JP2000150944A - 太陽電池モジュール - Google Patents
太陽電池モジュールInfo
- Publication number
- JP2000150944A JP2000150944A JP10322201A JP32220198A JP2000150944A JP 2000150944 A JP2000150944 A JP 2000150944A JP 10322201 A JP10322201 A JP 10322201A JP 32220198 A JP32220198 A JP 32220198A JP 2000150944 A JP2000150944 A JP 2000150944A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- cell module
- layer
- thin
- film solar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 7
- 238000010248 power generation Methods 0.000 abstract description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 14
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 7
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910001339 C alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 1
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
との絶縁を、高い生産性で実現することを可能とした太
陽電池モジュールを提供すること。 【解決手段】 透光性基板上に形成された、透明電極
層、光半導体層および金属層の少なくとも一部を光ビー
ムによる加工によって複数のセルに分離し、相互に電気
的に集積化してなる薄膜太陽電池モジュールであって、
前記透光性基板の周辺部における、前記透明電極層、前
記光半導体層および前記金属層は、機械的に除去されて
いることを特徴とする。
Description
ルに係り、特に、太陽光発電に用いられる薄膜太陽電池
モジュールに関する。
一つに絶縁耐圧特性がある。太陽電池モジュールの絶縁
耐圧特性は、一般には、太陽電池の端子とフレーム間の
耐電圧を測定することにより把握することが出来る。
層、金属層などの薄膜を積層することにより形成される
が、これらの層の多くは気相反応によって形成すること
が多く、この気相反応による積層工程において、いわゆ
る太陽電池の活性部分とそれ以外の部分とを分離するこ
とは困難である。場合によっては、これらの層が基板の
裏側まで回り込んでいることがあり、このときはフレー
ムを取り付けたときに、活性部分とフレームとが同電位
になることが多い。そのため、従来の薄膜太陽電池にお
いては、絶縁耐圧特性が劣るという欠点があった。
際にパターニングに用いるレーザー光を用いて、太陽電
池中央部の活性領域とフレームに電気的に接触する可能
性のある周辺部とを電気的に分離する手法が提案されて
いる。しかしながら、この方法は、レーザービームを集
光して用いるため、分離幅が狭く、モジュール全周に渡
って絶縁を維持することが困難になる。そのため、製造
歩留りなどの信頼性が低く、生産性も低いため、工業的
にこの技術を用いることにはできなかった。
下になされ、発電活性部分と周辺部、ひいては、フレー
ムとの絶縁を、高い生産性で実現することを可能とした
太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
を有するだけでなく、封止後の腐食などによる特性低下
を発生させず、ガラス強度を維持し、かつ工程が安定で
高い生産性で製造が可能な太陽電池モジュールを提供す
ることにある。
め、本発明は、透光性基板上に形成された、透明電極
層、光半導体層および金属層の少なくとも一部を光ビー
ムによる加工によって複数のセルに分離し、相互に電気
的に集積化してなる薄膜太陽電池モジュールであって、
前記透光性基板の周辺部における、前記透明電極層、前
記光半導体層および前記金属層は、機械的に除去されて
いることを特徴とする薄膜太陽電池モジュールを提供す
る。
て、前記透明電極層、前記光半導体層および前記金属層
の機械的な除去は、表面研磨法、または微粒子の吹き付
けによる機械的なエッチング法により行うことが出来
る。後者の方法において、使用される微粒子は、100
μm以下の粒径のものであることが好ましい。
しても行われ、機械的に除去された前記透光性基板、前
記透明電極層、前記光半導体層および前記金属層の合計
の深さは、5μmないし100μmであることが好まし
く、10μmないし25μmであることがより好まし
い。
部分の幅は、絶縁耐圧と有効面積率とから決定される
が、0.5mm以上、好ましくは0.5mmないし1c
m、より好ましくは1ないし5mmである。
おいて、透明電極層としては、酸化錫、酸化亜鉛、IT
O等を用いることが出来る。また、光半導体層として
は、シリコンを主成分とする層、例えばp 型a−Si
C:H層、i型a−Si:H層、およびn型微結晶S
i:H層の積層構造を用いることが出来る。更に、金属
層としては、銀、Al、Cr、Tiおよびこれらと金属
酸化物との積層体等を用いることが出来る。
電池モジュールでは、相互に分離、かつ集積された複数
のセルからなる活性部分の周辺が、機械的に除去されて
いるため、モジュールの全周にわたって、高い絶縁を維
持することが出来、そのため、本発明によると、高い絶
縁耐圧特性のモジュールを高歩留まりで得ることが可能
である。
種々の実施例について説明する。
示す断面図である。図1に示す太陽電池モジュールは、
次のように製造される。まず、面積92cmx46c
m、厚さ4mmのソーダーライムガラスからなるガラス
基板1上に、熱CVD法により酸化錫膜(厚さ8000
オングストローム)2を形成し、複数のセルを集積化す
るため、この酸化錫膜2をレーザースクライバーでパタ
ーニングし、透明電極とした。なお、参照符号3は、透
明電極スクライブ線を示す。
Yテーブル上にセットし、QスイッチYAGレーザーを
用いて、分離加工を行った。レーザーの運転条件は、第
2高調波532nmを用い、パルス幅3kHz、平均出
力500nw、パルス幅10nsecであった。分離幅
は50μm、ストリング(個別太陽電池)の幅は約10
mmである。
周にわたり周辺部と太陽電池活性部を電気的に分離する
ために、図3に示すように、ストリング分離用の加工部
12の他に、レーザーによるパターニングを施した。参
照符号13は、それによって形成されたレーザー絶縁分
離線を示す。
し用の配線を形成するための領域14を、両端にあるス
トリング11a,11bの外側に、3.5mmの幅で残
した。
膜2の上に、分離形成型装置のプラズマCVD室内にお
いて、a―Si層4をプラズマCVD法により形成し
た。即ち、200℃で、p型a−SiC:H半導体層、
i型a−Si:H半導体層、およびn型微結晶Si:H
半導体層を順次堆積して、PIN接合を構成する積層a
―Si層4を形成した。各層を形成するためには、流量
がそれぞれ100sccm、500sccm、100s
ccmのSiH4 を用い、p 型半導体層とn 型半導体層
を形成する場合にはそれぞれ1000ppmの水素希釈
のB2 H6 とPH 3 を2000sccm混入させた。
cmのCH4 も混入させることにより、炭素合金化を行
った。各層を形成するための投入パワーは、それぞれ2
00W、500W、3kWであり、反応圧力はそれぞれ
1torr、0.5torr、1torrであった。形
成した層の膜厚は、製膜時間からそれぞれ150オング
ストローム、3200オングストローム、300オング
ストロームと推定される。
板1をX−Yテーブル上にセットして、QスイッチYA
Gレーザーを用いて、a―Si層4を、SnO2 層2の
パターニング位置から100μmづつ左にずらしてパタ
ーニングを行った。レーザーの運転条件は、第2高調波
532nmを用い、パルス幅3kHz、平均出力500
mw、パルス幅10nsecであった。なお、焦点位置
をずらすこととで、分離幅を100μmにした。参照符
号5は、半導体スクライブ線を示す。
RF放電でZnOターゲットを用いて、パターニングさ
れたa―Si層4上に、1000オングストロームの膜
厚のZnO層(図示せず)を形成した。スパッタ条件
は、アルゴンガス圧力2mtorr、放電パワー200
W、製膜温度200℃であった。
パッタ装置のAgターゲットを用いることにより、直流
放電および室温で、2000オングストロームの膜厚の
金属電極層6を形成した。スパッタ条件は、アルゴンガ
ス圧力2mtorr、放電パワー200Wであった。
板1を取り出して、X−Yテーブル上にセットして、Q
スイッチYAGレーザーを用いてAg層およびa―Si
層4をパターニングして、半導体スクライブ線5から1
00μm離れた位置に裏面電極スクライブ線7を形成し
た。レーザーの運転条件は、a―Si層4の加工条件と
全く同じであった。分離幅は70μm、ストリング幅は
約10mmである。
周囲から5mmの位置に全周にわたり周辺部と太陽電池
活性部を電気的に分離するために、ストリング分離用の
加工部の他にレーザーによるパターニングを施した。分
割幅は150μmで酸化錫膜2の分離部13を包括する
ように加工した。
5mmのさらに外側の部分15を全周にわたって、X―
Yステージと、独自に開発したZ 軸方向の微小調整が可
能な平面回転歯を有する研磨機を用いて、約25μmの
深さで研磨を行った。即ち、金属電極層6、ZnO層、
a−Si層4および酸化錫膜2の膜厚全体を除去すると
ともに、ガラス基板1の表面部分を除去した。加工速度
は3.5μm/分であった。
メッキ銅箔からなるバスバー電極16を形成して、電極
取り出しのための配線を行った。この電極16はストリ
ングに平行となっている。
化するために、EVAシートとフッ素系フィルムからな
る保護フィルム8を真空ラミネータを用いて被覆して封
止し、シリコーン樹脂9を充填し、かつ端子の形成とフ
レーム付けを行った。
ついて、100mW/cm2 のAM1.5ソーラーシミ
ュレーターを用いて、電流電圧特性を測定した。その結
果、測定された太陽電池の特性は、短絡電流1240m
A、開放電圧44.2V、曲線因子0.68、最大出力
37.3Wであった。
を電気的に短絡させ、端子とフレーム間に1500Vを
印加して抵抗値を測定し、100MΩ以上であることを
確認した。
浸した後、上述した抵抗値を測定したが、やはり100
MΩ以上であることが確認された。
代わりにマスクとブラスト洗浄機を用いて、基板周辺の
透明導電膜層、半導体層、裏面金属層、および基板表面
を取り除いた以外は、実施例1と全く同様にして、太陽
電池モジュールを作製し、同様の試験を行った。
均粒径は約40μmであり、手動で操作して周辺部の機
械的エッチングを行った。得られた特性は、実施例1と
ほぼ同じであり、短絡電流1240mA、開放電圧4
4.2V、曲線因子0.68、最大出力37.3Wであ
った。また、取り出し端子とフレーム間の抵抗値は、浸
水前後でいづれも100MΩ以上であった。
び基板表面を取り除かなかった以外は、実施例1と全く
同様にして、図2に示すような太陽電池モジュールを作
製し、同様の試験を行った。
40mA、開放電圧43.1V、曲線因子0.68、最
大出力36.3Wであり、実施例1、2とそれほど変ら
なかった。しかし、取り出し端子とフレーム間の抵抗値
は、浸水前で800kΩ、浸水後で15kΩであり、実
施例1、2と比べてかなり低い値であった。
ムと端子間の絶縁抵抗値はいずれも100MΩ以上であ
り、浸水試験によってもこの値をクリヤーしていること
がわかる。一方、本発明によらない比較例では太陽電池
としては十分な電流電圧特性が得られているにもかかわ
らず、絶縁抵抗という意味では、本実施例に大きく見劣
りがする結果となった。
よると、絶縁耐圧特性に優れた薄膜太陽電池モジュール
を、極めて簡易なプロセスで、高い歩留まりで得ること
が可能である。
図。
図。
平面図。
Claims (6)
- 【請求項1】透光性基板上に形成された、透明電極層、
光半導体層および金属層の少なくとも一部を光ビームに
よる加工によって複数のセルに分離し、相互に電気的に
集積化してなる薄膜太陽電池モジュールであって、前記
透光性基板の周辺部における、前記透明電極層、前記光
半導体層および前記金属層は、機械的に除去されている
ことを特徴とする薄膜太陽電池モジュール。 - 【請求項2】前記透明電極層、前記光半導体層および前
記金属層の機械的な除去が、表面研磨法により行われた
ことを特徴とする請求項1に記載の薄膜太陽電池モジュ
ール。 - 【請求項3】前記透明電極層、前記光半導体層および前
記金属層の機械的な除去が、100μm以下の微粒子の
吹き付けによる機械的なエッチング法により行われたこ
とを特徴とする請求項1に記載の薄膜太陽電池モジュー
ル。 - 【請求項4】機械的な除去は前記透光性基板の表面に対
しても行われ、機械的に除去された前記透光性基板、前
記透明電極層、前記光半導体層および前記金属層の合計
の深さが、5μmないし100μmであることを特徴と
する請求項2または3に記載の薄膜太陽電池モジュー
ル。 - 【請求項5】機械的に除去された前記透光性基板、前記
透明電極層、前記光半導体層および前記金属層の合計の
深さが、10μmないし25μmであることを特徴とす
る請求項2または3に記載の薄膜太陽電池モジュール。 - 【請求項6】前記光半導体層がシリコンを主成分とする
ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかの項に記
載の薄膜太陽電池モジュール。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10322201A JP2000150944A (ja) | 1998-11-12 | 1998-11-12 | 太陽電池モジュール |
AU47332/99A AU731869B2 (en) | 1998-11-12 | 1999-09-02 | Solar cell module |
DE69941207T DE69941207D1 (de) | 1998-11-12 | 1999-09-06 | Herstellungsverfahren für Solarzellenmodul |
AT99117561T ATE438929T1 (de) | 1998-11-12 | 1999-09-06 | Herstellungsverfahren für solarzellenmodul |
ES99117561T ES2329203T3 (es) | 1998-11-12 | 1999-09-06 | Procedimiento de fabricacion de un modulo de celulas solares. |
EP99117561A EP1005096B1 (en) | 1998-11-12 | 1999-09-06 | Method of making a solar cell module |
US09/392,083 US6300556B1 (en) | 1998-11-12 | 1999-09-08 | Solar cell module |
US09/927,562 US6384315B1 (en) | 1998-11-12 | 2001-08-10 | Solar cell module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10322201A JP2000150944A (ja) | 1998-11-12 | 1998-11-12 | 太陽電池モジュール |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007159207A Division JP4681581B2 (ja) | 2007-06-15 | 2007-06-15 | 太陽電池モジュール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000150944A true JP2000150944A (ja) | 2000-05-30 |
Family
ID=18141091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10322201A Pending JP2000150944A (ja) | 1998-11-12 | 1998-11-12 | 太陽電池モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000150944A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007165531A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 太陽電池及び太陽電池製造方法 |
JP2008053303A (ja) * | 2006-08-22 | 2008-03-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 太陽電池パネル |
WO2008038553A1 (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-03 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Solar cell module |
WO2008050556A1 (fr) | 2006-10-27 | 2008-05-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Cellule solaire à film mince et son procédé de fabrication |
JP2008300732A (ja) * | 2007-06-01 | 2008-12-11 | Kaneka Corp | 薄膜太陽電池の製造方法 |
WO2009107517A1 (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-03 | シャープ株式会社 | 薄膜太陽電池およびその製造方法 |
WO2009139389A1 (ja) * | 2008-05-15 | 2009-11-19 | 株式会社アルバック | 薄膜太陽電池モジュールの製造方法及び薄膜太陽電池モジュール |
JP2010232692A (ja) * | 2010-07-12 | 2010-10-14 | Sharp Corp | 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法 |
WO2011152073A1 (en) | 2010-06-04 | 2011-12-08 | Sintokogio, Ltd. | Apparatus for treating a plate-like member and method of treating the same |
JP2012009531A (ja) * | 2010-06-23 | 2012-01-12 | Disco Abrasive Syst Ltd | アモルファスシリコン太陽電池の製造方法 |
JP2012501530A (ja) * | 2008-09-01 | 2012-01-19 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | エッチングによる薄層ソーラーモジュールの端部除去 |
KR101176131B1 (ko) * | 2006-07-14 | 2012-08-22 | 엘지전자 주식회사 | 향상된 절연특성을 구비하는 박막형 태양전지 |
JP2012209335A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 薄膜型太陽電池モジュ−ル用の封止材シート、及び薄膜型太陽電池モジュール |
JP2012532442A (ja) * | 2009-06-30 | 2012-12-13 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 太陽電池及びその製造方法 |
JP2014239086A (ja) * | 2013-06-05 | 2014-12-18 | 三菱化学株式会社 | 有機薄膜太陽電池の製造方法 |
JP2022003661A (ja) * | 2020-06-23 | 2022-01-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池、及び太陽電池の製造方法 |
-
1998
- 1998-11-12 JP JP10322201A patent/JP2000150944A/ja active Pending
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007165531A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 太陽電池及び太陽電池製造方法 |
KR101176131B1 (ko) * | 2006-07-14 | 2012-08-22 | 엘지전자 주식회사 | 향상된 절연특성을 구비하는 박막형 태양전지 |
JP2008053303A (ja) * | 2006-08-22 | 2008-03-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 太陽電池パネル |
WO2008038553A1 (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-03 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Solar cell module |
JP2008085224A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池モジュール |
WO2008050556A1 (fr) | 2006-10-27 | 2008-05-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Cellule solaire à film mince et son procédé de fabrication |
JP2008300732A (ja) * | 2007-06-01 | 2008-12-11 | Kaneka Corp | 薄膜太陽電池の製造方法 |
WO2009107517A1 (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-03 | シャープ株式会社 | 薄膜太陽電池およびその製造方法 |
JP2009206279A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Sharp Corp | 薄膜太陽電池およびその製造方法 |
WO2009139389A1 (ja) * | 2008-05-15 | 2009-11-19 | 株式会社アルバック | 薄膜太陽電池モジュールの製造方法及び薄膜太陽電池モジュール |
JP5207493B2 (ja) * | 2008-05-15 | 2013-06-12 | 株式会社アルバック | 薄膜太陽電池モジュールの製造方法 |
US8445315B2 (en) | 2008-05-15 | 2013-05-21 | Ulvac, Inc. | Thin-film solar battery module manufacturing method |
JP2012501530A (ja) * | 2008-09-01 | 2012-01-19 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | エッチングによる薄層ソーラーモジュールの端部除去 |
JP2012532442A (ja) * | 2009-06-30 | 2012-12-13 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 太陽電池及びその製造方法 |
EP2450963A4 (en) * | 2009-06-30 | 2013-10-09 | Lg Innotek Co Ltd | SOLAR CELL AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
WO2011152073A1 (en) | 2010-06-04 | 2011-12-08 | Sintokogio, Ltd. | Apparatus for treating a plate-like member and method of treating the same |
US9308624B2 (en) | 2010-06-04 | 2016-04-12 | Sintokogio, Ltd. | Apparatus for treating a plate-like member and method of treating the same |
JP2012009531A (ja) * | 2010-06-23 | 2012-01-12 | Disco Abrasive Syst Ltd | アモルファスシリコン太陽電池の製造方法 |
JP2010232692A (ja) * | 2010-07-12 | 2010-10-14 | Sharp Corp | 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法 |
JP2012209335A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 薄膜型太陽電池モジュ−ル用の封止材シート、及び薄膜型太陽電池モジュール |
JP2014239086A (ja) * | 2013-06-05 | 2014-12-18 | 三菱化学株式会社 | 有機薄膜太陽電池の製造方法 |
JP2022003661A (ja) * | 2020-06-23 | 2022-01-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池、及び太陽電池の製造方法 |
JP7546213B2 (ja) | 2020-06-23 | 2024-09-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池、及び太陽電池の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6300556B1 (en) | Solar cell module | |
US6271053B1 (en) | Method of manufacturing a thin film solar battery module | |
CN1641888B (zh) | 光电器件 | |
JP2000150944A (ja) | 太陽電池モジュール | |
WO1993023880A1 (en) | Monolithic, parallel connected photovoltaic array and method for its manufacture | |
JP3653800B2 (ja) | 集積化薄膜太陽電池の製造方法 | |
KR20100023759A (ko) | 태양 전지 기판 및 제조 방법 | |
JP2011129561A (ja) | 光電変換装置及びその製造方法 | |
CN102239571A (zh) | 薄膜光电变换装置的制造方法 | |
JP3755048B2 (ja) | 集積化薄膜タンデム太陽電池とその製造方法 | |
JP3243232B2 (ja) | 薄膜太陽電池モジュール | |
JP2007035695A (ja) | 集積型薄膜太陽電池モジュール | |
CN102237418B (zh) | 基于碲化镉的薄膜光伏器件使用的硫化镉层及其制造方法 | |
JP3243229B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP3243227B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP4124313B2 (ja) | 集積型光起電力装置及びその製造方法 | |
JPH0864850A (ja) | 薄膜太陽電池及びその製造方法 | |
JP4681581B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
CN102074598A (zh) | 太阳能电池模块及其制造方法 | |
JP4440389B2 (ja) | 薄膜太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2000252505A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JPH09129903A (ja) | 集積化薄膜タンデム太陽電池とその製造方法 | |
JPS6357952B2 (ja) | ||
JP3762013B2 (ja) | 集積型薄膜光電変換装置の製造方法 | |
JP4077456B2 (ja) | 集積化薄膜太陽電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061102 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070615 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070622 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070817 |