JP4481688B2 - 基板処理装置,塗布装置、塗布方法、及び、フォトマスクの製造方法 - Google Patents
基板処理装置,塗布装置、塗布方法、及び、フォトマスクの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4481688B2 JP4481688B2 JP2004071234A JP2004071234A JP4481688B2 JP 4481688 B2 JP4481688 B2 JP 4481688B2 JP 2004071234 A JP2004071234 A JP 2004071234A JP 2004071234 A JP2004071234 A JP 2004071234A JP 4481688 B2 JP4481688 B2 JP 4481688B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- coating
- nozzle
- holding means
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 269
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 143
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 117
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 61
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 56
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 7
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 41
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/6715—Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21F—WORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
- B21F23/00—Feeding wire in wire-working machines or apparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21F—WORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
- B21F27/00—Making wire network, i.e. wire nets
- B21F27/12—Making special types or portions of network by methods or means specially adapted therefor
- B21F27/121—Making special types or portions of network by methods or means specially adapted therefor of tubular form, e.g. as reinforcements for pipes or pillars
- B21F27/122—Making special types or portions of network by methods or means specially adapted therefor of tubular form, e.g. as reinforcements for pipes or pillars by attaching a continuous stirrup to longitudinal wires
- B21F27/124—Making special types or portions of network by methods or means specially adapted therefor of tubular form, e.g. as reinforcements for pipes or pillars by attaching a continuous stirrup to longitudinal wires applied by rotation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/68—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Description
このCAPコータは、塗布液が溜められた液槽に毛管状隙間を有するノズルを沈めておき、吸着盤によって被塗布面が下方を向いた姿勢で保持された基板の当該被塗布面近傍までノズルを上昇させるとともに毛管状隙間から塗布液を接液し、次いでノズルを被塗布面にわたって走査させることにより塗布膜を形成するものである。
ここで、ノズルはレジストに完全に沈んでいたので、毛管状隙間はレジストで満たされている。すなわち、ノズルは、毛管状隙間の先端までレジストが満たされた状態で上昇する。
このようにして、レジストをフォトマスクブランクの被塗布面に接液した状態で、ノズルとともに液槽を塗布高さの位置まで下降させ、かつ、フォトマスクブランクを移動させてノズルを被塗布面全体にわたって走査させることによってレジスト膜を形成する。
また、このCAPコータは、吸着板を上下方向に回転させる回転機構を具備しているので、基板をセットする際は、吸着面が上向きとなる状態まで吸着板を回転させるとともに、当該吸着面上に被塗布面が上方を向くようにして基板を載置している。そして、基板のセットが完了すると再び吸着面が下向きとなる状態まで吸着板を回転させて塗布を行えるようにしてある。したがって、基板のセットが行いやすくなるといった利便性を有するものであった。
そこで、本発明は上述の問題点に鑑み、回転機構を用いずに、基板の被処理面を下方に向けて吸着板に吸着することが可能な基板処理装置,塗布装置及び塗布方法を提供することを目的とする。
なお、ここでいう水平面には、基板を下方から処理を行う場合に問題を生じない程度の傾斜を有する平面をも含む。
また、基板の被処理面を下方に向けた状態で、保持手段から基板を吸着するために、保持手段は、基板の被処理面が下方を向き、基板の被吸着面が上方を向くように基板を保持する。その際に、基板の前記被処理面の外周部のみを保持する保持手段を備えるとよく、これにより、基板の重要個所を損傷するといった不具合を回避することができる。
さらに、前記保持手段に保持された基板の被吸着面と前記吸着手段の吸着面とを近接させて、前記基板を前記吸着手段に吸着させるとよく、このようにすると、基板の重要箇所を損傷するといった不具合を回避することができる。
このようにすると、被塗布面とノズルとの位置精度を高めることができ、膜厚をより均一化することができる。
このように、基板の被塗布面の下方に設けられた任意の原点位置(例えば、測定手段の原点位置)から基板の被塗布面までの距離を測定すると、この距離から基板の板厚を算出でき、算出された板厚にもとづいて被塗布面とノズルとの間隙を制御することができるので、人為的な測定ミスや入力ミスを防止し、ノズルが基板に衝突し基板が損傷を受けるといった不具合等を確実に防止できる。また、板厚を算出しなくても、前記原点位置から基板の被塗布面までの距離にもとづいて、直接的に昇降手段を制御することもできる。
このようにすると、基板の塗布面を下方に向けた状態で、塗布面に塗布膜を形成する場合であっても、基板を反転させる必要がないので、塗布動作が単純化され、吸着盤とノズルの位置精度を向上させることができ、膜厚をより均一化することができる。
また、本発明は、フォトマスクの製造方法としても有効である。この製造方法は、フォトマスクブランクに、ノズルの毛細管現象により上昇したレジスト溶液を塗布する塗布工程を有するフォトマスクの製造方法であって、前記塗布工程における塗布方法が、前記フォトマスクブランクの被塗布面が下方を向くように、前記フォトマスクブランクを保持手段にセットする段階と、前記フォトマスクブランクの被塗布面を下方に向けた状態で、前記保持手段及び/又は吸着手段を上下動させて接近させる段階と、前記吸着手段が前記フォトマスクブランクを吸着する段階と、前記保持手段及び/又は前記吸着手段を上下動させて離反させる段階と、前記ノズル及び/又は前記吸着手段を水平面内で移動させて、前記フォトマスクブランクの被塗布面に前記レジスト溶液を塗布する段階と、を有する方法としてある。このようにすると、膜厚をより均一化することができる。
[基板処理装置]
まず、本発明の基板処理装置の実施形態を、図1及び図2を参照して説明する。
図1に示すように、基板処理装置1は、ベースフレーム11に設けられた基板処理手段2と、移動フレーム12に設けられた吸着手段3と、移動フレーム12をベースフレーム11上で水平方向に移動させる移動手段4と、基板10を着脱自在に保持する保持手段5、及び図示しない制御部を備えている。
処理の内容としては、たとえば、基板10がフォトマスクを製造するためのフォトマスクブランクである場合、フォトリソグラフィー工程で用いるレジスト膜を形成するための塗布処理や、基板10が液晶表示装置のガラス基板やデバイス基板である場合には、レジスト膜を形成するためや保護膜等に使用される塗布液を基板10の下方から塗布する処理がある。しかし、特に、この処理に限定されるものではなく、下方に向けた基板10の被処理面に対して行なう処理であれば、どのような処理であってもよい。
また、移動フレーム12は、リニアウェイ41を介して、ベースフレーム11と水平方向に移動自在に連結されている。
さらに、移動フレーム12は、天板のほぼ中央部に、複数の吸着孔(図示せず)が穿設された吸着板からなる吸着手段3が取り付けてある。また、移動フレーム12の一方の側板には、後述するボールスクリュウ42が螺合するナットの形成された移動部13が突設してある。
制御部からの指示によってモータ43を回転させるとボールスクリュウ42が回転し、移動部13をボールスクリュウ42の回転方向に応じた方向へ所定の距離だけ水平移動させることができる。
なお、エアシリンダ56は、基板サイズに対応できるようベース板52の任意の位置に、ねじなどによって着脱自在に取り付けられている。
この際、各基板10のサイズごとにエアシリンダ56の固定位置をマーキングしておくとよく、このようにすると、製造する基板10に応じてエアシリンダ56の取付位置を短時間で変更することができる。
基板処理装置1は、ベース板52が基板のセット位置にあり、移動フレーム12が吸着位置にあり、さらに、ベース板52上の四個のエアシリンダ56のロッドが下降している状態が、初期状態である。
このようにして基板10が保持部材55に載置されると、以降は制御部からの指示によって次のように動作する。まず、ベース板52がリニアモータ54によって吸着位置まで移動する。
移動フレーム12が処理位置を通過する途中で、下向きの基板10の被処理面に、下方から基板処理手段2が基板処理を実行する。この際、移動フレーム12は、吸着手段3と基板処理手段2との垂直方向の位置精度を低下させる反転手段を設けていないので、反転手段の回動軸のクリアランスに起因する誤差を排除することができ、位置精度を向上させることができる。
そして、吸着手段3の吸着を停止させた後、四個のエアシリンダ56のロッドを同時に降下させ、処理済みの基板10を保持手段5に載置する。
次いで、ベース板52をリニアモータ54によって吸着位置からセット位置まで移動させると、作業者又はロボットが処理済みの基板10を保持手段5から取り出す。
次に、本発明の塗布装置の実施形態を、図3及び図4を参照して説明する。
図3に示すように、塗布装置1aは、ベースフレーム11に設けられた基板処理手段2と、移動フレーム12に設けられた吸着手段3と、この移動フレーム12を水平面内で移動させる移動手段4と、基板10を着脱自在に保持し、吸着手段3に装着する保持手段5aを備えている。
すなわち、本実施形態の塗布装置1aは、上記基板処理装置1の基板処理手段2を塗布手段とし、保持手段5の代わりに保持手段5aを設けた構成としてある。
具体的には、図5に示すように、塗布手段は、支持プレート21を昇降させるモータ駆動方式の昇降部22と,毛細管隙間23を備えたノズル24と,支持プレート21の上端部に固定され、ノズル24を塗布液20に浸漬させた状態で収納する液槽25と,ノズル24を液槽25から所定高さまで突出させるエアシリンダ駆動方式のノズル昇降部26を備え、さらに、基板10の板厚を測定する測定手段としてリニアゲージ9を液槽25の側部に設けた構造としてある。
また、ノズル昇降部26は、制御手段8によって制御されるエアシリンダ(図示せず)により、ノズル24を、液槽25に収納された状態から先端部を突出させる状態まで、一定の距離Hc(図7参照)だけ上昇させる昇降機構を備えている。
このリニアゲージ9は、制御手段8から測定開始信号を入力すると、測定端子91が自動的に上昇し、基板10と当接した位置(リニアゲージの原点位置G3から基板10の被塗布面までの距離h1(図7参照))を測定し、測定結果を制御手段8に出力する。
この制御手段8は、信号入力部83が、操作パネル80及びリニアゲージ9と接続されており、操作信号及び上記距離h1の測定結果を入力する。また、信号出力部84が、保持手段5,吸着手段3,塗布手段2,移動手段4,及びリニアゲージ9と接続されており、これらに制御信号を出力する。
また、制御手段8は、昇降部22のモータを駆動制御することにより液槽25を昇降させ、さらに、ノズル昇降部26のエアシリンダを駆動制御することにより、液槽25に対してノズル24を昇降させる。
また、制御手段8は、リニアゲージ9を制御することにより、リニアゲージ9に基板10までの距離h1を測定させる。そして、入力した測定結果にもとづいて、昇降部22を制御し液槽25を昇降させることによって、ノズル24と基板10の被塗布面との間隙を制御する。
図8は、塗布装置の動作を説明する概略図を示している。
同図(a)において、塗布装置1は、基板10が吸着手段3に吸着されると、移動手段4が、基板10の塗布位置側の端部がリニアゲージ9上に位置するまで、基板10を塗布位置側に移動させる。
また、塗布手段2の昇降部22は、支持プレート21を昇降させ、液槽25を液槽の原点位置G1にセットする。
そして、制御手段8から測定開始信号を入力したリニアゲージ9が、測定端子91を上昇させて接触させ、リニアゲージの原点位置G3から基板10の被塗布面までの距離(h1)を測定し、測定結果(当接位置データ)を制御手段8に出力し、測定端子91を降下させる。
続いて、昇降部22が、形成する塗布膜の膜厚Tに応じて、液槽25ごとノズル24を下降量(=T−ΔS)だけ降下させ、移動手段4が基板10を水平方向に移動すると、均一な膜厚Tの塗布膜を被塗布面に形成することができる(図7参照)。
さらに、塗布装置1は、リニアゲージ9を液槽25に取り付けてあり、液槽25と基板10との距離を直接的に測定することができるので、ノズル24と被塗布面との間隙を精度よく調整することができる。
また、塗布装置1は、基板10をフォトマスクブランクとし、かつ、塗布膜をレジストとした場合に、高品質の基板10を効率よく大量生産することができる。
ここで、好ましくは、図示してないが、保持部材55にセットされた基板10が保持部材55から外れたりしないように、押え手段を設けるとよい。この押え手段は、たとえば、押えプレートが上下動かつ水平方向に揺動するようにしてある。これにより、斜めに傾けて保持部材55にセットされた基板10を保持部材55の方向に押さえつける。
また、レール63は、X方向に平行に対向して配設されたリニアウェイ64を介して、両端部が回動プレート65に取り付けられており、ボールスクリュウとモータを用いた駆動手段(図示せず)によりX方向に移動させることができる。これにより、基板10の横寸法が異なる場合に、上記駆動手段により保持プレート61をX方向に移動させ、横寸法の異なる基板10に容易に対向することができる。
また、回動プレート65は、回動シリンダ67によって、所定角度回動される。この回動シリンダ67は、ロッド先端が回動プレート65と回動自在に連結され、かつ、シリンダ本体の端部がベースプレート69と回動自在に連結されている。
まず、塗布装置1aは、ベースプレート69が昇降手段73によって上昇されておらず、回動プレート65が水平に支持されており、移動フレーム12が処理終了位置にあり、塗布手段2が上昇していない状態が、初期状態である。
なお、保持部材55は、基板10の縦寸法及び横寸法にあわせてあらかじめ調整されている。この調整において、レール63をX方向に移動させることにより、基板10の横寸法に応じて保持部材55の位置決めを容易に行なうことができる。また、奥側の二個の保持プレート61をY方向に移動させることにより、基板10の縦寸法に応じて保持部材55の位置決めを容易に行なうことができる。
そして、塗布装置1aの正面側で作業する作業者が、基板10の被塗布面を塗布装置1a側に向けた状態で保持部材55にセットすると、上記押え手段が基板10を保持部材55に押さえつける。これにより、塗布装置1aは、斜めに傾斜した状態の保持部材55にセットされた基板10が、保持部材55から外れて落下するといった不具合を防止することができる。
そして、基板10が水平に支持されると、押え手段が基板10の押えを解除する。なお、押えを解除した状態の押え手段は、基板10の上面より低い状態となるので、基板10を上昇させても吸着手段3と当接することはない。
続いて、昇降手段73が、基板10の上面が吸着手段3と当接するまで、ベースプレート69を上昇させる。ここで、基板10の上面が吸着手段3と当接するまで、ベースプレート69を上昇させるかわりに、基板10の上面が吸着手段3と当接する前にベースプレート69の上昇を停止させ、わずかな隙間が残るように制御してもよい。
次に、移動フレーム12が処理位置側に移動するとともに、塗布手段2が所定位置まで上昇し、基板10の被塗布面に塗布液を塗布する。この際、塗布手段2は、毛細管現象によりノズル先端まで揚げられた塗布液を被塗布面と接触させ、続いて、所望する塗布厚となるようにノズル位置を調整し、この垂直方向のクリアランスを保った状態で、移動フレーム12が処理位置を通過することにより、基板10に膜厚が均一な塗布膜を形成することができる。
そして、昇降手段73が、基板10に保持部材55が当接するまで、ベースプレート69を上昇させ、保持部材55が基板10と当接すると、吸着手段3が吸引を停止し、エアブローにより基板を離脱させ、基板10は保持部材55に載置される。
なお、基板10に電荷が溜まっている場合、保持部材55が絶縁性の材料で構成されていると、基板10を保持部材55に載置した際、基板10と保持部材55の当接箇所において静電破壊を起こす可能性がある。このような静電破壊を防止するために、保持部材55として金属等の導電性の材料を用いることが好ましい。
続いて、昇降手段73がベースプレート69を降下させ停止した後、押え手段が基板10を保持部材55に押えつけ、続いて、回動プレート65を正面側に回動させる。
次に、回動プレート65の回動が停止すると、押え手段が解除され、作業者は、塗膜の形成された基板10を保持部材55から容易に取り外すことができる。
また、基板10をセットする際、保持手段5aが回動し傾斜した状態となるので、作業者は、基板10を180度反転させなくてもすみ、傾斜した角度分だけ基板10を容易に保持部材55にセットしたり取り外すことができる。
また、本発明は、塗布方法としても有効であり、本発明における塗布方法は、上述した塗布装置1aに各処理を実行させる。
図9は、塗布方法の概略フローチャート図である。
同図において、塗布方法は、まず、基板10の被塗布面が下方を向くように、基板10を保持手段5a、すなわち、斜め方向に傾斜した状態の保持部材55にセットする(ステップS1)。そして、基板10を載置した保持部材55は、回動して水平状態となる。
続いて、吸着手段3が基板10を吸着し(ステップS3)、その後、ベースプレート69が下降する(ステップS4)。
なお、塗布膜の形成された基板10は、前記と逆の動作手順で、上述した塗布装置1aから取り外すことができる。
例えば、フォトマスクブランクとしては、石英ガラス等からなる透明基板上に、クロム系材料からなる遮光膜等、パターンを形成するための薄膜が形成されたものであり、この薄膜は、この薄膜上にレジスト膜を形成し、該レジスト膜上にパターン露光及び現像を行ってレジストパターンを形成後、該レジストパターンをマスクとしてエッチングすることによってパターンが形成される。フォトマスクのうち、液晶用の大型フォトマスクのサイズとしては、例えば330×450×5mm、390×610×6mm、500×570×8mm、520×800×10mm又はそれ以上のものがあり、これらの異種サイズ、異種板厚の基板に対し、本発明を用いることができる。また、基板の処理としては、好適にはレジストの塗布である。
例えば、保持部材55は、基板10の外周部のみを保持する構成としてあるが、この構成に限定されるものではなく、たとえば、基板10に悪影響を与えない箇所であれば、外周部以外の箇所を保持してもよい。
1a 塗布装置
2 基板処理手段(塗布手段)
3 吸着手段
4 移動手段
5 保持手段
5a 保持手段
8 制御手段
9 リニアゲージ
10 基板
11 ベースフレーム
12 移動フレーム
13 移動部
20 塗布液
21 支持プレート
22 昇降部
23 毛細管隙間
24 ノズル
25 液槽
26 ノズル昇降部
41 リニアウェイ
42 ボールスクリュウ
43 モータ
51 保持手段用フレーム
52 ベース板
53 リニアウェイ
54 リニアモータ
55 保持部材
56 エアシリンダ
61 保持プレート
62 リニアウェイ
63 レール
64 リニアウェイ
65 回動プレート
66 回動軸
67 回動シリンダ
68 ストッパ
69 ベースプレート
70 保持手段フレーム
71 ガイド棒
72 底フレーム
73 昇降手段
80 操作パネル
81 情報処理部
82 記憶部
83 信号入力部
84 信号出力部
91 測定端子
Claims (8)
- 基板を着脱自在に保持する保持手段と、
前記基板の被塗布面を下方に向けた状態で、前記保持手段から前記基板を吸着する吸着手段と、
前記基板の下方に設けられ、前記基板の被塗布面に対し塗布を行うノズルと、
前記ノズル又は前記吸着手段を、水平面内で移動させる移動手段と、を具備し、
前記保持手段が、前記基板の脱着時に所定角度回動して前記基板を垂直方向に起こす
ことを特徴とする基板処理装置。 - 基板よりも下方に溜められた塗布液をノズルの毛細管現象により上昇させ、上昇させた前記塗布液を下方に向けられた前記基板の被塗布面に接液させ、前記ノズルと前記基板を相対的に移動させることによって、前記被塗布面に塗布膜を形成する塗布装置であって、
前記基板を着脱自在に保持する保持手段と、
前記基板の被塗布面を下方に向けた状態で、前記保持手段から前記基板を吸着する吸着手段と、
前記ノズル又は前記吸着手段を、水平面内で移動させる移動手段と、を具備し、
前記保持手段が、前記基板の脱着時に所定角度回動して前記基板を垂直方向に起こす
ことを特徴とする塗布装置。 - 前記塗布膜をレジストとしたことを特徴とする請求項1又は2記載の塗布装置。
- 前記基板をフォトマスクブランクとしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の塗布装置。
- 塗布液をノズルの毛細管現象により上昇させ、上昇させた前記塗布液を、下方に向けられた基板の被塗布面に接液させ、前記ノズルと前記基板を相対的に移動させることによって、前記被塗布面に塗布膜を形成する塗布方法であって、
前記基板の被塗布面が下方を向くように、前記基板を保持手段にセットする段階と、
前記基板の被塗布面を下方に向けた状態で、前記保持手段又は吸着手段を上下動させて相対的に接近させる段階と、
前記吸着手段が前記基板を吸着する段階と、
前記保持手段と前記吸着手段が相対的に上下動し離反する段階と、
前記ノズル又は前記吸着手段を水平面内で移動させて、前記基板の被塗布面に塗布膜を形成する段階と、
前記基板の脱着時に、前記保持手段が所定角度回動して前記基板を垂直方向に起こす段階と、
を有することを特徴とする塗布方法。 - 前記塗布膜をレジストとしたことを特徴とする請求項5に記載の塗布方法。
- 前記基板をフォトマスクブランクとしたことを特徴とする請求項5又は6に記載の塗布方法。
- フォトマスクブランクに、ノズルの毛細管現象により上昇したレジスト溶液を塗布する塗布工程を有するフォトマスクの製造方法であって、
前記塗布工程における塗布方法が、
前記フォトマスクブランクの被塗布面が下方を向くように、前記フォトマスクブランクを保持手段にセットする段階と、
前記フォトマスクブランクの被塗布面を下方に向けた状態で、前記保持手段又は吸着手段を上下動させて相対的に接近させる段階と、
前記吸着手段が前記フォトマスクブランクを吸着する段階と、
前記保持手段と前記吸着手段が相対的に上下動し離反する段階と、
前記ノズル又は前記吸着手段を水平面内で移動させて、前記フォトマスクブランクの被塗布面に塗布膜を形成する段階と、
前記フォトマスクブランクの脱着時に、前記保持手段が所定角度回動して前記フォトマスクブランクを垂直方向に起こす段階と、
を有することを特徴とするフォトマスクの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004071234A JP4481688B2 (ja) | 2003-04-10 | 2004-03-12 | 基板処理装置,塗布装置、塗布方法、及び、フォトマスクの製造方法 |
KR1020040024586A KR100678567B1 (ko) | 2003-04-10 | 2004-04-09 | 기판처리장치, 도포장치 및 도포방법 |
CNB2004100337168A CN1296145C (zh) | 2003-04-10 | 2004-04-09 | 基板处理装置、涂敷装置及涂敷方法 |
TW093109910A TWI244406B (en) | 2003-04-10 | 2004-04-09 | Substrate processing system, coating apparatus, and coating method |
US10/820,752 US20040253380A1 (en) | 2003-04-10 | 2004-04-09 | Substrate processing system, coating apparatus, and coating method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003106562 | 2003-04-10 | ||
JP2004071234A JP4481688B2 (ja) | 2003-04-10 | 2004-03-12 | 基板処理装置,塗布装置、塗布方法、及び、フォトマスクの製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004327963A JP2004327963A (ja) | 2004-11-18 |
JP2004327963A5 JP2004327963A5 (ja) | 2007-04-12 |
JP4481688B2 true JP4481688B2 (ja) | 2010-06-16 |
Family
ID=33513043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004071234A Expired - Lifetime JP4481688B2 (ja) | 2003-04-10 | 2004-03-12 | 基板処理装置,塗布装置、塗布方法、及び、フォトマスクの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040253380A1 (ja) |
JP (1) | JP4481688B2 (ja) |
KR (1) | KR100678567B1 (ja) |
CN (1) | CN1296145C (ja) |
TW (1) | TWI244406B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006294820A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Hoya Corp | 塗布装置及びフォトマスクブランクの製造方法 |
KR101334012B1 (ko) * | 2005-07-25 | 2013-12-02 | 호야 가부시키가이샤 | 마스크 블랭크용 기판의 제조방법, 마스크 블랭크의제조방법 및 마스크의 제조방법 |
JP2007219038A (ja) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Hoya Corp | マスクブランク及びフォトマスク |
JP5363724B2 (ja) * | 2007-12-13 | 2013-12-11 | Hoya株式会社 | フォトマスクブランク、フォトマスク及びそれらの製造方法並びに塗布装置 |
KR101145562B1 (ko) | 2008-04-10 | 2012-05-15 | 호야 가부시키가이샤 | 포토마스크 블랭크의 제조 방법, 포토마스크의 제조 방법 |
EP2415898B1 (en) * | 2009-03-02 | 2020-04-29 | Canon Anelva Corporation | Substrate processing device, manufacturing device of magnetic device |
JP2011013321A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Hoya Corp | フォトマスクブランクの製造方法、フォトマスクの製造方法及び塗布装置 |
CN102962166B (zh) * | 2012-11-26 | 2016-12-21 | 南京工业大学 | 一种石墨涂膜机 |
KR20140069677A (ko) * | 2012-11-29 | 2014-06-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 기판 프린팅 장치 및 기판 프린팅 방법 |
JP5735161B1 (ja) * | 2014-07-08 | 2015-06-17 | 中外炉工業株式会社 | 塗布装置及びその改良方法 |
JP6659422B2 (ja) * | 2016-03-29 | 2020-03-04 | アルバック成膜株式会社 | 塗布装置、マスクブランクの製造方法 |
CN112827738B (zh) * | 2021-01-15 | 2021-12-31 | 江苏神铸智能科技有限公司 | 一种垃圾桶口部上色一体机 |
CN113083611B (zh) * | 2021-03-12 | 2022-01-11 | 杭州沃镭智能科技股份有限公司 | 一种igbt模块的陶瓷片涂脂装置 |
CN114192326A (zh) * | 2021-12-13 | 2022-03-18 | 绍兴高新技术产业开发区迪荡新城投资发展有限公司 | 一种铝合金板喷涂设备 |
CN114515666A (zh) * | 2022-01-18 | 2022-05-20 | 深圳大学 | 基于机器人的涂胶装置和涂胶方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000202347A (ja) * | 1999-01-18 | 2000-07-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 塗布装置 |
JP2001321709A (ja) * | 2000-05-16 | 2001-11-20 | Hirano Tecseed Co Ltd | 塗工装置及びその方法 |
JP2002127070A (ja) * | 2000-10-18 | 2002-05-08 | Hiroshi Akashi | 板状体保持装置 |
US20030064159A1 (en) * | 2001-10-03 | 2003-04-03 | Hoya Corporation | Coating film drying method, coating film forming method, and coating film forming apparatus |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5940592A (ja) * | 1982-08-30 | 1984-03-06 | Sharp Corp | 半導体レ−ザ素子 |
JPH084105B2 (ja) * | 1987-06-19 | 1996-01-17 | 株式会社エンヤシステム | ウェハ接着方法 |
US5455062A (en) * | 1992-05-28 | 1995-10-03 | Steag Microtech Gmbh Sternenfels | Capillary device for lacquering or coating plates or disks |
KR0153355B1 (ko) * | 1993-05-05 | 1998-11-16 | 페터 옐리히; 울리히 비블 | 플레이트 또는 디스크를 래커링 또는 코팅하기 위한 장치 |
ATE228395T1 (de) * | 1994-12-22 | 2002-12-15 | Steag Hamatech Ag | Vorrichtung zur belackung oder beschichtung eines substrats |
DE4445985A1 (de) * | 1994-12-22 | 1996-06-27 | Steag Micro Tech Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Belackung oder Beschichtung eines Substrats |
US5858459A (en) * | 1996-02-22 | 1999-01-12 | Micron Technology, Inc. | Cassette invertor apparatus and method |
JPH09254028A (ja) * | 1996-03-25 | 1997-09-30 | Ebara Corp | ポリッシング装置のプッシャー |
JP3672377B2 (ja) * | 1996-05-02 | 2005-07-20 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 基板処理装置 |
JP3278714B2 (ja) * | 1996-08-30 | 2002-04-30 | 東京エレクトロン株式会社 | 塗布膜形成装置 |
JPH10202163A (ja) * | 1997-01-20 | 1998-08-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 基板保持部材および塗布装置 |
JPH1157587A (ja) * | 1997-08-22 | 1999-03-02 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 塗布装置 |
JP3334045B2 (ja) * | 1999-08-31 | 2002-10-15 | 株式会社ヒラノテクシード | 塗工方法及び塗工装置 |
JP3742822B2 (ja) | 2000-05-16 | 2006-02-08 | 株式会社ヒラノテクシード | 塗工装置及びそれを使用した塗工システム |
JP3811740B2 (ja) * | 2001-06-20 | 2006-08-23 | 株式会社ヒラノテクシード | 塗工装置 |
-
2004
- 2004-03-12 JP JP2004071234A patent/JP4481688B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-04-09 TW TW093109910A patent/TWI244406B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-04-09 US US10/820,752 patent/US20040253380A1/en not_active Abandoned
- 2004-04-09 CN CNB2004100337168A patent/CN1296145C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-04-09 KR KR1020040024586A patent/KR100678567B1/ko active IP Right Review Request
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000202347A (ja) * | 1999-01-18 | 2000-07-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 塗布装置 |
JP2001321709A (ja) * | 2000-05-16 | 2001-11-20 | Hirano Tecseed Co Ltd | 塗工装置及びその方法 |
JP2002127070A (ja) * | 2000-10-18 | 2002-05-08 | Hiroshi Akashi | 板状体保持装置 |
US20030064159A1 (en) * | 2001-10-03 | 2003-04-03 | Hoya Corporation | Coating film drying method, coating film forming method, and coating film forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1535763A (zh) | 2004-10-13 |
KR20040089544A (ko) | 2004-10-21 |
TWI244406B (en) | 2005-12-01 |
TW200425961A (en) | 2004-12-01 |
JP2004327963A (ja) | 2004-11-18 |
US20040253380A1 (en) | 2004-12-16 |
CN1296145C (zh) | 2007-01-24 |
KR100678567B1 (ko) | 2007-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4481688B2 (ja) | 基板処理装置,塗布装置、塗布方法、及び、フォトマスクの製造方法 | |
US8307778B2 (en) | Coating method and coating unit | |
JP6516664B2 (ja) | 基板保持装置、塗布装置、基板保持方法 | |
JP4169719B2 (ja) | レジスト膜付基板の製造方法 | |
TWI240658B (en) | Apparatus and method for substrate coating | |
KR20110001945A (ko) | 포토마스크 블랭크의 제조 방법, 포토마스크의 제조 방법 및 도포 장치 | |
JP2004311884A (ja) | レジスト膜の形成方法及びフォトマスクの製造方法 | |
JP2009010247A (ja) | マスクブランクの製造方法及び塗布装置 | |
JP2005051220A (ja) | レジスト膜付基板の製造方法 | |
JP2009258152A (ja) | マスクブランクの製造方法及びフォトマスクの製造方法 | |
JP2017109379A (ja) | 転写装置 | |
JP2009190109A (ja) | 基板保持装置及び基板加工装置 | |
CN100482358C (zh) | 制造光掩膜坯料、光掩膜及半导体装置或液晶装置的方法 | |
KR20060107378A (ko) | 도포 장치 및 포토 마스크 블랭크의 제조 방법 | |
JP5086714B2 (ja) | マスクブランクの製造方法及びフォトマスクの製造方法 | |
JP2009010245A (ja) | マスクブランクの製造方法及び塗布装置 | |
CN110554573B (zh) | 吸附载台及光刻设备 | |
JP7110005B2 (ja) | 基板回転装置、基板回転方法、リソグラフィ装置、および物品製造方法 | |
JPH08162390A (ja) | 露光装置 | |
KR100651819B1 (ko) | 노광장치 | |
JP2010170028A (ja) | マスクブランクの製造方法及び塗布装置 | |
KR20070017228A (ko) | 레지스트막 부착 기판의 제조방법 | |
KR20050047292A (ko) | 노광 설비의 웨이퍼 척 | |
KR20090108548A (ko) | 마스크 블랭크의 제조 방법 및 포토마스크의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070227 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100318 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4481688 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |