JPH0968944A - Ac型pdpの駆動方法 - Google Patents
Ac型pdpの駆動方法Info
- Publication number
- JPH0968944A JPH0968944A JP22505695A JP22505695A JPH0968944A JP H0968944 A JPH0968944 A JP H0968944A JP 22505695 A JP22505695 A JP 22505695A JP 22505695 A JP22505695 A JP 22505695A JP H0968944 A JPH0968944 A JP H0968944A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- display
- period
- discharge
- polarity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 7
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 abstract description 2
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 117
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 102100039169 [Pyruvate dehydrogenase [acetyl-transferring]]-phosphatase 1, mitochondrial Human genes 0.000 description 7
- 101710126534 [Pyruvate dehydrogenase [acetyl-transferring]]-phosphatase 1, mitochondrial Proteins 0.000 description 7
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010849 ion bombardment Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Abstract
回数を増大させることなく輝度の向上を図ることを目的
とする。 【解決手段】マトリクス表示の単位要素に第1及び第2
の表示電極とアドレス電極とが対応する構造のAC型P
DPを用いて画面表示を行う際に、サステイン期間にお
いて第1及び第2の表示電極に対して放電開始電圧より
低い第1極性のサステイン電圧を交互に印加し、壁電荷
を利用して第1及び第2の表示電極の間で周期的に面放
電を生じさせるとともに、面放電で蓄積した第2極性の
壁電荷を利用して、第1及び第2の表示電極の一方であ
って第2極性の壁電荷の蓄積した誘電体の下方の第2極
性側表示電極とアドレス電極との間で放電を生じさせ
る。
Description
(Plasma Display Panel:プラズマディスプレイパネ
ル)の駆動方法に関する。
が可能で長寿命であることから、コンピュータの画面出
力手段などとして利用されている。また、ハイビジョン
映像用の大画面表示手段の最有力候補として注目されて
いる。このような状況の中でいっそうの高輝度化に適し
た駆動方法が望まれている。
対して被覆する誘電体層を有したPDPである。
ルを画定する一対の表示電極間で放電が生じると、放電
ガスの電離で生じた荷電粒子(電子又はイオン)が表示
電極に引き寄せられ、各表示電極の電位極性と反対の極
性の壁電荷が誘電体層に蓄積する。誘電体層の帯電にと
もなって、壁電荷による表示電極間の電圧(壁電圧)が
上昇する。このとき、壁電圧は表示電極に印加する駆動
電圧と反対の極性であるので、駆動電圧と壁電圧とを合
わせた実効電圧(セル電圧ともいう)が低くなって放電
が停止する。次に以前と反対の極性の駆動電圧を印加す
ると、今度は駆動電圧と壁電圧とが互いに同一の極性で
あるので、実効電圧が放電開始電圧(Vf)を越えて再
び放電が生じる。
極に対して、それらの電位極性が交互に入れ代わるよう
に駆動電圧を印加することにより、壁電荷を利用して放
電開始電圧(例えば200V)より低い駆動電圧(例え
ば180V)で放電を発生させることができる。そし
て、駆動電圧の極性反転周期を短くすれば、視覚の上で
連続した発光状態を得ることができる。
マトリクス表示方式のAC型PDPにおいては、1画面
の表示期間がアドレス期間とそれに続くサステイン期間
とに分かれる。
込み(アドレッシング)を行う期間であり、サステイン
期間は表示内容に応じた発光状態の維持(サステイン)
を行う期間である。すなわち、アドレス期間では、書込
みアドレス法又は消去アドレス法によって、1ラインず
つ順に点灯(発光)すべき放電セルのみに壁電荷を蓄積
させる。そして、サステイン期間では、本発明の実施例
を示す図3(A)のように、全てのラインについて、第
1及び第2の表示電極X,Yに対して交互にサステイン
パルスPsを印加する。このとき、サステインパルスP
sの波高値(サステイン電圧Vs)を放電開始電圧Vf
より低い値に選定する。サステインパルスPsの印加毎
に表示電極X,Y間の相対電位関係が反転し、各サステ
インパルスPsの立上がり時点で、あらかじめ壁電荷が
蓄積された放電セルのみにおいて放電が生じる。
期間中の発光回数(放電回数)がサステインパルスPs
の数、すなわちサステイン電圧Vsの印加回数と同数で
あった。そのため、輝度を高めるために単位時間当たり
の発光回数を増大させようとすると、それに応じて駆動
周波数を高くする必要があった。
ると、放電によるイオン衝撃の発生回数も増大するの
で、寿命が短くなってしまう。また、駆動回路の負担が
増し、発熱量も増えてしまう。
ので、一対の表示電極に対するサステイン電圧の印加回
数を増大させることなく輝度の向上を図ることを目的と
している。
アドレッシングのみに用いられ、サステインには用いら
れていなかった。サステイン期間においても積極的にア
ドレス電極を利用して放電を生じさせることにより、サ
ステイン電圧の印加周期を短くしなくてもサステイン期
間中の放電回数を増大させて輝度を高めることができ
る。
の単位要素に、行方向に延び且つ誘電体によって放電空
間に対して被覆された第1及び第2の表示電極と、列方
向に延びるアドレス電極とが対応する電極構造を有した
AC型PDPによる画面表示に際して、アドレス期間に
おいて画面内の発光すべき単位要素に対応した前記誘電
体に壁電荷を蓄積させておき、サステイン期間において
前記第1及び第2の表示電極に対してこれらの電極間の
放電開始電圧Vf1より低い第1極性のサステイン電圧
Vsを交互に印加し、前記壁電荷を利用して前記第1及
び第2の表示電極の間で周期的に放電を生じさせる駆動
方法であって、前記サステイン期間中に、前記第1及び
第2の表示電極の間の放電で蓄積した第2極性の壁電荷
を利用して、前記第1及び第2の表示電極の一方であっ
て前記第2極性の壁電荷の蓄積した前記誘電体の下方の
第2極性側表示電極と前記アドレス電極との間で放電を
生じさせるものである。
(通電期間)において、一対の表示電極の間には、サス
テイン電圧Vsと壁電荷による壁電圧Vwallとを合
わせた電圧(以下、実効電圧Veffという)が加わ
る。通電期間の開始時点では、サステイン電圧Vsと壁
電圧Vwallとが同一極性であるので、実効電圧Ve
ffが表示電極間の放電開始電圧Vf1を越えて主放電
(表示電極間の放電)が生じる。この主放電によって壁
電圧Vwallが一旦消失した後、直ちにサステイン電
圧Vsによる誘電体の帯電が始まり、以前と反対の極性
の壁電圧Vwallが生じる。この壁電圧Vwallが
上昇して実効電圧Veffが所定値まで降下した時点で
主放電が停止する。ただし、主放電が停止した後も、通
電期間中は表示電極にサステイン電圧Vsが印加されて
いるので、放電空間内の浮遊電荷が表示電極に引き付け
られて誘電体の帯電が進み、壁電圧Vwallの上昇が
続く。
の長さを適切に設定することによって、すなわち放電の
強度及び放電後の帯電時間の選定によって、通電期間の
終了時点の壁電圧Vwallを調整することができる。
両方の表示電極の電位を接地電位とすると、直前の通電
期間中の帯電によって生じた壁電圧Vwallが実効電
圧Veffとなる。壁電圧Vwallが放電開始電圧V
f1未満であれば主放電は生じない。一方、各表示電極
とアドレス電極との間にも通電期間中の帯電量に応じた
電圧が加わる。アドレス電極を第1極性(例えば正極
性)の電位にバイアスすると、アドレス電極と第2極性
(例えば負極性)の壁電荷が蓄積した誘電体の下方の表
示電極との相対電圧が、これらの電極間の放電開始電圧
Vf2を越える。その結果、表示電極とアドレス電極と
の間で放電(副放電)が生じる。
て壁電圧Vwallが低下するので、以後の主放電が確
実に起きるように通電期間の終了時点の壁電圧Vwal
lを設定する必要がある。
間の全期間にわたって継続してもよいし、通電期間の終
了時点で一時的に行ってもよい。また、表示電極にサス
テイン電圧と反対の極性の電圧を印加して副放電を生じ
させることもできる。
して副放電を生じさせ、且つ副放電では誘電体に新たに
壁電荷が蓄積しないように駆動条件を設定すれば、壁電
荷を利用しない場合と違って、イオン衝撃を増大させる
ことなく輝度を高めることができる。
放電回数は従来の2倍になる。ただし、必ずしも2倍に
する必要はない。例えば、階調表示(3色の組み合わせ
によるカラー表示を含む)を行う場合のように、1画面
の表示期間に長さの異なる複数のサステイン期間を設け
る場合には、比較的に長いサステイン期間のみにおいて
副放電を生じさせてもよい。
イン電圧を印加する通電期間の直後に、前記第1及び第
2の表示電極の両方の電位を接地電位とする通電休止期
間を設け、前記通電休止期間における前記アドレス電極
の電位を、当該通電休止期間の直前の前記通電期間中に
蓄積した前記第2極性の壁電荷による壁電圧が加わるこ
とによって、前記第2極性側表示電極と当該アドレス電
極との相対電圧がこれらの電極間の放電開始電圧を越え
るように設定するものである。
止期間中に、前記アドレス電極の電位を前記通電期間中
の電位に対して前記第1極性側に一時的に遷移させるも
のである。
イン期間において前記第1及び第2の表示電極に対して
前記サステイン電圧を時間間隔を設けて交互に印加し、
前記時間間隔に対応した期間に前記第1及び第2の表示
電極の両方に対して同時に第2極性の電圧を印加するも
のである。
イン期間において前記第1及び第2の表示電極に対して
前記サステイン電圧を時間間隔を設けて交互に印加し、
前記時間間隔に対応した期間に前記第1及び第2の表示
電極の両方に対して同時に第2極性の電圧を印加すると
ともに、前記第2極性の電圧を印加する毎に、前記アド
レス電極の電位を前記通電期間中の電位に対して前記第
1極性側に一時的に遷移させるものである。
レベルに応じて、前記サステイン期間中における前記第
2極性側表示電極と前記アドレス電極との間の放電の回
数を設定するものである。
解斜視図であり、1つの画素(ピクセル)EGに対応す
る部分の基本的な構造を示している。
(サブピクセル)EUに一対の表示電極X,Yとアドレ
ス電極Aとが対応する3電極構造の面放電型PDPであ
り、蛍光体の配置形態による分類の上で反射型と呼称さ
れている。
を生じさせるための電極であり、前面側のガラス基板1
1上に列方向に配列されている。そして、これらの表示
電極X,Yを放電空間30に対して被覆するように、低
融点ガラスからなる厚さ20μm程度の誘電体層17が
表示領域の全域に設けられている。すなわち、表示電極
X,Yは、AC駆動におけるサステイン電極対12を構
成する。
前面側に配置されることから、面放電を広範囲とし且つ
表示光の遮光を最小限とするため、ITO膜などの幅の
広い透明導電膜41とその導電性を補うための幅の狭い
金属膜(バス電極)42とから構成されている。誘電体
層17の表面には、保護膜として数千Å程度の厚さのM
gO膜18が設けられている。
EUを選択的に発光させるための列方向の電極であっ
て、背面側のガラス基板21上に表示電極X,Yと直交
するように一定ピッチで配列されている。
度の高さを有したストライプ状の隔壁29が設けられ、
これによって放電空間30が行方向(表示電極X,Yの
延長方向)にサブピクセルEU毎に区画され、且つ放電
空間30の間隙寸法が規定されている。ピクセルEGの
大きさは660μm×660μmであり、サブピクセル
EUの大きさは660μm×220μmである。
面及び隔壁29の側面を含めて背面側の内面を被覆する
ように、フルカラー表示用のR(赤),G(緑),B
(青)の3原色の蛍光体28R,28G,28Bが設け
られている。各色の蛍光体28R,28G,28Bは、
面放電時に放電空間30内の放電ガスが放つ紫外線によ
って励起されて発光する。PDP1では、放電ガスとし
てネオンにキセノン(1〜15%モル程度)を混合した
ペニングガスが500Torr程度の圧力で封入されて
いる。
に示す平面図である。PDP1は、マトリクス表示のラ
インL毎に、放電維持電極対12を構成する表示電極
X,Yを有している。表示電極X,Yは、各ラインLに
おいて50μm程度の放電間隙(面放電ギャップ)gを
隔てて隣接するように配列されている。
内、一方の表示電極Xは、駆動回路の簡単化のために複
数のラインL間で電気的に共通化されており、使用に際
して図2(B)のように駆動回路DXに一括に接続され
る。これに対して、他方の表示電極Yは、ライン順次の
画面走査を可能とするために、1ラインずつ独立した個
別電極とされており、使用に際して個別の駆動回路DY
に接続される。
ザブピクセルEU毎に面放電セルCが画定される。そし
て、表示電極Yとアドレス電極Aとによって各面放電セ
ルCの点灯/非点灯を設定するアドレッシングが行われ
る。
る。図3は駆動の概略を示す図である。図3(A)はフ
ィールドfの構成図であり、図3(B)は駆動波形図で
ある。
フレーム)に例えば1つのフィールドfを対応づける。
階調表示を行う場合には、1つのフィールドfを例えば
6つのサブフィールドsfに分割し、各サブフィールド
sfをアドレス期間TAとそれに続くサステイン期間T
Sとに区分する。そして、各サブフィールドsfにおけ
る輝度の相対比率が1:2:4:8:16:32となる
ように、各サブフィールドsfのサステイン期間TSに
おける発光回数を設定する。各サブフィールドsfは、
1つの階調レベルの画面表示期間である。なお、テレビ
ジョンのようにインターレース形式で走査された画面を
再生する場合には、1画面(1フレーム)を表示するた
めに2つのフィールドfを用いることになる。
以前の点灯状態の影響を受けないようにするため、表示
電極XにイレースパルスPeを印加し、表示面の全域の
壁電荷の消去(全画面消去)する。次に、全ての表示電
極Yに一斉に波高値Vwの正極性の書込みパルスPwを
印加し、全てのラインLで面放電を生じさせる。このと
き、アドレス電極Aが接地電位に保持されているので、
蛍光体28R,28G,28Bの表面にイオン(正電
荷)が蓄積する。再び表示電極XにイレースパルスPe
を印加し、表示電極Xの上方に存在する不要の壁電荷を
消去する。そして、表示電極Yをアドレス電位Vaにバ
イアスした後、n本の表示電極Yを1つずつ順に選択し
てスキャンパルスPyを印加する。すなわち、表示電極
Yのバイアスをキャンセルするライン走査を行う。スキ
ャンパルスPyの印加と同時に、ラインL内の点灯すべ
きサブピクセルEUに対応したアドレス電極Aに選択的
に波高値VaのアドレスパルスPaを印加する。スキャ
ンパルスPy及びアドレスパルスPaの印加により、表
示電極Yとアドレス電極Aとの間で放電が生じ、点灯す
べきサブピクセルEUに壁電荷を蓄積させる選択書込み
が行われる。なお、選択書込み中は、表示電極Xを例え
ばサステイン電位にバイアスしておく。
インLについて、表示電極Xと表示電極Yとに対して例
えば正極性のサステインパルスPs(波高値Vs)を交
互に且つ一定の時間間隔を設けて印加する。つまり、サ
ステインパルスPsのパルス幅に相当する通電期間TS
1(図4参照)の直後に通電休止期間TS2を設ける。
通電期間TS1では、一方の表示電極X(又はY)が接
地電位よりVsだけ高い電位にバイアスされ、通電休止
期間TS2では、両方の表示電極X,Yの電位が実質的
に接地電位(0V)に保持される。通電休止期間TS2
は1〜1.5μs程度でよい。
らに詳しく説明する。図4は面放電のタイミングを示す
波形図である。サステイン期間TSにおいて、図4
(A)のように表示電極X,Yに対して交互にサステイ
ンパルスPsを印加することにより、図4(B)に破線
で示すように、表示電極X,Y間の相対印加電圧Vxy
の極性が周期的に反転する。
電荷の蓄積量をできるだけ多くするため、面放電の放電
開始電圧Vf1より低く且つ誤動作が起こらない範囲内
の最も放電開始電圧Vf1に近い値に選定するのが望ま
しい。例えば放電開始電圧Vf1が200Vの場合には
195V程度とする。
間TSの開始時点において、点灯すべき面放電セルCに
は所定量の壁電荷が存在しており、放電開始電圧Vf1
より低い所定レベルの壁電圧Vwallが発生してい
る。したがって、サステインパルスPsを印加すると、
図4(C)のように実効電圧Veffが放電開始電圧V
f1を越えて面放電(主放電)が生じ、その結果として
当該セルに対応した蛍光体28R,28G,28Bが励
起されて図4(D)のように所定色の発光L1が生じ
る。
の極性の壁電荷が蓄積する。それにともなって実効電圧
Veffが降下して面放電が停止する。面放電が停止し
た後も、通電期間TS1中は壁電荷の蓄積が続き、壁電
圧Vwallが緩やかに上昇する。通電期間TS1は例
えば3〜4μs程度である。
て両方の表示電極X,Yの電位が接地電位になると、す
なわち通電期間TS1から通電休止期間TS2に移る
と、壁電圧Vwallがそのまま実効電圧Veffとな
る。このとき、後述のように表示電極Y,Xの一方とア
ドレス電極Aとの間の対向放電(副放電)が生じ、蛍光
体28R,28G,28Bが励起されて発光L2が生じ
る。対向放電によって壁電荷の一部が消失する。ただ
し、次の面放電に必要な壁電圧Vwallは確保され
る。
の対向方向の放電である対向放電を生じさせることによ
り、サステイン期間TS中の放電回数(発光回数)がサ
ステインパルスPsの印加回数の2倍になり、駆動の高
周波化によらずに輝度を高めることができる。
図5は表示電極の電位の推移を示す電圧波形図、図6は
壁電荷の蓄積状態を示す模式図である。
ルスPsの印加毎に、面放電が生じて各表示電極X,Y
の上方の壁電荷の極性が反転する。図5(A1)は表示
電極Xの上方の壁電荷による壁電圧X−Vwallの推
移を示し、図5(A2)は面放電セルCの表示電極X側
の実効電圧VX0を示している。実効電圧VX0は外部から
印加する電圧(Vs)と壁電圧X−Vwallとの和で
ある。また、図5(B1)は表示電極Yの上方の壁電荷
による壁電圧Y−Vwallの推移を示し、図5(B
2)は表示電極Y側の実効電圧VY0を示している。
Vwallとの和が図4の壁電圧Vwallであり、実
効電圧VX0と実効電圧VY0の和が図4の実効電圧Vef
fである。
ステイン期間TSの開始時点t1において、点灯すべき
面放電セルC内の表示電極Yの上方には正極性の壁電荷
が蓄積している。これに対して、表示電極Xの上方には
壁電荷はほとんど存在しない。この状態で表示電極Yに
サステインパルスPsを印加すると、壁電荷と印加電圧
との重畳により、表示電極X,Y間の相対電圧が高まっ
て面放電が生じる。
し、サステインパルスPsの印加中(通電期間中)は浮
遊電荷が表示電極X,Yに引き寄せられる。したがっ
て、図6(b)のように、通電期間中の時点t2では、
表示電極Yの上方には以前と反対の極性である負極性の
壁電荷が蓄積し、表示電極Xの上方には正極性の壁電荷
が蓄積する。
が、図5中に破線で示すように次のサステインパルスP
sの印加まで持続していたが、本発明においてはサステ
インパルスPsの印加終了時に対向放電が生じ、負極性
の壁電荷の全部又は一部が消失する〔図6(c)の状
態〕。
すると、残留している正極性の壁電荷による壁電圧X−
Vwallが印加電圧Vsと重畳するので、再び面放電
が生じる〔図6(d)の状態〕。そして、サステインパ
ルスPsの印加終了時に以前と同様に対向放電が生じ
る。これにより、負極性の壁電荷が消失し、面放電セル
Cの電荷蓄積状態はアドレス期間TSの開始時とほぼ同
様の状態になる。以降は、同様の過程が繰り返されて実
効電圧VX0,VY0が推移する。
イミングを示す波形図である。上述のように表示電極
X,Yに対応した実効電圧VX0,VY0は、正負の極性の
壁電荷の増減に伴って推移する。
3及び図7(A)のようにアドレス電極Aを接地点に対
する電圧VA0がVaになるように正の電位にバイアス
し、そのVaを高めに設定しておく。そうすると、図7
(B)及び(C)のように、アドレス電極Aと表示電極
Xとの間の相対電圧VXA、及び、アドレス電極Aと表示
電極Yとの間の相対電圧VYAが、表示電極X,Yの上方
の負極性の壁電荷とアドレス電極Aのバイアス電圧Va
との重畳によって、サステインパルスPsの立下がり時
点で放電開始電圧Vf2を越える。この放電開始電圧V
f2は、アドレス電極Aと各表示電極X,Yとの間で放
電を生じさせることのできる最低の電圧であり、通常は
表示電極X,Y間の放電開始電圧Vf1より低い(Vf
2<Vf1)。
形をVaの分だけ負側にシフトさせたものに相当し、図
7(C)の波形は図5(B2)の波形をVaの分だけ負
側にシフトさせたものに相当する。
始電圧Vf2を越える毎に、上述の対向放電が生じ、そ
れにより蛍光体28R,28G,28Bが励起されて図
7(D)のように発光L2が生じる。
バイアスし、負極性の壁電荷を利用して対向放電を生じ
させる場合には、アドレス電極Aに対するイオン衝撃を
低減することができる。ただし、アドレス電極Aを負電
位にバイアスし、正極性の壁電荷を利用して対向放電を
生じさせることも可能である。
形図である。図8の例では、アドレス電極Aのバイアス
電圧VaがサステインパルスPsの印加時の対向放電を
防止する値に設定され、発光L2を生じさせるためにサ
ステインパルスPsの直後のタイミングでアドレス電極
Aに波高値Va2のパルスPa2が印加されている。面
放電で負極性の壁電荷が蓄積した一方の表示電極Y(又
はX)とアドレス電極Aとの相対電圧が、パルスPa2
の印加毎に増大し、対向放電が起こって発光L2が生じ
る。
に必要な壁電圧Vwallを確保するため、負極性の壁
電荷が消失した後の浮遊電荷の吸引、すなわち正極性の
壁電荷の蓄積が起こらないように十分に短い値に設定す
る。
後のタイミングで、表示電極X,Yに負極性のパルスP
s2が印加されている。表示電極X,Y間の相対印加電
圧はパルスPs2が打ち消し合う形となって零である
が、直前の面放電で負極性の壁電荷が蓄積した一方の表
示電極Y(又はX)とアドレス電極Aとの相対電圧はパ
ルスPs2の印加毎に増大する。その結果、対向放電が
起こって発光L2が生じる。パルスPs2のパルス幅も
壁電荷の極性が反転しないように十分に短い値に設定す
る。
直後のタイミングでアドレス電極AにパルスPa2が印
加され、且つ表示電極X,Yに負極性のパルスPs2が
印加されている。この場合にも面放電で負極性の壁電荷
が蓄積した一方の表示電極Y(又はX)とアドレス電極
Aとの相対電圧が周期的に増大し、対向放電が起こって
発光L2が生じる。
S中にアドレス電極Aを正極性にバイアスする駆動例を
示したが、アドレス電極Aを接地電位に保持してもよ
い。
一対の表示電極に対するサステイン電圧の印加回数を増
大させることなく輝度の向上を図ることができる。
行うことができる。
である。
る。
波形図である。
Claims (6)
- 【請求項1】マトリクス表示の単位要素に、行方向に延
び且つ誘電体によって放電空間に対して被覆された第1
及び第2の表示電極と、列方向に延びるアドレス電極と
が対応する電極構造を有したAC型PDPによる画面表
示に際して、アドレス期間において画面内の発光すべき
単位要素に対応した前記誘電体に壁電荷を蓄積させてお
き、サステイン期間において前記第1及び第2の表示電
極に対してこれらの電極間の放電開始電圧より低い第1
極性のサステイン電圧を交互に印加し、前記壁電荷を利
用して前記第1及び第2の表示電極の間で周期的に放電
を生じさせる駆動方法であって、 前記サステイン期間中に、前記第1及び第2の表示電極
の間の放電で蓄積した第2極性の壁電荷を利用して、前
記第1及び第2の表示電極の一方であって前記第2極性
の壁電荷の蓄積した前記誘電体の下方の第2極性側表示
電極と前記アドレス電極との間で放電を生じさせること
を特徴とするAC型PDPの駆動方法。 - 【請求項2】前記サステイン電圧を印加する通電期間の
直後に、前記第1及び第2の表示電極の両方の電位を接
地電位とする通電休止期間を設け、 前記通電休止期間における前記アドレス電極の電位を、
当該通電休止期間の直前の前記通電期間中に蓄積した前
記第2極性の壁電荷による壁電圧が加わることによっ
て、前記第2極性側表示電極と当該アドレス電極との相
対電圧がこれらの電極間の放電開始電圧を越えるように
設定する請求項1記載のAC型PDPの駆動方法。 - 【請求項3】前記通電休止期間中に、前記アドレス電極
の電位を前記通電期間中の電位に対して前記第1極性側
に一時的に遷移させる請求項2記載のAC型PDPの駆
動方法。 - 【請求項4】前記サステイン期間において前記第1及び
第2の表示電極に対して前記サステイン電圧を時間間隔
を設けて交互に印加し、前記時間間隔に対応した期間に
前記第1及び第2の表示電極の両方に対して同時に第2
極性の電圧を印加する請求項1記載のAC型PDPの駆
動方法。 - 【請求項5】前記サステイン期間において前記第1及び
第2の表示電極に対して前記サステイン電圧を時間間隔
を設けて交互に印加し、前記時間間隔に対応した期間に
前記第1及び第2の表示電極の両方に対して同時に第2
極性の電圧を印加するとともに、 前記第2極性の電圧を印加する毎に、前記アドレス電極
の電位を前記通電期間中の電位に対して前記第1極性側
に一時的に遷移させる請求項1記載のAC型PDPの駆
動方法。 - 【請求項6】表示の階調レベルに応じて、前記サステイ
ン期間中における前記第2極性側表示電極と前記アドレ
ス電極との間の放電の回数を設定する請求項1乃至請求
項5のいずれかに記載のAC型PDPの駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22505695A JP3532317B2 (ja) | 1995-09-01 | 1995-09-01 | Ac型pdpの駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22505695A JP3532317B2 (ja) | 1995-09-01 | 1995-09-01 | Ac型pdpの駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0968944A true JPH0968944A (ja) | 1997-03-11 |
JP3532317B2 JP3532317B2 (ja) | 2004-05-31 |
Family
ID=16823355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22505695A Expired - Fee Related JP3532317B2 (ja) | 1995-09-01 | 1995-09-01 | Ac型pdpの駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3532317B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6356017B1 (en) | 1998-01-09 | 2002-03-12 | Nec Corporation | Method of driving a plasma display panel with improved luminescence efficiency |
US6376995B1 (en) | 1998-12-25 | 2002-04-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display panel, display apparatus using the same and driving method thereof |
US6426732B1 (en) | 1997-05-30 | 2002-07-30 | Nec Corporation | Method of energizing plasma display panel |
EP1321921A2 (en) * | 2001-12-21 | 2003-06-25 | Hitachi Ltd. | Plasma display device and a method of driving the same |
KR100400117B1 (ko) * | 2000-02-28 | 2003-09-29 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 플라즈마 디스플레이 장치 |
US6768478B1 (en) | 1999-09-28 | 2004-07-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Driving method of AC type plasma display panel |
JP2004530920A (ja) * | 2001-02-15 | 2004-10-07 | トムソン プラスマ | 放電を安定化する十分な高周波数のパルス列の支援による共面型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP2005142161A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Thomson Plasma | 細長いコプレーナ放電を伴う小さいギャップのプラズマ表示パネル |
JP2006091843A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Samsung Sdi Co Ltd | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP2006208841A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 |
JP2006276513A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Fujitsu Ltd | ガス放電表示装置の駆動方法およびガス放電表示装置。 |
KR100805431B1 (ko) * | 2001-06-26 | 2008-02-20 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 플라즈마 디스플레이 장치의 구동방법, 및 플라즈마디스플레이 장치 |
JP2009116360A (ja) * | 2009-02-23 | 2009-05-28 | Hitachi Ltd | プラズマディスプレイ装置の駆動方法 |
CN103579804A (zh) * | 2012-08-10 | 2014-02-12 | 矢崎总业株式会社 | 端子安装结构及用在该端子安装结构中的端子 |
-
1995
- 1995-09-01 JP JP22505695A patent/JP3532317B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6426732B1 (en) | 1997-05-30 | 2002-07-30 | Nec Corporation | Method of energizing plasma display panel |
US6356017B1 (en) | 1998-01-09 | 2002-03-12 | Nec Corporation | Method of driving a plasma display panel with improved luminescence efficiency |
US6744200B2 (en) | 1998-01-09 | 2004-06-01 | Nec Corporation | Plasma display panel |
US6376995B1 (en) | 1998-12-25 | 2002-04-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display panel, display apparatus using the same and driving method thereof |
US6528952B2 (en) | 1998-12-25 | 2003-03-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display panel, display apparatus using the same and driving method thereof |
US6768478B1 (en) | 1999-09-28 | 2004-07-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Driving method of AC type plasma display panel |
KR100400117B1 (ko) * | 2000-02-28 | 2003-09-29 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 플라즈마 디스플레이 장치 |
JP2004530920A (ja) * | 2001-02-15 | 2004-10-07 | トムソン プラスマ | 放電を安定化する十分な高周波数のパルス列の支援による共面型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
KR100805431B1 (ko) * | 2001-06-26 | 2008-02-20 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 플라즈마 디스플레이 장치의 구동방법, 및 플라즈마디스플레이 장치 |
EP1321921A2 (en) * | 2001-12-21 | 2003-06-25 | Hitachi Ltd. | Plasma display device and a method of driving the same |
EP1321921A3 (en) * | 2001-12-21 | 2006-03-15 | Hitachi Ltd. | Plasma display device and a method of driving the same |
JP2005142161A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Thomson Plasma | 細長いコプレーナ放電を伴う小さいギャップのプラズマ表示パネル |
JP2006091843A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Samsung Sdi Co Ltd | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP2006208841A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 |
JP4713170B2 (ja) * | 2005-01-28 | 2011-06-29 | 日立プラズマディスプレイ株式会社 | プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 |
JP2006276513A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Fujitsu Ltd | ガス放電表示装置の駆動方法およびガス放電表示装置。 |
JP2009116360A (ja) * | 2009-02-23 | 2009-05-28 | Hitachi Ltd | プラズマディスプレイ装置の駆動方法 |
CN103579804A (zh) * | 2012-08-10 | 2014-02-12 | 矢崎总业株式会社 | 端子安装结构及用在该端子安装结构中的端子 |
US8979583B2 (en) | 2012-08-10 | 2015-03-17 | Yazaki Corporation | Terminal-mounting structure and terminal used in the same terminal-mounting structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3532317B2 (ja) | 2004-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100281019B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 | |
JP3429438B2 (ja) | Ac型pdpの駆動方法 | |
JP3318497B2 (ja) | Ac型pdpの駆動方法 | |
KR100784597B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 및 플라즈마 디스플레이 장치 | |
JPH09274465A (ja) | Ac型pdpの駆動方法及び表示装置 | |
JP3532317B2 (ja) | Ac型pdpの駆動方法 | |
JP2001243882A (ja) | プラズマディスプレーパネルとその駆動方法 | |
JP3485874B2 (ja) | Pdpの駆動方法および表示装置 | |
JP4089759B2 (ja) | Ac型pdpの駆動方法 | |
JP4093295B2 (ja) | Pdpの駆動方法および表示装置 | |
US7659870B2 (en) | Method of driving plasma display panel | |
JP4158882B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4008902B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JPH11265164A (ja) | Ac型pdpの駆動方法 | |
JP2003157043A (ja) | Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4124764B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3028087B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3420031B2 (ja) | Ac型pdpの駆動方法 | |
JP3111949B2 (ja) | 面放電型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法 | |
JP3454969B2 (ja) | Ac型pdpの駆動方法 | |
WO2004086447A1 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2004093888A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4140671B2 (ja) | Ac型pdpの駆動方法 | |
CN100405429C (zh) | 等离子体显示面板驱动方法和等离子体显示器 | |
JP2001166734A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040303 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S131 | Request for trust registration of transfer of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313131 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 10 |
|
S131 | Request for trust registration of transfer of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135 |
|
SZ03 | Written request for cancellation of trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |