JP4169719B2 - レジスト膜付基板の製造方法 - Google Patents
レジスト膜付基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4169719B2 JP4169719B2 JP2004100911A JP2004100911A JP4169719B2 JP 4169719 B2 JP4169719 B2 JP 4169719B2 JP 2004100911 A JP2004100911 A JP 2004100911A JP 2004100911 A JP2004100911 A JP 2004100911A JP 4169719 B2 JP4169719 B2 JP 4169719B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- substrate
- resist
- film
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/16—Coating processes; Apparatus therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C5/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
- B05C5/02—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
- B05C5/0254—Coating heads with slot-shaped outlet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C9/00—Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
- B05C9/02—Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material to surfaces by single means not covered by groups B05C1/00 - B05C7/00, whether or not also using other means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/6715—Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Description
膜厚分布とは、基板の少なくとも70%の領域内で均等に配置させた異なる3点以上の膜厚を測定した結果を以下の式によって算出したものである。
膜厚分布(%)=(tmax−tmin)/tava×100
ここで、tmaxは膜厚の最大値、tminは膜厚の最小値、tavaは膜厚の平均値である。測定領域については、フォトマスクやデバイス基板の場合、パターン(画素)形成領域とすることがさらに好ましい。
ここで、方形基板とは、正方形又は長方形の基板であり、長方形の場合は、その短辺が300mm以上である。
請求項7に係るレジスト膜付基板の製造方法においては、前記基板は、一辺が300mm以上の方形基板であるので、大型の方形のレジスト膜付基板を製造することができる。
請求項8に係るフォトマスクブランクの製造方法においては、請求項1乃至請求項7のいずれか一に記載のレジスト膜付基板の製造方法を適用して、透明基板上に遮光パターンが形成されたフォトマスクの素材となるフォトマスクブランクを製造するので、レジスト膜の厚さの均一性が向上されたフォトマスクブランクを製造することができる。
請求項9に係るフォトマスクの製造方法においては、請求項8記載のフォトマスクブランクの製造方法により製造されたフォトマスクブランクを用いて、フォトマスクを製造するので、レジスト膜の厚さの均一性が向上されたフォトマスクを製造することができる。
ところで、一旦被塗布面10aに接液したレジスト剤21が被塗布面10aより離液する間隔を離液間隔G´としたとき、塗布ギャップGは、この離液間隔G´よりも小さい必要がある。したがって、塗布ギャップGは、離液間隔をG´よりも小さい範囲内において、なるべく大きくすることが望ましい。しかし、単に塗布ギャップGを大きくしてゆくと、被塗布面10aに一旦接液したレジスト剤21の液切れ、すなわち、レジスト剤21の被塗布面10aからの離液が生じ易くなってしまう。
本発明の実施例について説明するにあたって、まず、本発明における被塗布面10aを有する基板10を保持して塗布ノズル22に対して移動操作する機構を有する塗布装置の構成について、図5乃至図8を参照して説明する。この塗布装置において、本発明に係るレジスト膜付基板の製造方法により、基板10に対してレジスト剤21が塗布される。
次に、この塗布装置1の動作について、図5及び図9を参照して説明する。
次に、前述した塗布装置1においてなされるレジスト膜付基板の製造方法について、図2、図7及び図10を参照して説明する。
2 塗布手段
3 吸着手段
4 移動手段
5 保持手段
10 基板
10a 被塗布面
11 ベースフレーム
12 移動フレーム
20 液槽
21 レジスト剤
21a 塗布膜
22 塗布ノズル
23 毛管状隙間
Claims (9)
- 液槽に溜められた液体状のレジスト剤を塗布ノズルにおける毛細管現象により上昇させ、基板の被塗布面を下方に向けて前記塗布ノズルの上端部に所定の塗布ギャップを介して近接させ、前記塗布ノズルにより上昇されたレジスト剤を該塗布ノズルの上端部を介して前記被塗布面に接液させながら、前記塗布ノズル及び前記被塗布面を相対的に走査させて、前記被塗布面に前記レジスト剤を塗布するレジスト剤塗布工程を有するレジスト膜付基板の製造方法であって、
レジスト剤の粘度が3cp乃至20cpの範囲であるとき、
前記塗布ノズルの毛細管現象を生じさせる毛管状隙間の間隔Tを、50μm乃至800μmの範囲とし、かつ、前記レジスト剤の液面から前記塗布ノズル上端までの高さHを1mm乃至12mmの範囲とし、
基板面積の少なくとも70%の領域において、膜厚分布が1%以下のレジスト塗布膜が形成でき、かつ、塗布中に被塗布面からのレジスト剤の離液を生じさせない塗布ギャップGとして、200μm以上に設定する
ことを特徴とするレジスト膜付基板の製造方法。 - 液槽に溜められた液体状のレジスト剤を塗布ノズルにおける毛細管現象により上昇させ、基板の被塗布面を下方に向けて前記塗布ノズルの上端部に所定の塗布ギャップを介して近接させ、前記塗布ノズルにより上昇されたレジスト剤を該塗布ノズルの上端部を介して前記被塗布面に接液させながら、前記塗布ノズル及び前記被塗布面を相対的に走査させて、前記被塗布面に前記レジスト剤を塗布するレジスト剤塗布工程を有するレジスト膜付基板の製造方法であって、
レジスト剤の粘度が3cp乃至20cpの範囲であるとき、
前記レジスト剤の液面から前記塗布ノズル上端までの高さHと前記塗布ノズルの毛細管現象を生じさせる毛管状隙間の間隔Tとの比H/Tを、1より大きく、35未満である範囲とし、かつ、塗布ギャップGを250μm乃至350μmに設定することにより、
基板面積の少なくとも70%の領域において、膜厚分布が0.75%以下のレジスト塗布膜を形成する
ことを特徴とするレジスト膜付基板の製造方法。 - 液槽に溜められた液体状のレジスト剤を塗布ノズルにおける毛細管現象により上昇させ、基板の被塗布面を下方に向けて前記塗布ノズルの上端部に所定の塗布ギャップを介して近接させ、前記塗布ノズルにより上昇されたレジスト剤を該塗布ノズルの上端部を介して前記被塗布面に接液させながら、前記塗布ノズル及び前記被塗布面を相対的に走査させて、前記被塗布面に前記レジスト剤を塗布するレジスト剤塗布工程を有するレジスト膜付基板の製造方法であって、
レジスト剤の粘度が3cp乃至20cpの範囲であるとき、
前記レジスト剤の液面から前記塗布ノズル上端までの高さHと前記塗布ノズルの毛細管現象を生じさせる毛管状隙間の間隔Tとの比H/Tを、10より大きく、25未満である範囲とし、かつ、塗布ギャップGを300μm乃至350μmに設定することにより、
基板面積の少なくとも70%の領域において、膜厚分布が0.5%以下のレジスト塗布膜を形成する
ことを特徴とするレジスト膜付基板の製造方法。 - 前記基板の被塗布面と前記塗布ノズルとの相対的な走査速度Vは、分速0.1m乃至分速0.5mとする
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載のレジスト膜付基板の製造方法。 - 膜厚200nm乃至2000nmのレジスト剤の塗布膜を形成する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一に記載のレジスト膜付基板の製造方法。 - 前記塗布ノズルの毛細管現象を生じさせる毛管状隙間の間隔Tを、200μm乃至600μmの範囲とする
ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一に記載のレジスト膜付基板の製造方法。 - 前記基板は、一辺が300mm以上の方形基板である
ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載のレジスト膜付基板の製造方法。 - 請求項1乃至請求項7のいずれか一に記載のレジスト膜付基板の製造方法を適用して、透明基板上に遮光パターンが形成されたフォトマスクの素材となるフォトマスクブランクを製造する
ことを特徴とするフォトマスクブランクの製造方法。 - 請求項8記載のフォトマスクブランクの製造方法により製造されたフォトマスクブランクを用いて、フォトマスクを製造する
ことを特徴とするフォトマスクの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004100911A JP4169719B2 (ja) | 2004-03-30 | 2004-03-30 | レジスト膜付基板の製造方法 |
KR1020050025721A KR101021904B1 (ko) | 2004-03-30 | 2005-03-29 | 레지스트막 부착 기판의 제조 방법 |
TW094109959A TWI270414B (en) | 2004-03-30 | 2005-03-30 | Method of manufacturing substrate having resist film |
US11/092,989 US7517560B2 (en) | 2004-03-30 | 2005-03-30 | Method of manufacturing substrate having resist film |
CNB2005100588902A CN100437904C (zh) | 2004-03-30 | 2005-03-30 | 带有抗蚀膜的基板的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004100911A JP4169719B2 (ja) | 2004-03-30 | 2004-03-30 | レジスト膜付基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005286232A JP2005286232A (ja) | 2005-10-13 |
JP4169719B2 true JP4169719B2 (ja) | 2008-10-22 |
Family
ID=35050397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004100911A Expired - Fee Related JP4169719B2 (ja) | 2004-03-30 | 2004-03-30 | レジスト膜付基板の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7517560B2 (ja) |
JP (1) | JP4169719B2 (ja) |
KR (1) | KR101021904B1 (ja) |
CN (1) | CN100437904C (ja) |
TW (1) | TWI270414B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5073375B2 (ja) * | 2007-06-13 | 2012-11-14 | Hoya株式会社 | マスクブランクの製造方法及びフォトマスクの製造方法 |
JP5086714B2 (ja) * | 2007-07-13 | 2012-11-28 | Hoya株式会社 | マスクブランクの製造方法及びフォトマスクの製造方法 |
US8039052B2 (en) * | 2007-09-06 | 2011-10-18 | Intermolecular, Inc. | Multi-region processing system and heads |
JP2009172556A (ja) * | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Seiko Epson Corp | スリットコート式塗布装置及び塗布方法 |
JP5377881B2 (ja) * | 2008-04-10 | 2013-12-25 | Hoya株式会社 | フォトマスクブランクの製造方法及びフォトマスクの製造方法 |
KR101145562B1 (ko) * | 2008-04-10 | 2012-05-15 | 호야 가부시키가이샤 | 포토마스크 블랭크의 제조 방법, 포토마스크의 제조 방법 |
JP2009258152A (ja) * | 2008-04-11 | 2009-11-05 | Hoya Corp | マスクブランクの製造方法及びフォトマスクの製造方法 |
JP5185096B2 (ja) * | 2008-12-12 | 2013-04-17 | Hoya株式会社 | フォトマスクブランクの製造方法、フォトマスクの製造方法及び塗布装置 |
JP2011013321A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Hoya Corp | フォトマスクブランクの製造方法、フォトマスクの製造方法及び塗布装置 |
KR102285832B1 (ko) * | 2014-07-25 | 2021-08-05 | 삼성전자주식회사 | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 |
US9827587B2 (en) | 2014-08-28 | 2017-11-28 | The Boeing Company | Apparatuses and methods for applying viscous material to a fastener |
JP7029248B2 (ja) * | 2017-08-22 | 2022-03-03 | Hoya株式会社 | レジスト膜付マスクブランク、及びフォトマスクの製造方法 |
JP7052573B2 (ja) * | 2018-06-06 | 2022-04-12 | 東京エレクトロン株式会社 | 塗布膜形成装置及び塗布膜形成装置の調整方法 |
CN112099313A (zh) * | 2020-09-22 | 2020-12-18 | 苏州微赛智能科技有限公司 | 光刻胶涂覆系统及光刻胶涂覆方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4445985A1 (de) * | 1994-12-22 | 1996-06-27 | Steag Micro Tech Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Belackung oder Beschichtung eines Substrats |
EP0972575B1 (de) * | 1994-12-22 | 2002-11-27 | Steag HamaTech AG | Vorrichtung zur Belackung oder Beschichtung eines Substrats |
CN1206850A (zh) * | 1997-07-30 | 1999-02-03 | 世界先进积体电路股份有限公司 | 对于高粘度光刻胶涂层的无条纹涂敷方法 |
US6410094B2 (en) * | 1998-02-19 | 2002-06-25 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Extrusion coating head and coating method for flexible support |
JP2000294503A (ja) * | 1999-02-04 | 2000-10-20 | Tokyo Electron Ltd | レジスト膜の形成方法およびレジスト塗布装置 |
JP3334045B2 (ja) | 1999-08-31 | 2002-10-15 | 株式会社ヒラノテクシード | 塗工方法及び塗工装置 |
JP2002136915A (ja) * | 2000-11-02 | 2002-05-14 | Hirano Tecseed Co Ltd | 塗工装置の塗工方法 |
KR100517547B1 (ko) * | 2001-06-27 | 2005-09-28 | 삼성전자주식회사 | 포토레지스트 도포 장비 및 이 장비를 사용한포토레지스트 도포 방법 |
JP2003093949A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 塗布装置および塗布方法 |
JP3658355B2 (ja) * | 2001-10-03 | 2005-06-08 | Hoya株式会社 | 塗布膜の乾燥方法、塗布膜の形成方法、及び塗布膜形成装置 |
JP2003142390A (ja) * | 2001-11-07 | 2003-05-16 | Sony Corp | レジスト処理方法および半導体装置の製造方法 |
-
2004
- 2004-03-30 JP JP2004100911A patent/JP4169719B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-03-29 KR KR1020050025721A patent/KR101021904B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2005-03-30 US US11/092,989 patent/US7517560B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-30 TW TW094109959A patent/TWI270414B/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-03-30 CN CNB2005100588902A patent/CN100437904C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005286232A (ja) | 2005-10-13 |
TW200536616A (en) | 2005-11-16 |
KR101021904B1 (ko) | 2011-03-18 |
US7517560B2 (en) | 2009-04-14 |
CN1678170A (zh) | 2005-10-05 |
TWI270414B (en) | 2007-01-11 |
US20050227014A1 (en) | 2005-10-13 |
KR20060044880A (ko) | 2006-05-16 |
CN100437904C (zh) | 2008-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4169719B2 (ja) | レジスト膜付基板の製造方法 | |
JP4481688B2 (ja) | 基板処理装置,塗布装置、塗布方法、及び、フォトマスクの製造方法 | |
JP6516664B2 (ja) | 基板保持装置、塗布装置、基板保持方法 | |
JP2005051220A (ja) | レジスト膜付基板の製造方法 | |
JP2011210889A (ja) | レジスト塗布方法およびレジスト塗布装置、並びに該レジスト塗布方法を用いたフォトマスクブランクおよびフォトマスクの製造方法 | |
JP5086708B2 (ja) | マスクブランクの製造方法及び塗布装置 | |
JP2011013321A (ja) | フォトマスクブランクの製造方法、フォトマスクの製造方法及び塗布装置 | |
JP5073375B2 (ja) | マスクブランクの製造方法及びフォトマスクの製造方法 | |
JP2009258152A (ja) | マスクブランクの製造方法及びフォトマスクの製造方法 | |
JP2009010247A (ja) | マスクブランクの製造方法及び塗布装置 | |
JP2004335728A (ja) | 基板塗布装置及び基板塗布方法 | |
JP2017109379A (ja) | 転写装置 | |
JP5086714B2 (ja) | マスクブランクの製造方法及びフォトマスクの製造方法 | |
JP2005218948A (ja) | 処理装置および処理方法 | |
KR101523093B1 (ko) | 마스크 블랭크의 제조 방법 및 도포 장치 | |
JP2008283099A (ja) | マスクブランクの製造方法及びフォトマスクの製造方法 | |
KR20070017228A (ko) | 레지스트막 부착 기판의 제조방법 | |
JP2009010245A (ja) | マスクブランクの製造方法及び塗布装置 | |
JP5185096B2 (ja) | フォトマスクブランクの製造方法、フォトマスクの製造方法及び塗布装置 | |
JP2003124106A (ja) | レジストノズルの乾燥防止方法、乾燥防止ポット及びその位置決め方法並びに位置決め用治具 | |
JP2017112304A (ja) | 基板温調装置 | |
KR20090108548A (ko) | 마스크 블랭크의 제조 방법 및 포토마스크의 제조 방법 | |
JP4141804B2 (ja) | 枚葉塗工方法 | |
JP2010170028A (ja) | マスクブランクの製造方法及び塗布装置 | |
JP2020202228A (ja) | マスクブランクの製造方法、塗布装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080730 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080805 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090212 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20090601 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |