[go: up one dir, main page]

JP6597181B2 - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6597181B2
JP6597181B2 JP2015211676A JP2015211676A JP6597181B2 JP 6597181 B2 JP6597181 B2 JP 6597181B2 JP 2015211676 A JP2015211676 A JP 2015211676A JP 2015211676 A JP2015211676 A JP 2015211676A JP 6597181 B2 JP6597181 B2 JP 6597181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
force
longitudinal
product
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015211676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017081410A (ja
Inventor
剛 ▲吉▼見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015211676A priority Critical patent/JP6597181B2/ja
Priority to US15/292,279 priority patent/US10427487B2/en
Priority to CN201610971382.1A priority patent/CN107031329B/zh
Publication of JP2017081410A publication Critical patent/JP2017081410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597181B2 publication Critical patent/JP6597181B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/10Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces not permanently interconnected, e.g. operative only on acceleration, only on deceleration or only at off-straight position of steering
    • B60G21/103Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces not permanently interconnected, e.g. operative only on acceleration, only on deceleration or only at off-straight position of steering longitudinally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/25Dynamic damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4106Elastokinematic mounts
    • B60G2204/41062Elastokinematic mounts hydromounts; interconnected mounts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/81Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit front and rear unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/256Stroke; Height; Displacement horizontal
    • B60G2400/258Stroke; Height; Displacement horizontal longitudinal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Description

本発明は、自動車などの車両のサスペンション装置に係る。
自動車などの車両においては、複数の車輪がそれぞれ対応するサスペンションによって車体から懸架されている。各サスペンションは、車輪及び車体の相対変位を許容するサスペンションスプリングなどの弾性変形可能な部材及び減衰力を発生するショックアブソーバを含んでいる。路面から車輪に力が入力されると、その力がサスペンションを介して車体へ伝達され、これにより車体が加振される。よって、路面から車輪に入力される力ができるだけ車体へ伝達されないようにサスペンションの構造を工夫することにより、車体の振動を低減し車両の乗り心地性を向上させる努力が払われている。
例えば、下記の特許文献1には、車輪が上下にストロークする際に路面から車輪に入力される前後力が、弾性変形可能な部材の弾性変形により発生する力の車両前後方向の成分及び減衰力の車両前後方向の成分の和により相殺されるように構成されたサスペンションが記載されている。
特開2009−40349号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
一般に、サスペンションの主たる機能は、車体に対する車輪の上下方向の変位を許容すると共に、車体に対する車輪の振動を減衰させることである。そのため、サスペンションの主たる機能を損なうことなく、弾性変形可能な部材の弾性変形により発生される力の車両前後方向の成分の大きさ及び減衰力の車両前後方向の成分の大きさを大きくすることには限界がある。従って、サスペンションの構造を工夫することによって、当該サスペンションを介して車体へ伝達される力を低減することにより車体の前後振動を低減することには限界がある。
また、サスペンションを介して車体へ伝達される前後力を低減すべく、サスペンションの前後コンプライアンスを高く設定することが考えられる。しかし、サスペンションの前後コンプライアンスを高く設定すると、車両の操縦安定性が低下するため、車両の乗り心地性及び車両の操縦安定性の両者を共に向上させることは困難である。
本願発明者は、上述の問題について鋭意研究を行い、前輪及び後輪の一方に前後力が入力される際には、それらの他方がダイナミックダンパとして機能するので、この機能を有効に利用すれば、車体の前後振動を効果的に低減することができることを見出した。更に、本願発明者は、上記機能に着目し、前輪及び後輪の一方に前後力が入力される際における他方の車輪のサスペンションの前後方向の特性を最適化することにより、上記機能を有効に発揮させることができることを見出した。
本発明の主要な課題は、上記知見に基づき、前後力が入力される車輪に対し車両前後方向に隔置された車輪のサスペンションの前後方向の特性を最適に設定することにより、車両の操縦安定性の低下をきたすことなく、車体の前後振動を低減することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、互いに他に対し車両前後方向に隔置された第一及び第二の車輪をそれぞれ車体から懸架する第一及び第二のサスペンションを有する車両のサスペンション装置が提供される。
本発明のサスペンション装置においては、第一の車輪に第一の前後力(F)が入力されたときの、前記車体が前記第一の車輪から受ける力である第一の伝達力(F)及び前記車体の前後方向の変位(X)により表される車両の感度(Xs/F)(sはラプラス演算子)と、前記第一の前後力(F)に対する前記第一の伝達力(F)の比である第一の伝達力特性(F/F)と、の積((Xs/F)・(F/F))を第一の積とし、前記第一の積の二乗({(Xs/F)・(F/F)})に相関を有する評価指標値が、前記第一の伝達力特性がピーク値になるピーク周波数( s )を含むよう予め設定された所定の周波数範囲(fl〜fh)において取り得る値のうちの最小の値となる場合の前記第二のサスペンションの車両前後方向の複素ばね定数を目標複素ばね定数として、前記第二のサスペンションの車両前後方向の複素ばね定数は前記目標複素ばね定数に設定される。
車両の感度(Xs/F)を示す値及び第一の伝達力特性(F/F)を示す値は何れも周波数依存性を有し、第一の前後力(F)の周波数によって異なる値になる。特に、第一の伝達力特性(F /F)を示す値は第一の前後力(F)の周波数が特定の周波数( s )であるときにピーク値になる。
上記の構成によれば、車両の感度(Xs/F)と第一の伝達力特性(F/F)との第一の積((Xs/F)・(F/F))の二乗({(Xs/F)・(F/F)})に相関を有する値が評価指標値とされる。更に、第一の伝達力特性(F /F)がピーク値になるピーク周波数( s )を含むよう予め設定された所定の周波数範囲(fl〜fh)において取り得る値のうちの最小の値となる場合の第二のサスペンションの車両前後方向の複素ばね定数を目標複素ばね定数として、第二のサスペンションの車両前後方向の複素ばね定数は目標複素ばね定数に設定される。ピーク周波数を含む所定の周波数範囲における評価指標値が最小の値になるので、第一の伝達力特性と第一の感度との積である第一の積も小さくなる。
なお、後に詳細に説明するように、第二のサスペンションには、車両前後方向に作用する複素ばねが存在すると考えられてよい。第二のサスペンションに作用する前後力と変位との間の関係を示す複素ばねの係数は、ばね定数及び減衰係数の和である。ばね定数は実数であるが、減衰係数は複素数である。よって、第二のサスペンションの車両前後方向のばね定数は複素ばね定数と指称される。
更に、後に詳細に説明するように、第一の積((Xs/F)・(F/F))は、第一の車輪に入力される第一の前後力に関する車両の伝達特性、即ち第一の前後力に対する車体の前後加速度の比、換言すれば、第一の前後力に対する第一の前後力による車体加振力の比を表す。よって、上記の構成によれば、前後力が入力される第一の車輪のサスペンションの前後コンプライアンスを高くすることなく、少なくとも第二の車輪のサスペンションの車両前後方向の複素ばね定数の設定によって、第一の車輪に入力される前後力に対する車体加振力の比を小さくすることができる。従って、第一の車輪のサスペンションの前後コンプライアンスを高くすることに起因する車両の操縦安定性の低下をきたすことなく、第一の車輪に入力される前後力による車体の前後振動を低減し、車両の乗り心地性を向上させることができる。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、評価指標値は、前記所定の周波数範囲(fl〜fh)における前記第一の積の二乗({(Xs/F)・(F/F)})の最大値である。
上述のように、第一の積((Xs/F)・(F/F))は、第一の前後力に対する第一の前後力による車体加振力の比を表す。よって、上記態様によれば、評価指標値は、第一の前後力に対する第一の前後力による車体加振力の比の二乗であるので、評価指標値によって所定の周波数範囲(fl〜fh)における第一の前後力に対する車体加振力の比の大きさを判定することができる。
本発明の他の一つの態様においては、評価指標値は、車両の乗員が前記第一の前後力(F)に起因する前記車体の前後振動を感じ易いほど大きくなるよう前記第一の前後力(F)の周波数に応じて設定された第一の係数(G)と、前記所定の周波数範囲(fl〜fh)における前記第一の積の二乗({(Xs/F)・(F/F)})と、の積(G{(Xs/F)・(F/F)})の最大値である。
車両の乗員が第一の前後力に起因する車体の前後振動を感じる際の感じ易さは、第一の前後力の周波数によって異なる。上記態様によれば、評価指標値は、第一の係数(G)と第一の積の二乗({(Xs/F)・(F/F)})との積の最大値であり、第一の係数は車両の乗員が第一の前後力に起因する車体の前後振動を感じ易いほど大きくなるよう第一の前後力の周波数に応じて設定された値である。
よって、所定の周波数範囲における第一の前後力に対する車体加振力の比の大きさを判定するための評価指標値を、車両の乗員が第一の前後力に起因する車体の前後振動を感じ易いほど大きくすることができる。更に、評価指標値が所定の周波数範囲(fl〜fh)において取り得る値のうちの最小の値となる場合の第二のサスペンションの車両前後方向の複素ばね定数を目標複素ばね定数として、第二のサスペンションの車両前後方向の複素ばね定数は目標複素ばね定数に設定される。
従って、所定の周波数範囲において車両の乗員が第一の前後力に起因する車体の前後振動を感じる感じ易さを考慮して、第一の車輪に入力される前後力に対する車体加振力の比が小さくなるように、第二の車輪のサスペンションの車両前後方向の複素ばね定数を設定することができる。従って、車体の前後振動に対する車両の乗員の感じ易さが考慮されない場合に比して、乗員が第一の前後力に起因する車体の前後振動を感じ易い周波数域における車体の前後振動を低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、評価指標値は、前記所定の周波数範囲(fl〜fh)の下限値(fl)から上限値(fh)まで前記第一の積の二乗({(Xs/F)・(F/F)})を積分した値である。
上記態様によれば、評価指標値は、第一の前後力に対する第一の前後力による車体加振力の比の値を、所定の周波数範囲の下限値から上限値までの範囲について累積した値である。よって、下限値から上限値までの周波数範囲全体について第一の車輪に入力される前後力に対する車体加振力の比を小さくすることができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、第一及び第二の車輪はそれぞれ前輪及び後輪であり、第二の車輪に第二の前後力(F)が入力されたときの、前記車体が前記第二の車輪から受ける力である第二の伝達力(F1R)及び前記車体の前後方向の変位(X)により表される車両の第二の感度(X/F1R)(sはラプラス演算子)と、前記第二の前後力(F)に対する前記第二の伝達力(F1R)の比である第二の伝達力特性(F1R/F)と、の積((X/F1R)・(F1R/F))を第二の積として、前記評価指標値は、前記所定の周波数範囲(fl〜fh)における前記第一の積の二乗({(X/F1F)・(F1F/F)})及び第二の積の二乗({(X/F1R)・(F1R/F)})の和の最大値である。
第二の積((X/F1R)・(F1R/F))は、第二の前後力に対する第二の前後力による車体加振力の比であり、上記態様によれば、評価指標値は、第一の積の二乗及び第二の積の二乗の和の最大値である。よって、評価指標値によって、第一の前後力に対する第一の前後力による車体加振力の比の大きさ及び第二の前後力に対する第二の前後力による車体加振力の比の大きさの和を低減することができる。従って、前輪及び後輪に前後力が入力される状況における車体の前後振動を低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、車両の乗員が前記第一の前後力(F)に起因する前記車体の前後振動を感じ易いほど大きくなるよう前記第一の前後力(F)の周波数に応じて設定された係数を第一の係数(G1)とし、車両の乗員が前記第二の前後力(F)に起因する前記車体の前後振動を感じ易いほど大きくなるよう前記第二の前後力(F)の周波数に応じて設定された係数を第二の係数(G2)として、前記評価指標値は、前記第一の係数(G1)と前記第一の積の二乗({(X /F 1F )・(F 1F /F })との積(G1{(X/F1F)・(F1F/F)})と、前記第二の係数(G2)と前記第二の積の二乗({(X/F1R)・(F1R/F)})との積(G2{(X/F1R)・(F1R/F)})と、の和の最大値である。
前述のように、車両の乗員が第一の前後力(F)に起因する車体の前後振動を感じる際の感じ易さは、第一の前後力の周波数によって異なる。同様に、車両の乗員が第二の前後力(F)に起因する車体の前後振動を感じる際の感じ易さは、第二の前後力の周波数によって異なる。
上記態様によれば、評価指標値は、第一の係数と第一の積の二乗との積(G1{(X/F1F)・(F1F/F)})と、第二の係数と第二の積の二乗との積(G2{(X/F1R)・(F1R/F)})と、の和の最大値である。第一の係数(G1)は、車両の乗員が第一の前後力(F)に起因する車体の前後振動を感じ易いほど大きくなるよう第一の前後力の周波数に応じて設定された値である。よって、第一の前後力に対する第一の前後力による車体加振力の比の大きさの指標値である第一の係数と第一の積の二乗との積を、車両の乗員が第一の前後力に起因する車体の前後振動を感じ易いほど大きくすることができる。
同様に、第二の係数(G2)は、車両の乗員が第二の前後力(F)に起因する車体の前後振動を感じ易いほど大きくなるよう第二の前後力の周波数に応じて設定された値である。よって、第二の前後力に対する第二の前後力による車体加振力の比の大きさの指標値である第二の係数と第二の積の二乗との積を、車両の乗員が第二の前後力に起因する車体の前後振動を感じ易いほど大きくすることができる。
よって、所定の周波数範囲(fl〜fh)において車両の乗員が第一及び第二の前後力に起因する車体の前後振動を感じる感じ易さを考慮して、前後力に対する車体加振力の比が小さくなるように、少なくとも第二の車輪のサスペンションの車両前後方向の複素ばね定数を設定することができる。従って、車体の前後振動に対する車両の乗員の感じ易さが考慮されない場合に比して、乗員が第一及び第二の前後力に起因する車体の前後振動を感じ易い周波数域における車体の前後振動を低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、前記第一及び第二の車輪はそれぞれ前輪及び後輪であり、前記第二の車輪に第二の前後力(F)が入力されたときの、前記車体が前記第二の車輪から受ける力である第二の伝達力(F1R)及び前記車体の前後方向の変位(X)により表される車両の第二の感度(X/F1R)(sはラプラス演算子)と、前記第二の前後力(F)に対する前記第二の伝達力(F1R)の比である第二の伝達力特性(F1R/F)と、の積((X/F1R)・(F1R/F))を第二の積として、前記評価指標値は、前記所定の周波数(fl〜fh)の下限値(fl)から上限値(fh)まで、前記第一の積の二乗({(X/F1F)・(F1F/F)})と前記第二の積の二乗({(X/F1R)・(F1R/F)})との和を積分した値である。
第一の積((X/F1F)・(F1F/F))は、第一の前後力に対する第一の前後力による車体加振力の比であり、第二の積((X/F1R)・(F1R/F))は、第二の前後力に対する第二の前後力による車体加振力の比である。上記態様によれば、評価指標値は、第一の前後力に対する第一の前後力による車体加振力の比の二乗及び第二の前後力に対する第二の前後力による車体加振力の比の二乗の和を、所定の周波数(fl〜fh)の下限値(fl)から上限値(fh)までの範囲について累積した値である。よって、下限値から上限値までの周波数範囲全体について第一の車輪に入力される前後力に対する車体加振力の比及び第二の車輪に入力される前後力に対する車体加振力の比の和を小さくすることができる。従って、第一の車輪に第一の前後力が入力され、第二の車輪に第二の前後力が入力される状況における車体の前後振動を低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、前記第二のサスペンションは、前記第二の車輪及び前記車体が互いに他に対し少なくとも車両前後方向に変位することを許容する弾性体と、前記弾性体の見かけのばね定数を変化させて前記第二のサスペンションの車両前後方向のコンプライアンスを変化させるばね特性可変装置とを含み、前記ばね特性可変装置は前記弾性体の見かけのばね定数を変化させることにより、前記第二のサスペンションの車両前後方向の複素ばね定数を可変設定する。
上記態様によれば、第二のサスペンションは、第二の車輪及び車体が互いに他に対し少なくとも車両前後方向に変位することを許容する弾性体と、弾性体の見かけのばね定数を変化させて第二のサスペンションの車両前後方向のコンプライアンスを変化させるばね特性可変装置とを含んでいる。よって、ばね特性可変装置によって第二のサスペンションの車両前後方向のコンプライアンスを変化させることができるので、例えば車速及び積載量に応じて第二のサスペンションの車両前後方向の複素ばね定数を最適の値に可変設定することができる。
更に、好ましい一つの態様においては、第二のサスペンションは、第二の車輪及び車体が互いに他に対し少なくとも車両前後方向に変位することを許容する弾性体を含み、弾性体の車両前後方向のばね特性が調整されることにより、第二のサスペンションの車両前後方向の複素ばね定数が設定される。
上記態様によれば、第二の車輪及び車体が互いに他に対し少なくとも車両前後方向に変位することを許容する弾性体の車両前後方向のばね特性を調整することにより、第二のサスペンションの車両前後方向の複素ばね定数を設定することができる。
更に、他の一つの好ましい態様においては、第二のサスペンションは、車体に対する第二の車輪の上下振動を減衰させるショックアブソーバを含み、ショックアブソーバの車両前後方向の傾斜角が調整されることにより、第二のサスペンションの車両前後方向の複素ばね定数が設定される。
上記態様によれば、車体に対する第二の車輪の上下振動を減衰させるショックアブソーバの車両前後方向の傾斜角を調整することにより、第二のサスペンションの車両前後方向の複素ばね定数を設定することができる。
更に他の一つの好ましい態様においては、第二のサスペンションは、第二の車輪及び車体が互いに他に対し少なくとも車両前後方向に変位することを許容する弾性体と、弾性体の車両前後方向のばね特性を変化させるばね特性可変装置とを含み、ばね特性可変装置は、車速及び車両の重量の少なくとも一方の変数に応じて弾性体の車両前後方向のばね特性を変更することにより、第二のサスペンションの車両前後方向の複素ばね定数を可変設定するよう構成される。
上記態様によれば、車速及び車両の重量の少なくとも一方の変数に応じて弾性体の車両前後方向のばね特性を変更することができる。よって、車速及び車両の重量の少なくとも一方に応じて第二のサスペンションの車両前後方向の複素ばね定数を可変設定することができる。
本発明の第一の実施形態にかかる車両のサスペンション装置の概要を示す側面図である。 第一の実施形態にかかる車両のサスペンション装置の概要を示す平面図である。 第一の実施形態における伝達特性F1/F(A)及び車両の感度Xs/F(B)を示すグラフである。 本発明の第二の実施形態にかかる車両のサスペンション装置における左右の後輪サスペンションの前後方向の複素ばね定数Kの設定の要領を示す説明図である。 本発明の第四の実施形態にかかる車両のサスペンション装置における左右の後輪サスペンションの前後方向の複素ばね定数Kの設定の要領を示す説明図である。 第四の実施形態における前輪から車体への前後力の合成の伝達特性を、他の種々の伝達特性と共に示すグラフである。 本発明の第六の実施形態にかかる車両のサスペンション装置における左右の後輪サスペンションの前後方向の複素ばね定数Kの設定の要領を示す説明図である。 本発明の第七の実施形態にかかる車両のサスペンション装置における左後輪サスペンションのばね特性可変装置を示す説明図である。 車両の感度Xs/Fの周波数特性、即ち周波数fと感度Xs/Fとの関係が、車速Vによって異なることを示すグラフである。 車速Vが高い状況についてコイルへの制御電流の供給が行われていない場合(点線)及びコイルへの制御電流の供給が行われている場合(破線)における車両の感度Xs/Fの周波数特性を示すグラフである。 車速Vが高い状況についてコイルへの制御電流の供給が行われていない場合(点線)及びコイルへの制御電流の供給が行われている場合(破線)における前後力の伝達特性Xs/Fの二乗を示すグラフである。 車両の感度Xs/Fの周波数特性、即ち周波数fと感度Xs/Fとの関係が、車両の積載状況によって異なることを示すグラフである。 車両のモデルを示す側面図である。 車両前後方向の力の伝達に関する簡略化された車両のモデルを示す図である。 入力輪から車体への前後力の伝達力特性F/Fの周波数特性を示すグラフである。 前後力に対する車両の感度Xs/Fの周波数特性を示すグラフである。
[実施形態において採用されている本発明の原理]
本発明の理解が容易になるよう、実施形態の説明に先立ち、図13及び図14を参照して本発明における車体の前後振動低減の原理について説明する。なお、図13は、車両のモデルを示す側面図であり、図14は、車両前後方向の力の伝達に関する簡略化された車両のモデルを示す図である。
図13及び図14に示されているように、車両100は車体(ばね上)102から懸架された車輪104及び106を有する。車輪104は車体102の前後振動を引き起こす入力が作用する車輪(「入力輪」と指称する)であり、車輪106は入力輪に対し車両後方又は車両前方に位置する(「非入力輪」と指称する)。
入力輪104が路面108から受ける前後方向の入力をFとし、車体102が入力輪104から受ける伝達力をFとし、伝達力Fに起因する車体102の前後方向の変位をXとする。前後力に関する車両100の伝達特性は、前後方向の入力Fに対する前後方向の入力Fによる車体102の加振力の比であり、車体102の加振力はsをラプラス演算子として車体の加速度Xsに比例するので、Xs/Fにて表される。下記の式(1)の通り、伝達特性Xs/Fは、前後力に対する車両100の感度Xs/Fと、入力輪104から車体102への前後力の伝達力特性F/Fとの積であると考えることができる。
Xs/F=(Xs/F)(F/F) …(1)
図14に示されているように、入力輪104の前後方向の変位をXとし、入力輪104及び車体102の前後方向の相対変位(X−X)に対する力の特性(複素ばね定数)をKとすると、車体102が入力輪104から受ける伝達力Fは、下記の式(2)により表される。
=K(X−X) …(2)
上記式(2)から解るように、伝達力Fは入力輪104及び車体102の前後方向の相対変位(X−X)に対する力の特性Kにより決定される。そのため、車体102が入力輪104から受ける伝達力Fを低減して車両の振動を低減すべく、従来は入力輪104自体のサスペンション110fのゴムブッシュなどの弾性係数を低くしてサスペンションの前後コンプライアンスを高くすることにより特性Kの値を小さくすることが行われていた。しかし、サスペンション110fの前後コンプライアンスを高くすると、車両の走行安定性が低下するため、車両の走行安定性を低下させることなく、特性Kの値を小さくすることは困難である。
本発明は、前後方向に隔置された二つの車輪104及び106の一方が路面108から受けて車体へ伝達される前後方向の入力Fに対し、他方の車輪がダイナミックダンパとして作用する効果があることに着目し、他方の車輪のサスペンションの車両前後方向の特性を最適に設定することによって車両の振動を低減する。
図13及び図14に示されているように、車両100の入力輪である前輪104と車体102との間には、前後方向に弾性変形する複素ばね112fが存在し、前輪104のタイヤと路面108との間には、前後方向に作用する減衰装置114fが存在すると考えられてよい。同様に、非入力輪である後輪106と車体102との間には、前後方向に弾性変形する複素ばね112rが存在し、後輪106のタイヤと路面108との間には、前後方向に作用する減衰装置114rが存在すると考えられてよい。
よって、前後方向の力及び変位に関する車両100のモデルとして、図14に示された簡略化された車両モデル116を想定することができる。図14に示されているように、車体102及び後輪106の質量をそれぞれM及びmとする。後輪106の前後方向の変位をXとし、後輪106のタイヤと路面108との間の減衰特性をCとする。後輪106のサスペンション100rの前後方向の複素ばね定数をKとする。伝達力Fによる車体102及び後輪106の前後方向についての運動方程式として、それぞれ下記の(3)及び(4)が成立する。
MXs=F+K(X−X) …(3)
=−K(X−X)−Cs …(4)
なお、複素ばね定数Kは、サスペンション100rの前後方向のばね定数KSUSと、サスペンションの前後方向の減衰係数CSUSとラプラス演算子sとの積の和KSUS+CSUSsである。ばね定数KSUSは実数であるが、減衰係数CSUSとラプラス演算子sとの積CSUSsは虚数である。図14において、前輪104のサスペンション100fの前後方向の複素ばね定数がKにて示され、前輪104のタイヤと路面108との間の減衰特性がCにて示されている。
上記式(3)及び(4)を整理することにより、それぞれ下記の(5)及び(6)が得られる。
(Ms+K)X−K=F …(5)
−KX+(m+K+Cs)X=0 …(6)
上記式(5)及び(6)をマトリックスにて表現することにより下記の(7)の通り書き換えることができる。
Figure 0006597181
ここで、後輪106のタイヤと路面との間の減衰特性Cは、下記の(8)により表され、下記の(8)におけるh(s)は下記の(9)により表される。
Figure 0006597181
上記式(8)及び(9)において、Uは車速であり、Pは後輪106のドライビングスティフネスである。rは後輪106の半径であり、IT2は後輪106の慣性モーメントであり、KTx2は後輪106のタイヤの前後ばね定数である。
前後力に対する車両104の感度Xs/Fは、上記式(7)の右辺の逆行列により決定され、該逆行列は後輪106のサスペンションの前後方向の複素ばね定数K及び後輪106のタイヤと路面との間の減衰特性Cを含んでいる。よって、上記式(7)から、複素ばね定数K及び減衰特性Cの値の少なくとも一方を調整することにより、前後力に対する車両104の感度Xs/Fを調整することができることが解る。
入力輪104から車体102への前後力の伝達力特性F/F及び前後力に対する車両104の感度Xs/Fは、何れも車体102が入力輪104から受ける伝達力Fの周波数に依存する。伝達力特性F/F及び感度Xs/Fは、例えばそれぞれ図15及び図16に示された周波数特性を有する。
伝達力特性F/Fの周波数特性は、図15に示されているように、伝達力特性に固有の特定の周波数fにおいてピーク値になる鮮鋭な山形をなす。これに対し、感度Xs/Fの周波数特性は、図16に示されているように、感度に固有の特定の周波数ftvにおいて低い値になる谷形をなすと共に、感度に固有の特定の周波数ftmにおいて高い値になる山形をなす。
上述のように、車両100の前後力の伝達特性Xs/Fは、前後力に対する車両100の感度Xs/Fと、前輪104から車体102への前後力の伝達力特性F/Fとの積であると考えることができる。よって、前後力の伝達特性Xs/Fを低減するためには、伝達力特性に固有の特定の周波数f(必要に応じて「ピーク周波数f」と指称する)及び感度に固有の特定の周波数ftvができるだけ一致することが好ましい。即ち、ピーク周波数f及び感度に固有の特定の周波数ftvが互いに大きく異なる場合には、伝達特性Xs/Fの値は大きい値になり、伝達力Fに起因する車体102の前後方向の変位Xが大きくなる。これに対し、ピーク周波数f及び感度に固有の特定の周波数ftvが同一又は互いに近い値である場合には、伝達特性Xs/Fの値は小さい値になり、伝達力Fに起因する車体102の前後方向の変位Xが小さくなる。
更に、後輪106のサスペンション110rの前後方向の複素ばね定数K及び後輪106のタイヤと路面との間の減衰特性Cの少なくとも一方を調整することにより、感度に固有の特定の周波数ftv及びftmを変化させることができる。よって、感度に固有の特定の周波数ftvが伝達力特性に固有の特定の周波数fと同一又は互いに近い値になるように、複素ばね定数K及び後輪106のタイヤと路面との間の特性Cの少なくとも一方を調整することにより、伝達力Fが入力輪104に作用することに起因する車体102の前後振動を低減することができる。
なお、車体102の前後振動を引き起こす入力が作用する車輪、即ち入力輪が後輪106であり、該入力輪に対し車両前方に位置する前輪104が非入力輪である場合にも、上記の制振作用と同様の制振作用が得られる。ただし、この場合には、前輪104のサスペンションの前後方向の複素ばね定数K及び前輪104のタイヤと路面との間の減衰特性Cの少なくとも一方を調整することにより、感度に固有の特定の周波数ftv及びftmが調整される。
なお、一般に、車輪のタイヤと路面との間の減衰特性C及びCの調整可能範囲は限定的である。よって、減衰特性C又はCの調整よりもサスペンションの前後方向の複素ばね定数K又は の調整が優先的に行われることが好ましい。
従って、本発明においては、感度に固有の特定の周波数 tv ができるだけ伝達力特性に固有の特定の周波数 と同一又は互いに近い値になるように、少なくとも非入力輪の複素ばね定数を調整することにより、伝達力が入力輪に作用することに起因する車体の前後振動が低減される。
次に、添付の図を参照しつつ、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
[第一実施形態]
図1及び図2は、それぞれ本発明の第一の実施形態にかかる車両のサスペンション装置10の概要を示す側面図及び平面図である。これらの図に示されているように、サスペンション装置10は、操舵輪である左右の前輪12FL及び12FRと、非操舵輪である左右の後輪12RL及び12RRとを有する車両14に適用されている。サスペンション装置10は、それぞれ前輪12FL及び12FRを車体16から懸架する前輪サスペンション18FL及び18FRと、それぞれ後輪12RL及び12RRを車体16から懸架する後輪サスペンション18RL及び18RRとを有している。
前輪12FL及び12FRは、それぞれ対応する車輪支持部材20FL及び20FRにより回転軸線22FL及び22FRの周りに回転可能に支持され、タイヤ24FL及び24FRにて路面26に接するようになっている。同様に、後輪12RL及び12RRは、それぞれ対応する車輪支持部材20RL及び20RRにより回転軸線22RL及び22RRの周りに回転可能に支持され、タイヤ24RL及び24RRにて路面26に接するようになっている。
前輪12FL及び後輪12RLは、車両14の左側において互いに他に対し車両前後方向に隔置されており、それぞれ車両14の左側における第一及び第二の車輪として機能する。同様に、前輪12FR及び後輪12RRは、車両14の右側において互いに他に対し車両前後方向に隔置されており、それぞれ車両14の右側における第一及び第二の車輪として機能する。
第一の実施形態及び後述の他の実施形態においては、前輪12FL及び12FRは駆動輪であり、後輪12RL及び12RRは従動輪であり、左右の前輪サスペンション18FL及び18FRの構造は、左右の後輪サスペンション18RL及び18RRの構造よりも複雑である。よって、左右の後輪サスペンション18RL及び18RRの前後方向の複素ばね定数Kの設定の自由度は、左右の前輪サスペンション18FL及び18FRの前後方向の複素ばね定数Kの設定の自由度よりも高い。
前輪サスペンション18FL及び18FRは、それぞれサスペンションアーム28FL及び28FRを含んでいる。サスペンションアーム28FL及び28FRは、それぞれ内端にてゴムブッシュ装置30FL及び30FRにより車体16に揺動可能に連結され、外端にてボールジョイントのようなジョイント32FL及び32FRにより車輪支持部材20FL及び20FRに揺動可能に連結されている。図1及び図2においては、サスペンションアーム28FL及び28FR、ゴムブッシュ装置30FL及び30FR、及びジョイント32FL及び32FRは、それぞれ一つずつしか図示されていないが、これらの部材はそれぞれ複数設けられていてよい。
同様に、後輪サスペンション18RL及び18RRは、それぞれサスペンションアーム28RL及び28RRを含んでいる。サスペンションアーム28RL及び28RRは、それぞれ内端にてゴムブッシュ装置30RL及び30RRにより車体16に揺動可能に連結され、外端にてボールジョイントのようなジョイント32RL及び32RRにより車輪支持部材20RL及び20RRに揺動可能に連結されている。図1及び図2においては、サスペンションアーム28RL及び28RR、ゴムブッシュ装置30RL及び30RR、及びジョイント32RL及び32RRは、それぞれ一つずつしか図示されていないが、これらの部材もそれぞれ複数設けられていてよい。
車輪支持部材20FL及び20FRには、それぞれショックアブソーバ34FL及び34FRの下端が連結され、ショックアブソーバ34FL及び34FRの上端は車体16に連結されている。ショックアブソーバ34FL及び34FRの上端は下端よりも車両後方に位置し、これによりショックアブソーバ34FL及び34FRは少なくとも車両前後方向にそれぞれθF傾斜して延在している。ショックアブソーバ34FL及び34FRの車両前後方向の傾斜方向は、図1に示された方向とは逆であってもよい。
同様に、車輪支持部材20RL及び20RRには、それぞれショックアブソーバ34RL及び34RRの下端が連結され、ショックアブソーバ34RL及び34RRの上端は車体16に連結されている。ショックアブソーバ34RL及び34RRの上端は下端よりも車両前方に位置し、これによりショックアブソーバ34RL及び34RRは少なくとも車両前後方向にそれぞれθR傾斜して延在している。ショックアブソーバ34RL及び34RRの車両前後方向の傾斜方向も、図1に示された方向とは逆であってもよい。
図1及び図2には詳細に示されていないが、ゴムブッシュ装置30FL及び30RLは、それぞれ互いに同心をなす内筒及び外筒と、内筒と外筒との間に介装されたゴムブッシュとを含んでいる。よって、ゴムブッシュ装置30FL及び30RLのゴムブッシュは、それぞれ車両14の左側において前輪12FL及び後輪12RLが車体16に対し車両前後方向に変位することを許容する主要な弾性体として機能する。更に、ショックアブソーバ34FL及び34RLは、それぞれ車両14の左側において車体16に対する前輪12FL及び後輪12RLの上下振動を減衰させる。
同様に、図1及び図2には詳細に示されていないが、ゴムブッシュ装置30FR及び30RRは、それぞれ互いに同心をなす内筒及び外筒と、内筒と外筒との間に介装されたゴムブッシュとを含んでいる。よって、ゴムブッシュ装置30FR及び30RRのゴムブッシュは、それぞれ車両14の右側において前輪12FR及び後輪12RRが車体16に対し車両前後方向に変位することを許容する主要な弾性体として機能する。更に、ショックアブソーバ34FR及び34RRは、それぞれ車両14の右側において車体16に対する前輪12FR及び後輪12RRの上下振動を減衰させる。
なお、サスペンション18FL〜18RRは、それぞれショックアブソーバ34FL〜34RRを含み、車輪12FL〜12RRに前後力Fが作用すると、車輪が車体16に対し車両前後方向に変位することを許容する限り、任意の形式のサスペンションであってよい。サスペンション18FL〜18RRは、例えばマクファーソンストラット式、ダブルウィッシュボーン式、マルチリンク式、スイングアーム式のように独立懸架式のサスペンションであることが好ましい。しかし、左右輪のサスペンションの前後方向の複素ばね定数を個別に設定し得る限り、トーションビーム式サスペンションのように左右のサスペンションが連結されていてもよい。左右の前輪サスペンション18FL及び18FRは、互いに同一のサスペンション特性を有し、左右の後輪サスペンション18RL及び18RRは、互いに同一のサスペンション特性を有している。
路面26から前輪12FL及び12FRに入力される第一の前後力をFとし、車体16が前輪12FL及び12FRから受ける伝達力をFとする。左右の前輪サスペンション18FL及び18FRの伝達力特性F/Fは、前輪12FL及び12FRが入力輪である場合について、図3(A)に示された先鋭な山形をなす周波数特性を有する。図3(A)に示されているように、伝達力特性F/Fの値は、前輪12FL及び12FRが路面26から入力される第一の前後力Fの周波数が特定の周波数fであるときにピーク値になる。よって、伝達力特性F/Fのピーク周波数はfである。
車両14の感度Xs/Fは、前輪12FL及び12FRが入力輪である場合について、図3(B)において実線にて示されているように、周波数ftvにおいて低い値になる穏やかな谷形をなし、周波数ftmにおいて高い値になる穏やかな山形をなす周波数特性を有している。図3(C)において実線にて示されているように、第一の積である感度Xs/Fと伝達力特性F/Fとの積(Xs/F)(F/F)の二乗は、前後力Fの周波数によって変化する。伝達力特性F/F及び感度Xs/Fの周波数特性は、左右の後輪サスペンション18RL及び18RRの前後方向の複素ばね定数Kによって異なり、よってピーク周波数f及び感度に固有の特定の周波数ftvは、複素ばね定数Kによって異なる値になる。従って、第一の積の二乗の最大値は、複素ばね定数Kによって異なる値になる。
第一の実施形態における評価指標値E1は、予め設定された所定の周波数範囲fl〜fhにおける第一の積の二乗のうちの最大値であり、下記の式(10)にて表される。なお、下記の式(10)において、MAXは、後輪サスペンション18RL及び18RRのコンプライアンスなどの条件によって異なる[]内の値のうちの最大値を意味し、このことは後述の同様の他の式についても同様である。
E1=MAX[{(Xs/F)(F/F)}] …(10)
所定の周波数範囲の下限値fl及び上限値fhは、Δfl及びΔfhを正の定数として、それぞれf−Δfl及びf+Δfhである。よって、所定の周波数範囲fl〜fhは、ピーク周波数fを含むように設定されている。なお、Δfl及びΔfhは同一の値であってもよく、互いに異なる値であってもよい。所定の周波数範囲fl〜fhは、車両の乗員が車体16の前後振動を感じ易い周波数帯域Bpl〜Bphの少なくとも一部が含まれるよう、周波数帯域Bpl〜Bphを考慮して設定されることが好ましい。
第一の実施形態においては、評価指標値E1が最小値E1minになるように、左右の後輪サスペンション18RL及び18RRの前後方向の複素ばね定数Kが設定される。即ち、評価指標値E1が最小値E1minになるときの複素ばね定数Kを目標複素ばね定数K2tとして、複素ばね定数Kは目標複素ばね定数K2tに設定される。後述のように、評価指標値E1が最小値E1minになるのは、感度Xs/Fの谷に対応する周波数ftvがピーク周波数fと実質的に同一の値に設定される場合である。
複素ばね定数Kの設定は、例えば以下の要領にて行われる。まず、ショックアブソーバ34RL及び34RRの車両前後方向の傾斜角θRが、予め設定された調整範囲θRmin〜θRmaxのうちの最小値θRminに設定される。なお、調整範囲の下限値θRmin及び上限値θRmaxは、何れも正の定数である。
次いで、左右の後輪サスペンション18RL及び18RRのゴムブッシュ装置30RL及び30RRのばね定数などが種々の値に設定され、シミュレーション又は実験により、第一の積(Xs/F)(F/F)の二乗が演算される。演算された複数の第一の積の二乗のうちの最大値が傾斜角θR=下限値θRminについての評価指標値E1に決定される。傾斜角θRが下限値θRminから上限値θRmaxまでΔθR(正の定数)毎に順次増大され、各傾斜角θRについて以上の手順が行われることにより、各傾斜角θRについて評価指標値E1が決定される。
このようにして決定された複数の評価指標値E1のうちの最小値E1minが特定され、その最小値E1minに対応するゴムブッシュ装置30FR及び30RRのばね定数など及びショックアブソーバ34RL及び34RRの車両前後方向の傾斜角θRが特定される。後輪サスペンション18RL及び18RRの前後方向の最適の複素ばね定数Kは、以上の通り特定される後輪サスペンション18RL及び18RRの車両前後方向のコンプライアンス及び傾斜角θRにより一義的に決定される。よって、左右の後輪サスペンション18RL及び18RRの車両前後方向のコンプライアンス及びショックアブソーバ34RL及び34RRの車両前後方向の傾斜角θRが、それぞれ特定された値に設定され、これにより複素ばね定数Kが最適の値に設定される。この場合、複素ばね定数Kの具体的な値が求められる必要はない。このことは、後述の他の実施形態においても同様である。
なお、前述のように、左右の前輪サスペンション18FL及び18FRは、互いに同一のサスペンション特性を有し、左右の後輪サスペンション18RL及び18RRは、互いに同一のサスペンション特性を有している。よって、左右の一方の後輪サスペンション18RL及び18RRの一方について、車両前後方向のコンプライアンス及びショックアブソーバ34RL又は34RRの車両前後方向の傾斜角θRが求められる。左右の他方の後輪サスペンション18RL又は18RRの車両前後方向のコンプライアンス及びショックアブソーバ34RL又は34RRの車両前後方向の傾斜角θRは、それぞれ上記求められた値に設定される。
以上のように後輪サスペンション18RL及び18RRの前後方向の複素ばね定数Kが設定されると、感度Xs/Fと伝達力特性F/Fとの積である第一の積の二乗は、図3(C)において実線にて示された周波数特性になる。感度Xs/Fのピーク値は、周波数ftvがピーク周波数fと実質的に同一の値でない場合に比して、低い値である。例えば、車両の感度Xs/Fが図3(B)において破線にて示された周波数特性を有する比較例の場合には、第一の積の二乗は、図3(C)において破線にて示された周波数特性になる。従って、第一の実施形態によれば、比較例のような場合に比して、ピーク周波数f及びその近傍の周波数域における第一の積の二乗のピーク値を低くすることができ、これにより前輪にて前後力を受ける場合の車体16の前後振動のピークを低減することができる。
この場合、前後力Fが入力される前輪のサスペンション18FL及び18FRの前後コンプライアンスを高くすることなく、後輪のサスペンション18RL又は18RRの車両前後方向の複素ばね定数Kの設定によって、前輪12FL及び12FRに入力される前後力Fに対する車体加振力の比を小さくすることができる。従って、前輪のサスペンション18FL及び18FRの前後コンプライアンスを高くすることに起因する車両14の操縦安定性の低下をきたすことなく、前輪12FL及び12FRに入力される前後力Fによる車体16の前後振動を低減し、車両14の乗り心地性を向上させることができる。なお、この作用効果は、後述の他の実施形態においても同様に得られる。
[第二の実施形態]
第二の実施形態における評価指標値は、予め設定された所定の周波数範囲fl〜fhにおける、ゲインGと第一の積(Xs/F)(F/F)の二乗との積の最大値であり、下記の式(11)にて表されるE2である。
E2=MAX[G{(Xs/F)(F/F)}] …(11)
なお、ゲインGは、前後力Fが前輪12FL及び12FRに入力される状況において、車両14の乗員が車体16の前後振動を感じ易い度合を反映させるためのゲインであり、第一の係数として機能する。具体的には、所定の周波数範囲fl〜fhが、複数の周波数域F〜F(nは正の一定の整数)に区分され、ゲインGは、車両の乗員が車体16の前後振動を感じ易いほど大きくなるように、周波数域F〜F毎に0以上で1以下の値に設定される。
第二の実施形態においては、評価指標値E2が最小値E2minになるように、第一の実施形態の場合と同様の要領にて左右の後輪サスペンション18RL及び18RRの前後方向の複素ばね定数Kが設定される。即ち、評価指標値E2が最小値E2minになるときの複素ばね定数Kを目標複素ばね定数K2tとして、複素ばね定数Kは目標複素ばね定数K2tに設定される。
具体的には、傾斜角θRが下限値θRminから上限値θRmaxまでΔθR毎に順次増大され、各傾斜角θRについて下記の手順が行われることにより、各傾斜角θRについて評価指標値E2が決定される。即ち、各傾斜角θRについて、ゴムブッシュ装置30RL及び30RRのばね定数などが種々の値に設定され、シミュレーション又は実験により、ゲインGと第一の積(Xs/F)(F/F)の二乗との積が演算され、演算された複数の積のうちの最大値が評価指標値E2に決定される。
このようにして決定された複数の評価指標値E2のうちの最小値E2minが特定される。更に、後輪サスペンション18RL及び18RRの車両前後方向のコンプライアンス及びショックアブソーバ34RL及び34RRの車両前後方向の傾斜角θRが、それぞれ最小値E2minに対応する値に設定され、これにより複素ばね定数Kが最適の値に設定される。
第二の実施形態によれば、評価指標値E2は、予め設定された所定の周波数範囲fl〜fhにおける、ゲインGと第一の積(Xs/F)(F/F)の二乗との積の最大値である。ゲインGは、所定の周波数範囲fl〜fhの複数の周波数域F〜F毎に、車両の乗員が車体16の前後振動を感じ易いほど大きくなるように設定される。よって、車両の乗員が第一の前後力に起因する車体16の前後振動を感じ易いほど、評価指標値E2を大きくすることができる。なお、ゲインGは、ISO02631に規定された重みづけを考慮して人に影響する可能性が高い周波数に対するゲインが高くなるよう設定されることが好ましい。
後輪サスペンション18RL及び18RRの車両前後方向の複素ばね定数Kは、複数の評価指標値E2のうちの最小値E2minに対応する値になるように設定される。従って、所定の周波数範囲fl〜fhにおいて、車両14の乗員が前輪に入力される前後力Fに起因する車体の前後振動を感じる感じ易さを考慮して、前後力Fに対する車体加振力の比(Xs/F)が小さくなるように、複素ばね定数Kを最適の値に設定することができる。従って、車体の前後振動に対する車両の乗員の感じ易さが考慮されない場合に比して、乗員が前後力Fに起因する車体の前後振動を感じ易い周波数域における車体の前後振動を低減することができる。
[第三の実施形態]
図4は、本発明の第三の実施形態にかかる車両のサスペンション装置10における左右の後輪サスペンション18RL及び18RRの前後方向の複素ばね定数Kの調整の要領を示す説明図である。
第三の実施形態においては、左右前輪のばね下(それぞれ前輪12FL及び12FR及び車輪支持部材20FL及び20FRなど)の共振周波数をfrとして、所定の周波数範囲fl〜fhは共振周波数fr及びピーク周波数fを含むように予め設定される。この実施形態においても、所定の周波数範囲fl〜fhは、車両14の乗員が車体16の前後振動を感じ易い周波数帯域Bpl〜Bphの少なくとも一部を含むよう、周波数帯域Bpl〜Bphを考慮して設定されることが好ましい。なお、これらのことは、後述の第六の実施形態においても同様である。
第三の実施形態における評価指標値は、下記の式(12)にて表されるE3である。評価指標値E3の値は、第一の積(Xs/F)(F/F)の二乗と周波数fとの関係を示す図4に示されているように、所定の周波数範囲fl〜fhにおける第一の積の二乗の曲線より下方のハッチングが施された領域の面積に等しい。
Figure 0006597181
第三の実施形態においては、評価指標値E3が上記式(12)に従って演算される点を除き、第一及び第二の実施形態の場合と同様の要領にて、評価指標値E3が最小値E3minになるように、後輪サスペンション18RL及び18RRの前後方向の複素ばね定数Kが設定される。即ち、評価指標値E3が最小値E3minになるときの複素ばね定数Kを目標複素ばね定数K2tとして、複素ばね定数Kは目標複素ばね定数K2tに設定される。
具体的には、第一の実施形態の場合と同様に、ショックアブソーバ34RL及び34RRの車両前後方向の傾斜角θRが、下限値θRminに設定される。ゴムブッシュ装置30RL及び30RRのばね定数などが種々の値に設定され、シミュレーション又は実験により、上記式(12)に従って評価指標値E3が演算される。傾斜角θRが下限値θRminから上限値θRmaxまでΔθR毎に順次増大され、各傾斜角θRについて上記要領にて評価指標値E3の演算が行われることにより、各傾斜角θRについて評価指標値E3が演算される。
このようにして演算された複数の評価指標値E3のうちの最小値E3minが特定される。更に、後輪サスペンション18RL及び18RRの車両前後方向のコンプライアンス及びショックアブソーバ34RL及び34RRの車両前後方向の傾斜角θRが、それぞれ最小値E3minに対応する値に設定され、これにより複素ばね定数Kが最適の値に設定される。
第三の実施形態によれば、評価指標値E3の[]内の値は、所定の周波数範囲fl〜fhに亘り第一の積(Xs/F)(F/F)の二乗を積分した値であり、図4においてハッチングが施された領域の面積に等しい。よって、評価指標値E3は、前輪に入力される前後力Fに対する車体加振力の比(Xs/F)の値を、所定の周波数範囲fl〜fhについて累積した値である。従って、所定の周波数範囲fl〜fh全体について、前輪に入力される前後力Fに対する車体加振力の比(Xs/F)を小さくし、これにより前輪に前後力Fが入力される状況における車体16の前後振動を低減することができる。
特に、第三の実施形態によれば、所定の周波数範囲fl〜fhは、前輪のばね下共振周波数fr及びピーク周波数fを含むように予め設定される。よって、所定の周波数範囲fl〜fhが前輪のばね下共振周波数frを含まない場合に比して、前輪のばね下共振を低減し、前輪のばね下共振による車体の加振を低減することができる。なお、所定の周波数範囲fl〜fhは前輪のばね下共振周波数frを含んでいなくてもよい。
[第四の実施形態]
図5は、本発明の第四の実施形態にかかる車両のサスペンション装置10における左右の後輪サスペンション18RL及び18RRの前後方向の複素ばね定数Kの設定の要領を示す説明図である。なお、図5(A)及び図5(B)は、それぞれ図3(A)及び図3(B)に対応している。この実施形態及び後述の他の実施形態において、添え字の「F」及び「R」はそれぞれ前輪及び後輪を意味する。
上述の第一乃至第三の実施形態においては、前輪12FL及び12FRが入力輪であり、後輪12RL及び12RRが非入力輪である。実際の車両においては、前輪及び後輪の何れにも路面から前後力が入力される。よって、この実施形態においては、左右の後輪サスペンション18RL及び18RRの前後方向の複素ばね定数Kは、前後力が後輪に入力されることによる車体の前後振動もできるだけ低減されるように、設定される。
図3に示された振動特性を有する車両14において、前後力FFが前輪12FL及び12FRに入力され、前後力Fが後輪12RL及び12RRに入力されるとする。車体16が前輪12FL及び12FRから受ける伝達力をF1Fとし、車体16が後輪12RL及び12RRから受ける伝達力をF1Rとする。後輪12RL及び12RRから車体16への前後力の伝達力特性F1R/F及び前後力に対する車両14の感度X/F1Rは、一般に、それぞれ図5(C)及び図5(D)に示された周波数特性を有する。図5(C)に示されているように、後輪における伝達力特性F1R/Fがピーク値になる特定の周波数fsRは、前輪における伝達力特性F1F/Fがピーク値になる特定の周波数fsFとは異なる。同様に、図5(D)に示されているように、後輪における感度X/F1Rが谷底の値になる特定の周波数ftvRは、前輪における感度X/F1Fが谷底の値になる特定の周波数ftvFとは異なる。
第四の実施形態における評価指標値は、下記の式(13)にて表されるE4である。後輪における伝達力特性F1R/Fと感度X/F1Rとの積(X/F1R)(F1R/F)を第二の積と指称する。上述の第一の実施形態における評価指標値E1との比較から解るように、評価指標値E4は、第一の積(X/F1F)(F1F/F)の二乗と第二の積(X/F1R)(F1R/F)の二乗との和の最大値である。
E4=MAX[{(X/F1F) (F1F/F)}
+{(X/F1R) (F1R/F)}] …(13)
第四の実施形態においては、上述の他の実施形態の場合と同様の要領にて、評価指標値E4が最小値E4minになるように、後輪サスペンション18RL及び18RRの前後方向の複素ばね定数Kが設定される。即ち、評価指標値E4が最小値E4minになるときの複素ばね定数Kを目標複素ばね定数K2tとして、複素ばね定数Kは目標複素ばね定数K2tに設定される。
具体的には、傾斜角θRが下限値θRminから上限値θRmaxまでΔθR毎に順次増大され、各傾斜角θRについて下記の手順が行われることにより、各傾斜角θRについて評価指標値E4が決定される。即ち、各傾斜角θRについて、ゴムブッシュ装置30RL及び30RRのばね定数などが種々の値に設定され、シミュレーション又は実験により、第一の積の二乗と第二の積の二乗との和が演算され、演算された複数の和のうちの最大値が評価指標値E4に決定される。
このようにして演算された複数の評価指標値E4のうちの最小値E4minが特定される。更に、後輪サスペンション18RL及び18RRの車両前後方向のコンプライアンス及びショックアブソーバ34RL及び34RRの車両前後方向の傾斜角θRが、それぞれ最小値E4minに対応する値に設定され、これにより複素ばね定数Kが最適の値に設定される。
図6において、実線は、前後力Fが前輪12FL及び12FRに入力され、前後力Fが後輪12RL及び12RRに入力されるときの合成の伝達特性、即ち第一の積の二乗と第二の積の二乗との和を示している。一点鎖線は、前後力Fが前輪12FL及び12FRに入力されるときの伝達特性を示しており、二点鎖線は、前後力Fが後輪12RL及び12RRに入力されるときの伝達特性を示している。更に、破線は、上述の図3(C)に示された比較例の周波数特性を示している。
第四の実施形態によれば、評価指標値E4は、第一の積(X/F1F)(F1F/F)の二乗と第二の積(X/F1R)(F1R/F)の二乗との和の最大値である。第一の積(X/F1F)(F1F/F)は、前輪に入力される前後力Fに対する車体加振力の比(X/F)に対応し、第二の積(X/F1R)(F1R/F)は、後輪に入力される前後力Fに対する車体加振力の比(X/F)に対応する。よって、評価指標値E4によって、前輪に入力される前後力Fに対する車体加振力の比(X/F)の大きさ及び後輪に入力される前後力Fに対する車体加振力の比(X/F)の大きさの和を判定することができる。
また、第四の実施形態によれば、複数の評価指標値E4のうちの最小値E4minが特定される。更に、後輪サスペンション18RL及び18RRの車両前後方向のコンプライアンス及びショックアブソーバ34RL及び34RRの車両前後方向の傾斜角θRが、それぞれ最小値E4minに対応する値に設定されることにより、複素ばね定数Kが最適の値に設定される。よって、前輪に入力される前後力Fに対する車体加振力の比(X/F)の大きさ及び後輪に入力される前後力Fに対する車体加振力の比(X/F)の大きさの和が最小になるように、複素ばね定数Kを設定することができる。従って、前輪及び後輪に前後力が入力される状況における車体16の前後振動を低減することができる。
[第五の実施形態]
第五の実施形態における評価指標値は、下記の式(14)にて表されるE5である。下記の式(14)の第1項の[]内の値は、ゲインG1と第一の積の二乗との積であり、第2項の[]内の値は、ゲインG2と第二の積の二乗との積である。
E5=MAX[G1{(X/F1F) (F1F/F)}
+G2{(X/F1R) (F1R/F)}] …(14)
上記式(14)において、ゲインG1は、第二の実施形態におけるゲインGと同様に、前後力Fが前輪12FL及び12FRに入力される状況において、車両14の乗員が車体16の前後振動を感じ易い度合を反映させるためのゲインであり、第一の係数として機能する。ゲインG2は、前後力Fが後輪12RL及び12RRに入力される状況において、車両14の乗員が車体16の前後振動を感じ易い度合を反映させるためのゲインであり、第二の係数として機能する。具体的には、所定の周波数範囲fl〜fhが、複数の周波数域F〜Fに区分され、ゲインG1及びG2は、車両の乗員が車体16の前後振動を感じ易いほど大きくなるよう、周波数域F〜F毎に0以上で1以下の値に設定される。
第五の実施形態においては、上述の他の実施形態の場合と同様の要領にて、評価指標値E5が最小値E5minになるように、後輪サスペンション18RL及び18RRの前後方向の複素ばね定数Kが設定される。即ち、評価指標値E5が最小値E5minになるときの複素ばね定数Kを目標複素ばね定数K2tとして、複素ばね定数Kは目標複素ばね定数K2tに設定される。
具体的には、傾斜角θRが下限値θRminから上限値θRmaxまでΔθR毎に順次増大され、各傾斜角θRについて下記の手順が行われることにより、各傾斜角θRについて評価指標値E5が決定される。即ち、各傾斜角θRについて、ゴムブッシュ装置30RL及び30RRのばね定数などが種々の値に設定され、シミュレーション又は実験により、ゲインG1と第一の積の二乗との積と、ゲインG2と第二の積の二乗との積との和が演算され、演算された複数の和のうちの最大値が評価指標値E5に決定される。
このようにして演算された複数の評価指標値E5のうちの最小値E5minが決定される。更に、後輪サスペンション18RL及び18RRの車両前後方向のコンプライアンス及びショックアブソーバ34RL及び34RRの車両前後方向の傾斜角θRが、それぞれ最小値E5minに対応する値に設定され、これにより複素ばね定数Kが最適の値に設定される。
第五の実施形態によれば、評価指標値E5は、ゲインG1と第一の積の二乗との積と、ゲインG2と第二の積の二乗との積と、の和G1{(X/F1F) (F1F/F)}+G2{(X/F1R) (F1R/F)}の最大値である。ゲインG1及びG2は、所定の周波数範囲fl〜fhにおいて車両の乗員が車体16の前後振動を感じ易いほど大きくなるように設定される。なお、この実施形態においても、ゲインG1及びG2は、ISO02631に規定された重みづけを考慮して人に影響する可能性が高い周波数に対するゲインが高くなるよう設定されることが好ましい。
よって、所定の周波数範囲fl〜fhにおいて車両14の乗員が前後力F及びFに起因する車体の前後振動を感じ易いほど、前後力に対する車体加振力の比が小さくなるように、後輪サスペンション18RL及び18RRの前後方向の複素ばね定数Kを設定することができる。従って、車体の前後振動に対する車両の乗員の感じ易さが考慮されない場合に比して、乗員が前後力F及びFに起因する車体の前後振動を感じ易い周波数域における車体の前後振動を低減することができる。
[第六の実施形態]
図7は、本発明の第六の実施形態にかかる車両のサスペンション装置10における左右の後輪サスペンション18RL及び18RRの前後方向の複素ばね定数Kの設定の要領を示す説明図である。
第六の実施形態における評価指標値は、下記の式(15)にて示されるE6である。図7は、前輪が入力輪である場合の第一の積の二乗と後輪が入力輪である場合の第二の積の二乗との和と周波数fとの関係を示している。評価指標値E6の値は、図7において、所定の周波数範囲の下限値flから上限値fhまでの上記和の曲線より下方のハッチングが施された領域の面積に等しい。
Figure 0006597181
第六の実施形態においては、評価指標値E3が評価指標値E6に置き換えられる点を除き、第三の実施形態の場合と同様の要領にて、評価指標値E6が演算され、演算された評価指標値E6のうちの最小値E6minが決定される。更に、後輪サスペンション18RL及び18RRの車両前後方向のコンプライアンス及びショックアブソーバ34RL及び34RRの車両前後方向の傾斜角θRが、それぞれ最小値E6minに対応する値に設定され、これにより複素ばね定数Kが最適の値に設定される。即ち、評価指標値E6が最小値E6inになるときの複素ばね定数Kを目標複素ばね定数K2tとして、複素ばね定数Kは目標複素ばね定数K2tに設定される。
第六の実施形態によれば、評価指標値E6は、前後力Fに対する前後力Fによる車体加振力の比の二乗及び前後力Fに対する前後力Fによる車体加振力の比の二乗の和を、所定の周波数範囲fl〜fhについて累積した値である。よって、所定の周波数範囲fl〜fh全体について、前輪に入力される前後力Fに対する車体加振力の比及び後輪に入力される前後力Fに対する車体加振力の比の和を小さくすることができる。従って、所定の周波数範囲fl〜fh全体について、前輪及び後輪にそれぞれ前後力F及びFが入力される状況における車体16の前後振動を低減することができる。
[第七の実施形態]
図8は、本発明の第七の実施形態にかかる車両のサスペンション装置10における左後輪サスペンション18RLのばね特性可変装置40RLを示す説明図である。なお、図には示されていないが、右後輪サスペンション18RRにも、ばね特性可変装置40RLと同様に構成されたばね特性可変装置(必要に応じて、ばね特性可変装置40RRと指称する)が設けられている。
第七の実施形態におけるばね特性可変装置40RL及び40RRは、上述の第一乃至第六の実施形態の何れに適用されてもよい。第一乃至第六の実施形態の場合と同様に、複素ばね定数Kは、評価指標値E1〜E6がそれぞれ最小値E1min〜E6minになるときの複素ばね定数Kである目標複素ばね定数K2tに設定される。
ばね特性可変装置40RLは、左後輪サスペンション18RLのゴムブッシュ装置30RLに適用されている。ゴムブッシュ装置30RLは、軸線42に整合して互いに同心をなす内筒44及び外筒46と、内筒と外筒との間に介装された弾性体としてのゴムブッシュ48とを含んでいる。ゴムブッシュ48は後輪24RL及び車体16が互いに他に対し少なくとも車両前後方向に変位することを許容する弾性体として機能する。外筒46には溶接などの手段によりサスペンションアーム28RLの一端が一体的に連結されている。
ゴムブッシュ48には、軸線42に対し実質的に前後方向に互いに隔置された位置に俗に「すぐり」と呼ばれる一対の内部空間50が設けられており、該内部空間50には磁性流体52が充填されている。外筒46とゴムブッシュ48との間には、ゴムブッシュ48の周りに延在する円筒状をなすコイル54が設けられており、コイル54は駆動回路56から制御電流が供給されることにより、必要に応じてゴムブッシュ48に磁界を付与するようになっている。駆動回路56によるコイル54への制御電流の供給は、電子制御装置58により制御されるようになっている。
ゴムブッシュ48に磁界が付与されると、内部空間50内の磁性流体52はその磁界の影響を受け、磁性微粒子が磁界に整合する。その結果、内部空間50の形状変形の自由度が低下し、ゴムブッシュ48の変形が抑制されるので、ばね特性可変装置40RLはゴムブッシュ装置30RLのゴムブッシュ48の見かけのばね定数を増大させる。よって、後輪サスペンション18RLの車両前後方向のコンプライアンスが低下し、コンプライアンスの低下度合は、ゴムブッシュ48に付与される磁界の強さに比例する。
図9に示されているように、車両14の感度Xs/Fの周波数特性、即ち周波数fと感度Xs/Fとの関係は、車速Vによって異なる。特に、周波数ftvの近傍における谷の深さ及び周波数ftmの近傍における山の高さは、車速が高いほど小さくなり、谷の幅は、車速が高いほど大きくなる。そのため、各実施形態の評価指標値E1〜E6のうちの最小値E1min〜E6minは、車速が高いほど大きくなり、後輪サスペンション18RL及び18RRの前後方向の複素ばね定数Kの最適設定による車体振動の低減効果が小さくなる。このことから、本発明による車体振動の低減効果は、低車速域において高いことが解る。
図10の点線及び破線は、それぞれ、車速Vが高い状況についてコイル52への制御電流の供給が行われていない場合及びコイル52への制御電流の供給が行われている場合における車両14の感度Xs/Fの周波数特性を示している。点線と破線との比較から解るように、制御電流の供給により後輪サスペンション18RLの車両前後方向のコンプライアンスが低下されると、周波数ftvが高周波数側へ変化する。
図11の点線及び破線は、それぞれ、車速Vが高い状況についてコイル52への制御電流の供給が行われていない場合及びコイル52への制御電流の供給が行われている場合における感度Xs/Fと伝達力特性F/Fとの積である伝達特性Xs/Fの二乗を示している。図11の点線と破線との比較から、コイル52へ制御電流を供給することにより、制御電流がコイル52へ供給されていないときの周波数ftv0よりも高周波数側の伝達特性Xs/Fを低下させることができることが解る。
一般に、車両の乗員は、高速走行時にはコイル52への制御電流の供給が行われていないときの周波数ftv0よりも高周波数側の前後振動を感じ易い。よって、第七の実施形態によれば、車速Vが高いほどコイル52へ供給される制御電流を高くすることにより、高速走行時における前輪から車体への前後力の伝達を効果的に抑制し、これにより車両の乗員が車体の前後振動を感じる度合を効果的に低減することができる。
なお、図12に示されているように、車両14の感度Xs/Fの周波数特性、即ち周波数fと感度Xs/Fとの関係は、車両の積載状況によっても異なる。よって、車両の積載状況が判定され、その判定結果に基づいて車両の積載量が低いほどコイル52へ供給される制御電流が高くされることにより、後輪サスペンション18RL及び18RRの車両前後方向のコンプライアンスが可変設定されてもよい。
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の各実施形態においては、前輪12FL及び12FRが入力輪、即ち第一の車輪であり、後輪12RL及び12RRが第二の車輪である。しかし、前輪サスペンション18FL及び18FRの前後方向の複素ばね定数Kの設定の自由度が、後輪サスペンション18RL及び18RRの前後方向の複素ばね定数Kの設定の自由度よりも高い場合には、後輪が第一の車輪であり、前輪が第二の車輪であるよう修正されてよい。その場合には、評価指標値が最小値になるように、後輪サスペンション18RL及び18RRの前後方向の複素ばね定数Kではなく、前輪サスペンション18FL及び18FRの前後方向の複素ばね定数Kが最適値に設定される。
また、上述の各実施形態においては、複素ばね定数Kを最適値に設定するために、ショックアブソーバ34RL及び34RRの車両前後方向の傾斜角θR及び後輪サスペンション18RL及び18RRのゴムブッシュ装置30RL及び30RRのばね定数など調整されるようになっている。しかし、傾斜角θR及びゴムブッシュ装置のばね定数などの調整に加えて、例えば後輪のタイヤのケーシング剛性の調整などによって、後輪のタイヤと路面との間の特性Cの値が調整されるよう修正されてもよい。
また、上述の各実施形態においては、ショックアブソーバ34RL及び34RRの車両前後方向の各傾斜角θRについてゴムブッシュ装置30RL及び30RRのばね定数などが種々の値に設定されることにより、各傾斜角θRについて評価指標値が決定される。更に、評価指標値の最小値が特定され、該最小値に対応する傾斜角θR及び後輪サスペンション18RL及び18RRの車両前後方向のコンプライアンスがそれらの最適値に設定され、これにより複素ばね定数Kが最適値に設定される。しかし、評価指標値の最小値に基づいて複素ばね定数Kの最適値が求められ、複素ばね定数Kをその最適値にするための傾斜角θR及び後輪サスペンション18RL及び18RRのコンプライアンスの最適値が求められてもよい。
また、上述の各実施形態においては、左右の前輪サスペンション18FL及び18FRは、互いに同一のサスペンション特性を有し、左右の後輪サスペンション18RL及び18RRは、互いに同一のサスペンション特性を有している。しかし、本発明のサスペンション装置は、左右のサスペンションが互いに異なるサスペンション特性を有する車両に適用されてもよい。その場合には、左側の前後輪のサスペンション18FL、18RL及び右側の前後輪のサスペンション18FR、18RRのそれぞれについて、各実施形態と同様の設定が行われる。
また、上述の第三の実施形態においては、評価指標値E3の値は、所定の周波数範囲fl〜fhにおける第一の積(Xs/F)(F/F)の二乗の積分値である。しかし、評価指標値E3の値は、ゲインGと第一の積(Xs/F)(F/F)の二乗との積の積分値に置き換えられてもよい。
同様に、上述の第六の実施形態においては、評価指標値E6の値は、所定の周波数範囲fl〜fhにおける第一の積の二乗と第二の積の二乗との和の積分値である。しかし、評価指標値E6の値は、ゲインG1と第一の積(X/F1F)(F1F/F)の二乗との積と、ゲインG2と第二の積(X/F1R)(F1R/F)の二乗との積との和の積分値に置き換えられてもよい。
更に、第七の実施形態に記載されたばね特性可変装置は、磁性流体を利用してゴムブッシュ装置の見かけのばね定数を変化させるようになっている。しかし、ばね特性可変装置は、磁性流体を利用する構造に限定されず、サスペンション装置に組み込まれる弾性体の見かけのばね定数を変化させて第二のサスペンションの車両前後方向のコンプライアンスを変化させることができる限り、任意の構造を有していてよい。
例えば、ばね特性可変装置は、ゴムブッシュのすぐり内のオイル、圧縮空気などの流体の圧力を変化させることにより、ゴムブッシュの見かけのばね定数を変化させるようになっていてもよい。また、特開2009−227200号公報に記載されているように、アクチュエータによってゴムブッシュを弾性変形させることにより、ゴムブッシュの見かけのばね定数を変化させるようになっていてもよい。更に、特開2009−78619号公報に記載されているように、ゴムブッシュとして電気応答性弾性部材が使用され、電界を与えることによってゴムブッシュの弾性率を変化させることにより、ゴムブッシュの見かけのばね定数を変化させるようになっていてもよい。
10…サスペンション装置、12FL,12FR…前輪、12RL,12RR…後輪、16…車体、18FL〜18RR…サスペンション、28FL〜28RR…サスペンションアーム、30FL〜30RR…ゴムブッシュ装置、34FL〜34RR…ショックアブソーバ、40FL…ばね特性可変装置、52…磁性流体

Claims (8)

  1. 互いに他に対し車両前後方向に隔置された第一及び第二の車輪をそれぞれ車体から懸架する第一及び第二のサスペンションを有する車両のサスペンション装置において、
    前記第一の車輪に第一の前後力(F)が入力されたときの、前記車体が前記第一の車輪から受ける力である第一の伝達力(F)及び前記車体の前後方向の変位(X)により表される車両の感度(Xs/F)(sはラプラス演算子)と、
    前記第一の前後力(F)に対する前記第一の伝達力(F)の比である第一の伝達力特性(F/F)と、
    の積((Xs/F)・(F/F))を第一の積とし、
    前記第一の積の二乗({(Xs/F)・(F/F)})に相関を有する評価指標値が、前記第一の伝達力特性のピーク値に対応するピーク周波数( s )を含むよう予め設定された所定の周波数範囲(fl〜fh)において取り得る値のうちの最小の値となる場合の前記第二のサスペンションの車両前後方向の複素ばね定数を目標複素ばね定数として、
    前記第二のサスペンションの車両前後方向の複素ばね定数は前記目標複素ばね定数に設定された車両のサスペンション装置。
  2. 請求項1に記載の車両のサスペンション装置において、前記評価指標値は、前記所定の周波数範囲(fl〜fh)における前記第一の積の二乗({(Xs/F)・(F/F)})の最大値である車両のサスペンション装置。
  3. 請求項2に記載の車両のサスペンション装置において、前記評価指標値は、車両の乗員が前記第一の前後力(F)に起因する前記車体の前後振動を感じ易いほど大きくなるよう前記第一の前後力(F)の周波数に応じて設定された第一の係数(G)と、前記所定の周波数範囲(fl〜fh)における前記第一の積の二乗({(Xs/F)・(F/F)})と、の積(G{(Xs/F)・(F/F)})の最大値である車両のサスペンション装置。
  4. 請求項1に記載の車両のサスペンション装置において、前記評価指標値は、前記所定の周波数範囲(fl〜fh)の下限値(fl)から上限値(fh)まで前記第一の積の二乗({(Xs/F)・(F/F)})を積分した値である車両のサスペンション装置。
  5. 請求項1に記載の車両のサスペンション装置において、
    前記第一及び第二の車輪はそれぞれ前輪及び後輪であり、
    前記第二の車輪に第二の前後力(F)が入力されたときの、前記車体が前記第二の車輪から受ける力である第二の伝達力(F1R)及び前記車体の前後方向の変位(X)により表される車両の第二の感度(X/F1R)(sはラプラス演算子)と、
    前記第二の前後力(F)に対する前記第二の伝達力(F1R)の比である第二の伝達力特性(F1R/F)と、
    の積((X/F1R)・(F1R/F))を第二の積として、
    前記評価指標値は、前記所定の周波数範囲(fl〜fh)における前記第一の積の二乗({(X/F1F)・(F1F/F)})及び第二の積の二乗({(X/F1R)・(F1R/F)})の和の最大値である車両のサスペンション装置。
  6. 請求項5に記載の車両のサスペンション装置において、車両の乗員が前記第一の前後力(F)に起因する前記車体の前後振動を感じ易いほど大きくなるよう前記第一の前後力(F)の周波数に応じて設定された係数を第一の係数(G1)とし、車両の乗員が前記第二の前後力(F)に起因する前記車体の前後振動を感じ易いほど大きくなるよう前記第二の前後力(F)の周波数に応じて設定された係数を第二の係数(G2)として、前記評価指標値は、前記第一の係数(G1)と前記第一の積の二乗({( /F 1F )・( 1F /F )})との積(G1{(X/F1F)・(F1F/F)})と、前記第二の係数(G2)と前記第二の積の二乗({(X/F1R)・(F1R/F)})との積(G2{(X/F1R)・(F1R/F)})と、の和の最大値である車両のサスペンション装置。
  7. 請求項1に記載の車両のサスペンション装置において、
    前記第一及び第二の車輪はそれぞれ前輪及び後輪であり、
    前記第二の車輪に第二の前後力(F)が入力されたときの、前記車体が前記第二の車輪から受ける力である第二の伝達力(F1R)及び前記車体の前後方向の変位(X)により表される車両の第二の感度(X/F1R)(sはラプラス演算子)と、
    前記第二の前後力(F)に対する前記第二の伝達力(F1R)の比である第二の伝達力特性(F1R/F)と、
    の積((X/F1R)・(F1R/F))を第二の積として、
    前記評価指標値は、前記所定の周波数(fl〜fh)の下限値(fl)から上限値(fh)まで、前記第一の積の二乗({(X/F1F)・(F1F/F)})と前記第二の積の二乗({(X/F1R)・(F1R/F)})との和を積分した値である車両のサスペンション装置。
  8. 請求項1乃至7の何れか一つに記載の車両のサスペンション装置において、前記第二のサスペンションは、前記第二の車輪及び前記車体が互いに他に対し少なくとも車両前後方向に変位することを許容する弾性体と、前記弾性体の見かけのばね定数を変化させて車両前後方向のコンプライアンスを変化させるばね特性可変装置とを含み、前記ばね特性可変装置は前記弾性体の見かけのばね定数を変化させることにより、前記第二のサスペンションの車両前後方向の複素ばね定数を可変設定する車両のサスペンション装置。
JP2015211676A 2015-10-28 2015-10-28 車両のサスペンション装置 Expired - Fee Related JP6597181B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211676A JP6597181B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 車両のサスペンション装置
US15/292,279 US10427487B2 (en) 2015-10-28 2016-10-13 Suspension device for vehicle
CN201610971382.1A CN107031329B (zh) 2015-10-28 2016-10-28 车辆的悬架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211676A JP6597181B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 車両のサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017081410A JP2017081410A (ja) 2017-05-18
JP6597181B2 true JP6597181B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=58638232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015211676A Expired - Fee Related JP6597181B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 車両のサスペンション装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10427487B2 (ja)
JP (1) JP6597181B2 (ja)
CN (1) CN107031329B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108595881B (zh) * 2018-05-09 2022-06-21 江铃控股有限公司 一种高速工况下方向盘摆振优化方法
JP7059341B1 (ja) * 2020-11-26 2022-04-25 日立Astemo株式会社 サスペンション制御装置、車両およびサスペンション制御方法
KR102537491B1 (ko) * 2021-08-25 2023-05-26 부경대학교 산학협력단 전기차의 서스펜션 마운트 구조 및 이를 위한 성능 평가 방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0788129B2 (ja) 1985-05-02 1995-09-27 日産自動車株式会社 サスペンシヨン装置
US5609353A (en) * 1996-01-11 1997-03-11 Ford Motor Company Method and apparatus for varying the stiffness of a suspension bushing
US6701235B2 (en) * 2000-08-31 2004-03-02 Tokico Ltd. Suspension control system
JP4010207B2 (ja) * 2001-09-11 2007-11-21 大成建設株式会社 振動台の応答評価方法および特性評価方法
FR2843194A1 (fr) * 2002-07-31 2004-02-06 Soc Technologie Michelin Stm Procede et disposiitif de determination d'un effort exerce sur une roue par le sol
JP4010220B2 (ja) * 2002-09-30 2007-11-21 大成建設株式会社 振動台と試験体との相互作用評価方法
JP4356305B2 (ja) * 2002-11-19 2009-11-04 株式会社デンソー 車両制御装置
DE10257956B4 (de) * 2002-12-12 2011-07-21 Volkswagen AG, 38440 Kraftfahrzeug
JP2005112041A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Aisin Aw Co Ltd 車両用サスペンション制御システム及びサスペンション制御方法
ES2370788T3 (es) * 2005-02-07 2011-12-22 Aerocrine Ab Controlar flujo de aliento exhalado durante análisis.
JP4844500B2 (ja) * 2007-08-10 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 サスペンション
JP5151307B2 (ja) * 2007-08-10 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 サスペンション
JP2009078619A (ja) 2007-09-25 2009-04-16 Toyota Motor Corp サスペンションブッシュ
JP5098705B2 (ja) * 2008-03-05 2012-12-12 日産自動車株式会社 前輪用サスペンション装置
JP2009227200A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Honda Motor Co Ltd 車両用サスペンションのダンパマウント及びダンパマウント制御装置
JP5154277B2 (ja) * 2008-03-26 2013-02-27 本田技研工業株式会社 減衰力可変ダンパの制御方法及び制御装置
DE602009001128D1 (de) * 2008-03-26 2011-06-09 Honda Motor Co Ltd Vorrichtung zur Regelung einer Radaufhängung
JP2010202052A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 車両の車輪位置変更装置
JP6141669B2 (ja) * 2013-03-29 2017-06-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10427487B2 (en) 2019-10-01
CN107031329B (zh) 2019-12-03
US20170120710A1 (en) 2017-05-04
CN107031329A (zh) 2017-08-11
JP2017081410A (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111038206B (zh) 车辆用侧倾振动减振控制装置及其目标侧倾力矩运算方法
US9114683B2 (en) Vehicle control device and method
JP5733431B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
CN103209844B (zh) 车辆控制装置
JP6829422B2 (ja) 車両用制振制御装置
JP4471103B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP6481329B2 (ja) 車両のばね上振動抑制装置
JP5804088B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
US6564129B2 (en) Motor vehicle dynamic control
JP5257458B2 (ja) 車両用減衰力制御装置
JP6597181B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP5316279B2 (ja) 車両振動抑制装置
CN106394308A (zh) 电动车辆
JP2009137545A (ja) 減衰力制御装置
JP4876924B2 (ja) 車両のロール制御装置
JP5162283B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置および制御方法
JP5135023B2 (ja) サスペンション特性制御装置
JP5842935B2 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JP2006007803A (ja) 車輌のロール運動制御装置
WO2010109672A1 (ja) 車両の減衰力制御装置
JP2541635B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2012250564A (ja) サスペンション装置
JP5737431B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5122342B2 (ja) サスペンションの制御装置
JP5807684B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees