[go: up one dir, main page]

JP4486678B2 - 回転電動機の電機子、回転電動機及びその製造方法 - Google Patents

回転電動機の電機子、回転電動機及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4486678B2
JP4486678B2 JP2007502131A JP2007502131A JP4486678B2 JP 4486678 B2 JP4486678 B2 JP 4486678B2 JP 2007502131 A JP2007502131 A JP 2007502131A JP 2007502131 A JP2007502131 A JP 2007502131A JP 4486678 B2 JP4486678 B2 JP 4486678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
magnetic
armature
tooth member
magnetic pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007502131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006137125A1 (ja
Inventor
一之 山本
幸一 田尾
裕貴 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2006137125A1 publication Critical patent/JPWO2006137125A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486678B2 publication Critical patent/JP4486678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/18Windings for salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • H02K1/148Sectional cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K13/00Structural associations of current collectors with motors or generators, e.g. brush mounting plates or connections to windings; Disposition of current collectors in motors or generators; Arrangements for improving commutation
    • H02K13/04Connections between commutator segments and windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/021Magnetic cores
    • H02K15/022Magnetic cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings prior to their mounting into the machines
    • H02K15/043Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings prior to their mounting into the machines winding flat conductive wires or sheets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/30Manufacture of winding connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/30Manufacture of winding connections
    • H02K15/33Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K23/00DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors
    • H02K23/26DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors characterised by the armature windings
    • H02K23/28DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors characterised by the armature windings having open windings, i.e. not closed within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/527Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to rotors only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49012Rotor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49073Electromagnet, transformer or inductor by assembling coil and core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49909Securing cup or tube between axially extending concentric annuli
    • Y10T29/49911Securing cup or tube between axially extending concentric annuli by expanding inner annulus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)

Description

この発明は、電機子鉄心と、電機子鉄心の軸方向端部近傍に取り付けられた整流子を備えた回転電動機の構造及び製造方法に関するものである。
例えば、特許文献1に開示された回転電動機の電機子は、各磁極ティースに集中巻線にて巻回された鉄心と整流子とを備えている。各磁極ティースに集中巻線することで、軸方向寸法を短縮し、巻線抵抗を減少させることができるために、分布巻線された電機子に比べて、小型、低電流の回転電動機を構成することができる。
集中巻線の巻線占積率を向上させるためには、鉄心を分割し、隣接する磁極ティースの干渉を無くした状態で巻線を行う手法が用いられる。上記特許文献1では、複数の磁極ティースを有するコアを、第1コア部と第2コア部に分割する手法が用いられている。また、特許文献2では、コア部を複数のコイルコアと中央コアの別部材で構成し、コイルコアのコイル巻回部に巻線をした後、コイルコアと中央コアとを凹部及び凸部で嵌合して結合する手法が用いられている。さらに、発明者らは、特許文献3において、各磁極ティースを隣接する磁極ティースと干渉しない範囲で引き出して巻線できる鉄心形状を発明している。特許文献3の構造は、全磁極ティースを巻線後、交互に重なりあった各磁極ティースのバックヨーク部の穴に回転軸を圧入することで、分割した磁極ティースを一体化できる利点がある。
特開2004−88902号公報(段落番号0024) 特開2004−328987号公報(図4) 特開2004−208359号公報(図1から図8)
整流子を有する回転電動機の電機子の場合、整流子の接続端子と磁極ティースに巻かれた巻線の端部を電気的に接続する必要がある。例えば、上記特許文献1の例では、各磁極ティースに巻線を巻回した後、巻線端部をインシュレータに一旦保持固定し、第1及び第2コア部を連結した後、上記巻線端部を整流子の接続端子に接続している。本手法では、特に巻線が細くなった場合には、保持固定した巻線の位置が定まらず、整流子の接続端子と安定した接続が難しい課題がある。
また、上記特許文献2のように、インシュレータに設けた金属端子に巻線をヒュージングなどの手法で導通接続し、この金属端子と整流子の接続端子を別途接続する方法も考えられるが、部品及び工程が増加する分だけコストが上昇する。また、各磁極ティース単位で巻線を分断しているため、接続箇所が多くなり、接続端子部品のコストや、接続工程の手間が増える。そのため、巻線の接続に要するコストが上昇し、回転電動機のコストを低く抑えることができない。また、接続端子の構造分だけ電機子の軸方向寸法が大きくなる課題がある。
発明者らが提案した特許文献3の鉄心構造では、鉄心軸方向の近接位置に整流子を配置して巻線を実施し、径方向に引き出した磁極ティースに集中巻線した後、整流子の接続端子に巻線を一旦引っ掛け(フッキング)、引き続き次の磁極ティースの集中巻線を続けることで、途中で巻線を切断することなく全ての磁極ティースに高密度に集中巻線することができる。巻線後に、接続端子にフッキングした巻線部をヒュージングで導通接続することで、整流子と巻線の電気的接続が可能となる。
しかしながら、磁極ティースを径方向に引き出しかつ元に戻す動作により、巻線に緩みが発生する。その結果、緩んだ巻線が回転中にスロット間からはみ出したり、整流子の接続端子に引っ掛けた巻線が、ヒュージング前に外れ、整流子と巻線の安定した電気的接続ができない課題があった。
この発明は、上記の問題点を解決するために提案されたものであり、各磁極ティースに巻回された巻線が緩むことなく、また当該巻線と整流子の安定した電気的接続を実現することを目的とする。
この発明による回転電動機の電機子は、磁極ティース部材毎に分割可能な構成であり、各磁極ティース部材に集中巻線が施されている電機子鉄心と、磁極ティース部材の数と同数のセグメントを有し、各セグメントに上記磁極ティース部材に巻かれた巻線と接続する接続端子を有する整流子を備えている。そして、一の磁極ティース部材に集中巻きされた巻線の終端部は、当該一の磁極ティースから周方向に所定角度回転した位置にあるセグメントの接続端子に略直線状に接続されているとともに、セグメントの接続端子に接続された接続線は、当該一の磁極ティース部材に隣接する他の磁極ティース部材に集中巻きされている。
この発明による回転電動機の製造方法は、磁極ティース部材毎に分割可能な電機子鉄心のうち一の磁極ティース部材を径方向に引き出し、一の磁極ティース部材に集中巻線を施す第1の工程と、一の磁極ティース部材を押し戻し、集中巻線の終端部を磁極ティース部材の数と同数のセグメントを有する整流子の接続端子に接続する第2の工程と、セグメントの接続端子に接続された接続線を、一の磁極ティース部材に隣接する他の磁極ティース部材に集中巻きを施す第3の工程を順次繰り返して電機子鉄心に巻線を施す工程を備えている。そして、電機子鉄心と整流子とを相対的に所定角度回転させて、各磁極ティース部材の集中巻線の端部と各セグメントの接続端子とを結ぶ接続線を略直線状にし、電機子鉄心及び整流子に回転軸を固定する工程を実施する。
この発明によれば、各磁極ティース部材に巻回した巻線から整流子の各セグメントの接続端子を結ぶ巻線が緩みことなく、回転電動機の回転中に巻線がスロット間からはみ出すことがない。また、整流子の接続端子に引っ掛けた巻線が固定する前に外れることなく、整流子と電機子巻線との間で安定した電気的接続ができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態を、図に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による回転電動機の電機子を示す図であり、図1(a)は正面断面図、図1(b)は左側面図、図1(c)は右側面図、図1(d)は図1(a)のd−d線断面図である。なお、図1(d)のみに電機子の外周に配設された固定子が示されている。
本実施の形態の回転電動機は、回転軸30に取り付けられた電機子鉄心10と、電機子鉄心10の軸方向の端部近傍であって同じく回転軸30に取り付けられた平型の整流子20を備えている。この電機子鉄心10は、後に詳述するように、磁極ティース単位に分割可能な磁極ティース部材2から構成され、各磁極ティース部材2には集中巻線12が施されている。平型の整流子20は、電機子鉄心10の磁極ティース数と同数(本例では6個)の銅等の導電部材から構成されたセグメント21を有する。各セグメント21は溝22により互いに絶縁分離され、かつ、ブラシ(図示せず)が軸方向から当接するようになっている。また、各セグメント21は、磁極ティース部材2に巻かれた巻線12と接続するための接続端子25を径方向外側に備えている。さらに、整流子20は、各セグメント21を固定すると共に、回転軸30が嵌合する穴を有する樹脂製のボス部26を備えている。また、図1(d)に示すように、電機子鉄心10の外周には、永久磁石41が周方向の所定位置に配置された固定子40を備えている。
図2は図1の電機子鉄心の構成を示す斜視図、図3は図2における電機子鉄心を展開して示す斜視図、図4は図2における電機子鉄心の磁極テイース部材を一個取り出した状態を示す斜視図、図5は図2における電機子鉄心を示す平面図、図6は図5におけるVI−VI線に沿う断面を示す断面図である。
図2に示すように、実施の形態1における電機子鉄心10は、複数個(本例では6個)の磁極テイース部材2が、貫通穴7を有するバックヨーク部11を中心として放射状に組み合わされることにより構成されている。図3に示すように、各磁極テイース部材2は、第1の板状部材6と、第1の板状部材6の積層方向であって他の各磁極テイース部材2の位置とはそれぞれ異なる位置に、少なくとも一枚が介挿される第2の板状部材8から構成されている。第1の板状部材6には、一端側に磁極テイース3が、他端側に端面4が所定の外形形状(図示では円弧状)を有した基部5が形成されている。第2の板状部材8には、一端側に磁極テイース3が、他端側に、所定の位置に貫通穴7が形成され第1の板状部材6の基部5と共にバックヨーク部11を形成する重なり部9が形成されている。
上記のように構成された各磁極テイース部材2は、図5および図6中に※印で示すように所定の位置を抜きかしめることにより固着一体化される。次いで、図3および図4に示すように、各重なり部9の貫通穴7がそれぞれ一致するように各磁極ティース部材2を放射状に組み合わせ、各重なり部9の端面を他の各磁極テイース部材2の基部5の端面4に当接させる。
このように、本実施の形態の電機子鉄心10は、各磁極テイース部材2を、重なり部9が形成されている側を中心にして、重なり部9の各貫通穴7が一致するように放射状に組み合わせて、各貫通穴7に回転軸30を圧入することにより固着一体化している。そして、各磁極ティース3には巻線と鉄心間の絶縁のためにインシュレータ13が装着され、電機子鉄心10の組み立て時には、各磁極ティース部材2をインシュレータ13ごと、径方向に引き出すことができる。
次に、この発明の実施の形態1による回転電動機の電機子の巻線及び組み立て工程を、図7から図15により順次説明する。なお、図7から図15において(a)は正面断面図、(b)は側面図である。
図7から図15に示すように、電機子鉄心10の巻線作業は、電機子鉄心10の軸方向近傍に整流子20を配置した状態で、かつ電機子鉄心10の軸中心と整流子20の軸中心を同軸に配置させた状態で行われる。まず、図7に示すように、磁極ティース部材2Aをその重なり部9が他の重なり部9と積層方向に重なった状態で径方向に引き出す。そして、磁極ティース部材2Aに巻線装置60により巻線を施す。この場合、巻線装置60による巻線作業は、隣の磁極ティース部材2に干渉することないので、磁極ティース部材2Aに高密度に集中巻線12Aが施される。
次に、図8に示すように、引き出された磁極ティース部材2Aを径方向に押し戻す。このとき、磁極ティース部材2Aの重なり部9が他の重なり部9と重なっているのでスムーズに押し戻すことができる。そして、図9に示すように、磁極ティース部材2Aに集中巻きされた巻線12Aの巻き終わり端部を、磁極ティース部材2Aの軸方向位置にある整流子20の接続端子25aにフッキング(懸架)する。
次に、図10に示すように、電機子鉄心10と整流子20を軸中心に60度回転させる。そして、磁極ティース部材2Aに隣接する磁極ティース部材2Bを、その重なり部9が他の重なり部9と積層方向に重なった状態で径方向に引き出す。さらに、接続端子25aに懸架された巻線を磁極ティース2Bの巻線開始位置に導く。そして、図11に示すように、磁極ティース部材2Bに巻線装置60により集中巻線を施す。この場合、巻線装置60による巻線作業は、隣の磁極ティース部材2に干渉することないので、磁極ティース部材2Bに高密度に集中巻線12Bが施される。
磁極ティース部材2Bに集中巻線12Bが施された後は、磁極ティース部材2Bを径方向に押し戻す。このとき、磁極ティース部材2Bの重なり部9が他の重なり部9と重なっているのでスムーズに押し戻すことができる。そして、磁極ティース部材2Bに集中巻きされた巻線12Bの巻き終わり端部を、磁極ティース部材2Bの軸方向位置にある整流子20の接続端子25bにフッキング(懸架)する。
以後、同様にして、隣接する磁極ティース部材2に集中巻線12を施すとともに、整流子20の接続端子25へのフッキングを順次実施して、図12に示すように、全磁極ティース部材2への巻線を完了する。
全磁極ティース部材2への巻線を実施した後、整流子20を軸回りに回転させ、磁極ティース部材2と整流子20の円周方向位置をずらす。例えば、図13に示すように、磁極ティース部材2Aの軸方向に整流子20の接続端子25bが位置するようにする。この整流子20の回転により、磁極ティース部材2への上記巻線工程において緩んだ線を直線状に引き伸ばすことができる。
その後、図14に示すように、磁極ティース部材2の貫通穴7及び整流子20のボス部26に回転軸30を圧入固定する。そして、図15に示すように、整流子20の接続端子25にヒュージング(Fusing Welder)を実施し、整流子20の接続端子25と巻線とを導通接続する。
図16はこの発明の実施の形態1の電機子鉄心10及び整流子20に接続された巻線の接続線図を示す。図において、2Aから2Fは各磁極ティース部材、12Aから12Fは各磁極ティース部材に巻回された集中巻線、21aから21fは整流子の各セグメント、50はブラシである。対向するセグメント21bと21e、21cと21f、および21dと21aを電気的に接続する結線を整流子20の内部に構成した場合、ブラシ数は2となる。そして、図17に示すように、本実施の形態の接続線図は、対向する集中巻線12Aと12D、12Bと12E、および12Cと12Fを並列接続した並列デルタ結線回路である。
以上のように、本実施の形態によれば、磁極ティース部材2Aに集中巻きされた巻線12Aの終端部が、磁極ティース部材2Aから所定角度回転した位置にあるセグメント21Aの接続端子25Aに略直線状に接続されているとともに、当該セグメント21Aの接続端子25Aに接続された接続線が、磁極ティース部材2Aに隣接する磁極ティース部材2Bに集中巻きされているので、回転電動機の回転中に巻線がスロット間からはみ出したり、また、整流子20の接続端子25に引っ掛けた巻線がヒュージング前に外れることなく、整流子20と電機子巻線の間の安定した電気的接続ができる。
また、本実施の形態によれば、磁極ティース部材2毎に分割可能な電機子鉄心10のうち一の磁極ティース部材2Aを径方向に引き出し、一の磁極ティース部材2Aに集中巻線12Aを施す第1の工程と、一の磁極ティース部材2Aを押し戻し、集中巻線12Aの終端部を整流子20のセグメント21Aの接続端子25Aに接続する第2の工程と、セグメント21Aの接続端子25Aに接続された接続線を、一の磁極ティース部材2Aに隣接する磁極ティース部材2Bに集中巻きを施す第3の工程を順次繰り返して電機子鉄心10に巻線を施す工程と、電機子鉄心10と整流子20とを相対的に所定角度回転させて、各磁極ティース部材2の集中巻線12の端部と各セグメント21の接続端子25とを結ぶ接続線を略直線状にし、電機子鉄心10及び整流子20に回転軸を固定する工程を備えているので、巻線工程の途中で緩んだ接続線を引き伸ばすことができ、回転電動機の回転中に巻線がスロット間からはみ出したり、また、整流子20の接続端子25に引っ掛けた巻線がヒュージング前に外れることなく、整流子20と電機子巻線との間の安定した電気的接続ができる。
また、本実施の形態によれば、磁極ティース部材2に施された集中巻線12をデルタ結線により接続したことにより、巻線を途中で切断することなく、スター結線に必要な中点間の接続が不要となる。すなわち、中点間の接続に必要な端子や、巻線の切断及び接続といった余分な工程を省略することができ、安価でかつ小型の回転電動機を得ることができる。
また、電機子鉄心10に巻線を施す場合、整流子20の軸中心と電機子鉄心10の軸中心を同軸に配置させた状態で行うことにより、電機子鉄心10の巻線作業および整流子20の接続端子25の接続作業がスムーズに行われる。
実施の形態2.
上記実施の形態1の電機子鉄心の巻線工程において、図10に示すように、巻線装置60により、接続端子25aにフッキングした巻線を磁極ティース部材2Bの巻線開始位置に導く動作が行われる。集中巻線において巻き乱れのない安定した高占積率を得るためには、確実に磁極ティース部材の巻線領域端部の巻線開始位置に1周目の巻線を導くことである。
本実施の形態は、各磁極ティース部材2に装着されるインシュレータ13の構造において、各磁極ティース部材2の内周側の整流子側端面に、巻線を導く案内溝15を備えたことを特徴とする。
図18はこの発明の実施の形態2による電機子鉄心に装着するインシュレータの構造および巻線案内の動作を示す斜視図である。各磁極ティース部材2にはインシュレータ13が装着されており、各インシュレータ13の内周側の整流子側端部には、径方向に一対の突起部14が形成され、一対の突起部14間には案内溝15が設けられている。そして、図18(b)及び(c)に示すように、巻線装置60により案内溝15に巻線を通す動作を実施させることにより、巻線を確実に各磁極ティース部材2の巻線領域端部の巻線開始位置に導くことが可能となり、集中巻線において巻き乱れのない安定した高占積率を得ることができる。なお、その他の構成及び動作は実施の形態1に説明したものと同様であるので省略する。
また、図8に示すように、磁極ティース部材2に集中巻線12を施した後、磁極ティース部材2を押し戻す工程において、インシュレータ13の案内溝15に通した巻線が緩み、磁極ティース部材2を引き出して露出した鉄心部に巻線が接触し、巻線の皮膜が破れ、鉄心との絶縁が保たれない問題がある(図19(a)及び(b)参照)。この問題を回避するために、図20に示すように、インシュレータ13の案内溝16に外周側から内周側に向かって高くなる傾斜が形成してある。この傾斜により、磁極ティース部材2を元に位置に押し戻すときに、整流子20の接続端子25と巻線開始位置を結ぶ巻線が、鉄心の端面部に接触する方向に移動することを防ぐことができる。
さらに、図21に示すように、全ての磁極ティース部材2が押し戻された状態で、インシュレータ13の内周面17が、整流子20のボス部26の外周と嵌合する構造にすることにより、整流子の接続端子と巻線開始位置を結ぶ巻線が、鉄心の端面部に接触することを完全に防ぐことができる。
実施の形態3.
より大径の整流子を有する回転電動機の電機子鉄心に巻線する場合、上記実施の形態に示すように整流子20の軸中心と電機子鉄心10の軸中心を同軸に配置させると、磁極ティース部材2の引き出し量の制限により、スロット底部まで集中巻きする際に、整流子20が巻線の障害になる場合があった。
本実施の形態では、図22に示すように、電機子鉄心10へ巻線する際に、整流子20の軸中心を電機子鉄心10の軸中心から、巻線をしている磁極ティース部材2とは反対方向に向かってずらして、引き出した磁極ティース部材2のスロット内周部まで障害なく集中巻きを行う。そして、全磁極ティース部材2を巻線後、整流子20の軸中心と電機子鉄心10の軸中心を一致させた後に、上記実施の形態で説明したように整流子20を所定角度回転させて巻線の緩みを除き、回転軸30を圧入固定する。その結果、より大径の整流子を備える回転電動機の電機子鉄心に対しても、集中巻線を施すことが可能となる。
実施の形態4.
上記実施の形態では、電機子鉄心10の磁極ティース部材2として、図2及び図3に示すように、一端側に磁極テイース3が、他端側に所定形状の基部5が形成されている第1の板状部材6と、一端側に磁極テイース3が、他端側に貫通穴7が形成され基部5と共にバックヨーク部11を形成する重なり部9が形成されている第2の板状部材8とを積層して構成されている。しかしながら、電機子鉄心10の磁極ティース部材2として上記の形状に限らず、磁極ティース部材毎に分割可能な構成であれば良い。例えば、図23(a)に示すように、磁極ティースの基部側に相互に嵌合する凹部81及び凸部82を形成した板状部材を複数個積層した磁極ティース部材80を組み合わせた電機子鉄心であっても良い。また、内径側に凸部91を有する複数個の磁極ティース部材90と、上記凸部91に嵌合する凹部96を有するバックヨーク部95とを組み合わせた電機子鉄心10であっても良い。図23(a)及び(b)の各磁極ティース部材80及び90に巻線を施す場合、図示しない冶具等で当該磁極ティース部材80及び90を径方向に引き出し且つその状態を維持したまま集中巻線を行う。そして、巻線が終了すると当該磁極ティース部材80及び90を径方向に押し戻し、凹部81と凸部82、凹部96と凸部91を嵌合して組み合わせる。
この発明は、回転軸に取り付けられた電機子鉄心と、電機子鉄心の軸方向の端部近傍に取り付けられた整流子を備えた回転電動機全般に適用でき、特に各磁極ティース部材に集中巻線が施される電機子の構造、及びその巻線方法、組み立て方法に適用できる。
この発明の実施の形態1による回転電動機の電機子を示す図である。 この発明の実施の形態1による電機子鉄心の構成を示す斜視図である。 この発明の実施の形態1による電機子鉄心を展開して示す斜視図である。 この発明の実施の形態1による電機子鉄心の磁極テイース部材を一個取り出した状態を示す斜視図である。 この発明の実施の形態1による電機子鉄心を示す平面図である。 図5におけるVI−VI線に沿う断面を示す断面図である。 この発明の実施の形態1による回転電動機の電機子の巻線及び組み立て工程を示す正面断面図(a)及び側面図(b)である。 この発明の実施の形態1による回転電動機の電機子の巻線及び組み立て工程を示す正面断面図(a)及び側面図(b)である。 この発明の実施の形態1による回転電動機の電機子の巻線及び組み立て工程を示す正面断面図(a)及び側面図(b)である。 この発明の実施の形態1による回転電動機の電機子の巻線及び組み立て工程を示す正面断面図(a)及び側面図(b)である。 この発明の実施の形態1による回転電動機の電機子の巻線及び組み立て工程を示す正面断面図(a)及び側面図(b)である。 この発明の実施の形態1による回転電動機の電機子の巻線及び組み立て工程を示す正面断面図(a)及び側面図(b)である。 この発明の実施の形態1による回転電動機の電機子の巻線及び組み立て工程を示す正面断面図(a)及び側面図(b)である。 この発明の実施の形態1による回転電動機の電機子の巻線及び組み立て工程を示す正面断面図(a)及び側面図(b)である。 この発明の実施の形態1による回転電動機の電機子の巻線及び組み立て工程を示す正面断面図(a)及び側面図(b)である。 この発明の実施の形態1の電機子鉄心及び整流子に接続された巻線の接続線図である。 この発明の実施の形態1の電機子鉄心及び整流子に接続された巻線の接続回路図である。 この発明の実施の形態2による電機子鉄心に装着するインシュレータの構造を示す斜視図である。 インシュレータの案内溝に通した巻線が緩み、磁極ティース部材を引き出して露出した鉄心部に巻線が接触した状態を示す図である。 この発明の実施の形態2による電機子鉄心に装着するインシュレータの構造を示す斜視図である。 この発明の実施の形態2による電機子鉄心と整流子の嵌合構造を示す側面断面図である。 この発明の実施の形態3による電機子鉄心の巻線工程を示す側面断面図である。 この発明の実施の形態4による電機子鉄心の構成を示す斜視図である。
符号の説明
2 磁極ティース部材、3 磁極ティース、4 端面、5 基部、
6 第1の板状部材、7 貫通穴、8 第2の板状部材、9 重なり部、
10 電機子鉄心、12 集中巻線、13 インシュレータ、
14 突起部、15 案内溝、16 傾斜、17 内周面、
20 整流子、21 セグメント、25 接続端子、26 ボス部、
30 回転軸、40 固定子、41 永久磁石、50 ブラシ、
60 巻線装置、80、90 磁極ティース部材。

Claims (10)

  1. 磁極ティース部材毎に分割可能な構成であり、上記各磁極ティース部材に集中巻線が施されている電機子鉄心と、上記磁極ティース部材の数と同数のセグメントを有し、上記各セグメントに上記磁極ティース部材に巻かれた巻線と接続する接続端子を有する整流子を備え、
    上記一の磁極ティース部材に集中巻きされた巻線の終端部は、当該一の磁極ティースから周方向に所定角度回転した位置にある上記セグメントの接続端子に略直線状に接続されているとともに、上記セグメントの接続端子に接続された接続線は、当該一の磁極ティース部材に隣接する上記他の磁極ティース部材に集中巻きされていることを特徴とする回転電動機の電機子。
  2. 上記磁極ティース部材に施された集中巻線は、デルタ結線により接続されていることを特徴とする請求項1に記載の回転電動機の電機子。
  3. 上記各磁極ティース部材は、一端側に磁極テイースが、他端側に所定形状の基部が形成されている第1の板状部材と、一端側に磁極テイースが、他端側に貫通穴が形成され上記基部と共にバックヨーク部を形成する重なり部が形成されている第2の板状部材とを積層して構成されていることを特徴とする請求項1に記載の回転電動機の電機子。
  4. 上記各磁極ティース部材に装着されるインシュレータの構造において、上記各磁極ティース部材の内周側の整流子側端面に、巻線を導く案内溝を備えたことを特徴とする請求項1に記載の回転電動機の電機子。
  5. 上記インシュレータに設けられた案内溝の底面が、上記磁極ティースの外周側から内周部に向かって高くなる傾斜を持たせたことを特徴とする請求項4に記載の回転電動機の電機子。
  6. 上記各磁極ティース部材に装着されるインシュレータの内周面が、上記整流子のボス部の外周と嵌合する構造としたことを特徴とする請求項1に記載の回転電動機の電機子。
  7. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電機子鉄心の外周に、永久磁石が周方向の所定位置に配置された固定子を備えていることを特徴とする回転電動機。
  8. 磁極ティース部材毎に分割可能な電機子鉄心のうち一の磁極ティース部材を径方向に引き出し、上記一の磁極ティース部材に集中巻線を施す第1の工程と、上記一の磁極ティース部材を押し戻し、上記集中巻線の終端部を上記磁極ティース部材の数と同数のセグメントを有する整流子の接続端子に接続する第2の工程と、上記セグメントの接続端子に接続された接続線を、上記一の磁極ティース部材に隣接する上記他の磁極ティース部材に集中巻きを施す第3の工程を順次繰り返して上記電機子鉄心に巻線を施す工程と、
    上記電機子鉄心と上記整流子とを相対的に所定角度回転させて、上記各磁極ティース部材の集中巻線の端部と上記各セグメントの接続端子とを結ぶ接続線を略直線状にし、上記電機子鉄心及び上記整流子に回転軸を固定する工程とからなる回転電動機の製造方法。
  9. 上記電機子鉄心に巻線を施す場合、上記整流子の軸中心と上記電機子鉄心の軸中心を同軸に配置させることを特徴とする請求項8に記載の回転電動機の製造方法。
  10. 上記電機子鉄心に巻線を施す場合、上記整流子の軸中心を上記電機子鉄心の軸中心から、上記巻線をしている上記磁極ティース部材と反対方向に向かってずらしていることを特徴とする請求項8に記載の回転電動機の製造方法。
JP2007502131A 2005-06-21 2005-06-21 回転電動機の電機子、回転電動機及びその製造方法 Active JP4486678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/011341 WO2006137125A1 (ja) 2005-06-21 2005-06-21 回転電動機の電機子、回転電動機及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006137125A1 JPWO2006137125A1 (ja) 2009-01-08
JP4486678B2 true JP4486678B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=37570178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007502131A Active JP4486678B2 (ja) 2005-06-21 2005-06-21 回転電動機の電機子、回転電動機及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7859162B2 (ja)
JP (1) JP4486678B2 (ja)
KR (1) KR100937294B1 (ja)
CN (1) CN101208849B (ja)
DE (1) DE112005003615B4 (ja)
TW (1) TWI292649B (ja)
WO (1) WO2006137125A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4863116B2 (ja) * 2007-01-23 2012-01-25 株式会社デンソー コイル部品、電動モータ、燃料ポンプおよびコイル巻回方法
CN101682245B (zh) * 2007-04-10 2012-10-03 马渊马达株式会社 小型电机及其制造方法
JP5024787B2 (ja) * 2007-06-11 2012-09-12 タカタ株式会社 電動機及びそれを備えたシートベルト装置
EP2528208B1 (en) 2007-08-30 2020-07-08 Johnson Electric International AG Cooling fan module
DE102008001127A1 (de) * 2008-04-11 2009-10-15 Robert Bosch Gmbh Statorwicklung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP5241329B2 (ja) * 2008-05-30 2013-07-17 タカタ株式会社 電動機の巻線方法、電動機及びそれを備えたシートベルト装置
DE102010026527A1 (de) * 2010-06-25 2012-03-29 Aumann Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bewicklung von Polsternen, insbesondere für Statoren von Innenläufermotoren
CN102025205B (zh) * 2010-08-12 2012-11-28 许晓华 一种转子
JP5741410B2 (ja) * 2011-11-29 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 回転電機用ロータ
JP6163298B2 (ja) * 2011-12-08 2017-07-12 株式会社ミツバ 減速装置付電動モータ
US9343930B2 (en) 2012-05-25 2016-05-17 Baldor Electric Company Segmented stator assembly
KR101916041B1 (ko) * 2012-12-12 2018-11-07 현대자동차 주식회사 권선형 동기모터의 회전자
JP5968258B2 (ja) * 2013-04-03 2016-08-10 三菱電機株式会社 電機子鉄心、電機子、回転電機、及び電機子の製造方法
KR101558349B1 (ko) * 2013-05-20 2015-10-08 현대자동차 주식회사 구동모터의 회전자
JP6188584B2 (ja) * 2014-01-06 2017-08-30 三菱電機株式会社 電動機の固定子、電動機および空気調和機
DE102014113760A1 (de) * 2014-04-07 2015-10-08 Asmo Co., Ltd. Motor mit Bürste
JP6410474B2 (ja) * 2014-05-28 2018-10-24 日本電産サンキョー株式会社 コイルユニット、駆動機構、巻線装置および巻線方法
EP3171497A1 (de) * 2015-11-19 2017-05-24 Lakeview Innovation Ltd. Zweipoliger bürstenkommutierter dc-elektromotor
JP6578267B2 (ja) * 2016-11-02 2019-09-18 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 永久磁石式回転電動機、および、これを用いた圧縮機
DE102020113110A1 (de) * 2020-05-14 2021-11-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines Rotors sowie Rotor
CN112910132B (zh) * 2021-01-28 2022-04-08 珠海格力电器股份有限公司 转子及具有其的电机
CN114793046B (zh) * 2022-06-21 2022-12-02 宁波震裕科技股份有限公司 一种电机内转子的制造工艺
DE102023104359B4 (de) * 2023-02-22 2025-03-27 Aumann Espelkamp Gmbh Wickelvorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Anordnung für eine elektrische Maschine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354733A (ja) * 2001-03-19 2002-12-06 Denso Corp 直流モータ
JP2003324927A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Sanyo Electric Co Ltd ブラシ付き小型モータ
JP2004088902A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Asmo Co Ltd 電機子及び直流モータ
JP2004208359A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Mitsubishi Electric Corp 回転電機用電機子鉄心
JP2004328987A (ja) * 2003-01-22 2004-11-18 Denso Corp 電動機、燃料ポンプ、整流子および整流子の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120562U (ja) * 1987-01-28 1988-08-04
JPH04197054A (ja) 1990-11-28 1992-07-16 Mabuchi Motor Co Ltd 小型モータの電機子巻線方法
JPH073253U (ja) * 1993-06-10 1995-01-17 株式会社三協精機製作所 回転電機の鉄心
JP2758837B2 (ja) 1994-09-09 1998-05-28 アスモ株式会社 コンミテータの固定構造
GB2328892B (en) * 1997-09-04 1999-12-15 Honda Motor Co Ltd Winding method and winding apparatus for producing stators for electric motors
US6580193B2 (en) * 2000-03-31 2003-06-17 Asmo Co., Ltd. Rotary electric machine and manufacturing method therefor
JP2002176753A (ja) 2000-12-07 2002-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機固定子の製造方法及びその固定子
US6573632B2 (en) * 2001-07-06 2003-06-03 Chun-Pu Hsu Structure of a stator forming an annularly closed stable structure
US6903483B2 (en) 2002-08-27 2005-06-07 Asmo, Co., Ltd. Motor
JP2004104882A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Denso Corp 電動機並びにそれの製造方法及び製造装置
US7003867B2 (en) * 2002-10-18 2006-02-28 Asmo Co., Ltd. Method for winding coils on rotor core
DE102004003146B4 (de) 2003-01-22 2023-08-24 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Motor, Kraftstoffpumpe, Kommutator und Verfahren zur Herstellung eines Kommutators
US7026739B2 (en) 2003-05-23 2006-04-11 Honda Motor Co., Ltd Stator and insulating bobbin and a manufacturing method of the stator
JP2005057931A (ja) 2003-08-06 2005-03-03 Honda Motor Co Ltd ステータ
CN100365914C (zh) 2004-03-03 2008-01-30 三菱电机株式会社 旋转电机用电枢铁心

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354733A (ja) * 2001-03-19 2002-12-06 Denso Corp 直流モータ
JP2003324927A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Sanyo Electric Co Ltd ブラシ付き小型モータ
JP2004088902A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Asmo Co Ltd 電機子及び直流モータ
JP2004208359A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Mitsubishi Electric Corp 回転電機用電機子鉄心
JP2004328987A (ja) * 2003-01-22 2004-11-18 Denso Corp 電動機、燃料ポンプ、整流子および整流子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101208849A (zh) 2008-06-25
US8108983B2 (en) 2012-02-07
US20090134736A1 (en) 2009-05-28
CN101208849B (zh) 2011-10-26
JPWO2006137125A1 (ja) 2009-01-08
KR20080021678A (ko) 2008-03-07
US20110094089A1 (en) 2011-04-28
TWI292649B (en) 2008-01-11
DE112005003615B4 (de) 2014-08-21
DE112005003615T5 (de) 2008-05-21
WO2006137125A1 (ja) 2006-12-28
US7859162B2 (en) 2010-12-28
KR100937294B1 (ko) 2010-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4486678B2 (ja) 回転電動機の電機子、回転電動機及びその製造方法
JP5140389B2 (ja) 回転電機用の固定子、及びこれを用いた回転電機
JP5333996B2 (ja) 固定子およびこれを用いた回転電機
JP5872807B2 (ja) モータにおけるコイル巻線の結線構造およびモータ
JP4502041B2 (ja) 回転電機の固定子およびその製造方法
JP2010110111A (ja) 電動モータ
WO2020174817A1 (ja) 回転電機のステータ、回転電機、回転電機のステータの製造方法、および、回転電機の製造方法
JP4137864B2 (ja) 回転電機のステータ
JP2006187164A (ja) 回転電機
JP7146137B2 (ja) 固定子
JP6080964B2 (ja) 回転電機の固定子
JP2010183660A (ja) ステータ、ブラシレスモータ、ステータの製造方法、及び、ブラシレスモータの製造方法
WO2017022288A1 (ja) 回転電機および回転電機の製造方法
JP7198985B2 (ja) モータ
JP7466648B2 (ja) インターコネクタを備えるステータ
JP4220445B2 (ja) 平型整流子及びその製造方法
JP6093269B2 (ja) セグメントコイル及びステータ
JP5738084B2 (ja) 整流子、整流子を備えた回転子及び、整流子を備えた回転子の製造方法
JP6755226B2 (ja) ステータ構造およびモータ
JP2020054156A (ja) 導線端部形成装置
JP2019161716A (ja) 回転電機のステータ
JPH11168844A (ja) 電動機鉄心および電動機鉄心の製造方法
JP2007236163A (ja) 回転電機
JP2006067774A (ja) 電機子、モータ及び電機子の製造方法
JP2019037028A (ja) 回転電機ステータ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4486678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350