[go: up one dir, main page]

JP3767644B2 - プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3767644B2
JP3767644B2 JP00840097A JP840097A JP3767644B2 JP 3767644 B2 JP3767644 B2 JP 3767644B2 JP 00840097 A JP00840097 A JP 00840097A JP 840097 A JP840097 A JP 840097A JP 3767644 B2 JP3767644 B2 JP 3767644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
discharge
cell
plasma display
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00840097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10207420A (ja
Inventor
義一 金澤
治男 小泉
重晴 淺生
Original Assignee
株式会社日立プラズマパテントライセンシング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立プラズマパテントライセンシング filed Critical 株式会社日立プラズマパテントライセンシング
Priority to JP00840097A priority Critical patent/JP3767644B2/ja
Priority to US08/887,371 priority patent/US6288692B1/en
Priority to FR9709407A priority patent/FR2758641B1/fr
Priority to KR1019970034820A priority patent/KR100322788B1/ko
Publication of JPH10207420A publication Critical patent/JPH10207420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3767644B2 publication Critical patent/JP3767644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters, black matrices, light reflecting means or electromagnetic shielding means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/2983Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/299Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using alternate lighting of surface-type panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/28Auxiliary electrodes, e.g. priming electrodes or trigger electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/32Disposition of the electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0224Details of interlacing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/32Disposition of the electrodes
    • H01J2211/323Mutual disposition of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters or lenses
    • H01J2211/444Means for improving contrast or colour purity, e.g. black matrix or light shielding means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、メモリ機能を有する表示素子であるセルの集合によって構成された表示パネルを駆動する技術に係わり、特にAC(交流)型プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel:PDP)において、インタレース表示を行う装置およびその駆動方法に関する。
【0002】
上記のAC型PDPは、2本の維持電極に、交互に電圧波形を印加することで放電を持続し、発光表示を行うものである。一度の放電は、パルス印加直後、1μsから数μsで終了する。放電によって発生した正電荷であるイオンは、負の電圧が印加されている電極上の絶縁層の表面に蓄積され、同様に負電荷である電子は、正の電圧が印加されている電極上の絶縁層の表面に蓄積される。
【0003】
従って、初めに高い電圧(書き込み電圧)のパルス(書き込みパルス)で放電させ壁電荷を生成した後、極性の異なる前回よりも低い電圧(維持電圧または維持放電電圧)のパルス(維持パルスまたは維持放電パルス)を印加すると、前に蓄積された壁電荷が重畳され、放電空間に対する電圧は大きなものとなり、放電電圧のしきい値を越えて放電を開始する。つまり、一度書き込み放電を行い壁電荷を生成したセルは、その後、維持パルスを交互に逆極性で印加することで、放電を持続するという特徴がある。これをメモリ効果、またはメモリ機能と呼んでいる。一般に、AC型PDPは、このメモリ効果を利用して表示を行うものである。
【0004】
【従来の技術】
フルカラー表示を行うAC型PDPにおいては、面放電を利用した3電極構造が一般に用いられている。さらに、この3電極型においても、第3の電極を維持放電を行う第1と第2の電極が配置されている基板に形成する場合と、対向するもう一つの基板に配置する場合がある。また、同一基板に前記の3種の電極を形成する場合でも、維持放電を行う2本の電極の上に第3の電極を配置する場合と、その下に第3の電極を配置する場合がある。さらに、蛍光体から発せられた可視光を、その蛍光体を透過して見る場合(透過型)と、蛍光体からの反射を見る場合(反射型)がある。また、放電を行うセルは、障壁(リブ、バリア)によって、隣接セルとの空間的な結合が断ち切られている。この障壁は、放電セルを取り囲むように四方に設けられ完全に密封されている場合や、一方向のみに設けられ、他方は、電極間のギャップ(距離)の適正化によって結合が切られている場合等がある。
【0005】
本明細書では、維持放電を行う電極の基板とは別な対向する基板に第3の電極を形成するパネルで、障壁が垂直方向(つまり、第1電極と第2電極に直交し、第3電極と平行)にのみ形成され、維持電極の一部が透明電極によって構成されている反射型の例をもとに説明する。
上記の3電極・面放電型のPDPとして、図1にその概略的平面図を示すようなものが知られている。また、図2は、これらのパネルの概略的断面図であり、図3は同様に水平方向の概略的断面図である。
【0006】
パネルは、2枚のガラス基板21と28によって構成されている。第1の基板21には、平行する維持電極である第1および第2の電極(X電極、Y電極)11と12を備えており、これらの電極は透明電極22a,22bとバス電極23a,23bとによって構成されている。透明電極は蛍光体からの反射光を透過させ、バス電極は、電極抵抗による電圧低下を防ぐ目的で金属が使用される。さらにそれらを、誘電体層24で被覆し、放電面には保護膜としてMgO(酸化マグネシューム)膜25を形成する。また、前記第1のガラス基板21と向かい合う第2の基板28には、第3の電極(アドレス電極)13を、維持電極11,12と直交する形で形成する。また、アドレス電極13間には、障壁14を形成し、その障壁の間には、アドレス電極13を覆う形で赤、緑、青の発光特性を持つ蛍光体27を形成する。障壁の尾根14と、MgO面25が密着する形で2枚のガラス基板が組み立てられている。
【0007】
また、図4は、図1、図2および図3に示したPDPをインタレース表示するための周辺回路を示した概略的ブロック図である。アドレス電極13は1本毎にアドレスドライバ105に接続され、そのアドレスドライバによってアドレス放電時のアドレスパルスが印加される。また、Y電極11は個別にスキャンドライバ102に接続される。スキャンドライバ102、奇数Y電極の駆動用と偶数Y電極の駆動用にブロック分けされ、さらに、維持放電パルスを生成しY電極に印加するY共通ドライバも第1と第2のY共通ドライバ103aと103bに分けられている。アドレス放電時の走査パルスはスキャンドライバ102から発生し、維持パルス等はY側共通ドライバ103aと103bで発生し、スキャンドライバ102を経由して、Y電極11に印加される。X電極12はパネルの全表示ラインに渡って共通に接続される。X側共通ドライバ104は、書き込みパルス、維持パルス等を発生する。これらのドライバ回路は、制御回路106によって制御され、その制御回路は、装置の外部より入力される、同期信号CLOCK,VSYNC,HSYNCや表示データ信号DATAによって制御される。
【0008】
図5は、図1〜図3に示すPDPを図4に示した回路によってインタレース表示を行う場合の、従来の駆動方法を示す波形図であり「アドレス/維持放電分離型・書き込みアドレス方式」の1サブフィールド期間を示している。この例では、1サブフィールドは、リセット期間とアドレス期間さらに、維持放電期間に分離される。リセット期間においては、まず、全てのY電極が0Vレベルにされ、同時に、X電極に電圧Vs+Vw(約300V)からなる全面書き込みパルスが印加される。さらに、維持放電が行われ消去パルスで消去放電が行われる。このリセット期間は、前のサブフィールドの点灯状態に係わらず全てのセルを同じ状態にする作用があり、次のアドレス(書き込み)放電を安定に行うことができる。
【0009】
次に、アドレス期間において、表示データに応じた、セルのON/OFFを行うために、線順次でアドレス放電が行われる。まず、Y電極にスキャンパルスを印加すると共に、アドレス電極中、維持放電を起すセル、すなわち、点灯させるセルに対応するアドレス電極に電圧Va(約50V)のアドレスパルスが選択的に印加され、点灯させるセルのアドレス電極とY電極の間で放電が起こる。次にこれをプライミング(種火)として、直ちにX電極とY電極間の放電に移行する。これにより、選択ラインの選択セルのX電極とY電極上のMgO面に維持放電が可能な量の壁電荷が蓄積する。
【0010】
以下、順次、他の表示ラインについても、同様の動作が行われ、全表示ラインにおいて、新たな表示データの書き込みが行われる。
その後、維持放電期間になると、Y電極とX電極に交互に、電圧がVs(約180V)からなる維持パルスが印加されて維持放電が行われ、1サブフィールドの画像表示が行われる。なお、インタレース表示であるため、放電を行わない表示ラインに対応するY電極はハイインピーダンス状態として、消費電力を低く抑えている。
【0011】
なお、かかる「アドレス/維持放電分離型・書き込みアドレス方式」においては、維持放電期間の長短、つまり、維持パルスの回数によって、輝度が決定される。
具体的には、多階調表示の一例として、256階調表示を行う場合の駆動方法を図6に示すこととする。この例では、1フィールドは、8個のサブフィールド:SF1,SF2,SF3,SF4,SF5,SF6,SF7,SF8に区分される。1フィールドでは奇数ラインもしくは偶数ラインの一方の表示を行う、さらに続くフィールドでは他方の表示ラインの表示を行う。
【0012】
これらのサブフィールド、SF1〜SF8においては、リセット期間とアドレス期間は、それぞれ、同一の長さとなる。また、維持放電期間の長さは、1:2:4:8:16:32:64:128の比率となる。従って、点灯させるサブフィールドを選択することで、0から255までの256段階の輝度の違いを表示できる。
【0013】
本出願人は、特願平8−194320号でインタレース表示を行うプラズマディスプレイ装置を開示している。図7〜11は、この特願平8−194320号に開示したインタレース駆動を行うプラズマディスプレイ装置の構成と駆動波形を示す図である。
図7はY電極の両側のスリットを放電スリットとして活用したインタレース表示のパネルおよび回路構成の概略を示す図である。図8はその断面構造である。また、図9はその駆動方法を示す電極の駆動波形図である。この駆動方法の特徴は、アドレス時にX電極に印加する電圧を選択することでアドレス電極とY電極間で発生させた放電をトリガにして、Y電極の両側のいずれのスリットで放電を起こすかが選択される。これによって維持放電を行いたい側のスリットのセルに壁電荷を形成することができる。また、放電を行わないスリットに隣接する電極同士は同位相の維持パルスが印加され誤放電が発生することを防いでいる。そのために、放電維持を行う手段であるYサスティン回路とXサスティン回路を、それぞれ奇数Yサスティン回路124と偶数Yサスティン回路125と、奇数Xサスティン回路126と偶数Xサスティン回路127とに分離して、独立にアドレス動作とサスティン動作のためのパルスが印加できるようにしている。
【0014】
ここに示されたプラズマディスプレイ装置では、奇数フィールドと偶数フィールドの表示行が互いに影響しなくなるため、縦方向の表示セルを規定するための隔壁をY電極とX電極の間に設ける必要がなくなり、プラズマディスプレイパネルを高精細化することが可能である。
更に、特願平8−194320号は、表示に関係しない放電による表示コントラストの低下を防止するため、表示に関係しないスリットの部分に遮光体を設けることを開示している。図10は、特願平8−194320号に開示された遮光体を設けた構成を示す図である。図10に示したプラズマディスプレイパネルは、図1及び図2に示すような一対のY電極とX電極の間を表示用スリット131とする従来のもので、表示用スリットでない異なる列のY電極とX電極の間のスリットに遮光体132が設けられる。これにより、表示用でないスリットからの反射光が低減される。
【0015】
また、プラズマディスプレイ装置では、アドレス放電、及び維持放電がスムーズに行われるように、プライミング放電と呼ばれる放電が行われる。従来例では、例えば、リセット期間に行われるリセット放電が、このプライミング放電の役割を果たしている。このようなプライミング放電は表示画像には関係せず、表示のコントラストを低下させる。例えば、Y1電極とX2電極間でプライミング放電を行う場合に、上記のような遮光体132を設ければ、この表示に関係しない不要な光が遮断されることになる。
【0016】
上記のように、図7に示すような構成を使用することにより、隔壁をY電極とX電極に平行に設ける必要がなくなるため、プラズマディスプレイパネルを高精細化することが可能になるが、Y電極の選択手段であるスキャンドライバと放電維持手段であるYサスティン回路もしくは、Y共通ドライバとの接続が複雑になるという問題がある。図4および図7の従来例においては、Y電極は奇数と偶数に分けてサスティン回路に接続される。一般にスキャンドライバは、例えば、1つのチップが64ビット出力の集積回路によって構成されている。よって、1ビット毎に異なるサスティン回路に接続すると配線が複雑になる。また、1チップの出力を全て奇数電極用もしくは偶数電極用とした場合、サスティン回路とスキャンドライバ間の接続は簡略化されるが、スキャンドライバとパネルの電極間の接続が複雑になる。いずれの場合であっても、装置が複雑となりコストアップの要因となった。また、規模の増大および配線の複雑化によって性能および信頼性を低下させていた。特願平8−194320号には、このような問題が解決できるプラズマディスプレイ装置が開示されている。
【0017】
図11は、特願平8−194320号に開示されたプラズマディスプレイ装置の別の構成例を示す図である。このプラズマディスプレイ装置では、図11に示すように、Y1電極の両側にX1電極とX2電極を、Y2電極の両側にX3電極とX4電極をという具合に、各Y電極の両側に2つのX電極を設ける。奇数フィールドでは、各Y電極と奇数番目のX電極の間に電圧を印加して放電を行わせ、偶数フィールドでは各Y電極と偶数番目のX電極の間に電圧を印加して放電を行わせることにより、インタレース表示を行う。偶数番目のX電極と奇数番目のX電極の間は完全な非表示行になるが、隔壁がないので高精細化が可能である上、Y電極を2系統に分離する必要がないので、スキャンドライバとYサスティン回路間の接続やスキャンドライバとパネル間の接続が簡単になる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
特願平8−194320号に開示されたプラズマディスプレイ装置で、従来と同様にリセット期間に、Y電極とX電極間に大きな電圧を印加して全面書込みを行い、その放電をプライミング放電とした場合、プライミング放電は表示セルと同じ部分で行われることになる。前述のように、プライミング放電は表示画像には関係せず表示のコントラストを低下させるため、遮光することが望ましいが、特願平8−194320号に開示された装置ではプライミング放電は表示セルの部分で行われるため、この部分に図10に示したような遮光体を設けることはできない。そのため、特願平8−194320号に開示された従来の装置では、表示コントラストを十分に高くできないという問題があった。
【0019】
このように、リセット放電として、全面書き込み放電および、全面自己消去放電を使用する図9の駆動方法や、全面書き込みおよび維持放電さらに消去を行う図5の駆動方法を使用する場合には、放電を行わないスリットにおいてもリセット放電(プライミング放電)が行われるため、コントラストを低下させていた。また、これらの例では、プライミング放電を表示セルにおいて行うため放電の規模が維持放電と同じように大きく、大きな電力を消費するという問題もあった。
【0020】
本発明は、このようなプライミング放電による表示コントラストの低下を防止し、電力消費を低減することが可能なプラズマディスプレイ装置およびその駆動方法を実現することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明のプラズマディスプレイ装置は、第1の基板に第1、第2および第3の電極を交互に平行に配置するとともに、第1の基板もしくは第2の基板に第4の電極を第1の電極と直交するように配置したプラズマディスプレイパネルと、第1の電極を選択駆動する第1電極選択駆動手段と、第2の電極を駆動する第2電極駆動手段と、第3の電極を駆動する第3電極駆動手段とを備え、第1の電極と第2の電極を含み第4の電極との交点に第1の表示セルが形成され、第1の電極と第3の電極を含み第4の電極との交点に第2の表示セルが形成され、第1の表示セルと第2の表示セルで発光表示を交互に繰り返すインタレース表示が行われるプラズマディスプレイ装置において、リセット期間中に、第2電極駆動手段と第3電極駆動手段は、第2と第3の電極間に電圧を印加して、第3のセルにおいてプライミング放電を行わせ、第2の電極と第3の電極によってプライミング用の第3のセルが形成されることを特徴とする。
【0022】
また、本発明のプラズマディスプレイ装置の駆動方法は、上記のようなインタレース表示を行うプラズマディスプレイ装置の駆動方法であって、表示セルの状態を均一にするリセット工程と、表示データの書き込みを行うアドレス工程と、点灯させるセルにおいて放電を維持する維持放電工程とを繰り返し行う駆動方法において、第1の表示セルで放電維持を行う維持放電工程において、第1の電極に印加する維持パルスとは逆位相の維持放電パルスを第2の電極に印加するとともに、第3の電極の電位を前記維持放電パルスの電圧より低い所定の値とし、第2の表示セルで放電維持を行う維持放電工程において、第1の電極に印加する維持パルスとは逆位相の維持放電パルスを第3の電極に印加するとともに、第2の電極の電位を維持放電パルスの電圧より低い所定の電圧値とし、リセット工程において、第2と第3の電極間に電圧を印加することにプライミング放電が行われ、第2と第3の電極によってプライミング用の第3のセルが形成されることを特徴とする。
【0023】
図12は、本発明における発光位置を示す図である。図12において、Y1,Y2,…はY電極を、Xoは第2の電極を、Xeは第3の電極を示し、(1)のT1は第3のセルを、T2は第1の表示セル(奇数行の表示セル:odd表示セル)を、T3は第2の表示セル(偶数行の表示セル:evenセル)をそれぞれ示している。本発明によれば、プライミング放電は、表示セルでない第2と第3の電極間の第3のセルT1で行われるため、遮光体を設けて遮光することが可能であり、表示コントラストを向上させることができる。また、表示セルでない第3のセルT1でプライミング放電が行われるため、放電の規模を小さくすることも可能であり、消費電力を低減できる。
【0024】
更に、第2と第3の電極との隙間である第3のスリットに、遮光体を設ける。更に、維持放電期間中に、第1電極選択駆動手段は第1の電極に第1の維持放電パルスを印加し、第2電極駆動手段と第3電極駆動手段の一方は、第1の維持放電パルスとは逆位相の維持放電パルスを印加し、他方は所定の一定電圧を印加するか対応する電極をハイインピーダンスとする。そのため、放電を行わないスリット(セル)の電圧は最小放電維持電圧未満となるため、誤放電を起こすことは無い。
【0025】
更に、所定の一定電圧は、第1の維持放電パルスの略半分の電圧であり、放電しないセルの電圧を最も小さくできる。
更に、第1と第2の電極の隙間である第1のスリットと、第1と第3の電極の隙間である第2のスリットとは等間隔に配置される。
更に、第2と第3の電極との隙間である第3のスリットを、隣接する第1の電極の中間に形成する。
【0026】
更に、第1から第3の電極は、透明電極と金属のバス電極とから形成されている。
更に、第1の電極の透明電極は前記バス電極より幅が広く、バス電極は透明電極の中央に形成されている。
更に、第1と第2の電極の透明電極はバス電極より幅が広く、バス電極は第3のスリット側に形成されている。
【0027】
更に、第1の電極のバス電極の幅が、第2の電極のバス電極の第1のスリット側の端から、隣接する行の第3の電極のバス電極の第2のスリット側の端までの寸法と同じになるように設定する。これにより、第1の表示セルと第2の表示セルがバランス良く形成される。
更に、第1の電極のバス電極の厚みは、第2と第3の電極のバス電極の厚みのほぼ半分に設定する。
【0028】
更に、第1から第3の電極の抵抗値が同じであるように設定する。これにより、電極抵抗による電圧ドロップによって生じる輝度低下が表示の左右で同等になる。
更に、第1の電極上の表面側に遮光体を形成する。第3のセルにおけるプライミング放電の発光を遮断し、無効発光を低減できる。
【0029】
更に、第1の電極上の遮光体の幅を、第2の電極のバス電極の第1のスリット側の端から、隣接する行の第3の電極のバス電極の第2のスリット側の端までの寸法と同じになるように設定する。これにより、セル配置のバランスが良くなる。
更に、第3のスリットの幅が第1と第2のスリットの幅より狭くなるように設定する。これにより、第1と第2の表示セルおよび第3のセルを形成する電極間に同じ電圧を印加した場合であっても第3のセルにのみ放電を発生させる事が可能である。
【0030】
更に、第1の電極の中央に第4のスリットを形成する。これにより、放電の過剰な広がりを防止でき発光形状が均一になり維持放電が安定する。
更に、第1の電極の中央の第4のスリットに遮光体を形成する。これにより、反射光を防止しコントラストを向上できる。
更に、リセット工程において、第2の電極と第3の電極間に電圧を印加して第3のセルにおいてプライミング放電を行うため、安全に且つ確実にアドレス放電を行うことができる。
【0031】
更に、リセット工程において、第2の電極と第3の電極間に電圧を印加する時の第1の電極の電圧は、第2の電極と第3の電極間の電圧の略中間の電圧を印加するため、プライミング放電の際に、第1および第2のセルにおいて放電を併発することが無い。
更に、リセット工程における第1の電極の電圧は、維持放電パルスの電圧と同じである。
【0032】
更に、第1の表示セルで発光表示を行う時と、第2の表示セルで発光表示を行う時は、それぞれプライミング放電を発生される電圧印加の極性を変えることにより、効率よく放電を起こすことができる。
更に、プライミング放電では、直前の維持放電工程の最後の維持放電パルスと逆極性の電圧を印加するため、その前に消去放電を行わなくてもプライミング放電を行うことが可能である。
更に、第1の電極の電位を直前の維持放電工程の最後の維持放電時の電圧とし、第2もしくは第3の電極に逆極性の電圧を印加するため、効率よく放電を起こすことができる。
【0033】
更に、第3のセルに放電を開始させ、パルスの除去後に再度放電を行うような電圧のパルスを印加してプライミング放電を行う。また、パルスの除去後は、全電極の電位差が無いように設定するため、自己消去放電となり均一に壁電荷の消去が行える。
更に、直前の維持放電工程の最後の維持放電時の電圧とは逆極性の電圧を印加して放電を行いパルスの除去時に再度放電を起こすとともに、直前に維持放電を行っていた第1もしくは第2の表示セルにおいても、同時に放電を併発させるため、第1および第2の表示セルの維持放電を行っていたセルに対して消去となる放電を併発させることができる。
【0034】
更に、第1の表示セルでの表示から第2の表示セルでの表示に移行する直前および、第2の表示セルでの表示から第1の表示セルでの表示に移行する直前は、それぞれ、全てのセルで放電を発生させるよう電圧パルスを印加する。また、第1の表示セルでの表示から、第2の表示セルでの表示に移行する直前は、第2の表示セルと第3のセルに、また、第2の表示セルでの表示から、第1の表示セルでの表示に移行する直前は、第1の表示セルと第3のセルにそれぞれ放電を発生させるよう電圧パルスを印加し放電を行うため、新たに発光表示を行うセルの活性化が行える。
【0035】
更に、放電維持工程の最後に、第1の電極と第2の電極もしくは第3の電極の間に消去パルスを印加する。
【0036】
【発明の実施の形態】
本発明の、第1実施例のプラズマディスプレイ装置の構成を図13に示す。なお、図4で示した制御部などは省略してある。
本装置のプラズマディスプレイパネルの断面構造を図14に示す。本パネルの電極は、幅の広いY電極51とそれを取り囲むXo電極52oおよびXe電極52e、さらにアドレス電極53より構成される。Y電極51は、透明電極51aと金属のバス電極51bで、Xo電極52oは透明電極52aoと金属のバス電極52boで、Xe電極52eは透明電極52aeと金属のバス電極52beで構成されている。金属のバス電極は、電圧低下を防ぐために使用される。図示のように、透明電極はバス電極より幅が広い。Y電極51では、バス電極51bは透明電極51aの中央に形成されており、Xo電極52oおよびXe電極52eでは、バス電極52boと52beは透明電極52aoと52aeの端の、隣接する行のX電極と向き合う側に設けられている。なお、ここでは、Y電極51のバス電極51bの幅が、バス電極52boと52beと、隣接する行のX電極間に設けられた遮光体58の幅の合計に等しい。また、Y電極51のバス電極51bの厚みは、バス電極52boと52beの厚みのおよそ半分であることが望ましい。これにより、各バス電極の抵抗値が同じになる。
【0037】
Xo電極52oとY電極51の間に第1のスリット71が形成され、この第1のスリット71の部分に奇数フィールドにおいて表示を行う第1のセル(oddセル)55が形成される。また、Xe電極52eとY電極51の間に第2のスリット72が形成され、この第2のスリット72の部分に偶数フィールドにおいて表示を行う第2のセル(evevセル)56が形成される。さらに、Xo電極52oとXe電極52eの間に第3のスリット73が形成され、この部分にプライミング用の第3のセル57が形成される。さらに、第3のスリット73には遮光体58を設けプライミング放電による発光が外に漏れることを防いでいる。
【0038】
Y電極は選択手段であるスキャンドライバ62に接続され、さらにまとめて放電維持のための信号を印加するYサスティン回路63に接続される。スキャンドライバ62はスキャンパルスを生成し、Yサスティン回路63は、維持放電パルスを生成して、Y電極51に印加する。一方、Xo電極52oとXe電極52eはそれぞれまとめて放電維持のための信号を印加する奇数Xサスティン回路61oと偶数Xサスティン回路61eに接続される。また、アドレス電極の駆動回路は、従来例と同様であるため省略してある。
【0039】
図15は、奇数Xサスティン回路61oと偶数Xサスティン回路61eの詳細を示す図である。電圧Vsは維持放電パルスの電圧であり、Vmは放電維持期間中に放電を行わない電極に印加する電圧であり、Vsの約半分である。
図16は、本装置の動作を示す、各電極の駆動波形図であり、奇数フィールドにおける、1サブフィールドのタイミングを示している。まず初めに、Xo電極52oに電圧Vw(約300V)からなるパルスが印加される。このパルスによって、Xo電極52oとXe電極52e間の第3のセル57に放電が発生する。一方、Y電極51には電圧Vsが印加されているため、第1および第2のセル55と57においては放電は発生しない。この放電によって、Xo電極52oとXe電極52e上の誘電体層の表面には壁電荷が蓄積される。パルスは約10μsで取り除かれ、全電極が0Vになったタイミングで、壁電荷自身の電圧により再度放電が発生する。この放電は、電極間の電位差が0Vであるため壁電荷の蓄積は行われず、空間電荷の中和によって終了する。しかしながら、多少の空間電荷は中和されず空間に漂うため、アドレス放電の際に、種火(プライミング)として有効に作用する。
【0040】
アドレス期間は、Y電極51にスキャンパルス(−150V)が順次印加され、点灯させるべきセルに対応するアドレス電極53に選択的にアドレスパルス(50V)が印加される。これによって、アドレス電極とY電極間の放電が行われる。このとき、奇数フィールドでは、Xe52e電極が0Vであるのに対し、Xo電極52oにはVX(50V)が印加されているため、アドレス電極53とY電極51の放電をトリガにXo電極52oとY電極51間、つまり第1のセル55での放電に移行する。この放電によって、維持放電期間において維持放電が行えるような壁電荷が形成される。以上の動作を順次繰り返し、全画面の表示データの書き込みが完了する。
【0041】
維持放電期間は、Y電極51および、Xo電極52oに交互に維持放電パルスが印加され書き込みが行われたセルにおいて維持放電が繰り返される。この時、Xe電極52eには、維持放電パルスの中間電圧(Vm)が印加されるため、第2のセル56で誤放電を起こすことはない。最後に、Y電極51に細幅消去パルスが印加され壁電荷の消去が行われる。
【0042】
図17は、偶数フィールドの駆動波形図である。リセット時のパルスは、Xe電極52eに印加される。また、アドレス時は第2のセル56に壁電荷を形成するように、Xe電極52eにVXが印加される。また、維持放電期間は、Xo電極52eにVm電圧が印加され第1のセル55での誤放電を防止している。
図18は本発明の第2実施例のパネル構造である。装置構成および駆動方法は第1実施例と同じである。本パネルは、Y電極側51に、遮光体59を設けている。その幅は、Xe電極52eとXo電極52oのバス電極52boと52beと遮光体58を含めた幅と同じであり、第1のセル55と第2のセル56の発光の形状が、第1および第2のスリットの中心からみた場合、同じ間隔となりバランスが良くなる。
【0043】
図19は本発明の第3実施例のパネル構造である。装置構成および駆動方法は第1実施例と同じである。本パネルは、Y電極側51のバス電極51bの幅を、隣接する行のXe電極とXo電極のバス電極52boと52beと遮光体58を含めた幅と同じ値としている。そのため、第2実施例と同様に、第1のセルと第2のセルの発光の形状が、第1および第2のスリットの中心からみた場合、同じ間隔となりバランスが良くなる。
【0044】
図20は、本発明の第4実施例のパネル構造である。装置構成および駆動方法は第1実施例と同じである。本パネルは、Y電極51側の中心に第4のスリットを設けている。このスリットにより、放電がY電極側にのみ広がることを防止でき、第1のセルと第2のセルの発光の形状が、第1および第2のスリットの中心からみた場合、同じ間隔となりバランスが良くなる。また、放電の安定化も図ることができる。
【0045】
図21は、本発明の第5実施例の駆動波形を示す図であり、駆動波形が異なる点を除けば第5実施例の装置は第1実施例のものと同じである。図21は奇数フィールドにおける、1サブフィールドのタイミングを示している。本実施例においては、最後の維持放電パルスをY電極に印加して維持放電工程を終了している。このため、点灯セルにおいては、Y電極側にマイナスの壁電荷が形成され、Xo電極側にはプラスの壁電荷が形成される。リセット工程に入り、Xo電極に電圧Vwからなるパルスが印加される。第3のセルにおいて放電が開始されるが、直前に維持放電を行い壁電荷を保有しているセルのY電極のマイナス荷電荷はこの放電による空間電荷の飛来により壁電荷の中和が行われる。パルスの除去後には、第1実施例と同様に第3のセルにおいて自己消去放電が行われる。
【0046】
図22は、本発明の第6実施例の駆動波形を示す図であり、奇数フィールドにおける、1サブフィールドのタイミングを示している。本実施例において適用するパネルは、第3のスリットの幅を前者の実施例のパネルに対して約半分の値としている。本実施例においては、最後の維持放電パルスをY電極に印加して維持放電工程を終了している。点灯セルにおいては、Y電極側にマイナスの壁電荷が形成され、Xo電極側にはプラスの壁電荷が形成される。リセット工程に入り、Xo電極に電圧Vwからなるパルスが印加される。この電圧は、前者の実施例のVwの値より低い値に設定される。低い電圧であっても第3のスリットの幅が狭いため、十分に放電を開始すことが可能である。第3のセルにおいて放電が開始し、壁電荷が蓄積されパルスの除去時に自己消去放電が行われる。直前に維持放電を行いY電極にマイナス壁電荷電荷を蓄積しているセルは、自己消去放電を併発して消去が行われる。
【0047】
なお、第1実施例のパネルにおいても、フィールドの切り替わり時に、電圧の高い本パルスを印加することで、表示用セルのリセット動作が行える。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、駆動回路が簡素化され低コストであり、無効発光を低減しコントラストの高いインタレース表示を行うプラズマディスプレイ装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の3電極・面放電・AC型PDPの概略平面図である。
【図2】従来の3電極・面放電・AC型PDPの概略断面図である。
【図3】従来の3電極・面放電・AC型PDPの概略断面図である。
【図4】従来のインタレース表示のPDP装置の概略ブロック図である。
【図5】従来の駆動方式による波形図である。
【図6】階調表示のシーケンスを示す図である。
【図7】Y電極とX電極に平行な隔壁を除去した従来のインタレース表示装置のパネルおよび駆動回路の構成図である。
【図8】図7の従来例のパネル断面図である。
【図9】図7の従来例の装置の駆動波形図である。
【図10】コントラスト向上のための遮光体を設けた従来例の構成を示す図である。
【図11】インタレース表示用プラズマディスプレイ装置の別の従来例の構成を示す図である。
【図12】本発明による発光位置を示す図である。
【図13】本発明の第1実施例のプラズマディスプレイパネルおよび駆動回路の構成図である。
【図14】第1実施例のパネル構造と発光位置を示す図である。
【図15】第1実施例のXサスティン回路の構成を示す図である。
【図16】第1実施例の駆動波形図(奇数フィールド)である。
【図17】第1実施例の駆動波形図(偶数フィールド)である。
【図18】本発明の第2実施例のパネル構造図である。
【図19】本発明の第3実施例のパネル構造図である。
【図20】本発明の第4実施例のパネル構造図である。
【図21】本発明の第5実施例の駆動波形図である。
【図22】本発明の第6実施例の駆動波形図である。
【符号の説明】
51…第1の電極(Y電極)
52o…第2の電極(奇数X電極)
52e…第3の電極(偶数X電極)
53…アドレス電極
54…隔壁
55…第1の表示セル
56…第2の表示セル
57…第3のセル
61o…第2電極駆動手段(奇数Xサスティン回路)
61e…第3電極駆動手段(偶数Xサスティン回路)
62…第1電極駆動手段(スキャンドライバ)
63…第1電極駆動手段(Yサスティン回路)

Claims (15)

  1. 第1の基板に第1、第2および第3の電極を交互に平行に配置するとともに、第1の基板もしくは第2の基板に第4の電極を第1の電極と直交するように配置したプラズマディスプレイパネルと、
    前記第1の電極を選択駆動する第1電極選択駆動手段と、
    前記第2の電極を駆動する第2電極駆動手段と、
    前記第3の電極を駆動する第3電極駆動手段とを備え、
    前記第1の電極と前記第2の電極を含み前記第4の電極との交点に第1の表示セルが形成され、前記第1の電極と前記第3の電極を含み前記第4の電極との交点に第2の表示セルが形成され、
    前記第1の表示セルと前記第2の表示セルで発光表示を交互に繰り返すインタレース表示が行われ、
    リセット期間中に、前記第2電極駆動手段と前記第3電極駆動手段は、前記第2と第3の電極間に電圧を印加して、前記第2の電極と前記第3の電極によって形成される第3のセルにおいてプライミング放電を行わせることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  2. 請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置であって、前記第2と第3の電極との隙間である第3のスリットに、遮光体を設けたプラズマディスプレイ装置。
  3. 請求項2に記載のプラズマディスプレイ装置であって、維持放電期間中に、前記第1電極選択駆動手段は前記第1の電極に第1の維持放電パルスを印加し、前記第2電極駆動手段と前記第3電極駆動手段の一方は、前記第1の維持放電パルスとは逆位相の維持放電パルスを印加し、他方は所定の一定電圧を印加するか対応する電極をハイインピーダンスとするプラズマディスプレイ装置。
  4. 請求項2又は3のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイ装置であって、前記第1と第2の電極の隙間である第1のスリットと、前記第1と第3の電極の隙間である第2のスリットとを等間隔に配置したプラズマディスプレイ装置。
  5. 請求項に記載のプラズマディスプレイ装置であって、前記第3のスリットを隣接する前記第1の電極の中間に形成したプラズマディスプレイ装置。
  6. 請求項に記載のプラズマディスプレイ装置であって、前記第1の電極のバス電極の幅が、前記第2の電極のバス電極の前記第1のスリット側の端から、隣接する行の前記第3の電極のバス電極の前記第2のスリット側の端までの寸法と同じであるプラズマディスプレイ装置。
  7. 請求項に記載のプラズマディスプレイ装置であって、前記第1の電極上に遮光体が形成されているプラズマディスプレイ装置。
  8. 請求項に記載のプラズマディスプレイ装置であって、前記第1の電極上の遮光体の幅を、前記第2の電極のバス電極の前記第1のスリット側の端から、隣接する行の前記第3の電極のバス電極の前記第2のスリット側の端までの寸法と同じであるプラズマディスプレイ装置。
  9. 第1の基板に第1、第2および第3の電極を交互に平行に配置するとともに、第1の基板もしくは第2の基板に第4の電極を第1の電極と直交するように配置したプラズマディスプレイパネルを備え、前記第1の電極と前記第2の電極を含み前記第4の電極との交点に第1の表示セルが形成され、前記第1の電極と前記第3の電極を含み前記第4の電極との交点に第2の表示セルが形成され、前記第1のセルと前記第2のセルで発光表示を交互に繰り返すインタレース表示を行うプラズマディスプレイ装置の駆動方法であって、
    表示セルの状態を均一にするリセット工程と、表示データの書き込みを行うアドレス工程と、点灯させるセルにおいて放電を維持する維持放電工程とを繰り返し行う駆動方法において、
    前記第1の表示セルで放電維持を行う維持放電工程において、前記第1の電極に印加する維持放電パルスとは逆位相の維持放電パルスを前記第2の電極に印加するとともに、前記第3の電極の電位を前記維持放電パルスの電圧より低い所定の値とし、
    前記第2の表示セルで放電維持を行う維持放電工程において、前記第1の電極に印加する維持放電パルスとは逆位相の維持放電パルスを前記第3の電極に印加するとともに、前記第2の電極の電位を維持放電パルスの電圧より低い所定の電圧値とし、
    前記リセット工程において、前記第2と第3の電極間に電圧を印加することによりプライミング放電が行われ、前記第2と第3の電極によってプライミング用の第3のセルが形成されることを特徴とするプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  10. 請求項に記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法であって、前記第2と第3の電極との隙間である第3のスリットからの光を遮光するプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  11. 請求項10に記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法であって、前記第1の表示セルで発光表示を行う時と、前記第2の表示セルで発光表示を行う時では、前記プライミング放電を発生させるために前記第2と第3の電極に印加する電圧の極性を変えるプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  12. 請求項10又は11に記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法であって、前記プライミング放電を発生させる時には、前記第3のセルにパルスを印加して放電を開始させ、該パルスの除去後に再度放電を行うような電圧のパルスを印加してプライミング放電を発生させるプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  13. 請求項10又は11に記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法であって、直前の維持放電工程の最後の維持放電時の電圧とは逆極性のパルスを印加して前記プライミング放電を発生させ、該パルスの除去時に再度放電を起こすとともに、直前に放電維持を行っていた前記第1又は第2の表示セルにおいても、同時に放電を併発させるよう電圧パルスを印加するプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  14. 請求項10から13のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法であって、前記第1の表示セルでの表示から前記第2の表示セルでの表示に移行する直前および、前記第2の表示セルでの表示から前記第1の表示セルでの表示に移行する直前には、それぞれ、全てのセルで放電を発生させるよう電圧パルスを印加するプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  15. 請求項10から13のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法であって、前記維持放電工程の最後に、前記第1の電極と前記第2の電極又は前記第3の電極の間に消去パルスを印加するプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
JP00840097A 1997-01-21 1997-01-21 プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法 Expired - Fee Related JP3767644B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00840097A JP3767644B2 (ja) 1997-01-21 1997-01-21 プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
US08/887,371 US6288692B1 (en) 1997-01-21 1997-07-02 Plasma display for high-contrast interlacing display and driving method therefor
FR9709407A FR2758641B1 (fr) 1997-01-21 1997-07-24 Dispositif d'affichage a plasma et son procede de pilotage
KR1019970034820A KR100322788B1 (ko) 1997-01-21 1997-07-25 플라즈마디스플레이장치및그구동방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00840097A JP3767644B2 (ja) 1997-01-21 1997-01-21 プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10207420A JPH10207420A (ja) 1998-08-07
JP3767644B2 true JP3767644B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=11692142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00840097A Expired - Fee Related JP3767644B2 (ja) 1997-01-21 1997-01-21 プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6288692B1 (ja)
JP (1) JP3767644B2 (ja)
KR (1) KR100322788B1 (ja)
FR (1) FR2758641B1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3640527B2 (ja) * 1998-05-19 2005-04-20 富士通株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4123599B2 (ja) * 1998-10-09 2008-07-23 ソニー株式会社 平面型プラズマ放電表示装置と駆動方法
JP2000357462A (ja) * 1998-10-23 2000-12-26 Sony Corp 平面型プラズマ放電表示装置と駆動方法
US6376995B1 (en) * 1998-12-25 2002-04-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel, display apparatus using the same and driving method thereof
KR100319095B1 (ko) * 1999-03-02 2002-01-04 김순택 보조 전극을 갖는 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
NO311317B1 (no) * 1999-04-30 2001-11-12 Thin Film Electronics Asa Apparat omfattende elektroniske og/eller optoelektroniske kretser samt fremgangsmåte til å realisere og/eller integrerekretser av denne art i apparatet
EP1145215A2 (en) * 1999-07-10 2001-10-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. A progressive sustain method of driving a plasma display panel
US6825606B2 (en) * 1999-08-17 2004-11-30 Lg Electronics Inc. Flat plasma display panel with independent trigger and controlled sustaining electrodes
KR100776883B1 (ko) * 1999-10-27 2007-11-19 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 Ac형 플라즈마 디스플레이 패널
US7227513B2 (en) * 1999-11-15 2007-06-05 Lg Electronics Inc Plasma display and driving method thereof
GB0000290D0 (en) * 2000-01-07 2000-03-01 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix electroluminescent display device
US7006060B2 (en) * 2000-06-22 2006-02-28 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display panel and method of driving the same capable of providing high definition and high aperture ratio
JP2002082650A (ja) 2000-06-30 2002-03-22 Nec Corp プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
KR100377401B1 (ko) * 2000-11-14 2003-03-26 삼성에스디아이 주식회사 논리곱 및 라인 중첩 방법들을 포함하는 플라즈마디스플레이 패널의 구동방법
KR100378623B1 (ko) * 2001-02-26 2003-04-03 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
FR2826166B1 (fr) * 2001-06-13 2003-08-29 Thomson Plasma Procede de pilotage d'un panneau a plasma a decharges d'entretien co-planaires entre des electrodes en triades
JP5031952B2 (ja) 2001-06-27 2012-09-26 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ
JP2003233346A (ja) * 2002-02-13 2003-08-22 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
KR100433233B1 (ko) * 2002-02-25 2004-05-27 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
EP1361594A3 (en) * 2002-05-09 2005-08-31 Lg Electronics Inc. Plasma display panel
KR100482331B1 (ko) * 2002-08-14 2005-04-13 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
KR100487809B1 (ko) * 2003-01-16 2005-05-06 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
KR100488463B1 (ko) * 2003-07-24 2005-05-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 방법
KR100522699B1 (ko) 2003-10-08 2005-10-19 삼성에스디아이 주식회사 유지기간을 위한 패널구동방법 및 디스플레이 패널
KR100570679B1 (ko) 2003-10-29 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
US7333100B2 (en) 2004-06-08 2008-02-19 Au Optronics Corporation Apparatus, method, and system for driving flat panel display devices
CN100369089C (zh) * 2004-11-26 2008-02-13 友达光电股份有限公司 等离子体显示面板及等离子体显示面板的驱动方法
KR100749470B1 (ko) 2004-11-30 2007-08-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100740112B1 (ko) * 2005-11-02 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치와 구동 방법
KR20090023037A (ko) * 2007-08-28 2009-03-04 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 플라즈마 디스플레이 장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2611295B1 (fr) * 1987-02-20 1989-04-07 Thomson Csf Panneau a plasma a quatre electrodes par point elementaire d'image et procede de commande d'un tel panneau a plasma
JPH02291597A (ja) 1989-05-02 1990-12-03 Fujitsu Ltd ガス放電パネルの駆動方式
KR950003132B1 (ko) 1992-03-26 1995-04-01 삼성전관 주식회사 플라즈마 디스플레이 판넬의 구조 및 구동방법
JP3276406B2 (ja) * 1992-07-24 2002-04-22 富士通株式会社 プラズマディスプレイの駆動方法
JPH0726169A (ja) 1993-07-08 1995-01-27 Mitsubishi Motors Corp 超撥水性塗料
JP2772753B2 (ja) 1993-12-10 1998-07-09 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル並びにその駆動方法及び駆動回路
JP3644712B2 (ja) * 1994-02-01 2005-05-11 富士通株式会社 平面表示装置
JP3442852B2 (ja) 1994-04-18 2003-09-02 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2655500B2 (ja) 1994-12-06 1997-09-17 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JPH08335440A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Matsushita Electron Corp 気体放電型表示装置およびその製造方法
US6373452B1 (en) 1995-08-03 2002-04-16 Fujiitsu Limited Plasma display panel, method of driving same and plasma display apparatus
JP3704813B2 (ja) * 1996-06-18 2005-10-12 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ
JP3348610B2 (ja) * 1996-11-12 2002-11-20 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2758641A1 (fr) 1998-07-24
FR2758641B1 (fr) 1999-04-16
KR19980069853A (ko) 1998-10-26
US6288692B1 (en) 2001-09-11
JPH10207420A (ja) 1998-08-07
KR100322788B1 (ko) 2002-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3767644B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
JP3565650B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法及び表示装置
JP3573968B2 (ja) プラズマディスプレイの駆動方法及び駆動装置
KR100769787B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
KR100350942B1 (ko) 플라즈마디스플레이장치와,플라즈마디스플레이패널및그구동방법
KR100467692B1 (ko) 디스플레이 유지 펄스의 폭이 변하는 플라즈마 디스플레이패널의 구동 방법
JPH10274955A (ja) 交流放電メモリ型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4349501B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR19990087877A (ko) 플라즈마디스플레이패널구동방법및구동장치
US7129912B2 (en) Display device, and display panel driving method
JPH10241572A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネル
JP3463869B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3638106B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH05188877A (ja) プラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動方法
JPH0997570A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法並びにプラズマディスプレイ装置
JP4337306B2 (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
KR19980046358A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구조 및 그 구동방법
JP3272396B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100502341B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100490529B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100592306B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널구동방법
JP3578035B2 (ja) 交流放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3259713B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置
JP2004302480A (ja) プラズマディスプレイの駆動方法及び駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050502

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050720

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees