JP4356305B2 - 車両制御装置 - Google Patents
車両制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4356305B2 JP4356305B2 JP2002335230A JP2002335230A JP4356305B2 JP 4356305 B2 JP4356305 B2 JP 4356305B2 JP 2002335230 A JP2002335230 A JP 2002335230A JP 2002335230 A JP2002335230 A JP 2002335230A JP 4356305 B2 JP4356305 B2 JP 4356305B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- vibration
- model
- vehicle
- input command
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 58
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 48
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 38
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 12
- 238000006557 surface reaction Methods 0.000 claims description 11
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 230000035807 sensation Effects 0.000 claims description 4
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 2
- 229960001716 benzalkonium Drugs 0.000 claims 1
- CYDRXTMLKJDRQH-UHFFFAOYSA-N benzododecinium Chemical compound CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CC1=CC=CC=C1 CYDRXTMLKJDRQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 33
- 230000008859 change Effects 0.000 description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 16
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 14
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/02—Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/016—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/016—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
- B60G17/0165—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/0195—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/662—Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/20—Reducing vibrations in the driveline
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/10—Acceleration; Deceleration
- B60G2400/102—Acceleration; Deceleration vertical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/20—Speed
- B60G2400/206—Body oscillation speed; Body vibration frequency
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/20—Speed
- B60G2400/208—Speed of wheel rotation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/30—Propulsion unit conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/60—Load
- B60G2400/61—Load distribution
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/60—Load
- B60G2400/63—Location of the center of gravity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/60—Load
- B60G2400/64—Wheel forces, e.g. on hub, spindle or bearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/16—Running
- B60G2800/162—Reducing road induced vibrations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/18—Starting, accelerating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/22—Braking, stopping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/24—Steering, cornering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/90—System Controller type
- B60G2800/91—Suspension Control
- B60G2800/916—Body Vibration Control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/86—Optimizing braking by using ESP vehicle or tyre model
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0001—Details of the control system
- B60W2050/0019—Control system elements or transfer functions
- B60W2050/0028—Mathematical models, e.g. for simulation
- B60W2050/0031—Mathematical model of the vehicle
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
乗員によるアクセル、ステアリング、ブレーキの操作に対して発生する車両のマクロな運動言い換えれば車体の前後/左右/上下振動を、乗員による操作である指示信号を補正することによって抑制する車両制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車体の制振技術としてサスペンションによるものが知られており、サスペンションのジオメトリによって車両の制動駆動時のスクォート・ダイブを抑制するものや、サスペンションのダンパ固さあるいはバネ特性を可変してアクティブに制振するもの等が知られている。(例えば、特許文献1参照)
このサスペンションによる制振ではステアリング操作等により車体のバネ上がピッチ、ロールあるいはスクォート・ダイブ等振動した場合を前後輪サスペンションバネ系の車両モデルを用いて認識し、サスペンションのショックアブソーバの減衰力を補正して制振している。
【0003】
また、運転者によるアクセル操作により駆動力に起因して発生する車体振動を抑制する駆動力制御方法が知られている。(例えば特許文献2参照)
この駆動力制御方法では、運転者によるアクセル操作を示す信号に対して一次遅れによるローパスフィルタあるいは一次進みによるハイパスフィルタ処理を施し、アクセル操作を示す信号の高周波成分を減衰している。これにより、急激なアクセル操作を行った際においても駆動力が急激に変化してショックが発生することを防止している。また車輪駆動系の固有振動成分等を減衰することにより、乗員にとって不快な振動である車体の前後振動を抑制している。
【0004】
また、加速度センサ等を備えるようにして車体振動を検出し、この車体振動を小さくするようにエンジン出力を補正する技術がある。(例えば、特許文献3、特許文献4参照)
この技術では、車体振動が所定以上の場合に車体振動の位相と逆位相のエンジン出力増減補正を施したり、エンジンの燃料噴射量を調整したりしている。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−30728号公報(第2−8、11,12頁、図6)
【特許文献2】
特開平9−112329号公報(第2−4、6頁、図3)
【特許文献3】
特開平3−47444号公報(第1−3頁、図4)
【特許文献4】
特開昭59−23037号公報(第1−3頁、図1)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
近年、多数の車種で統一したプラットフォーム(車体型)を用い、エンジンあるいはボディ等を変更して車種展開することが多くなってきている。この場合、多数の車種間で統一された制御モデルを持って制御パラメータ、固定パラメータ値のみを可変して各々の車種に対応した制御構造を構築することが、開発工数やコスト上も有利になる。
【0007】
また、車両性能の面で言えば、車体が振動して各車輪の接地荷重が大きく変わると、走る・曲がる・止まるという車両の基本性能に対して悪影響を及ぼす。例えば1輪の接地荷重が低下すればタイヤが路面から受ける反力の大きさも変わり、制動力が低下したり、曲がりにくくなったりする可能性がある。そこで、接地荷重を大きく変える要因の一つである車体の振動を極力抑制することが必要である。
【0008】
この点を鑑みると、特許文献1に記載のサスペンションによる制振技術では前輪側と後輪側とのサスペンションバネ系に対応した2輪のバネ上振動モデルを用いて車体振動の抑制を図っている。ところがこの技術では、車体の振動・揺れが乗員のステアリング操作やアクセルペダル操作等の運転者の操作に起因するものであっても、単にサスペンションのショックアブソーバの減衰力を可変補正することで制振するものである。
【0009】
また、この技術が用いている2輪のバネ上振動モデルは、単に車体重心の位置がサスペンションの作用によってどのように変化するかを力学的にモデル化しただけのものである。本来乗員が不快感を覚える車両振動は大きく3つに分けることができる。第1に車体自体のバネ上振動であって、数ヘルツ(1〜2ヘルツ)程度の周波数を持つ。第2にサスペンション以下のバネ下振動であって、10ヘルツ程度の周波数を持つ。第3にタイヤが路面から受ける反力によってタイヤに発生する上下あるいは/および捻り方向の振動(約35=40ヘルツ)である。この中で、乗員に最も不快感を与えるのは第1の振動(すなわちバネ上振動)であって、次に第2の振動(すなわちバネ下振動)、その次に第3の振動(すなわちタイヤ振動)という順で乗員に不快感を与えるものである。ただし、車体の振動・揺れを発生させる要因としては、エンジン出力、ブレーキ力、ステアリング操作に伴いタイヤが路面との間で発生する駆動力・制動力・旋回力であってすなわちタイヤが路面から受ける反力が出発点である。そして、この路面反力によって引き起こされた振動がサスペンション以下のバネ下振動となり、このバネ下振動がバネ上の振動を引き起こしている。よって、制振のモデルを構築する際には、車両における振動の発生・伝達の順を鑑みて第3の振動→第2の振動→第1の振動の順に構築し、車体を制振する制御自体は第1の振動を最も優先し、次に第2の振動→第3の振動の順で制御することが望ましいはずである。
【0010】
この点を鑑みると特許文献1の技術では、前述の如く単にサスペンション部位を力学的に解析する2輪のバネ上振動モデルを用いているのみであり、乗員が覚える振動・揺れの不快感を最適に抑制できるものではない。
【0011】
また、上述の特許文献2ないし4に開示された技術においては制振モデルを備える思想はなく、たとえば特許文献2の技術では、車体振動を抑制するためにアクセル操作に対応する信号を直接フィルタ処理している。この場合、フィルタ特性を適宜可変しない限り、たとえばアクセルペダルの踏み込み具合の強弱が連続した場合に徐々に車体振動が大きく発散してしまう可能性がある。なお、フィルタ特性の可変を行うにしても、どの時点で可変すべきか、たとえば車体振動の発散を抑止するためにフィルタリング範囲を狭めた場合どの時点で元の範囲とすべきかの判断条件等非常に困難な課題が多い。
【0012】
以上の点を鑑みて本願発明では、車体の制振を最適に実現できる車両制御装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために請求項1に記載の発明では、乗員によるアクセル操作、ステアリング操作およびブレーキ操作の少なくとも一つに対応する物理量を入力指令として、当該入力指令に対応するエンジン、あるいは/およびブレーキを駆動制御する車両制御装置であって、前記入力指令により発生する、車両のタイヤが受ける路面反力による上下あるいは/および捻りの振動、サスペンションにおける車体バネ下の振動、および車体自体が受ける車体バネ上の振動の少なくとも1つを含む当該振動に関する運動モデルを備え、前記運動モデルを用いて前記振動を抑制するように前記入力指令を補正する補正手段を備え、前記運動モデルは、少なくとも前記前輪側および後輪側のサスペンションに支持された車体自体のバネ上の振動を鑑みた車体バネ上モデルを有し、前記補正手段は、前記運動モデルが求めた車両の上下動の挙動に基づき、入力指令を補正するためのフィードバックゲインを設定し、前記フィードバックゲインにより、入力指令を補正することを特徴とする。
【0014】
従来では、車体が振動した現象をサスペンションにフィードバックしたり、あるいは乗員によるアクセル操作等の入力指令を直接フィルタ処理する等により制振していたが、この発明では、車体の振動に関する運動モデルを用いて乗員による入力指令を補正する方法を採用している。したがって、車体振動が発生してからサスペンションへのフィードバックによる制振と比べると、振動の原因となる元の指令を補正するため応答性が早く、また車体自体の振動を力学的にモデル化した運動モデルを用いているため入力指令を的確に補正でき、たとえ車体を振動させるような入力指令が連続してあったとしても振動が発散することなく速やかに制振することができる。
【0015】
請求項2に記載の発明では、前記運動モデルは、前記車体バネ上モデルに加え、前輪側および後輪側のサスペンションに支持されるタイヤが受ける路面反力による上下および/あるいは捻りの振動を鑑みたタイヤモデルと、前記前輪側および後輪側のサスペンションにおける車体バネ下上下方向の振動を鑑みたサスペンションモデルとを有し、前記補正手段は、記乗員が受ける振動の感覚を低減するため、前記車体バネ上モデルを最優先に用いて前記入力指令を補正することを特徴とする。
【0016】
本発明の特徴を示すブロック構成を図10に示す。この図10に示すようにたとえばアクセルペダルの操作によるエンジンに対する要求トルクの指令、またステアリング、ブレーキの操作による指令を入力指令とし、この指令を受けるタイヤモデル3、サスペンションモデル2、車体モデル1が設けられている。そして従来では車体モデル1からサスペンション制御にフィードバックして車体を制振する補正手段12が設けられるのみであったが、本発明では、車体モデル1による入力指令の補正により車体制振を行う補正手段11を、サスペンションモデル2による入力指令の補正によりバネ下制振を行う補正手段21およびタイヤモデル2による入力指令の補正によりたとえばタイヤグリップ力の変化を抑えたりスリップ抑制を行う補正手段31のいずれよりも優先して実行する。これにより、乗員に最も不快感を与える振動を優先して抑制するため、乗り心地を向上することができる。
【0017】
請求項3、5に記載の発明では、補正手段が、乗員によるアクセル操作、ステアリング操作およびブレーキ操作のいずれかに伴う振動の他に、車両外に起因する外的要因により発生する車体の振動に対応して前記入力指令を補正することを特徴とする。
【0018】
すなわち、タイヤ振動に起因して、バネ下、車体に振動を及ぼす入力指令として、アクセル操作、ステアリング操作およびブレーキ操作のみでなく、たとえば、路面の突起の乗り越え、路面μの変化、路面勾配等も車体に振動を及ぼす外的要因であると考え、各モデルに基づいてこの外的要因による車体振動を抑制すべく入力指令を補正する。これにより、あらゆる状況において車体振動を軽減でき、車輪のタイヤの接地荷重の変化を抑制できる。
【0019】
請求項4に記載の発明は、乗員が感じる車体の振動を力学的にモデル化した運動モデルであって、前記運動モデルは、前記タイヤモデル、サスペンションモデル、車体バネ上モデルの順に1つの運動モデルとして構築されていることを特徴とする。
【0020】
すなわち図10を用いて説明すると、車体モデル1、サスペンションモデル2およびタイヤモデル3が独立して構成されているのではなく、1つの運動モデル10として構築されている。そして、この運動モデルは、たとえば、入力指令の入力側から見て、振動の元となるタイヤ、次にこのタイヤの振動が伝達されるサスペンション、次にこのサスペンションから伝達されて振動を発生する車体の順にモデルが構築されている。すなわち、たとえばエンジンの出力の増減は、エンジンから駆動軸を介してまずタイヤに伝達され、タイヤがエンジン出力により車体を動かそうとする力の変化となり、この力の変化によりタイヤが振動する。そして、このタイヤの振動をサスペンションで吸収し、吸収しきれない振動が車体に伝達されるのである。従来は、車体が振動していることを抑制するためにサスペンションを制御するという考え方であったが、本願では何が車体振動の元かを再考し、最適な力学モデル(運動モデル)を構築することを可能とした。
【0021】
請求項6に記載の発明は、車体バネ上モデルを用いた入力指令の補正は、車体の重心位置の変位を規制するように構成されていることを特徴とする。
【0022】
また請求項7に記載の発明では、車体バネ上モデルを用いた入力指令の補正は、乗員の座位位置における乗員の頭の位置に略対応する位置の変位を規制するように構成されていることを特徴とする。
【0023】
このように、車体バネ上モデルを用いた入力指令の補正により車体制振を行う際には、どのポイント( 位置) に対して振動を抑制するかを決めることができ、車両運動性能を重視する場合には車体の重心位置を鑑みても良いし、あるいは乗員の乗り心地を重視する場合には乗員の座位位置におけるおよそ頭が位置するポイントを鑑みても良い。なお、座位位置というのは、たとえば運転席におけるものでも良いし、高級車では後部座席を鑑みても良い。
また請求項8に記載の発明では、前記運動モデルは内部状態量として、車両のピッチ角、ロール角、車体の鉛直方向変位を少なくとも有し、該内部状態量の各値の時間変化を抑制するように、前記入力指令を補正するためのフィードバックゲインを求めることを特徴とする。
【0024】
【発明の実施形態】
図1は、本発明にかかる第1の実施形態における車両制御全体を示すブロック図である。
【0025】
ドライバ操作量検出手段100では、ドライバによるアクセルペダル、ブレーキペダルおよびステアリングホイールの操作量を検出する。たとえばアクセルペダル踏み込みストローク、ブレーキペダル踏み込みストローク、ステアリング操舵角度を検出する。なお、アクセルペダル踏み込みストロークの代わりにスロットル開度、ブレーキペダル踏み込みストロークの代わりにブレーキマスタシリンダ圧を検出して用いるようにしてもよい。
【0026】
このドライバ操作量検出手段100で検出された各操作量に基づいて、ドライバ要求駆動力・制動力演算手段101では、ドライバの意思に対応した駆動力、制動力が定量化される。一方クルーズコントロール装置、トラクション制御装置、車体挙動制御装置が備えられている車両においては、クルーズコントロール装置による要求駆動力・制動力を演算するクルーズ要求駆動力・制動力演算手段102、およびトラクション制御装置あるいは/および車体挙動制御装置による要求駆動力・制動力を演算するTRC/VDC要求駆動力・制動力演算手段103が備えられている。
【0027】
そして、これらドライバ要求駆動力・制動力演算手段101、クルーズ要求駆動力・制動力演算手段102、TRC/VDC要求駆動力・制動力演算手段103によって演算された各要求駆動力、要求制動力の結果は基本要求駆動力・制動力演算手段104において優先順位付けあるいは調停される。そして、ドライバ要求駆動力、制動力、クルーズ要求駆動力、制動力、TRC/VDC要求駆動力・制動力の各々の入力指令は、各々どれかが選択される等して基本要求駆動力、基本要求制動力として1つの値に一本化される。
【0028】
次に、車体の挙動から見て好ましくない振動現象あるいは/および乗員が受ける感覚から見て不快感を覚えさせる振動現象を引き起こす場合を鑑みて、基本要求駆動力・制動力を車体振動抑制要求駆動力・制動力補正手段106において補正する。この車体の挙動から見て好ましくない振動現象あるいは/および乗員が受ける感覚から見て不快感を覚えさせる振動現象を引き起こす外乱要因としては、ステアリング操作に伴うすべり角の影響による路面反力低下、あるいは急なアクセル操作、急な制動操作、クルーズ制御、TRC,VDC制御による駆動力、制動力の急変等を考慮することができる。
【0029】
なお、基本要求駆動力・制動力演算手段104での演算結果が急激に変化しない場合でも、路面からタイヤを通して車体に伝達される走行抵抗の変化等に起因する路面反力が急変する場合には車体の振動現象を誘発する可能性がある。よって、このような路面反力を変化させるような入力要因を外的要因とみなし、トルク反力推定手段105において外的要因に起因するトルク反力を推定し、車体振動抑制要求・制動力補正手段106における補正条件に加味する。なお、路面反力を変化させるような外的要因としては路面の凹凸、路面勾配、路面μの変化等を考慮することができる。
【0030】
最終要求駆動力・制動力演算手段107では、基本要求駆動力・制動力演算手段104における演算結果と車体振動抑制要求駆動力・制動力補正手段106による補正演算結果とを考慮して最終要求駆動力・制動力を算出する。この際、後述の図7にて説明するように、駆動力の制御幅、特に負の値の要求に対し調整できる限界等を考慮して、要求駆動力と要求制動力とに分配する。分配された要求駆動力は機関要求出力演算手段110に送信される。また、分配された要求制動力は制動用デバイス操作量演算手段113に送信される。なお、この最終要求駆動力・制動力演算手段107では、車体振動抑制要求駆動力・制動力補正手段106における補正演算結果が考慮されない場合もありえる。すなわち、基本要求駆動力・制動力演算手段104で演算された基本要求駆動力・制動力すなわち入力指令の総合値が、タイヤの路面反力を介して、サスペンションひいては車体バネ上の振動を引き起こすほどのタイヤ上下/捻り振動を引き起こすほどではない場合、あるいは、タイヤの上下/捻り振動がサスペンションで吸収されたりして、後述のサスペンションモデルにおける解析結果が車体の振動を発生する程度の入力指令でないと判断した場合、および車体バネ上において実際に乗員が不快感を覚えない程度の振動しか発生させえない入力指令であると判断した場合を挙げることができる。
【0031】
機関要求出力演算手段110では、車両状態検出手段108において検出された車両情報から動力伝達系動作状態検出手段109でトランスミッションの契合ギヤ比やトルクコンバータのスリップ状態等を検出した結果と、最終要求駆動力・制動力演算手段107における演算結果とを用いて駆動力の発生源であるエンジンの要求出力を算出する。なお、車両状態検出手段108における車両情報として、各車輪の車輪速度、エンジン回転数、車輪駆動軸回転数、トルクコンバータの入力軸と出力軸との回転数比等を検出すればよい。
【0032】
機関デバイス操作量決定手段111では、エンジンの要求出力を満たすように吸入空気量、燃料噴射量、点火角等のデバイス操作量を決定する。そして機関デバイス駆動手段112に対してデバイス操作量を指令値として送信する。
【0033】
一方分配された要求制動力に対しても同様に、制動用デバイス操作量演算手段113においてブレーキ系に求める要求制動力を満たすようにブレーキアクチュエータ等におけるデバイス操作量を演算する。そして制動デバイス駆動手段114に、デバイス操作量の演算結果を指令値として送信する。
【0034】
次に図2に基づいて、車体振動抑制要求駆動力・制動力補正手段106の内部構成について詳述する。なお、図1と同等の機能を有するブロックについては同様の符号を付し説明を省略する。
【0035】
図1の基本要求駆動力・制動力演算手段104で算出された基本要求駆動力および基本要求制動力は、車体振動抑制要求駆動力・制動力補正手段106に構成されている外乱入力加算手段106eに入力される。
【0036】
図1のトルク反力推定手段105からの入力を受ける外乱入力推定手段106dでは、車体に対する前述の外的要因による外乱の入力値を算出する。この情報は外乱入力加算手段106eに送信され、外乱入力加算手段106eでは入力基本要求駆動力・制動力演算手段104から送信された情報に対して外乱入力推定手段106dからの情報を加算する。そして、この加算した情報を車体振動モデル状態量推定手段106aに送信する。
【0037】
この車体振動モデル状態量推定手段106aは、エンジンによる駆動力あるいは/およびブレーキによる制動力の変化、あるいは/および走行抵抗の変化、あるいは/およびステアリング操作による路面反力の変化、に起因してタイヤ、サスペンション、車体バネ上の順に加わるトルク反力を入力とする車体の振動現象を推定する運動モデルである。この運動モデルは、内部の状態量として、車体のピッチ角、ロール角、車体の鉛直方向変位、およびこれらの変化速度等を有し、車体重量やエンジン重量等の車両諸元や、前後輪のサスペンション特性に基づき、前述のトルク反力に対する車体の重心位置の変位を力学的にモデル化したものである。なお、車体の重心位置ではなく、運転者の座位における頭の位置(図4の位置X2)、あるいは後部座席に座った際の頭の位置(図4の位置X3)の変位についてモデル化するようにしてもよい。
【0038】
状態F/B補正手段106bでは、車体振動モデル状態量推定手段106aによって算出された内部状態量に基づいて、内部状態量の各値の時間変化を極力早く抑制するように、基本要求駆動力、基本要求制動力を補正するためのフィードバックゲインを設定する。この際のフィードバックゲインは、各内部状態量に優先順位付けを行って設定するようにしても良い。たとえば、車体のピッチレート、車体ピッチ角、前後輪の各接地荷重という順で変化を抑制するためのフィードバックゲインを設定するようにしてもよい。この設定されたフィードバックゲインが内部状態量にかけられて前述の入力トルク補正手段106cにフィードバックされ、入力トルク補正手段106cにて基本要求駆動力、基本要求制動力を補正する。そしてここで補正された入力トルク補正手段106cの出力は図1に最終要求駆動力・制動力演算手段107に送信される。
【0039】
図3は、図1における機関要求出力演算手段110、機関デバイス操作量決定手段111について詳述するブロック図である。
【0040】
図1の最終駆動力・制動力演算手段107で演算された最終要求駆動力・最終要求制動力に基づき終減速比換算を行うことにより、要求トランスミッション(T/M)出力軸トルク演算手段110aにてトランスミッション出力軸トルク要求値を算出する。
【0041】
一方、図1にて示した動力伝達系動作状態検出手段109にて検出されたトランスミッションの出力軸回転数およびタービン回転数からトランスミッション減速比演算手段110bにおいて現在のギヤ比を算出する。
【0042】
そしてこれら要求トランスミッション出力軸トルクとトランスミッション減速比から、要求タービントルク演算手段110cにおいてトランスミッションタービン軸要求トルクの値を算出する。タービン軸トルクは、ロックアップクラッチにより伝達されるトルクと、トルクコンバータにより伝達されるトルクとの合計となる。よって、上記要求タービン軸トルクをロックアップクラッチ伝達トルク演算手段110dおよびトルクコンバータ伝達トルク演算手段110eにおいて各伝達トルクを算出し、これらの合計としてトランスミッションへの入力トルクを算出する。そして要求エンジン軸トルク演算手段110gでは、この入力トルクの値に、補機系負荷トルク推定手段110fにおいて算出されたオルタネータやエアコンプレッサー等による補機負荷トルクを加算し、動力発生源であるエンジンへの要求軸トルクを算出する。
【0043】
要求エンジン軸トルク演算手段110gで演算された要求軸トルクの値は機関デバイス操作量決定手段111における要求エンジン図示トルク演算手段111aに送信される。この要求エンジン図示トルク演算手段111aでは、エンジンの燃焼によって発生すべき図示トルクを算出する。この算出にあたっては、エンジントルクの制限(111b)、アイドル時のエンジン回転数制御のための補正トルク(111c)、機械系の摩擦損失やポンピング損失等の内部損失(111d)の値を考慮する。
【0044】
要求エンジン図示トルク演算手段111aで演算された要求エンジン図示トルクを満たすため、空気・燃料・点火系要求値演算手段111eにおいてエンジンに充填されるべき空気量、必要燃料量および点火時期を算出する。ここでこの空気、燃料、点火への振分に際しては、燃焼モード、・目標パラメータ設定手段111fにより設定された種々の運転状態に依存する燃焼モードや目標空燃費等の制約条件が満たされるようにする。
【0045】
空気・燃料・点火系要求値演算手段111eにおいて算出された空気、燃料、点火系の各要求値から、空気系デバイス操作量、燃料系デバイス操作量および点火系デバイス操作量が、各操作量演算手段111g〜iにおいて算出される。そしてこれらの各操作量は図1における機関デバイス駆動手段112に指令値として送信される。
【0046】
次に、車体の振動現象を特定するために図2の車体振動モデル状態量推定手段106aに備えられる運動モデルについて詳述する。
【0047】
本実施例における運動モデルは、図4に示すように、車体100に対して前後にサスペンションを持つ2輪系の運動モデルである。すなわち、前輪1輪に対するホイールトルクTfおよび後輪1輪におけるホイールトルクTrとをパラメータとして備え、路面状態変化あるいは駆動力・制動力変化、ステアリング操舵等に応じてタイヤが発生する路面反力の作用を表現するタイヤモデル部と、前後輪各1輪に対応したサスペンションのバネ系とダンパ系とを有するサスペンションモデルと、車体重心X1の移動量・方向を表現する車体バネ上モデルとにより成り立っている。
【0048】
次に、路面外乱、制動、駆動の少なくとも1つがタイヤに加えられた際を例にとり、運動モデルについて図4を用いて説明する。
【0049】
前後輪に各々制駆動トルクTf,Trがかかったとき、車体1がピッチ軸まわりに角度θの回転が発生するとともに重心位置の移動xが発生する。また前輪側および後輪側のサスペンションのバネ定数をそれぞれkf、krとし、前輪側および後輪側のサスペンションの減衰定数をそれぞれcf,crとし、タイヤ径R、前輪および後輪のホイール軸中心とホイールの瞬間回転中心のなす角を各々ηf,ηrとする。また、車体にかかるピッチ慣性モーメントIp、前後輪とピッチ中心間距離をそれぞれlf,lr、ピッチ軸と重心間の距離hp、ホイール軸まわりの車体慣性モーメントをIrとする。この場合、車体のピッチ軸まわりの運動方程式は
【0050】
【数1】
Ipθ’’=−lfkf(x+lfθ)−lfcf(x’+lfθ’)+lrkr(x−lrθ)+lrcr(x’−lrθ’)+Ip/Ir(Tf/R+Tr/R)+(Tf/R+Tr/R)hp−lfTf/Rtanηf−lrTr/Rtanηr
で表される。また車体上下運動の方程式は
【0051】
【数2】
Mx’’=−kf(x+lfθ)−cf(x’+lfθ’)−kr(x−lrθ)−cr(x’−lrθ’)−Tf/Rtanηf+Tr/Rtanηr
で表される。
【0052】
それぞれx1=x,x2=x’,x3=θ,x4=θ’,u1=Tf,u2=Trと置いて状態方程式に変換すると、
【0053】
【数3】
[x1;x2;x3;x4]’=Am[x1;x2;x3;x4]+Bm[u1;u2]
と表すことができる。
【0054】
ここでAm、Bmの各要素は
am11=0,am12=1,am13=0,am14=0
am21=−(kf+kr)/M,am22=−(cf+cr)/M
am23=(−lfkf+lrkr)/M,am24=(−lfcf+lrcr)/M
am31=0,am32=0,am33=0,am34=1
am41=(−lfkf+lrkr)/Ip,am42=(−lfcf+lrcr)/Ip
am43=(−lf2kf−lr2kr)/Ip,am44=(−lf2cf−lr2cr)/Ip
bm11=0,bm12=0
bm21=−tanηf/(MR),bm22=tanηr/(MR)
bm31=0,bm32=0
bm41=(Ip/Ir+hp−lftanηf)/(IpR),bm42=(Ip/Ir+hp−lrtanηr)/(IpR)
である。
【0055】
次に図5に基づいて、ステアリング操舵時の車体の横運動およびドラグに関する2輪の運動モデルについて説明する。
【0056】
車体にかかるヨー慣性モーメントIz、前輪重心間距離Lf、後輪重心間距離Lr、前輪発生横力Fyf、後輪発生横力Fyr、ヨーレートψ’とすると、車体ヨー軸回りの運動方程式は、
【0057】
【数4】
Iz・ψ’’=Lf・Fyf−Lr・Fyr
で与えられる。
【0058】
前輪舵角δf、後輪舵角δr、前輪タイヤ前後力Fwxf、同横力Fwyf、後輪タイヤ前後力Fwxr、同横力Fwyrとすると車体横方向に作用する力は、
【0059】
【数5】
Fyf=Fwxf・sinδf+Fwyf・cosδf
【0060】
【数6】
Fyr=Fwxr・sinδr+Fwyr・cosδr
で表され、車両重量M、横加速度Ayとすると車体横方向の運動方程式は、
【0061】
【数7】
M・Ay=Fyf+Fyr
で与えられる。
【0062】
車体滑り角β、車速Vとすると、
【0063】
【数8】
β’=Ay/V−ψ’
で表すことができる。タイヤに制駆動がかかっていない状態を想定して、転がり抵抗係数μr、前後輪の荷重Fzf,Fzrとしてタイヤ前後力を表すと、
【0064】
【数9】
Fwxf=−μr・Fzf、Fwxr=−μr・Fzr
となる。また路面摩擦係数μ、前後輪のコーナリングパワーCpf,Cpr、前後輪のタイヤ滑り角αf,αrとしてタイヤ横力を表すと、
【0065】
【数10】
Fwyf=μCpfαfFzf、Fwyr=μCprαrFzr
ただしαf=δf−Lfψ’/V−β、αr=δr+Lrψ’/V−βとなる。
【0066】
以上の式より、舵角δf,δrや滑り角αf,αrが微小なときの近似cosδ≒1、sinδ≒δを適用するとヨーレートψ’と車体滑り角βは次のように整理できる。
【0067】
【数11】
[ψ’;β]’=An[ψ’;β]+Bn[δf;δr]
ここでAn、Bnの各要素は以下のとおりである。
【0068】
an11=(−μLf2CpfFzf−μLr2CprFzr)/(IzV)
an12=(−μLfCpfFzf+μLrCprFzr)/Iz
an21=(1/(MV)){(−μLfCpfFzf+μLrCprFzr)/V−MV}
an22=−(μCpfFzf+μCprFzr)/(MV)
bn11=(−uμrLfFzf+μLfCpfFzf)/Iz
bn12=(μrLrFzr−μLrCprFzr)/Iz
bn21=(−μrFzf+μCpfFzf)/(MV)
bn22=(−μrFzr+μCprFzr)/(MV)
旋回時の前後輪のドラグをDf,Drとすると
【0069】
【数12】
Df=Fwxfcosαf−Fwyfsinαf≒−(μr+μCpfαf2)Fzf
【0070】
【数13】
Dr=Fwxrcosαr−Fwyrsinαr≒−(μr+μCprαr2)Fzr
で表される。なお、ドラグとは、ステアリング操舵時に転舵されるタイヤによって車体の移動方向の逆向きに発生する作用力であり、一種の外乱とみなせる。ここでこの運動モデルでは車体の前後方向に着目していることから、前述した車体の進行方向のドラグDf,Drでなく、図6に基づき次式(数14,数15)で求められる車体前後方向のドラグDxf,Dxrを考える。
【0071】
【数14】
Dxf=Fwxfcosδf−Fwyfsinδf≒−(μr+μCpfαfδf)Fzf
【0072】
【数15】
Dxr=Fwxrcosδr−Fwyrsinδr≒−(μr+μCprαrδr)Fzr
このドラグDxf,Dxrにタイヤ径Rをかけてホイールトルクに換算して
【0073】
【数16】
w1=R・Df、w2=R・Dr
とする。制駆動によって車体を制振しようとしたときこのw1,w2は操舵からの外乱である。
【0074】
なお、この横運動およびドラグに関するモデルは、前述の図4を用いて説明した運動モデルと一体化されるものである。
【0075】
次に、駆動力に対する車体制振制御について説明する。
【0076】
上述の運動モデルにおいて次の拡張をする。操作の対象となる制駆動力の入力に対してはBmという行列、外乱に対してはEmという行列を用意し、
【0077】
【数17】
[x1;x2;x3;x4]’=Am[x1;x2;x3;x4]+Bm[u1;u2]+Em[w1;w2]
のように制動力、駆動力の入力と外乱を加算する。この式(数17)において例えば後輪駆動車の場合、アクセル開度に基づき決定した要求トランスミッション軸トルクTtmにデフ比Ndをかけた駆動輪への要求Ttm*Ndを入力u2として用いる。また旋回時の前後輪のドラグDxf,Dxrにタイヤ径Rをかけたトルクを外乱入力w1,w2として用いる。
【0078】
要求値Ttm*Ndに対するバネ上の挙動の出力[x1;x2;x3;x4]を要求値にフィードバックした結果を補正後ホイールトルクTwStabとし、デフ比で割り補正後要求TMトルクTtmStabとして駆動力を制御する。このときフィードバックゲインは、特にx’, θ’の振動が少なくなるよう決定する。例えば、
【0079】
【数18】
Q=[0000;01e200;0000;0001e4]、R=[10;01e−6]
のように選び、
【0080】
【数19】
J=∫[xT(t)Qx(t)+uT(t)Ru(t)]dt
数19におけるJを最小にする制御入力である。
【0081】
【数20】
u(t)=−Fx(t)、F=R-1BmTP
とする。ここでFはフィードバックゲイン行列であり、Pは次のリカッチ型代数方程式(数21)の正定対称行列である。
【0082】
【数21】
PAm+AmTP−PBmR-1BmTP+Q=0
これは最適レギュレータの手法であるが、極配置などの手法を用いて設計してもよい。
【0083】
このような運動モデルによると、急なアクセル操作に対して演算された駆動トルクによってバネ上すなわち車体がどのような挙動をなすかが運動モデルにおいて演算される。そしてそのモデルが演算した車両のピッチングおよび上下動の挙動に基づきをフィードバックゲインを求め、特にピッチレートや上下速度を低減するよう駆動力が補正される。バネ上2輪モデルはあらかじめ車両の諸元等から使用する車両に適合されているので、駆動力の補正によって実際の車両もほぼそのモデル通りにバネ上の制振が行われ、結果としてドライバーへの不快感を低減させる。
【0084】
ステアリング操舵が行われた場合は、舵を切り込んでいくとき前後輪の横力が発生するとともにドラグすなわち車両の進行を抑える方向に作用する力も増大し、車体の前後方向の振動であるピッチング挙動が発生する。このドラグがバネ上2輪モデルに外乱として入力されるとドラグによる車体の挙動が演算されるので、この状態量をフィードバックした駆動力は、切り込みによるドラグ増大時に高めに補正され、切り返しでは低めに補正され、ピッチングおよび上下動を抑えるように働く。
【0085】
またこの補正により切り込み時は後輪に荷重が移動することでリヤの接地性が上がり車両のヨー挙動を安定させる効果を、また切り返し時は前輪に荷重が移動して操舵の応答を高める効果を作り出す。
【0086】
次に、図7のフローチャートに基づいて、図1に示した本実施例における制振制御のフローについて説明する。なお、図7のフローでは、駆動力について説明するが、制動力についても同等の考え方で制御フローを構築することができ、たとえば、図7のフローチャートにおける“駆動力”を“制動力”、“制動力”を“駆動力”と単に逆に置き換えることによって、成り立つ。
【0087】
イグニッションスイッチのON動作によって制御が開始されると、ますステップ101において、ドライバ操作量検出手段100の出力に基づいてアクセル開度と車速とに基づいて運転者の要求するエンジンのドライバ要求駆動力を算出する。
【0088】
次にステップ102においてクルーズコントロールが作動中か否かを判断する。そして非作動中と判断された場合にはステップ104に移行し、作動中と判断された場合にはステップ103に進む。
【0089】
ステップ103では、クルーズコントロール機能において算出される目標車体速度あるいは目標加速度に基づいてクルーズ要求駆動力を演算する。続くステップ104ではトラクション制御(TRC)あるいは/および車体挙動制御(VDC)が作動中か否かが判断される。そして非作動中と判断された場合にはステップ106に進み、作動中と判断された場合にはステップ105に進む。ステップ105では、トラクション制御機能あるいは/および車体挙動制御機能からの要求に基づきTRC/VDC目標駆動力を算出する。
【0090】
次にステップ106では、ステップ103あるいは/およびステップ105における演算結果が存在する場合には、各々の演算結果を加味して、ステップ101で演算されたドライバ要求駆動力を補正し、基本目標駆動力を算出する。
【0091】
ステップ110では、ステップ106での演算結果である基本目標駆動力と、駆動輪における現時点の駆動力の推定値とからタイヤから車体に伝わる外乱に関するトルク(外乱トルク)を算出する。ここで、駆動輪における駆動力はサブルーチンであるステップ201〜203において演算される。ステップ201では現時点でのエンジンの動作状態を検出し、ステップ202ではエンジン出力トルクを推定演算する。ステップ203では、ステップ201,202における検出、演算結果に基づいて、実際に駆動輪に発生している駆動力を推定する。
【0092】
ステップ111ではステップ110において推定された外乱トルクの値を入力として車体振動の運動モデルにおける各状態量を推定する。そしてこの各状態量に対して予め設定されたフィードバック定数に基づきステップ112において基本要求駆動力に対する補正値を算出する。そしてステップ113においてこの補正値に基づき最終要求駆動力を算出する。
【0093】
ステップ114では、エンジンである駆動系で実現できる駆動力の範囲を算出する。特に最終要求駆動力が負の所定値をとる場合には、ステップ115において負の最終要求駆動力を機関デバイス駆動手段で実現できるか否かを判断する。なお、ステップ113における最終要求駆動力の演算結果がステップ114で求めた実現可能な駆動力の範囲にある場合はステップ117に進む。
【0094】
ステップ117では、最終要求駆動力が負であっても機関デバイス駆動手段で実現できる場合あるいは最終要求駆動力が正である場合に、最終要求駆動力が駆動系である機関デバイス駆動手段すなわちエンジンで実現できるとして、最終的な駆動系の目標駆動力を算出する。
【0095】
続くステップ118では駆動系目標駆動力の値から動力伝達系すなわちトランスミッションおよびトルクコンバータ等のトルク増幅比を考慮した逆演算により駆動力発生源である目標エンジントルクを算出する。そして、ステップ119において、この目標エンジントルクに対してエンジンの最大許容回転数相当のトルク等による制約に基づき、目標エンジントルクを制限する。
【0096】
続くステップ120では、エンジンに接続されているエアコンプレッサーやオルタネータ等の補機類の動力損失分の補正を行う。さらにステップ121では、アイドル時のエンジン回転す制御のためのトルク補正を行い、エンジンの発生すべき正味のトルクを算出する。次にステップ122においてエンジンの運転状態により、運転モードおよび基本目標空燃費を設定し、これに基づいてステップ123においてステップ121で求められた補正後の目標トルクを実現すべき目標空気量、目標空燃費、目標点火時期を算出する。ステップ124ではこの目標空気量から目標スロットル開度および目標バルブタイミングを算出する。ステップ125では、燃料噴射量の算出を行いステップ126において最終目標点火時期を算出する。ステップ127ではステップ124〜126で算出された各指令値に対応して空気系、燃料系および点火系の各デバイスアクチュエータの駆動処理を行う。
【0097】
ステップ115において最終要求駆動力が負の所定値をとり駆動系での実現ができないと判断された場合にはステップ116に進み、駆動系で実現できない不足する負の駆動力分を補うための目標制動力を算出する。そして、このステップ116からはステップ117〜127の駆動系の制御と、ステップ301〜303の制動系のサブルーチンとに制御を分ける。すなわち、駆動系のステップ117〜127ではステップ114、116において求められた駆動系で実現できる制御範囲分に関して制御を実行する。
【0098】
サブルーチンであるステップ301〜303では、ステップ116において求められた負の駆動力分を補うための目標制動力を実現するため、ステップ301では、目標制動力に対する各車輪の制動系油圧力を算出する。続くステップ302では、油圧力を発生するための制動系アクチュエータの指令値を算出する。そしてステップ303ではこの指令値に基づいて制動系のアクチュエータ駆動出力処理を行う。
【0099】
上記一連の制御フローは、所定の演算タイミングにおいて随時繰り返される。
【0100】
図8は基本要求駆動力・制動力の元となる入力が、ドライバ要求駆動力のみである場合の、本実施例の運動モデルによる制振制御が行われない際の車体の振動現象等を点線で示し(ただし実線と重なる部分は実線で示されている)、本実施例における制振制御が実行された際を実線で示す図である。図8(a)に示すように、アクセル開度がステップ状に変化した時、これに伴って、図8(b)に示す如くドライバ要求駆動力もステップ状に変化する。また、実駆動力(図8(c)参照)、駆動トルク反力(図8(d)参照)は駆動系の動特性に従い、アクセル開度、ドライバ要求駆動力に対して遅れを伴った実線の如く変化をする。このとき、この駆動トルク反力を入力として車体のピッチ角、ピッチレート、および前後各輪の接地荷重は、主としてサスペンションのバネ・ダンパ要素およびタイヤの弾性力により、図8(e)〜(h)の点線に示すような減衰振動を起こす。
【0101】
これに対して、運動モデルを用いて車体バネ上の制振を行うと、運転者による駆動力の要求であるアクセル開度(図8(a))に対して図8(b)の実線で示す如く要求駆動力が補正され、したがって、図8(c)の実線の如く実駆動力も補正される。実駆動力の補正に値凹して駆動トルク反力も図8(d)の実線で示す如く補正される。これにより、図8(e),(f)の実線で示す如く車体ピッチ角、車体ピッチレート等の車体挙動の振動が抑制され、したがって、前後の各輪の接地荷重も図8(g)、(h)の実線で示す如く波打つような変化を抑制することができている。
【0102】
また、図9(a)〜(h)は、アクセルペダルの踏み込み変化による基本要求駆動力・制動力が変化するのではなく、アクセル操作量に変化がない状態で走行抵抗外乱により駆動トルク反力が変化した場合の車体の振動現象を示す図である。なお、実線は、運動モデルを用いた制振制御を実行した際の挙動変化を示し、点線は制振制御が行われない際の挙動変化を示している。ただし、実線と重なる点線部分は実線で示されている。この場合でも図8(a)〜(h)にて説明したと同様の効果を奏する。すなわち、図9(d)の実線に示すように、路面状況変化やステアリングの操舵等によって走行抵抗が変化した場合でも、図9(d)〜(h)の点線で示すように、駆動トルク反力、車体ピッチ角、車体ピッチレート、前後輪の各接地荷重は振動を起こすが、運動モデルによる制振制御が行われると、駆動トルク反力は図9(c)の実線の如く変化され、図9(e)〜(h)の実線で示すように車体ピッチ角、車体ピッチレート、前輪接地荷重、後輪接地荷重の減衰変動が抑制される。
【0103】
アクセルペダルを踏んだときの駆動力は唐突に立ちあがることなく、車体の揺れを抑えながらタイヤに伝えるため、低μ路などで見られる初期の過大スリップは低減されるとともに、TRCの作動によって早期にグリップ回復が可能となる。その結果、タイヤがグリップ限界に到達する過程は極めて緩やかとなり、ドライバーのアクセル操作がしやすくなるという効果を生む。
【0104】
ピッチ挙動が抑えられるということは各輪にかかる接地荷重の変動も抑制されている。これは数22,数23に示す前後輪の荷重に関する2輪モデルから導かれる。
【0105】
【数22】
Fzf=−kf(x+lfθ)−cf(x’+lfθ’)−Tf/Rtanηf
【0106】
【数23】
Fzr=−kr(x−lrθ)−cr(x’−lrθ’)+Tr/Rtanηr
これは前述したバネ上の2輪モデルのうちショックアブソーバに加わる力とサスペンションジオメトリから来るアンチスクォート・アンチダイブの力の和である。この数22、数23からピッチ挙動のようなバネ上振動が抑制されると接地荷重の変動も抑えられることがわかる。一般にタイヤの前後力や横力はこの接地荷重と密接な関係にあり、接地荷重の増減と連動して前後横力も増減するとともに、ある程度以上に荷重が上昇するとそれらの力は飽和に達する。従って接地荷重変動が抑制されると、タイヤの前後力や横力の変動が抑制されて車両の前後の運動や旋回運動に対しても安定性が向上する。
【0107】
またタイヤがグリップを失う過程は緩やかとなるため、操舵も含めて運転がしやすくなるとともに、限界に達したとしてもTRC・VDCといった制御への繋がりもスムーズに行われるようになる。
【0108】
上述では、車体にかかる駆動力、走行外乱による制振制御について説明したが、以下は制振制御において入力Uとしてブレーキ制御手段からの情報であるドライバーのブレーキ要求トルクTbDrv=[Tbf;Tbr]を駆動源からのトルクに合わせたものを用いるようにしてもよい。すると、アクセル操作だけでなくブレーキ操作も含めて路面の反力に相当する制駆動力をバネ上2輪モデルに与えることから、バネ上挙動の演算結果はより実車に近い挙動を示す。従ってそのモデル出力値をフィードバックして駆動力を補正するとより制振効果が高まる。
【0109】
またこの補正後のトルクTwStabと駆動源からのトルク推定値TdEst=TtmEst*Ndの差をTwStabに加算したTb=TwStab+(TwStab−TdEst)でブレーキを制御すると、ブレーキの作用としては制動に対する制振と、駆動源で補償しきれない分を受け持つことになる。そしてドライバーのアクセル・ブレーキ操作に対する車体の制振効果を果たす。
【0110】
また、バネ上2輪モデルの状態量をフィードバックした駆動力補正部分の特性は、バネ上共振点付近のゲインを低下させる伝達特性G(s)のフィルタに近似することもできる。
【0111】
また操舵ドラグに対する制振のための補正はバネ上共振点付近でゲインが高い伝達特性H(s)のフィルタに近似することもできる(図11)。これらフィルタを組み合わせて図12のような構成によっても前述の駆動力補正を実現することができる。即ち補正後要求駆動力は次式より得る。
【0112】
【数24】
TtmStab={G(s)・Ttm・Nd+H(s)・(w1+w2)}/Nd
この演算の結果、補正の特徴としては急な駆動力の変化に対してその変化を保持ないしは抑制する方向に作用し、徐々に入力同等値に収束する。またハンドルが切り込まれるとき制駆動を駆動側に増加させ、切り返すとき減少させる。この動作は車体バネ上の特性に合わせて演算されているため、アクセル操作やハンドル操作によって発生する車体のピッチング挙動、さらにはピッチとロールの複合的な車体の振動を効果的に低減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車両制御を示すブロック図である。
【図2】車体振動抑制要求駆動力・制動力補正手段106の内部構成を示すブロック図である。
【図3】機関要求出力演算手段110および機関デバイス操作量決定手段111の内部構成を示すブロック図である。
【図4】車体の前後方向に関する運動モデルを示す図である。
【図5】車体の横方向に関する運動モデルを示す図である。
【図6】タイヤにかかる路面反力を示す図である。
【図7】本発明による車両制御の制御フローを示すフローチャートである。
【図8】図8(a)〜(h)は、本発明による運動モデルを用いた制振制御をアクセル操作がされた際に実行した場合の特性図である。
【図9】図9(a)〜(h)は、本発明による運動モデルを用いた制振制御を路面外乱等の外的要因のみが存在する際に実行した場合の特性図である。
【図10】本願発明の特徴を示すブロック図である。
【符号の説明】
100・・・車体
X1・・・車体重心
X2・・・運転者の頭位置
X3・・・後部座席の頭の位置
1・・・車体モデル
2・・・サスペンションモデル
3・・・タイヤモデル
10・・・運動モデル
Claims (8)
- 乗員によるアクセル操作、ステアリング操作およびブレーキ操作の少なくとも一つに対応する物理量を入力指令として、当該入力指令に対応するエンジン、あるいは/およびブレーキを駆動制御する車両制御装置であって、
前記入力指令により発生する、車両のタイヤが受ける路面反力による上下あるいは/および捻りの振動、サスペンションにおける車体バネ下の振動、および車体自体が受ける車体バネ上の振動の少なくとも1つを含む当該振動に関する運動モデルを備え、
前記運動モデルを用いて前記振動を抑制するように前記入力指令を補正する補正手段を備え、
前記運動モデルは、少なくとも前記前輪側および後輪側のサスペンションに支持された車体自体のバネ上の振動を鑑みた車体バネ上モデルを有し、
前記補正手段は、前記運動モデルが求めた車両の上下動の挙動に基づき、入力指令を補正するためのフィードバックゲインを設定し、前記フィードバックゲインにより、入力指令を補正することを特徴とする車両制御装置。 - 前記運動モデルは、前記車体バネ上モデルに加え、
前輪側および後輪側のサスペンションに支持されるタイヤが受ける路面反力による上下および/あるいは捻りの振動を鑑みたタイヤモデルと、
前記前輪側および後輪側のサスペンションにおける車体バネ下上下方向の振動を鑑みたサスペンションモデルとを有し、
前記補正手段は、記乗員が受ける振動の感覚を低減するため、前記車体バネ上モデルを最優先に用いて前記入力指令を補正することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。 - 前記補正手段は、前記乗員によるアクセル操作、ステアリング操作およびブレーキ操作のいずれかに伴う振動の他に、車両外に起因する外的要因により発生する車体の振動に対応して前記入力指令を補正することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両制御装置。
- 乗員が感じる車体の振動を力学的にモデル化した運動モデルであって、前記運動モデルは、
前記タイヤモデル、サスペンションモデル、車体バネ上モデルの順に1つの運動モデルとして構築されていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の車両制御装置。 - 乗員によるアクセル操作、ステアリング操作、ブレーキ操作および車両外に起因する外的要因により車体が乗員に対して不適切な振動を発生する場合、当該振動を引き起こす前記アクセル操作、ステアリング操作、ブレーキ操作の少なくとも一つの操作に対応した乗員の入力指令を外乱要因とし、
前記外乱要因により車体のバネ上に発生する振動の抑制を、前記運動モデルを用いて前記入力指令を補正することを特徴とする請求項4に記載の車両制御装置。 - 前記車体バネ上モデルを用いた入力指令の補正は、車体の重心位置の変位を規制するように構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の車両制御装置。
- 前記車体バネ上モデルを用いた入力指令の補正は、乗員の座位位置における乗員の頭の位置に略対応する位置の変位を規制するように構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の車両制御装置。
- 前記運動モデルは内部状態量として、車両のピッチ角、ロール角、車体の鉛直方向変位を少なくとも有し、該内部状態量の各値の時間変化を抑制するように、前記入力指令を補正するためのフィードバックゲインを求めることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の車両制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002335230A JP4356305B2 (ja) | 2002-11-19 | 2002-11-19 | 車両制御装置 |
US10/703,596 US8489300B2 (en) | 2002-11-19 | 2003-11-10 | Vibration control apparatus for automotive vehicle |
DE10353692.2A DE10353692B4 (de) | 2002-11-19 | 2003-11-18 | Vibrationssteuervorrichtung für Kraftfahrzeuge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002335230A JP4356305B2 (ja) | 2002-11-19 | 2002-11-19 | 車両制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004168148A JP2004168148A (ja) | 2004-06-17 |
JP4356305B2 true JP4356305B2 (ja) | 2009-11-04 |
Family
ID=32290338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002335230A Expired - Fee Related JP4356305B2 (ja) | 2002-11-19 | 2002-11-19 | 車両制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8489300B2 (ja) |
JP (1) | JP4356305B2 (ja) |
DE (1) | DE10353692B4 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017100249A1 (de) | 2016-02-01 | 2017-08-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fahrzeugsteuersystem |
Families Citing this family (100)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4419531B2 (ja) * | 2003-11-20 | 2010-02-24 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両 |
JP4172391B2 (ja) * | 2003-12-24 | 2008-10-29 | 株式会社デンソー | 車両統合制御システムおよびプログラム |
JP4161923B2 (ja) * | 2004-03-09 | 2008-10-08 | 株式会社デンソー | 車両安定化制御システム |
SE526936C2 (sv) * | 2004-04-01 | 2005-11-22 | A2 Acoustics Ab | Anordning för vibrationsstyrning i motorfordon på så sätt att önskad vibrationskaraktär i ratten erhålles |
JP2006060936A (ja) | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Denso Corp | 車両挙動制御システム |
JP4515201B2 (ja) * | 2004-09-06 | 2010-07-28 | 株式会社デンソー | 車両安定化制御システム |
US7630796B2 (en) | 2004-09-06 | 2009-12-08 | Denso Corporation | Body action information system |
JP4948416B2 (ja) * | 2004-10-08 | 2012-06-06 | セグウェイ・インコーポレイテッド | ピッチ調節による乗り物の制御 |
US7206681B2 (en) * | 2004-12-20 | 2007-04-17 | Caterpillar Inc. | Adaptive vibration management system for a work machine |
JP2006264472A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Fujitsu Ten Ltd | 車体装備制御装置および車体装備制御方法 |
JP2006264628A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Toyota Motor Corp | 車輌の制駆動力制御装置 |
JP4241655B2 (ja) * | 2005-04-06 | 2009-03-18 | 株式会社デンソー | 車両制御装置 |
JP4067539B2 (ja) | 2005-06-14 | 2008-03-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP2006348782A (ja) | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Toyota Motor Corp | 車両制御装置およびアクセル異常対処方法 |
JP4376833B2 (ja) * | 2005-07-04 | 2009-12-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置および車両制振方法 |
FR2887839B1 (fr) * | 2005-07-04 | 2007-09-14 | Conception & Dev Michelin Sa | Systeme de direction d'un vehicule comportant un mode de fonctionnement degrade en cas de panne d'un actionneur de braquage de roue. |
JP4067541B2 (ja) | 2005-07-04 | 2008-03-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置および車両制振方法 |
JP4779716B2 (ja) * | 2006-03-08 | 2011-09-28 | トヨタ自動車株式会社 | 運転者操縦入力による車体振動を抑制された車輌 |
JP4779715B2 (ja) * | 2006-03-08 | 2011-09-28 | トヨタ自動車株式会社 | 運転者操縦入力による車体振動を抑制された車輌 |
JP4779714B2 (ja) * | 2006-03-08 | 2011-09-28 | トヨタ自動車株式会社 | 運転者操縦入力による車体振動を抑制された車輌 |
JP5106806B2 (ja) * | 2006-07-27 | 2012-12-26 | トヨタ自動車株式会社 | 加速要求に対する応答性と車体加速振動の抑制が調和された車輌 |
JP4899710B2 (ja) * | 2006-08-10 | 2012-03-21 | トヨタ自動車株式会社 | 緊急回避運転性と車体振動抑制とが調和された車輌 |
JP4692499B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2011-06-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制振制御装置 |
EP3235699B1 (en) | 2006-10-19 | 2020-12-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vibration damping control device for vehicle |
JP4787736B2 (ja) * | 2006-12-29 | 2011-10-05 | 株式会社日立製作所 | シリーズハイブリッド車両、モータ制御装置、およびモータ駆動システム |
JP4844407B2 (ja) * | 2007-01-25 | 2011-12-28 | トヨタ自動車株式会社 | 走行装置 |
JP4910794B2 (ja) * | 2007-03-12 | 2012-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制振制御を行う駆動制御装置 |
JP4835480B2 (ja) * | 2007-03-19 | 2011-12-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制振制御装置 |
JP4867735B2 (ja) * | 2007-03-20 | 2012-02-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制振制御を行う駆動制御装置 |
JP4277915B2 (ja) | 2007-04-03 | 2009-06-10 | 株式会社デンソー | 車両制御装置 |
JP4333767B2 (ja) | 2007-04-03 | 2009-09-16 | 株式会社デンソー | 車両制御装置 |
JP5050716B2 (ja) * | 2007-08-03 | 2012-10-17 | 日産自動車株式会社 | 能動型サスペンション、および車両の姿勢変化抑制方法 |
JP2009073239A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Mazda Motor Corp | サスペンション制御装置 |
FR2922062B1 (fr) * | 2007-10-04 | 2010-02-26 | Renault Sas | Procede de gestion d'un systeme de freinage de vehicule automobile, et vehicule equipe d'un systeme de freinage fonctionnant selon ce procede |
JP4329856B2 (ja) * | 2007-10-16 | 2009-09-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の駆動制御装置 |
JP4333792B2 (ja) * | 2007-10-17 | 2009-09-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車体ロール抑制システム |
DE102007051218A1 (de) * | 2007-10-26 | 2009-04-30 | Volkswagen Ag | Verfahren und Regelungssystem/Regelungskomponente zur Bestimmung von dynamischen Nick-, Wank- und/oder Hubachsen |
JP4941235B2 (ja) * | 2007-10-31 | 2012-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | ディーゼルエンジン車両の制振制御を行う駆動制御装置 |
JP4872884B2 (ja) * | 2007-11-01 | 2012-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | ディーゼルエンジン車両の制振制御装置 |
JP4625066B2 (ja) * | 2007-11-16 | 2011-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP2009271025A (ja) * | 2008-05-12 | 2009-11-19 | Ono Sokki Co Ltd | シャシーダイナモメータ |
JPWO2010050070A1 (ja) * | 2008-10-31 | 2012-03-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制振制御装置 |
JP5083174B2 (ja) | 2008-10-31 | 2012-11-28 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制振制御装置 |
DE112009002066T5 (de) * | 2008-10-31 | 2011-07-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Aichi-ken | Antriebskraftsteuervorrichtung und Steuerverfahren einer Antriebskraftsteuervorrichtung |
JP5262811B2 (ja) | 2008-10-31 | 2013-08-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両のバネ上制振制御装置 |
JP5146546B2 (ja) | 2009-01-13 | 2013-02-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP5526717B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2014-06-18 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車 |
JP2010221993A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-10-07 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車 |
JP5381160B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2014-01-08 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助方法 |
JP2010221995A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-10-07 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車 |
JP5444111B2 (ja) | 2009-05-13 | 2014-03-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両のバネ上制振制御装置 |
JP5347702B2 (ja) * | 2009-05-13 | 2013-11-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車両のバネ上制振制御装置 |
JP5308913B2 (ja) * | 2009-05-19 | 2013-10-09 | 富士重工業株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
US8682546B2 (en) | 2009-07-09 | 2014-03-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicular damping control system |
CN102224334B (zh) | 2009-09-30 | 2014-06-18 | 丰田自动车株式会社 | 减振控制装置 |
CN102197207B (zh) | 2009-10-05 | 2014-04-09 | 丰田自动车株式会社 | 车辆减振控制装置 |
WO2011070634A1 (ja) * | 2009-12-11 | 2011-06-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP5278373B2 (ja) | 2010-02-03 | 2013-09-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制振制御装置 |
WO2012026441A1 (ja) | 2010-08-26 | 2012-03-01 | 日産自動車株式会社 | 車体振動推定装置およびこれを用いた車体制振制御装置 |
JP5834498B2 (ja) * | 2011-01-28 | 2015-12-24 | 日産自動車株式会社 | 車両挙動制御装置 |
DE112011105146T5 (de) | 2011-04-14 | 2014-01-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Abnormitätsbestimmungsvorrichtung und -verfahren für einen längsbeschleunigungssensor |
US8682532B2 (en) | 2011-07-22 | 2014-03-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle including friction control device and methods |
JP5445532B2 (ja) | 2011-07-27 | 2014-03-19 | 株式会社デンソー | 車両制御装置、車両制御プログラム、および車両制御方法 |
WO2013069126A1 (ja) * | 2011-11-10 | 2013-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両挙動制御装置 |
CN102785647B (zh) * | 2011-12-08 | 2014-12-10 | 同济大学 | 四轮轮边驱动电动汽车制动抖动减振控制系统及方法 |
US9283959B2 (en) * | 2012-02-24 | 2016-03-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle behavior control apparatus |
JP2013193717A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-09-30 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の制御装置及び車両の制御方法 |
JP2013203097A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Nissan Motor Co Ltd | 車体制振制御装置 |
JP5824406B2 (ja) * | 2012-04-20 | 2015-11-25 | 日立建機株式会社 | 電気駆動車両 |
JP5970942B2 (ja) * | 2012-05-01 | 2016-08-17 | 日産自動車株式会社 | 車体制振制御装置 |
JP5942643B2 (ja) * | 2012-07-04 | 2016-06-29 | 日産自動車株式会社 | 車体制振制御装置 |
JP5935550B2 (ja) * | 2012-07-04 | 2016-06-15 | 日産自動車株式会社 | 車体制振制御装置 |
KR101449112B1 (ko) * | 2012-08-10 | 2014-10-08 | 현대자동차주식회사 | 전기 자동차의 모터 토크 제어를 이용한 노면 요철 통과 시 발생하는 파워 트레인의 진동 저감 |
US9493160B2 (en) * | 2012-08-16 | 2016-11-15 | Jaguar Land Rover Limited | Vehicle speed control system |
JP6031929B2 (ja) * | 2012-10-01 | 2016-11-24 | 日産自動車株式会社 | 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法 |
JP6003494B2 (ja) * | 2012-10-01 | 2016-10-05 | 日産自動車株式会社 | 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法 |
JP6003523B2 (ja) * | 2012-10-22 | 2016-10-05 | 日産自動車株式会社 | 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法 |
JP2014193667A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-09 | Jtekt Corp | 車両用操舵装置 |
GB2514162B (en) * | 2013-05-16 | 2015-08-05 | Jaguar Land Rover Ltd | Vehicle speed control system |
JP6171661B2 (ja) * | 2013-07-23 | 2017-08-02 | 日産自動車株式会社 | 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法 |
JP6243279B2 (ja) * | 2014-04-02 | 2017-12-06 | カルソニックカンセイ株式会社 | 電動車両の駆動力制御装置 |
CN104097710A (zh) * | 2014-06-28 | 2014-10-15 | 中国北方发动机研究所(天津) | 一种军用车辆模型在柴油机实时模型中的简化结构 |
JP2016043747A (ja) * | 2014-08-21 | 2016-04-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 走行指示情報生成装置、車両、および、走行指示情報生成方法 |
DE102014219977A1 (de) | 2014-10-01 | 2016-04-07 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren und System zur Ansteuerung eines Aktuators eines aktiven Dämpfersystems |
US9857478B2 (en) * | 2015-01-27 | 2018-01-02 | Agjunction Llc | Apparatus and method to mount steering actuator |
JP6274139B2 (ja) | 2015-03-21 | 2018-02-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制振制御装置 |
JP6265180B2 (ja) | 2015-08-05 | 2018-01-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
JP6597181B2 (ja) * | 2015-10-28 | 2019-10-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両のサスペンション装置 |
US10053109B2 (en) | 2016-02-26 | 2018-08-21 | Honda Motor Co., Ltd. | Systems and methods for controlling a vehicle including friction control device |
US10507825B2 (en) * | 2016-11-08 | 2019-12-17 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle pitch control during a stop |
JP6286092B1 (ja) | 2017-05-30 | 2018-02-28 | 株式会社ショーワ | サスペンション制御装置、及びサスペンション装置。 |
JP6286091B1 (ja) * | 2017-05-30 | 2018-02-28 | 株式会社ショーワ | 車両状態推定装置、制御装置、サスペンション制御装置、及びサスペンション装置。 |
JP7006532B2 (ja) | 2018-08-06 | 2022-01-24 | トヨタ自動車株式会社 | トルク制御装置 |
JP7224897B2 (ja) * | 2018-12-21 | 2023-02-20 | 日立Astemo株式会社 | 車両運動状態推定装置、車両運動状態推定方法並びに車両 |
CN109858120B (zh) * | 2019-01-21 | 2023-04-07 | 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 | 一种动车组转向架悬挂系统动力学参数优化方法和装置 |
CN112208282B (zh) * | 2019-07-10 | 2022-06-14 | 广州汽车集团股份有限公司 | 控制方法、装置、计算机设备及存储介质 |
JP7238684B2 (ja) * | 2019-08-13 | 2023-03-14 | トヨタ自動車株式会社 | 冠水検知装置、冠水検知システム、及び冠水検知プログラム |
CN113200035B (zh) * | 2021-04-25 | 2022-08-12 | 湖南工程学院 | 集成自动制动与减速降挡的辅助驾驶控制方法及控制系统 |
DE102021131065A1 (de) * | 2021-11-26 | 2023-06-01 | Audi Aktiengesellschaft | Aktive Fahrwerkregelung für ein Kraftfahrzeug |
KR20230093126A (ko) * | 2021-12-17 | 2023-06-27 | 현대자동차주식회사 | 차량 운동 제어 장치 및 그 방법 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5732032A (en) | 1980-08-06 | 1982-02-20 | Honda Motor Co Ltd | Vibration preventive device for automobile |
JPS5923037A (ja) | 1982-07-28 | 1984-02-06 | Toyota Motor Corp | 電子制御燃料噴射装置 |
US5369581A (en) * | 1989-03-17 | 1994-11-29 | Hitachi, Ltd. | Vehicle control apparatus and method therefor |
JPH0347444A (ja) | 1989-07-13 | 1991-02-28 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の加速ショック緩和装置 |
JPH0378542A (ja) | 1989-08-22 | 1991-04-03 | Nippondenso Co Ltd | 車両用内燃機関の制御装置 |
JP2524246B2 (ja) * | 1990-06-13 | 1996-08-14 | 本田技研工業株式会社 | 駆動輪スリップ制御装置 |
JP2964044B2 (ja) * | 1990-06-29 | 1999-10-18 | マツダ株式会社 | 車両のトラクションコントロール装置 |
EP0780748B1 (en) * | 1992-02-17 | 2002-11-13 | Hitachi, Ltd. | A controller for controlling a moving object, a method of controlling that object, and a sensor for use in such a controller |
US5532921A (en) * | 1993-09-28 | 1996-07-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electric control apparatus for shock absorber |
IT1284580B1 (it) | 1995-10-07 | 1998-05-21 | Bosch Gmbh Robert | Procedimenti e dispositivo per comandare una unita' motrice di un veicolo |
CN1081738C (zh) | 1995-10-07 | 2002-03-27 | 罗伯特·博施有限公司 | 控制内燃机的方法和装置 |
DE69722562T2 (de) | 1996-07-24 | 2004-05-06 | Denso Corp., Kariya | Regelsystem für einen Fahrzeugbewegungszustand |
JP3620157B2 (ja) | 1996-08-12 | 2005-02-16 | 株式会社デンソー | 車両制御装置 |
EP0850816A3 (en) * | 1996-12-25 | 1999-04-14 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Diagnostic apparatus for a dynamic system, braking pressure estimation device, anti-lock brake controller, and braking pressure controller |
JP3318235B2 (ja) * | 1997-06-16 | 2002-08-26 | 株式会社ブリヂストン | 車内騒音の予測方法及び装置 |
DE10029010B4 (de) | 1999-06-22 | 2008-06-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota | Einrichtung zum Steuern von Aufhängungsstoßdämpfern bei Fahrzeugen auf Grundlage eines Scheindämpfungssystems |
JP3608442B2 (ja) | 1999-07-15 | 2005-01-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌の減衰係数制御装置 |
US6898501B2 (en) * | 1999-07-15 | 2005-05-24 | Cnh America Llc | Apparatus for facilitating reduction of vibration in a work vehicle having an active CAB suspension system |
US20040068397A1 (en) * | 2001-03-05 | 2004-04-08 | Bridgestone Corporation | Method and apparatus for simulating tire performance, and recording medium |
JP3253952B1 (ja) | 2000-06-14 | 2002-02-04 | 住友ゴム工業株式会社 | 車両・タイヤ性能のシミュレーション方法 |
WO2001096128A1 (fr) * | 2000-06-14 | 2001-12-20 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd | Procede simulant les performances d'un vehicule/pneu |
JP3918435B2 (ja) * | 2001-01-11 | 2007-05-23 | 株式会社明電舎 | 自動車部品の試験装置 |
-
2002
- 2002-11-19 JP JP2002335230A patent/JP4356305B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-11-10 US US10/703,596 patent/US8489300B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-11-18 DE DE10353692.2A patent/DE10353692B4/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017100249A1 (de) | 2016-02-01 | 2017-08-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fahrzeugsteuersystem |
US9933026B2 (en) | 2016-02-01 | 2018-04-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control system |
DE102017100249B4 (de) | 2016-02-01 | 2019-09-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fahrzeugsteuersystem |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004168148A (ja) | 2004-06-17 |
US20050049761A1 (en) | 2005-03-03 |
DE10353692A1 (de) | 2004-06-03 |
DE10353692B4 (de) | 2017-08-24 |
US8489300B2 (en) | 2013-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4356305B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP5429106B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP5056367B2 (ja) | 車両の制振制御装置 | |
US8972087B2 (en) | Vehicle control system | |
JP5126320B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5344089B2 (ja) | 車両制御装置 | |
US9081652B2 (en) | Vehicle control system | |
JP5540894B2 (ja) | 車両の制振制御装置 | |
CN102171429B (zh) | 车辆控制装置 | |
JP5392202B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
CN105984462B (zh) | 振动控制装置和振动控制系统 | |
US8473154B2 (en) | Vehicle control system and vehicle control method | |
US20120143399A1 (en) | Vehicle control system | |
KR102733403B1 (ko) | 차량 운동 제어 장치 | |
JP5447290B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
CN103562524B (zh) | 减振控制装置 | |
JP5732782B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5696753B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
WO2013038486A1 (ja) | 車両制御装置 | |
US20230219560A1 (en) | Vehicle and vehicle control method | |
JP5948738B2 (ja) | 制駆動力制御装置および制駆動力制御方法 | |
JP2008031903A (ja) | 加速要求に対する応答性と車体加速振動の抑制が調和された車輌 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20081002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090714 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090727 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4356305 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |