JP4444357B1 - 締め付け固定装置、モジュール取り付け構造および情報処理装置 - Google Patents
締め付け固定装置、モジュール取り付け構造および情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4444357B1 JP4444357B1 JP2008296863A JP2008296863A JP4444357B1 JP 4444357 B1 JP4444357 B1 JP 4444357B1 JP 2008296863 A JP2008296863 A JP 2008296863A JP 2008296863 A JP2008296863 A JP 2008296863A JP 4444357 B1 JP4444357 B1 JP 4444357B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- housing
- male screw
- stopper
- screw hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/14—Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
- H05K7/1485—Servers; Data center rooms, e.g. 19-inch computer racks
- H05K7/1487—Blade assemblies, e.g. blade cases or inner arrangements within a blade
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】締め付け固定装置は、ねじ孔19と合致する通孔32を有する固定物30と、通孔からねじ孔にねじ込むことで固定物を支持体15に固定する締め付け部材55とを備えている。締め付け部材は、通孔から固定物の外に突没可能であるとともに、雄ねじ部57の反対側に着脱用工具が引っ掛かる凹状の係合部61が形成された端面60を有する把持部56と、雄ねじ部と把持部との間に位置するストッパ58とを含む。雄ねじ部がねじ孔にねじ込まれた状態では、把持部の端面が通孔の内側に位置し、雄ねじ部がねじ孔から外れた状態では、把持部が通孔から固定物の外に突出するとともに、ストッパが固定物に引っ掛かって締め付け部材を固定物に保持する。
【選択図】図6
Description
ねじ孔を有する支持体と、上記ねじ孔と合致する通孔を有する固定物と、上記通孔から上記ねじ孔にねじ込むことで、上記固定物を上記支持体に取り外し可能に固定する締め付け部材と、備えている。
上記締め付け部材は、(1)上記ねじ孔にねじ込まれる雄ねじ部と、(2)上記雄ねじ部に同軸状に設けられ、上記通孔から上記固定物の外に突没可能であるとともに、上記雄ねじ部の反対側に着脱用工具が引っ掛かる凹状の係合部が形成された端面を有する把持部と、(3)上記雄ねじ部と上記把持部との間に位置するとともに、上記雄ねじ部および上記把持部よりも径方向外側に張り出すストッパと、を含んでいる。
上記締め付け部材の雄ねじ部が上記ねじ孔にねじ込まれた状態では、上記締め付け部材を介して上記固定物が上記支持体に固定されるとともに、上記把持部の端面が上記通孔の内側に位置し、
上記締め付け部材を弛めて上記雄ねじ部が上記ねじ孔から外れた状態では、上記把持部が上記通孔から上記固定物の外に突出するとともに、上記ストッパが上記固定物に引っ掛かって上記締め付け部材を上記固定物に保持することを特徴としている。
開口部と、この開口部と向かい合うねじ孔と、を有する収容部と、
上記開口部から上記収容部に取り出し可能に挿入され、上記ねじ孔と合致する通孔を有するモジュールと、
上記モジュールが上記収容部に挿入された時に、上記通孔から上記ねじ孔にねじ込むことで、上記モジュールを上記収容部に取り外し可能に固定する締め付け部材と、を備えている。
上記締め付け部材は、(1)上記ねじ孔にねじ込まれる雄ねじ部と、(2)上記雄ねじ部に同軸状に設けられ、上記通孔から上記モジュールの外に突没可能であるとともに、上記雄ねじ部の反対側に着脱用工具が引っ掛かる凹状の係合部が形成された端面を有する把持部と、(3)上記雄ねじ部と上記把持部との間に位置するとともに、上記雄ねじ部および上記把持部よりも径方向外側に張り出すストッパと、を含んでいる。
上記締め付け部材の雄ねじ部が上記ねじ孔にねじ込まれた状態では、上記締め付け部材を介して上記モジュールが上記収容部に固定されるとともに、上記把持部の端面が上記通孔の内側に位置し、
上記締め付け部材を弛めて上記雄ねじ部が上記ねじ孔から外れた状態では、上記把持部が上記通孔から上記モジュールの外に突出するとともに、上記ストッパが上記モジュールに引っ掛かって上記締め付け部材を上記モジュールに保持することを特徴としている。
収容部と、この収容部に連なる開口部と、上記開口部と向かい合うねじ孔と、を有する筐体と、
上記筐体の収容部に取り出し可能に挿入される回路板と、この回路板の一端に設けられ、上記回路板を上記収容部に挿入した時に上記開口部を閉じるとともに、上記ねじ孔と合致する通孔が形成されたフロントパネルと、を有する回路モジュールと、
上記回路板が上記収容部に挿入された時に、上記通孔から上記ねじ孔にねじ込むことで上記回路モジュールを上記筐体に取り外し可能に固定する締め付け部材と、を備えている。
上記締め付け部材は、(1)上記ねじ孔にねじ込まれる雄ねじ部と、(2)上記雄ねじ部に同軸状に設けられ、上記通孔から上記フロントパネルの外に突没可能であるとともに、上記雄ねじ部の反対側に着脱用工具が引っ掛かる凹状の係合部が形成された端面を有する把持部と、(3)上記雄ねじ部と上記把持部との間に位置するとともに、上記雄ねじ部および上記把持部よりも径方向外側に張り出すストッパと、を含んでいる。
上記締め付け部材の雄ねじ部が上記ねじ孔にねじ込まれた状態では、上記締め付け部材を介して上記回路モジュールが上記筐体に固定されるとともに、上記把持部の端面が上記フロントパネルの通孔の内側に位置し、
上記締め付け部材を弛めて上記雄ねじ部が上記ねじ孔から外れた状態では、上記把持部が上記通孔から上記フロントパネルの外に突出するとともに、上記ストッパが上記フロントパネルに引っ掛かって上記締め付け部材を上記フロントパネルに保持することを特徴としている。
Claims (19)
- ねじ孔を有する支持体と、
上記ねじ孔と合致する通孔を有する固定物と、
上記通孔から上記ねじ孔にねじ込むことで、上記固定物を上記支持体に取り外し可能に固定する締め付け部材と、を具備し、
上記締め付け部材は、(1)上記ねじ孔にねじ込まれる雄ねじ部と、(2)上記雄ねじ部に同軸状に設けられ、上記通孔から上記固定物の外に突没可能であるとともに、上記雄ねじ部の反対側に着脱用工具が引っ掛かる凹状の係合部が形成された端面を有する把持部と、(3)上記雄ねじ部と上記把持部との間に位置するとともに、上記雄ねじ部および上記把持部よりも径方向外側に張り出すストッパと、を含み、
上記締め付け部材の雄ねじ部が上記ねじ孔にねじ込まれた状態では、上記締め付け部材を介して上記固定物が上記支持体に固定されるとともに、上記把持部の端面が上記通孔の内側に位置し、
上記締め付け部材を弛めて上記雄ねじ部が上記ねじ孔から外れた状態では、上記把持部が上記通孔から上記固定物の外に突出するとともに、上記ストッパが上記固定物に引っ掛かって上記締め付け部材を上記固定物に保持することを特徴とする締め付け固定装置。 - 請求項1の記載において、上記締め付け部材の雄ねじ部が上記ねじ孔にねじ込まれた状態では、上記把持部の端面が上記固定物の外面と同一の面上に位置することを特徴とする締め付け固定装置。
- 請求項2の記載において、上記ストッパは、上記把持部の周方向に連続するフランジ状をなすとともに、上記固定物は、上記ストッパの外周面が摺動可能に接するガイド部を有し、上記ガイド部は、上記把持部の軸方向に延びていることを特徴とする締め付け固定装置。
- 請求項3の記載において、上記固定物は、上記雄ねじ部を上記ねじ孔にねじ込んだ時に、上記ストッパを受け止めるとともに上記支持体に突き当たる受け部を有することを特徴とする締め付け固定装置。
- 請求項1ないし請求項4のいずれか一項の記載において、上記締め付け部材を上記通孔に向けて弾性的に付勢する弾性体をさらに備えていることを特徴とする締め付け固定装置。
- 開口部と、この開口部と向かい合うねじ孔と、を有する収容部と、
上記開口部から上記収容部に取り出し可能に挿入され、上記ねじ孔と合致する通孔を有するモジュールと、
上記モジュールが上記収容部に挿入された時に、上記通孔から上記ねじ孔にねじ込むことで、上記モジュールを上記収容部に取り外し可能に固定する締め付け部材と、を具備し、
上記締め付け部材は、(1)上記ねじ孔にねじ込まれる雄ねじ部と、(2)上記雄ねじ部に同軸状に設けられ、上記通孔から上記モジュールの外に突没可能であるとともに、上記雄ねじ部の反対側に着脱用工具が引っ掛かる凹状の係合部が形成された端面を有する把持部と、(3)上記雄ねじ部と上記把持部との間に位置するとともに、上記雄ねじ部および上記把持部よりも径方向外側に張り出すストッパと、を含み、
上記締め付け部材の雄ねじ部が上記ねじ孔にねじ込まれた状態では、上記締め付け部材を介して上記モジュールが上記収容部に固定されるとともに、上記把持部の端面が上記通孔の内側に位置し、
上記締め付け部材を弛めて上記雄ねじ部が上記ねじ孔から外れた状態では、上記把持部が上記通孔から上記モジュールの外に突出するとともに、上記ストッパが上記モジュールに引っ掛かって上記締め付け部材を上記モジュールに保持することを特徴とするモジュール取り付け構造。 - 請求項6の記載において、上記モジュールは、上記収容部の外に露出する外面を有し、上記締め付け部材の雄ねじ部が上記ねじ孔にねじ込まれた状態では、上記把持部の端面が上記モジュールの外面と同一の面上に位置することを特徴とするモジュール取り付け構造。
- 請求項7の記載において、上記ストッパは、上記把持部の周方向に連続するフランジ状をなすとともに、上記モジュールは、上記ストッパの外周面が摺動可能に接するガイド部を有し、上記ガイド部は、上記把持部の軸方向に延びていることを特徴とするモジュール取り付け構造。
- 請求項8の記載において、上記モジュールは、上記雄ねじ部を上記ねじ孔にねじ込んだ時に、上記ストッパを受け止める受け部を有することを特徴とするモジュール取り付け構造。
- 請求項9の記載において、上記収容部は、上記モジュールの挿入方向をガイドする壁と、この壁の上記開口部と向かい合う端部に保持された固定具と、を含み、この固定具に上記ねじ孔が形成されているとともに、上記モジュールの受け部は、上記締め付け部材の雄ねじ部を上記ねじ孔にねじ込んだ時に、上記固定具に突き当たることを特徴とするモジュール取り付け構造。
- 請求項10の記載において、上記締め付け部材のストッパは、上記雄ねじ部を上記ねじ孔にねじ込んだ時に、上記固定具との間で上記モジュールの受け部を挟み込んでいることを特徴とするモジュール取り付け構造。
- 請求項6ないし請求項11のいずれか一項の記載において、上記締め付け部材を上記通孔に向けて弾性的に付勢する弾性体をさらに備えていることを特徴とするモジュール取り付け構造。
- 収容部と、この収容部に連なる開口部と、上記開口部と向かい合うねじ孔と、を有する筐体と、
上記筐体の収容部に取り出し可能に挿入される回路板と、この回路板の一端に設けられ、上記回路板を上記収容部に挿入した時に上記開口部を閉じるとともに、上記ねじ孔と合致する通孔が形成されたフロントパネルと、を有する回路モジュールと、
上記回路板が上記収容部に挿入された時に、上記通孔から上記ねじ孔にねじ込むことで上記回路モジュールを上記筐体に取り外し可能に固定する締め付け部材と、を具備し、
上記締め付け部材は、(1)上記ねじ孔にねじ込まれる雄ねじ部と、(2)上記雄ねじ部に同軸状に設けられ、上記通孔から上記フロントパネルの外に突没可能であるとともに、上記雄ねじ部の反対側に着脱用工具が引っ掛かる凹状の係合部が形成された端面を有する把持部と、(3)上記雄ねじ部と上記把持部との間に位置するとともに、上記雄ねじ部および上記把持部よりも径方向外側に張り出すストッパと、を含み、
上記締め付け部材の雄ねじ部が上記ねじ孔にねじ込まれた状態では、上記締め付け部材を介して上記回路モジュールが上記筐体に固定されるとともに、上記把持部の端面が上記フロントパネルの通孔の内側に位置し、
上記締め付け部材を弛めて上記雄ねじ部が上記ねじ孔から外れた状態では、上記把持部が上記通孔から上記フロントパネルの外に突出するとともに、上記ストッパが上記フロントパネルに引っ掛かって上記締め付け部材を上記フロントパネルに保持することを特徴とする情報処理装置。 - 請求項13の記載において、上記フロントパネルは、上記筐体の外に露出する外面を有し、上記締め付け部材の雄ねじ部が上記ねじ孔にねじ込まれた状態では、上記把持部の端面が上記フロントパネルの外面と同一の面上に位置することを特徴とする情報処理装置。
- 請求項14の記載において、上記ストッパは、上記把持部の周方向に連続するフランジ状をなすとともに、上記フロントパネルは、上記ストッパの外周面が摺動可能に接するガイド部を有し、上記ガイド部は上記把持部の軸方向に延びていることを特徴とする情報処理装置。
- 請求項14の記載において、上記筐体および上記回路モジュールのフロントパネルは、夫々導電性を有し、上記フロントパネルは、上記雄ねじ部を上記ねじ孔にねじ込んだ時に、上記ストッパを受け止める金属製の受け部を含み、この受け部は上記フロントパネルに電気的に導通されているとともに、
上記筐体の収容部は、上記回路板の挿入方向をガイドする壁と、この壁の上記開口部と向かい合う端部に保持されて上記筐体に電気的に導通された固定具と、を含み、この固定具に上記ねじ孔が形成されているとともに、上記フロントパネルの受け部は、上記締め付け部材の雄ねじ部を上記ねじ孔にねじ込んだ時に、上記固定具に突き当たることを特徴とする情報処理装置。 - 請求項16の記載において、上記締め付け部材のストッパは、上記雄ねじ部を上記ねじ孔にねじ込んだ時に、上記固定具との間で上記受け部を挟み込んでいることを特徴とする情報処理装置。
- 請求項13ないし請求項17のいずれか一項の記載において、上記フロントパネルは、ケーブルを接続するためのコネクタを有することを特徴とする情報処理装置。
- 請求項13ないし請求項18のいずれか一項の記載において、上記締め付け部材を上記通孔に向けて弾性的に付勢する弾性体をさらに備えていることを特徴とする情報処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008296863A JP4444357B1 (ja) | 2008-11-20 | 2008-11-20 | 締め付け固定装置、モジュール取り付け構造および情報処理装置 |
US12/603,345 US7751197B2 (en) | 2008-11-20 | 2009-10-21 | Fastening device, module mounting mechanism and information processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008296863A JP4444357B1 (ja) | 2008-11-20 | 2008-11-20 | 締め付け固定装置、モジュール取り付け構造および情報処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4444357B1 true JP4444357B1 (ja) | 2010-03-31 |
JP2010123795A JP2010123795A (ja) | 2010-06-03 |
Family
ID=42172184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008296863A Expired - Fee Related JP4444357B1 (ja) | 2008-11-20 | 2008-11-20 | 締め付け固定装置、モジュール取り付け構造および情報処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7751197B2 (ja) |
JP (1) | JP4444357B1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE202009007413U1 (de) * | 2009-05-25 | 2009-08-20 | Sma Solar Technology Ag | Diebstahlsicherung für einen Wechselrichter |
CN202003682U (zh) * | 2011-02-18 | 2011-10-05 | 旭丽电子(广州)有限公司 | 固定组件、磁碟支架装置及其具数据处理单元的电子装置 |
NZ624287A (en) | 2011-10-31 | 2016-12-23 | Rack Studs Ltd | Improvements in, or relating to, fasteners |
FR3014637B1 (fr) * | 2013-12-11 | 2016-02-05 | Enensys Technologies | Boitier pour au moins une carte electronique |
CN113138632A (zh) * | 2020-01-16 | 2021-07-20 | 华为技术有限公司 | 一种机箱和存储设备 |
JP7380281B2 (ja) * | 2020-02-07 | 2023-11-15 | 沖電気工業株式会社 | 電子機器取付構造 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03117887U (ja) * | 1990-03-15 | 1991-12-05 | ||
JP2004031899A (ja) * | 2002-02-07 | 2004-01-29 | Schroff Gmbh | 差込モジュールの差込みおよび引抜をする装置 |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3138188A (en) * | 1961-09-28 | 1964-06-23 | South Chester Corp | Retainer ring adapted to be snapped through the workpiece aperture |
US3195600A (en) * | 1963-07-29 | 1965-07-20 | Raytheon Co | Captive screw devices |
US3343581A (en) * | 1966-07-01 | 1967-09-26 | Northrop Corp | Captive screw fastener |
JPS572699U (ja) * | 1980-06-03 | 1982-01-08 | ||
JPS5940440B2 (ja) | 1980-06-05 | 1984-09-29 | 協和醗酵工業株式会社 | 抗腫瘍性物質の製造法 |
JPS58127692A (ja) | 1982-01-27 | 1983-07-29 | 三菱電機株式会社 | ミシン |
JPS58127692U (ja) * | 1982-02-19 | 1983-08-30 | 株式会社東芝 | プラグインユニツト型印刷配線基板の抜け止め構造 |
JPS61144975A (ja) | 1984-12-19 | 1986-07-02 | Ricoh Co Ltd | フアクシミリ通信における親展受信宛先の表示方法 |
JPS61168295A (ja) * | 1985-01-21 | 1986-07-29 | 富士通株式会社 | プリント板ユニツトの取手構造 |
JPS61144975U (ja) * | 1985-02-28 | 1986-09-06 | ||
US4915557A (en) * | 1988-09-13 | 1990-04-10 | Rexnord Holdings Inc. | Captive screw assembly |
JP2891486B2 (ja) | 1989-09-29 | 1999-05-17 | 昭和アルミニウム株式会社 | 熱交換器 |
JPH04116191A (ja) | 1990-09-04 | 1992-04-16 | C Uyemura & Co Ltd | 電気めっき方法 |
US5312005A (en) * | 1991-07-25 | 1994-05-17 | Odell Gordon T | Rack release mounting assembly |
GB9126236D0 (en) * | 1991-12-11 | 1992-02-12 | Bicc Plc | Enclosure for circuit boards |
JPH06350274A (ja) * | 1993-06-04 | 1994-12-22 | Fujitsu Ltd | 通信装置 |
US5338139A (en) * | 1993-10-20 | 1994-08-16 | Penn Engineering & Manufacturing Corp. | Shrouded captive screw |
JP3117887B2 (ja) | 1994-12-22 | 2000-12-18 | 東芝機械株式会社 | びびり振動抑制方法 |
JP3677071B2 (ja) | 1995-03-20 | 2005-07-27 | 株式会社東芝 | スライドプレートの取付構造 |
JPH09260875A (ja) | 1996-03-22 | 1997-10-03 | Toshiba Corp | 電子機器装置 |
US6279754B1 (en) * | 1999-04-30 | 2001-08-28 | Dell Usa, L.P. | Method and apparatus for releasably securing a computer system component within a housing |
JP4116191B2 (ja) | 1999-05-11 | 2008-07-09 | 株式会社プライムポリマー | 中空射出成形方法およびガス供給装置 |
US6468011B2 (en) * | 2001-01-31 | 2002-10-22 | Hewlett-Packard Company | Precision fastener assembly having a pre-compressed captive spring |
US6682282B2 (en) * | 2001-09-28 | 2004-01-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Rack mount panel fastener with interchangeable thread size |
TW527070U (en) * | 2002-06-13 | 2003-04-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Motherboard mounting device |
US7028389B2 (en) * | 2002-08-26 | 2006-04-18 | Inventec Corporation | Fixing device for printed circuit boards |
US6955512B2 (en) * | 2003-07-21 | 2005-10-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Mounting device for securing an electronic device to an equipment rack |
US7290971B2 (en) * | 2004-03-05 | 2007-11-06 | Okabe Co., Ltd. | Shippable in-assembly bolt |
CN2689323Y (zh) * | 2004-03-11 | 2005-03-30 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 主板固定装置 |
US7227761B2 (en) * | 2004-10-13 | 2007-06-05 | Lenovo Singapore Pte, Ltd. | Apparatus for resiliently mounting a circuit board within a device housing |
KR100708749B1 (ko) * | 2006-04-20 | 2007-04-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 회로 기판 고정 구조 및 이를 구비한 디스플레이 모듈 |
TWM300954U (en) * | 2006-06-07 | 2006-11-11 | Inventec Corp | Fixing mechanism |
US7466562B2 (en) * | 2006-07-20 | 2008-12-16 | International Business Machines Corporation | Toolless method for alignment, retention, connection, termination and test on printed circuit boards |
TWM307176U (en) * | 2006-08-08 | 2007-03-01 | Cooler Master Co Ltd | External enclosure having shockproof mechanism |
-
2008
- 2008-11-20 JP JP2008296863A patent/JP4444357B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-10-21 US US12/603,345 patent/US7751197B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03117887U (ja) * | 1990-03-15 | 1991-12-05 | ||
JP2004031899A (ja) * | 2002-02-07 | 2004-01-29 | Schroff Gmbh | 差込モジュールの差込みおよび引抜をする装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010123795A (ja) | 2010-06-03 |
US20100124473A1 (en) | 2010-05-20 |
US7751197B2 (en) | 2010-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4444357B1 (ja) | 締め付け固定装置、モジュール取り付け構造および情報処理装置 | |
US9105309B2 (en) | Electronic device with detachable electronic module | |
US20020168891A1 (en) | Electronic equipment with connector housing structure | |
US20130068646A1 (en) | Hand tool | |
JP2015125799A (ja) | 電池モジュール | |
US7743687B2 (en) | Screwdriver helper | |
US20150137673A1 (en) | Securing mechanism | |
US20090269944A1 (en) | Chip card holder and portable electronic device using same | |
US6836536B2 (en) | Clamp device integrating test device for telephone and network cables | |
JP2017193044A (ja) | 電動工具 | |
JP5807702B2 (ja) | 電池収容ケースおよびそれを備えた通信装置 | |
JP5585492B2 (ja) | 電池収容ケース | |
JP2012182301A (ja) | 電子回路ユニット及び電子機器装置 | |
JP5773034B2 (ja) | 電池収容ケースおよびそれを備えた通信装置 | |
WO2012171310A1 (zh) | 一种把手 | |
JP6720901B2 (ja) | トリガースイッチ | |
JP2017184370A (ja) | 直流電源 | |
KR20160117879A (ko) | 전동 공구 | |
JP6306547B2 (ja) | 電子機器 | |
CN220138819U (zh) | 线缆连接端子、包括线缆连接端子的主板 | |
JP5736248B2 (ja) | ネジの保持構造 | |
JP5363791B2 (ja) | 充電器 | |
US20230380125A1 (en) | Electronic device, and disassembling device for disassembling same | |
JP4597117B2 (ja) | 留め具及び固定装置 | |
JP2007124294A (ja) | ホルダおよびスピーカならびにスピーカ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |