JP4485506B2 - 薄膜太陽電池および薄膜太陽電池の製造方法 - Google Patents
薄膜太陽電池および薄膜太陽電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4485506B2 JP4485506B2 JP2006292685A JP2006292685A JP4485506B2 JP 4485506 B2 JP4485506 B2 JP 4485506B2 JP 2006292685 A JP2006292685 A JP 2006292685A JP 2006292685 A JP2006292685 A JP 2006292685A JP 4485506 B2 JP4485506 B2 JP 4485506B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode layer
- separation groove
- layer
- photoelectric conversion
- semiconductor photoelectric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/90—Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/30—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules comprising thin-film photovoltaic cells
- H10F19/31—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules comprising thin-film photovoltaic cells having multiple laterally adjacent thin-film photovoltaic cells deposited on the same substrate
- H10F19/33—Patterning processes to connect the photovoltaic cells, e.g. laser cutting of conductive or active layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/93—Interconnections
- H10F77/933—Interconnections for devices having potential barriers
- H10F77/935—Interconnections for devices having potential barriers for photovoltaic devices or modules
- H10F77/937—Busbar structures for modules
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
図1に、本発明の薄膜太陽電池の一例の模式的な平面図を示す。また、図2(a)に図1のIIA−IIAに沿った模式的な断面を示し、図2(b)に図1のIIB−IIBに沿った模式的な断面を示す。図1に示す本発明の薄膜太陽電池1は、図2(a)および図2(b)に示すように、透明絶縁基板2上に、透明電極層3、半導体光電変換層4および裏面電極層5がこの順序で積層された構成を有している。
図11に、本発明の薄膜太陽電池の他の一例の模式的な平面図を示す。また、図12(a)に図11のXIIA−XIIAに沿った模式的な断面を示し、図12(b)に図11のXIIB−XIIBに沿った模式的な断面を示す。
まず、図3(a)および図3(b)に示すように、SnO2からなる透明導電層3が形成された幅560mm×長さ925mmの矩形状の表面を有するガラス基板からなる透明絶縁基板2を用意した。
まず、図13(a)および図13(b)に示すように、SnO2からなる透明導電層3が形成された幅560mm×長さ925mmの矩形状の表面を有するガラス基板からなる透明絶縁基板2を用意した。
図21に示す表面ならびに図22(a)および図22(b)に示す断面を有する比較例1の薄膜太陽電池を作製した。この比較例1の薄膜太陽電池は、その周縁部分において透明電極層3が半導体光電変換層4および裏面電極層5よりも外側に突出していないことを特徴としている。なお、図22(a)は図21のXXIIA−XXIIAに沿った模式的な断面を示し、図22(b)は図21のXXIIB−XXIIBに沿った模式的な断面を示している。
図30に示す表面ならびに図31(a)および図31(b)に示す断面を有する比較例2の薄膜太陽電池を作製した。この比較例2の薄膜太陽電池は、分離溝の長手方向の両端のそれぞれの近傍に研磨による傷防止用の積層体13が形成されていることに特徴がある。なお、図31(a)は図30のXXXIA−XXXIAに沿った模式的な断面を示し、図31(b)は図30のXXXIB−XXXIBに沿った模式的な断面を示している。
Claims (6)
- 透明絶縁基板と、前記透明絶縁基板上に順次積層された、透明電極層と、半導体光電変換層と、裏面電極層と、を含み、少なくとも前記裏面電極層を分離する分離溝を備え、前記透明電極層が前記半導体光電変換層および前記裏面電極層よりも前記分離溝の長手方向に突出しており、前記透明電極層の前記突出している部分よりも外側に位置する前記透明電極層と前記半導体光電変換層と前記裏面電極層とが除去されていることを特徴とする薄膜太陽電池を製造する方法であって、
透明絶縁基板上に透明電極層を積層する工程と、
前記透明電極層上に半導体光電変換層を積層する工程と、
前記半導体光電変換層上に裏面電極層を積層する工程と、
少なくとも前記裏面電極層を分離する分離溝を形成する工程と、
前記分離溝の長手方向に直交する方向に第1レーザ光を照射することによって前記第1レーザ光の照射領域における半導体光電変換層および裏面電極層を除去する工程と、
前記第1レーザ光の照射領域よりも前記分離溝の長手方向のさらに外側の領域に第2レーザ光を照射することによって前記第2レーザ光の照射領域における透明電極層、半導体光電変換層および裏面電極層を除去する工程と、
を含む、薄膜太陽電池の製造方法。 - 透明絶縁基板と、前記透明絶縁基板上に順次積層された、透明電極層と、半導体光電変換層と、裏面電極層と、を含み、少なくとも前記裏面電極層を分離する分離溝を備え、前記透明電極層が前記半導体光電変換層および前記裏面電極層よりも前記分離溝の長手方向に突出しており、前記透明電極層の前記突出している部分よりも外側に位置する前記透明電極層と前記半導体光電変換層と前記裏面電極層とが除去されており、前記透明電極層の突出長さが100μm以上1000μm以下であることを特徴とする薄膜太陽電池を製造する方法であって、
透明絶縁基板上に透明電極層を積層する工程と、
前記透明電極層上に半導体光電変換層を積層する工程と、
前記半導体光電変換層上に裏面電極層を積層する工程と、
少なくとも前記裏面電極層を分離する分離溝を形成する工程と、
前記分離溝の長手方向に直交する方向に第1レーザ光を照射することによって前記第1レーザ光の照射領域における半導体光電変換層および裏面電極層を除去する工程と、
前記第1レーザ光の照射領域よりも前記分離溝の長手方向のさらに外側の領域に第2レーザ光を照射することによって前記第2レーザ光の照射領域における透明電極層、半導体光電変換層および裏面電極層を除去する工程と、
を含む、薄膜太陽電池の製造方法。 - 透明絶縁基板と、前記透明絶縁基板上に順次積層された、透明電極層と、半導体光電変換層と、裏面電極層と、を含み、前記透明電極層を分離する第1分離溝と前記半導体光電変換層および前記裏面電極層を分離する第2分離溝とを備え、前記透明電極層が前記半導体光電変換層および前記裏面電極層よりも前記第2分離溝の長手方向に突出しており、前記透明電極層の前記突出している部分よりも外側に位置する前記透明電極層と前記半導体光電変換層と前記裏面電極層とが除去されており、前記透明電極層が前記半導体光電変換層および前記裏面電極層よりも前記第2分離溝の長手方向に直交する方向に突出して、前記第2分離溝で分離された両端の分離領域のうちの一方の分離領域においては前記透明電極層が前記半導体光電変換層および前記裏面電極層よりも前記第2分離溝の長手方向に直交する方向に突出していると共に前記透明電極層が前記第1分離溝により分離されておらず、他方の分離領域においては前記透明電極層が前記半導体光電変換層および前記裏面電極層よりも前記第2分離溝の長手方向に直交する方向に突出していないと共に前記透明電極層が前記第1分離溝により分離されている薄膜太陽電池を製造する方法であって、
透明絶縁基板上に透明電極層を積層する工程と、
前記透明電極層を分離する第1分離溝を形成する工程と、
前記透明電極層上に半導体光電変換層を積層する工程と、
前記半導体光電変換層上に裏面電極層を積層する工程と、
前記半導体光電変換層および前記裏面電極層を分離する第2分離溝を形成する工程と、
前記第2分離溝の長手方向に直交する方向に第1レーザ光を照射することによって前記第1レーザ光の照射領域における半導体光電変換層および裏面電極層を除去し、また、前記第2分離溝の長手方向と平行な方向に第1レーザ光を照射することによって前記第1レーザ光の照射領域における半導体光電変換層および裏面電極層を除去する工程と、
前記第1レーザ光の照射領域よりも前記第2分離溝の長手方向のさらに外側の領域に第2レーザ光を照射することによって前記第2レーザ光の照射領域における透明電極層、半導体光電変換層および裏面電極層を除去し、また、前記第1レーザ光の照射領域よりも前記第2分離溝の長手方向と平行な方向のさらに外側の領域に第2レーザ光を照射することによって前記第2レーザ光の照射領域における透明電極層、半導体光電変換層および裏面電極層を除去する工程と、
を含む、薄膜太陽電池の製造方法。 - 透明絶縁基板と、前記透明絶縁基板上に順次積層された、透明電極層と、半導体光電変換層と、裏面電極層と、を含み、前記透明電極層を分離する第1分離溝と前記半導体光電変換層および前記裏面電極層を分離する第2分離溝とを備え、前記透明電極層が前記半導体光電変換層および前記裏面電極層よりも前記第2分離溝の長手方向に突出しており、前記透明電極層の前記突出している部分よりも外側に位置する前記透明電極層と前記半導体光電変換層と前記裏面電極層とが除去されており、前記透明電極層が前記半導体光電変換層および前記裏面電極層よりも前記第2分離溝の長手方向に直交する方向に突出して、前記第2分離溝で分離された両端の分離領域の前記裏面電極層のそれぞれに電流取り出し用の電極が形成され、前記両端の分離領域のうちの一方の分離領域においては前記透明電極層が前記半導体光電変換層および前記裏面電極層よりも前記第2分離溝の長手方向に直交する方向に突出していると共に前記透明電極層が前記第1分離溝により分離されておらず、他方の分離領域においては前記透明電極層が前記半導体光電変換層および前記裏面電極層よりも前記第2分離溝の長手方向に直交する方向に突出していないと共に前記透明電極層が前記第1分離溝により分離されている薄膜太陽電池を製造する方法であって、
透明絶縁基板上に透明電極層を積層する工程と、
前記透明電極層を分離する第1分離溝を形成する工程と、
前記透明電極層上に半導体光電変換層を積層する工程と、
前記半導体光電変換層上に裏面電極層を積層する工程と、
前記半導体光電変換層および前記裏面電極層を分離する第2分離溝を形成する工程と、
前記第2分離溝の長手方向に直交する方向に第1レーザ光を照射することによって前記第1レーザ光の照射領域における半導体光電変換層および裏面電極層を除去し、また、前記第2分離溝の長手方向と平行な方向に第1レーザ光を照射することによって前記第1レーザ光の照射領域における半導体光電変換層および裏面電極層を除去する工程と、
前記第1レーザ光の照射領域よりも前記第2分離溝の長手方向のさらに外側の領域に第2レーザ光を照射することによって前記第2レーザ光の照射領域における透明電極層、半導体光電変換層および裏面電極層を除去し、また、前記第1レーザ光の照射領域よりも前記第2分離溝の長手方向と平行な方向のさらに外側の領域に第2レーザ光を照射することによって前記第2レーザ光の照射領域における透明電極層、半導体光電変換層および裏面電極層を除去する工程と、
を含む、薄膜太陽電池の製造方法。 - 前記第1レーザ光はYAGレーザ光の第2高調波またはYVO4レーザ光の第2高調波であることを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の薄膜太陽電池の製造方法。
- 前記第2レーザ光はYAGレーザ光の基本波またはYVO4レーザ光の基本波であることを特徴とする、請求項項1から5のいずれかに記載の薄膜太陽電池の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006292685A JP4485506B2 (ja) | 2006-10-27 | 2006-10-27 | 薄膜太陽電池および薄膜太陽電池の製造方法 |
PCT/JP2007/068137 WO2008050556A1 (fr) | 2006-10-27 | 2007-09-19 | Cellule solaire à film mince et son procédé de fabrication |
EP07807524.9A EP2080231A4 (en) | 2006-10-27 | 2007-09-19 | THIN FILM SOLAR CELL AND METHOD FOR PRODUCING A THIN FILM SOLAR CELL |
US12/446,699 US20090272434A1 (en) | 2006-10-27 | 2007-09-19 | Thin-film solar cell and method of fabricating thin-film solar cell |
CNA2007800401166A CN101529602A (zh) | 2006-10-27 | 2007-09-19 | 薄膜太阳能电池和薄膜太阳能电池的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006292685A JP4485506B2 (ja) | 2006-10-27 | 2006-10-27 | 薄膜太陽電池および薄膜太陽電池の製造方法 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010036236A Division JP2010118694A (ja) | 2010-02-22 | 2010-02-22 | 薄膜太陽電池および薄膜太陽電池の製造方法 |
JP2010036235A Division JP2010118693A (ja) | 2010-02-22 | 2010-02-22 | 薄膜太陽電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008109041A JP2008109041A (ja) | 2008-05-08 |
JP4485506B2 true JP4485506B2 (ja) | 2010-06-23 |
Family
ID=39324365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006292685A Expired - Fee Related JP4485506B2 (ja) | 2006-10-27 | 2006-10-27 | 薄膜太陽電池および薄膜太陽電池の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090272434A1 (ja) |
EP (1) | EP2080231A4 (ja) |
JP (1) | JP4485506B2 (ja) |
CN (1) | CN101529602A (ja) |
WO (1) | WO2008050556A1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008283023A (ja) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 光電変換装置の製造方法 |
WO2009139390A1 (ja) * | 2008-05-15 | 2009-11-19 | 株式会社アルバック | 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法 |
JP2010021361A (ja) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Ulvac Japan Ltd | 太陽電池およびその製造方法 |
JP5171490B2 (ja) * | 2008-09-04 | 2013-03-27 | シャープ株式会社 | 集積型薄膜太陽電池 |
JP2010087041A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-15 | Ulvac Japan Ltd | レーザービームによる薄膜の除去方法及び薄膜太陽電池パネルの製造方法 |
DE102008053595A1 (de) * | 2008-10-15 | 2010-04-29 | Zentrum für Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forschung Baden-Württemberg | Schichtmaterialabtragverfahren mittels Laserstrahlung |
US8071420B2 (en) * | 2008-12-19 | 2011-12-06 | Applied Materials, Inc. | Edge film removal process for thin film solar cell applications |
WO2010119841A1 (ja) | 2009-04-15 | 2010-10-21 | シャープ株式会社 | 太陽電池パネル検査装置、太陽電池パネル検査方法および太陽電池パネルの製造方法 |
JP4642126B2 (ja) | 2009-08-05 | 2011-03-02 | シャープ株式会社 | 積層型光起電力素子および積層型光起電力素子の製造方法 |
WO2011024867A1 (ja) | 2009-08-26 | 2011-03-03 | シャープ株式会社 | 積層型光起電力素子および積層型光起電力素子の製造方法 |
WO2011024951A1 (ja) * | 2009-08-27 | 2011-03-03 | 株式会社カネカ | 集積化有機発光装置、有機発光装置の製造方法および有機発光装置 |
KR101070071B1 (ko) * | 2009-09-16 | 2011-10-04 | 삼성전기주식회사 | 후면 전극형 태양전지 제조방법 |
JP5244842B2 (ja) * | 2010-03-24 | 2013-07-24 | シャープ株式会社 | 薄膜太陽電池の製造方法 |
JP5367630B2 (ja) | 2010-03-31 | 2013-12-11 | シャープ株式会社 | 太陽電池パネル検査装置、太陽電池パネルの検査方法、および太陽電池パネルの製造方法 |
JP2012023180A (ja) * | 2010-07-14 | 2012-02-02 | Fujifilm Corp | 電子デバイス用基板および該基板を備えた光電変換装置 |
JP5209017B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2013-06-12 | シャープ株式会社 | 薄膜太陽電池および薄膜太陽電池の製造方法 |
WO2012056715A1 (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-03 | 株式会社アルバック | 薄膜太陽電池モジュールの製造装置及び製造方法 |
JP5134075B2 (ja) * | 2010-12-22 | 2013-01-30 | シャープ株式会社 | 薄膜太陽電池の製造方法 |
CN102842644A (zh) * | 2011-06-23 | 2012-12-26 | 信义光伏产业(安徽)控股有限公司 | 一种硅基薄膜太阳能电池制备方法 |
US20130186453A1 (en) * | 2011-12-13 | 2013-07-25 | First Solar, Inc | Mitigating photovoltaic module stress damage through cell isolation |
KR101356216B1 (ko) * | 2012-01-18 | 2014-01-28 | 참엔지니어링(주) | 태양전지기판의 가공방법 |
WO2013125143A1 (ja) * | 2012-02-23 | 2013-08-29 | シャープ株式会社 | 光電変換装置の製造方法 |
JP5829200B2 (ja) * | 2012-10-23 | 2015-12-09 | シャープ株式会社 | 薄膜太陽電池の製造方法 |
KR20140068320A (ko) * | 2012-11-26 | 2014-06-09 | 삼성에스디아이 주식회사 | 광전모듈 |
JP6179201B2 (ja) * | 2013-06-05 | 2017-08-16 | 三菱ケミカル株式会社 | 有機薄膜太陽電池の製造方法 |
USD743329S1 (en) * | 2014-01-27 | 2015-11-17 | Solaero Technologies Corp. | Solar cell |
USD763787S1 (en) * | 2014-11-14 | 2016-08-16 | Solaria Corporation | Tiled solar cell |
WO2016198939A1 (en) * | 2015-06-12 | 2016-12-15 | Flisom Ag | Method of decreasing crack propagation damage in a solar cell device |
DE102018116466B3 (de) * | 2018-07-06 | 2019-06-19 | Solibro Hi-Tech Gmbh | Dünnschichtsolarmodul und Verfahren zur Herstellung eines Dünnschichtsolarmoduls |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US603873A (en) * | 1898-05-10 | Folding basket | ||
US4663494A (en) * | 1984-07-19 | 1987-05-05 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Photovoltaic device |
JP3819507B2 (ja) * | 1997-01-30 | 2006-09-13 | 三洋電機株式会社 | 光起電力装置及びその製造方法 |
US6885444B2 (en) * | 1998-06-10 | 2005-04-26 | Boxer Cross Inc | Evaluating a multi-layered structure for voids |
JP2000150944A (ja) | 1998-11-12 | 2000-05-30 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 太陽電池モジュール |
AU766727B2 (en) * | 1999-06-14 | 2003-10-23 | Kaneka Corporation | Method of fabricating thin-film photovoltaic module |
JP4022038B2 (ja) * | 2000-06-28 | 2007-12-12 | 三菱重工業株式会社 | 薄膜太陽電池パネルの製造方法及び製造装置 |
WO2002005352A2 (en) * | 2000-07-06 | 2002-01-17 | Bp Corporation North America Inc. | Partially transparent photovoltaic modules |
US6632993B2 (en) * | 2000-10-05 | 2003-10-14 | Kaneka Corporation | Photovoltaic module |
US7098395B2 (en) * | 2001-03-29 | 2006-08-29 | Kaneka Corporation | Thin-film solar cell module of see-through type |
JP3751539B2 (ja) * | 2001-04-17 | 2006-03-01 | シャープ株式会社 | 薄膜太陽電池およびその製造方法 |
US7560750B2 (en) * | 2003-06-26 | 2009-07-14 | Kyocera Corporation | Solar cell device |
JP2006332453A (ja) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Sharp Corp | 薄膜太陽電池の製造方法および薄膜太陽電池 |
US7855089B2 (en) * | 2008-09-10 | 2010-12-21 | Stion Corporation | Application specific solar cell and method for manufacture using thin film photovoltaic materials |
-
2006
- 2006-10-27 JP JP2006292685A patent/JP4485506B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-09-19 EP EP07807524.9A patent/EP2080231A4/en not_active Withdrawn
- 2007-09-19 CN CNA2007800401166A patent/CN101529602A/zh active Pending
- 2007-09-19 WO PCT/JP2007/068137 patent/WO2008050556A1/ja active Application Filing
- 2007-09-19 US US12/446,699 patent/US20090272434A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008109041A (ja) | 2008-05-08 |
EP2080231A1 (en) | 2009-07-22 |
WO2008050556A1 (fr) | 2008-05-02 |
US20090272434A1 (en) | 2009-11-05 |
EP2080231A4 (en) | 2014-07-23 |
CN101529602A (zh) | 2009-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4485506B2 (ja) | 薄膜太陽電池および薄膜太陽電池の製造方法 | |
JP2006332453A (ja) | 薄膜太陽電池の製造方法および薄膜太陽電池 | |
JP6360340B2 (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
US8507310B2 (en) | Method for manufacturing thin-film photoelectric conversion device | |
JP4791098B2 (ja) | 集積型薄膜太陽電池モジュール | |
JP2011018683A (ja) | 薄膜太陽電池およびその製造方法 | |
US9040815B2 (en) | Thin-film solar cell and method of fabricating thin-film solar cell | |
JP5084868B2 (ja) | 薄膜太陽電池の製造方法 | |
JP5800947B2 (ja) | 薄膜太陽電池の製造方法 | |
JP5829200B2 (ja) | 薄膜太陽電池の製造方法 | |
JP7089473B2 (ja) | 光電変換素子および光電変換装置 | |
WO2014103513A1 (ja) | 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2010118694A (ja) | 薄膜太陽電池および薄膜太陽電池の製造方法 | |
WO2015141338A1 (ja) | 光電変換素子および光電変換素子の製造方法 | |
JP2010118693A (ja) | 薄膜太陽電池 | |
JP2013219143A (ja) | 薄膜太陽電池モジュールおよび薄膜太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP6013198B2 (ja) | 光電変換素子および光電変換素子の製造方法 | |
WO2013125143A1 (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
TWI425647B (zh) | 具有平坦晶圓背面之太陽能電池之製造方法 | |
JP2014072210A (ja) | 光電変換素子 | |
JP2013258176A (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
JP2013214652A (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法および太陽電池モジュール | |
WO2013128566A1 (ja) | 太陽電池及びその製造方法 | |
JP2014135358A (ja) | 薄膜太陽電池およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081002 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081014 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20081107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |