[go: up one dir, main page]

JP4976684B2 - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4976684B2
JP4976684B2 JP2005320630A JP2005320630A JP4976684B2 JP 4976684 B2 JP4976684 B2 JP 4976684B2 JP 2005320630 A JP2005320630 A JP 2005320630A JP 2005320630 A JP2005320630 A JP 2005320630A JP 4976684 B2 JP4976684 B2 JP 4976684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
sustain
period
plasma display
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005320630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007127840A (ja
Inventor
将次 鬼塚
元史 池田
吉親 佐藤
勉 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005320630A priority Critical patent/JP4976684B2/ja
Priority to EP06022235A priority patent/EP1783736A3/en
Priority to KR1020060107661A priority patent/KR100830547B1/ko
Priority to US11/592,148 priority patent/US7965259B2/en
Publication of JP2007127840A publication Critical patent/JP2007127840A/ja
Priority to US12/813,126 priority patent/US20100245303A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4976684B2 publication Critical patent/JP4976684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/40Layers for protecting or enhancing the electron emission, e.g. MgO layers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • G09G3/2935Addressed by erasing selected cells that are in an ON state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネルを用いたプラズマディスプレイ装置に関する。
現在、薄型表示装置として、AC型(交流放電型)のプラズマディスプレイパネルが製品化されてきている。プラズマディスプレイパネル内には、2枚の基板、すなわち前面ガラス基板及び背面ガラス基板が所定間隙を介して対向配置されている。表示面としての上記前面ガラス基板の内面(背面ガラス基板と対向する面)には、互いに対をなして平行に伸長する行電極対の複数がサスティン電極対として形成されている。背面ガラス基板には、行電極対と交差するように複数の列電極がアドレス電極として伸長形成され、さらに蛍光体が塗布されている。上記表示面側から見た場合、行電極対と列電極との交叉部に、画素に対応した表示セルが形成されている。このようなプラズマディスプレイパネルに対して、入力映像信号に対応した中間調の表示輝度を得るべく、サブフィールド法を用いた階調駆動を実施する。
サブフィールド法に基づく階調駆動では、発光を実施すべき回数(又は期間)が夫々に割り当てられている複数のサブフィールド各々にて、1フィールド分の映像信号に対する表示駆動を実施する。各サブフィールドでは、アドレス行程と、サスティン行程とを順次実行する。アドレス行程では、入力映像信号に応じて、選択的に各表示セル内の行電極及び列電極間で選択放電を生起させて所定量の壁電荷を形成(又は消去)させる。サスティン行程では、所定量の壁電荷が形成されている表示セルのみを繰り返し放電させてその放電に伴う発光状態を維持する。更に、少なくとも先頭のサブフィールドにおいて上記アドレス行程に先立ち、初期化行程を実行する。かかる初期化行程では、全ての表示セル内において、対を為す行電極間にリセット放電を生起させることにより全表示セル内に残留する壁電荷の量を初期化する初期化行程を実行する。
サスティン行程において、多くの表示セルが発光状態に設定されている場合に、サスティンパルスの印加により放電が多数のセルでほぼ同時に生じると、瞬間的に多量の電流が流れ、サスティンパルスの電圧波形に歪みが生じる。その結果、放電の開始タイミングの微妙なずれに応じて各表示セルにおいて、放電時に印加されている電圧値が異なり、放電強度にバラツキが生じ、表示品質が悪化する恐れがあった。
また、かかるプラズマディスプレイパネルにおいては、放電ガス中のキセノンガスの割合を高めると発光効率は向上するが、サスティン行程における維持放電電圧が上昇し輝度残像が悪化する恐れがあった。
本発明が解決しようとする課題には、上記の欠点が一例として挙げられ、表示セル各々の放電強度のバラツキを防止しつつ輝度残像の悪化を防止することができるプラズマディスプレイ装置を提供することが本発明の目的である。
請求項1に係る発明のプラズマディスプレイ装置は、複数の行電極対と、前記行電極対の各々に交差して配列され各交差部にて表示セルを形成する複数の列電極と、前記表示セル各々内には電子線によって励起されて波長域200〜300nm内にピークを有するカソードルミネッセンス発光を行う酸化マグネシウム単結晶体を含む酸化マグネシウム層と、が設けられているプラズマディスプレイパネルに対して入力映像信号の1フィールドの表示期間をアドレス期間とサスティン期間とからなる複数のサブフィールドで構成して画像表示を行うプラズマディスプレイ装置であって、前記アドレス期間において、前記映像信号に基づく画素データに応じて前記表示セル各々に選択的にアドレス放電を生起せしめるアドレス手段と、前記サスティン期間において、前記複数のサブフィールド各々で定められた回数だけ前記行電極対を構成する行電極間に、立ち上がり期間を有するサスティンパルスを印加するサスティン手段と、を備え、前記サスティン手段は、前記サスティンパルスの立ち上がり期間の長さを累積発光時間又は累積使用時間が長くなるほど短く、又は前記サスティンパルスの立ち上がり期間の長さを前記プラズマディスプレイパネルの温度が所定温度より低い時に比べて前記所定温度より高い時には長くすることを特徴としている。

請求項1に係る発明のプラズマディスプレイ装置においては、サスティン期間に行電極間に印加されるサスティンパルスの立ち上がり期間の長さが累積発光時間又は累積使用時間又はプラズマディスプレイパネルの温度に応じて変更される。
これらの発明により、表示セル各々の放電強度のバラツキを防止しつつ輝度残像の悪化を防止することができる。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、請求項1に係る発明によるプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。
図1に示す如く、かかるプラズマディスプレイ装置は、プラズマディスプレイパネルとしてのPDP50、X行電極駆動回路51、Y行電極駆動回路53、列電極駆動回路55、駆動制御回路56及び累積発光時間測定回路57から構成される。
PDP50には、2次元表示画面の縦方向(垂直方向)に各々伸張して配列された列電極D1〜Dm、横方向(水平方向)に各々伸張して配列された行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynが形成されている。この際、互いに隣接するもの同士で対を為す行電極対(Y1,X1)、(Y2,X2)、(Y3,X3)、・・・・、(Yn,Xn)が各々、PDP50における第1表示ライン〜第n表示ラインを担う。各表示ラインと列電極D1〜Dm各々との各交叉部(図1中の一点鎖線にて囲まれた領域)には、画素を担う表示セルPCが形成されている。すなわち、PDP50には、第1表示ラインに属する表示セルPC1、1〜PC1、m、第2表示ラインに属する表示セルPC2、1〜PC2、m、・・・・、第n表示ラインに属する表示セルPCn、1〜PCnmの各々がマトリクス状に配列されているのである。
PDP50の列電極D1〜Dm各々は列電極駆動回路55に接続され、行電極X1〜Xn各々はX行電極駆動回路51に接続され、行電極Y1〜Yn各々はY行電極駆動回路53に接続されている。
図2は、表示面側から眺めたPDP50の内部構造を模式的に示す正面図である。図2においては、PDP50の列電極D1〜D3各々と、第1表示ライン(Y1,X1)及び第2表示ライン(Y2,X2)との各交叉部を抜粋して示すものである。図3は、図2のV3−V3線におけるPDP50の断面を示す図であり、図4は、図2のW2−W2線におけるPDP50の断面を示す図である。
図2に示すように、各行電極Xは、2次元表示画面の水平方向に伸張するバス電極Xbと、かかるバス電極Xb上の各表示セルPCに対応した位置に各々接触して設けられたT字形状の透明電極Xaと、から構成される。各行電極Yは、2次元表示画面の水平方向に伸張するバス電極Ybと、かかるバス電極Yb上の各表示セルPCに対応した位置に各々接触して設けられたT字形状の透明電極Yaと、から構成される。透明電極Xa及びYaは例えばITO等の透明導電膜からなり、バス電極Xb及びYbは例えば金属膜からなる。透明電極Xa及バス電極Xbからなる行電極X、並びに透明電極Ya及バス電極Ybからなる行電極Yは、図3に示す如く、その前面側がPDP50の表示面となる前面透明基板10の背面側に形成されている。この際、各行電極対(X、Y)における透明電極Xa及びYaは、互いに対となる相手の行電極側に伸張しており、その幅広部の頂辺同士が所定幅の放電ギャップg1を介して互いに対向している。又、前面透明基板10の背面側には、1対の行電極対(X1、Y1)とこの行電極対に隣接する行電極対(X2、Y2)との間に、2次元表示画面の水平方向に伸張する黒色または暗色の光吸収層(遮光層)11が形成されている。さらに、前面透明基板10の背面側には、行電極対(X,Y)を被覆するように誘電体層12が形成されている。この誘電体層12の背面側(行電極対が接触する面とは反対側の面)には、図3に示す如く、光吸収層11とこの光吸収層11に隣接するバス電極Xb及びYbとが形成されている領域に対応した部分に、嵩上げ誘電体層12Aが形成されている。この誘電体層12及び嵩上げ誘電体層12Aの表面上には、後述するような気相法酸化マグネシウム(MgO)単結晶体粉末を含む酸化マグネシウム層13が形成されている。
一方、前面透明基板10と平行に配置された背面基板14上には、列電極Dの各々が、各行電極対(X,Y)における透明電極Xa及びYaに対向する位置において行電極対(X,Y)と直交する方向に伸張して形成されている。背面基板14上には、更に列電極Dを被覆する白色の列電極保護層15が形成されている。この列電極保護層15上には隔壁16が形成されている。隔壁16は、各行電極対(X,Y)のバス電極Xb及びYbに対応した位置において各々2次元表示画面の横方向に伸張している横壁16Aと、互いに隣接する列電極D間の各中間位置において2次元表示画面の縦方向に伸張している縦壁16Bとによって梯子形状に形成されている。なお、PDP50の各表示ライン毎に、図2に示す如き梯子形状の隔壁16が各々形成されており、互いに隣接する隔壁16の間には、図2に示す如き隙間SLが存在する。又、梯子状の隔壁16によって、各々独立した放電空間S、透明電極Xa及びYaを含む表示セルPCが区画されている。放電空間S内には、キセノンガスを10体積%以上含む放電ガスが封入されている。各表示セルPC内における横壁16Aの側面、縦壁16Bの側面、及び列電極保護層15の表面には、図3に示す如くこれらの面を全て覆うように蛍光体層17が形成されている。この蛍光体層17は、実際には、赤色発光を為す蛍光体、緑色発光を為す蛍光体、及び青色発光を為す蛍光体の3種類からなる。各表示セルPCの放電空間Sと隙間SLとの間は、図3に示す如く酸化マグネシウム層13が横壁16Aに当接されることによって互いに閉じられている。一方、図4に示す如く、縦壁16Bは酸化マグネシウム層13に当接されていないので、その間に隙間r1が存在する。すなわち、2次元表示画面の横方向において互いに隣接する表示セルPC各々の放電空間Sは、この隙間r1を介して互いに連通しているのである。
ここで、上記酸化マグネシウム層13を形成する酸化マグネシウム結晶体は、マグネシウムを加熱して発生するマグネシウム蒸気を気相酸化して得られる単結晶体、例えば電子線の照射により励起されて波長域200〜300nm内(特に、230〜250nm内の235nm付近)にピークを有するCL発光を行う気相法酸化マグネシウム結晶体を含んでいる。この気相法酸化マグネシウム結晶体には、図5のSEM写真像に示す如き立方体の結晶体が互いに嵌り込んだ多重結晶構造、あるいは図6のSEM写真像に示す如き立方体の単結晶構造を有する、2000オングストローム以上の粒径のマグネシウム単結晶体が含まれている。このようなマグネシウム単結晶体は、他の方法によって生成された酸化マグネシウムと比較すると高純度であると共に微粒子であり、粒子の凝集が少ない等の特徴を備えており、後述するように放電遅れ等の放電特性の改善に寄与する。なお、本実施例においては、BET法によって測定した平均粒径が500オングストローム以上、好ましくは2000オングストローム以上の気相酸化マグネシウム単結晶体を用いている。そして、このような酸化マグネシウム単結晶体を、スプレー法や静電塗布法等により、図7に示す如く誘電体層12の表面に付着させることにより酸化マグネシウム層13を形成させるのである。なお、誘電体層12及び嵩上げ誘電体層12Aの表面に蒸着又はスパッタ法により薄膜酸化マグネシウム層を形成し、その上に気相法酸化マグネシウム単結晶体を付着させて酸化マグネシウム層13を形成するようにしても良い。
駆動制御回路56は、上記構造を有するPDP50を図8に示す如きサブフィールド法(サブフレーム法)を採用した発光駆動シーケンスに従って駆動させるべき各種制御信号をX行電極駆動回路51、Y行電極駆動回路53、及び列電極駆動回路55の各々に供給する。X行電極駆動回路51、Y行電極駆動回路53、及び列電極駆動回路55は、図8に示す発光駆動シーケンスに従ってPDP50を駆動すべき各種駆動パルスを生成してPDP50に供給する。累積発光時間測定回路57は映像信号に応じて発光時間を累積する。累積発光時間は映像信号が存在する時間、或いは各フレーム期間内においていずれかのセルが発光状態にある期間を累積した時間である。また、サブフィールド法におけるフィールド毎のセル各々の発光状態にある時間の平均時間を累積しても良い。この測定された累積発光時間のデータは駆動制御回路56に供給され、後述するように累積発光時間に応じてサスティン期間におけるサスティンパルスの立ち上がり期間の長さが調整される。
図8に示す発光駆動シーケンスにおいては、1フィールド(1フレーム)の表示期間内のサブフィールドSF1〜SF12各々において、アドレス行程W及びサスティン行程Iを各々実行する。また、先頭のサブフィールドSF1に限り、アドレス行程Wに先立ちリセット行程Rを実行する。サブフィールドSF1〜SF12のサスティン行程Iの期間はSF1〜SF12の順に長くされている。なお、アドレス行程Wが実行される期間がアドレス期間であり、サスティン行程Iが実行される期間がサスティン期間である。
図9は、図8に示されるが如き発光駆動シーケンスに基づいて実施される発光駆動の全パターンを示す図である。サブフィールドSF1〜SF12の発光駆動シーケンスによりって13階調が形成される。図9に示されるように、各階調についてサブフィールドSF1〜SF12の内の1つのサブフィールドのアドレス行程Wにおいて、各表示セルに対して選択消去放電を実施する(黒丸にて示す)。すなわち、リセット行程Rの実行によってPDP50の全表示セル内に形成された壁電荷は、選択消去放電が実施されるまでの間残留し、その間に存在するサブフィールドSF各々でのサスティン行程Iにおいて放電発光を促す(白丸にて示す)。各表示セルは、1フィールド期間内において選択消去放電が為されるまでの間、発光状態となり、その発光状態の長さによって13階調が得られる。
図10は、サブフィールドSF1〜SF12の内からSF1及びSF2を抜粋して、PDP50の列電極D、行電極X及びYに印加される各種駆動パルスの印加タイミングを示す図である。
先頭のサブフィールドSF1においてのみアドレス行程Wに先立ち実施されるリセット行程Rでは、X行電極駆動回路51が図10に示す如き負極性のリセットパルスRPXを行電極X1〜Xnに一斉に印加する。リセットパルスRPXは時間経過に伴い緩やかに電圧値が上昇してピーク電圧値に至るパルス波形を有している。更に、かかるリセットパルスRPXの印加と同時に、Y行電極駆動回路53は、図10に示す如き、リセットパルスRPXと同様に時間経過に伴い緩やかに電圧値が上昇してピーク電圧値に至るパルス波形であって正極性のリセットパルスRPYを行電極Y1〜Ynに一斉に印加する。リセットパルスRPY及びリセットパルスRPxの同時印加により、全ての表示セルPC1、1〜PCnm各々内の行電極X及びY間においてリセット放電が生起される。かかるリセット放電の終息後、各表示セルPCの放電空間S内における酸化マグネシウム層13の表面に所定量の壁電荷が形成される。具体的には酸化マグネシウム層13の表面上における行電極Xの近傍には正極性の電荷が形成され、行電極Yの近傍には負極性の電荷が形成される、いわゆる壁電荷の形成された状態となる。
保護層として気相法酸化マグネシウム層13を設けたパネルでは、放電確率が著しく高いため、微弱なリセット放電が安定して生じる。突起電極、特にT字形状の先端幅広電極との組み合わせにより、放電ギャップ近傍にリセット放電が局所化され、行電極全体で放電が生じるような強い突発的なリセット放電が生じる可能性が一層抑制される。よって、列電極と行電極との間で強い放電が生じ難く、短時間に安定した微弱リセット放電を生じさせることが可能である。
また、気相法酸化マグネシウム層13を設けた構成では、放電確率が著しく向上しているので、1つのリセットパルスの印加、すなわち1回のリセット放電であってもプライミング効果が持続する。よって、リセット動作及び選択消去動作をより安定化することができる。また、リセット放電の回数を最小にすることによりコントラストが向上する。
なお、気相法酸化マグネシウム層13を設けた場合の作用については更に後述する。
次に、サブフィールドSF1〜SF1各々のアドレス行程Wでは、Y行電極駆動回路53正極性の電圧を全ての行電極Y1〜Ynに印加しつつ、それに重畳して負極性の電圧を有する走査パルスSPを行電極 1 〜Yn各々に順次印加して行く。この間、X電極駆動回路51は、行電極X1〜Xn各々を0Vにさせる。列電極駆動回路55は、このサブフィールドSF1に対応した画素駆動データビット群DB1における各データビットをその論理レベルに応じたパルス電圧を有する画素データパルスDPに変換する。例えば、列電極駆動回路55は、論理レベル0の画素駆動データビットを正極性の高電圧の画素データパルスDPに変換する一方、論理レベル1の画素駆動データビットを低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPに変換する。そして、かかる画素データパルスDPを走査パルスSPの印加タイミングに同期して1表示ライン分(m個)ずつ列電極D1〜Dmに印加して行く。つまり、列電極駆動回路55は、先ず、第1表示ラインに対応したm個の画素データパルスDPからなる画素データパルス群DP1を列電極D1〜Dmに印加し、次に、第2表示ラインに対応したm個の画素データパルスDPからなる画素データパルス群DP2を列電極D1〜Dmに印加して行くのである。負極性の電圧を有する走査パルスSPと高電圧の画素データパルスDPとが同時に印加された表示セルPC内の列電極D及び行電極Y間において選択消去放電が生起され、表示セルPC内に形成されていた壁電荷が消滅する。一方、走査パルスSPが印加されたものの低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPが印加された表示セルPC内では上記の如き選択消去放電は生起されない。よって、表示セルPC内の壁電荷の形成状態が維持される。すなわち、表示セルPC内に壁電荷が存在する場合にはそれがそのまま残留し、壁電荷が存在しない場合には壁電荷の非形成状態が維持される。
このように、選択消去アドレス法に基づくアドレス行程Wでは、サブフィールドに対応した画素駆動データビット群の各データビットに応じて選択的に表示セルPC各々内に選択消去アドレス放電を生起させて壁電荷を消去させる。これにより、壁電荷の残留する表示セルPCを発光状態、壁電荷が消去された表示セルPCを消光状態に設定するのである。
次に、各サブフィールドのサスティン行程Iでは、X行電極駆動回路51及びY行電極駆動回路53の各々が、交互に繰り返し正極性のサスティンパルスIPX及びIPYを行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに印加する。サスティンパルスIPX及びIPYを印加する回数は、各サブフィールドにおける輝度の重み付けに依存する。この際、これらサスティンパルスIPX及びIPYが印加される度に、所定量の壁電荷が形成されている上記発光状態にある表示セルPCのみがサスティン放電し、この放電に伴い蛍光体層17が発光してパネル面に画像が形成される。
ここで、前述した如く、各表示セルPC内に形成されている酸化マグネシウム層13に含まれている気相酸化マグネシウム単結晶体は、電子線の照射により励起されて図11に示す如き波長域200〜300nm内(特に、230〜250nm内の235nm付近)にピークを有するCL発光を行う。この際、図12に示す如く、気相法酸化マグネシウム結晶体の粒径が大なるほどCL発光のピーク強度が大となる。すなわち、気相法酸化マグネシウム結晶体を生成する際に、通常よりも高い温度でマグネシウムを加熱すると、平均粒径500オングストロームの気相酸化マグネシウム単結晶体と共に、図5或いは図6の如き粒径2000オングストローム以上の比較的大なる単結晶体が形成される。この際、マグネシウムを加熱する際の温度が通常よりも高温であるので、マグネシウムと酸素が反応する火炎の長さも長くなる。従って、かかる火炎と周囲との温度差が大になり、それ故に、粒径が大なる気相酸化マグネシウム単結晶体のグループほど、200〜300nm(特に235nm付近)に対応したエネルギー準位の高い単結晶体が多く含まれることになると推測される。
図13は、表示セルPC内に酸化マグネシウム層を設けなかった場合の放電確率、従来の蒸着法によって酸化マグネシウム層を構築した場合の放電確率、電子線の照射により200〜300nm(特に230〜250nm内の235nm付近)にピークを有するCL発光を生起する気相酸化マグネシウム単結晶体を含む酸化マグネシウム層を設けた場合各々での放電確率を示す図である。尚、図13中において横軸は、放電の休止時間、つまり放電が生起されてから次の放電が生起されるまでの時間間隔を表すものである。
このように、各表示セルPCの放電空間Sに、図5又は図6に示す如き電子線の照射により200〜300nm(特に230〜250nm内の235nm付近)にピークを有するCL発光を行う気相酸化マグネシウム単結晶体を含む酸化マグネシウム層13を形成すると、従来の蒸着法によって酸化マグネシウム層を形成させた場合に比して放電確率が高まるのである。尚、図14に示す如く、上記気相酸化マグネシウム単結晶体としては、電子線を照射した際の特に235nmにピークを有するCL発光の強度が大なるものほど、放電空間S内において生起される放電遅れを短縮させることができる。
従って、表示画像には関与しないリセット放電に伴う発光を抑えてコントラスト向上を図るべく、行電極に印加するリセットパルスの電圧推移を図10に示す如く緩やかにしてリセット放電を微弱化させても、この微弱なリセット放電を短時間に安定して生起させることが可能となる。特に、各表示セルPCは、T字形状の透明電極Xa及びYa間の放電ギャップ近傍で局所的に放電を生起させる構造を採用しているので、行電極全体で放電してしまうような強い突発的なリセット放電が抑制されると共に、列電極及び行電極間での強い誤放電も阻止される。
また、放電確率が高くなる(放電遅れが少なくなる)ことにより、上記リセット行程Rでのリセット放電によるプライミング効果が長く持続することになるので、アドレス行程Wにおいて生起されるアドレス放電、並びにサスティン行程Iにおいて生起されるサスティン放電が高速化する。これにより、アドレス放電を生起させるべく列電極D及び行電極Yに夫々印加される図10に示す如き画素データパルスDP及び走査パルスSP各々のパルス幅を短くすることができるようになり、その分だけ、アドレス行程Wに費やす処理時間を短縮させることが可能となる。更に、サスティン放電を生起させるべく行電極Yに印加される図10に示す如きサスティンパルスIPYのパルス幅を短くすることができるようになり、その分だけ、サスティン行程Iに費やす処理時間を短縮させることが可能となる。
従って、アドレス行程W及びサスティン行程I各々に費やされる処理時間を短縮した分だけ、1フィールド(又は1フレーム)表示期間内において設けるべきサブフィールドの数を増加させることが可能となり、階調数の増加を図ることができるようになる。
図15はX行電極駆動回路51及びY行電極駆動回路53の具体的構成を電極Xj及び電極Yjについて示している。電極Xjは電極X1〜Xnのうちの第j行の電極であり、電極Yjは電極Y1〜Ynのうちの第j行の電極である。電極XjとYjとの間はコンデンサC0として作用するようになっている。
X行電極駆動回路51においては、2つの電源B1,B2が備えられている。電源B1は電圧Vs(例えば、170V)を出力し、電源B2は電圧Vr(例えば、190V)を出力する。電源B1の正端子はスイッチング素子S3を介して電極Xjへの接続ライン21に接続され、負端子はアース接続されている。接続ライン21とアースとの間にはスイッチング素子S4が接続されている他、スイッチング素子S1、ダイオードD1及びコイルL1からなる直列回路と、コイルL2、ダイオードD2及びスイッチング素子S2からなる直列回路とがコンデンサC1を共通にアース側に介して接続されている。なお、ダイオードD1はコンデンサC1側をアノードとしており、ダイオードD2はコンデンサC1側をカソードとして接続されている。また、電源B2の負端子はスイッチング素子S8及び抵抗R1を介して接続ライン21に接続され、電源B2の正端子はアース接続されている。
Y行電極駆動回路53においては、4つの電源B3〜B6が備えられている。電源B3は電圧Vs(例えば、170V)を出力し、電源B4は電圧Vr(例えば、190V)を出力し、電源B5は電圧Voff(例えば、140V)を出力し、電源B6は電圧Vh(例えば、160V、Vh>Voff)を出力する。電源B3の正端子はスイッチング素子S13を介してスイッチング素子S15への接続ライン22に接続され、負端子はアース接続されている。接続ライン22とアースとの間にはスイッチング素子S14が接続されている他、スイッチング素子S11、ダイオードD3及びコイルL3からなる直列回路と、コイルL4、ダイオードD4及びスイッチング素子S12からなる直列回路とがコンデンサC2を共通にアース側に介して接続されている。なお、ダイオードD3はコンデンサC2側をアノードとしており、ダイオードD4はコンデンサC2側をカソードとして接続されている。
接続ライン22はスイッチング素子S15を介して電源B6の負端子への接続ライン23に接続されている。電源B4の負端子はアース接続され、正端子はスイッチング素子S16、そして抵抗R2を介して接続ライン23に接続されている。電源B5の正端子はアース接続され、負端子はスイッチング素子S17を介して接続ライン23に接続されている。
電源B6の正端子はスイッチング素子S21を介して電極Yjへの接続ライン24に接続され、接続ライン23と接続された電源B6の負端子はスイッチング素子S22を介して接続ライン24に接続されている。スイッチング素子S21にはダイオードD5が並列に接続され、またスイッチング素子S22にはダイオードD6が並列に接続されている。ダイオードD5は接続ライン24側をアノードとし、ダイオードD6は接続ライン24側をカソードとして接続されている。
上記のスイッチング素子S1〜S4、S8、S11〜S17,S21及びS22のオンオフは駆動制御回路56によって制御される。
なお、X行電極駆動回路51において電源B3、スイッチング素子S11〜S15、コイルL3、L4、ダイオードD3、D4及びコンデンサC2がサスティンドライバ部を構成し、電源B4、抵抗R2及びスイッチング素子S16がリセットドライバ部を構成し、残りの電源B5、B6、スイッチング素子S13、S17、S21、S22及びダイオードD5、D6がスキャンドライバ部を構成している。
次に、かかる構成のX行電極駆動回路51及びY行電極駆動回路53の動作について図16のタイミングチャートを参照しつつ説明する。
先ず、リセット行程になると、X行電極駆動回路51のスイッチング素子S8がオンとなり、Y行電極駆動回路53のスイッチング素子S16,S22が共にオンとなる。その他のスイッチング素子はオフである。スイッチング素子S16,S22のオンにより電源B4の正端子からスイッチング素子S16、抵抗R2及びスイッチング素子S22を介して電極Yjに電流が流れ、またスイッチング素子S8のオンにより電極Xjから抵抗R1、スイッチング素子S8を介して電源B2の負端子に電流が流れ込む。電極Xjの電位はコンデンサC0と抵抗R1との時定数により徐々に低下してリセットパルスPRXとなり、電極Yjの電位はコンデンサC0と抵抗R2との時定数により徐々に上昇してリセットパルスPRYとなる。リセットパルスPRXは最終的に電圧−Vrとなり、リセットパルスPRYは最終的に電圧Vrとなる。このリセットパルスPRXは電極X1〜Xnの全てに同時に印加され、リセットパルスPRYも電極Y1〜Yn毎に生成されて電極Y1〜Yn全てに同時に印加される。
これらリセットパルスRPX及びRPYの同時印加により、PDP1の全ての表示セルが放電励起して荷電粒子が発生し、この放電終息後、全表示セルの誘電体層には一様に所定量の壁電荷が形成される。
スイッチング素子S8,S16はリセットパルスRPX及びRPYのレベルが飽和した後、リセット行程終了以前にオフとなる。また、この時点にスイッチング素子S4、S14及びS15がオンとなり、電極Xj及びYjは共にアースされる。これによりリセットパルスRPX及びRPYは消滅する。
次に、アドレス行程が開始されると、スイッチング素子S14、S15及びS22がオフとなり、スイッチング素子S17がオンとなり、同時にスイッチング素子S21がオンとなる。これにより、電源B6と電源B5とが直列接続された状態となるので、電源B6の正端子の電位はVh−Voffとなる。この正電位がスイッチング素子S21を介して電極Yjに印加される。
アドレス行程において列電極駆動回路55は映像信号に基づく各画素毎の画素データを、その論理レベルに応じた電圧値を有する画素データパルスDP1〜DPnに変換し、これを1行分毎に、上記列電極D1〜Dmに順次印加する。図16に示すように電極Yj,Yj+1に対する画素データパルスDPj,DPj+1が列電極Diに印加される。
Y行電極駆動回路53は、上記画素データパルス群DP1〜DPn各々のタイミングに同期させて負電圧の走査パルスSPを行電極Y1〜Ynに順次印加して行く。
列電極駆動回路55からの画素データパルスDPjの印加に同期してスイッチング素子S21がオフとなり、スイッチング素子S22がオンとなる。これにより電源B5の負端子の負電位−Voffがスイッチング素子S17、そしてスイッチング素子S22を介して電極Yjに走査パルスSPとして印加される。そして、列電極駆動回路55からの画素データパルスDPjの印加の停止に同期してスイッチング素子S21がオンとなり、スイッチング素子S22がオフとなり、電源B6の正端子の電位Vh−Voffがスイッチング素子S21を介して電極Yjに印加される。その後、電極Yj+1についても図16に示すように、電極Yjと同様に列電極駆動回路55からの画素データパルスDPj+1の印加に同期して走査パルスSPが印加される。
走査パルスSPが印加された行電極に属する表示セルの内では、正電圧の画素データパルスが更に同時に印加された表示セルにおいて放電が生じ、その壁電荷の大半が失われる。一方、走査パルスSPが印加されたものの正電圧の画素データパルスが印加されなかった表示セルでは放電が生じないので、上記壁電荷が残留したままとなる。この際、壁電荷が残留したままとなった表示セルは発光状態になり、壁電荷が消滅してしまった表示セルは消光状態となる。
アドレス行程からサスティン行程に切り替わる時には、スイッチング素子S17,S21はオフとなり、代わってスイッチング素子S14、S15及びS22がオンとなる。スイッチング素子S4のオン状態は継続される。
サスティン行程において、X行電極駆動回路51では、スイッチング素子S4のオンにより電極Xjの電位はほぼ0Vのアース電位(第1電位)となる。次に、スイッチング素子S4がオフとなり、スイッチング素子S1がオンになると、コンデンサC1に蓄えられている電荷によりコイルL1、ダイオードD1、そしてスイッチング素子S1を介して電流が電極Xjに達してコンデンサC0に流れ込み、コンデンサC0を充電させる。このとき、コイルL1及びコンデンサC0の時定数により電極Xjの電位は図16に示すように徐々に上昇し、共振遷移が行われる。
次いで、スイッチング素子S3がオンとなる。これにより、電極Xjには電源B1の正端子の電位VS(第2電位)が印加されて電極Xjの電位はVSにクランプされる。
その後、スイッチング素子S1及びS3がオフとなり、スイッチング素子S2がオンとなり、コンデンサC0に蓄積された電荷により電極XjからコイルL2、ダイオードD2、そしてスイッチング素子S2を介してコンデンサC1に電流が流れ込む。このとき、コイルL2及びコンデンサC1の時定数により電極Xjの電位は図16に示すように徐々に低下し、共振遷移が行われる。電極Xjの電位がほぼ0Vに達すると、スイッチング素子S2がオフとなり、スイッチング素子S4がオンとなる。
X行電極駆動回路51においてはスイッチング素子S1がオンになってからスイッチング素子S3がオンとなる直前までが第1工程の期間である。スイッチング素子S3のオン期間は第2工程の期間である。スイッチング素子S2のオン期間は第3工程の期間である。
かかる動作によってX行電極駆動回路51は図16に示した如き正電圧のサスティンパルスIPXを電極Xjに印加する。
Y行電極駆動回路53では、サスティンパルスIPXが消滅するスイッチング素子S4のオン時に同時に、スイッチング素子S11がオンとなり、スイッチング素子S14がオフとなる。スイッチング素子S14がオンであったときには電極Yjの電位はほぼ0Vのアース電位となっているが、スイッチング素子S14がオフとなり、スイッチング素子S11がオンになると、コンデンサC2に蓄えられている電荷によりコイルL3、ダイオードD3、スイッチング素子S11、スイッチング素子S15、そしてダイオードD6を介して電流が電極Yjに達してコンデンサC0に流れ込み、コンデンサC0を充電させる。このとき、コイルL3及びコンデンサC0の時定数により電極Yjの電位は図16に示すように徐々に上昇する。
次いで、スイッチング素子S13がオンとなる。これにより、電極Yjには電源B3の正端子の電位VSがスイッチング素子S13,スイッチング素子S15、そしてダイオードD6を介して印加される。
その後、スイッチング素子S11及びS13がオフとなり、スイッチング素子S12がオンとなり、更にスイッチング素子S22がオンとなり、コンデンサC0に蓄積された電荷により電極Yjからスイッチング素子S22、スイッチング素子S15、コイルL4、ダイオードD4、そしてスイッチング素子S12を介してコンデンサC2に電流が流れ込む。このとき、コイルL4及びコンデンサC2の時定数により電極Yjの電位は図16に示すように徐々に低下する。電極Yjの電位がほぼ0Vに達すると、スイッチング素子S12及びS22がオフとなり、スイッチング素子S14がオンとなる。
Y行電極駆動回路53においてもスイッチング素子S11がオンになってからスイッチング素子S13がオンとなる直前までが第1工程の期間である。スイッチング素子S13のオン期間は第2工程の期間である。スイッチング素子S12のオン期間は第3工程の期間である。
かかる動作によってY行電極駆動回路53は図16に示した如き正電圧のサスティンパルスIPYを電極Yjに印加する。
このように、サスティン行程においては、サスティンパルスIPXとサスティンパルスIPYとが交互に生成して電極X1〜Xnと電極Y1〜Ynとに交互に印加されるので、上記壁電荷が残留したままとなっている表示セルは放電を繰り返しその発光状態を維持する。
サスティン行程において、サスティンパルスIPX,IPY各々の立ち上がり期間、すなわち上記の第1工程の期間は、パルス波形は累積発光時間測定回路57によって測定された累積発光時間に応じて徐々に又は段階的に変化される。
累積発光時間が少ない場合には、図17(a)に示すように、時点t0でスイッチング素子S1(S11)がオンとなり、スイッチング素子S4(S14)がオフになるとすると、スイッチング素子S3(S13)は時点t2にてオンとなり、サスティンパルスは電位VSにクランプされる。よって、サスティンパルスの立ち上がり期間が比較的長くなる。このように、サスティンパルスのクランプタイミングを遅らせることより、立ち上がり期間とVSへのクランプ後に各々放電が生じる。
一方、累積発光時間が多くなると、図17(b)に示すように、スイッチング素子S3(S13)は時点t2より早い時点t1にてオンとなる。これにより、サスティンパルスは時点t1にて電位VSにクランプされる。すなわち、共振作用により電位VSに達する前に電位VSにクランプされる。サスティンパルスは時点t1より遅れて時点t2にて電位VSにクランプされる。この時点t2は共振作用によりサスティンパルスIPX,IPYの電位VSに達した後の時点である。よって、累積発光時間が多くなるほどサスティンパルスの立ち上がり期間は短くなる。なお、図17(a)及び(b)においてS1〜S4はサスティンパルスIPXの生成用のスイッチング素子に対応し、S11〜S14はサスティンパルスIPYの生成用のスイッチング素子に対応している。
このように、累積発光時間が多くなるほどサスティンパルスの電位VSへのクランプタイミングを早くすることより、立ち上がり期間の放電が防止されてクランプ後の1回の強い放電だけが生じる。
ここで、輝度ムラ及び輝度残像について説明する。PDP50に静止画等の固定パターンをしばらく表示させた後、他のパターンの表示に切り換えた場合にその固定パターンを表示したエリアは焼き付けた色の補色が強くなり、残像として目に映ってしまう。特に、白色焼き付けの場合は、そのエリアの額縁の輝度が高くなり、目立ってしまう。焼き付きを起こす前において、サスティンパルスとそれによる放電のタイミング及び強度との関係は図18(a)に示す通りである。多数のセルが発光する場合に比して少数のセルが発光する場合、放電のタイミングがずれて輝度ムラが生ずる。焼き付きを起こした後のセルにおいては、図18(b)に示すように、他の焼き付きなしのセルよりも放電タイミングが時間tだけ早くなるため、他のセルの放電による電圧降下の影響を受けることなく高い印加電圧での放電が行われ、放電強度が大きくなる。よって、焼き付け後のパネル発光負荷で決まる電圧降下が大きければ大きい程、輝度残像としての表示品位も悪くなる。また、放電が早くなる度合いとしては、焼き付け時の発光回数が大きく関係している。
焼き付きを起こした後のセルにおいて、上記したようにクランプタイミングを遅らせたサスティンパルスを印加すると、図19に示すように、サスティンパルスとそれによる放電のタイミング及び強度との関係が得られる。すなわち、クランプタイミングを遅らせない場合には、図18(b)と同様に図19(a)に示すように、放電タイミングが早くなり、放電強度が大きくなる。クランプタイミングを若干遅らせたサスティンパルスを印加させると、図19(b)に示すように、サスティンパルスの立ち上がり時に放電が生じ、放電強度が小さくなるので、輝度残像を改善させることができるが、輝度ムラは悪化する。クランプタイミングを更に遅らせたサスティンパルスを印加させると、図17(a)の場合と同様に、図19(c)に示すように、そのパルスの立ち上がり期間中と電位VSにクランプされた後とにおいて放電が生じる。すなわち、単一のサスティンパルスの印加だけで2回の放電が生じる。その2回の放電強度は図19(b)の場合によりも小さくなる。よって、各放電が与える輝度の合計輝度は焼き付き前の1回の放電による輝度とほぼ同じレベルとなり、輝度残像の改善が更に図られると共に輝度ムラが改善されることになる。なお、図19(b)の破線波形は図19(a)の実線のサスティンパルス及び放電特性である。図19(c)の破線波形は図19(b)の実線のサスティンパルス及び放電特性である。
本実施例においては、サスティンパルス各々の電位VSへのクランプタイミングを累積発光時間が長くなるほど早くするので、累積発光時間が比較的少ないときにはサスティンパルスのクランプタイミングを遅らせることより、立ち上がり期間とVSへのクランプ後との2回の放電として、輝度残像を改善させるだけでなく、輝度ムラを改善させることができる。経時変化によって各セルの放電遅れが大きいなるので、累積発光時間が長くなると、放電遅れが大きいセルでは放電遅れが小さいセルに比べて立ち上がり期間に放電が生じなくなり、VSへのクランプ後に比較的強い放電が生じ、輝度ムラが悪化する。そこで、上記の図17(b)に示したように、サスティンパルスの立ち上がり期間を短くして放電遅れが大きい及び小さいセルの両方においてセル電位VSへのクランプ後の1回の放電のみとすることによって輝度ムラの悪化を抑制することができる。
なお、上記した実施例においては、累積発光時間に応じてサスティンパルスの立ち上がり期間を変化させたが、PDP50の累積使用時間に応じてサスティンパルスの立ち上がり期間を変化させても良い。
図20は、請求項13に係る発明のプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。このプラズマディスプレイ装置においては、図1に示したプラズマディスプレイ装置の累積発光時間測定回路57に代えて温度センサ58が備えられている。温度センサ58はPDP50に直接又はその近傍に設けられてPDP50の温度を検出する。この検出されたPDP50のパネル温度のデータは駆動制御回路56に供給され、後述するようにパネル温度に応じてサスティン期間におけるサスティンパルスの立ち上がり期間が調整される。その他の構成は図1のプラズマディスプレイ装置と同様にである。
かかるプラズマディスプレイ装置においては、サスティン行程において、サスティンパルスIPX,IPY各々の立ち上がり期間、すなわち上記の第1工程の期間はパルス波形は温度センサ58によって検出されたPDP50のパネル温度に応じて徐々に又は段階的に変化される。
温度センサ58による検出パネル温度が所定温度T(例えば、0℃)以上である場合には、図17(a)に示すように、時点t0でスイッチング素子S1(S11)がオンとなり、スイッチング素子S4(S14)がオフになるとすると、スイッチング素子S3(S13)は時点t2にてオンとなり、サスティンパルスは電位VSにクランプされる。よって、サスティンパルスの立ち上がり期間が比較的長くなる。このように、サスティンパルスのクランプタイミングを遅らせることより、立ち上がり期間とVSへのクランプ後に各々放電(2回の放電)が生じ、輝度残像を改善させるだけでなく、輝度ムラを改善させることができる。
プラズマディスプレイ装置の設置環境が0℃以下のような低温状態であるために電源投入直後のパネル温度が低い場合には、各セルでは放電が生じ難い状態にあるので、放電遅れが生じる。特に、放電遅れが大きいセルでは放電遅れが小さいセルに比べて立ち上がり期間に放電が生じなくなり、VSへのクランプ後に比較的強い放電が生じ、輝度ムラが悪化する。
これに対処するために、温度センサ58による検出パネル温度が所定温度Tより低い場合には、図17(b)に示すように、スイッチング素子S3(S13)は時点t2より早い時点t1にてオンとなる。これにより、サスティンパルスは時点t1にて電位VSにクランプされる。すなわち、共振作用により電位VSに達する前に電位VSにクランプされる。サスティンパルスは時点t1より遅れて時点t2にて電位VSにクランプされる。この時点t2は共振作用によりサスティンパルスIPX,IPYの電位VSに達した後の時点である。よって、低パルス温度時にはサスティンパルスの立ち上がり期間は短くなる。
このように、低パルス温度時にはサスティンパルスの電位VSへのクランプタイミングを早くすることより、放電遅れが小さいセルにおける立ち上がり期間の放電が防止されて放電遅れが大きいセル及び小さいセルの両方においてクランプ後の1回の強い放電にみとなり、輝度ムラを改善させることができる。
なお、上記した実施例におけるPDP50としては、行電極対(X1,Y1),(X2,Y2),(X3,Y3),………,(Xn,Yn)の如き互いに対を為す行電極Xと行電極Yとの間に表示セルPCが形成される構造を採用しているが、互いに隣接する全ての行電極間に表示セルPCが形成された構造を採用しても良い。すなわち、行電極X1及びY1の間、行電極Y1及びX2間、行電極X2及びY2の間、………、行電極Yn-1及びXnの間、行電極Xn及びYnの間、に夫々表示セルPCが形成された構造を採用しても良いのである。
更に、上記した実施例におけるPDP50としては、前面透明基板10に行電極X及びY、背面基板14に列電極D及び蛍光体層17を夫々形成される構造を採用しているが、前面透明基板10に列電極Dと共に行電極X及びYを形成し、背面基板14に蛍光体層17を形成させた構造を採用しても良い。
以上のように、本発明によれば、サスティン期間において複数のサブフィールド各々で定められた回数だけプラズマディスプレイパネルの行電極対を構成する行電極間にサスティンパルスが印加され、そのサスティンパルスの立ち上がり期間の長さは累積発光時間又は累積使用時間に応じて変更される。また、そのサスティンパルスの立ち上がり期間の長さはプラズマディスプレイパネルの温度に応じて変更される。よって、表示セル各々の放電強度のバラツキを防止しつつ輝度残像の悪化を防止することができる。
本発明によるプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。 図1の装置の表示面側から眺めたPDPの内部構造を模式的に示す正面図である。 図2に示されるV3−V3線上での断面を示す図である。 図2に示されるW2−W2線上での断面を示す図である。 立方体の多重結晶構造を有する酸化マグネシウム単結晶体を示す図である。 立方体の多重結晶構造を有する酸化マグネシウム単結晶体を示す図である。 酸化マグネシウム単結晶体粉末を誘電体層及び嵩上げ誘電体層の表面に付着させて酸化マグネシウム層を形成させた場合の形態を示す図である。 プラズマディスプレイ装置において採用される発光駆動シーケンスの一例を示す図である。 プラズマディスプレイ装置の発光パターンを示す図である。 図8に示す発光駆動シーケンスに従ってPDPに印加される各種駆動パルスとその印加タイミングを示す図である。 酸化マグネシウム単結晶体粉末の粒径とCL発光の波長との関係を示すグラフである。 酸化マグネシウム単結晶体粉末の粒径と235nmのCL発光の強度との関係を示すグラフである。 表示セル内に酸化マグネシウム層を設けなかった場合の放電確率、従来の蒸着法によって酸化マグネシウム層を構築した場合の放電確率、多重結晶構造の酸化マグネシウム層を構築した場合の放電確率を各々示す図である。 235nmピークのCL発光強度と放電遅れ時間との対応関係を示す図である。 図1の装置中のX行電極駆動回路及びY行電極駆動回路の具体的構成を示す回路図である。 図15の駆動回路のスイッチング動作及び各電極の電圧波形を示す図である。 サスティンパルスの具体的な波形及びスイッチング動作を示す図である。 サスティンパルスのクランプタイミングを遅らせていない場合の焼き付き全及び焼き付き後のサスティンパルス、放電強度及び放電タイミングを示す波形図である。 サスティンパルスのクランプタイミングを遅らせていない場合に比較してクランプタイミングを遅らせる場合のサスティンパルス、放電強度及び放電タイミングを示す波形図である。 本発明によるプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。
符号の説明
13 酸化マグネシウム層
50 PDP
51 X行電極駆動回路
53 Y行電極駆動回路
55 列電極駆動回路
56 駆動制御回路
57 累積発光時間測定回路
58 温度センサ

Claims (3)

  1. 複数の行電極対と、前記行電極対の各々に交差して配列され各交差部にて表示セルを形成する複数の列電極と、前記表示セル各々内には電子線によって励起されて波長域200〜300nm内にピークを有するカソードルミネッセンス発光を行う酸化マグネシウム単結晶体を含む酸化マグネシウム層と、が設けられているプラズマディスプレイパネルに対して入力映像信号の1フィールドの表示期間をアドレス期間とサスティン期間とからなる複数のサブフィールドで構成して画像表示を行うプラズマディスプレイ装置であって、
    前記アドレス期間において、前記映像信号に基づく画素データに応じて前記表示セル各々に選択的にアドレス放電を生起せしめるアドレス手段と、
    前記サスティン期間において、前記複数のサブフィールド各々で定められた回数だけ前記行電極対を構成する行電極間に、立ち上がり期間を有するサスティンパルスを印加するサスティン手段と、を備え、
    前記サスティン手段は、前記サスティンパルスの立ち上がり期間の長さを累積発光時間又は累積使用時間が長くなるほど短く、又は前記サスティンパルスの立ち上がり期間の長さを前記プラズマディスプレイパネルの温度が所定温度より低い時に比べて前記所定温度より高い時には長くすることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  2. 前記行電極対を構成する行電極各々は、行方向に延びる本体部と、放電ギャップを介して互いに対向するように本体部から列方向に突出する突出部を有することを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
  3. 前記プラズマディスプレイパネルは、放電空間内にキセノンガスを10体積%以上含む放電ガスが封入されていることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
JP2005320630A 2005-11-04 2005-11-04 プラズマディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4976684B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320630A JP4976684B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 プラズマディスプレイ装置
EP06022235A EP1783736A3 (en) 2005-11-04 2006-10-24 Plasma display device and driving method thereof
KR1020060107661A KR100830547B1 (ko) 2005-11-04 2006-11-02 플라즈마 디스플레이 장치
US11/592,148 US7965259B2 (en) 2005-11-04 2006-11-03 Plasma display device
US12/813,126 US20100245303A1 (en) 2005-11-04 2010-06-10 Plasma display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320630A JP4976684B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 プラズマディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007127840A JP2007127840A (ja) 2007-05-24
JP4976684B2 true JP4976684B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=37667691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005320630A Expired - Fee Related JP4976684B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 プラズマディスプレイ装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7965259B2 (ja)
EP (1) EP1783736A3 (ja)
JP (1) JP4976684B2 (ja)
KR (1) KR100830547B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4704109B2 (ja) * 2005-05-30 2011-06-15 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4987255B2 (ja) * 2005-06-22 2012-07-25 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4987256B2 (ja) * 2005-06-22 2012-07-25 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4972302B2 (ja) * 2005-09-08 2012-07-11 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
EP2289730B1 (en) 2006-02-24 2017-04-05 Harman Becker Automotive Systems GmbH Multifunction input device
CN101136165A (zh) * 2006-10-12 2008-03-05 乐金电子(南京)等离子有限公司 等离子显示装置
JP5104758B2 (ja) * 2007-02-27 2012-12-19 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20080092749A (ko) * 2007-04-13 2008-10-16 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR20080092751A (ko) * 2007-04-13 2008-10-16 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR101126870B1 (ko) 2007-11-15 2012-03-27 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP2009258465A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Panasonic Corp プラズマディスプレイ装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192630A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Oki Electric Ind Co Ltd ガス放電表示パネル及びその保護膜形成方法
JP2001228823A (ja) * 1999-12-07 2001-08-24 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイ装置
JP4669633B2 (ja) * 2001-06-28 2011-04-13 パナソニック株式会社 ディスプレイパネルの駆動方法及びディスプレイパネルの駆動装置
KR20040026016A (ko) * 2002-09-17 2004-03-27 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 방법
CN100426345C (zh) * 2002-12-13 2008-10-15 松下电器产业株式会社 等离子体显示面板的驱动方法
JP4100338B2 (ja) * 2002-12-13 2008-06-11 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR101031581B1 (ko) * 2003-09-26 2011-04-27 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
JP2005266330A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイ表示装置及びその駆動方法
JP4541832B2 (ja) * 2004-03-19 2010-09-08 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP2005285481A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
JP4541108B2 (ja) * 2004-04-26 2010-09-08 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4636857B2 (ja) * 2004-05-06 2011-02-23 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
KR100582205B1 (ko) * 2004-05-06 2006-05-23 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP4481131B2 (ja) * 2004-05-25 2010-06-16 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
US7646361B2 (en) * 2004-11-19 2010-01-12 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
EP1659558A3 (en) * 2004-11-19 2007-03-14 LG Electronics, Inc. Plasma display apparatus and sustain pulse driving method thereof
JP4694823B2 (ja) * 2004-11-24 2011-06-08 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4541124B2 (ja) * 2004-12-15 2010-09-08 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4987256B2 (ja) 2005-06-22 2012-07-25 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4972302B2 (ja) * 2005-09-08 2012-07-11 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070103395A1 (en) 2007-05-10
US20100245303A1 (en) 2010-09-30
KR100830547B1 (ko) 2008-05-22
US7965259B2 (en) 2011-06-21
KR20070048608A (ko) 2007-05-09
JP2007127840A (ja) 2007-05-24
EP1783736A2 (en) 2007-05-09
EP1783736A3 (en) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100830547B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
US7852296B2 (en) Plasma display device
JP4541108B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
US7834820B2 (en) Plasma display device
US7742018B2 (en) Plasma display device
JP4636857B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4694823B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100786055B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
US7724213B2 (en) Plasma display device
US7777695B2 (en) Plasma display device
JP5110838B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2010008583A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009069602A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080908

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees