[go: up one dir, main page]

JP4450064B2 - フェンダープロテクタ構造 - Google Patents

フェンダープロテクタ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4450064B2
JP4450064B2 JP2007324479A JP2007324479A JP4450064B2 JP 4450064 B2 JP4450064 B2 JP 4450064B2 JP 2007324479 A JP2007324479 A JP 2007324479A JP 2007324479 A JP2007324479 A JP 2007324479A JP 4450064 B2 JP4450064 B2 JP 4450064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fender
width direction
vehicle width
fender protector
reinforcing beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007324479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009143469A (ja
Inventor
誠 武内
史 二戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007324479A priority Critical patent/JP4450064B2/ja
Priority to KR1020080114931A priority patent/KR101001797B1/ko
Priority to US12/329,805 priority patent/US7909392B2/en
Priority to CN200810182835.8A priority patent/CN101462555B/zh
Priority to EP08171724A priority patent/EP2072379B1/en
Publication of JP2009143469A publication Critical patent/JP2009143469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450064B2 publication Critical patent/JP4450064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/16Mud-guards or wings; Wheel cover panels
    • B62D25/161Mud-guards made of non-conventional material, e.g. rubber, plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/16Mud-guards or wings; Wheel cover panels
    • B62D25/18Parts or details thereof, e.g. mudguard flaps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
    • B62D29/041Understructures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、自動車のフェンダープロテクタ構造に関する。
従来の自動車で、フェンダーパネルのタイヤハウスに対応する部分にホイールアーチ部が形成されるとともに、当該ホイールアーチ部と車体内板との間で車輪の外側を覆うようにフェンダープロテクタを設けたものが知られている(特許文献1)。
かかる構造では、フェンダーパネルに関して、ホイールアーチ部の周方向両端部については車体側への止め点を設定しやすいが、周方向中間部については車体側への止め点を設定し難くなっているため、当該ホイールアーチ部の周方向中間部で側外方からの荷重に対する剛性が不足する場合がある。
そこで、特許文献1では、フェンダープロテクタの車幅方向外側の端部にリブを設け、このリブをフェンダーパネルの内面に当接させることで、ホイールアーチ部の周方向中間部で剛性の向上を図っている。
特開平11−208514号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示される構造では、リブがフェンダープロテクタの車幅方向外側の端部に短く設定されているだけであるため、当該フェンダープロテクタのリブを設けていない部分(例えば当該リブより車幅方向内側の部分等)の剛性が不足し、結果的に、ホイールアーチ部の周方向中間部に側外方から作用する外力に対して、剛性が不足する場合があった。
そこで、本発明は、フェンダーパネルのホイールアーチ部の周方向中間部に側外方から作用した外力に対する剛性をより高めることが可能なフェンダープロテクタ構造を得ることを目的とする。
本発明にあっては、フェンダープロテクタに、車幅方向内側の車体側への固定部からフェンダーパネルのホイールアーチ部の上部に対向する車幅方向外側の端部に至る補強ビーム部を設けたことを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、フェンダーパネルのホイールアーチ部の周方向中間部に側外方から入力された外力を、上記補強ビーム部を介して車体側に伝達することができるため、当該荷重に対する支持剛性が向上されて、フェンダーパネルの撓みを低減することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。図1〜図7は、本発明の一実施形態にかかるフェンダープロテクタ構造を示している。図1は、フェンダープロテクタ構造を含む車体前部左舷側の分解斜視図、図2は、フェンダープロテクタ構造の下面図、図3は、フェンダープロテクタの上面図、図4は、フェンダープロテクタを下方から見た斜視図、図5は、フェンダープロテクタを外方前側から見た斜視図、図6は、フェンダープロテクタを外方後側から見た斜視図、図7は、図3中VII−VII断面図である。なお、各図中、FRは車両前方、UPは車両上方、WOは車幅方向外方を示している。
図1に示すように、本実施形態では、サイドシル2の前端部からフロントピラー3が上方に向けて立設されている。そして、左右のフロントピラー3間(図1では左側のみ図示)に、フロントコンパートメントFCと車室Rとを隔成するダッシュパネル4を接合してある。また、フロントピラー3の前方にはフードリッジレインフォース5を介してフードリッジメンバ6を突設するとともに、当該フードリッジレインフォース5の上側にダッシュサイドメンバ7を結合してある。
また、フロントコンパートメントFCの車幅方向両側の下部には、フロントサイドメンバ8が車両前後方向に沿って延在しており、そのフロントサイドメンバ8の前端に結合したブラケット9に図示省略したサブフレームを取り付け、さらに、そのサブフレームに図示省略したフロントサスペンションのアームを取り付けるようになっている。
そして、フロントサイドメンバ8の車幅方向外側にストラットタワー10を立設し、そのストラットタワー10の上端部をフードリッジレインフォース5の内側に結合してある。
本実施形態にかかるフェンダープロテクタ構造は、上記車体骨格構造に取り付けられるもので、図1に示すように、車体前部側面に配置されるフロントフェンダーパネル(以下、単にフェンダーパネルと称する)1と、フェンダープロテクタ20とを備えている。
車体外板の一部をなすフェンダーパネル1は、フロントタイヤハウスTHの車幅方向外側を覆うように、複数点で上記車体骨格構造に取り付けられている。本実施形態では、上端取付部1aをダッシュサイドメンバ7の上面7aに、前端取付部1bをフードリッジレインフォース5の前端部側面5aに、下端取付部1cをフロントピラー3の下端部側面3aに、下部後端取付部1dをフロントピラー3の下端部後面3bに、上部後端取付部1eをフロントピラー3の中間部後面3cに、また、後部上側取付部1fをフロントピラー3の中間部側面3dに、それぞれ図示しないボルトを用いて締結するようになっている。なお、図1中フェンダーパネル1の周囲に示す矢印はボルトの締め付け方向を示す。
このフェンダーパネル1の下端部には円弧状に湾曲したホイールアーチ部1Wを形成してある。図1から、このホイールアーチ部1Wの周方向中間部(請求項1に記載の上部に相当)1Wmには、車体側への取付点が設定されていないことが理解できよう。
一方、フェンダープロテクタ20は、合成樹脂等によって略半円弧形状のパネル状に成形されており、フェンダーパネル1の車幅方向内側で、図示省略した車輪の外周を所定の間隔をあけて覆っている。このフェンダープロテクタ20によって、車輪が跳ね上げた泥や雨水などが受け止められる。
フェンダープロテクタ20には、これを車体側に固定する固定部22,22A,22B,22C,20f,20rを、車両前後方向に沿って複数設けてある。これら固定部22,22A,22B,22C,20f,20rは、図7に示すように、それぞれ車体側の一部(図7ではフランジ部5F)と上下に重ね合わせ、クリップCによって車体と止着してある。
ここで、フェンダープロテクタ20の上側中央部には、ストラットタワー10を嵌合する切欠部21を形成してあり、第1の固定部22は、この切欠部21の車幅方向外側の側縁部21aのほぼ中央位置に隣接して設けてある。そして、第1の固定部22から車両後方に所定間隔Lを隔てて第2の固定部22Aを設けてある。また、固定部20f,20rは、フェンダープロテクタ20の前後端部に設けてある。
また、フェンダープロテクタ20の車幅方向外側の端縁部20Sには、これをフェンダーパネル1のホイールアーチ部1Wの周方向中間部1Wmに止着する止着部23,23A,23Bを複数設けてある。本実施形態では、図7に示すように、各止着部23,23A,23Bをフェンダーパネル1の一部(図7ではフランジ部1F)と上下に重ね合わせ、クリップCによってこれら止着部23,23A,23Bとフェンダーパネル1とを止着するようになっている。これら止着部23,23A,23Bは、車両前後方向に沿って複数箇所に所定間隔をあけて設定されている。また、これら止着部23,23A,23Bでは、いずれも端縁部20Sが下方に凹設され、フェンダープロテクタ20の外周壁20aとの間に段差が形成されている。
また、本実施形態では、フェンダープロテクタ20に、車幅方向内側の車体側への固定部、すなわち第1および第2の固定部22,22Aからフェンダーパネル1のホイールアーチ部1Wの周方向中間部1Wmに対向する車幅方向外側の端縁部(端部)20Sに至る補強ビーム部24,25を設けてある。
第1の固定部22から車幅方向外側に伸びる補強ビーム部24は、当該固定部22から放射状に拡がる複数(本実施形態では5本)の補強ビーム部24A〜24Eを含んでいる。また、第2の固定部22Aから伸びる補強ビーム部25は斜め前方に伸びており、この補強ビーム部25と第1の固定部22から斜め後方に伸びる補強ビーム部24Eとが、止着部23Bに向けて集まる(接近する)形状となっている。
また、フェンダープロテクタ20の車幅方向外側の端縁部20Sに設けられる止着部23,23A,23Bが、相互に隣接する二つの補強ビーム部(24A〜24E,25のうちいずれか二つ)によって車両前後方向に挟まれるように配置されている。すなわち、止着部23は補強ビーム部24A,24Bの車幅方向端部間に配置され、止着部23Aは補強ビーム部24C,24Dの車幅方向端部間に配置され、止着部23Bは補強ビーム部24E,25の車幅方向端部間に配置されている。
そして、図5および図6に示すように、相互に隣接する二つの補強ビーム部(24A〜24E,25のうちいずれか二つ)によって車両前後方向に挟まれる端縁部20Sのうち、止着部23,23A,23Bが配置されない部分には、外周壁20aの一般面と止着部23,23A,23Bの表面形成位置との段差の分だけ車幅方向外側端縁に向けて下方に傾斜する傾斜面26,26Aが形成されている。
そして、これら補強ビーム部24,25は、いずれも上に凸のビードとして設けられている。すなわち、図4に示すように、フェンダープロテクタ20の裏面(下面)を溝状に凹設させ、その凹設した部分を、図5,図6に示すように、表面(上面)に突出させて形成してある。
ここで、フェンダープロテクタ20の断面構造について、図7を参照しながら説明する。本実施形態では、閉断面構造となるフードリッジレインフォース5のインナー側を形成するフードリッジアッパパネル5bを下方に延設し、その延設部5cの下端部を車幅方向外側に断面L字状に折曲してフランジ部5Fを形成してある。そして、このフランジ部5Fと固定部22とを重ね合わせてクリップCによってこれらを止着するようになっている。なお、フードリッジアッパパネル5bの下部をストラットタワー10の上端面を形成するサスペンションスプリングサポート10aに接合してある。
一方、フェンダーパネル1のホイールアーチ部1Wの周縁部を車内側に折曲して、フランジ部1Fを形成し、このフランジ部1Fとフェンダープロテクタ20に形成した止着部23,23A,23Bとを重ね合わせてクリップCによってこれらを止着するようになっている。なお、図7では、固定部22、補強ビーム部24C、および止着部23Aを示しているが、他の固定部22A、補強ビーム部24A,24B,24D,24E,25、および止着部23,23Bについてもほぼ同様の断面形状となっている。
そして、図7に示すように、本実施形態では、補強ビーム部24,25の車幅方向外側の端部に縦壁部27を設け、この縦壁部27とフェンダーパネル1との間の所定幅Sの間隙に、緩衝体としての発泡樹脂28を介在させている。
上記構成のフェンダープロテクタ構造によれば、図7に示すように、フェンダーパネル1に側外方から車幅方向内側への外力Fが入力されると、その外力Fによって当該フェンダーパネル1は車幅方向内側に撓もうとする。
このとき、本実施形態では、フェンダープロテクタ20に、車幅方向内側の車体側への固定部22,22Aからフェンダーパネル1のホイールアーチ部1Wの周方向中間部1Wmに対向する車幅方向外側の端部に至る補強ビーム部24,25を設けた。このため、当該外力F(荷重)をこれら補強ビーム部24,25を介して車体側に伝達することができるため、当該外力Fに対する剛性を高めて、フェンダーパネル1のホイールアーチ部1Wの周方向中間部1Wmの撓みを低減することができる。
また、本実施形態では、固定部22から車幅方向外側に向けて放射状に拡がる複数の補強ビーム部24A〜24Eを設けた。このため、補強ビーム部24A〜24Eの車幅方向外側の端部が周方向中間部1Wmの比較的広い範囲にわたって配置されることになり、補強ビーム部24によってフェンダープロテクタ20の剛性が高まってホイールアーチ部1Wの撓み変形が抑制される領域を、拡大することができる。
また、本実施形態では、各止着部23,23A,23Bを挟むように複数の補強ビーム部(24A〜24E,25のうちいずれか二つ)を配置した。このため、止着部23,23A,23Bが剛性の高い補強ビーム部(24A〜24E,25のうちいずれか二つ)によって挟まれる分、当該止着部23,23A,23Bの剛性を高めて、フェンダープロテクタ20とフェンダーパネル1との取付剛性を高めることができる。
また、本実施形態では、車幅方向内側で車両前後方向に離間した複数の固定部22,22Aからホイールアーチ部1Wの周方向中間部1Wmに対向する位置としての止着部23Bに向けて集まる(接近する)ように伸びる複数の補強ビーム部24E,25を設けた。このため、外力Fをこれら二つの補強ビーム部24E,25を介して複数の固定部22,22Aに分散することができ、フェンダープロテクタ20の剛性をより一層高めることができる。
また、本実施形態では、複数の補強ビーム部(24A〜24E,25のうちいずれか二つ)の車幅方向外側の端部間に、フェンダープロテクタ20の車幅方向外側の端縁部20Sの傾斜面26,26Aを形成した。すなわち、屈曲形状となる分、当該端縁部20Sの剛性を高めることができる。
また、本実施形態では、補強ビーム部24,25の車幅方向外側の端部としての縦壁部27とフェンダーパネル1との間に緩衝体としての発泡樹脂28を介在させた。このため、この発泡樹脂28によって外力Fを吸収することができる。また、フェンダープロテクタ20とフェンダーパネル1とを直接当接させただけの構成では、振動入力等に伴って摩擦音等が生じる場合があるが、本実施形態によれば発泡樹脂28を挟持することで、こうした不具合を抑制することができる。なお、緩衝体としては、発泡樹脂28以外にも、例えば、発泡ウレタンや不織布等、緩衝機能を有する他の材料を用いることができる。
また、本実施形態では、補強ビーム部24,25を、上に凸のビード形状とした。このため、補強ビーム部24,25を比較的容易に形成することができる。また、補強ビーム部24,25内の溝状空間部に下方から手指を差し込んで、フェンダーパネル1とフェンダープロテクタ20とを結合する作業をより容易に行うことができるようになる。特に、本実施形態では、下方から見ると、止着部23,23A,23Bを挟んで二つの補強ビーム部(24A〜24E,25のうちいずれか二つ)の凹溝が形成されている状態となるため、これら補強ビーム部(24A〜24E,25のうちいずれか二つ)に例えば親指と人差し指を差し込んでフェンダープロテクタ20を掴持することができ、止着部23,23A,23Bとフェンダーパネル1とをクリップCで止着する作業を、より円滑にかつより確実に行えるという利点がある。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず、種々の変形が可能である。例えば、リヤフェンダーパネルに配置するフェンダープロテクタに対しても、本発明を同様に実施可能である。
本発明の一実施形態にかかるフェンダープロテクタ構造を含む車体前部左舷側の分解斜視図である。 本発明の一実施形態にかかるフェンダープロテクタ構造の下面図である。 本発明の一実施形態にかかるフェンダープロテクタの上面図である。 本発明の一実施形態にかかるフェンダープロテクタを下方から見た斜視図である。 本発明の一実施形態にかかるフェンダープロテクタを外方前側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態にかかるフェンダープロテクタを外方後側から見た斜視図である。 図3のVII−VII断面図である。
符号の説明
1 フェンダーパネル
1W ホイールアーチ部
1Wm 周方向中間部
20 フェンダープロテクタ
20S 端縁部(端部)
22,22A 固定部
23,23A,23B 止着部
24,24A〜24E,25 補強ビーム部
26,26A 傾斜面
27 縦壁部(補強ビーム部の車幅方向外側の端部)
28 発泡樹脂(緩衝体)

Claims (7)

  1. フェンダーパネルの車幅方向内側に、車輪の外周を間隔をあけて覆うパネル状のフェンダープロテクタを備え、
    前記フェンダープロテクタに、車幅方向内側の車体側への固定部からフェンダーパネルのホイールアーチ部の上部に対向する車幅方向外側の端部に至る補強ビーム部を設けたことを特徴とするフェンダープロテクタ構造。
  2. 前記固定部から車幅方向外側に向けて放射状に拡がる複数の前記補強ビーム部を設けたことを特徴とする請求項1に記載のフェンダープロテクタ構造。
  3. 前記フェンダープロテクタの車幅方向外側にフェンダーパネルとの止着部を設け、
    前記止着部を挟むように複数の前記補強ビーム部を配置したことを特徴とする請求項1または2に記載のフェンダープロテクタ構造。
  4. 車幅方向内側で車両前後方向に離間した複数の固定部から前記ホイールアーチ部の周方向中間部に対向する位置に向けて集まるように複数の前記補強ビーム部を設けたことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一つに記載のフェンダープロテクタ構造。
  5. 前記フェンダープロテクタの車幅方向外側の端縁部の、相互に隣接する二つの前記補強ビーム部間に、傾斜面を形成したことを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか一つに記載のフェンダープロテクタ構造。
  6. 前記補強ビーム部の車幅方向外側の端部とフェンダーパネルとの間に緩衝体を介在させたことを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか一つに記載のフェンダープロテクタ構造。
  7. 前記補強ビーム部として上に凸のビードを設けたことを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか一つに記載のフェンダープロテクタ構造。
JP2007324479A 2007-12-17 2007-12-17 フェンダープロテクタ構造 Active JP4450064B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007324479A JP4450064B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 フェンダープロテクタ構造
KR1020080114931A KR101001797B1 (ko) 2007-12-17 2008-11-19 펜더 프로텍터 구조
US12/329,805 US7909392B2 (en) 2007-12-17 2008-12-08 Fender protector structure
CN200810182835.8A CN101462555B (zh) 2007-12-17 2008-12-09 翼子板护套结构
EP08171724A EP2072379B1 (en) 2007-12-17 2008-12-16 Fender Protector Structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007324479A JP4450064B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 フェンダープロテクタ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009143469A JP2009143469A (ja) 2009-07-02
JP4450064B2 true JP4450064B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=40340514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007324479A Active JP4450064B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 フェンダープロテクタ構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7909392B2 (ja)
EP (1) EP2072379B1 (ja)
JP (1) JP4450064B2 (ja)
KR (1) KR101001797B1 (ja)
CN (1) CN101462555B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8087721B2 (en) * 2009-08-17 2012-01-03 Honda Motor Co., Ltd. Reinforcement bracket and related methods for on-line painting
FR2950854B1 (fr) * 2009-10-05 2015-06-26 Peugeot Citroen Automobiles Sa Partie avant de vehicule dotee d'une piece de fermeture de montant de baie multifonction.
JP4996665B2 (ja) * 2009-10-19 2012-08-08 本田技研工業株式会社 ピラーガーニッシュとフェンダーパネルの取付け車体構造
JP5741209B2 (ja) * 2011-05-20 2015-07-01 スズキ株式会社 スプラッシュカバー取付構造
JP5312535B2 (ja) * 2011-07-30 2013-10-09 本田技研工業株式会社 自動車の車体構造
CN102530099A (zh) * 2011-12-31 2012-07-04 重庆长安汽车股份有限公司 汽车后轮鼓包与后地板及后纵梁的焊接结构
KR101361372B1 (ko) * 2012-06-18 2014-02-10 기아자동차주식회사 자동차용 펜더패널 조립 장치
JP5949925B2 (ja) * 2012-08-21 2016-07-13 新日鐵住金株式会社 クラッシュボックス及び自動車車体
US9428121B2 (en) * 2012-11-29 2016-08-30 Techstyles, Inc. Acoustic wheel well liner
DE102014107609B3 (de) * 2014-05-28 2015-10-29 Wegu Gmbh Leichtbausysteme Kotflügel aus Kunststoff mit direkt angeformtem, gegenüber einem Hauptbereich des Kotflügels auslenkbarem Schmutzfänger
US11021120B2 (en) 2014-11-24 2021-06-01 Tesseract Structural Innovations, Inc. Uniform deceleration unit
US11097782B2 (en) 2014-11-24 2021-08-24 Tesseract Structural Innovations, Inc. Sill beam uniform deceleration unit
WO2017184930A1 (en) 2016-04-21 2017-10-26 Tesseract Structural Innovations, Inc. Uniform deceleration unit crash box
WO2016085950A1 (en) * 2014-11-24 2016-06-02 Tesseract Structural Innovations, Inc. Uniform deceleration unit
US9394005B1 (en) * 2015-02-12 2016-07-19 Autoliv Asp, Inc. Foot well intrusion deflection systems and related methods and apparatus
WO2016194233A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 本田技研工業株式会社 車体構造
US9718501B1 (en) * 2016-06-23 2017-08-01 Harry Blake Manley Fender integrated aerodynamic mud, rock and splash guard
JP6477762B2 (ja) * 2017-03-28 2019-03-06 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
WO2019028608A1 (en) * 2017-08-07 2019-02-14 Psa Automobiles Sa FRONT BODY FRAME OF VEHICLE FRONT BODY
TWM562255U (zh) * 2018-03-21 2018-06-21 Shi Fu Man 易於收納與運送之車輛擋泥板結構
US20210163073A1 (en) * 2018-04-16 2021-06-03 Tesseract Structural Innovations, Inc. Uniform deceleration unit
US10882564B2 (en) * 2019-02-27 2021-01-05 Nissan North America, Inc. Wheel housing liner assembly
US11685447B2 (en) * 2019-04-26 2023-06-27 Bombardier Recreational Products Inc. Guard assembly and vehicle having same
US11648892B2 (en) * 2020-06-01 2023-05-16 Inoac Corporation Noise reflector, fender liner, and silencing method

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056680A (ja) * 1983-09-09 1985-04-02 Nissan Motor Co Ltd フエンダプロテクタ
JPS60259574A (ja) * 1984-06-01 1985-12-21 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車における鋼板と取付部品の接合部の防錆方法
DE3539146A1 (de) * 1985-11-05 1987-05-14 Ford Werke Ag Radhausauskleidung fuer kraftfahrzeuge
JPS6297888U (ja) * 1985-12-12 1987-06-22
JPH044950Y2 (ja) * 1986-09-08 1992-02-13
JP2755518B2 (ja) * 1992-02-25 1998-05-20 本田技研工業株式会社 インナフェンダ
US5613710A (en) * 1995-06-12 1997-03-25 Waner; Alan R. Dual rear wheel fender liner
US5829786A (en) * 1996-06-25 1998-11-03 Dahl; Roger S. Fiberglass fender with yieldable mounting means
JPH11208514A (ja) 1998-01-21 1999-08-03 Suzuki Motor Corp フェンダライニングの取付構造
JP3543711B2 (ja) * 1999-12-24 2004-07-21 トヨタ車体株式会社 自動車のフェンダーライナ
JP2001260944A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Nippon Plast Co Ltd 車両用フェンダプロテクタ構造
IT1320370B1 (it) * 2000-05-26 2003-11-26 San Valeriano S P A Pannello termoformato e procedimento per la sua produzione.
AU2004270729A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-17 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Energy absorbing vehicle fender
US7497509B2 (en) * 2005-03-08 2009-03-03 Toyoda Gosei Co., Ltd. Exterior component
JP4767716B2 (ja) * 2006-02-22 2011-09-07 日本プラスト株式会社 車両用プロテクタパネル
JP4690946B2 (ja) 2006-06-02 2011-06-01 株式会社東芝 シミュレーションモデルの作成方法、プログラム及び半導体装置の製造方法
JP2008037335A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Kojima Press Co Ltd フェンダーライナーの衝撃吸収機構
JP4950621B2 (ja) * 2006-11-06 2012-06-13 林テレンプ株式会社 自動車用スプラッシュシールド

Also Published As

Publication number Publication date
CN101462555B (zh) 2011-03-23
US20090152901A1 (en) 2009-06-18
EP2072379B1 (en) 2011-06-08
US7909392B2 (en) 2011-03-22
EP2072379A1 (en) 2009-06-24
CN101462555A (zh) 2009-06-24
KR101001797B1 (ko) 2010-12-15
KR20090065435A (ko) 2009-06-22
JP2009143469A (ja) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450064B2 (ja) フェンダープロテクタ構造
CN105383570B (zh) 车身前部结构
JP5515778B2 (ja) 車両のバックドア構造
JP6332837B2 (ja) 車両の下部車体構造
CN104973134A (zh) 车辆后部结构
JP6668743B2 (ja) 車体構造
JP6798257B2 (ja) 車体後部構造
JP6106006B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP6439401B2 (ja) サイドシル補強構造
JP2011148464A (ja) 車両のバックドア構造
JP5830452B2 (ja) 自動車の車体後部構造
JP5515956B2 (ja) 車両の上部車体構造
JP6967100B2 (ja) 車体
JP6136872B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP2006315557A (ja) 自動車の車体構造
JP5689489B2 (ja) 車体後部構造
JP5496727B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP2017185902A (ja) 車両用フード
JP2005212601A (ja) 車体フロア構造
JP5099113B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP6062294B2 (ja) オープンカーの前部車体構造
JP6257432B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP5169078B2 (ja) 車体構造
JP6305139B2 (ja) 車体の前部構造
JP2006103435A (ja) 自動車後部骨格構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4450064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4