JP2019161716A - 回転電機のステータ - Google Patents
回転電機のステータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019161716A JP2019161716A JP2018041604A JP2018041604A JP2019161716A JP 2019161716 A JP2019161716 A JP 2019161716A JP 2018041604 A JP2018041604 A JP 2018041604A JP 2018041604 A JP2018041604 A JP 2018041604A JP 2019161716 A JP2019161716 A JP 2019161716A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- power line
- stator
- stator core
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 20
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 13
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
Abstract
【課題】コイルの引出線と動力線との接続部の破損を抑制できる回転電機のステータを提供する。
【解決手段】回転電機のステータ10は、ステータコア12と、ステータコア12に巻回された三相コイル14と、三相コイル14の各相のコイルのそれぞれから引き出され、ステータコア12の軸方向端面56から突出し径方向外方に引き出された引出線16と、各相の引出線16のそれぞれが接続された各相の動力線18であり、一方の端部24に外部回路の接続端子30に接続される端子20が設けられた各相の動力線18と、ステータコア12の軸方向端面56から突出した三相コイル14を覆う絶縁性の樹脂モールド22と、を有する。各相の動力線18の他方の端部26は、樹脂モールド22の中に入り込み固定されている。
【選択図】図1
【解決手段】回転電機のステータ10は、ステータコア12と、ステータコア12に巻回された三相コイル14と、三相コイル14の各相のコイルのそれぞれから引き出され、ステータコア12の軸方向端面56から突出し径方向外方に引き出された引出線16と、各相の引出線16のそれぞれが接続された各相の動力線18であり、一方の端部24に外部回路の接続端子30に接続される端子20が設けられた各相の動力線18と、ステータコア12の軸方向端面56から突出した三相コイル14を覆う絶縁性の樹脂モールド22と、を有する。各相の動力線18の他方の端部26は、樹脂モールド22の中に入り込み固定されている。
【選択図】図1
Description
本発明は、回転電機のステータ、特にステータコイル(三相コイル)の引出線とそれが接続された動力線に関する。
従来、ハイブリッド自動車や電気自動車などの電動車両に搭載され、電動機や発電機として機能する回転電機が知られている。回転電機は、ロータと、ロータの外周側に配置されたステータとを備える。ステータは、ステータコアと、ステータコアに巻回された三相コイル(U、V、W相のコイル)とを備える。
U、V、W相の各コイルへの駆動電流入力、或いは、各コイルからの誘起電流出力のために、各コイルから引出線が引き出されている。各相の引出線は、ステータコアの軸方向端面から突出し径方向外方に引き出されており、各相の動力線を介して、バッテリ等が接続された外部回路の接続端子に接続されている。各相の引出線が、各相の動力線の一端に溶接等で接続され、各相の動力線の他端に設けられた端子が、外部回路の接続端子に接続される構造である。特許文献1には、引出線(特許文献1では「引き出し部」と言う)について開示がある。
引出線と動力線とが構成する線の長さは長いため、車両振動などによりそれが大きな振幅で振動し、引出線と動力線との接続部が破損する虞がある。
本発明の目的は、コイルの引出線を動力線を介して外部回路の接続端子に接続する回転電機のステータにおいて、引出線と動力線との接続部の破損を抑制することにある。
本発明の回転電機のステータは、ステータコアと、前記ステータコアに巻回された三相コイルと、前記三相コイルの各相のコイルのそれぞれから引き出され、前記ステータコアの軸方向端面から突出し径方向外方に引き出された引出線と、各相の前記引出線のそれぞれが接続された各相の動力線であり、一方の端部に外部回路の接続端子に接続される端子が設けられた各相の動力線と、前記ステータコアの軸方向端面から突出した前記三相コイルを覆う絶縁性の樹脂モールドと、を有する回転電機のステータであって、各相の前記動力線の他方の端部は、前記樹脂モールドの中に入り込み固定されている、ことを特徴とする。
本発明によれば、動力線の一方の端部が端子を介して外部回路の接続端子に固定されることに加えて、他方の端部が樹脂モールドの中に入り込み固定されるため、車両振動などに対する動力線の振動を抑制できる。それにより、引出線と動力線との接続部の振動を抑制することができ、接続部の破損を抑制することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態における回転電機のステータ10の斜視図である。図1に示すように、ステータ10は、ステータコア12と、ステータコア12に巻回された三相コイル14(U,V,W相コイル)とを備える。
図2は、ステータコア12の上面図である。図2に示すように、ステータコア12は、環状のヨーク50と、ヨーク50の内周面から径方向内方に突出し周方向に間隔において配置された複数のティース52と、各ティース52の間に形成されたスロット54とを有する。ステータコア12は電磁鋼板を積層することで形成されている。
三相コイル14は、図3に示すU字状の導体セグメント58を多数用いて形成されている。導体セグメント58は、平角導線であり、導電率の高い銅等の金属(導体)の周囲に絶縁層が被膜されて構成される。三相コイル14は、例えば、以下に示す手順で形成される。ステータコア12の予め定められた2つのスロット54に、図3に示すように、導体セグメント58の2つの脚60をステータコア12の軸方向下側から挿通する。これを多数の導体セグメント58について行う。これにより、図1に示すように、ステータコア12の軸方向端面56から複数の導体セグメントの脚の一部(リード部62)が突出する。ステータコア12の周方向に並ぶ導体セグメントのリード部62を時計方向または反時計方向の一定方向に倒し込み、それらの径方向に隣接する導体セグメントのリード部62を当該一定方向とは逆の方向に倒し込む。これにより、図1に示すように、接合対象である2つのリード部の端部64が径方向に接して並ぶ。リード部の端部64は絶縁層が剥離されて導体が露出しており、2つのリード部の端部64同士をレーザ溶接等により電気的に接合することで、三相コイル14が形成される。リード部の端部64の接合部(溶接部66)は、他の溶接部66との絶縁性を確保するために樹脂モールド22で覆われる。本実施形態のステータ10は、樹脂モールド22に後述する動力線の一部が入り込み固定される特徴を有する。
次に、回転電機のステータ10の回路構成について説明する。図4は、本実施形態における回転電機のステータ10の回路構成を示す図である。三相コイル14は、U相コイル14U、V相コイル14V、及びW相コイル14Wから構成される。三相コイル14は、Y結線されており、各相コイル14U,14V,14Wへの駆動電流入力、或いは、各相コイル14U,14V,14Wからの誘起電流出力のために、各相コイル14U,14V,14Wの端部から引出線16U,16V,16Wが引き出されている。各相の引出線16U,16V,16Wのそれぞれは、接続部38U,38V,38Wで動力線18U,18V,18Wのそれぞれに電気的に接続されている。各相の動力線18U,18V,18Wの端部には端子20U,20V,20Wが設けられており、それらの各々が、バッテリ等が接続された外部回路の接続端子30U,30V,30Wの各々に接続されている。
次に、引出線および動力線の構造について説明する。図1に示すように、各相の引出線16U,16V,16Wのそれぞれは、ステータコア12の軸方向端面56から突出し径方向外方に引き出されている。例えば、引出線16U,16V,16Wのそれぞれは、各相コイルの端部に接続された導体セグメントのリード部62が、径方向外方に曲げ加工されたものである。各相の引出線16U,16V,16Wは、各相の動力線18に接続されている。図1には、V相,W相の動力線が描かれていないが、U相の動力線18Uと同様の構造でV相,W相の動力線が存在する。各相の引出線、動力線、それらの接続構造や固定構造は同様であるため、以降、U,V,W相を区別せずに説明をする。
図1に示すように、動力線18は、例えば、所定の厚みを有する板状部材から短冊状に切り出した部材を、階段状に曲げ加工したものである。動力線18は、金属製(導体)である。動力線18は、ステータコア12の軸方向に延びており、端子20が設けられた一方の端部24(図1の下側の端部)はステータコア12の側面の脇にあり、他方の端部26(図1の上側の端部)はステータコア12の径方向内方に入り込んでステータコア12の端面56の上側にある。動力線18の端部24に設けられた端子20は、ボルトが通される固定孔を有する固定金具である。
引出線16の先端は、動力線18の側面34に隅肉溶接されて接続部38が形成されており、引出線16が動力線18に電気的に接続されている。なお、隅肉溶接は、動力線18の軸方向の位置が調整された状態で行われる。すなわち、隅肉溶接は、動力線18の端部24に設けられた端子20の位置が目標位置(外部回路の接続端子30に接する位置)に合わせられた状態で行われる。
隅肉溶接後に、ステータコア12の端面から突出した三相コイル14の部分(コイルエンド)が、金型にインサートされて、コイルエンドに絶縁性の樹脂モールド22が形成される。本実施形態では、三相コイル14のコイルエンドと共に動力線18の端部26が金型にインサートされ、樹脂モールド22が形成されている。それにより、樹脂モールド22の中に動力線18の端部26が入り込んでいる。図5に示すように、動力線18の端部26から引出線16側に向かった所定長の動力線18の部分が、樹脂モールド22の中に入り込んでいる。樹脂モールド22が形成された後、動力線18の反対側の端部24に設けられた固定金具(端子20)が外部回路の接続端子30にボルト締結されている。
次に、本実施形態の回転電機のステータ10の作用効果について説明する。
本実施形態の回転電機のステータ10は、動力線18の一方の端部24が端子20を介して外部回路の接続端子30に固定されていることに加えて、他方の端部26が樹脂モールド22の中に入り込み固定されている。そのため、車両振動などに対して動力線18の振動を効果的に抑制することができる。それにより、引出線16と動力線18との接続部38の振動を抑制することができ、接続部38の破損を抑制することができる。
従来、引出線16と動力線18とが構成する線の長さが長いため、車両振動などによりそれが大きな振幅で振動し、引出線16と動力線18との接続部38が破損する虞があった。特に、車両振動などに対して共振が発生した際には、接続部38が非常に大きな振幅で振動する虞があった。しかし、上記したように、本実施形態の回転電機のステータ10は、動力線18の両端が固定されることで動力線18の振動が抑えられるため、動力線18に形成された引出線16との接続部38の破損を抑制できる。特に、本実施形態のように、接続部38の近傍にある動力線18の部分が樹脂モールド22で固定される場合には、接続部38の振動を効果的に抑制することができ、接続部38の破損を抑制できる。
なお、例えば引出線16と動力線18との接続部38をステータコア12の端面56の上側に形成し、接続部38も樹脂モールド22の中に入れ込んでもよい。また、その場合には、引出線16の全体を、樹脂モールド22の中に入れ込んでもよい。このようにすれば、接続部38の破損をさらに効果的に抑制することができる。
本実施形態の回転電機のステータ10は、引出線16を、動力線18の側面34に隅肉溶接する。このように隅肉溶接することにより、図5に示すように、引出線16のステータコア12の端面56からの高さhが、各相のコイル毎、或いは、回転電機の個体毎にばらついても、動力線18の側面34上での隅肉溶接する位置を変えることで、そのばらつきを吸収することが可能である。
本実施形態の回転電機のステータ10は、動力線18の端部26が樹脂モールド22の中に入り込んで固定される。そのため、動力線18の反対側の端部24にある端子20が外部回路の接続端子30に固定される前の製造過程においても、引出線16と動力線18との振動が抑制され、接続部38の破損を抑制することができる。
以上説明した実施形態では、1相のコイルの引出線は1本であった。しかし、図6に示すように、コイルが並列接続されている場合には、1相のコイルの引出線が2本になり、2本の引出線(例えば図6の16U1,16U2)が1本の動力線(例えば図6の18U)に接続されることになる。その場合には、例えば、図1において、1本目の引出線(例えば図6の16U1)を動力線18の側面34に隅肉溶接し、2本目の引出線(例えば図6の16U2)を動力線18の反対側の側面36に隅肉溶接することができる。
10 ステータ、12 ステータコア、14 三相コイル、14U,14U1,14U2 U相コイル、14V V相コイル、14W W相コイル、16,16U,16U1,16U2,16V,16W 引出線、18,18U,18V,18W 動力線、20,20U,20V,20W 端子(固定金具)、22 樹脂モールド、24,26 端部、30,30U,30V,30W 接続端子、34,36 側面、38,38U,38V,38W 接続部、50 ヨーク、52 ティース、54 スロット、56 端面、58 導体セグメント、60 脚、62 リード部、64 リード部の端部、66 溶接部。
Claims (1)
- ステータコアと、
前記ステータコアに巻回された三相コイルと、
前記三相コイルの各相のコイルのそれぞれから引き出され、前記ステータコアの軸方向端面から突出し径方向外方に引き出された引出線と、
各相の前記引出線のそれぞれが接続された各相の動力線であり、一方の端部に外部回路の接続端子に接続される端子が設けられた各相の動力線と、
前記ステータコアの軸方向端面から突出した前記三相コイルを覆う絶縁性の樹脂モールドと、を有する回転電機のステータであって、
各相の前記動力線の他方の端部は、前記樹脂モールドの中に入り込み固定されている、
ことを特徴とする回転電機のステータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018041604A JP2019161716A (ja) | 2018-03-08 | 2018-03-08 | 回転電機のステータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018041604A JP2019161716A (ja) | 2018-03-08 | 2018-03-08 | 回転電機のステータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019161716A true JP2019161716A (ja) | 2019-09-19 |
Family
ID=67996544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018041604A Pending JP2019161716A (ja) | 2018-03-08 | 2018-03-08 | 回転電機のステータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019161716A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7548255B2 (ja) | 2022-03-11 | 2024-09-10 | トヨタ自動車株式会社 | 回転電機のステータ |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001103700A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Toyota Motor Corp | 電動機のステーター |
JP2015133873A (ja) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | トヨタ自動車株式会社 | 回転電機ステータ |
JP2016036203A (ja) * | 2014-08-01 | 2016-03-17 | トヨタ自動車株式会社 | 回転電機のステータ |
-
2018
- 2018-03-08 JP JP2018041604A patent/JP2019161716A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001103700A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Toyota Motor Corp | 電動機のステーター |
JP2015133873A (ja) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | トヨタ自動車株式会社 | 回転電機ステータ |
JP2016036203A (ja) * | 2014-08-01 | 2016-03-17 | トヨタ自動車株式会社 | 回転電機のステータ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7548255B2 (ja) | 2022-03-11 | 2024-09-10 | トヨタ自動車株式会社 | 回転電機のステータ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5140389B2 (ja) | 回転電機用の固定子、及びこれを用いた回転電機 | |
JP5578072B2 (ja) | バスバー端子、バスバーユニット、および、モータ | |
JP5214064B2 (ja) | インバータ一体型駆動モジュール | |
US10622861B2 (en) | Stator and bus bar connector configuration | |
JP5365862B2 (ja) | 回転電機用電機子 | |
US9537366B2 (en) | Magnet-type generator | |
EP2639933A1 (en) | Dynamo-electric machine | |
JP5235085B2 (ja) | ステータ及びブラシレスモータ | |
JP2014054051A (ja) | 回転電機駆動システム | |
JP2021013263A (ja) | 配電部材 | |
US20140327331A1 (en) | Magnet-type generator | |
JP6946992B2 (ja) | 回転電機 | |
JP2006187164A (ja) | 回転電機 | |
JP2019161716A (ja) | 回転電機のステータ | |
JP2012244839A (ja) | 回転電機のステータ | |
JP2013055798A (ja) | バスバーの溶接構造 | |
JP7198985B2 (ja) | モータ | |
WO2015040692A1 (ja) | 回転電機の固定子 | |
JP5963928B1 (ja) | 回転電機の結線ユニット | |
JP2019075854A (ja) | ステータ | |
JP2022190332A (ja) | ステータおよびモータ | |
JP7424538B2 (ja) | 電機子巻線、及びその製造方法 | |
JP6001447B2 (ja) | 結線構造、回転機、電動車両及び結線方法 | |
US20240396398A1 (en) | Stator for rotating electric machine | |
JP7065665B2 (ja) | 接合体及び回転電機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210817 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220301 |