JP5023927B2 - アスベスト含有物およびフッ化物汚泥の処理方法ならびにセメントの製造方法 - Google Patents
アスベスト含有物およびフッ化物汚泥の処理方法ならびにセメントの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5023927B2 JP5023927B2 JP2007251251A JP2007251251A JP5023927B2 JP 5023927 B2 JP5023927 B2 JP 5023927B2 JP 2007251251 A JP2007251251 A JP 2007251251A JP 2007251251 A JP2007251251 A JP 2007251251A JP 5023927 B2 JP5023927 B2 JP 5023927B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- asbestos
- cement
- fluoride sludge
- fluoride
- mixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B7/00—Hydraulic cements
- C04B7/24—Cements from oil shales, residues or waste other than slag
- C04B7/246—Cements from oil shales, residues or waste other than slag from waste building materials, e.g. waste asbestos-cement products, demolition waste
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/10—Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
ところが、近年このアスベストは、化学的な毒性はないものの、その結晶構造が針状であるために、人が吸い込んだ場合に、肺の組織に刺さって排出されずに蓄積し、長期間の潜伏を経て重大な疾病を招来することが指摘されている。
ちなみに、この種の飛散のおそれがあるアスベスト廃棄物については、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」において特別管理産業廃棄物に指定され、その排出から収集・運搬・処分までの処理基準が定められている。
以下、本発明に係るアスベスト含有物およびフッ化物汚泥の処理方法を、セメント製造設備においてセメント原料を焼成するロータリーキルンを用いた処理方法に適用した第1の実施形態について説明する。
図1は、上記処理方法に用いられる処理システムを示すもので、先ず上記セメント製造設備について説明すると、図1中符号1がセメント原料を焼成するためのセメントキルンある。このセメントキルン1は、軸芯回りに回転自在に設けられたロータリーキルンであり、図中左方の窯尻部分2に、セメント原料を予熱するためのプレヒータ3が設けられるとともに、図中右方の窯前4に、内部を加熱するための主バーナ5が設けられている。なお、図中符号6は、焼成後のセメントクリンカを冷却するためのクリンカクーラである。
図1において、符号10は、アスベスト廃棄物等のアスベスト含有物が投入されるホッパである。そして、このホッパ10の下部排出口は、大径の開閉手段11を介して湿式ミル12の供給側に接続されている。また、この湿式ミル12には、スラリー状のフッ化物汚泥を湿式ミル12内に導入するフッ化物汚泥の供給管13が接続されている。なお、これらアスベスト含有物とフッ化物汚泥の混合物における流動性が不足する場合には、図示されない溶媒供給管から、湿式ミル12内に、別途廃液、水、流動剤等が流動性を増加させる溶媒として供給されるようになっている。
先ず、供給管7からプレヒータ3の1段目のサイクロンに供給されたセメント原料は、順次下方のサイクロンへと落下するにしたがって、下方から上昇するセメントキルン1からの高温の排ガスによって予熱され、最終的に最下段のサイクロンから移送管3aを介してセメントキルン1の窯尻部分2に導入される。
図3から、いずれのフッ化物汚泥も、所定量のカルシウム、フッ素ならびにリンを含んでいることが判る。
そして、圧縮空気供給管16から移送配管15内へと圧縮空気を供給することにより、上記スラリーをセメントキルン1の窯前4側から内部に噴出させる。
この結果、別途飛散防止対策を講じることなく、容易かつ確実に上記ロータリーキルンにおいて無害化処理することができる。
図2は、本発明のアスベスト含有物およびフッ化物汚泥の処理方法の第2の実施形態に用いられる処理システムを示すもので、図1に示したものと同一構成部分については、同一符号を付してその説明を簡略化する。
この処理システムにおいては、湿式ミル12の排出側に接続された移送配管15に、加熱槽17が介装されており、この加熱槽17の排出側がセメントキルン1の窯尻部分2に導入されている。
したがって、上記第2の実施形態に示す処理方法によっても、上述した第1の実施形態と同様に作用効果を得ることができる。
2 窯尻部分
4 窯前
10 アスベスト廃棄物等の投入用ホッパ
12 湿式ミル
13 フッ化物汚泥の供給管
15 移送配管
17 加熱槽
Claims (4)
- アスベスト含有物とフッ化カルシウムおよびリン酸イオンを含有するフッ化物汚泥とを混合し、得られた混合物をセメント原料とともにセメント製造設備におけるロータリーキルンに投入して、上記セメント原料を焼成するとともに上記混合物を加熱処理することを特徴とするアスベスト含有物およびフッ化物汚泥の処理方法。
- 上記混合物を湿式粉砕した後に上記加熱処理することを特徴とする請求項1に記載のアスベスト含有物およびフッ化物汚泥の処理方法。
- 上記混合物に、さらに焼却主灰および石灰の少なくとも一方を混合することを特徴とする請求項1または2に記載のアスベスト含有物およびフッ化物汚泥の処理方法。
- 請求項1ないし3のいずれかに記載のアスベスト含有物およびフッ化物汚泥の処理方法を用いたセメントの製造方法であって、上記混合物をセメント原料とともにロータリーキルンに投入して、上記セメント原料を焼成してセメントとし、かつ上記混合物を上記加熱処理により上記セメントの一部とすることを特徴とするセメントの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007251251A JP5023927B2 (ja) | 2006-09-28 | 2007-09-27 | アスベスト含有物およびフッ化物汚泥の処理方法ならびにセメントの製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006264669 | 2006-09-28 | ||
JP2006264669 | 2006-09-28 | ||
JP2007251251A JP5023927B2 (ja) | 2006-09-28 | 2007-09-27 | アスベスト含有物およびフッ化物汚泥の処理方法ならびにセメントの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008105020A JP2008105020A (ja) | 2008-05-08 |
JP5023927B2 true JP5023927B2 (ja) | 2012-09-12 |
Family
ID=39438822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007251251A Expired - Fee Related JP5023927B2 (ja) | 2006-09-28 | 2007-09-27 | アスベスト含有物およびフッ化物汚泥の処理方法ならびにセメントの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5023927B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5533389B2 (ja) * | 2010-07-22 | 2014-06-25 | 宇部興産株式会社 | セメント製造装置および製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62237984A (ja) * | 1986-04-08 | 1987-10-17 | Meisei Kogyo Kk | 石綿含有物の廃棄処理方法 |
JPH0321387A (ja) * | 1989-06-19 | 1991-01-30 | Nippon Pillar Packing Co Ltd | 廃棄石綿の無公害化処理方法 |
JP3085958B2 (ja) * | 1989-06-27 | 2000-09-11 | 大阪瓦斯株式会社 | アスベストの溶融処理法 |
JPH0483574A (ja) * | 1990-07-26 | 1992-03-17 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 石綿の溶解無害化処理法 |
DE4027844A1 (de) * | 1990-09-03 | 1992-03-05 | Kali Chemie Ag | Verfahren zur zersetzung von asbest |
JP4189730B2 (ja) * | 2002-10-18 | 2008-12-03 | 株式会社エーアンドエーマテリアル | 石綿スレートの非石綿化処理方法 |
JP3769569B2 (ja) * | 2003-12-09 | 2006-04-26 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | アスベスト無害化処理方法 |
JP4515865B2 (ja) * | 2004-08-12 | 2010-08-04 | 株式会社エーアンドエーマテリアル | 無機質系廃材の処理方法 |
JP3747246B1 (ja) * | 2005-08-31 | 2006-02-22 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | アスベスト含有複合材のアスベスト無害化方法 |
JP2008272531A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-11-13 | Mitsubishi Materials Corp | フッ化物汚泥と廃棄アスベストの処理方法 |
JP4985277B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2012-07-25 | 三菱マテリアル株式会社 | セメント製造工程を用いたアスベスト含有物の処理方法およびセメントの製造方法 |
JP5277598B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2013-08-28 | 三菱マテリアル株式会社 | セメント製造工程を用いたアスベスト含有物の無害化処理方法およびセメントの製造方法 |
-
2007
- 2007-09-27 JP JP2007251251A patent/JP5023927B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008105020A (ja) | 2008-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106871131A (zh) | 用于处理工业危废硫酸钠盐渣及资源化利用的设备及方法 | |
JP4985148B2 (ja) | セメント製造工程を用いたアスベスト含有物の処理方法 | |
KR100348974B1 (ko) | 시멘트 제조장치 | |
JP2004299955A (ja) | 廃棄物を利用したセメント製造方法 | |
US20100130806A1 (en) | Method of treating asbestos-containing waste material | |
JP4985277B2 (ja) | セメント製造工程を用いたアスベスト含有物の処理方法およびセメントの製造方法 | |
JP5023927B2 (ja) | アスベスト含有物およびフッ化物汚泥の処理方法ならびにセメントの製造方法 | |
JP5277598B2 (ja) | セメント製造工程を用いたアスベスト含有物の無害化処理方法およびセメントの製造方法 | |
JP2006223987A (ja) | 焼却灰の改質処理方法及びこれを用いた焼却灰改質型ストーカ式ごみ焼却炉 | |
JP4894700B2 (ja) | アスベスト含有物の無害化処理方法およびセメントの製造方法 | |
JP2008253856A (ja) | アスベスト処理プラント車 | |
JP2008253854A (ja) | アスベスト含有廃材の処理方法 | |
JP3952702B2 (ja) | 消化ガスを使用したガス機関発電施設による熱分解処理施設 | |
JP4968140B2 (ja) | アスベスト含有物の無害化処理方法およびセメントの製造方法 | |
CN101528371A (zh) | 含石棉废材的处理方法 | |
JP4968142B2 (ja) | セメント製造工程を用いたアスベスト含有物の処理方法およびセメントの製造方法 | |
JP2008132479A (ja) | アスベスト含有廃材の処理方法 | |
JP5296322B2 (ja) | 金属粉末の燃料化方法及び燃料化システム | |
JP2006281150A (ja) | 焼却灰改質装置を備えたごみ焼却炉 | |
JP4968141B2 (ja) | アスベスト含有物の無害化処理方法およびセメントの製造方法 | |
JP2009240914A (ja) | アスベスト含有物の無害化処理方法およびセメントの製造方法 | |
JP2009143780A (ja) | セメントに有害な有機物成分を含まないセメントおよびその製造方法 | |
JP2006225200A (ja) | 無水石膏の製造方法およびその製造設備 | |
JP2004269304A (ja) | 赤泥の処理方法およびセメントクリンカの製造方法 | |
JP4894806B2 (ja) | アスベスト含有物の無害化処理方法およびセメントの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120604 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5023927 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |