JP5970942B2 - 車体制振制御装置 - Google Patents
車体制振制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5970942B2 JP5970942B2 JP2012104543A JP2012104543A JP5970942B2 JP 5970942 B2 JP5970942 B2 JP 5970942B2 JP 2012104543 A JP2012104543 A JP 2012104543A JP 2012104543 A JP2012104543 A JP 2012104543A JP 5970942 B2 JP5970942 B2 JP 5970942B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- turning resistance
- resistance force
- speed
- torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
この車体制振制御装置において、
前記入力変換部は、
操舵角信号と車体速信号と線形2輪モデルを用いて第1旋回抵抗力の演算を行う第1旋回抵抗力算出部と、
操舵角信号と車体速信号と車速/操舵角/旋回抵抗力の3次元マップを用いて第2旋回抵抗力の演算を行う第2旋回抵抗力算出部と、
前記2つの旋回抵抗力算出部からの算出結果と走行条件に基づき、前記車体振動推定部へ出力する旋回抵抗力を切り替える切り替え処理部と、
を備える。
これに対し、第1旋回抵抗力算出部において、操舵角信号と車体速信号と線形2輪モデルを用いて第1旋回抵抗力が演算され、第2旋回抵抗力算出部において、操舵角信号と車体速信号と車速/操舵角/旋回抵抗力の3次元マップを用いて第2旋回抵抗力が演算される。そして、2つの算出結果と走行条件に基づき、切り替え処理部において、車体振動推定部へ出力する旋回抵抗力が切り替えられる。すなわち、第1旋回抵抗力算出部による演算手法では旋回抵抗力の算出精度が低くなる走行条件に対し、旋回抵抗力の算出精度を確保する演算手法を第2旋回抵抗力算出部に割り当てることができる。
この結果、走行条件が変化する旋回シーンにおいて、一方の旋回抵抗力算出部による算出精度が低くなる走行条件のとき、算出精度の確保を他方の旋回抵抗力算出部により分担することで、走行条件の変化にかかわらず旋回抵抗力の算出精度を確保することができる。
実施例1における構成を、「全体システム構成」、「エンジンコントロールモジュールの内部構成」、「車体制振制御装置の入力変換部構成」、「車体制振制御装置の車体振動推定部構成」、「車体制振制御装置のトルク指令値算出部構成」に分けて説明する。
図1は、実施例1の車体制振制御装置が適用されたエンジン車を示す全体システム構成図である。以下、図1に基づき、全体システム構成を説明する。
ここで、「車体制振制御」とは、車両のアクチュエータ(実施例1では「エンジン106」)による駆動トルクを車体の振動に合わせて適切に制御することにより、車体振動を抑制する機能を持つ制御をいう。実施例1の車体制振制御においては、操舵時のヨー応答向上効果、操舵時のリニアリティ向上効果、ロール挙動の抑制効果も併せて得られる。
車体制振制御装置は、ECM101内に制御プログラムの形で構成されていて、ECM101内部の制御プログラムをあらわすブロック構成を図2に示す。以下、図2に基づき、ECM101の内部構成を説明する。
図3は、車体制振制御装置203の内部を詳細にあらわしたブロック構成を示す。以下、図3〜図11に基づき、3部構成の車体制振制御装置203のうち、入力変換部204の構成を説明する。
前記駆動トルク変換部301では、ドライバ要求トルク演算部201からのドライバ要求トルクにギア比を積算してエンジン端トルクから駆動軸端トルクTwに変換する。ここで、ギア比は、車輪速(駆動輪の左右平均回転数)とエンジン回転数の比より算出する。このギア比は、MT変速機107とディファレンシャルギア109を合わせた総ギア比となる。
前記ハイパスフィルタ316では、車輪速センサ103FR,103FL,103RR,103RLからの車輪速信号のうち、低次の定常成分を除去する。このハイパスフィルタ316としては、安定性が高く、かつ、演算負荷が低い低次フィルタが使用される。
Zf=KgeoF・xtf
Zr=KgeoR・xtr
上式を微分すると、タイヤの前後速度と上下速度の式となるため、この関係を用いてサスペンションストローク速度とサスペンションストローク量を算出する。
前記車体速度推定部304では、車輪速情報のうち、従動輪102FR,102FLの車輪速度平均値を車体速度V(=車速V)として出力する。
前輪タイヤスリップ角βfと後輪タイヤスリップ角βrは、
βf=βv+lf・γ/V−δ
βr=βv−lr・γ/V
の式により計算される。但し、lf及びlrは、車体重心から前後車軸までの距離である。
そして、前後輪のタイヤスリップ角βf,βrと前後輪のコーナリングパワーCpf,Cprの積により、前後輪のタイヤ横力Fyf,Fyrを算出する。さらに、前後輪のタイヤスリップ角βf,βrと前後輪のタイヤ横力Fyf,Fyrの積により、第1前輪旋回抵抗力Fcf1と第1後輪旋回抵抗力Fcr1を算出する。
ここで、図7及び図8に示す車速/操舵角/旋回抵抗力の3次元マップは、同じ操舵角であれば車速が高いほど旋回抵抗力が大きく、また、同じ車速であれば操舵角が大きいほど旋回抵抗力が大きくなるというように、横G(=横加速度)の比例関係に近似する特性に基づいて、前輪(図7)と後輪(図8)のそれぞれで設定している。
切り替え車速に関しては、図9及び図10に示すように、第2旋回抵抗力から第1旋回抵抗力へ遷移する低速→中速切り替え車速V1と、第1旋回抵抗力から第2旋回抵抗力へ遷移する中速→低速切り替え車速V2(<V1)との間にヒステリシス幅ΔVH(=V1−V2)を持たせている。
そして、切り替え処理部321は、旋回抵抗力の切り替え遷移中の値を、第1旋回抵抗力と第2旋回抵抗力に対して重み付け係数を用いた合成値Fとし、車速Vの変化に応じて滑らかに旋回抵抗力が変化する重み付け切り替え構成とする。
すなわち、旋回抵抗力(合成値F)は、
F=k*Fb+(1−k)*Fa
なお、Fa:第1旋回抵抗力、Fb:第2旋回抵抗力、k:重み付け係数
の式を用い、前輪側と後輪側でそれぞれ算出する。
さらに、切り替え処理部321は、図9及び図10に示すように、重み係数kの車速変化勾配の値を、操舵角速度が小さいほど急な車速変化勾配の値にし、操舵角速度が大きいほど緩やかな車速変化勾配の値にする。
加えて、切り替え処理部321は、図11に示すように、トルク指令値算出部206にて算出されるトルク指令値の絶対値が閾値より小さい時(時刻t1〜t3、時刻t4〜)に旋回抵抗力の切り替えを実行し、トルク指令値の絶対値が閾値以上の時(時刻t3〜t4)に旋回抵抗力の切り替えを実行しない構成としている。
図3は、車体制振制御装置203の内部を詳細にあらわしたブロック構成を示す。以下、図3及び図12に基づき、3部構成の車体制振制御装置203のうち、車体振動推定部205の構成を説明する。
図3は、車体制振制御装置203の内部を詳細にあらわしたブロック構成を示す。以下、図3、図13及び図14に基づき、3部構成の車体制振制御装置203のうち、トルク指令値算出部206の構成を説明する。
前記第1レギュレータ部308は、制御対象である「トルク入力によるばね上挙動」に対し、ばね上挙動を最小に抑えるレギュレータゲインF1,F2を与える。この第1レギュレータ部308は、「トルク入力によるばね上挙動」に対して、図13に示すように、Trq-dZvゲインF1(バウンス速度ゲイン)と、Trq-dSpゲインF2(ピッチ速度ゲイン)と、を与える。これらのレギュレータゲインF1,F2は、図14に示すように、荷重の安定化に寄与するもので、Trq-dZvゲインF1はバウンス速度を抑制し、Trq-dSpゲインF2はピッチ速度を抑制する。
前記リミット処理部311は、加算器320からの補正トルク値に対して、駆動系共振対策として、補正トルク値の絶対値の最大値制限処理を行い、ドライバが前後G変動として感じない範囲のトルクに制限する。
実施例1の車体制振制御装置における作用を、「車体制振制御の基本作用」、「車体制振制御処理作用」、「車体制振制御で性能向上を狙うシーンと効果」、「車体制振制御ロジックと車体制振制御効果」、「車速に応じた切り替えによる旋回抵抗力算出作用」、「重み付け切り替え遷移による旋回抵抗力算出作用」に分けて説明する。
駆動トルクによる車体制振制御において、具体的にどのようなメカニズムにより車体のばね上挙動がコントロールされるかを理解しておくことが必要である。以下、図15に基づき、これを反映する車体制振制御の基本作用を説明する。
そこで、具体的な走行状況として、図15(a)に示すように、停車から発進加速した後、定速状態に入り、その後、減速して停車する場合を例にとる。
実施例1のエンジンコントロールモジュール101にて実行される車体制振制御処理の流れを示すのが図16のフローチャートであり、以下、図16に基づき、車体制振制御処理作用を説明する。
上記ステップS1401からステップS1422へと進む車体制振制御処理は、所定の制御周期毎に繰り返される。
上記の車体制振制御処理により、実施例1の車体制振制御により性能向上を狙うシーンと効果について、図17に基づき説明する。
(a)車線変更時やS字路等のシーンで、穏やかなロールとリニアリティの良さにより、安定感のあるリニアな旋回性能を得ること。
(b)高速巡航時等のシーンで、修正操舵の少なさやピッチダンピングの良さにより、車両の安定した巡航性能を得ること。
にある。
上記車体制振制御で性能向上を狙うシーンと効果を達成する実施例1の車体制振制御ロジックと車体制振制御効果を、図18及び図19に基づき説明する。
したがって、操舵時には、補正トルク値Cにより、前輪荷重が増加するよう積極的にノーズダウン挙動を助長することでヨー応答を向上させ、同時に補正トルク値A,Bにより余計な振動成分は抑制することでリニアリティが確保される。すなわち、ロールレイトを抑制するという本制御が狙いとする効果(a)が、補正トルク値A,Bに補正トルク値Cが加わることで実現される。
したがって、操舵を伴わない直線路の巡航時には、トルク変動と路面外乱によるピッチ挙動やバウンス挙動や前後荷重変化を推定し、補正トルク値A,Bにより、推定したピッチ挙動やバウンス挙動や前後荷重変化とは逆位相の駆動トルクが与えられることで、ピッチ挙動やバウンス挙動(上下挙動)や前後荷重変化が抑制される。すなわち、車両の安定した巡航性能を得るという本制御が狙いとする効果(b)が、補正トルク値A,Bにより実現される。
このため、時刻t1までの直進走行域では、図19の矢印Eに示すように、制御無しに比べ、ピッチレイトが抑制され、車両の安定した走行性能により、乗心地の向上が実現されていることが分かる。
上記本制御が狙いとする効果(a)を実現するには、走行中のセンシング情報に基づき前後輪旋回抵抗力Fcf,Fcrが精度良く算出されることが前提となる。したがって、走行状態にかかわらず前後輪旋回抵抗力Fcf,Fcrの算出精度を確保する工夫が必要である。以下、これを反映する車速に応じた切り替えによる旋回抵抗力算出作用を説明する。
この比較例の場合、線形2輪モデルとの近似性が高い中速以上の車速領域では、旋回抵抗力の算出精度が確保される。しかし、線形2輪モデルとの近似性が低下する低速域において、旋回抵抗力の算出精度が低くなる。この結果、低速旋回シーンにおいて、穏やかなロールとリニアリティの良さにより、安定感のあるリニアな旋回性能を実現できないことがある。
これに対し、切り替え車速にヒステリシス幅ΔVHを持たせたことで、切り替え車速域で車速変化するような旋回シーンの時、第1旋回抵抗力と第2旋回抵抗力の切り替えハンチングが防止され、トルク指令値の変動が抑制される。
上記のように、実施例1では、第1旋回抵抗力を選択するか第2旋回抵抗力を選択するかを車速により切り替える構成としている。この2つの旋回抵抗力を切り替えるとき、切り替え車速の前後でON/OFF的に切り替えると、車両モデルに入力する旋回抵抗力の値が急変するおそれがあるため、旋回抵抗力の急変を防止する対策が必要である。以下、これを反映する重み付け切り替え遷移による旋回抵抗力算出作用を説明する。
同様に、中速から低速へ車速変化するときは、図10に示すように、車速Vが中速→低速切り替え車速V2(<V1)に達すると、重み付け係数kが、車速Vの低下にしたがってk=0から徐々に上昇してk=1に到達する。つまり、重み付け配分が、第1旋回抵抗力Faの配分大から徐々に配分が変化して第2旋回抵抗力Fbの配分大へと遷移する。
同様に、中速から低速へ車速変化するときは、図10に示すように、車速Vが中速→低速切り替え車速V2(<V1)に達し、操舵角速度が小さいと、重み付け係数kが、車速Vの低下にしたがってk=0から急な勾配にて上昇してk=1に到達する。一方、車速Vが低速→中速切り替え車速V1に達し、操舵角速度が大きいと、重み付け係数kが、車速Vの低下にしたがってk=0から緩やかな勾配にて上昇してk=1に到達する。つまり、第1旋回抵抗力Faから第2旋回抵抗力Fbへの重み付け配分遷移速度が、操舵角速度の大きさにより変化する。
すなわち、トルク指令値の絶対値が閾値以上のときにも旋回抵抗力の切り替えを行う構成にすると、旋回抵抗力の切り替えが、トルク指令値の変動をさらに助長してしまう場合がある。
これに対し、トルク指令値の絶対値が閾値以上の時には、旋回抵抗力の切り替えを実行しない構成としたことで、旋回抵抗力の切り替えによりトルク指令値の変動を助長することが抑制される。
実施例1の車体制振制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
前記入力変換部204は、
操舵角信号と車体速信号と線形2輪モデルを用いて第1旋回抵抗力(第1前後輪旋回抵抗力Fcf1,Fcr1)の演算を行う第1旋回抵抗力算出部305と、
操舵角信号と車体速信号と車速/操舵角/旋回抵抗力の3次元マップを用いて第2旋回抵抗力(第2前後輪旋回抵抗力Fcf2,Fcr2)の演算を行う第2旋回抵抗力算出部306と、
前記2つの旋回抵抗力算出部305,306からの算出結果と走行条件に基づき、前記車体振動推定部205へ出力する旋回抵抗力(前後輪旋回抵抗力Fcf,Fcr)を切り替える切り替え処理部321と、
を備える(図3)。
このため、走行条件が変化する旋回シーンにおいて、走行条件の変化にかかわらず旋回抵抗力(前後輪旋回抵抗力Fcf,Fcr)の算出精度を確保することができる。
このため、(1)の効果に加え、車速条件が変化する走行シーンにおいて、車速条件の変化にかかわらず旋回抵抗力(前後輪旋回抵抗力Fcf,Fcr)の算出精度を確保することができる。
このため、(2)の効果に加え、切り替え車速域で車速変化するような旋回シーンの時、トルク指令値の変動原因となる第1旋回抵抗力(第1前後輪旋回抵抗力Fcf1,Fcr1)と第2旋回抵抗力(第2前後輪旋回抵抗力Fcf2,Fcr2)の切り替えハンチングを防止することができる。
このため、(2)又は(3)の効果に加え、車速変化により切り替え車速V1又はV2に達する旋回シーンの時、トルク指令値の変動原因になる旋回抵抗力(前後輪旋回抵抗力Fcf,Fcr)の急変を防止することができる。
このため、(4)の効果に加え、操舵角速度小による旋回シーンのとき、切り替え応答性を向上しながら、操舵角速度大による旋回シーンのとき、トルク指令値の変動を抑制することができる。
このため、(1)〜(5)の効果に加え、旋回抵抗力の切り替えにより、トルク指令値算出部206にて算出されるトルク指令値の変動を助長することを抑制することができる。
102FR,102FL 左右前輪(従動輪)
102RR,102RL 左右後輪(駆動輪)
103FR,103FL,103RR,103RL 車輪速センサ
104 ブレーキストロークセンサ
105 アクセル開度センサ
106 エンジン
107 MT変速機
108 シャフト
109 ディファレンシャルギア
110 ステアリングホイール
111 操舵角センサ
201 ドライバ要求トルク演算部
202 トルク指令値演算部
203 車体制振制御装置
204 入力変換部
205 車体振動推定部
206 トルク指令値算出部
301 駆動トルク変換部
302 サスストローク算出部
303 上下力変換部
304 車体速度推定部
305 第1旋回抵抗力算出部
306 第2旋回抵抗力算出部
307 車両モデル
308 第1レギュレータ部
309 第2レギュレータ部
310 第3レギュレータ部
311 リミット処理部
312 バンドパスフィルタ
313 非線形ゲイン増幅部
314 リミット処理部
315 エンジントルク変換部
316 ハイパスフィルタ
317 第1チューニングゲイン設定部
318 第2チューニングゲイン設定部
319 第3チューニングゲイン設定部
320 加算器
321 切り替え処理部
Claims (6)
- 走行中に取得される車両からのセンシング情報を、車体のばね上挙動を推定するときに用いる車両モデルへの入力形式である車輪に加わるトルクまたは力の次元に変換する入力変換部と、前記車輪に加わるトルクまたは力と前記車両モデルを用いて車体のばね上挙動を推定する車体振動推定部と、前記ばね上挙動の推定結果に基づき駆動トルクの補正を行うトルク指令値算出部と、を備えた車体制振制御装置において、
前記入力変換部は、
操舵角信号と車体速信号と線形2輪モデルを用いて第1旋回抵抗力の演算を行う第1旋回抵抗力算出部と、
操舵角信号と車体速信号と車速/操舵角/旋回抵抗力の3次元マップを用いて第2旋回抵抗力の演算を行う第2旋回抵抗力算出部と、
前記2つの旋回抵抗力算出部からの算出結果と走行条件に基づき、前記車体振動推定部へ出力する旋回抵抗力を切り替える切り替え処理部と、
を備えることを特徴とする車体制振制御装置。 - 請求項1に記載された車体制振制御装置において、
前記切り替え処理部は、走行条件を車速条件とし、車速が中速以上のときの旋回抵抗力の決定に前記第1旋回抵抗力を使用し、車速が低速域のときの旋回抵抗力の決定に前記第2旋回抵抗力を使用する
ことを特徴とする車体制振制御装置。 - 請求項2に記載された車体制振制御装置において、
前記切り替え処理部は、前記第2旋回抵抗力から前記第1旋回抵抗力へ遷移する低速→中速切り替え車速と、前記第1旋回抵抗力から前記第2旋回抵抗力へ遷移する中速→低速切り替え車速との間にヒステリシス幅を持たせた
ことを特徴とする車体制振制御装置。 - 請求項2又は3に記載された車体制振制御装置において、
前記切り替え処理部は、旋回抵抗力の切り替え遷移中の値を、前記第1旋回抵抗力と前記第2旋回抵抗力に対して重み付け係数を用いた合成値とし、車速の変化に応じて滑らかに旋回抵抗力が変化する重み付け切り替え構成とする
ことを特徴とする車体制振制御装置。 - 請求項4に記載された車体制振制御装置において、
前記切り替え処理部は、前記重み係数の車速変化勾配の値を、操舵角速度が大きいほど緩やかな車速変化勾配の値にする
ことを特徴とする車体制振制御装置。 - 請求項1から5までの何れか1項に記載された車体制振制御装置において、
前記切り替え処理部は、前記トルク指令値算出部にて算出されるトルク指令値の絶対値が閾値より小さい時に旋回抵抗力の切り替えを実行し、トルク指令値の絶対値が閾値以上の時に旋回抵抗力の切り替えを実行しない構成とする
ことを特徴とする車体制振制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012104543A JP5970942B2 (ja) | 2012-05-01 | 2012-05-01 | 車体制振制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012104543A JP5970942B2 (ja) | 2012-05-01 | 2012-05-01 | 車体制振制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013231403A JP2013231403A (ja) | 2013-11-14 |
JP5970942B2 true JP5970942B2 (ja) | 2016-08-17 |
Family
ID=49678059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012104543A Active JP5970942B2 (ja) | 2012-05-01 | 2012-05-01 | 車体制振制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5970942B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6024185B2 (ja) * | 2012-05-01 | 2016-11-09 | 日産自動車株式会社 | 車体制振制御装置 |
JP6028383B2 (ja) * | 2012-05-01 | 2016-11-16 | 日産自動車株式会社 | 車体制振制御装置 |
JP6264047B2 (ja) * | 2014-01-10 | 2018-01-24 | 日産自動車株式会社 | 車体制振制御装置 |
JP6274139B2 (ja) | 2015-03-21 | 2018-02-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制振制御装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2518448B2 (ja) * | 1990-05-18 | 1996-07-24 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の出力制御装置 |
JP2002147278A (ja) * | 2000-11-15 | 2002-05-22 | Honda Motor Co Ltd | 車両における駆動トルク推定方法 |
JP4356305B2 (ja) * | 2002-11-19 | 2009-11-04 | 株式会社デンソー | 車両制御装置 |
JP5056367B2 (ja) * | 2007-11-20 | 2012-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制振制御装置 |
JP5488203B2 (ja) * | 2010-05-31 | 2014-05-14 | 日産自動車株式会社 | 車両の制振制御装置 |
JP5540894B2 (ja) * | 2010-05-31 | 2014-07-02 | 日産自動車株式会社 | 車両の制振制御装置 |
-
2012
- 2012-05-01 JP JP2012104543A patent/JP5970942B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013231403A (ja) | 2013-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5716846B2 (ja) | 車体制振制御装置 | |
JP5929584B2 (ja) | 車体制振制御装置 | |
JP6010985B2 (ja) | 車体制振制御装置 | |
JP5935550B2 (ja) | 車体制振制御装置 | |
JP5858055B2 (ja) | 車体制振制御装置 | |
JP5724523B2 (ja) | 車体振動制御装置、および車体振動制御方法 | |
JP5970942B2 (ja) | 車体制振制御装置 | |
JP6024185B2 (ja) | 車体制振制御装置 | |
JP2014144681A (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JP5983000B2 (ja) | 車体制振制御装置 | |
JP3788266B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP2013179728A (ja) | 車体制振制御装置 | |
JP6028383B2 (ja) | 車体制振制御装置 | |
JP2013203097A (ja) | 車体制振制御装置 | |
JP5929579B2 (ja) | 車体制振制御装置 | |
JP6019829B2 (ja) | 車体制振制御装置 | |
JP6201306B2 (ja) | 車両の制駆動力制御装置 | |
JP7145993B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6010984B2 (ja) | 車体制振制御装置 | |
JP5942643B2 (ja) | 車体制振制御装置 | |
JP6186709B2 (ja) | 車両の制駆動力制御装置 | |
CN102729992A (zh) | 车体振动控制装置以及车体振动控制方法 | |
JP6028423B2 (ja) | 車体制振制御装置 | |
JP7260360B2 (ja) | 走行制御装置 | |
Feng et al. | Torque vectoring control for distributed drive electric vehicle based on state variable feedback |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160322 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160627 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5970942 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |