JP2006315557A - 自動車の車体構造 - Google Patents
自動車の車体構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006315557A JP2006315557A JP2005140645A JP2005140645A JP2006315557A JP 2006315557 A JP2006315557 A JP 2006315557A JP 2005140645 A JP2005140645 A JP 2005140645A JP 2005140645 A JP2005140645 A JP 2005140645A JP 2006315557 A JP2006315557 A JP 2006315557A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel house
- damper
- rubber
- joined
- rubber holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/08—Front or rear portions
- B62D25/088—Details of structures as upper supports for springs or dampers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
【解決手段】 上部ラバーホルダ21では、保持凹部21aの開放端から略矩形の閉断面形成部21bが延設されており、この閉断面形成部21bの外側端部に連続するフランジ21cがダンパベース16の上壁部16cにスポット溶接されている。閉断面形成部21bとダンパベース16との間には、保持凹部21aの周囲に閉断面25が形成される。下部ラバーホルダ22では、保持凹部22aの開放端から略矩形の閉断面形成部22bが延設されており、この閉断面形成部22bの外側端部に連続するフランジ22cがダンパベース16の上壁部16cにスポット溶接されている。閉断面形成部22bとダンパベース16との間には、保持凹部22aの周囲に閉断面26が形成されることになる。
【選択図】 図2
Description
図1は第1実施形態に係る自動車のボディを示す斜視図であり、図2は図1中のII部拡大縦断面図であり、図3は図1中の拡大III矢視図である。
図1に示すように、第1実施形態のハッチバック車1は、ボディ2の後部にテールゲート3を備えた4ドアセダン型乗用車である。ボディ2は、リヤパネル4や、ルーフパネル5、リヤフロアパネル6、左右のアウタパネル7,8等をスポット溶接によって組み立ててなるモノコック構造となっている。テールゲート3は、ルーフパネル5の後端に設けられたヒンジ(図示せず)を支点として上方に開放し、開放状態でサポートストラット9により支持される。なお、図1は、車体構造の説明を容易にするため、トランクルームのカーペットやトリム類を外した状態で示している。
自動車の悪路走行時において、ダンパベース16のダンパ装着部16dには、大きな上下方向荷重が作用する。ところが、第1実施形態では、上部ラバーホルダ21および下部ラバーホルダ22の閉断面形成部21b,22bがダンパベース16との間に閉断面25,26を形成しているため、両ラバーホルダ21,22に縦壁21e,22eが形成されていることも相俟って該部の剛性が著しく高くなり、従来装置で問題となっていたダンパ20の支持点の変位に起因する操縦安定性や乗り心地等の悪化が殆ど起こらなくなった。
図4は第2実施形態に係る自動車のボディを示す要部縦断面図であり、図4は同要部斜視図である。
第2実施形態は、上述した第1実施形態に対して、下部ラバーホルダから閉断面形成部を廃し、ホイールハウスの側壁に補強用のスティフナを設けたものである。図4,図5に示すように、第2実施形態の下部ラバーホルダ22は、従来装置と同様に椀状を呈しており、下部マウンティングラバー18の収納を行うだけで、ダンパベース16との間に閉断面を形成する閉断面形成部を備えていない。また、第2実施形態では、ホイールハウス15の側壁に鋼板プレス成型品のスティフナ31が設置されている。スティフナ31は中央にリブ31aを備えた平板形状を呈しており、その上端が上部ラバーホルダ21のフランジ21dにスポット溶接され、その下端がフロアフレーム14にスポット溶接されている。
第2実施形態では、このような構成を採ったことにより、ダンパベース16のダンパ装着部16dとフロアフレーム14とが強固に連結され、ホイールハウス15のダンパ装着部16dのみならず、トランクルーム13の剛性も向上してボディ2のねじり変形や曲げ変形が効果的に抑制される。その結果、高い操縦安定性や良好な乗り心地が得られるとともに、騒音や振動の減少も実現された。
14 フロアフレーム
15 ホイールハウス
15a ホイールハウスインナ
15b ホイールハウスアウタ
16 ダンパベース
16d ダンパ装着部
17 上部マウンティングラバー
18 下部マウンティングラバー
20 ダンパ
21 上部ラバーホルダ
21a 保持凹部
21b 閉断面形成部
21e 縦壁
22 下部ラバーホルダ
22a 保持凹部
22b 閉断面形成部
22e 縦壁
25 閉断面
26 閉断面
31 スティフナ
Claims (3)
- 懸架装置を構成するダンパが、上部マウンティングラバーと下部マウンティングラバーとを介して、ホイールハウスの上壁に弾性支持される自動車の車体構造であって、
前記ホイールハウスのダンパ支持部には、その上面に前記上部マウンティングラバーを保持する保持凹部を備えた上部ラバーホルダが接合され、その下面に前記下部マウンティングラバーを保持する保持凹部を備えた下部ラバーホルダが接合され、
前記上部ラバーホルダと前記下部ラバーホルダとの少なくとも一方には、前記ホイールハウスとの間に閉断面を形成すべく、前記保持凹部の開放端側から延設されて当該ホイールハウスに接合される閉断面形成部が設けられたことを特徴とする自動車の車体構造。 - 前記閉断面形成部は、その車体中心側部分が車体前後方向に沿って折り曲げられて前記ホイールハウスの側壁に接合されたことを特徴とする、請求項1に記載の自動車の車体構造。
- 前記リヤホイールハウスと前記リヤフロアパネルとがトランクルームを画成し、
前記リヤホイールハウスと前記リヤフロアパネルとの間に前後方向に延びるフロアフレームが設置され、
前記ホイールハウスの側壁には補強用のスティフナが設けられ、当該スティフナの上端側が前記ラバーホルダに接合され、当該スティフナの下端側が前記フロアフレームに接合されたことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の自動車の車体構造。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005140645A JP4315929B2 (ja) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | 自動車の車体構造 |
EP20060251874 EP1721810B1 (en) | 2005-05-13 | 2006-04-03 | Automotive body structure |
DE200660004639 DE602006004639D1 (de) | 2005-05-13 | 2006-04-03 | Karosserieaufbau für Kraftfahrzeuge |
CNB2006100727365A CN100480076C (zh) | 2005-05-13 | 2006-04-06 | 汽车车身结构 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005140645A JP4315929B2 (ja) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | 自動車の車体構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006315557A true JP2006315557A (ja) | 2006-11-24 |
JP4315929B2 JP4315929B2 (ja) | 2009-08-19 |
Family
ID=36498700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005140645A Expired - Fee Related JP4315929B2 (ja) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | 自動車の車体構造 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1721810B1 (ja) |
JP (1) | JP4315929B2 (ja) |
CN (1) | CN100480076C (ja) |
DE (1) | DE602006004639D1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009073297A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Suzuki Motor Corp | 後部車体構造 |
WO2013027567A1 (ja) * | 2011-08-22 | 2013-02-28 | トヨタ車体 株式会社 | ショックアブソーバの取付構造 |
JP2014218149A (ja) * | 2013-05-08 | 2014-11-20 | マツダ株式会社 | 車両の後部車体構造 |
CN105818869A (zh) * | 2016-05-03 | 2016-08-03 | 中国第汽车股份有限公司 | 一种后轮罩搭接结构及汽车白车身 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102582387B (zh) * | 2012-03-21 | 2015-11-18 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种汽车后悬安装总成结构 |
KR101394760B1 (ko) * | 2012-10-10 | 2014-05-15 | 기아자동차주식회사 | 자동차의 프런트 쇽업소버용 강성 보강 장치 |
DE102012019936B4 (de) * | 2012-10-11 | 2022-09-08 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Karosseriestruktur für ein Fahrzeug |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1911127A1 (de) * | 1969-03-05 | 1970-09-17 | Porsche Kg | Abstuetzung eines aus Stossdaempfer und Haupttragfeder bestehenden Federaggregates fuer Kraftfahrzeuge |
JP3531968B2 (ja) | 1994-05-13 | 2004-05-31 | 本田技研工業株式会社 | 自動車の後部車体構造 |
JP4188033B2 (ja) * | 2002-08-30 | 2008-11-26 | 本田技研工業株式会社 | 油圧緩衝機の取付構造 |
JP3866176B2 (ja) * | 2002-09-18 | 2007-01-10 | 本田技研工業株式会社 | 車体構造 |
-
2005
- 2005-05-13 JP JP2005140645A patent/JP4315929B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-04-03 EP EP20060251874 patent/EP1721810B1/en not_active Not-in-force
- 2006-04-03 DE DE200660004639 patent/DE602006004639D1/de active Active
- 2006-04-06 CN CNB2006100727365A patent/CN100480076C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009073297A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Suzuki Motor Corp | 後部車体構造 |
WO2013027567A1 (ja) * | 2011-08-22 | 2013-02-28 | トヨタ車体 株式会社 | ショックアブソーバの取付構造 |
JP2014218149A (ja) * | 2013-05-08 | 2014-11-20 | マツダ株式会社 | 車両の後部車体構造 |
CN105818869A (zh) * | 2016-05-03 | 2016-08-03 | 中国第汽车股份有限公司 | 一种后轮罩搭接结构及汽车白车身 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1861432A (zh) | 2006-11-15 |
EP1721810A2 (en) | 2006-11-15 |
CN100480076C (zh) | 2009-04-22 |
DE602006004639D1 (de) | 2009-02-26 |
EP1721810A3 (en) | 2007-07-25 |
JP4315929B2 (ja) | 2009-08-19 |
EP1721810B1 (en) | 2009-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5352682B2 (ja) | 車体フロア構造 | |
JP4268597B2 (ja) | 自動車の後部車体構造 | |
US20120119542A1 (en) | Car body with reinforcing structure | |
JP5156729B2 (ja) | サブフレーム構造 | |
JP4938716B2 (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JP2020044976A (ja) | 車両の前部車体構造 | |
US8960759B2 (en) | Vehicle body front structure | |
EP1721810B1 (en) | Automotive body structure | |
JP5734030B2 (ja) | 自動車の車体前部構造 | |
JP4822191B2 (ja) | 車体前部構造 | |
CN110920756B (zh) | 车辆的前部车身结构 | |
JP2010023661A (ja) | 車体前部構造 | |
JP5679313B2 (ja) | キャブの前端下部構造 | |
JP2009184547A (ja) | 自動車のダンパハウジング構造 | |
JP6112666B2 (ja) | 自動車の車体構造 | |
JP4335841B2 (ja) | ハッチバック型車両の後部車体構造 | |
JP3693899B2 (ja) | 自動車における車体前部の衝撃力吸収構造 | |
JP4133723B2 (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JP5215917B2 (ja) | 車体下部構造 | |
JP2006193023A (ja) | 車体の前部構造 | |
JP3311648B2 (ja) | 自動車のフレームメンバ補強構造 | |
JP2009083748A (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JP7329189B2 (ja) | 車両前部構造 | |
JP5496727B2 (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JP2541768Y2 (ja) | 自動車の下部車体構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20090115 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20090402 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20090512 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090519 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |