JP2005203215A - 有機el素子 - Google Patents
有機el素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005203215A JP2005203215A JP2004007762A JP2004007762A JP2005203215A JP 2005203215 A JP2005203215 A JP 2005203215A JP 2004007762 A JP2004007762 A JP 2004007762A JP 2004007762 A JP2004007762 A JP 2004007762A JP 2005203215 A JP2005203215 A JP 2005203215A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- electrode
- layer
- bank
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 119
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 63
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims abstract description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 21
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 12
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 5
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000005871 repellent Substances 0.000 claims description 4
- 230000002940 repellent Effects 0.000 claims 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 115
- 239000000463 material Substances 0.000 description 30
- 239000010408 film Substances 0.000 description 15
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 2
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M iron chloride Chemical compound [Cl-].[Fe] FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 1
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920000412 polyarylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002098 polyfluorene Polymers 0.000 description 1
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/122—Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】上部電極と下部電極との間に発生する電気的リークを抑制して、有機EL素子の信頼性を向上させる。
【解決手段】有機EL素子100は、絶縁性表面を有する基板41と、基板41の絶縁性表面の上に形成された第1電極42および第2電極50と、第1電極42および第2電極50の間に形成された有機EL層44とを備える。有機EL素子100は、第1電極42を、間隔を空けて実質的に包囲する少なくとも1つのバンク43をさらに備え、有機EL層44は、少なくとも1つのバンク43によって実質的に包囲された領域に形成された、第1電極42を覆う有機層44を含み、有機層44は、第1電極42の外縁の少なくとも一部の上に、中央部48よりも厚さが大きい隆起部47を有する。
【選択図】図1
【解決手段】有機EL素子100は、絶縁性表面を有する基板41と、基板41の絶縁性表面の上に形成された第1電極42および第2電極50と、第1電極42および第2電極50の間に形成された有機EL層44とを備える。有機EL素子100は、第1電極42を、間隔を空けて実質的に包囲する少なくとも1つのバンク43をさらに備え、有機EL層44は、少なくとも1つのバンク43によって実質的に包囲された領域に形成された、第1電極42を覆う有機層44を含み、有機層44は、第1電極42の外縁の少なくとも一部の上に、中央部48よりも厚さが大きい隆起部47を有する。
【選択図】図1
Description
本発明は有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子に関する。
近年、携帯電話や携帯情報端末などの電子機器では、表示部の画面サイズが拡大し、高精細化が進んでいる。現在、これらの表示部には液晶表示装置が広く用いられている。一方、モニターやTV用の表示装置の分野でも、薄型表示装置に対する需要が急速に高まっている。こうした状況のもと、電子機器をさらに薄型化し、かつ表示部の画質を高めるため、液晶表示装置に代わる次世代の表示装置の開発が活発に進められている。
次世代表示装置の候補の中でも、有機EL表示装置は、自発光型デバイスであるため、高画質、低消費電力であり、また薄型・軽量化しやすいという利点を有している。このため、有機EL表示装置は次世代の薄型表示装置として有望視されている。
有機EL表示装置は、ガラス、プラスチック(フィルムを含む)、シリコンウェハ等からなる基板上に形成された有機EL素子を備えている。有機EL素子は、一般的に、下部電極、上部電極、および、これらの電極の間に配置された有機層を含む積層構造を有している。有機層は、有機発光材料からなる発光層と、必要に応じて、正孔輸送層および/または電子輸送層などを有している。有機EL素子の上部電極と下部電極との間に電圧を印加して電流を流すと、両電極から注入されたキャリア(電子及び正孔)が発光層で再結合する結果、発光層が発光する。有機EL表示装置は、この発光原理を利用して表示を行う。
有機EL表示装置を製造する場合、発光層や正孔輸送層などの有機層を画素毎に形成する必要がある。従来から、有機層を形成するために、種々の方法が検討されている。例えば、低分子有機材料からなる有機層は、真空蒸着法等により形成できる。一方、高分子有機材料からなる有機層は、スピンコート法、ディップ法、ロールコート法、ドクターブレード法、または各種印刷法により形成できる。近年、高分子有機材料からなる有機層を画素毎に効率的に形成できる方法として、インクジェット法が注目されている(例えば特許文献1など)。インクジェット法を用いると、RGBを容易に塗り分けることできる。
インクジェット法を用いて画素毎に有機層を形成する場合、インクジェットヘッドのノズルから吐出されたインク(有機材料を含む液状物質)が隣接する画素に流出するという問題が生じることがある。この問題の主な要因を以下に説明する。
インクジェットヘッドのノズルから吐出されたインクを球状化させてから有機層を形成しようとする基板に着弾させるために、インクジェットヘッドと基板との間には、通常、所定のギャップが設けられる。しかし、ノズル尖端部が汚れていたり、ノズル孔の加工精度が悪かったりすると、インクの吐出される方向(角度)が変化してしまう。その結果、インクの液滴は、目標位置に対してずれた位置に着弾する。また、空気の流れによるインクの液滴の飛行曲がりや、可動式XYテーブルを用いて基板の位置を機械的に制御する場合の位置合わせ誤差などによっても、インクの液滴の着弾位置がずれることがある。
従って、インクジェットヘッドの吐出精度やテーブルの位置精度等によって決まる総合的な着弾位置精度は、一般に±15〜30μm程度である。このため、インクジェット法を単独で用いると、所定の位置に精度良く有機層をパターニングすることが困難である。
上記問題を解決するために、例えば特許文献2には、撥水性および/または撥油性(以下、単に「撥液性」と呼ぶ)を有するバンクで各画素を囲む方法が提案されている。この方法では、まず、透明基板上に形成された導電層をパターニングして複数の下部電極を形成した後、各下部電極を囲むバンク(厚さ:1〜3μm)を形成する。次に、バンクの各開口部に、電荷注入輸送層および/または発光層を液相にて形成し、その上に上部電極を形成する。ここで、バンク表面に撥液性を付与するためには、予めフッ素を含む官能基やシリコンを含む添加剤を付加することにより、撥液性を有する樹脂をバンク材料として用いることができる。あるいは、バンク材料を塗布・パターニングしてバンクを形成した後に、四フッ化炭素に代表されるフッ素系ガスを用いてバンクの表面をプラズマ処理(撥液化処理)してもよい。
撥液性を有するバンクを形成し、その開口部にインクジェット法で有機層を形成する場合、下部電極の表面に、撥液性とは相反する特性である親液性(親水性および/または親油性)を付与する必要があることが知られている。ここでは、透明電極であるITO(Indium Tin Oxide)を用い、ITOの表面にUV/O3処理や酸素プラズマ処理等の親液化処理を施して有機(炭化水素)系の不純物を除去することにより、親液性を高めた下部電極を形成する。このような親液化処理を行うことにより、ITOの表面におけるイオン化ポテンシャル(仕事関数)が上昇し、発光層への正孔注入効率を向上させるという効果も期待できる。
ここで、バンクなどの表面が「撥液性を有する」とは、バンクなどの表面における液状材料(ここではインク)に対する濡れ性が低いことをいう。具体的には、親水性(水分散系)のインクをバンク内部に付与する場合、バンク表面は少なくとも撥水性を有し、疎水性(有機溶媒系)のインクを付与する場合、バンク表面は少なくとも撥油性を有することを意味する。また、インクジェット法で積層構造を有する有機層を形成する場合、例えば、バンク内部に親水性のインクを付与して正孔輸送層を形成した後、疎水性のインクを付与して発光層を形成する場合には、バンク表面は撥水性および撥油性を併せ持つことを意味する。
一方、バンクの開口部などにおける表面が「親液性を有する」とは、その表面が液状材料に対する濡れ性が高いことをいう。具体的には、バンク内部に親水性のインクを付与する場合、バンクの開口部における表面は少なくとも親水性を有し、疎水性のインクを付与する場合、バンクの開口部における表面は少なくとも親油性を有することを意味する。また、インクジェット法で積層構造を有する有機層を形成する場合、バンクの開口部における表面は、有機層の最下層を形成する際に用いるインクの種類に応じて、親水性または親油性のうち少なくともいずれかを有することを意味する。
また、濡れ性が低いとは、バンクなどの表面の液状材料に対する接触角が、例えば40°以上であり、濡れ性が高いとは、バンクなどの表面の液状材料に対する接触角が、例えば10°以下であることをいう。接触角は、一般に液適法を用いて測定される。
なお、バンク表面に対してプラズマ処理等の撥液化処理を行うときには、撥液化処理によってバンク表面付近のみに撥液性が付与されるので、この後に下部電極の親液化処理を行うと、バンク表面まで親液化されてしまう可能性が高い。従って、下部電極の親液化処理とバンクの撥液化処理とを両方行う場合には、下部電極に対する親液化処理を行った後に、バンク表面の撥液化処理を行うことが望ましい。
このように、バンクおよび下部電極の表面に適切な処理を施せば、バンク表面の撥液性および下部電極表面の親液性を両立させることができる。従って、たとえ発光層などの材料であるインクがバンクの一部に掛かったとしても、インクは親液性を有する下部電極に引き込まれるので、画素内にインクを均一にパターニングすることができるため、着弾位置のずれを補償することができる。すなわち、撥液性のバンクを形成し、下部電極の表面に親液化処理を施すことにより、隣接する下部電極にインクが着弾しない限りは、隣接する画素を汚染することがないので、混色を抑制することが可能となる。
しかしながら、上記方法には、以下のような問題がある。
バンクを下部電極上に直接形成すると、有機層(インク)のパターニング精度を高めることができる半面、インク液滴がバンク側面部ではじかれることに起因して、バンクと下部電極との境界部において有機層の厚さが小さくなるという現象が生じる。図8を参照しながらこの現象を説明する。
図8に示す有機EL素子10では、ガラス基板11の上に、複数の下部電極12が形成され、隣接する下部電極12の間には、撥液性を有するバンク13が設けられている。バンク13は、隣接する下部電極12のそれぞれの周縁部の上に形成されている。バンク13の開口部には、有機層14がインクジェット法で形成されている。この図からわかるように、バンク13と下部電極12との境界部15では、有機層14の厚さが極端に小さくなっている。この結果、下部電極12と上部電極(図示せず)との間の絶縁耐圧が低下するので、これらの間で電気的リークが発生してしまう。
上記問題を回避するため、例えば非特許文献1には、下部電極とバンクとの間に、下部電極の周縁部を覆う酸化シリコン等の無機絶縁膜を挿入する構成が提案されている。この構成を図9に示す。図9に示す構成は、無機絶縁膜16が形成されている点以外は、図8に示す構成と同様である。図9に示すように、無機絶縁膜16はバンク13と下部電極12との境界部を覆って形成されていることから、バンク13と下部電極12との境界部における絶縁耐圧を向上させることができるので、電気的リークの抑制を図ることが可能になる。
しかしながら、非特許文献1の方法では、一般に化学的気相成長法(Chemical Vapor Deposition;CVD)やスパッタリング法等の真空装置を用いたプロセスによって、無機絶縁膜16を形成しなければならない。そのため、高額な設備投資を必要とし、表示装置のコストアップに繋がってしまうことは必至である。
特開平10−12377号公報
特開平11−87062号公報
SID Digest 1999、p.376)
本発明の目的は、上部電極と下部電極との間に発生する電気的リークが抑制された、信頼性の高い有機EL素子を提供することにある。
本発明の有機EL素子は、絶縁性表面を有する基板と、前記基板の絶縁性表面の上に形成された第1電極および第2電極と、前記第1電極および前記第2電極の間に形成された有機EL層とを備えた有機EL素子であって、前記第1電極を、間隔を空けて実質的に包囲する少なくとも1つのバンクをさらに備え、前記有機EL層は、前記少なくとも1つのバンクによって実質的に包囲された領域に形成された、前記第1電極を覆う有機層を含み、前記有機層は、前記第1電極の外縁の少なくとも一部の上に、中央部よりも厚さが大きい隆起部を有する。
本発明の他の有機EL素子は、絶縁性表面を有する基板と、前記基板の絶縁性表面の上に形成された第1電極および第2電極と、前記第1電極および前記第2電極の間に形成された有機EL層とを備えた有機EL素子であって、前記第1電極を、間隔を空けて実質的に包囲する少なくとも1つのバンクをさらに備え、前記有機EL層は、前記少なくとも1つのバンクによって実質的に包囲された領域に形成された、前記第1電極を覆う有機層を含み、前記有機層は、中央部よりも厚さが大きい隆起部を有しており、前記基板の絶縁性表面に対して法線方向からみて前記第1電極の外縁に直交する直線を含み、かつ前記基板の絶縁性基板と垂直な断面において、前記第1電極の端部と、前記有機層の前記隆起部における最も厚さの大きい点との、前記基板の絶縁性表面の面内における距離が10μm以下である。
本発明のさらに他の有機EL素子は、絶縁性表面を有する基板と、前記基板の絶縁性表面の上に形成された第1電極および第2電極と、前記第1電極および前記第2電極の間に形成された有機EL層とを備えた有機EL素子であって、前記第1電極を、間隔を空けて実質的に包囲する少なくとも1つのバンクをさらに備え、前記有機EL層は、前記少なくとも1つのバンクによって実質的に包囲された領域に形成された、前記第1電極を覆う有機層を含み、前記有機層は、中央部よりも厚さが大きい隆起部を有しており、前記基板の絶縁性表面に対して法線方向からみて、前記第1電極と前記少なくとも1つのバンクとの前記間隔が1μm以上20μm以下である。
ある好ましい実施形態において、前記基板の絶縁性表面、または前記基板の上に形成された無機層は、無機材料を含んでおり、前記第1電極と前記バンクとの前記間隔において、前記有機層と前記基板の絶縁性表面または前記無機層とが接する。
前記無機材料は、酸化シリコンまたは窒化シリコンを含むことが好ましい。
前記有機層は、インクジェット方式によって形成されたものであってもよい。
本発明の有機EL表示装置は、上記有機EL素子を備える。
本発明の有機EL表示素子の製造方法は、絶縁性表面を有する基板の前記絶縁性表面の上に第1電極を形成する工程と、間隔を空けて前記第1電極を実質的に包囲する少なくとも1つの撥液性バンクを、前記基板の前記絶縁性表面の上に形成する工程と、前記バンクによって実質的に包囲された領域に有機EL層を形成する工程と、前記有機EL層と電気的に接続された第2電極を形成する工程とを包含し、前記有機EL層を形成する工程は、前記バンクによって実質的に包囲された領域に液状有機材料を供給する工程と、前記液状有機材料を固化させることにより、前記第1電極を覆う有機層を形成する工程とを含む。
本発明によれば、有機EL素子において、バンクと下部電極との間に無機絶縁膜を設けることなく、上部電極と下部電極との間に発生する電気的リークを抑制でき、信頼性を向上できる。
本発明では、従来は有機EL素子の性能に悪影響を及ぼすとされていた「コーヒーのシミ現象」を利用して、下部電極および上部電極の間の電気的リークを抑制する。
まず、「コーヒーのシミ現象」について説明する。
インクジェット法を用いて、バンクで囲まれた領域内に有機材料を含有したインク液滴を付与すると、液滴の周辺部から液滴の乾燥が始まり、それに伴って溶質を含んだ溶液が周辺部へと流動する。その結果、周辺部の厚さが中央部の厚さよりも大きい有機層が形成される。この現象は「コーヒーのシミ現象(coffee stain)」と呼ばれている。従来から、コーヒーのシミ現象によって有機層の厚さにムラが生じると、画素内で輝度ムラを発生させるなどの悪影響を及ぼすことが知られていた。なお、インクの物性(沸点・蒸気圧・粘度など)によってはコーヒーのシミ現象が顕著に起こらない場合もある。
一方、図8や図9に示す有機EL素子では、下部電極の端部はバンクの下に位置しているが、下部電極の端部とバンクとが重ならないように両者を配置すると、図10に示すような構成の有機EL素子が得られる。図10に示す有機EL素子では、以下に説明するように、絶縁耐圧を低下させたり、電気的リークを発生させる可能性が特に高い。
基板31の上に下部電極32を形成し、次いで、下部電極32の間に、下部電極32と重ならないようにバンク33を設けると、図10に示すように、バンク33の開口部には下部電極32の端部(エッジ)が露出する。バンク33の開口部にインクジェット法によって有機層34を形成すると、有機層34のうち下部電極32のエッジ近傍の領域35の厚さは、他の領域の厚さと比べて小さくなる傾向を示す。その結果、領域35で、電極間の絶縁耐圧が低下し、電気的リークが発生するおそれがある。
本発明者らは、図10に示すような下部電極32の端部を露出させる構造(以下、「エッジ露出構造」と略すことがある)を採用するとともに、上記コーヒーのシミ現象を逆手に利用することによって、電極間の電気的リークを抑制できることを見出した。すなわち、コーヒーのシミ現象によって生じた有機層の周辺部における隆起部分と、下部電極の端部とをオーバーラップさせることによって、下部電極の端部を、有機層の隆起部分でカバーする。これにより、下部電極とバンクとの間に無機絶縁膜を設けることなく、電極間の電気的リークを抑制することが可能となる。
以下、図面を参照しながら、本発明による有機EL素子の構成を説明する。
図1(a)および(b)は、有機EL素子100の断面図および拡大断面図である。有機EL素子100は、基板41の上に形成された複数の下部電極42、バンク43、有機層44、および上部電極50を有している。下部電極42、バンク43および有機層44の平面図を図2に示す。図2からわかるように、バンク43は、図1(b)に示すように、それぞれの下部電極42を包囲するように連続した壁を構成している。なお、バンク43は、図11(a)および(b)の平面図に例示するように、下部電極42を実質的に包囲する複数個の不連続な壁であってもよい。ただし、それぞれの壁の間の隙間は、インクの表面張力によって、インクがバンク内部43に納まる程度に十分に小さいことが必要である。
バンク43と下部電極42とは重なり合っていないため、エッジ露出構造を構成している。有機層44は、コーヒーのシミ現象により、中央部48よりも厚さの大きい隆起部47を有している。有機層44は、第1電極の端部(外縁)42eの少なくとも一部の上に隆起部47が位置するように、下部電極42を覆っている。上部電極50は、有機層44およびバンク43の上に形成されている。下部電極42および上部電極50の間に電圧を印加すると、下部電極42からは正孔、上部電極50からは電子が有機EL層76に送り込まれ、有機EL層76で正孔と電子とが再結合することにより発光が行われる。
有機層44の形状についてより詳しく説明する。図1(b)に示すように、有機層44は、ほぼ一定の厚さを有する中央部48と、中央部48よりも厚い隆起部47とを有している。ここで、下部電極42のエッジ42eから、有機層44の最も厚い部分(最厚部)47tまでの距離45を、第1距離Deoとする。また、下部電極42のエッジ42eからバンク43の端部までの距離46を、第2距離Debとする。
第1距離Deoおよび第2距離Debは、以下のように定義される。
第1距離Deoは、基板41の絶縁性表面に対して法線方向からみて第1電極42の外縁に直交する直線を含み、かつ基板41の絶縁性表面と垂直な断面において、第1電極42の端部42eと、有機層44の隆起部47における最も厚さの大きい点(最厚部47t)との、基板41の絶縁性表面の面内における距離を意味する。
上記定義において、「基板41の絶縁性表面に対して法線方向からみて第1電極42の外縁に直交する直線」を、図3および図4に例示する。図3および図4は、基板41の非絶縁性表面に対して法線方向からみた、下部電極42およびバンク43の上面図である。図3は下部電極42およびバンク43の外縁が略円形の場合、図4は下部電極42およびバンク43が、曲線および直線を含む場合をそれぞれ示している。図3では、下部電極42の中心85を通る直線(例えば直線A)が、上記の「第1電極42の外縁に直交する直線」となる。また、図4では、第1電極42の外縁のうち直線部分では、第1電極42の外縁と垂直な直線(例えば直線B)、第1電極42の外縁のうち曲線部分では、第1電極42の外縁のある点87における接線86と直交し、かつ点87を通る直線(例えば直線C)が、それぞれ上記の「第1電極42の外縁に直交する直線」となる。なお、図1(b)に示す断面図は、このような直線(直線A、B、Cなど)を含み、かつ基板41の絶縁性表面と垂直な断面図である。
一方、第2距離Debは、基板41の絶縁性表面に対して法線方向からみた、第1電極42とバンク43との間隔(幅)を意味する。前述の図3および図4に、第2距離Debを例示している。
以下、図を参照しながら、本発明による有機EL素子の実施形態を説明する。
(実施形態1)
本実施形態では、ボトムエミッション型有機EL表示素子を例示して説明するが、本発明の有機EL素子は、トップエミッション型であってもよい。
本実施形態では、ボトムエミッション型有機EL表示素子を例示して説明するが、本発明の有機EL素子は、トップエミッション型であってもよい。
図5(d)に示す有機EL素子100は、基板71の上に間隔を空けて形成された複数の下部電極72と、下部電極72の間に形成されたバンク74と、下部電極72を覆う有機EL層76と、有機EL層76の上に形成された上部電極77とを有している。下部電極72の端部とバンク74の端部とは接しておらず、それらの端部の間には所定のスペース(間隙部)75がある。有機EL層76は、下部電極72の表面および側面と接するように下部電極72および間隙部75の上に形成されており、バンク74に実質的に包囲されている。有機EL層76は、コーヒーのシミ現象により、周縁部が中央部よりも隆起した形状(隆起部79)を有している。有機EL層76の周縁にある隆起部79は、下部電極72の端部と重なっている。
有機EL素子100は、上記構成を有しているので、下部電極72の端部で有機層の厚さが小さくなることを防止できるので、下部電極72の端部におけるリークを抑制できる。また、バンク74と有機EL層76とが接する部分の下には下部電極72が存在しないので、バンク74と有機EL層76とが接する部分ではリークが生じない。
有機EL素子100は、例えば以下に示すような方法で製造される。
まず、図5(a)に示すように、ガラス基板などの絶縁性表面を有する基板71の上に複数の下部電極72を形成する。本実施形態では、ボトムエミッション型有機EL素子を構成するため、下部電極72は、例えばITO(Indium Tin Oxide;酸化インジウム錫)電極などの透明電極である。また、本実施形態では、下部電極72は有機EL層に正孔を注入する陽極として機能する。
ITO電極の形成は、次のようにして行うことができる。まず、ITOをターゲットとし、スパッタガスとしてアルゴンおよび酸素を用いたスパッタリング法により、ITO膜(図示せず、厚さ:例えば150nm)を基板71の全表面に形成する。次いで、フォトレジスト塗布、プリベーク、露光、現像、ポストベーク、エッチング、フォトレジスト剥離という一連のフォトリソグラフィ工程により、ITO膜をパターニングする。これにより、下部電極(サイズ:例えば解像度130ppiの場合180×60μm程度)72が得られる。なお、ITO膜の厚さは、150nmに限らないが、100nm以上300nm以下であることが望ましい。また、ここでは、エッチングを行う際に、塩化鉄(III)および塩酸の混合溶液をエッチング液として用いる。
続いて、図5(b)に示すように、下部電極72の端部と所定の間隙部75を空けて、例えば感光性ポリイミドを用いてバンク74を形成する。バンク74は、下部電極72を実質的に包囲するように形成される。なお、所定の間隙部75の幅は、上述した第2距離Debに相当する。バンクの材料としては、加熱による変化が少ない、即ち耐熱性に優れた有機材料を用いるのが望ましく、ポリイミドの他に、アクリル系(メタクリル系)やノボラック系の樹脂材料を用いてもよい。これらの樹脂材料には、パターニングを容易にするため、感光性が付加されていることが望ましい。感光性を有する有機材料を用いると、材料の塗布、プリベーク、露光、現像、ポストベークという一連のプロセスで、バンクを形成できる。この場合、エッチング及び剥離プロセスを省くことができるので有利である。
前述したように、下部電極72の表面には親液性、バンク74の表面には撥液性を付与する必要がある。本実施形態では、UV/O3によって下部電極72の親液化処理を行った後、CF4プラズマによるバンク74の撥液化処理を行う。親液化処理により下部電極72とバンク74との間にある間隙部75の表面(ここでは基板71の絶縁性表面)が親液化されるが、後に続く撥液化処理により、間隙部75の表面が撥液化されてしまう可能性がある。間隙部75の表面が撥液化されると、後に続くインクジェット法による有機EL層の形成工程において、インクの液滴がバンク74の端部まで行き渡らず、下部電極72の端部を有機EL層で被覆することが困難になる。そのため、間隙部75に露出している材料は無機材料、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウムまたは窒化アルミニウム等であることが望ましい。これらの無機材料はCF4プラズマによっては撥液化されにくいからである。これらの無機材料について本発明者らが検討した結果、特に酸化シリコンまたは窒化シリコンからなる表面は、親液性を確保しやすく、また親液性を維持しやすいことを確認した。従って、間隙部75に露出している材料は、より好ましくは酸化シリコンまたは窒化シリコンである。本実施形態では、間隙部75に露出している材料は基板71の材料であるガラスである。なお、基板71の上に、上記無機材料からなる膜が全面または部分的に形成されていてもよい。また、基板71として、有機層を駆動するための薄膜トランジスタ(TFT)を設けたアクティブマトリクス基板を用いる場合は、一般的に、TFTを保護するためのパッシベーション膜として上記無機材料からなる膜が既に形成されている。従って、上記無機材料からなる新たな膜を基板71の上に形成する必要は無い。
バンク74の端部と下部電極72の端部との間隙部75の幅(距離Deb)は、後から形成される有機EL層の最厚部が形成される位置によって最適化されることが好ましい。最厚部の位置は、インクの物性(沸点、蒸気圧、粘度等)や乾燥条件(温度、圧力等)によって異なるが、バンク74の端部から大凡1〜20μm以内となることから、間隙部75の幅は1μm以上20μm以下とすることが好ましい。距離Debの好適な範囲については、詳細な検討を行ったので後述する。
この後、図5(c)に示すように、インクジェット法を用いて有機EL層76を形成する。本実施形態では、有機材料を溶解若しくは分散した液体をインクとして用いる。まず、バンク74で包囲された領域を着弾目標としてインクジェットノズルからインクを吐出する。バンク74で包囲された各領域にインクを吐出した後は、ホットプレート上でインクを乾燥させる(乾燥温度:例えば150℃)。有機EL層76は、単層(発光層のみ)でもよいし、発光層と他の有機層との積層構造を有していてもよい。
本実施形態では、発光効率及び寿命向上を図るため、有機EL層76を、正孔輸送層76aおよび発光層76bの積層構造とする。そのような有機EL層76は次のようにして形成できる。まず、正孔輸送材料を含むインクを吐出し、乾燥させて正孔輸送層76aを形成する。この後、正孔輸送層76aの上に発光材料を含むインクを吐出し、乾燥させて発光層76bを形成する。
ここでは、正孔輸送材料を含むインクとしてPEDOT/PSS(ポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルフォン酸)の水分散液、発光材料を含むインクとしてポリフルオレン誘導体の芳香族炭化水素溶液を用いる。なお、インクに含有する正孔輸送材料および発光材料は上記材料に限らず、正孔輸送層材料としてポリアニリン等、発光材料としてポリ−パラ−フェニレンビニレン、ポリビニルカルバゾール、ポリアリーレン、ポリスピロ及びそれらの誘導体等を適用できる。
上記の有機EL層の形成方法によると、下部電極71の表面及び間隙部75の表面には親液性、バンク74の表面には撥液性がそれぞれ付与されていることから、たとえ着弾位置が逸れても、バンク74を越えて隣接する画素(下部電極)に掛からない限り、バンク74の形状に沿って有機EL層を形成できる。形成された有機EL層は、中央部に平坦な部分を有し、周縁部にコーヒーのシミ現象による盛り上がり(隆起部)を有する。有機EL層の中央部(平坦な部分)における厚さは、50〜100nmに設定することが好ましい。これにより、有機EL層の隆起部における最大厚さ、すなわち最も厚い部分の厚さを100nm以上にできる。隆起部の最大厚さが100nm以上であれば、下部電極72の端部におけるリークをより確実に防止できる。
ただし、隆起部の最も厚い部分と下部電極72の端部との、基板71の面内における位置が大幅にずれていると、下部電極72の端部で有機EL層76の厚さが薄くなりやすく、下部電極72の端部に電界集中が発生する。その結果、上部電極と下部電極72の端部との間で電気的リークが生じやすくなる。従って、下部電極72の端部を十分な厚さの有機EL層76で覆うためには、有機EL層76における隆起部の最も厚い部分と下部電極72の端部との、基板71の面内における距離Deoは、10μm以内であることが好ましい。なお、距離Deoの好適な範囲については、詳細な検討を行ったので後述する。
続いて、図5(d)に示すように、バンク74および有機EL層76の上に上部電極77を形成する。上部電極77の形成は、例えば真空蒸着法(抵抗加熱、電子ビーム)により行うことができる。上部電極77は、低仕事関数材料と低抵抗金属との積層構造を有することが好ましい。低仕事関数材料としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、またはそれらのフッ化物、酸化物、ホウ化物を用いることができる。低抵抗金属としてはアルミニウムや銀等を用いることができる。ここでは、低仕事関数材料としてカルシウム、低抵抗金属としてアルミニウムを用い、低仕事関数材料の層(厚さ:5nm)と低抵抗金属の層(厚さ:200nm)とを順次堆積させる。
最後に、基板71の表面を覆うようにキャップガラスを配置し、シール樹脂にてキャップガラスを固定することにより、有機EL素子100を封止すると、ボトムエミッション型有機EL表示素子が完成する。
本実施形態の有機EL素子における第1距離Deoおよび第2距離Debについて、それぞれ好適な範囲の検討を行ったので、その結果を以下に説明する。
(下部電極の端部−有機EL層の最厚部間の第1距離Deoの検討)
第1距離Deoとリーク画素発生確率との関係を調べ、第1距離Deoの好ましい範囲を検討したので、その結果を説明する。
第1距離Deoとリーク画素発生確率との関係を調べ、第1距離Deoの好ましい範囲を検討したので、その結果を説明する。
まず、図5を参照して説明した方法により、複数の第1サンプル素子を作製する。これらの第1サンプル素子は、図5(d)に示す有機EL素子100と同様の構成を有しているが、これらの第1サンプル素子における第1距離Deoは0〜20μmの範囲でそれぞれ異なっている。これらの有機EL素子サンプルに対し、電圧を印加して一定時間発光させた後、リークが発生した画素の数を調べる。結果を図6に示す。
図6の「有機EL層の最厚部の位置」は、基板面内における下部電極の端部の位置をゼロとし、下部電極の端部から画素の外側に向かう方向を正とした場合の最厚部の位置を意味し、この最厚部の位置の絶対値が第1距離Deoに相当する。一方、図6の「リーク画素発生確率」は、各第1サンプル素子において、全画素数に対する、上記発光実験によりリークが発生した画素数の割合を示す。
図6からわかるように、有機EL層の最厚部の位置が10μmを超えるとリーク画素発生確率は急激に増大している。これは、図10に示すように下部電極の端部の上で有機EL層の厚さが小さくなってしまうためと考えられる。また、有機EL層の最厚部の位置が−10μmを下回っても、リーク画素発生確率は急激に増大する。これは、インクがバンクではじかれることにより、下部電極の端部上で有機EL層の厚さが小さくなり、場合によって下部電極の一部が露出してしまうためと考えられる。従って、上部電極と下部電極とのリークを抑制するためには、最厚部の位置の絶対値、すなわち第1距離Deoは10μm以下であることが好ましい。なお、この範囲は、有機EL層を形成する際のインクの物性やインクを乾燥させる条件などによって若干変化する可能性がある。
(下部電極の端部−バンクの端部間の第2距離Debの検討)
次に、第2距離Debとリーク画素の発生確率との関係を調べ、第2距離Debの好ましい範囲を検討したので、その結果を説明する。
次に、第2距離Debとリーク画素の発生確率との関係を調べ、第2距離Debの好ましい範囲を検討したので、その結果を説明する。
まず、図5を参照して説明した方法により、複数の第2サンプル素子を作製する。これらの第2サンプル素子は、図5(d)に示す有機EL素子100と同様の構成を有しているが、これらの第2サンプル素子における第2距離Debは30μm以内でそれぞれ異なっている。これらの有機EL素子サンプルに対し、電圧を印加して一定時間発光させた後、リークが発生した画素の数を調べる。結果を図7に示す。
図7の「バンクの端部の位置」は、下部電極の端部の位置をゼロとし、下部電極の端部から画素の外側に向かう方向を正とした場合のバンクの端部の位置を意味し、このバンクの端部の位置の絶対値が第2距離Debに相当する。従って、バンクの端部の位置が負であれば、その第2サンプル素子は、図8に示すように、バンクと下部電極の周縁部とが重なって形成された構成を有することになる。一方、図7のリーク画素発生確率は、各第1サンプル素子において、全画素数に対する、上記発光実験によりリークが発生した画素数の割合を示す。
図7からわかるように、バンクの端部の位置が20μmを越えると、リーク画素発生確率が急激に増大する。これは、バンクと下部電極との間の間隙部が大きくなりすぎて、図10に示すように、下部電極の端部上で有機EL層の厚さが小さくなるためと考えられる。また、バンクの端部の位置が1μmを下回っても、リーク画素発生確率が急激に増大する。これは、有機EL層を形成する際にインクがバンクではじかれて有機EL層の厚さが小さく領域が発生するが、この厚さが小さくなる領域の下に下部電極が存在するためと考えられる(例えば図8)。従って、上部電極と下部電極とのリークを抑制するためには、バンクと下部電極とが重なっていないこと、およびバンクの端部と下部電極の端部との間の第2距離Debは1μm以上20μm以下であることが好ましい。なお、この範囲は、有機EL層を形成する際のインクの物性やインクを乾燥させる条件などによって若干変化する可能性がある。
本実施形態の有機EL素子は、発光層および正孔輸送層からなる有機EL層76を有するが、有機EL層76の構成はこの構成に限定されない。有機EL層76は、少なくとも発光層を含んでいれば良く、単層構造を有していても多層構造を有していても良い。例えば、有機EL層の構成は、以下の何れかであってもよい。
(1)有機発光層
(2)正孔輸送層/有機発光層
(3)有機発光層/電子輸送層
(4)正孔輸送層/有機発光層/電子輸送層
(5)正孔注入層/正孔輸送層/有機発光層/電子輸送層
(1)有機発光層
(2)正孔輸送層/有機発光層
(3)有機発光層/電子輸送層
(4)正孔輸送層/有機発光層/電子輸送層
(5)正孔注入層/正孔輸送層/有機発光層/電子輸送層
さらに、有機EL層76に含まれる発光層は、一層でもよいし多層構造を有していてもよい。発光層に含まれる発光材料として、有機EL素子用の公知の発光材料を用いることができる。
正孔輸送層および電子輸送層(合わせて「電荷輸送層」と呼ぶ)は、それぞれ単層構造を有していても良いし、多層構造を有していても良い。電荷輸送層に含まれる電荷輸送材料として、公知の材料を用いることができる。
本発明によると、有機EL素子において、下部電極72の端部の上に、コーヒーのシミ現象により生じた有機EL層76の隆起部を配置させることにより、下部電極72とバンク774との間に無機絶縁膜を設けることなく、上部電極77と下部電極72との電気的リークを抑制することができる。
具体的には、下部電極72の端部と有機EL層76の最も厚い部分との第1距離Deoを10μm以内とすると、下部電極72の端部におけるリークをより確実に抑制できる。または、下部電極72の端部とバンク74の端部との第2距離Debを1μm以上20μm以下とすると、下部電極72の端部におけるリークをより確実に抑制できる。
また、下部電極72とバンク74との間隙部75において有機EL層76と接する材料を無機材料とすることにより、バンク74の表面に対して撥液化処理を施す場合でも、間隙部75の表面の親液性を維持することができる。そのため、有機EL層76を形成する工程において、インクの液滴をバンク74の端部まで行き渡らせることができるので、下部電極72の端部の上に十分な厚さの有機EL層76を形成でき、より効果的にリークを抑制できる。
本発明によれば、コーヒーのシミ現象を利用して、上部電極と下部電極との間に発生する電気的リークを抑制することにより、信頼性の高い有機EL素子を提供できる。
本発明によれば、上記有機EL素子を、製造工程数を増加させることなく、インクジェット法により製造できる。
本発明は、ボトムエミッション型およびトップエミッション型の有機EL素子に好適に適用できる。本発明の有機EL素子は、アクティブマトリクス型有機EL表示装置に好適に用いられる。
41 基板
42 下部電極(陽極)
42e 下部電極の端部(エッジ)
43 バンク
44 有機EL層
45 第1距離Deo
46 第2距離Deb
47 隆起部
47t 最厚部
48 中央部
50 上部電極(陰極)
42 下部電極(陽極)
42e 下部電極の端部(エッジ)
43 バンク
44 有機EL層
45 第1距離Deo
46 第2距離Deb
47 隆起部
47t 最厚部
48 中央部
50 上部電極(陰極)
Claims (8)
- 絶縁性表面を有する基板と、
前記基板の絶縁性表面の上に形成された第1電極および第2電極と、
前記第1電極および前記第2電極の間に形成された有機EL層と
を備えた有機EL素子であって、
前記第1電極を、間隔を空けて実質的に包囲する少なくとも1つのバンクをさらに備え、
前記有機EL層は、前記少なくとも1つのバンクによって実質的に包囲された領域に形成された、前記第1電極を覆う有機層を含み、
前記有機層は、前記第1電極の外縁の少なくとも一部の上に、中央部よりも厚さが大きい隆起部を有する、有機EL素子。 - 絶縁性表面を有する基板と、
前記基板の絶縁性表面の上に形成された第1電極および第2電極と、
前記第1電極および前記第2電極の間に形成された有機EL層と
を備えた有機EL素子であって、
前記第1電極を、間隔を空けて実質的に包囲する少なくとも1つのバンクをさらに備え、
前記有機EL層は、前記少なくとも1つのバンクによって実質的に包囲された領域に形成された、前記第1電極を覆う有機層を含み、
前記有機層は、中央部よりも厚さが大きい隆起部を有しており、
前記基板の絶縁性表面に対して法線方向からみて前記第1電極の外縁に直交する直線を含み、かつ前記基板の絶縁性基板と垂直な断面において、前記第1電極の端部と、前記有機層の前記隆起部における最も厚さの大きい点との、前記基板の絶縁性表面の面内における距離が10μm以下である、
有機EL素子。 - 絶縁性表面を有する基板と、
前記基板の絶縁性表面の上に形成された第1電極および第2電極と、
前記第1電極および前記第2電極の間に形成された有機EL層と
を備えた有機EL素子であって、
前記第1電極を、間隔を空けて実質的に包囲する少なくとも1つのバンクをさらに備え、
前記有機EL層は、前記少なくとも1つのバンクによって実質的に包囲された領域に形成された、前記第1電極を覆う有機層を含み、
前記有機層は、中央部よりも厚さが大きい隆起部を有しており、
前記基板の絶縁性表面に対して法線方向からみて、前記第1電極と前記少なくとも1つのバンクとの前記間隔が1μm以上20μm以下である、有機EL素子。 - 前記基板の絶縁性表面、または前記基板の上に形成された無機層は、無機材料を含んでおり、前記第1電極と前記バンクとの前記間隔において、前記有機層と前記基板の絶縁性表面または前記無機層とが接する、請求項1から3のいずれかに記載の有機EL素子。
- 前記無機材料は、酸化シリコンまたは窒化シリコンを含む、請求項4に記載の有機EL素子。
- 前記有機層は、インクジェット方式によって形成されたものである、請求項1から5のいずれかに記載の有機EL素子。
- 請求項1から6のいずれかに記載の有機EL素子を備えた有機EL表示装置。
- 絶縁性表面を有する基板の前記絶縁性表面の上に第1電極を形成する工程と、
間隔を空けて前記第1電極を実質的に包囲する少なくとも1つの撥液性バンクを、前記基板の前記絶縁性表面の上に形成する工程と、
前記バンクによって実質的に包囲された領域に有機EL層を形成する工程と、
前記有機EL層と電気的に接続された第2電極を形成する工程と
を包含し、
前記有機EL層を形成する工程は
前記バンクによって実質的に包囲された領域に液状有機材料を供給する工程と、
前記液状有機材料を固化させることにより、前記第1電極を覆う有機層を形成する工程とを含む、有機EL素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004007762A JP2005203215A (ja) | 2004-01-15 | 2004-01-15 | 有機el素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004007762A JP2005203215A (ja) | 2004-01-15 | 2004-01-15 | 有機el素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005203215A true JP2005203215A (ja) | 2005-07-28 |
Family
ID=34821313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004007762A Pending JP2005203215A (ja) | 2004-01-15 | 2004-01-15 | 有機el素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005203215A (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007012611A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Samsung Electronics Co Ltd | ディスプレイ装置およびその製造方法 |
JP2007073240A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
WO2007113935A1 (ja) * | 2006-04-05 | 2007-10-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法 |
WO2009017026A1 (ja) | 2007-07-31 | 2009-02-05 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 |
JP2010033972A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 |
WO2011122445A1 (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-06 | 住友化学株式会社 | 発光装置 |
JP2012134175A (ja) * | 2006-01-13 | 2012-07-12 | Samsung Mobile Display Co Ltd | ピクセル構造及びそれを備えた有機電界発光素子 |
US8605377B2 (en) | 2008-03-28 | 2013-12-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Color conversion filter |
JP2014003208A (ja) * | 2012-06-20 | 2014-01-09 | Panasonic Corp | 発光素子及び発光パネル |
KR20140140869A (ko) * | 2013-05-30 | 2014-12-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시장치 및 그것의 제조 방법 |
CN110112198A (zh) * | 2018-06-22 | 2019-08-09 | 友达光电股份有限公司 | 显示面板 |
WO2020016935A1 (ja) * | 2018-07-17 | 2020-01-23 | シャープ株式会社 | 表示デバイス、表示デバイスの製造方法および表示デバイスの製造装置 |
WO2020021653A1 (ja) * | 2018-07-25 | 2020-01-30 | シャープ株式会社 | 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置 |
EP3712948A4 (en) * | 2018-08-06 | 2021-03-03 | Yungu (Gu'an) Technology Co., Ltd. | DISPLAY PANEL, DISPLAY SCREEN AND DISPLAY TERMINAL |
CN114447070A (zh) * | 2022-01-18 | 2022-05-06 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 柔性显示装置 |
WO2023276086A1 (ja) * | 2021-06-30 | 2023-01-05 | シャープディスプレイテクノロジー株式会社 | 表示装置および表示装置の製造方法 |
EP4340001A4 (en) * | 2021-11-30 | 2024-10-30 | BOE Technology Group Co., Ltd. | DISPLAY SUBSTRATE AND MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND DISPLAY APPARATUS |
-
2004
- 2004-01-15 JP JP2004007762A patent/JP2005203215A/ja active Pending
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7764013B2 (en) | 2005-06-29 | 2010-07-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display device and manufacturing method |
JP2007012611A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Samsung Electronics Co Ltd | ディスプレイ装置およびその製造方法 |
JP2007073240A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
JP2012134175A (ja) * | 2006-01-13 | 2012-07-12 | Samsung Mobile Display Co Ltd | ピクセル構造及びそれを備えた有機電界発光素子 |
WO2007113935A1 (ja) * | 2006-04-05 | 2007-10-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法 |
US7922553B2 (en) | 2006-04-05 | 2011-04-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Organic electroluminescent display device and production method thereof |
WO2009017026A1 (ja) | 2007-07-31 | 2009-02-05 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 |
KR20100051637A (ko) | 2007-07-31 | 2010-05-17 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 유기 전계발광 소자 및 그의 제조 방법 |
US8628986B2 (en) | 2007-07-31 | 2014-01-14 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Organic electroluminescent element and method for manufacturing the same |
US8605377B2 (en) | 2008-03-28 | 2013-12-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Color conversion filter |
JP2010033972A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 |
WO2011122445A1 (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-06 | 住友化学株式会社 | 発光装置 |
JP2011210407A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 発光装置 |
CN102823326A (zh) * | 2010-03-29 | 2012-12-12 | 住友化学株式会社 | 发光装置 |
EP2555596A4 (en) * | 2010-03-29 | 2013-08-21 | Sumitomo Chemical Co | LIGHT-EMITTING DEVICE |
JP2014003208A (ja) * | 2012-06-20 | 2014-01-09 | Panasonic Corp | 発光素子及び発光パネル |
KR102096887B1 (ko) | 2013-05-30 | 2020-04-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시장치 및 그것의 제조 방법 |
KR20140140869A (ko) * | 2013-05-30 | 2014-12-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시장치 및 그것의 제조 방법 |
CN110112198A (zh) * | 2018-06-22 | 2019-08-09 | 友达光电股份有限公司 | 显示面板 |
CN110112198B (zh) * | 2018-06-22 | 2021-07-20 | 友达光电股份有限公司 | 显示面板 |
CN112385314B (zh) * | 2018-07-17 | 2024-07-26 | 夏普株式会社 | 显示设备、显示设备的制造方法及显示设备的制造装置 |
WO2020016935A1 (ja) * | 2018-07-17 | 2020-01-23 | シャープ株式会社 | 表示デバイス、表示デバイスの製造方法および表示デバイスの製造装置 |
CN112385314A (zh) * | 2018-07-17 | 2021-02-19 | 夏普株式会社 | 显示设备、显示设备的制造方法及显示设备的制造装置 |
WO2020021653A1 (ja) * | 2018-07-25 | 2020-01-30 | シャープ株式会社 | 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置 |
EP3712948A4 (en) * | 2018-08-06 | 2021-03-03 | Yungu (Gu'an) Technology Co., Ltd. | DISPLAY PANEL, DISPLAY SCREEN AND DISPLAY TERMINAL |
US11244992B2 (en) | 2018-08-06 | 2022-02-08 | Yungu (Gu'an) Technology Co., Ltd. | Display panels, display screens, and display terminals |
WO2023276086A1 (ja) * | 2021-06-30 | 2023-01-05 | シャープディスプレイテクノロジー株式会社 | 表示装置および表示装置の製造方法 |
JP7546168B2 (ja) | 2021-06-30 | 2024-09-05 | シャープディスプレイテクノロジー株式会社 | 表示装置および表示装置の製造方法 |
EP4340001A4 (en) * | 2021-11-30 | 2024-10-30 | BOE Technology Group Co., Ltd. | DISPLAY SUBSTRATE AND MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND DISPLAY APPARATUS |
CN114447070A (zh) * | 2022-01-18 | 2022-05-06 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 柔性显示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4328384B2 (ja) | 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法 | |
JP4540747B2 (ja) | 有機elデバイスおよび有機elディスプレイパネル | |
EP3699961B1 (en) | Display device | |
JP4526595B2 (ja) | 有機elディスプレイパネル | |
KR100919353B1 (ko) | 유기 el 소자 및 그 제조 방법 | |
CN102106186B (zh) | 有机电致发光显示面板 | |
CN102960068B (zh) | 有机电致发光显示面板及其制造方法 | |
US7777411B2 (en) | Light-emitting device, method of producing light-emitting device, exposure unit, and electronic device | |
JP2005203215A (ja) | 有機el素子 | |
JP2005327674A (ja) | 有機エレクトロルミネッセント表示素子、それを有する表示装置、及び、その製造方法 | |
KR20160009400A (ko) | 유기 전계발광 표시장치 및 그 제조 방법 | |
US20100194269A1 (en) | Organic el display and manufacturing method thereof | |
CN101647320A (zh) | 有机薄膜晶体管基板及其制造方法、以及图像显示面板及其制造方法 | |
JP2010267428A (ja) | 機能膜形成方法および機能膜形成装置 | |
JP2010282903A (ja) | 有機elディスプレイパネル | |
JP2009043499A (ja) | 有機el素子用基板及びその製造方法 | |
JP2009104859A (ja) | 有機el素子及びその製造方法 | |
JP2008066054A (ja) | 電気光学装置およびその製造方法 | |
JP2005078911A (ja) | パターニングが施された基板およびその製造方法、並びに有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法 | |
JP2010009753A (ja) | 有機el表示装置及びその製造方法 | |
KR102267967B1 (ko) | 유기발광소자, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 표시장치 | |
JP4922244B2 (ja) | 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法 | |
JP2009302016A (ja) | 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法 | |
JP2005093280A (ja) | 有機el表示装置 | |
JP2009048980A (ja) | 電気光学装置、および電気光学装置の製造方法 |