することにより、粉砕する程度、粉砕する粒子の大きさ分布、すなわち粒度分布をコントロールすることが可能である。
具体的には、まず、鉄系廃棄物原料を、たとえばブラウンミルを用いて粗粉砕し、粗粉砕した鉄系廃棄物原料中の粒度が一定の範囲以上のものを、更に、ジェットミル等を用いて微粉砕することが好ましい。
このように2段階で鉄系廃棄物を粉砕処理することで、微粉砕側により多くの粒子が得られることになる。
重金属は、10μm以下の粉砕物に多く含まれているので、鉄系廃棄物原料塊を粉砕して、粒径が10μm以下の粉砕物とそれ以上の粉砕物とに分離することで、10μmを超える粉砕物中の重金属含量が低減されることとなる。
従って、鉄は粒径10μmを超える粒子に多く存在し、銅及び/又は亜鉛は粒径5〜10μmの粒子に多く存在し、更には鉛、クロム、カドミウム等の重金属類は粒径1μm程度の粒子に多く存在するのである。
このことを模式的に表したものが図1である。
図1(a)は粒径が大きい状態の粒子中に含まれる成分を模式的に表したものであり、図1(b)は、粒径を細かくした範囲の粒子に含まれる成分を模式的に表したものであり、図1(c)は、更により粒径を細かくした範囲、例えば粒径が5μm以下の範囲の粒子に含まれる成分を模式的に表したものである。
特に遠心分級法の一種である強制渦流式の空気分級機が適しており、効率的な分級が可能であり、極めてシャープに効率よく粗粉と微粉とに分級することができる。
また、これらの分級機のロータの回転数、処理量及び空気量を制御することにより、分級する粒子の大きさ、すなわち粒度をコントロールすることが可能である。
なお、本明細書において粒径とは、JIS篩分け法及びレーザー回折散乱法(マイクロトラック法)で測定した粒径をいう。
また平均径とは、体積平均径をいい、マイクロトラック法において体積で重み付けされた平均径を表す。
また粒子径D50とは、累積中位径(メディアン径)として、一般的に粒度分布を評価するパラメータの一つであり、粉体の集団の全体積を100%として累積カーブを求めたときに、その累積カーブが50%となる点の粒子径を表す。
下記表1に示す成分分布(鉄、銅、亜鉛、クロム、鉛)を有する、粒径が2〜5mmのからみ類を、水分を含む場合は150℃で24時間乾燥した。
当該粗粉砕したからみ類材料の平均径は26.42μmで、D50は74.5μmであった。
粗粉砕したからみ類をターボクラシファイア(空気分級機;製品番号TC−15NS;日清エンジニアリング株式会社製)を用いて粒度区間ごとに分別した。
当該ターボクラシファイアでの分級条件は、回転数2000〜11000rpmで、風量2.5m3/分、投入量は2kg/時とした。
それぞれの粒度区間に占める粉砕物の割合(質量%)と、各粒度区間ごとの成分割合(鉄、銅、亜鉛、クロム、鉛)をからみ類全体に占める割合で表した成分割合とを表2に示す。
また表3は、表2の各粒度区間ごとを100%として、各成分割合(鉄、銅、亜鉛、クロム、鉛)を表した結果を示す。
一方、表3より、粗粉砕したからみ類は、粒度分布が10μm以下のものに鉄が多く含まれ、重金属は特に10〜25μmの粒度分布のものに多く含まれることがわかった。
当該ジェットミルでの粉砕条件は、JIS篩目75μm残分を、0.1〜0.5g/秒で投入するとともに、圧力0.8MPaであった。
当該ターボクラシファイアでの分級条件は、回転数2000〜11000rpmで、風量2.8m3/分、投入量は3kg/時とした。
このようにして分級して得られた粉砕分級物の平均径は8.06μmで、D50は15.62μmであった。
粉砕分級したからみ類を粒度区間ごとに分別し、それぞれの粒度区間に占める粉砕物の割合(質量%)と、各粒度区間ごとの成分割合(鉄、銅、亜鉛、クロム、鉛)をからみ類全体に占める割合で表した成分割合とを表4に示す。
また表5は、表4の各粒度区間ごとを100%として、各成分割合(鉄、銅、亜鉛、クロム、鉛)を表した結果を示す。
表5より、粒径が5μm以下の粒子に特に重金属類が多く含まれることがわかる。
これにより得られたセメントは、品質が安定し、重金属含量が少ないため、環境的にも極めて有効である。
また、鉄成分を多く含む粒径10μmを超える粒子を、製鋼プロセスに戻して用いることも可能となる。
このように、鉄系廃棄物の再利用が有効に実施できるようになる。
Claims (3)
- からみ類、滓及び鋼スラグからなる群より選ばれる鉄系廃棄物原料を粗粉砕して分級し、粗粉砕した該鉄系廃棄物原料中の粒度が一定範囲以上のものを更に微粉砕して分級し、得られた粉砕分級物から粒径10μm以下の粒子を除去して重金属類を低減させることを特徴とする、鉄系廃棄物原料の処理方法。
- 請求項1記載の処理方法において、粗粉砕後の粒度が75μmを超える該鉄系廃棄物原料を微粉砕することを特徴とする、鉄系廃棄物原料の処理方法。
- 請求項1又は2記載の処理方法において、該2段階の粉砕・分級処理して粒径10μm以下の粒子を除去し、残りの10μmを超える鉄系廃棄物原料粒子をセメント原料として再利用することを特徴とする、鉄系廃棄物原料の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006265743A JP4907284B2 (ja) | 2006-09-28 | 2006-09-28 | 鉄系廃棄物原料の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006265743A JP4907284B2 (ja) | 2006-09-28 | 2006-09-28 | 鉄系廃棄物原料の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008080299A JP2008080299A (ja) | 2008-04-10 |
JP4907284B2 true JP4907284B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=39351683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006265743A Active JP4907284B2 (ja) | 2006-09-28 | 2006-09-28 | 鉄系廃棄物原料の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4907284B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10967386B2 (en) | 2018-02-27 | 2021-04-06 | Metaldo Co., Ltd. | Method and machine for producing titanium cobbles |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62223044A (ja) * | 1986-03-25 | 1987-10-01 | 住友金属工業株式会社 | 高炉徐冷スラグの処理方法 |
JPH0791097B2 (ja) * | 1991-08-26 | 1995-10-04 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 製鋼ダストの塩分等の除去方法 |
JPH0986977A (ja) * | 1995-09-20 | 1997-03-31 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セメントクリンカー原料、それを用いたセメント、及びその製造方法 |
JP3363031B2 (ja) * | 1996-06-24 | 2003-01-07 | 株式会社クボタ | スラグの洗浄方法及びスラグ洗浄装置 |
JP3403914B2 (ja) * | 1997-03-17 | 2003-05-06 | 株式会社東芝 | 処理装置 |
US6264039B1 (en) * | 1999-10-21 | 2001-07-24 | The University Of Akron | Method for precious metal recovery from slag |
JP2002168431A (ja) * | 2000-12-04 | 2002-06-14 | Kangen Yoyu Gijutsu Kenkyusho:Kk | セメント原料の製造方法 |
JP2002301461A (ja) * | 2001-04-04 | 2002-10-15 | Ebara Corp | 鉛の溶出を抑制する溶融スラグの処理方法と装置 |
JP2004323255A (ja) * | 2003-04-22 | 2004-11-18 | Taiheiyo Cement Corp | 土壌のセメント原料化方法及びシステム |
JP4576156B2 (ja) * | 2004-05-20 | 2010-11-04 | 株式会社大島造船所 | 熱エネルギーと有価金属を回収する廃棄物処理装置 |
JP4515865B2 (ja) * | 2004-08-12 | 2010-08-04 | 株式会社エーアンドエーマテリアル | 無機質系廃材の処理方法 |
JP2006272213A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | スラグからの重金属溶出防止方法及び装置 |
-
2006
- 2006-09-28 JP JP2006265743A patent/JP4907284B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10967386B2 (en) | 2018-02-27 | 2021-04-06 | Metaldo Co., Ltd. | Method and machine for producing titanium cobbles |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008080299A (ja) | 2008-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9539581B2 (en) | Method for recycling ash | |
JP6050222B2 (ja) | 電気・電子部品屑の処理方法 | |
JP3617767B2 (ja) | 固形廃棄物からの金属回収方法および装置 | |
JP4823175B2 (ja) | 焼却灰処理システム | |
JP2002537992A (ja) | シュレッダ屑または同等の複合材料を利用する装置および方法並びにロータクラッシャの利用 | |
JP3664586B2 (ja) | 固形廃棄物からの金属回収法および装置 | |
US7478770B2 (en) | Mechanical granulation process | |
JP6228843B2 (ja) | 銅製錬における電気・電子部品屑の処理方法 | |
JP4948429B2 (ja) | 金属類及び塩素を含有する可燃性廃棄物の処理システム | |
JP2000301128A (ja) | 流動床焼却炉の焼却灰及びガス化溶融炉のガス化炉の炉底不燃物残渣の再資源化方法及び装置 | |
JP6846972B2 (ja) | 部品付プリント基板の処理方法及び部品付プリント基板からの有価金属の回収方法 | |
JP4907284B2 (ja) | 鉄系廃棄物原料の処理方法 | |
JP2881393B2 (ja) | シュレッダーダスト焼却灰の処理方法 | |
JP6623127B2 (ja) | 還元鉄の製造方法および製造装置 | |
JP2017190529A (ja) | 銅製錬における電気・電子部品屑の処理方法 | |
JP2021023862A (ja) | 焼却灰からの貴金属回収方法 | |
JP7573482B2 (ja) | 廃棄物中の有価金属の回収方法 | |
JP7406407B2 (ja) | クロム低減セメント原料の製造方法 | |
JP5172728B2 (ja) | セメント製造方法及び製造装置 | |
JPH02149606A (ja) | 転炉ダストからの鉄粉の製造方法 | |
KR100548871B1 (ko) | 제철 슬래그의 철 회수방법 | |
JPH0794681B2 (ja) | 転炉ダストからの鉄粉の製造方法 | |
JP2002119820A (ja) | 廃棄物焼却排ガスとダストの処理方法 | |
JP2002119945A (ja) | 廃棄物焼却排ガスとダストの処理方法 | |
JP2021045755A (ja) | 部品付プリント基板の処理方法および部品付プリント基板からの有価金属の回収方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4907284 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |