JP5031952B2 - プラズマディスプレイ - Google Patents
プラズマディスプレイ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5031952B2 JP5031952B2 JP2001194823A JP2001194823A JP5031952B2 JP 5031952 B2 JP5031952 B2 JP 5031952B2 JP 2001194823 A JP2001194823 A JP 2001194823A JP 2001194823 A JP2001194823 A JP 2001194823A JP 5031952 B2 JP5031952 B2 JP 5031952B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potential
- display
- electrodes
- electrode
- cathode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/294—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/296—Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/296—Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
- G09G3/2965—Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/298—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
- G09G3/299—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using alternate lighting of surface-type panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0224—Details of interlacing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
- G09G2310/066—Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0209—Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0228—Increasing the driving margin in plasma displays
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/293—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラズマディスプレイに関する。
【0002】
【従来の技術】
図11は、プラズマディスプレイパネル装置の基本構成を示す図である。制御回路部1101は、アドレスドライバ1102、共通電極(X電極)サステイン回路1103、スキャン電極(Y電極)サステイン回路1104、及びスキャンドライバ1105の制御を行う。
【0003】
アドレスドライバ1102は、アドレス電極A1,A2,A3,・・・に所定の電圧を供給する。以下、アドレス電極A1,A2,A3,・・・の各々を又はそれらの総称を、アドレス電極Ajといい、jは添え字を意味する。
【0004】
スキャンドライバ1105は、制御回路部1101及びスキャン電極サステイン回路1104の制御に応じて、スキャン電極Y1,Y2,Y3,・・・に所定の電圧を供給する。以下、スキャン電極Y1,Y2,Y3,・・・の各々を又はそれらの総称を、スキャン電極Yiといい、iは添え字を意味する。
【0005】
共通電極サステイン回路1103は、共通電極X1,X2,X3,・・・にそれぞれ同一の電圧を供給する。以下、共通電極X1,X2,X3,・・・の各々を又はそれらの総称を、共通電極Xiといい、iは添え字を意味する。各共通電極Xiは相互接続され、同一の電圧レベルを有する。
【0006】
表示領域1107では、スキャン電極Yi及び共通電極Xiが水平方向に並列に延びる行を形成し、アドレス電極Ajが垂直方向に延びる列を形成する。スキャン電極Yi及び共通電極Xiは、垂直方向に交互に配置される。リブ1106は、各アドレス電極Aj間に設けられるストライプリブ構造を有する。
【0007】
スキャン電極Yi及びアドレス電極Ajは、i行j列の2次元行列を形成する。表示セルCijは、スキャン電極Yi及びアドレス電極Ajの交点並びにそれに対応して隣接する共通電極Xiにより形成される。この表示セルCijが画素に対応し、表示領域1107は2次元画像を表示することができる。
【0008】
図12(A)は、図11の表示セルCijの断面構成を示す図である。共通電極Xi及びスキャン電極Yiは、前面ガラス基板1211上に形成されている。その上には、放電空間1217に対し絶縁するための誘電体層1212が被着されるとともに、更にその上にMgO(酸化マグネシウム)保護膜1213が被着されている。
【0009】
一方、アドレス電極Ajは、前面ガラス基板1211と対向して配置された背面ガラス基板1214上に形成され、その上には誘電体層1215が被着され、更にその上に蛍光体が被着されている。MgO保護膜1213と誘電体層1215との間の放電空間1217には、Ne+Xeペニングガス等が封入されている。
【0010】
図12(B)は、交流駆動型プラズマディスプレイの容量Cpを説明するための図である。容量Caは、共通電極Xiとスキャン電極Yiとの間の放電空間1217の容量である。容量Cbは、共通電極Xiとスキャン電極Yiとの間の誘電体層1212の容量である。容量Ccは、共通電極Xiと走査電極Yiとの間の前面ガラス基板1211の容量である。これらの容量Ca,Cb,Ccの合計によって、電極Xi及びYi間の容量が決まる。
【0011】
図12(C)は、交流駆動型プラズマディスプレイの発光を説明するための図である。リブ1216の内面には、赤、青、緑色の蛍光体1218がストライプ状に各色毎に配列、塗付されており、共通電極Xi及びスキャン電極Yiの間の放電によって蛍光体1218を励起して光1221が生成されるようになっている。
【0012】
図13は、画像の1フレームFRの構成図である。画像は、例えば60フレーム/秒で形成される。1フレームFRは、第1のサブフレームSF1、第2のサブフレームSF2、・・・、第nのサブフレームSFnにより形成される。このnは、例えば10であり、階調ビット数に相当する。サブフレームSF1,SF2等の各々を又はそれらの総称を、以下、サブフレームSFという。
【0013】
各サブフレームSFは、リセット期間Tr、アドレス期間Ta、及びサステイン期間(維持放電期間)Tsにより構成される。リセット期間Trでは、表示セルの初期化を行う。アドレス期間Taでは、アドレス指定により各表示セルの点灯又は非点灯を選択することができる。選択されたセルはサステイン期間Tsで発光を行う。各SFにおいて発光回数(時間)が異なる。これにより、階調値を決めることができる。
【0014】
図14は、従来技術によるプログレッシブ方式のプラズマディスプレイのサステイン期間Tsにおける駆動方法を示す。時刻t1で、共通電極Xn−1,Xn,Xn+1に陽極電位Vsaを印加し、スキャン電極Yn−1,Yn,Yn+1に陰極電位Vsbを印加する。これにより、共通電極Xn−1とスキャン電極Yn−1の間、共通電極Xnとスキャン電極Ynの間、共通電極Xn+1とスキャン電極Yn+1の間に、それぞれ高電圧が印加されて維持放電1410が行われる。
【0015】
次に、時刻t2で、共通電極Xn−1,Xn,Xn+1に陰極電位Vsbを印加し、スキャン電極Yn−1,Yn,Yn+1に陽極電位Vsaを印加する。これにより、共通電極Xn−1とスキャン電極Yn−1の間、共通電極Xnとスキャン電極Ynの間、共通電極Xn+1とスキャン電極Yn+1の間に、それぞれ高電圧が印加されて維持放電1410が行われる。
【0016】
次に、時刻t3では、時刻t1と同様の電位を印加することにより維持放電1410を行い、時刻t4では、時刻t3と同様の電位を印加することにより維持放電1410を行う。
【0017】
図15は、従来技術によるALIS(Alternate Lighting of Surfaces)方式のプラズマディスプレイのサステイン期間Tsにおける駆動方法を示す。時刻t1で、奇数行の共通電極Xn−1,Xn+1に陽極電位Vsaを印加し、奇数行のスキャン電極Yn−1,Yn+1に陰極電位Vsbを印加する。そして、偶数行の共通電極Xnに陰極電位Vsbを印加し、偶数行のスキャン電極Ynに陽極電位Vsaを印加する。これにより、共通電極Xn−1とスキャン電極Yn−1の間、共通電極Xnとスキャン電極Ynの間、共通電極Xn+1とスキャン電極Yn+1の間に、それぞれ高電圧が印加されて維持放電1510が行われる。
【0018】
次に、時刻t2で、奇数行の共通電極Xn−1,Xn+1に陰極電位Vsbを印加し、奇数行のスキャン電極Yn−1,Yn+1に陽極電位Vsaを印加する。そして、偶数行の共通電極Xnに陽極電位Vsaを印加し、偶数行のスキャン電極Ynに陰極電位Vsbを印加する。これにより、共通電極Xn−1とスキャン電極Yn−1の間、共通電極Xnとスキャン電極Ynの間、共通電極Xn+1とスキャン電極Yn+1の間に、それぞれ高電圧が印加されて維持放電1510が行われる。
【0019】
次に、時刻t3では、時刻t1と同様の電位を印加することにより維持放電1510を行い、時刻t4では、時刻t3と同様の電位を印加することにより維持放電1510を行う。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
図16は、サステイン期間Tsにて余剰点灯する異常動作を示す。電極Xn,Ynの組みがアドレス指定され、電極Xn−1,Yn−1の組み及び電極Xn+1,Yn+1の組みがアドレス指定されない場合を示す。プラズマディスプレイが正常動作する場合、アドレス指定された電極Xn及びYnの間で放電される。その結果、電極Xn及びYnの表示セルが点灯し、電極Xn−1,Yn−1の表示セル及び電極Xn+1,Yn+1の表示セルが点灯しない。
【0021】
しかし、リセット期間Tr(図13)での初期化不良等により表示セルが完全に初期化されないことがある。その結果、電極Yn−1又はXn+1に不要な壁電荷が残留してしまうことがある。これにより、電極Yn及びXn+1の間、又は電極Xn及びYn−1の間で誤って放電が起こってしまう。それに伴い、電極Xn+1及びYn+1の間、又は電極Xn+1及びYn+1の間で放電が起こり、不要な余剰点灯が起こってしまう。
【0022】
図17は、サステイン期間Tsにて点灯すべき表示セルが消灯してしまう異常動作を示す。電極Xn,Ynの組み、電極Xn−1,Yn−1の組み及び電極Xn+1,Yn+1の組みがアドレス指定されている場合を示す。プラズマディスプレイが正常動作する場合、電極Xn,Ynの表示セル、電極Xn−1,Yn−1の表示セル及び電極Xn+1,Yn+1の表示セルがすべて点灯する。
【0023】
しかし、リセット期間Tr(図13)での初期化不良等により表示セルが完全に初期化されないことがある。その結果、本来、電極Xn+1,Yn+1の間及び電極Xn−1,Yn−1の間で放電すべきであるが、誤って電極Xn+1,Ynの間及び電極Yn−1,Xnの間で放電されてしまうことがある。その結果、電極Xn+1,Yn+1の表示セル及び電極Xn−1,Yn−1の表示セルが消灯してしまう異常動作が生じる。
【0024】
上記の問題点は、プラズマディスプレイの高精細化及び画素数の増加が進むにつれて隣接表示セルが接近し、放電の干渉の影響が大きくなり、顕著に生じる。また、図11にて、各アドレス電極Aj間にはリブ1106が設けられるが、図の垂直方向には隔壁が設けられないため、垂直方向の放電の干渉が起こりやすい。
【0025】
一般的には、図16及び図17のように、維持放電する電極Xn及びYnの間のスリット間隔を小さくし、維持放電しない電極Yn及びXn+1(Yn−1及びXn)の間のスリット間隔を大きくして放電を分離しているが、上述のように、高精細化が進むと、隣接表示セルの間の間隔を十分に確保できなくなる。
【0026】
本発明の目的は、隣接する表示セルの影響を少なくすることにより、安定した維持放電を行うことができるプラズマディスプレイを提供することである。
【0027】
【課題を解決するための手段】
本発明の一観点によれば、1フレームは、表示セルの初期化を行うリセット期間と、各表示セルの点灯又は非点灯を選択するアドレス期間と、選択されたセルの発光を行うサステイン期間とにより構成される複数のサブフレームを有して成り、複数の第1の表示電極と複数の第2の表示電極とが互いに並行に配置されるとともに、複数のアドレス電極が前記第1及び第2の表示電極と交差するように配置され、1つの行を構成する前記第1及び第2の表示電極の電極対の一方に陽極電位、他方に陰極電位を交互に印加することにより前記電極対の間で維持放電を行わせる前記サステイン期間において、奇数行に対応する電極対に属する前記第1及び第2の表示電極に維持放電を行わせる前記陽極電位及び前記陰極電位を印加する際に、偶数行に対応する電極対に属する第1及び第2の表示電極に前記陽極電位よりも低くかつ前記陰極電位よりも高い中間電位を印加すると共に、前記偶数行に対応する電極対に属する前記第1及び第2の表示電極に維持放電を行わせる前記陽極電位及び前記陰極電位を印加する際に、前記奇数行に対応する電極対に属する第1及び第2の表示電極に中間電位を印加し、前記奇数行に対応する電極対に属する前記第1の表示電極、前記第2の表示電極、前記偶数行に対応する電極対に属する前記第1の表示電極、前記第2の表示電極の各々を一括して駆動する4個のドライバを有し、前記ドライバは、アノードに第1のスイッチを介して第1の電位に接続され、カソードに第2のスイッチを介して前記第1の電位より低い第2の電位に接続される第1のダイオードと、一端に前記第1のダイオードのカソードが接続され、他端に第3のスイッチを介して前記第2の電位に接続される第1のコンデンサと、アノードに第4のスイッチを介して前記第1のダイオードのカソードが接続され、カソードに前記第1又は第2の表示電極が接続される第2のダイオードと、アノードに前記第1又は第2の表示電極が接続され、カソードに第5のスイッチを介して前記第1のコンデンサの前記他端に接続される第3のダイオードとを含み、前記第1、第3、第4のスイッチをオン、前記第2、第5のスイッチをオフして前記陽極電位を前記第1又は第2の表示電極に印加し、前記第1、第3、第4のスイッチをオフ、前記第2、第5のスイッチをオンして前記陰極電位を前記第1又は第2の表示電極に印加するプラズマディスプレイが提供される。
【0028】
第1及び第2の表示電極の一方に陽極電位、他方に陰極電位を印加することにより該第1及び第2の表示電極の間で維持放電を行わせることができる。その際、該維持放電を行う第1及び第2の表示電極に隣接する第1及び第2の表示電極に前記陽極電位よりも低くかつ前記陰極電位よりも高い電位を印加することにより、維持放電を行う表示セルはそれに隣接する表示セルによる悪影響を防止することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施形態によるプラズマディスプレイパネル装置の構成を示す図である。制御回路部101は、アドレスドライバ102、共通電極(X電極)サステイン回路103a,103b、スキャン電極(Y電極)サステイン回路104a,104b、及びスキャンドライバ105a,105bの制御を行う。
【0030】
アドレスドライバ102は、アドレス電極A1,A2,A3,・・・に所定の電圧を供給する。以下、アドレス電極A1,A2,A3,・・・の各々を又はそれらの総称を、アドレス電極Ajといい、jは添え字を意味する。
【0031】
第1のスキャンドライバ105aは、制御回路部101及び第1のスキャン電極サステイン回路104aの制御に応じて、奇数行のスキャン電極(第1の表示電極)Y1,Y3,・・・に所定の電圧を供給する。第2のスキャンドライバ105bは、制御回路部101及び第2のスキャン電極サステイン回路104bの制御に応じて、偶数行のスキャン電極Y2,Y4,・・・に所定の電圧を供給する。以下、スキャン電極Y1,Y2,Y3,・・・の各々を又はそれらの総称を、スキャン電極Yiといい、iは添え字を意味する。
【0032】
第1の共通電極サステイン回路103aは、奇数行の共通電極(第2の表示電極)X1,X3,・・・にそれぞれ同一の電圧を供給する。第2の共通電極サステイン回路103bは、偶数行の共通電極X2,X4,・・・にそれぞれ同一の電圧を供給する。以下、共通電極X1,X2,X3,・・・の各々を又はそれらの総称を、共通電極Xiといい、iは添え字を意味する。奇数行及び偶数行の共通電極Xiはそれぞれ相互接続され、同一の電圧レベルを有する。
【0033】
表示領域107では、スキャン電極Yi及び共通電極Xiが水平方向に並列に延びる行を形成し、アドレス電極Ajが垂直方向に延びる列を形成する。スキャン電極Yi及び共通電極Xiは、垂直方向に交互に配置される。リブ106は、各アドレス電極Aj間に設けられるストライプリブ構造を有する。
【0034】
スキャン電極Yi及びアドレス電極Ajは、i行j列の2次元行列を形成する。表示セルCijは、スキャン電極Yi及びアドレス電極Ajの交点並びにそれに対応して隣接する共通電極Xiにより形成される。この表示セルCijが画素に対応し、表示領域107は2次元画像を表示することができる。
【0035】
表示セルCijの構成は、上記の図12と同じである。プラズマディスプレイが表示する画像のフレームは、上記の図13と同じである。
【0036】
図2は、プログレッシブ方式のプラズマディスプレイの断面図である。ガラス基板201上には、共通電極Xn−1及びスキャン電極Yn−1の表示セル、共通電極Xn及びスキャン電極Ynの表示セル、共通電極Xn+1及びスキャン電極Yn+1の表示セルが形成される。各表示セルの間には、遮光体203が設けられる。絶縁層202は、遮光体203及び電極Xi,Yiを覆うように設けられる。
【0037】
アドレス電極207の下には、絶縁層206及び蛍光体205が設けられる。放電空間204は、絶縁層202及び蛍光体205の間に設けられ、Ne+Xeペニングガス等が封入されている。表示セルでの放電光は、蛍光体205に反射してガラス基板201を透過して表示される。
【0038】
プログレッシブ方式では、表示セルを構成する対となる電極Xn−1,Yn−1の間の間隔、電極Xn,Ynの間の間隔、電極Xn+1,Yn+1の間の間隔が狭く、放電が可能である。そして、異なる表示セルにまたがる電極Yn−1,Xnの間の間隔、電極Yn,Xn+1の間の間隔が広く、放電を行わない。
【0039】
プログレッシブ方式のより詳細な技術は、特開平10−207420(FR2758641、USSN/887371)の技術を参考に実施可能である。
【0040】
図3は、プログレッシブ方式のプラズマディスプレイの駆動方法を示すタイミングチャートである。
【0041】
まず、リセット期間Trでは、各スキャン電極Yi及び共通電極Xi間に所定の電圧を印加して電荷の全面書き込み及び全面消去を行い、前回の表示内容を消去して所定の壁電荷を形成する。
【0042】
次に、アドレス期間Taでは、アドレス電極Ajに正電位Vaのパルスを印加し、所望のスキャン電極Yn−1,Yn,Yn+1等に、順次スキャンで、陰極電位Vsbのパルス301,302,303を印加する。これらパルス301〜303により、アドレス電極Ajとスキャン電極Yn−1,Yn,Yn+1との間でアドレス放電が行われ、表示セルのアドレス指定がなされる。
【0043】
次に、サステイン期間(維持放電期間)Tsでは、各共通電極Xiと各スキャン電極Yiとの間に逆相の電圧を印加することにより、アドレス期間Taでアドレス指定した表示セルに対応する共通電極Xiとスキャン電極Yiとの間で維持放電を行い、発光する。
【0044】
具体的には、時刻t1で、偶数行の共通電極Xnに陰極電位Vsbを印加し、偶数行のスキャン電極Ynに陽極電位Vsaを印加する。これにより、共通電極Xnとスキャン電極Ynの間に高電圧が印加されて維持放電320が行われる。この際、維持放電を行う偶数行の電極Xn,Ynに隣接する奇数行の電極Xn−1,Yn−1,Xn+1,Yn−1に、電位Vsc(例えばグランド(GND))を印加する。電位Vscは、陽極電位Vsa及び陰極電位Vsbの中間電位((Vsa+Vsb)/2)である。なお、電位Vscは、陽極電位Vsaよりも低くかつ陰極電位Vsbよりも高い電位であればよい。これにより、電極Xn,Ynは、隣接表示セルの悪影響を受けることなく、安定した維持放電320を行うことができる。
【0045】
次に、時刻t2で、奇数行の共通電極Xn−1,Xn+1に陽極電位Vsaを印加し、奇数行のスキャン電極Yn−1,Yn+1に陰極電位Vsbを印加する。これにより、電極Xn−1,Yn−1の間及び電極Xn+1,Yn+1の間にそれぞれ高電圧が印加されて維持放電310,330が行われる。この際、維持放電を行う奇数行の電極Xn−1,Yn−1,Xn+1,Yn+1に隣接する偶数行の電極Xn,Ynに、電位Vsc(GND)を印加する。これにより、電極Xn−1,Yn−1,Xn+1,Yn+1は、隣接表示セルの悪影響を受けることなく、安定した維持放電310,330を行うことができる。
【0046】
次に、時刻t3で、図4及び図6に示すように、偶数行の共通電極Xnに陽極電位Vsaを印加し、偶数行のスキャン電極Ynに陰極電位Vsbを印加することにより、共通電極Xnとスキャン電極Ynの間に高電圧が印加されて維持放電321が行われる。この際、維持放電を行う偶数行の電極Xn,Ynに隣接する奇数行の電極Xn−1,Yn−1,Xn+1,Yn−1に、電位Vsc(GND)を印加することにより、電極Xn,Ynは、隣接表示セルの悪影響を受けることなく、安定した維持放電321を行うことができる。
【0047】
次に、時刻t4で、奇数行の共通電極Xn−1,Xn+1に陰極電位Vsbを印加し、奇数行のスキャン電極Yn−1,Yn+1に陽極電位Vsaを印加することにより、電極Xn−1,Yn−1の間及び電極Xn+1,Yn+1の間にそれぞれ高電圧が印加されて維持放電311,331が行われる。この際、維持放電を行う奇数行の電極Xn−1,Yn−1,Xn+1,Yn+1に隣接する偶数行の電極Xn,Ynに、電位Vscを印加することにより、電極Xn−1,Yn−1,Xn+1,Yn+1は、隣接表示セルの悪影響を受けることなく、安定した維持放電311,331を行うことができる。
【0048】
以後、時刻t1〜t4の動作を繰り返し行えばよい。本実施形態では、偶数行の電極Xn,Ynの維持放電と奇数行の電極Xn−1,Yn−1,Xn+1,Yn+1の維持放電とを交互に行う。なお、上記の偶数行と奇数行は逆であってもよい。
【0049】
図6は、図3の時刻t3における状態を示す。電極Xn,Ynの組みがアドレス指定され、電極Xn−1,Yn−1の組み及び電極Xn+1,Yn+1の組みがアドレス指定されない場合を例に説明する。従来は、図16に示したように、電極Xn及びYnの表示セルが点灯するのみならず、電極Xn−1,Yn−1の表示セル及び電極Xn+1,Yn+1の表示セルが点灯してしまう誤動作が生じることがあった。
【0050】
本実施形態によれば、偶数行の電極Xn及びYnにそれぞれ陽極電位Vsa及び陰極電位Vsbを印加し、奇数行の電極Xn−1,Yn−1,Xn+1,Yn+1に電位Vscを印加する。これにより、偶数行の表示セルは、それに隣接する奇数行の表示セルの悪影響を受けずに、維持放電を行うことができる。すなわち、奇数行の電極Yn−1,Xn+1等は中間電位Vscであるので、電極XnとYn−1との間及び電極YnとXn+1との間での余剰放電を防止できる。
【0051】
仮に、電極Xn+1を陽極電位Vsaにすると、図16に示すように、電極YnとXn+1との間で余剰放電を起こしてしまう。また、仮に、電極Xn+1を陰極電位Vsbにすると、電極Yn及びXn+1が同一の電極とみなされて、維持放電が電極Xn,Yn,Xn+1の間で行われてしまうことになる。
【0052】
次に、電極Xn,Ynの組み、電極Xn−1,Yn−1の組み及び電極Xn+1,Yn+1の組みがアドレス指定されている場合を説明する。従来は、図17に示したように、誤って電極Xn−1,Yn−1の表示セル及び電極Xn+1,Yn+1の表示セルが消灯してしまうことがあった。本実施形態によれば、奇数行の共通電極Xn−1,Xn+1及びスキャン電極Yn−1,Yn+1にそれぞれ陽極電位Vsa及びVsbを印加する際には偶数行の電極Xn,Ynに中間電位Vscを印加するので、奇数行及び偶数行の表示セルをそれぞれ安定して点灯させることができる。
【0053】
本実施形態では、隣接する表示セルの悪影響を受けずに、安定して表示セルの維持放電を行うことができるので、プラズマディスプレイの高精細化及び画素数の増加を図ることができる。この場合、隣接表示セルが接近するが、安定した維持放電が可能である。
【0054】
図4は、図3のサステイン期間Tsの他の波形を示す。時刻t1,t2,t3,t4は、それぞれ図3の時刻t3,t4,t1,t2に相当する。すなわち、図3の時刻t3から開始してもよく、時刻t1〜t4を繰り返し行えばよい。この場合も、偶数行の電極Xn,Ynの維持放電420,421と奇数行の電極Xn−1,Yn−1,Xn+1,Yn+1の維持放電410,411を交互に行う。
【0055】
図5は、図3のサステイン期間Tsのさらに他の波形を示す。時刻t1で、偶数行の共通電極Xnに陽極電位Vsaを印加し、偶数行のスキャン電極Ynに陰極電位Vsbを印加することにより、共通電極Xnとスキャン電極Ynの間に高電圧が印加されて維持放電520が行われる。この際、奇数行の電極Xn−1,Yn−1,Xn+1,Yn−1に中間電位Vscを印加することにより、電極Xn,Ynは、隣接表示セルの悪影響を受けることなく、安定した維持放電520を行うことができる。
【0056】
次に、時刻t2で、偶数行の共通電極Xnに陰極電位Vsbを印加し、偶数行のスキャン電極Ynに陽極電位Vsaを印加することにより、共通電極Xnとスキャン電極Ynの間に高電圧が印加されて維持放電521が行われる。この際、奇数行の電極Xn−1,Yn−1,Xn+1,Yn−1に中間電位Vscを印加することにより、電極Xn,Ynは、隣接表示セルの悪影響を受けることなく、安定した維持放電521を行うことができる。
【0057】
次に、時刻t3で、奇数行の共通電極Xn−1,Xn+1に陰極電位Vsbを印加し、奇数行のスキャン電極Yn−1,Yn+1に陽極電位Vsaを印加することにより、電極Xn−1,Yn−1の間及び電極Xn+1,Yn+1の間にそれぞれ高電圧が印加されて維持放電510が行われる。この際、偶数行の電極Xn,Ynに中間電位Vscを印加することにより、電極Xn−1,Yn−1,Xn+1,Yn+1は、隣接表示セルの悪影響を受けることなく、安定した維持放電510を行うことができる。
【0058】
次に、時刻t4で、奇数行の共通電極Xn−1,Xn+1に陽極電位Vsaを印加し、奇数行のスキャン電極Yn−1,Yn+1に陰極電位Vsbを印加することにより、電極Xn−1,Yn−1の間及び電極Xn+1,Yn+1の間にそれぞれ高電圧が印加されて維持放電511が行われる。この際、偶数行の電極Xn,Ynに中間電位Vscを印加することにより、電極Xn−1,Yn−1,Xn+1,Yn+1は、隣接表示セルの悪影響を受けることなく、安定した維持放電511を行うことができる。
【0059】
以後、時刻t1〜t4の動作を繰り返す。この場合、偶数行の電極Xn,Ynで2回の維持放電520,521を連続して行い、その後、奇数行の電極Xn−1,Yn−1,Xn+1,Yn+1で2回の維持放電510,511を連続して行う。なお、偶数行の電極Xn,Ynで必要なすべての維持放電を行った後、奇数行の電極Xn−1,Yn−1,Xn+1,Yn+1で必要なすべての維持放電を行ってもよい。
【0060】
図7は、ALIS方式のプラズマディスプレイの断面図である。この構成は、図2のプログレッシブ方式のプラズマディスプレイの構成と基本的に同じである。ただし、ALIS方式では、すべての電極Xn−1,Yn−1,Xn,Yn,Xn+1,Yn+1の間の間隔が同じであり、遮光体203が存在しない。電極Xn−1とYn−1の間、電極XnとYnの間及び電極Xn+1とYn+1の間をそれぞれ第1のスリットとし、電極Yn−1とXnの間及び電極YnとXn+1の間を第2のスリットとする。ALIS方式では、図13の第1回目のフレームFRで第1のスリットでの維持放電を行い、それに続く第2回目のフレームFRで第2のスリットでの維持放電を行う。ALIS方式は、プログレッシブ方式に比べ、表示ライン(行)数が2倍になり、高精細化を実現できる。ALIS方式のより詳細な技術は、特開平09−160525(EP0762373、USSN/690038)の技術を参考に実施可能である。
【0061】
図8は、ALIS方式のプラズマディスプレイの駆動方法を示すタイミングチャートである。リセット期間Trは、図3と同じである。アドレス期間Taは、前半アドレス期間Ta1及び後半アドレス期間Ta2に分割される。前半アドレス期間Ta1は、奇数行のスキャン電極Yn−1,Yn+1を順次スキャンでアドレス指定するための期間である。後半アドレス期間Ta2は、偶数行のスキャン電極Ynを順次スキャンでアドレス指定するための期間である。
【0062】
すなわち、前半アドレス期間Ta1では、アドレス電極Ajに正電位Vaのパルスを印加し、奇数行のスキャン電極Yn−1,Yn+1等に、順次スキャンで陰極電位Vsbのパルス801,802等を印加する。
【0063】
後半アドレス期間Ta2では、アドレス電極Ajに正電位Vaのパルスを印加し、偶数行のスキャン電極Yn等に、順次スキャンで陰極電位Vsbのパルス803等を印加する。
【0064】
次に、サステイン期間Tsでの動作を行う。サステイン期間Tsは、図3と同じである。この場合も、偶数行の電極Xn,Ynの維持放電820,821と奇数行の電極Xn−1,Yn−1,Xn+1,Yn+1の維持放電810,811を交互に行うことができる。
【0065】
上記の処理は、第1のフレームの処理である。第1のフレームでは、第1のスリットでの維持放電を行う。第2のフレームの処理は、第1のフレームに続く処理であり、第2のスリットでの維持放電を行う。第2のフレームの処理は、図8のサステイン期間Tsでの偶数行の共通電極Xn等と奇数行の共通電極Xn−1,Xn+1等の波形を入れ替えればよい。すなわち、図1の第1の共通電極サステイン回路103aと第2の共通電極サステイン回路103bの処理を入れ替えればよい。なお、共通電極の波形の代わりに、スキャン電極の波形を入れ替えてもよい。
【0066】
ALIS方式では、図7に示すように、第1のスリット及び第2のスリットの間隔が同じであるので、図16及び図17に示した誤動作が生じやすい。本実施形態によれば、ALIS方式でも、各表示セルは、隣接表示セルを悪影響を受けずに、安定した維持放電を行うことができる。
【0067】
図9は、共通電極サステイン回路910及びスキャン電極サステイン回路960の構成を示す。共通電極サステイン回路910は、図1の共通電極サステイン回路103a及び103bに相当し、共通電極951に接続される。スキャン電極サステイン回路960は、図1のスキャン電極サステイン回路104a及び104bに相当し、スキャン電極952に接続される。コンデンサ950は、共通電極951とスキャン電極952とその間の絶縁体により構成される。
【0068】
共通電極サステイン回路910は、TERES(Technology of Reciprocal Sustainer)回路920及び電力回収回路930を有する。
【0069】
まず、TERES回路920の構成を説明する。ダイオード922は、アノードがスイッチ921を介して第1の電位(例えばVs/2[V])に接続され、カソードがスイッチ923を介して上記第1の電位より低い第2の電位(例えばグランド)に接続される。コンデンサ924は、一端がダイオード922のカソードが接続され、他端がスイッチ925を介して第2の電位に接続される。ダイオード936は、アノードがスイッチ935を介してダイオード922のカソードに接続され、カソードが共通電極951に接続される。ダイオード937は、アノードが共通電極951に接続され、カソードがスイッチ938を介してコンデンサ924の上記他端に接続される。
【0070】
次に、電力回収回路930がない場合のTERES回路920の動作を説明する。図4の共通電極Xnを例に説明する。時刻t1では、スイッチ921,925,935を閉じ、スイッチ923,938を開く。すると、Vs/2の電位がスイッチ921,935を介して共通電極951に印加される。陽極電位Vsaは、例えばVs/2[V]である。また、コンデンサ924は、図の上側の電極(以下、上端という)がVs/2、図の下側の電極(以下、下端という)がグランドに接続され、充電される。
【0071】
次に、時刻t2では、スイッチ925,938を閉じ、スイッチ923,935を開く。すると、グランド電位は、スイッチ925,938を介して共通電極951に印加される。中間電位Vscは、例えばグランドである。
【0072】
次に、時刻t3では、スイッチ923,938を閉じ、スイッチ921,925,935を開く。すると、コンデンサ924は、上端がグランドになり、下端が−Vs/2になる。その−Vs/2の陰極電位は、スイッチ938を介して共通電極951に印加される。陰極電位Vsbは、例えば−Vs/2[V]である。
【0073】
次に、時刻t4では、スイッチ923,935を閉じ、スイッチ921,925,938を開く。すると、グランド電位は、スイッチ923,935を介して共通電極951に印加される。以後、時刻t1〜t4を繰り返せばよい。
【0074】
以上のように、TERES回路920を用いることにより、中間電位Vscを生成するための特別な回路を必要とせず、簡単な回路構成で陽極電位Vsc、陰極電位Vsb及び中間電位Vscを生成することができる。
【0075】
次に、電力回収回路930の構成を説明する。コンデンサ931は、下端がコンデンサ924の下端に接続される。ダイオード933は、アノードがスイッチ932を介してコンデンサ931の上端に接続され、カソードがコイル934を介してダイオード936のアノードに接続される。ダイオード940は、アノードがコイル939を介してダイオード937のカソードが接続され、カソードがスイッチ941を介してコンデンサ931の上端に接続される。
【0076】
次に、電力回収回路930の動作を、図10を参照しながら説明する。まず、電位1003を生成するため、スイッチ921,935を閉じ、その他のスイッチを開く。すると、Vs/2の電位がスイッチ921,935を介して共通電極951に印加される。陽極電位Vsaは、例えばVs/2[V]である。
【0077】
次に、電位1004を生成するため、スイッチ925,941を閉じ、その他のスイッチを開く。すると、共通電極951上の電荷は、コイル939を介してコンデンサ931の上端に供給される。コンデンサ931の下端は、スイッチ925を介して第2の電位(GND)に接続される。コイル939及びコンデンサ931のLC共振により、コンデンサ931が充電されて電力が回収され、電位1004に下がる。また、ダイオード940及び937により、電位1004は共振が除去され、コイル939により電位1004を安定させることができる。
【0078】
次に、電位1005を生成するため、スイッチ925,938を閉じ、その他のスイッチを開く。すると、共通電極951の電位1005はグランドになる。電位1001は、電位1005と同じである。
【0079】
次に、電位1002を生成するため、スイッチ925,932を閉じ、その他のスイッチを開く。共通電極951には、コンデンサ931に充電されている電荷がコイル934及びダイオード933,936を介して供給される。その結果、電位1002に上昇して安定する。
【0080】
次に、電位1003を生成するため、スイッチ921,935を閉じ、その他のスイッチを開く。すると、共通電極951の電位1003はVs/2に上昇する。
【0081】
以上の動作を周期的に繰り返すことにより、サステイン期間Tsの波形を生成することができる。また、スキャン電極サステイン回路960の構成も、共通電極サステイン回路910と同様である。電力回収回路930を用いることにより、エネルギー効率を向上させ、消費電力を下げることができる。電力回収回路930の性質上、電位1002はグランドより少し高くなり、電位1004はグランドより少し低くなるが、電位1002及び1004は同じである必要はなく、両者とも陽極電位Vsaより低くかつ陰極電位Vsbよりも高ければよい。
【0082】
以上のように、本実施形態によれば、共通電極(Xn)及びスキャン電極(Yn)の一方に陽極電位Vsa、他方に陰極電位Vsbを印加することにより該共通電極(Xn)及びスキャン電極(Yn)の間で維持放電を行わせることができる。その際、該維持放電を行う共通電極(Xn)及びスキャン電極(Yn)に隣接する共通電極(Xn−1,Xn+1)及びスキャン電極(Yn−1,Yn+1)に陽極電位Vsaよりも低くかつ陰極電位Vsbよりも高い電位Vscを印加することにより、維持放電を行う表示セルはそれに隣接する表示セルによる悪影響を防止することができる。
【0083】
上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
【0084】
本発明の実施形態は、例えば以下のように種々の適用が可能である。
(付記1)複数の第1の表示電極と複数の第2の表示電極とが互いに並行に配置されるとともに、複数のアドレス電極が前記第1及び第2の表示電極と交差するように配置され、
前記第1及び第2の表示電極の一方に陽極電位、他方に陰極電位を印加することにより該第1及び第2の表示電極の間で維持放電を行わせる際に、該維持放電を行う第1及び第2の表示電極に隣接する第1及び第2の表示電極に前記陽極電位よりも低くかつ前記陰極電位よりも高い電位を印加するドライバを有するプラズマディスプレイ。
(付記2)前記ドライバは、前記維持放電を行う第1及び第2の表示電極に隣接する第1及び第2の表示電極に前記陽極電位及び前記陰極電位の中間の電位を印加する付記1記載のプラズマディスプレイ。
(付記3)前記ドライバは、
アノードにスイッチを介して第1の電位に接続され、カソードにスイッチを介して前記第1の電位より低い第2の電位に接続される第1のダイオードと、
一端に前記第1のダイオードのカソードが接続され、他端にスイッチを介して前記第2の電位に接続される第1のコンデンサと、
アノードにスイッチを介して前記第1のダイオードのカソードが接続され、カソードに前記第1又は第2の表示電極が接続される第2のダイオードと、
アノードに前記第1又は第2の表示電極が接続され、カソードにスイッチを介して前記第1のコンデンサの前記他端に接続される第3のダイオードと
を含む付記1記載のプラズマディスプレイ。
(付記4)前記ドライバは、前記第1及び第2の表示電極の組みの維持放電とそれに隣接する第1及び第2の表示電極の組みの維持放電とを交互に行う付記1記載のプラズマディスプレイ。
(付記5)前記第1の表示電極及び前記第2の表示電極が交互に配置され、前記第1の表示電極はその両隣の前記第2の表示電極に対してそれぞれ維持放電が可能である付記1記載のプラズマディスプレイ。
(付記6)前記ドライバは、前記維持放電を行う第1及び第2の表示電極に隣接する第1及び第2の表示電極に前記陽極電位及び前記陰極電位の中間の電位を印加する付記3記載のプラズマディスプレイ。
(付記7)前記ドライバは、前記第1の表示電極に接続される第1のドライバ及び前記第2の表示電極に接続される第2のドライバを有し、
前記第1及び第2のドライバは、それぞれ、
アノードにスイッチを介して第1の電位に接続され、カソードにスイッチを介して前記第1の電位より低い第2の電位に接続される第1のダイオードと、
一端に前記第1のダイオードのカソードが接続され、他端にスイッチを介して前記第2の電位に接続される第1のコンデンサと、
アノードにスイッチを介して前記第1のダイオードのカソードが接続され、カソードに前記第1又は第2の表示電極が接続される第2のダイオードと、
アノードに前記第1又は第2の表示電極が接続され、カソードにスイッチを介して前記第1のコンデンサの前記他端に接続される第3のダイオードと
を含む付記3記載のプラズマディスプレイ。
(付記8)前記ドライバは、コイル及びコンデンサを含む電力回収回路を有する付記1記載のプラズマディスプレイ。
(付記9)前記ドライバは、コイル及びコンデンサを含む電力回収回路を有する付記3記載のプラズマディスプレイ。
(付記10)前記電力回収回路は、
一端に前記第1のコンデンサの他端が接続される第2のコンデンサと、
アノードにスイッチを介して前記第2のコンデンサの他端が接続され、カソードにコイルを介して前記第2のダイオードのアノードに接続される第4のダイオードと、
アノードにコイルを介して前記第3のダイオードのカソードが接続され、カソードにスイッチを介して前記第2のコンデンサの他端が接続される第5のダイオードと
を有する付記9記載のプラズマディスプレイ。
(付記11)前記ドライバは、前記維持放電を行うための維持放電期間の前に、前記表示セルの初期化を行うためのリセット期間及び前記点灯セルの選択を行うためのアドレス期間を有する付記1記載のプラズマディスプレイ。
(付記12)前記ドライバは、前記維持放電を行う第1及び第2の表示電極の一方に隣接する第1及び第2の表示電極並びに他方に隣接する第1及び第2の表示電極に前記陽極電位よりも低くかつ前記陰極電位よりも高い電位を印加する付記1記載のプラズマディスプレイ。
(付記13)前記第1の表示電極及び前記第2の表示電極が交互に配置され、前記第1の表示電極はその一方の隣の前記第2の表示電極に対してのみ維持放電が可能である付記1記載のプラズマディスプレイ。
(付記14)前記第1の表示電極は、その一方の隣の前記第2の表示電極との間の間隔とその他方の隣の前記第2の表示電極との間の間隔とが異なる付記13記載のプラズマディスプレイ。
(付記15)前記第1の表示電極は、その一方の隣の前記第2の表示電極との間の間隔とその他方の隣の前記第2の表示電極との間の間隔とが同じである付記5記載のプラズマディスプレイ。
(付記16)複数の第1の表示電極と複数の第2の表示電極とが互いに並行に配置されるとともに、複数のアドレス電極が前記第1及び第2の表示電極と交差するように配置されたプラズマディスプレイの駆動方法であって、
前記第1及び第2の表示電極の一方に陽極電位、他方に陰極電位を印加することにより該第1及び第2の表示電極の間で維持放電を行わせる際に、該維持放電を行う第1及び第2の表示電極に隣接する第1及び第2の表示電極に前記陽極電位よりも低くかつ前記陰極電位よりも高い電位を印加するステップを有するプラズマディスプレイの駆動方法。
【0085】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、第1及び第2の表示電極の一方に陽極電位、他方に陰極電位を印加することにより該第1及び第2の表示電極の間で維持放電を行わせることができる。その際、該維持放電を行う第1及び第2の表示電極に隣接する第1及び第2の表示電極に前記陽極電位よりも低くかつ前記陰極電位よりも高い電位を印加することにより、維持放電を行う表示セルはそれに隣接する表示セルによる悪影響を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態によるプラズマディスプレイ装置の構成図である。
【図2】プログレッシブ方式のプラズマディスプレイの断面図である。
【図3】プログレッシブ方式のプラズマディスプレイの駆動方法を示すタイミングチャートである。
【図4】サステイン期間の波形を示すタイミングチャートである。
【図5】サステイン期間の他の波形を示すタイミングチャートである。
【図6】本実施形態によるサステイン期間の状態を示す図である。
【図7】ALIS方式のプラズマディスプレイの断面図である。
【図8】ALIS方式のプラズマディスプレイの駆動方法を示すタイミングチャートである。
【図9】共通電極サステイン回路及びスキャン電極サステイン回路の回路図である。
【図10】電極回収回路を用いた維持放電波形を示す図である。
【図11】プラズマディスプレイ装置の構成図である。
【図12】図12(A)〜(C)はプラズマディスプレイの表示セルの断面図である。
【図13】画像のフレーム構成図である。
【図14】従来技術によるプログレッシブ方式のプラズマディスプレイのサステイン期間の波形を示す図である。
【図15】従来技術によるALIS方式のプラズマディスプレイのサステイン期間の波形を示す図である。
【図16】従来技術による余剰点灯の誤動作の状態を示す図である。
【図17】従来技術による消灯の誤動作の状態を示す図である。
【符号の説明】
101 制御回路部
102 アドレスドライバ
103a 第1の共通電極サステイン回路
103b 第2の共通電極サステイン回路
104a 第1のスキャン電極サステイン回路
104b 第2のスキャン電極サステイン回路
105a 第1のスキャンドライバ
105b 第1のスキャンドライバ
106 リブ
107 表示領域
201 ガラス基板
202 絶縁層
203 遮光体
204 放電空間
205 蛍光体
206 絶縁層
207 アドレス電極
1101 制御回路部
1102 アドレスドライバ
1103 共通電極サステイン回路
1104 スキャン電極サステイン回路
1105 スキャンドライバ
1106 リブ
1107 表示領域
1211 前面ガラス基板
1212 誘電体層
1213 Mgo保護膜
1214 背面ガラス基板
1215 誘電体層
1216 リブ
1217 放電空間
1221 光
Tr リセット期間
Ta アドレス期間
Ts サステイン期間
Claims (2)
- 1フレームは、表示セルの初期化を行うリセット期間と、各表示セルの点灯又は非点灯を選択するアドレス期間と、選択された表示セルの発光を行うサステイン期間とにより構成される複数のサブフレームを有して成り、
複数の第1の表示電極と複数の第2の表示電極とが互いに並行に配置されるとともに、複数のアドレス電極が前記第1及び第2の表示電極と交差するように配置され、
1つの行を構成する前記第1及び第2の表示電極の電極対の一方に陽極電位、他方に陰極電位を交互に印加することにより前記電極対の間で維持放電を行わせる前記サステイン期間において、
奇数行に対応する電極対に属する前記第1及び第2の表示電極に維持放電を行わせる前記陽極電位及び前記陰極電位を印加する際に、偶数行に対応する電極対に属する第1及び第2の表示電極に前記陽極電位よりも低くかつ前記陰極電位よりも高い中間電位を印加すると共に、
前記偶数行に対応する電極対に属する前記第1及び第2の表示電極に維持放電を行わせる前記陽極電位及び前記陰極電位を印加する際に、前記奇数行に対応する電極対に属する第1及び第2の表示電極に中間電位を印加し、
前記奇数行に対応する電極対に属する前記第1の表示電極、前記第2の表示電極、前記偶数行に対応する電極対に属する前記第1の表示電極、前記第2の表示電極の各々を一括して駆動する4個のドライバを有し、
前記ドライバは、
アノードに第1のスイッチを介して第1の電位に接続され、カソードに第2のスイッチを介して前記第1の電位より低い第2の電位に接続される第1のダイオードと、
一端に前記第1のダイオードのカソードが接続され、他端に第3のスイッチを介して前記第2の電位に接続される第1のコンデンサと、
アノードに第4のスイッチを介して前記第1のダイオードのカソードが接続され、カソードに前記第1又は第2の表示電極が接続される第2のダイオードと、
アノードに前記第1又は第2の表示電極が接続され、カソードに第5のスイッチを介して前記第1のコンデンサの前記他端に接続される第3のダイオードとを含み、
前記第1、第3、第4のスイッチをオン、前記第2、第5のスイッチをオフして前記陽極電位を前記第1又は第2の表示電極に印加し、前記第1、第3、第4のスイッチをオフ、前記第2、第5のスイッチをオンして前記陰極電位を前記第1又は第2の表示電極に印加するプラズマディスプレイ。 - 前記陽極電位は前記第1の電位であり、前記中間電位は前記第2の電位である請求項1記載のプラズマディスプレイ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001194823A JP5031952B2 (ja) | 2001-06-27 | 2001-06-27 | プラズマディスプレイ |
US10/033,898 US6791514B2 (en) | 2001-06-27 | 2002-01-03 | Plasma display and method of driving the same |
TW091100057A TW548620B (en) | 2001-06-27 | 2002-01-04 | Plasma display and method of driving the same |
KR1020020002008A KR100864131B1 (ko) | 2001-06-27 | 2002-01-14 | 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동 방법 |
EP02250314A EP1288895A3 (en) | 2001-06-27 | 2002-01-17 | Plasma display and method of driving the same |
CNB021052263A CN1189853C (zh) | 2001-06-27 | 2002-02-21 | 等离子显示器及其驱动方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001194823A JP5031952B2 (ja) | 2001-06-27 | 2001-06-27 | プラズマディスプレイ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003015585A JP2003015585A (ja) | 2003-01-17 |
JP5031952B2 true JP5031952B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=19032897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001194823A Expired - Fee Related JP5031952B2 (ja) | 2001-06-27 | 2001-06-27 | プラズマディスプレイ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6791514B2 (ja) |
EP (1) | EP1288895A3 (ja) |
JP (1) | JP5031952B2 (ja) |
KR (1) | KR100864131B1 (ja) |
CN (1) | CN1189853C (ja) |
TW (1) | TW548620B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4617052B2 (ja) * | 2002-07-22 | 2011-01-19 | 日立プラズマディスプレイ株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP2004317832A (ja) | 2003-04-17 | 2004-11-11 | Pioneer Electronic Corp | 表示パネル駆動方法 |
JP2004325705A (ja) * | 2003-04-24 | 2004-11-18 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路装置 |
JP2004341290A (ja) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | プラズマディスプレイ装置 |
EP1524644A3 (en) * | 2003-10-14 | 2009-07-29 | Hitachi Plasma Display Limited | Plasma display apparatus |
US7015881B2 (en) * | 2003-12-23 | 2006-03-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display paired addressing |
JP4541108B2 (ja) * | 2004-04-26 | 2010-09-08 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
JP4481131B2 (ja) * | 2004-05-25 | 2010-06-16 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
US7333100B2 (en) * | 2004-06-08 | 2008-02-19 | Au Optronics Corporation | Apparatus, method, and system for driving flat panel display devices |
KR100747168B1 (ko) * | 2005-02-18 | 2007-08-07 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 그 구동방법 |
JP2006235106A (ja) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | プラズマディスプレイ装置 |
KR100698191B1 (ko) * | 2005-08-30 | 2007-03-22 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 방법 |
KR100766921B1 (ko) * | 2005-10-11 | 2007-10-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR100740112B1 (ko) * | 2005-11-02 | 2007-07-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치와 구동 방법 |
WO2007142254A1 (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-13 | Panasonic Corporation | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 |
WO2012161702A1 (en) * | 2011-05-24 | 2012-11-29 | Apple Inc. | Pixel-to-pixel coupling in displays |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06331969A (ja) * | 1993-05-18 | 1994-12-02 | Sony Corp | プラズマアドレス液晶表示装置 |
JPH0764508A (ja) * | 1993-08-30 | 1995-03-10 | Fujitsu General Ltd | 表示パネルの駆動方法およびその装置 |
JP2772753B2 (ja) * | 1993-12-10 | 1998-07-09 | 富士通株式会社 | プラズマディスプレイパネル並びにその駆動方法及び駆動回路 |
JPH07244268A (ja) * | 1994-03-07 | 1995-09-19 | Sony Corp | プラズマアドレス液晶表示装置 |
US6373452B1 (en) | 1995-08-03 | 2002-04-16 | Fujiitsu Limited | Plasma display panel, method of driving same and plasma display apparatus |
JP3565650B2 (ja) * | 1996-04-03 | 2004-09-15 | 富士通株式会社 | Ac型pdpの駆動方法及び表示装置 |
JP3767644B2 (ja) | 1997-01-21 | 2006-04-19 | 株式会社日立プラズマパテントライセンシング | プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法 |
JPH11327505A (ja) * | 1998-05-20 | 1999-11-26 | Fujitsu Ltd | プラズマディスプレイ装置の駆動方法 |
JP3019031B2 (ja) * | 1997-07-18 | 2000-03-13 | 日本電気株式会社 | プラズマディスプレイ |
JP3039500B2 (ja) * | 1998-01-13 | 2000-05-08 | 日本電気株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
KR20000025156A (ko) * | 1998-10-08 | 2000-05-06 | 구자홍 | 플라즈마 디스플레이 패널 구동 장치 및 방법 |
US6384802B1 (en) * | 1998-06-27 | 2002-05-07 | Lg Electronics Inc. | Plasma display panel and apparatus and method for driving the same |
JP4186273B2 (ja) * | 1998-10-21 | 2008-11-26 | 三菱電機株式会社 | プラズマ表示装置及びその駆動方法 |
JP3365324B2 (ja) * | 1998-10-27 | 2003-01-08 | 日本電気株式会社 | プラズマディスプレイ及びその駆動方法 |
JP3642693B2 (ja) * | 1998-12-28 | 2005-04-27 | 富士通株式会社 | プラズマディスプレイパネル装置 |
JP2000221939A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Mitsubishi Electric Corp | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 |
KR100302918B1 (ko) * | 1999-02-01 | 2001-09-26 | 구자홍 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 방법 |
JP2000250425A (ja) * | 1999-02-25 | 2000-09-14 | Fujitsu Ltd | ドライバic実装モジュール |
JP3201603B1 (ja) * | 1999-06-30 | 2001-08-27 | 富士通株式会社 | 駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイパネルの駆動回路 |
JP4827040B2 (ja) * | 1999-06-30 | 2011-11-30 | 株式会社日立プラズマパテントライセンシング | プラズマディスプレイ装置 |
JP2001015034A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Fujitsu Ltd | ガス放電パネルとその駆動方法ならびにガス放電表示装置 |
KR100577162B1 (ko) * | 1999-08-11 | 2006-05-09 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 표시소자 및 그 구동 방법 |
JP2001142431A (ja) * | 1999-11-17 | 2001-05-25 | Mitsubishi Electric Corp | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
-
2001
- 2001-06-27 JP JP2001194823A patent/JP5031952B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-01-03 US US10/033,898 patent/US6791514B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-01-04 TW TW091100057A patent/TW548620B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-01-14 KR KR1020020002008A patent/KR100864131B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-01-17 EP EP02250314A patent/EP1288895A3/en not_active Withdrawn
- 2002-02-21 CN CNB021052263A patent/CN1189853C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030001801A1 (en) | 2003-01-02 |
JP2003015585A (ja) | 2003-01-17 |
KR100864131B1 (ko) | 2008-10-16 |
CN1189853C (zh) | 2005-02-16 |
EP1288895A3 (en) | 2004-12-08 |
CN1393841A (zh) | 2003-01-29 |
US6791514B2 (en) | 2004-09-14 |
KR20030001213A (ko) | 2003-01-06 |
EP1288895A2 (en) | 2003-03-05 |
TW548620B (en) | 2003-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7639213B2 (en) | Driving circuit of plasma display panel and plasma display panel | |
KR100807488B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 장치의 구동 방법 | |
JP5031952B2 (ja) | プラズマディスプレイ | |
KR100807420B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 및 그 구동 방법 | |
JP2001243882A (ja) | プラズマディスプレーパネルとその駆動方法 | |
JP2004192875A (ja) | プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 | |
JPH0968944A (ja) | Ac型pdpの駆動方法 | |
JP3630640B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法 | |
JP2002108283A (ja) | プラズマディスプレーパネルの駆動方法 | |
KR20010060783A (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법 | |
WO2004086342A1 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
EP1607930A1 (en) | Drive method for plasma display panel | |
EP1505564A1 (en) | Drive method for plasma display panel | |
JP4387206B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
KR100364398B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법 | |
KR100349030B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법 | |
JP2006258924A (ja) | プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 | |
JP2007133291A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JPWO2007088607A1 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 | |
US20060175970A1 (en) | Display panel | |
JP2005352344A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
KR20070117103A (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 그 구동방법 | |
JP2005010424A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
CN102016966A (zh) | 等离子显示装置及其驱动方法 | |
JP2008107457A (ja) | プラズマディスプレイ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110811 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120228 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120521 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |