JP4328384B2 - 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法 - Google Patents
有機elディスプレイパネルおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4328384B2 JP4328384B2 JP2008553969A JP2008553969A JP4328384B2 JP 4328384 B2 JP4328384 B2 JP 4328384B2 JP 2008553969 A JP2008553969 A JP 2008553969A JP 2008553969 A JP2008553969 A JP 2008553969A JP 4328384 B2 JP4328384 B2 JP 4328384B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- layer
- line
- bank
- display panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/122—Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/22—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/15—Hole transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/17—Passive-matrix OLED displays
- H10K59/173—Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/35—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01042—Molybdenum [Mo]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
第一は、画素に含まれる各副画素を規定する隔壁を設けて、各副画素だけに正確にポリマーインクを正確に滴下することによって、隣り合う画素へのインクの浸入を抑制する。
第二は、ライン状に配列された各画素を規定する障壁と、各画素の領域において副画素を規定する障壁とを設けて、各画素の領域全体(副画素と副画素の間の領域を含む)にポリマーインクを塗る場合に、各画素を規定する障壁を、副画素を規定する障壁よりも高くして、隣接する画素へのポリマーインクの浸入を抑制する(例えば、特許文献1および特許文献2を参照)。
さらに、アノード電極を形成した基板面にライン状に配列した画素領域を規定する障壁を設け;ライン状の画素領域上に正孔輸送層または中間層を作製し;正孔輸送層または中間層に各副画素を規定する障壁を設け;さらに電界発光する高分子有機化合物を含むポリマーインクをライン状の画素領域全体に塗布して、均一な厚さを有する有機EL層を得ることを検討した。
[1] 基板上に配置されたアノード電極;前記アノード電極が配置された基板面に設けられた正孔輸送層;前記正孔輸送層上に設けられ、ライン状の画素領域を規定するライン状のバンク;前記画素領域内に配置されたライン状の中間層;前記画素領域内であって、前記中間層上に配置されたライン状の高分子有機EL層;および、前記高分子有機EL層上に設けられたカソード電極;を含む有機ELディスプレイパネル。
[2] 前記バンクは、フッ素樹脂を含むか、または前記バンクの表面がフッ素系ガスプラズマによりフッ素化されている、[1]に記載の有機ELディスプレイパネル。
[3] 前記正孔輸送層の材質は、タングステンオキサイド(WOx)、モリブデンオキサイド(MoOx)、バナジウムオキサイド(VOx)、またはこれらの組み合わせを含み、前記ライン状のバンクから前記画素領域内にはみ出し、前記ライン状の中間層またはライン状の高分子有機EL層の底面に接する絶縁性の無機膜をさらに有する、[1]または[2]に記載の有機ELディスプレイパネル。
[4] 基板上に配置されたアノード電極;基板上に設けられ、ライン状の画素領域を規定するライン状のバンク;前記画素領域内に配置されたライン状の正孔輸送層;前記画素領域内に配置されたライン状の中間層;前記画素領域内であって、前記中間層上に配置されたライン状の高分子有機EL層;および、前記高分子有機EL層上に設けられたカソード電極;を含む有機ELディスプレイパネル。
[5] 前記バンクは、フッ素樹脂を含むか、または前記バンクの表面がフッ素系ガスプラズマによりフッ素化されている、[4]に記載の有機ELディスプレイパネル。
[6] 前記ライン状の正孔輸送層の材質は、タングステンオキサイド(WOx)、モリブデンオキサイド(MoOx)、バナジウムオキサイド(VOx)、またはこれらの組み合わせを含み、前記ライン状のバンクから前記画素領域内にはみ出し、前記ライン状の中間層またはライン状の高分子有機EL層の底面に接する絶縁性の無機膜をさらに有する、[4]または[5]に記載の有機ELディスプレイパネル。
[7] 前記ライン状の正孔輸送層の材質は、ポリエチレンジオキシチオフェンを含み、前記ライン状のバンクから前記画素領域内にはみ出し、前記ライン状の正孔輸送層の底面に接する絶縁性の無機膜をさらに有する、[4]または[5]に記載の有機ELディスプレイパネル。
[8] 基板面に第一の導電層を形成するステップ;前記第一の導電層が形成された基板面に、正孔輸送層を形成するステップ;前記正孔輸送層上に、ライン状の電気絶縁性の障壁を形成して、ライン状の画素領域となる領域を規定するステップ;前記画素領域となる領域内に、ライン状の中間層を形成するステップ;前記画素領域となる領域内に、高分子有機EL材料と溶媒を含むインクをインクジェット、ディスペンサー、ノズルコート、凹版印刷または凸版印刷によりライン状にコートして、ライン状の有機EL層を形成するステップ;および、前記高分子有機EL層に第二の導電層を形成するステップ;を含む有機ELディスプレイパネルの製造方法。
[9] 基板面に第一の導電層を形成するステップ;前記第一の導電層が形成された基板面に、ライン状の電気絶縁性の障壁を形成して、ライン状の画素領域となる領域を規定するステップ;前記画素領域となる領域内に、ライン状の正孔輸送層を形成するステップ;前記画素領域となる領域内に、ライン状の中間層を形成するステップ;前記画素領域となる領域に、高分子有機EL材料と溶媒を含むインクをインクジェット、ディスペンサー、ノズルコート、凹版印刷または凸版印刷によりコートして、ライン状の有機EL層を形成するステップ;および、前記高分子有機EL層に第二の導電層を形成するステップ;を含む有機ELディスプレイパネルの製造方法。
本発明の有機ELディスプレイパネルは、基板、アノード電極、カソード電極、ならびに両電極に挟まれた正孔輸送層、中間層および発光層を有する有機EL素子を有する。また、本発明の有機ELディスプレイパネルは第1のバンクを有する。
例えば、本発明の有機ELディスプレイパネルは、アノード電極がライン状に配置されるパッシブマトリクス型か、またはアノード電極がマトリクス状に配置されるアクティブマトリクス型のいずれでもよく、かつボトムエミッション型(発光した光を、アノード電極や基板を通してとりだす)でも、トップエミッション型(発光した光を、カソード電極や封止膜などを通してとりだす)のいずれでもよい。
第1のバンクはライン状に複数本形成され、ライン状の画素領域を規定する。ライン状の第1のバンクは互いに並行であることが好ましい。また、アノード電極がライン状である場合、ライン状の第1のバンクのラインの方向と、アノード電極のラインの方向とは直交することが好ましい。
正孔輸送層
本態様では、正孔輸送層は、面形成される。本態様では正孔輸送層の材質はタングステンオキサイドなどの酸化物であることが好ましい。
本態様では、中間層は、正孔輸送層上の第1のバンクによって規定されたライン状の画素領域内に形成(ライン形成)されるか、正孔輸送層上に面形成される。好ましくは、中間層はライン形成される。
本態様では第1のバンクは、面形成された正孔輸送層または中間層上に形成され、高分子有機EL層の領域または中間層および高分子有機EL層の領域を規定する(図2、図4、図5、および図9参照)。つまり、1)中間層が面形成される場合、第1のバンクは中間層上に形成され、高分子有機EL層の領域を規定し(図5参照)、2)中間層がライン形成される場合、第1のバンクは正孔輸送層上に形成され、中間層および高分子有機EL層の領域を規定する(図2、図4および図9参照)。
好ましくは、第1のバンクは正孔輸送層上に形成され、ライン形成された中間層および高分子有機EL層の領域を規定する(図2、図4および図9参照)。
高分子有機EL層は、第1のバンクによって規定されたライン状の画素領域内であって中間層上に形成(ライン形成)される。
本態様では無機絶縁膜は、中間層または高分子有機EL層の底面に接するように正孔輸送層上または中間層上に形成される(図9参照)。つまり、1)中間層が面形成される場合、無機絶縁膜は、高分子有機EL層の底面に接するように中間層上に形成され、2)中間層がライン形成される場合、無機絶縁膜は、中間層の底面に接するように正孔輸送層上に形成される(図9参照)。
好ましくは、無機絶縁膜は、中間層の底面に接するように正孔輸送層上に形成される(図9参照)。無機絶縁膜が中間層の底面に接するように正孔輸送層上に配置されることで、第1のバンクで規定された画素領域内に中間層の材料を含む溶液を塗布して中間層をライン形成する場合、中間層の膜厚をより均一にすることができる(図9参照)。
好ましくは、本態様の有機ELディスプレイパネルは、1)正孔輸送層(面形成)、2)第1のバンク、3)中間層(ライン形成)、4)高分子有機EL層(ライン形成)の順で製造される。
正孔輸送層
本態様では、正孔輸送層の材質はタングステンオキサイドなどの酸化物である。正孔輸送層は、後述する第1のバンクによって規定される領域内に位置するようにライン形成される。正孔輸送層はアノード電極を覆うように形成されることが好ましい。
本態様では、中間層は、第1のバンクによって規定されたライン状の画素領域内に形成(ライン形成)されるか、正孔輸送層および基板上に面形成される。好ましくは、中間層はライン形成される。
本態様では第1のバンクは、基板上(図10参照)または中間層上に形成され、高分子有機EL層の領域または中間層および高分子有機EL層の領域を規定する。つまり、1)中間層が面形成される場合、第1のバンクは中間層上に形成され、高分子有機EL層の領域を規定し、2)中間層がライン形成される場合、第1のバンクは基板上に形成され、中間層および高分子有機EL層の領域を規定する。
好ましくは、第1のバンクは基板上に形成され(図10参照)、ライン形成された中間層および高分子有機EL層の領域を規定する。
高分子有機EL層は、第1のバンクによって規定されたライン状の画素領域内であって中間層上に形成(ライン形成)される。
本態様では無機絶縁膜は、中間層または高分子有機EL層の底面に接するように形成される(図10参照)。つまり、1)中間層が面形成される場合、無機絶縁膜は、高分子有機EL層の底面に接するように中間層上に形成され、2)中間層がライン形成される場合、無機絶縁膜は、中間層の底面に接するように形成される(図10参照)。
好ましくは、無機絶縁膜は、中間層の底面に接するように形成される(図10参照)。無機絶縁膜は、中間層の底面に接するように形成されるのであれば、正孔輸送層上に配置されてもよいし(図10A)、基板上に配置されてもよいし(図10B)、基板上であって正孔輸送層の下に配置されてもよい(図10C)。無機絶縁膜が中間層の底面に接するように形成されることで、第1のバンクで規定された画素領域内に中間層の材料を含む溶液を塗布して中間層をライン形成する場合、中間層の膜厚をより均一にすることができる(図10参照)。また、第1のバンクと正孔輸送層との間に無機絶縁膜が配置されることで(図10A)、第1のバンクと酸化物からなる正孔輸送層との接着性が高まる。
好ましくは、本態様の有機ELディスプレイパネルは、1)正孔輸送層(ライン形成)、2)第1のバンク、3)中間層(ライン形成)、4)高分子有機EL層(ライン形成)の順で製造される。
正孔輸送層
本態様では、正孔輸送層は後述する第1のバンクによって規定されるライン状の画素領域内にPEDOT−PSSを塗布することでライン形成される。
本態様では、中間層は、第1のバンクによって規定されたライン状の画素領域内であって正孔輸送層上に形成(ライン形成)される。
高分子有機EL層は、第1のバンクによって規定されたライン状の画素領域内であって中間層上に形成(ライン形成)される。
本態様では、第1のバンクは基板面に形成され、正孔輸送層、中間層および高分子有機EL層の領域を規定する(図11参照)。
本態様における無機絶縁膜は正孔輸送層の底面に接するように基板上に配置される(図11参照)。無機絶縁膜が正孔輸送層の底面に接するように形成されることで、PEDOT−PSSを材料とする正孔輸送層の膜厚をより均一にすることができる。
第2のバンクは画素領域内に2以上の副画素領域を規定する。第2のバンクは正孔輸送層上に配置されていてもよく、または中間層上に配置されていてもよい。第2のバンクが正孔輸送層上に配置された場合、中間層および高分子有機EL層が第2のバンクによって規定される。一方、第2のバンクが中間層上に配置された場合、高分子有機EL層が第2のバンクによって規定される。
第2のバンクは、好ましくは正孔輸送層上に配置され、中間層および高分子有機EL層を規定する。
本発明の有機ELディスプレイパネルは、本発明の効果を損なわない限り、任意の方法で製造されうる。
好ましい製造方法の第1の例は、1)基板に第一の導電層を面形成するステップ、2)前記第一の導電層が形成された基板面に、正孔輸送層を形成するステップ、3)前記正孔輸送層上に、ライン状の電気絶縁性の障壁を形成して、ライン状の画素領域となる領域を規定するステップ、4)前記画素領域となる領域内に、ライン状の有機EL層を形成するステップ、および5)前記有機EL層に第二の導電層を形成するステップを含む。
中間層を形成するにはスピンコート、ダイコート、またはスリットコート法などを採用することが好ましい。
つまり、中間層が面形成される場合、無機絶縁膜は、中間層上であって、電気絶縁性の障壁の下に形成される。一方、中間層がライン形成される場合、無機絶縁膜は、正孔輸送層上であって、電気絶縁性の障壁の下に形成される。
無機絶縁膜は例えば、プラズマCVD法やスパッタ法によって形成される。
通常は、正孔輸送層および中間層のいずれもが形成されるが、正孔輸送層は形成されないこともありうる。
副画素領域を規定した後、第1の例の製造方法と同様にして、画素領域に高分子有機EL材料と溶媒を含むインクをコートして、有機EL層を形成する。
実施の形態1では正孔輸送層が面形成されるアクティブマトリクス型有機ELディスプレイパネルについて説明する。
実施の形態1ではアクティブマトリクス型有機ELディスプレイパネルについて説明した。実施の形態2ではパッシブマトリクス型有機ELディスプレイパネルについて説明する。また本実施の形態では有機ELディスプレイパネルは第2のバンクを有する。
中間層7上には第2のバンク11が配置され副画素領域19を規定する。第1のバンク9の頂点は、第2のバンク11の頂点よりも、基板1から高い。その高さの差は、例えば1μm以上10μm以下である。また、第2のバンク11は、中間層7との密着性を考慮して、ある程度の濡れ性を有することが好ましい。
実施の形態1および2では正孔輸送層が面形成され、中間層がライン形成された有機ELディスプレイパネルについて説明した。実施の形態3では、中間層が面形成される有機ELディスプレイパネルについて説明する。また本実施の形態の有機ELディスプレイパネルは、パッシブマトリクス型であり、第2のバンクを有する。
実施の形態1〜3では、正孔輸送層が面形成される有機ELディスプレイパネルについて説明した。実施の形態4では、正孔輸送層がライン形成される有機ELディスプレイパネルについて説明する。また、本実施の形態の有機ELディスプレイパネルはアクティブマトリクス型である。
実施の形態4では、第2のバンクを有しない有機ELディスプレイパネルについて説明した。実施の形態5では、正孔輸送層がライン形成され、第2のバンクを有する有機ELディスプレイパネルを説明する。また、本実施の形態の有機ELディスプレイパネルはパッシブマトリクス型である。
図8には、実施の形態5と同様に、正孔輸送層5および中間層7のいずれもが各画素領域17上にライン形成されている。本形態は、画素領域17を規定する第1のバンク9が逆テーパ形状に成形されていることを特徴とする。逆テーパ形状とすることにより、第1のバンク9がカソードセパレータとしてより有効に作用し、蒸着法により有機EL層13のそれぞれに形成されたカソード電極が互いに通電することを、より確実に防止することができる。
3、3’ アノード電極
5 正孔輸送層
7 中間層
9 第1のバンク
11 第2のバンク
13 高分子有機EL層
15 カソード電極
17 画素領域
19 副画素領域
21 溝
22 無機絶縁膜
23 コンタクトホール
Claims (14)
- 基板上に配置されたアノード電極;
前記アノード電極が配置された基板面に設けられた正孔輸送層;
前記正孔輸送層上に設けられ、ライン状の画素領域を規定するライン状のバンク;
前記正孔輸送層上に配置された、前記画素領域の内部に2以上の副画素領域を規定する第2のバンク;
前記画素領域内に配置されたライン状の電子ブロック層;
前記画素領域内であって、前記電子ブロック層上に配置されたライン状の高分子有機EL層;および
前記高分子有機EL層上に設けられたカソード電極;を含む有機ELディスプレイパネルであって、
前記第2のバンクは、隣接する副画素領域同士を連通する溝を有する、有機ELディスプレイパネル。 - 前記バンクは、フッ素樹脂を含むか、または前記バンクの表面がフッ素系ガスプラズマによりフッ素化されている、請求項1に記載の有機ELディスプレイパネル。
- 前記正孔輸送層の材質は、タングステンオキサイド(WOx)、モリブデンオキサイド(MoOx)、バナジウムオキサイド(VOx)、またはこれらの組み合わせを含み、
前記ライン状のバンクから前記画素領域内にはみ出し、前記ライン状の電子ブロック層またはライン状の高分子有機EL層の底面に接する絶縁性の無機膜をさらに有する、
請求項1に記載の有機ELディスプレイパネル。 - 前記アノード電極は基板上にマトリクス状に配置されているアクティブマトリクス型の請求項1に記載の有機ELディスプレイパネル。
- 前記高分子有機EL層は、前記画素領域に、高分子有機EL材料と溶媒とを含むインクをインクジェット、ディスペンサー、ノズルコート、凹版印刷または凸版印刷によりコートして形成される、請求項1に記載の有機ELディスプレイパネル。
- 前記電子ブロック層は、電子ブロック層の材料を含む溶液をスピンコート、ダイコート、またはスリットコートによりコートして形成される、請求項1に記載の有機ELディスプレイパネル。
- 基板上に配置されたアノード電極;
基板上に設けられ、ライン状の画素領域を規定するライン状のバンク;
前記画素領域内に配置されたライン状の正孔輸送層;
前記正孔輸送層上に配置された、前記画素領域の内部に2以上の副画素領域を規定する第2のバンク;
前記画素領域内に配置されたライン状の電子ブロック層;
前記画素領域内であって、前記電子ブロック層上に配置されたライン状の高分子有機EL層;および
前記高分子有機EL層上に設けられたカソード電極;を含む有機ELディスプレイパネルであって、
前記第2のバンクは、隣接する副画素領域同士を連通する溝を有する、有機ELディスプレイパネル。 - 前記バンクは、フッ素樹脂を含むか、または前記バンクの表面がフッ素系ガスプラズマによりフッ素化されている、請求項7に記載の有機ELディスプレイパネル。
- 前記ライン状の正孔輸送層の材質は、タングステンオキサイド(WOx)、モリブデンオキサイド(MoOx)、バナジウムオキサイド(VOx)、またはこれらの組み合わせを含み、
前記ライン状のバンクから前記画素領域内にはみ出し、前記ライン状の電子ブロック層またはライン状の高分子有機EL層の底面に接する絶縁性の無機膜をさらに有する、
請求項7に記載の有機ELディスプレイパネル。 - 前記ライン状の正孔輸送層の材質は、ポリエチレンジオキシチオフェンを含み、
前記ライン状のバンクから前記画素領域内にはみ出し、前記ライン状の正孔輸送層の底面に接する絶縁性の無機膜をさらに有する、
請求項7に記載の有機ELディスプレイパネル。 - 前記アノードは基板上にマトリクス状に配置されているアクティブマトリクス型の請求項7に記載の有機ELディスプレイパネル。
- 前記高分子有機EL層は、前記画素領域に、高分子有機EL材料と溶媒とを含むインクをインクジェット、ディスペンサー、ノズルコート、凹版印刷または凸版印刷によりコートして形成される、請求項7に記載の有機ELディスプレイパネル。
- 前記電子ブロック層は、電子ブロック層の材料を含む溶液をスピンコート、ダイコート、またはスリットコートによりコートして形成される、請求項9に記載の有機ELディスプレイパネル。
- 前記正孔輸送層は、正孔輸送層の材料を含む溶液をスピンコート、ダイコート、またはスリットコートによりコートして形成される、請求項10に記載の有機ELディスプレイパネル。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007143906 | 2007-05-30 | ||
JP2007143906 | 2007-05-30 | ||
PCT/JP2008/001268 WO2008149499A1 (ja) | 2007-05-30 | 2008-05-21 | 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009098079A Division JP4374073B2 (ja) | 2007-05-30 | 2009-04-14 | 有機elディスプレイパネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4328384B2 true JP4328384B2 (ja) | 2009-09-09 |
JPWO2008149499A1 JPWO2008149499A1 (ja) | 2010-08-19 |
Family
ID=40093333
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008553969A Active JP4328384B2 (ja) | 2007-05-30 | 2008-05-21 | 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法 |
JP2009098079A Active JP4374073B2 (ja) | 2007-05-30 | 2009-04-14 | 有機elディスプレイパネル |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009098079A Active JP4374073B2 (ja) | 2007-05-30 | 2009-04-14 | 有機elディスプレイパネル |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7764014B2 (ja) |
EP (1) | EP2151867B1 (ja) |
JP (2) | JP4328384B2 (ja) |
KR (1) | KR100919352B1 (ja) |
CN (1) | CN101543136B (ja) |
WO (1) | WO2008149499A1 (ja) |
Families Citing this family (72)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009123696A (ja) * | 2007-10-26 | 2009-06-04 | Mitsubishi Chemicals Corp | 有機電界発光素子、画像表示装置、及び有機電界発光素子の製造方法 |
JP4439589B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2010-03-24 | パナソニック株式会社 | 有機elデバイスおよび有機elディスプレイパネル、ならびにそれらの製造方法 |
KR101525375B1 (ko) * | 2008-04-28 | 2015-06-09 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 정공 주입 수송층 형성용 재료 및 그 제조 방법 |
KR101508806B1 (ko) | 2008-04-28 | 2015-04-06 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 정공 주입 수송층을 갖는 디바이스, 및 그 제조 방법, 및 정공 주입 수송층 형성용 잉크 |
JP4495781B2 (ja) * | 2008-06-06 | 2010-07-07 | パナソニック株式会社 | 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法 |
JP2010033925A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Mitsubishi Chemicals Corp | 有機薄膜パターニング用基板およびその製造方法、有機電界発光素子およびその製造方法、並びに有機el表示装置および有機el照明 |
JP5125886B2 (ja) * | 2008-08-26 | 2013-01-23 | 大日本印刷株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 |
JP2010073340A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Mitsubishi Chemicals Corp | 有機電界発光素子、有機el表示装置、有機el照明および有機薄膜パターニング用基板 |
JP5402472B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2014-01-29 | 三菱化学株式会社 | 有機薄膜パターニング用基板、有機電界発光素子およびその製造方法、並びに有機el表示装置および有機el照明 |
CN102217420B (zh) * | 2008-12-18 | 2014-02-19 | 松下电器产业株式会社 | 有机电致发光装置 |
WO2010073524A1 (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-01 | パナソニック株式会社 | 有機el素子、有機el表示装置および有機el素子の製造方法 |
CN102308405B (zh) | 2009-02-10 | 2015-07-08 | 株式会社日本有机雷特显示器 | 发光元件、显示装置以及发光元件的制造方法 |
WO2010092798A1 (ja) | 2009-02-10 | 2010-08-19 | パナソニック株式会社 | 発光素子の製造方法と発光素子、および発光装置の製造方法と発光装置 |
EP2398084B1 (en) * | 2009-02-10 | 2018-06-06 | Joled Inc. | Light-emitting element, light-emitting device comprising light-emitting element, and method for manufacturing light-emitting element |
JP2010205528A (ja) * | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法 |
WO2010100922A1 (ja) * | 2009-03-06 | 2010-09-10 | パナソニック株式会社 | 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法 |
JP2010212195A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Mitsubishi Chemicals Corp | 有機電界発光素子、有機el表示装置および有機el照明 |
JP5302915B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2013-10-02 | パナソニック株式会社 | 有機el表示装置及び制御方法 |
JP5458728B2 (ja) * | 2009-07-29 | 2014-04-02 | 住友化学株式会社 | 発光装置 |
JP5437736B2 (ja) | 2009-08-19 | 2014-03-12 | パナソニック株式会社 | 有機el素子 |
JP2011090910A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機el装置用基板およびそれを用いた有機el装置の製造方法 |
JP5209123B2 (ja) | 2009-11-04 | 2013-06-12 | パナソニック株式会社 | 表示パネル装置及びその製造方法 |
WO2011070680A1 (ja) * | 2009-12-11 | 2011-06-16 | パイオニア株式会社 | 有機elパネル及びその製造方法 |
WO2011161727A1 (ja) | 2010-06-24 | 2011-12-29 | パナソニック株式会社 | 有機el素子の製造方法、表示装置、発光装置および紫外光照射装置 |
JP5720006B2 (ja) | 2010-06-24 | 2015-05-20 | 株式会社Joled | 有機el素子、表示装置および発光装置 |
JP5524954B2 (ja) * | 2010-07-05 | 2014-06-18 | パナソニック株式会社 | 有機el表示パネルとその製造方法 |
CN103026523B (zh) | 2010-07-30 | 2015-12-09 | 株式会社日本有机雷特显示器 | 有机el元件 |
WO2012017488A1 (ja) | 2010-08-06 | 2012-02-09 | パナソニック株式会社 | 発光素子とその製造方法、および発光装置 |
JP5677434B2 (ja) | 2010-08-06 | 2015-02-25 | パナソニック株式会社 | 有機el素子 |
CN103053041B (zh) | 2010-08-06 | 2015-11-25 | 株式会社日本有机雷特显示器 | 有机el元件 |
JP5677432B2 (ja) | 2010-08-06 | 2015-02-25 | パナソニック株式会社 | 有機el素子、表示装置および発光装置 |
WO2012017501A1 (ja) | 2010-08-06 | 2012-02-09 | パナソニック株式会社 | 有機el素子およびその製造方法 |
WO2012017492A1 (ja) | 2010-08-06 | 2012-02-09 | パナソニック株式会社 | 発光素子とその製造方法、および発光装置 |
JP5543600B2 (ja) | 2010-08-06 | 2014-07-09 | パナソニック株式会社 | 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法 |
JP5677436B2 (ja) | 2010-08-06 | 2015-02-25 | パナソニック株式会社 | 有機el素子 |
WO2012017490A1 (ja) | 2010-08-06 | 2012-02-09 | パナソニック株式会社 | 有機el素子、表示装置および発光装置 |
JP5543599B2 (ja) | 2010-08-06 | 2014-07-09 | パナソニック株式会社 | 発光素子の製造方法 |
WO2012017496A1 (ja) | 2010-08-06 | 2012-02-09 | パナソニック株式会社 | 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法 |
WO2012017502A1 (ja) | 2010-08-06 | 2012-02-09 | パナソニック株式会社 | 有機el素子およびその製造方法 |
WO2012017495A1 (ja) | 2010-08-06 | 2012-02-09 | パナソニック株式会社 | 有機el素子およびその製造方法 |
JP5620494B2 (ja) | 2010-08-06 | 2014-11-05 | パナソニック株式会社 | 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法 |
WO2012017485A1 (ja) | 2010-08-06 | 2012-02-09 | パナソニック株式会社 | 有機el素子、表示装置および発光装置 |
KR101826069B1 (ko) * | 2010-10-26 | 2018-03-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기발광표시장치 및 그 제조방법 |
WO2012098587A1 (ja) | 2011-01-21 | 2012-07-26 | パナソニック株式会社 | 有機el素子 |
US8829510B2 (en) | 2011-02-23 | 2014-09-09 | Panasonic Corporation | Organic electroluminescence display panel and organic electroluminescence display device |
US8981361B2 (en) | 2011-02-25 | 2015-03-17 | Panasonic Corporation | Organic electroluminescence display panel with tungsten oxide containing hole injection layer that electrically connects electrode to auxiliary wiring, and organic electroluminescence display device |
JPWO2012153445A1 (ja) | 2011-05-11 | 2014-07-28 | パナソニック株式会社 | 有機el表示パネルおよび有機el表示装置 |
JP5745046B2 (ja) * | 2011-06-08 | 2015-07-08 | 株式会社Joled | 発光パネル、発光パネルの製造方法、および成膜システム |
KR101933952B1 (ko) * | 2011-07-01 | 2018-12-31 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치, 전자 기기 및 조명 장치 |
WO2013008765A1 (en) * | 2011-07-08 | 2013-01-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting module, light-emitting device, and method for manufacturing the light-emitting module |
WO2013018136A1 (ja) * | 2011-08-03 | 2013-02-07 | パナソニック株式会社 | 表示パネルおよびその製造方法 |
US20140346468A1 (en) * | 2013-05-27 | 2014-11-27 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting display device having a channel in pixel defining layer |
CN103311269B (zh) * | 2013-05-29 | 2017-06-09 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种oled像素限定结构及其制作方法 |
KR102113615B1 (ko) * | 2013-11-13 | 2020-05-21 | 엘지디스플레이 주식회사 | 투명 디스플레이 및 이의 제조 방법 |
WO2015133086A1 (ja) * | 2014-03-04 | 2015-09-11 | 株式会社Joled | 有機el表示パネル及び有機el表示装置 |
US10910350B2 (en) * | 2014-05-24 | 2021-02-02 | Hiphoton Co., Ltd. | Structure of a semiconductor array |
CN104409647A (zh) | 2014-11-14 | 2015-03-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种像素单元及其制作方法、发光器件、显示装置 |
KR101765102B1 (ko) * | 2015-11-30 | 2017-08-04 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조방법 |
CN109156065B (zh) * | 2016-05-18 | 2020-12-11 | 株式会社日本有机雷特显示器 | 有机el显示面板及其制造方法 |
CN106505091B (zh) * | 2017-01-04 | 2018-07-17 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种oled显示面板、制作方法、驱动方法及显示装置 |
CN107066051B (zh) | 2017-05-27 | 2020-12-04 | 捷开通讯(深圳)有限公司 | 一种移动电子设备及其显示屏 |
GB2563448A (en) * | 2017-06-16 | 2018-12-19 | Sumitomo Chemical Co | Device |
CN107393946B (zh) * | 2017-07-31 | 2020-08-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种有机发光二极管显示面板及其制作方法 |
KR102500676B1 (ko) | 2018-02-02 | 2023-02-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | 발광 표시 장치 |
CN109273621A (zh) | 2018-09-13 | 2019-01-25 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 一种有机发光显示面板、其制备方法及显示装置 |
US12101968B2 (en) | 2019-04-16 | 2024-09-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
CN110137226B (zh) * | 2019-05-05 | 2021-04-27 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 被动式电致有机发光二极管的基板、制造方法和剥离板 |
CN110828521B (zh) * | 2019-11-18 | 2023-06-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及其制备方法、显示面板及显示装置 |
JP2021086769A (ja) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発光デバイス及びそれを備えたディスプレイパネル及びその製造方法 |
CN113611723A (zh) * | 2020-07-28 | 2021-11-05 | 广东聚华印刷显示技术有限公司 | 像素结构及显示器件 |
CN113013368B (zh) * | 2021-02-20 | 2022-07-29 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示面板及其制作方法、显示装置 |
CN114639791A (zh) * | 2022-03-17 | 2022-06-17 | 博明芯(深圳)智能科技有限公司 | 一种电致发光智能镜子显示屏 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3633229B2 (ja) | 1997-09-01 | 2005-03-30 | セイコーエプソン株式会社 | 発光素子の製造方法および多色表示装置の製造方法 |
JP2004006362A (ja) | 1998-12-01 | 2004-01-08 | Sanyo Electric Co Ltd | カラーel表示装置 |
JP2000227770A (ja) | 1998-12-01 | 2000-08-15 | Sanyo Electric Co Ltd | カラーel表示装置 |
JP2000227771A (ja) | 1998-12-01 | 2000-08-15 | Sanyo Electric Co Ltd | カラーel表示装置 |
JP2000228284A (ja) | 1998-12-01 | 2000-08-15 | Sanyo Electric Co Ltd | カラーel表示装置 |
JP2000195668A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Toyota Motor Corp | 表示パネルの製造方法 |
US6366025B1 (en) | 1999-02-26 | 2002-04-02 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electroluminescence display apparatus |
WO2003026360A1 (en) | 2001-09-15 | 2003-03-27 | Cld, Inc. | Organic electroluminescence display and fabricating mehtod thereof |
KR100508002B1 (ko) * | 2002-09-03 | 2005-08-17 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 노즐코팅을 이용한 유기 전계 발광 소자 제조 방법 |
JP2004235128A (ja) | 2002-12-04 | 2004-08-19 | Dainippon Printing Co Ltd | 有機el素子およびその製造方法 |
KR100528910B1 (ko) | 2003-01-22 | 2005-11-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 고분자 유기 전계 발광 소자 |
JP2004234901A (ja) | 2003-01-28 | 2004-08-19 | Seiko Epson Corp | ディスプレイ基板、有機el表示装置、ディスプレイ基板の製造方法および電子機器 |
KR20050117615A (ko) | 2003-09-16 | 2005-12-15 | 씨엘디 주식회사 | 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조 방법 |
JP2006114477A (ja) | 2003-09-26 | 2006-04-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置の作製方法、および電子機器 |
KR20140107696A (ko) * | 2003-09-26 | 2014-09-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광장치 |
KR20060110323A (ko) | 2003-12-16 | 2006-10-24 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 유기 전기발광 소자 및 그 제조 방법 |
JP2005235569A (ja) | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Seiko Epson Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法、及び電子機器 |
JP2005294204A (ja) | 2004-04-05 | 2005-10-20 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器 |
JP4622580B2 (ja) | 2005-02-25 | 2011-02-02 | カシオ計算機株式会社 | 成膜方法及び有機化合物層 |
JP4789706B2 (ja) | 2005-06-08 | 2011-10-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子、発光装置、電子機器 |
US8334057B2 (en) | 2005-06-08 | 2012-12-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device |
JP5011667B2 (ja) | 2005-07-20 | 2012-08-29 | 凸版印刷株式会社 | 印刷物及びその製造方法 |
JP4872288B2 (ja) | 2005-09-22 | 2012-02-08 | 凸版印刷株式会社 | 有機el素子及びその製造方法 |
JP4945986B2 (ja) | 2005-09-29 | 2012-06-06 | 凸版印刷株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
JP4483757B2 (ja) | 2005-09-30 | 2010-06-16 | セイコーエプソン株式会社 | 有機el装置及び光学装置 |
US20080012480A1 (en) | 2006-07-14 | 2008-01-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same |
US8017940B2 (en) | 2007-05-25 | 2011-09-13 | Panasonic Corporation | Organic transistor, method of forming organic transistor and organic EL display with organic transistor |
EP2141964B1 (en) * | 2007-05-31 | 2011-09-07 | Panasonic Corporation | Organic EL element and manufacturing method thereof |
-
2008
- 2008-05-21 WO PCT/JP2008/001268 patent/WO2008149499A1/ja active Application Filing
- 2008-05-21 US US12/306,368 patent/US7764014B2/en active Active
- 2008-05-21 JP JP2008553969A patent/JP4328384B2/ja active Active
- 2008-05-21 KR KR1020087031758A patent/KR100919352B1/ko active IP Right Grant
- 2008-05-21 EP EP08751786.8A patent/EP2151867B1/en active Active
- 2008-05-21 CN CN2008800004043A patent/CN101543136B/zh active Active
-
2009
- 2009-04-14 JP JP2009098079A patent/JP4374073B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7764014B2 (en) | 2010-07-27 |
KR20090020644A (ko) | 2009-02-26 |
EP2151867B1 (en) | 2016-08-03 |
CN101543136B (zh) | 2012-05-23 |
EP2151867A1 (en) | 2010-02-10 |
US20090284135A1 (en) | 2009-11-19 |
WO2008149499A1 (ja) | 2008-12-11 |
JPWO2008149499A1 (ja) | 2010-08-19 |
EP2151867A4 (en) | 2010-02-10 |
KR100919352B1 (ko) | 2009-09-25 |
CN101543136A (zh) | 2009-09-23 |
JP2009187957A (ja) | 2009-08-20 |
JP4374073B2 (ja) | 2009-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4328384B2 (ja) | 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法 | |
JP4540747B2 (ja) | 有機elデバイスおよび有機elディスプレイパネル | |
US10665811B2 (en) | Electroluminescent display device | |
JP4280301B2 (ja) | 有機el素子、およびその製造方法 | |
JP4418525B2 (ja) | 有機elディスプレイパネル | |
US7528543B2 (en) | Display device and method of making display device | |
JP4998710B2 (ja) | 表示装置の製造方法 | |
JPWO2009113239A1 (ja) | 有機elディスプレイパネル及びその製造方法 | |
US20100194269A1 (en) | Organic el display and manufacturing method thereof | |
US20090070995A1 (en) | Manufacturing method of display apparatus | |
JP2005203215A (ja) | 有機el素子 | |
JP2009071176A (ja) | 表示装置及び表示装置の製造方法 | |
JP2010282903A (ja) | 有機elディスプレイパネル | |
JP2010009753A (ja) | 有機el表示装置及びその製造方法 | |
JP5125686B2 (ja) | 発光装置の製造方法 | |
JP2014191979A (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
JP2005093280A (ja) | 有機el表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090519 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090612 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4328384 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |