JPS62223044A - 高炉徐冷スラグの処理方法 - Google Patents
高炉徐冷スラグの処理方法Info
- Publication number
- JPS62223044A JPS62223044A JP61068155A JP6815586A JPS62223044A JP S62223044 A JPS62223044 A JP S62223044A JP 61068155 A JP61068155 A JP 61068155A JP 6815586 A JP6815586 A JP 6815586A JP S62223044 A JPS62223044 A JP S62223044A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slag
- roadbed
- blast furnace
- cooled
- months
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002893 slag Substances 0.000 title claims description 59
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 8
- 229910001653 ettringite Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 150000004677 hydrates Chemical group 0.000 description 4
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 3
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- -1 land reclamation Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 2
- 229910021532 Calcite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910001719 melilite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 description 1
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 description 1
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B5/00—Treatment of metallurgical slag ; Artificial stone from molten metallurgical slag
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Manufacture Of Iron (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、高炉から排出されたスラグを徐冷し、路盤
材に使用するためのスラグの処理方法に関するものであ
る。
材に使用するためのスラグの処理方法に関するものであ
る。
高炉スラグは、■大気中で自然放冷された徐冷スラグと
■熔融状態から水中に投入急冷された水滓と■熔融状態
から粒滴状又は板状で冷却された乾式冷却スラグとがあ
り、それぞれ路盤材や埋立用、セメント用、コンクリー
ト細骨材などに使用されている。
■熔融状態から水中に投入急冷された水滓と■熔融状態
から粒滴状又は板状で冷却された乾式冷却スラグとがあ
り、それぞれ路盤材や埋立用、セメント用、コンクリー
ト細骨材などに使用されている。
本発明は■の徐冷スラグを路盤材として使用するときの
処理方法に関するものである。
処理方法に関するものである。
徐冷スラグは結晶質で硬く、潜在水硬性のためスラグ同
士が団結する性質を有しているので路盤材に通している
といわれている。しかし、水に接するとスラグ中のSが
、同じくスラグ中に含まれるCan Mれ、 Fe、
K、 Na等と反応し、多硫化物を溶出し、水が黄色に
変色するという欠点がある。そのため路盤材や埋立用に
使われるものは、使用される粒度にクラッシャー等で破
砕されたものを、含水率が5〜10−1%程度となるよ
うに散水しながら2〜6ケ月間野積みし、スラグ中のS
の酸化反応を促進させるエージング処理が行われている
。
士が団結する性質を有しているので路盤材に通している
といわれている。しかし、水に接するとスラグ中のSが
、同じくスラグ中に含まれるCan Mれ、 Fe、
K、 Na等と反応し、多硫化物を溶出し、水が黄色に
変色するという欠点がある。そのため路盤材や埋立用に
使われるものは、使用される粒度にクラッシャー等で破
砕されたものを、含水率が5〜10−1%程度となるよ
うに散水しながら2〜6ケ月間野積みし、スラグ中のS
の酸化反応を促進させるエージング処理が行われている
。
徐冷スラグ路盤材は、JIS A3015 r道路用
スラグ」で水硬性粒度調整スラグ、粒度調整スラグ。
スラグ」で水硬性粒度調整スラグ、粒度調整スラグ。
クランシャランスラグの3種類に分類されている。
エージング処理は黄色水の発生防止に効果があるが、エ
ージングの間に水和反応も進行し、スラグの−軸圧縮強
度が低下し、徐冷スラグ路盤材3種のなかで高級品であ
る水硬性粒度調整スラグの強度規格を満足しなくなる。
ージングの間に水和反応も進行し、スラグの−軸圧縮強
度が低下し、徐冷スラグ路盤材3種のなかで高級品であ
る水硬性粒度調整スラグの強度規格を満足しなくなる。
したがって、スラグを路盤材として使用するには、黄色
水が発生しないこと、また、水硬性粒度調整スラグの場
合にはさらに一輪圧縮強度がある値以上あることが、J
IS^5015 r道路用スラグ」で規定されている
。すなわち、黄色水の発生防止のためには溶出液の呈色
試験により呈色なしく吸光度1ogTが0.05以下に
相当)と定められている。
水が発生しないこと、また、水硬性粒度調整スラグの場
合にはさらに一輪圧縮強度がある値以上あることが、J
IS^5015 r道路用スラグ」で規定されている
。すなわち、黄色水の発生防止のためには溶出液の呈色
試験により呈色なしく吸光度1ogTが0.05以下に
相当)と定められている。
また、高級品である水硬水性粒度調整スラグの場合はさ
らに一軸圧縮強度が12kgf / cs 2以上と定
められている。
らに一軸圧縮強度が12kgf / cs 2以上と定
められている。
徐冷スラグを路壓材として使用するには、破砕1&2〜
4ケ月間エージング処理したものが最適であるが、需要
がなければ長期間野積みされることとなり、水硬性粒度
調整スラグとしての強度を満足しなくなるため、他の低
級品の路盤材や路盤材よりも安価な埋立用に使用される
こととなる。
4ケ月間エージング処理したものが最適であるが、需要
がなければ長期間野積みされることとなり、水硬性粒度
調整スラグとしての強度を満足しなくなるため、他の低
級品の路盤材や路盤材よりも安価な埋立用に使用される
こととなる。
このため一般にはエージング法と並行して積み置き法と
いわれる保存法、すなわち大気中で自然放冷されたスラ
グを掘起こし、塊状のスラグを無禮みしておき、エージ
ング処理したスラグが不足したとき、前記野積みしてお
いたものを破砕し、路盤用に供しているのが現状である
。
いわれる保存法、すなわち大気中で自然放冷されたスラ
グを掘起こし、塊状のスラグを無禮みしておき、エージ
ング処理したスラグが不足したとき、前記野積みしてお
いたものを破砕し、路盤用に供しているのが現状である
。
前述の積み置き法で野積みしておいたものを破砕し、J
ISを満足するスラグを使用し、施工3年経過した路盤
から試験材を切り出し、団結度を調査したところ、40
%から60%にばらついていることが明らかとなった。
ISを満足するスラグを使用し、施工3年経過した路盤
から試験材を切り出し、団結度を調査したところ、40
%から60%にばらついていることが明らかとなった。
すなわち、JISで規定された一軸圧縮強度と黄色水の
発生が起こらない呈色試験を満足したスラグであっても
、路盤に施工されたあと団結度が低下(スラグの潜在水
硬性不足)している事実が明らかとなった。
発生が起こらない呈色試験を満足したスラグであっても
、路盤に施工されたあと団結度が低下(スラグの潜在水
硬性不足)している事実が明らかとなった。
路盤の団結度不足の原因を究明するために、前記団結度
の試験結果が40%と60%の試料をX線回折で水和物
の組成の調査を行った。その結果を第1表に示す。
の試験結果が40%と60%の試料をX線回折で水和物
の組成の調査を行った。その結果を第1表に示す。
第1表 路盤より採取した試料の団結度と組成ここでい
う団結度とは、路盤が衝撃によりばらばらにならない程
度を表す指数で、鉄鉱石の焼結試験法として日本鉄鋼協
会製銑部会が定めた成品歩留測定法に準拠し、求めた。
う団結度とは、路盤が衝撃によりばらばらにならない程
度を表す指数で、鉄鉱石の焼結試験法として日本鉄鋼協
会製銑部会が定めた成品歩留測定法に準拠し、求めた。
その方法は、路盤より約15瞳を塊状で採取し、これを
2mの高さから6fll厚さの鉄板上に落下させ、25
mの晦いで篩い分けし、篩い上(25fi以上)の重量
比で示した。
2mの高さから6fll厚さの鉄板上に落下させ、25
mの晦いで篩い分けし、篩い上(25fi以上)の重量
比で示した。
また、X線回折は、徐冷スラグ路盤材および路盤より採
取した試料を250メツシユ以下の粒度に粉砕したもの
を供試料として、理学電気■製のX線回折装置を用いて
測定した。
取した試料を250メツシユ以下の粒度に粉砕したもの
を供試料として、理学電気■製のX線回折装置を用いて
測定した。
なお、表中のX線回折強度比は各水和物と徐冷スラグ路
盤税の母相であるメリライトのX線回折強度の比率で表
示した。
盤税の母相であるメリライトのX線回折強度の比率で表
示した。
これから判ることは、団結度の低いものはエトリンガイ
トの量が多く、カルサイトおよびC−8−Hの量が少な
く、なかでもエトリンガイトに顕著な差がみられた。エ
トリンガイトはスラグの水和反応によって生成するもの
であるが、この試験結果によると路磐施工前のスラグに
差があったことを示唆するものである。
トの量が多く、カルサイトおよびC−8−Hの量が少な
く、なかでもエトリンガイトに顕著な差がみられた。エ
トリンガイトはスラグの水和反応によって生成するもの
であるが、この試験結果によると路磐施工前のスラグに
差があったことを示唆するものである。
そこで積み置き法で処理したスラグとエージング4ケ月
間のスラグを、粒度別にX線回折試験をおこなった結果
のX線回折強度比を第2表に示す。
間のスラグを、粒度別にX線回折試験をおこなった結果
のX線回折強度比を第2表に示す。
(以下余白)
この結果から判ることは、処理前の徐冷スラグ(徐冷直
後)にはエトリンガイトや2水石膏等の水和物が検出さ
れないが、稍み置きしたものには検出され、特に粒の細
かいものに多く検出されることが明らかとなった。
後)にはエトリンガイトや2水石膏等の水和物が検出さ
れないが、稍み置きしたものには検出され、特に粒の細
かいものに多く検出されることが明らかとなった。
また、エージング4ケ月後のスラグはエトリンガイトが
少、量検出されたほかは検出されなかった。
少、量検出されたほかは検出されなかった。
これらの調査から団結度の低下した前記路盤は、エトリ
ンガイト等の水和物を多く含有するスラグを使用したも
のと推論された。
ンガイト等の水和物を多く含有するスラグを使用したも
のと推論された。
すなわち、路盤の団結度を低下させないためには、エト
リンガイト等の水和物を含まないスラグを使用すべきで
あり、積み置き法のスラグをエージング材なみに使用す
るには、黄色水を発生させない期間(6か月)以上積み
置きしたのち分級して粗粒のもののみを破砕したものを
使用すべきであることが示唆され、本発明を完成するに
いたった。
リンガイト等の水和物を含まないスラグを使用すべきで
あり、積み置き法のスラグをエージング材なみに使用す
るには、黄色水を発生させない期間(6か月)以上積み
置きしたのち分級して粗粒のもののみを破砕したものを
使用すべきであることが示唆され、本発明を完成するに
いたった。
本発明はかかる知見に基づいてなされたものであり、冷
却固化した徐冷スラグ塊を積み置・きし、黄色水の発生
が起こらない期間(約6ケ月以上)経過したものを、必
要に応じた量だけ篩い分−け、水和反応を起こした微細
粒を除去した粗粒部を破砕し、路盤用に使用する高炉徐
冷スラグの処理方法を提供するものである。
却固化した徐冷スラグ塊を積み置・きし、黄色水の発生
が起こらない期間(約6ケ月以上)経過したものを、必
要に応じた量だけ篩い分−け、水和反応を起こした微細
粒を除去した粗粒部を破砕し、路盤用に使用する高炉徐
冷スラグの処理方法を提供するものである。
本発明に係る高炉徐冷スラグの処理方法は、冷却固化さ
れた高炉スラグを掘起こした後、6か月以上野積みした
のち分級し、粗粒部のみを破砕後路盤材に供することを
特徴とするものである。
れた高炉スラグを掘起こした後、6か月以上野積みした
のち分級し、粗粒部のみを破砕後路盤材に供することを
特徴とするものである。
高炉徐冷スラグを路盤材として使用するには、破砕した
スラグをエージング処理した後使用されるが、需要が多
くエージング処理材が不足したときには、禎み置きされ
たスラグの中から6ケ月以上経過したものを分級し、0
.5fi以上、好ましくは100以上の粒の粗いものを
破砕し、路盤用に使用しようとするものである。
スラグをエージング処理した後使用されるが、需要が多
くエージング処理材が不足したときには、禎み置きされ
たスラグの中から6ケ月以上経過したものを分級し、0
.5fi以上、好ましくは100以上の粒の粗いものを
破砕し、路盤用に使用しようとするものである。
高炉徐冷スラグを、徐冷直後のままから野積み期間を種
々変えたスラグでモデル路盤を施工し、約3年間放置し
たときの団結度を調査し、第3表に示した。
々変えたスラグでモデル路盤を施工し、約3年間放置し
たときの団結度を調査し、第3表に示した。
また、モデル路盤に施工する前の路盤材としての性質を
、JISに規定された一軸圧縮強度と溶出液の吸光度を
第3表に示した。
、JISに規定された一軸圧縮強度と溶出液の吸光度を
第3表に示した。
これらの結果から明らかなように、路盤施工後の団結度
は、積み置きスラグを破砕する前に分級し、細粒を除去
することにより、大幅に上昇することが判る。
は、積み置きスラグを破砕する前に分級し、細粒を除去
することにより、大幅に上昇することが判る。
また、路盤材として黄色水発生の原因となる溶出液の吸
光度でみると、積み置き6ケ月以内は0.05%より高
いものがあり、これを満足するには6ケ月以上積み置き
する必要があることが明らかとなった。
光度でみると、積み置き6ケ月以内は0.05%より高
いものがあり、これを満足するには6ケ月以上積み置き
する必要があることが明らかとなった。
これらの実施例から本発明を具体的に述べると、高炉徐
冷スラグを、徐冷後少なくとも6ケ月以上積み置きし、
o、s ta以上、好ましくは10鶴以上の篩い目で篩
い分け、その篩い上のみを破砕し、路盤材として使用す
ることを特徴とするものである。
冷スラグを、徐冷後少なくとも6ケ月以上積み置きし、
o、s ta以上、好ましくは10鶴以上の篩い目で篩
い分け、その篩い上のみを破砕し、路盤材として使用す
ることを特徴とするものである。
積み置き後分級することなく破砕後便用していた従来法
に比べ、本発明方法は分級し細粒部を除去した後破砕し
使用するので、路盤に施工後団結度が低下する心配がな
くなり、はぼエージング並の性能を発現するものと考え
られる。したがワて、エージング材が不足したときの供
給源として本発明方法による処理法が活用され、需要を
満たすことができる。
に比べ、本発明方法は分級し細粒部を除去した後破砕し
使用するので、路盤に施工後団結度が低下する心配がな
くなり、はぼエージング並の性能を発現するものと考え
られる。したがワて、エージング材が不足したときの供
給源として本発明方法による処理法が活用され、需要を
満たすことができる。
Claims (1)
- 1、高炉から排出された溶融スラグを屋外で徐冷固化し
、路盤材に使用するため破砕処理する方法において、徐
冷固化後の塊状スラグを野積みし、6ヶ月以上放置した
後分級し、0.5mm以上の粗粒部を破砕処理し、路盤
材として使用することを特徴とする高炉徐冷スラグの処
理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61068155A JPS62223044A (ja) | 1986-03-25 | 1986-03-25 | 高炉徐冷スラグの処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61068155A JPS62223044A (ja) | 1986-03-25 | 1986-03-25 | 高炉徐冷スラグの処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62223044A true JPS62223044A (ja) | 1987-10-01 |
Family
ID=13365572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61068155A Pending JPS62223044A (ja) | 1986-03-25 | 1986-03-25 | 高炉徐冷スラグの処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62223044A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008080299A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 鉄系廃棄物原料の処理方法 |
JP2009281841A (ja) * | 2008-05-22 | 2009-12-03 | Jfe Steel Corp | 路盤材用材料の選別方法 |
JP2010013315A (ja) * | 2008-07-03 | 2010-01-21 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 鉄鋼スラグを使用する土木用材の製造方法 |
JP2010163759A (ja) * | 2009-01-13 | 2010-07-29 | Jfe Mineral Co Ltd | 舗装の補修方法 |
JP2010168754A (ja) * | 2009-01-20 | 2010-08-05 | Jfe Steel Corp | 路盤材種の判定方法および舗装面隆起の予測方法 |
JP2014196218A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | Jfeスチール株式会社 | 路盤材の製造方法 |
-
1986
- 1986-03-25 JP JP61068155A patent/JPS62223044A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008080299A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 鉄系廃棄物原料の処理方法 |
JP2009281841A (ja) * | 2008-05-22 | 2009-12-03 | Jfe Steel Corp | 路盤材用材料の選別方法 |
JP2010013315A (ja) * | 2008-07-03 | 2010-01-21 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 鉄鋼スラグを使用する土木用材の製造方法 |
JP2010163759A (ja) * | 2009-01-13 | 2010-07-29 | Jfe Mineral Co Ltd | 舗装の補修方法 |
JP2010168754A (ja) * | 2009-01-20 | 2010-08-05 | Jfe Steel Corp | 路盤材種の判定方法および舗装面隆起の予測方法 |
JP2014196218A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | Jfeスチール株式会社 | 路盤材の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Dauce et al. | Characterisation and magnetic concentration of an iron ore tailings | |
US4105457A (en) | Briquet and method of making same | |
Park et al. | Synthesis of phillipsite from fly ash | |
AT516369B1 (de) | Flussmittel, Verfahren zu seiner Herstellung, Agglomerationsgemisch und Verwendung von Schlacke aus der Sekundärmetallurgie | |
JP2000505770A (ja) | 無機バインダー組成物、その製造法及び用途 | |
JPS62223044A (ja) | 高炉徐冷スラグの処理方法 | |
US5294250A (en) | Self-fluxing binder composition for use in the pelletization of ore concentrates | |
US4402756A (en) | Granular-filler material and its method of preparation from phosphatic clays | |
WO2009077425A1 (de) | Verfahren zur baustoffherstellung aus stahlschlacke | |
US4148627A (en) | Agglomeration of steel mill wastes | |
DE60211031T2 (de) | Verfahren zur herstellung von hydraulischem zementklinker mit hohem eisengehalt | |
US8025727B2 (en) | Agglomerated stone for using in shaft, corex or blast furnaces, method for producing agglomerated stones and use of fine and superfine iron ore dust | |
EP2903756B1 (en) | Method for producing a water barrier material as landfill cover, capping or landfill liner underneath and/or aside a landfill and water barrier material produced thereby | |
Mashifana | Beneficiation of Barberton gold mine tailings: the effect of fly ash on the mineralogy and micrograph | |
WO2015086350A1 (en) | Method for producing a water barrier material as landfill cover, capping or landfill liner underneath and/or aside a landfill and water barrier material produced thereby | |
KR100528539B1 (ko) | 철 함유 잔류물을 합성암석으로 변환 제조하는 방법 | |
US4124378A (en) | Method of solidifying the slag obtained in ferrochromium production | |
US1751550A (en) | Process of preparing alumino-thermic mixture | |
CN1316531A (zh) | 含铁粉尘锈化冷固团 | |
SU1269739A3 (ru) | Способ получени десульфуратора дл чугуна и стали | |
Alexander et al. | Relative stabilizing effect of various limes on clayey soils | |
DE10021792A1 (de) | Verfahren zur Verarbeitung von Baurestmassen und mineralischen Abfällen zu Baustoffen | |
RU2098380C1 (ru) | Способ получения материала из отходов металлургического производства | |
CA1156469A (en) | Strengthening phosphate shale briquettes | |
JPS58210846A (ja) | スラグと石炭灰、頁岩若しくは珪酸カルシウムから吸湿、吸着剤を製造する方法 |