[go: up one dir, main page]

JP4481131B2 - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4481131B2
JP4481131B2 JP2004289791A JP2004289791A JP4481131B2 JP 4481131 B2 JP4481131 B2 JP 4481131B2 JP 2004289791 A JP2004289791 A JP 2004289791A JP 2004289791 A JP2004289791 A JP 2004289791A JP 4481131 B2 JP4481131 B2 JP 4481131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium oxide
display
discharge
row electrode
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004289791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006054158A (ja
Inventor
勉 徳永
賢 西村
一朗 坂田
敦士 廣田
海 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004289791A priority Critical patent/JP4481131B2/ja
Priority to TW094116066A priority patent/TW200601243A/zh
Priority to EP05011118A priority patent/EP1600921A3/en
Priority to US11/135,669 priority patent/US7522128B2/en
Priority to KR1020050043987A priority patent/KR100676878B1/ko
Publication of JP2006054158A publication Critical patent/JP2006054158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481131B2 publication Critical patent/JP4481131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/40Layers for protecting or enhancing the electron emission, e.g. MgO layers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • G09G3/2932Addressed by writing selected cells that are in an OFF state
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネルを用いたプラズマディスプレイ装置に関する。
プラズマディスプレイパネル(PDP)を駆動する場合においては、1フィールドの表示期間をアドレス期間とサスティン期間からなる複数のサブフィールドで構成して階調表示を行っている。このような階調表示法において、表示ライン数を増やして高精細化する場合又はサブフィールド数を増やし高階調化する場合、1フィールドの表示期間におけるアドレス期間の割合が相対的に増大する。このアドレス期間の増大を抑制するため、単に走査パルスのパルス幅を狭めてしまうと、放電遅れなどにより選択放電が不確実になる。そこで、PDPの列電極をパネルの上部と下部とに2分割し、それによってパネルの上部と下部とでアドレス走査を同時に行い、アドレス期間を半分にする駆動方法が用いられている。なお、ここでいうフィールドはNTSC方式等のインターレース方式の映像信号を考慮した場合であって、ノンイーターレース方式の映像信号ではフレーム(画面)に該当する。
図1はその従来の駆動方法を用いたプラズマディスプレイ装置の概略構成を示している。このプラズマディスプレイ装置はPDP100、駆動制御回路101、X行電極駆動回路102、Y行電極駆動回路103、上側列電極駆動回路104及び下側列電極駆動回路105から構成されている。PDP100はアドレス電極としての列電極Du1〜Dum及び列電極Dd1〜Ddmと、これら列電極と直交して配列されている行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynを備えている。PDP100のこれらX行電極及びY行電極の一対にて1行分に対応した行電極が形成されている。列電極Du1〜Dumはパネル上側列電極であり、行電極X1〜Xn/2及び行電極Y1〜Yn/2と交差している。列電極Dd1〜Ddmはパネル下側列電極であり、行電極Xn/2+1〜Xn及び行電極Yn/2+1〜Ynと交差している。行電極対(Y1,X1)、(Y2,X2)、(Y3,X3)、……、(Yn,Xn)が各々、PDP100における第1表示ライン〜第n表示ラインを担う。各表示ラインと列電極Du1〜Dum及び列電極Dd1〜Ddm各々との各交叉部には、画素を担う表示セルCSが形成されている。
駆動制御回路101は入力映像信号に応じてX行電極駆動回路102、Y行電極駆動回路103、上側列電極駆動回路104及び下側列電極駆動回路105各々に対して上記のサブフィールド法に従った制御信号を発生する。
図2はサブフィールド法による発光駆動シーケンスを示している。この発光駆動シーケンスでは、入力映像信号における各フィールド(フレーム)の表示期間内、つまり1画面分の画像を表示するために費やされる単位表示期間内において、各々がアドレス行程W、サスティン行程I及び消去行程Eを含むN個のサブフィールドSF1〜SFNを実行する。先頭のサブフィールドSF1に限り、リセット行程Rを含んでいる。これらサブフィールドSF1〜SFN各々は、各フィールド内において輝度重み付けが小なる順に配列されている。すなわち、先頭のサブフィールドSF1が最も輝度重み付けが小であり、最後尾のサブフィールドSFNが最も輝度重み付けが大である。また、アドレス行程Wの走査パルスの印加はパネル上側では行電極Y1から開始され、Y2,Y3,……Yn/2の順に、それと同時にパネル下側では行電極Ynから開始され、Yn-1,Yn-2,……Yn/2+1の順に行われる。
X行電極駆動回路102は、駆動制御回路101から供給された制御信号に応じて、PDP100の行電極X1〜Xn各々に各種駆動パルスを印加する。Y行電極駆動回路103は、駆動制御回路101から供給された制御信号に応じて、PDP100の行電極Y1〜Yn各々に各種駆動パルスを印加する。上側列電極駆動回路104は、駆動制御回路101から供給された制御信号に応じて、PDP100の列電極Du1〜Dumに画素データパルスを印加する。下側列電極駆動回路105は、駆動制御回路101から供給された制御信号に応じて、PDP100の列電極Dd1〜Ddmに画素データパルスを印加する。
図3は、サブフィールドSF1〜SFNの内からSF1を抜粋して、PDP100の列電極D、行電極X1〜Xn及びYに印加される各種駆動パルスの印加タイミングを示す図である。
先ず、先頭のサブフィールドSF1のみで実施されるリセット行程Rでは、X行電極駆動回路102が図3に示す如き負極性のリセットパルスRPXを行電極X1〜Xnに一斉に印加する。更に、かかるリセットパルスRPXの印加と同時に、Y行電極駆動回路103は、図3に示す如き、時間経過に伴い緩やかに電圧値が上昇してピーク電圧値に到るパルス波形を有する正極性の第1リセットパルスRPY1を行電極Y1〜Ynに一斉に印加する。上記第1リセットパルスRPY1及び負極性のリセットパルスRPxの同時印加により、全ての表示セル各々内のX行電極及びY行電極間において第1リセット放電が生起される。かかる第1リセット放電の終息後、各表示セルの放電空間内に所定量の壁電荷が形成される。その後、Y行電極駆動回路103は、立ち下がり時の電圧変化が緩やかな負極性の第2リセットパルスRPY2を生成し、これを全ての行電極Y1〜Ynに一斉に印加する。かかる第2リセットパルスRPY2の印加に応じて、全ての表示セル各々内のX行電極及びY行電極間において第2リセット放電が生起される。かかる第2リセット放電により、全ての表示セル各々内に形成されていた壁電荷が消滅する。
次に、各サブフィールドのアドレス行程Wでは、上側列電極駆動回路104及び下側列電極駆動回路105各々が、入力映像信号に基づきそのサブフィールドで各表示セルを発光させるか否かを設定する為の画素データパルスを生成する。上側列電極駆動回路104は、かかる画素データパルスを1表示ライン分(m個)ずつ、画素データパルス群DP1、DP2、・・・、DPn/2として順次、列電極Du1〜Dumに印加して行く。下側列電極駆動回路105はかかる画素データパルスを1表示ライン分ずつ、画素データパルス群DPn,DPn-1,……DPn/2+1として順次、列電極Dd1〜Ddmに印加して行く。この間、Y行電極駆動回路103は、上記画素データパルス群DP1〜DPn/2各々のタイミングに同期させて負極性の走査パルスSPを行電極Y1〜Yn/2に順次印加して行き、上記画素データパルス群DPn〜DPn/2+1各々のタイミングに同期させて負極性の走査パルスSPを行電極Yn〜Yn/2+1に順次印加して行く。この際、走査パルスSPが印加され且つ高電圧の画素データパルスが印加された表示セルのみに放電(選択放電)が生起され、その表示セルの放電空間内に所定量の壁電荷が形成される。アドレス行程Wの実行により、各表示セルは、入力映像信号に基づき、所定量の壁電荷が存在する点灯セル状態、又は壁電荷が存在しない消灯セル状態のいずれか一方に設定されるのである。
次に、各サブフィールドのサスティン行程Iでは、X行電極駆動回路102及びY行電極駆動回路103の各々が、そのサブフィールドの輝度重み付けに対応した回数(期間)分だけ正極性のサスティンパルスIPX及びIPYを行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに印加する。サブフィールドSF1〜SF(N)各々のサスティン行程Iでは、上記サスティンパルスIPX又はIPYが印加される度に上述した如き点灯セル状態にある表示セルのみがサスティン放電する。
そして、各サブフィールドの消去行程Eでは、Y行電極駆動回路103が、図3に示す如き負極性の消去パルスEPを行電極Y1〜Ynに印加する。消去パルスEPの印加に応じて、その直前のサスティン行程Iにてサスティン放電が生起された表示セルにおいて消去放電が生起される。かかる消去放電により、表示セル内に形成されていた壁電荷が消滅し、消灯セル状態に推移する。
しかしながら、かかる従来のプラズマディスプレイ装置においては、パネルの上端部の表示ライン及び下端部の表示ラインから列電極が分断された境界に隣接する表示ラインに向かって順次アドレス走査が行われる。この手法では、上下に分断された列電極群それぞれに対して列電極駆動回路が必要なり、コスト高となる。また、最初に走査される表示ラインに比して走査される順番が遅い表示ラインではアドレス放電が生じにくいという点に変りはなくアドレス放電の安定という問題がある。
本発明が解決しようとする課題には、上記の欠点が一例として挙げられ、アドレス走査の安定性を損なうことなくアドレス走査を高速化することができるプラズマディスプレイ装置を提供することを目的とする。
請求項1に掛かる発明によるプラズマディスプレイ装置は、表示ラインを構成する複数の行電極対を形成すると共に前記行電極対を被覆する誘電体層を形成しかつ前記誘電体層の表面に酸化マグネシウム層を形成した前面透明基板と、前記複数の行電極対に対して交差しその交差する方向に延びて行電極対との各交差部分に表示セルを各々形成する複数の列電極を形成した背面基板とを有するプラズマディスプレイパネルを備え、前記プラズマディスプレイパネルを駆動する際に、1フィールドの表示期間をアドレス期間とサスティン期間を含む複数のサブフィールドで構成して階調表示を行うように構成したプラズマディスプレイ装置であって、前記アドレス期間において、表示ラインを構成する前記行電極対各々の一方に走査パルスを順に印加すると共に記走査パルスが印加される表示ラインに対応したデータパルスを前記列電極に供給するように構成し、かつ電子線によって励起されて波長域200〜300nm内にピークを有するカソードルミネッセンス発光を行う酸化マグネシウム結晶体粉末を前記誘電体層上に付着させて前記酸化マグネシウム層を形成したことを特徴としている。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図4は、本発明によるプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。
図4に示す如く、かかるプラズマディスプレイ装置は、プラズマディスプレイパネルとしてのPDP50、X行電極駆動回路51、Y行電極駆動回路53、列電極駆動回路55、及び駆動制御回路56から構成される。
PDP50には、2次元表示画面の縦方向(垂直方向)に各々伸張して配列された列電極D1〜Dm、横方向(水平方向)に各々伸張して配列された行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynが形成されている。この際、互いに隣接するもの同士で対を為す行電極対(Y1,X1)、(Y2,X2)、(Y3,X3)、・・・、(Yn,Xn)が各々、PDP50における第1表示ライン〜第n表示ラインを担う。各表示ラインと列電極D1〜Dm各々との各交叉部(図4中の一点鎖線にて囲まれた領域)には、画素を担う表示セルPCが形成されている。すなわち、PDP50には、第1表示ラインに属する表示セルPC1,1〜PC1,m、第2表示ラインに属する表示セルPC2,1〜PC2,m、・・・・、第n表示ラインに属する表示セルPCn,1〜PCn,mの各々がマトリクス状に配列されているのである。
PDP50の列電極D1〜Dm、行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Yn各々には端子tが形成されており、列電極D1〜Dm各々は自身の端子tを介して列電極駆動回路55に接続され、行電極X1〜Xn各々は自身の端子tを介してX行電極駆動回路51に接続され、行電極Y1〜Yn各々は自身の端子tを介してY行電極駆動回路53に接続されている。
図5は、表示面側から眺めたPDP50の内部構造を模式的に示す正面図である。図5においては、PDP50の列電極D1〜D3各々と、第1表示ライン(Y1,X1)及び第2表示ライン(Y2,X2)との各交叉部を抜粋して示すものである。図6は、図5のV3−V3線におけるPDP50の断面を示す図であり、図7は、図5のW2−W2線におけるPDP50の断面を示す図である。
図5に示すように、各行電極Xは、2次元表示画面の水平方向に伸張するバス電極Xbと、かかるバス電極Xb上の各表示セルPCに対応した位置に各々接触して設けられたT字形状の透明電極Xaと、から構成される。各行電極Yは、2次元表示画面の水平方向に伸張するバス電極Ybと、かかるバス電極Yb上の各表示セルPCに対応した位置に各々接触して設けられたT字形状の透明電極Yaと、から構成される。透明電極Xa及びYaは例えばITO等の透明導電膜からなり、バス電極Xb及びYbは例えば金属膜からなる。透明電極Xa及バス電極Xbからなる行電極X、並びに透明電極Ya及バス電極Ybからなる行電極Yは、図6に示す如く、その前面側がPDP50の表示面となる前面透明基板10の背面側に形成されている。この際、各行電極対(X、Y)における透明電極Xa及びYaは、互いに対となる相手の行電極側に伸張しており、その幅広部の頂辺同士が所定幅の放電ギャップg1を介して互いに対向している。又、前面透明基板10の背面側には、1対の行電極対(X1、Y1)とこの行電極対に隣接する行電極対(X2、Y2)との間に、2次元表示画面の水平方向に伸張する黒色または暗色の光吸収層(遮光層)11が形成されている。さらに、前面透明基板10の背面側には、行電極対(X,Y)を被覆するように誘電体層12が形成されている。この誘電体層12の背面側(行電極対が接触する面とは反対側の面)には、図6に示す如く、光吸収層11とこの光吸収層11に隣接するバス電極Xb及びYbとが形成されている領域に対応した部分に、嵩上げ誘電体層12Aが形成されている。この誘電体層12及び嵩上げ誘電体層12Aの表面上には、後述するような気相法酸化マグネシウム(MgO)単結晶体粉末を含む酸化マグネシウム層13が形成されている。
一方、前面透明基板10と平行に配置された背面基板14上には、列電極Dの各々が、各行電極対(X,Y)における透明電極Xa及びYaに対向する位置において行電極対(X,Y)と直交する方向に伸張して形成されている。背面基板14上には、更に列電極Dを被覆する白色の列電極保護層15が形成されている。この列電極保護層15上には隔壁16が形成されている。隔壁16は、各行電極対(X,Y)のバス電極Xb及びYbに対応した位置において各々2次元表示画面の横方向に伸張している横壁16Aと、互いに隣接する列電極D間の各中間位置において2次元表示画面の縦方向に伸張している縦壁16Bとによって梯子形状に形成されている。尚、PDP50の各表示ライン毎に、図5に示す如き梯子形状の隔壁16が各々形成されており、互いに隣接する隔壁16の間には、図5に示す如き隙間SLが存在する。又、梯子状の隔壁16によって、各々独立した放電空間S、透明電極Xa及びYaを含む表示セルPCが区画されている。放電空間S内には、キセノンガスを含む放電ガスが封入されている。各表示セルPC内における横壁16Aの側面、縦壁16Bの側面、及び列電極保護層15の表面には、図6に示す如くこれらの面を全て覆うように蛍光体層17が形成されている。この蛍光体層17は、実際には、赤色発光を為す蛍光体、緑色発光を為す蛍光体、及び青色発光を為す蛍光体の3種類からなる。各表示セルPCの放電空間Sと隙間SLとの間は、図6に示す如く酸化マグネシウム層13が横壁16Aに当接されることによって互いに閉じられている。一方、図7に示す如く、縦壁16Bは酸化マグネシウム層13に当接されていないので、その間に隙間r1が存在する。すなわち、2次元表示画面の横方向において互いに隣接する表示セルPC各々の放電空間Sは、この隙間r1を介して互いに連通しているのである。
ここで、上記酸化マグネシウム層13を形成する酸化マグネシウム結晶体は、マグネシウムを加熱して発生するマグネシウム蒸気を気相酸化して得られる単結晶体、例えば電子線の照射により励起されて波長域200〜300nm内(特に、230〜250nm内の235nm付近)にピークを有するCL発光を行う気相法酸化マグネシウム結晶体を含んでいる。この気相法酸化マグネシウム結晶体には、図8のSEM写真像に示す如き立方体の結晶体が互いに嵌り込んだ多重結晶構造、あるいは図9のSEM写真像に示す如き立方体の単結晶構造を有する、2000オングストローム以上の粒径のマグネシウム単結晶体が含まれている。このようなマグネシウム単結晶体は、他の方法によって生成された酸化マグネシウムと比較すると高純度であると共に微粒子であり、粒子の凝集が少ない等の特徴を備えており、後述するように放電遅れ等の放電特性の改善に寄与する。なお、本実施例においては、BET法によって測定した平均粒径が500オングストローム以上、好ましくは2000オングストローム以上の気相酸化マグネシウム単結晶体を用いている。そして、このような酸化マグネシウム単結晶体を、スプレー法や静電塗布法等により、図10に示す如く誘電体層12の表面に付着させることにより酸化マグネシウム層13を形成させるのである。尚、誘電体層12及び嵩上げ誘電体層12Aの表面に蒸着又はスパッタ法により薄膜酸化マグネシウム層を形成し、その上に気相法酸化マグネシウム単結晶体13Bを付着させて酸化マグネシウム層13を形成するようにしても良い。
駆動制御回路56は、上記構造を有するPDP50を図11に示す如きサブフィールド法(サブフレーム法)を採用した発光駆動シーケンスに従って駆動させるべき各種制御信号をX行電極駆動回路51、Y行電極駆動回路53、及び列電極駆動回路55の各々に供給する。X行電極駆動回路51、Y行電極駆動回路53、及び列電極駆動回路55は、図11に示す発光駆動シーケンスに従ってPDP50を駆動すべき各種駆動パルス(後述する)を生成してPDP50に供給する。
図11に示す発光駆動シーケンスにおいては、1フィールド(1フレーム)の表示期間内のサブフィールドSF1〜SFN各々毎に、アドレス行程W、サスティン行程I及び消去行程Eを各々実行する。又、先頭のサブフィールドSF1に限り、アドレス行程Wに先立ち、リセット行程Rを実行する。
図12は、サブフィールドSF1〜SFNの内からSF1を抜粋して、PDP50の列電極D、行電極X及びYに印加される各種駆動パルスの印加タイミングを示す図である。
先ず、先頭のサブフィールドSF1においてのみアドレス行程Wに先立ち実施されるリセット行程Rでは、X行電極駆動回路51が図12に示す如き負極性のリセットパルスRPXを行電極X1〜Xnに一斉に印加する。更に、かかるリセットパルスRPXの印加と同時に、Y行電極駆動回路53は、図12に示す如き、時間経過に伴い緩やかに電圧値が上昇してピーク電圧値に到るパルス波形を有する正極性の第1リセットパルスRPY1を行電極Y1〜Ynに一斉に印加する。第1リセットパルスRPY1のピーク電圧値は、上記サスティンパルスIPX及びIPYのピーク電圧値よりも大である。上記第1リセットパルスRPY1及び負極性のリセットパルスRPXの同時印加により、全ての表示セルPC1,1〜PCn,m各々内の行電極X及びY間において第1リセット放電が生起される。かかる第1リセット放電の終息後、各表示セルPCの放電空間S内における酸化マグネシウム層13の表面に所定量の壁電荷が形成される。つまり、酸化マグネシウム層13の表面上における行電極Xの近傍には正極性の電荷が形成され、行電極Yの近傍には負極性の電荷が形成される、いわゆる壁電荷の形成された状態となる。その後、Y行電極駆動回路53は、図12に示す如き、立ち下がり時の電圧変化が緩やかな負極性の第2リセットパルスRPY2を生成し、これを全ての行電極Y1〜Ynに一斉に印加する。第2リセットパルスRPY2のピーク電圧値は、上記アドレス行程Wにおいて走査パルスSPが印加されていない時の行電極Y上の電圧値から走査パルスSPのピーク電圧値までの電圧範囲内において設定される。かかる第2リセットパルスRPY2の印加に応じて、全ての表示セルPC1,1〜PCn,m各々内の行電極X及びY間において第2リセット放電が生起される。かかる第2リセット放電により、全ての表示セルPC1,1〜PCn,m各々内に形成されていた壁電荷が消滅する。すなわち、リセット行程Rにより、全ての表示セルPC1,1〜PCn,mは、壁電荷の存在しない消灯セル状態に初期化されるのである。なお、第1及び第2リセット放電時、表示セルPC内において放電が生じ、表示セルPC内に上記酸化マグネシウム層13が形成されるため、リセット放電によるプライミング効果が長く持続し、アドレスの高速化が可能となる。
ここで、上記リセット行程Rでは、立ち上がり時の電圧変化が緩やかな第1リセットパルスRPY1を行電極Yに印加することにより、T字状の透明電極Ya及びXa間において弱い第1リセット放電を生起させて、コントラストの向上を図るようにしている。
保護層として気相法酸化マグネシウム層13を設けたパネルでは、放電確率が著しく高いため、微弱な第1リセット放電が安定して生じる。突起電極、特にT字形状の先端幅広電極との組み合わせにより、放電ギャップ近傍に第1リセット放電が局所化され、行電極全体で放電が生じるような強い突発的な第1リセット放電が生じる可能性が一層抑制される。よって、列電極と行電極との間で強い放電が生じ難く、短時間に安定した微弱な第1リセット放電を生じさせることが可能である。
次に、各サブフィールドのアドレス行程Wでは、列電極駆動回路55が、入力映像信号に基づきそのサブフィールドで各表示セルPCを発光させるか否かを設定する為の画素データパルスを生成する。例えば、列電極駆動回路55は、表示セルPCを発光させる場合には高電圧、発光させない場合には低電圧の画素データパルスを各表示セルPC毎に生成する。そして、列電極駆動回路55は、かかる画素データパルスを1表示ライン分(m個)ずつ、画素データパルス群DP1、DP2、・・・、DPnとして順次、列電極D1〜Dmに印加して行く。この間、Y行電極駆動回路53は、上記画素データパルス群DP1〜DPn各々のタイミングに同期させて負極性の走査パルスSPを行電極Y1〜Ynに順次印加して行く。この際、走査パルスSPが印加され且つ高電圧の画素データパルスが印加された表示セルPCのみに放電(選択放電)が生起され、その表示セルPCの放電空間S内における酸化マグネシウム層13及び蛍光体層17各々の表面に所定量の壁電荷が形成される。走査パルスSPが印加されたものの低電圧の画素データパルスが印加された表示セルPC内では上記の如き選択放電は生起されないので、その直前までの壁電荷の形成状態が維持される。
すなわち、アドレス行程Wの実行により、各表示セルPCは、入力映像信号に基づき、所定量の壁電荷が存在する点灯セル状態、又は所定量の壁電荷が存在しない消灯セル状態のいずれか一方に設定されるのである。
次いで、各サブフィールドのサスティン行程Iでは、X行電極駆動回路51及びY行電極駆動回路53の各々が、交互に繰り返し正極性のサスティンパルスIPX及びIPYを行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに印加する。サスティンパルスIPX及びIPYを印加する回数は、各サブフィールドにおける輝度の重み付けに依存する。この際、これらサスティンパルスIPX及びIPYが印加される度に、所定量の壁電荷が形成されている上記点灯セル状態にある表示セルPCのみがサスティン放電し、この放電に伴い蛍光体層17が発光してパネル面に画像が形成される。
ここで、前述した如く、各放電セルPC内に形成されている酸化マグネシウム層13に含まれている気相酸化マグネシウム単結晶体は、電子線の照射により励起されて図13に示す如き波長域200〜300nm内(特に、230〜250nm内の235nm付近)にピークを有するCL発光を行う。この際、図14に示す如く、気相法酸化マグネシウム結晶体の粒径が大なるほどCL発光のピーク強度が大となる。すなわち、気相法酸化マグネシウム結晶体を生成する際に、通常よりも高い温度でマグネシウムを加熱すると、平均粒径500オングストロームの気相酸化マグネシウム単結晶体と共に、図8或いは図9の如き粒径2000オングストローム以上の比較的大なる単結晶体が形成される。この際、マグネシウムを加熱する際の温度が通常よりも高温であるので、マグネシウムと酸素が反応する火炎の長さも長くなる。従って、かかる火炎と周囲との温度差が大になり、それ故に、粒径が大なる気相酸化マグネシウム単結晶体のグループほど、200〜300nm(特に235nm付近)に対応したエネルギー準位の高い単結晶体が多く含まれることになると推測される。
図15は、放電セルPC内に酸化マグネシウム層を設けなかった場合の放電確率、従来の蒸着法によって酸化マグネシウム層を構築した場合の放電確率、電子線の照射により200〜300nm(特に230〜250nm内の235nm付近)にピークを有するCL発光を生起する気相酸化マグネシウム単結晶体を含む酸化マグネシウム層を設けた場合各々での放電確率を示す図である。尚、図15中において横軸は、放電の休止時間、つまり放電が生起されてから次の放電が生起されるまでの時間間隔を表すものである。
このように、各放電セルPCの放電空間Sに、図8又は図9に示す如き電子線の照射により200〜300nm(特に230〜250nm内の235nm付近)にピークを有するCL発光を行う気相酸化マグネシウム単結晶体を含む酸化マグネシウム層13を形成すると、従来の蒸着法によって酸化マグネシウム層を形成させた場合に比して放電確率が高まるのである。尚、図16に示す如く、上記気相酸化マグネシウム単結晶体としては、電子線を照射した際の特に235nmにピークを有するCL発光の強度が大なるものほど、放電空間S内において生起される放電遅れを短縮させることができる。
従って、表示画像には関与しないリセット放電に伴う発光を抑えてコントラスト向上を図るべく、行電極Yに印加する第1リセットパルスRPY1の電圧推移を図11に示す如く緩やかにして第1リセット放電を微弱化させても、この微弱な第1リセット放電を短時間に安定して生起させることが可能となる。特に、各放電セルPCは、T字形状の透明電極Xa及びYa間の放電ギャップ近傍で局所的に放電を生起させる構造を採用しているので、行電極全体で放電してしまうような強い突発的な第1リセット放電が抑制されると共に、列電極及び行電極間での強い誤放電も阻止される。
また、放電確率が高くなる(放電遅れが少なくなる)ことにより、上記リセット行程Rでのリセット放電によるプライミング効果が長く持続することになるので、アドレス行程Wにおいて生起されるアドレス放電、並びにサスティン行程Iにおいて生起されるサスティン放電が高速化する。これにより、アドレス放電を生起させるべく列電極D及び行電極Yに夫々印加される図12に示す如き画素データパルスDP及び走査パルスSP各々のパルス幅を短くすることができるようになり、その分だけ、アドレス行程Wに費やす処理時間を短縮させることが可能となる。更に、サスティン放電を生起させるべく行電極Yに印加される図12に示す如きサスティンパルスIPYのパルス幅を短くすることができるようになり、その分だけ、サスティン行程Iに費やす処理時間を短縮させることが可能となる。
従って、アドレス行程W及びサスティン行程I各々に費やされる処理時間を短縮した分だけ、1フィールド(又は1フレーム)表示期間内において設けるべきサブフィールドの数を増加させることが可能となり、階調数の増加を図ることができるようになる。
また、上記した実施例におけるPDP50としては、行電極対(X1,Y1)、(X2,Y2)、(X3,Y3)、・・・、(Xn,Yn)の如き互いに対を為す行電極Xと行電極Yとの間に放電セルPCが形成される構造を採用しているが、互いに隣接する全ての行電極間に放電セルPCが形成された構造を採用しても良い。要するに、行電極X1及びY1の間、行電極Y1及びX2間、行電極X2及びY2の間、・・・、行電極Yn-1及びXnの間、行電極Xn及びYnの間、に夫々放電セルPCが形成された構造を採用しても良いのである。
更に、上記した実施例におけるPDP50としては、前面透明基板10に行電極X及びY、背面基板14に列電極D及び蛍光体層17を夫々形成される構造を採用しているが、前面透明基板10に列電極Dと共に行電極X及びYを形成し、背面基板14に蛍光体層17を形成させた構造を採用しても良い。
各サブフィールドの消去行程Eでは、Y行電極駆動回路53が、図12に示す如き負極性の消去パルスEPを行電極Y1〜Ynに印加する。消去パルスEPの印加に応じて、その直前のサスティン行程Iにてサスティン放電が生起された表示セルにおいて消去放電が生起される。かかる消去放電により、表示セル内に形成されていた壁電荷が消滅し、消灯セル状態に推移する。
上記実施例においては、PDP50を階調駆動させる駆動方法として、全表示セルを壁電荷による対となる行電極間の電位が所定値未満になるように初期化し(リセット行程R)、入力映像信号に基づき選択的に各表示セル内に壁電荷を形成させる、すなわち、対となる行電極間の電位が所定値以上になるように壁電荷を形成させる(アドレス行程W)、いわゆる選択書込アドレス法を採用した場合について説明した。しかしながら、PDP50を階調駆動させる駆動方法としては、全表示セル内に壁電荷を形成させ、すなわち、対となる行電極間の電位が所定値以上になるように壁電荷を形成させ(リセット行程R)、画素データに応じて選択的に各表示セル内に形成されている壁電荷を消去させる、すなわち、壁電荷による対となる行電極間の電位が所定値未満になるようにする(アドレス行程W)、いわゆる選択消去アドレス法を採用しても良い。選択消去アドレス法を採用した場合にも、選択書込アドレス法を採用した場合と同様に、リセット行程Rにおいて安定して放電強度の弱い第1リセット放電を生起させることが可能となる。
また、上記実施例においては、行電極Yに第1リセットパルスRPY1と同時に行電極XにもリセットパルスRPXを印加する例を示した。しかしながら、リセットパルスRPXを省略して、行電極X側を接地電位として、放電開始電圧よりも低い所定の第1電圧値まで急峻に立ち上げる第1区間、及びそれに続く時間経過に伴い緩やかに電圧値が変化してピーク電圧値に至る区間を有する第1リセットパルスRPY1を行電極Yに印加するようにしても良い。すなわち、第1リセットパルスRPY1としては、リセット放電を生じさせる区間において緩やかな電圧変化区間を有するものを用いれば良いのである。
更に、上記実施例おいては、パネル50(背面基板)の上端に列電極引き出し端子tを設ける構成を示したが、放熱対策上、図17に示すように、パネル50(背面基板)の下端に列電極引き出し端子tを設けて、その下端において列電極D1〜Dm各々がその端子tを介して列電極駆動回路55と接続されるようにしても良い。この場合には、列電極駆動回路55がパネル50の下端に配置されるので、その列電極駆動回路を構成するアドレスドライバICがパネルからの熱によって加熱されることが防止され、放熱対策上、有利となる。
以上のように、本発明によれば、表示ラインを構成する複数の行電極対を形成すると共に行電極対を被覆する誘電体層を形成しかつ誘電体層の表面に酸化マグネシウム層を形成した透明基板と、複数の行電極対に対して交差しその交差する方向に延びて行電極対との各交差部分に表示セルを各々形成する複数の列電極を形成した背面基板とを有するプラズマディスプレイパネルを備え、プラズマディスプレイパネルを駆動する際に、1フィールドの表示期間をアドレス期間とサスティン期間を含む複数のサブフィールドで構成して階調表示を行うように構成したプラズマディスプレイ装置であって、アドレス期間において、全表示ラインを構成する行電極対各々の一方に走査パルスを順に印加すると共に走査パルスが印加される表示ラインに対応したデータパルスを列電極に供給するように構成し、かつ電子線によって励起されて波長域200〜300nm内にピークを有するカソードルミネッセンス発光を行う酸化マグネシウム結晶体粉末を付着させて酸化マグネシウム層を形成したものであることによって、アドレス走査の安定性を損なうことなくアドレス走査を高速化することができる。
従来のプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。 図1に示されるプラズマディスプレイ装置において採用される発光駆動シーケンスの一例を示す図である。 図2に示す発光駆動シーケンスに従ってPDPに印加される各種駆動パルスとその印加タイミングを示す図である。 本発明によるプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。 図4の装置の表示面側から眺めたPDPの内部構造を模式的に示す正面図である。 図5に示されるV3−V3線上での断面を示す図である。 図5に示されるW2−W2線上での断面を示す図である。 立方体の多重結晶構造を有する酸化マグネシウム単結晶体を示す図である。 立方体の多重結晶構造を有する酸化マグネシウム単結晶体を示す図である。 酸化マグネシウム単結晶体粉末を誘電体層及び嵩上げ誘電体層の表面に付着させて酸化マグネシウム層を形成させた場合の形態を示す図である。 図4に示されるプラズマディスプレイ装置において採用される発光駆動シーケンスの一例を示す図である。 図11に示す発光駆動シーケンスに従ってPDPに印加される各種駆動パルスとその印加タイミングを示す図である。 酸化マグネシウム単結晶体粉末の粒径とCL発光の波長との関係を示すグラフである。 酸化マグネシウム単結晶体粉末の粒径と235nmのCL発光の強度との関係を示すグラフである。 表示セル内に酸化マグネシウム層を設けなかった場合の放電確率、従来の蒸着法によって酸化マグネシウム層を構築した場合の放電確率、多重結晶構造の酸化マグネシウム層を構築した場合の放電確率を各々示す図である。 235nmピークのCL発光強度と放電遅れ時間との対応関係を示す図である。 本発明の他の実施例としてプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。
符号の説明
13 酸化マグネシウム層
50,100 PDP
51,102 X行電極駆動回路
53,103 Y行電極駆動回路
55,104,105 列電極駆動回路
56,101 駆動制御回路

Claims (2)

  1. 表示ラインを構成する複数の行電極対を形成すると共に前記行電極対を被覆する誘電体層を形成しかつ前記誘電体層の表面に酸化マグネシウム層を形成した前面透明基板と、前記複数の行電極対に対して交差しその交差する方向に延びて行電極対との各交差部分に表示セルを各々形成する複数の列電極を形成した背面基板とを有するプラズマディスプレイパネルを備え、
    前記プラズマディスプレイパネルを駆動する際に、1フィールドの表示期間をアドレス期間とサスティン期間を含む複数のサブフィールドで構成して階調表示を行うように構成したプラズマディスプレイ装置であって、
    前記アドレス期間において、表示ラインを構成する前記行電極対各々の一方に走査パルスを順に印加すると共に記走査パルスが印加される表示ラインに対応したデータパルスを前記列電極に供給するように構成し、かつ電子線によって励起されて波長域200〜300nm内にピークを有するカソードルミネッセンス発光を行う酸化マグネシウム結晶体粉末を前記誘電体層上に付着させて前記酸化マグネシウム層を形成したことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  2. 前記酸化マグネシウム結晶体粉末は、粒径が2000オングストローム以上の酸化マグネシウム結晶体粉末を含んでいることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
JP2004289791A 2004-05-25 2004-10-01 プラズマディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4481131B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289791A JP4481131B2 (ja) 2004-05-25 2004-10-01 プラズマディスプレイ装置
TW094116066A TW200601243A (en) 2004-05-25 2005-05-18 Plasma display device
EP05011118A EP1600921A3 (en) 2004-05-25 2005-05-23 Plasma display device
US11/135,669 US7522128B2 (en) 2004-05-25 2005-05-24 Plasma display device
KR1020050043987A KR100676878B1 (ko) 2004-05-25 2005-05-25 플라즈마 표시장치 및 그의 구동 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004154397 2004-05-25
JP2004204156 2004-07-12
JP2004289791A JP4481131B2 (ja) 2004-05-25 2004-10-01 プラズマディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006054158A JP2006054158A (ja) 2006-02-23
JP4481131B2 true JP4481131B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=34936832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004289791A Expired - Fee Related JP4481131B2 (ja) 2004-05-25 2004-10-01 プラズマディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7522128B2 (ja)
EP (1) EP1600921A3 (ja)
JP (1) JP4481131B2 (ja)
KR (1) KR100676878B1 (ja)
TW (1) TW200601243A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234912A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイ装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4636857B2 (ja) * 2004-05-06 2011-02-23 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4683547B2 (ja) * 2004-09-16 2011-05-18 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP4541840B2 (ja) 2004-11-08 2010-09-08 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP4399344B2 (ja) 2004-11-22 2010-01-13 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP4694823B2 (ja) * 2004-11-24 2011-06-08 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4650829B2 (ja) 2005-03-22 2011-03-16 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP4704109B2 (ja) * 2005-05-30 2011-06-15 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4724473B2 (ja) * 2005-06-10 2011-07-13 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4987255B2 (ja) * 2005-06-22 2012-07-25 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4987258B2 (ja) * 2005-07-07 2012-07-25 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4972302B2 (ja) * 2005-09-08 2012-07-11 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4976684B2 (ja) * 2005-11-04 2012-07-18 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
EP2031629A4 (en) 2006-05-31 2010-07-21 Panasonic Corp PLASMA DISPLAY PANEL AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
EP1898440A3 (en) * 2006-09-08 2009-05-06 Pioneer Corporation Plasma display panel and drive method thereof
JP4958900B2 (ja) 2006-10-20 2012-06-20 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
WO2008047910A1 (fr) 2006-10-20 2008-04-24 Panasonic Corporation Écran à plasma et procédé de fabrication de celui-ci
JP4542080B2 (ja) * 2006-11-10 2010-09-08 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
US20080157672A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Takuji Tsujita Plasma display panel and manufacturing method therefor
US20080157673A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Yusuke Fukui Plasma display panel and manufacturing method therefor
US8026668B2 (en) * 2007-01-23 2011-09-27 Panasonic Corporation Plasma display panel and method for driving same
TWI339850B (en) * 2007-03-16 2011-04-01 Marketech Int Corp Plasma display panel with high brightness
US8072143B2 (en) 2007-03-19 2011-12-06 Panasonic Corporation Plasma display panel and its manufacturing method
KR100943194B1 (ko) * 2007-12-14 2010-02-19 삼성에스디아이 주식회사 마그네슘 산화물 입자가 표면에 부착된 플라즈마디스플레이 패널용 보호막, 이의 제조 방법 및 상기보호막을 구비한 플라즈마 디스플레이 패널
JP5272451B2 (ja) * 2008-03-10 2013-08-28 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP4715859B2 (ja) 2008-04-15 2011-07-06 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP2009259512A (ja) 2008-04-15 2009-11-05 Panasonic Corp プラズマディスプレイ装置
JP2009259513A (ja) 2008-04-15 2009-11-05 Panasonic Corp プラズマディスプレイ装置
WO2009128238A1 (ja) 2008-04-16 2009-10-22 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP2009258465A (ja) 2008-04-18 2009-11-05 Panasonic Corp プラズマディスプレイ装置
JP2009259669A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Panasonic Corp プラズマディスプレイ装置
JP2009258467A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Panasonic Corp プラズマディスプレイ装置
US7977883B2 (en) * 2008-09-05 2011-07-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel comprising magnesium oxide protective layer
JP4755705B2 (ja) * 2009-05-15 2011-08-24 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US733076A (en) * 1903-01-10 1903-07-07 Clarence G Nye Power-transmission gearing.
JPH07192630A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Oki Electric Ind Co Ltd ガス放電表示パネル及びその保護膜形成方法
JP3402846B2 (ja) 1995-05-11 2003-05-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP3433032B2 (ja) * 1995-12-28 2003-08-04 パイオニア株式会社 面放電交流型プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP3522580B2 (ja) 1999-04-16 2004-04-26 ウシオ電機株式会社 蛍光ランプ
JP2001228823A (ja) 1999-12-07 2001-08-24 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイ装置
CN1253913C (zh) * 2000-05-11 2006-04-26 松下电器产业株式会社 电子发射性薄膜和用它的等离子体显示面板及其制造方法
US6873106B2 (en) 2000-06-01 2005-03-29 Pioneer Corporation Plasma display panel that inhibits false discharge
TW511109B (en) 2000-08-29 2002-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Plasma display panel, manufacturing method of the same, and display apparatus of plasma display panel
US6791516B2 (en) 2001-01-18 2004-09-14 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for providing a gray level in a plasma display panel
US6624588B2 (en) * 2001-06-22 2003-09-23 Pioneer Corporation Method of driving plasma display panel
JP5031952B2 (ja) 2001-06-27 2012-09-26 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ
KR100607511B1 (ko) * 2001-08-17 2006-08-02 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100421014B1 (ko) * 2001-08-28 2004-03-04 삼성전자주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동 시스템의 자기 결합인덕터를 이용한 전력 회수 장치 및 설계 방법
TW589602B (en) 2001-09-14 2004-06-01 Pioneer Corp Display device and method of driving display panel
JP4146126B2 (ja) 2002-01-15 2008-09-03 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4146129B2 (ja) * 2002-01-22 2008-09-03 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置
JP2003345292A (ja) 2002-05-24 2003-12-03 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2004047333A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Pioneer Electronic Corp 表示装置及び表示パネルの駆動方法
JP4170713B2 (ja) 2002-09-13 2008-10-22 パイオニア株式会社 表示パネルの駆動方法
JP4541108B2 (ja) * 2004-04-26 2010-09-08 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4636857B2 (ja) * 2004-05-06 2011-02-23 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4754205B2 (ja) * 2004-05-17 2011-08-24 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234912A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200601243A (en) 2006-01-01
US7522128B2 (en) 2009-04-21
EP1600921A2 (en) 2005-11-30
EP1600921A3 (en) 2007-11-28
KR20060046176A (ko) 2006-05-17
US20050264487A1 (en) 2005-12-01
KR100676878B1 (ko) 2007-02-01
JP2006054158A (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481131B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4541108B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4636857B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4694823B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4754205B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20080278415A1 (en) Method for driving plasma display panel
US7764250B2 (en) Plasma display device
JP4873844B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4724473B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4987258B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4987255B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP5355843B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4619074B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4636846B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4585258B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2006234912A (ja) プラズマディスプレイ装置
CN100479085C (zh) 等离子显示器和驱动等离子显示面板的方法
JP2010008661A (ja) 表示パネルの駆動装置
JP2010014802A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070903

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150326

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees