JP5302915B2 - 有機el表示装置及び制御方法 - Google Patents
有機el表示装置及び制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5302915B2 JP5302915B2 JP2010041714A JP2010041714A JP5302915B2 JP 5302915 B2 JP5302915 B2 JP 5302915B2 JP 2010041714 A JP2010041714 A JP 2010041714A JP 2010041714 A JP2010041714 A JP 2010041714A JP 5302915 B2 JP5302915 B2 JP 5302915B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- luminance
- predetermined
- organic
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2092—Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0285—Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/029—Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
- G09G2320/0295—Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel by monitoring each display pixel
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
- G09G2320/045—Compensation of drifts in the characteristics of light emitting or modulating elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
- G09G2320/048—Preventing or counteracting the effects of ageing using evaluation of the usage time
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/006—Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
このような課題を解決するため、本発明は、本来表示すべき映像に基づく輝度ではなく、劣化検出のための検出用輝度により発光された場合であっても、当該有機EL素子による発光が他の周辺の有機EL素子による発光に比して目立つことなく、利用者にとって、違和感が生じにくい有機EL表示装置及び制御方法を提供することを目的とする。
ここで、前記周辺画素部は、前記所定の画素部の水平方向、垂直方向、又は水平方向及び垂直方向周辺に配置された画素部であるとしてもよい。
ここで、前記表示制御部は、前記所定の画素部に対応する前記映像信号が示す輝度値と前記所定の検出用輝度信号が示す輝度値との輝度差を、前記分散される周辺画素部の合計数で除し、この除して得られた値を、前記周辺画素部に対応する前記映像信号が示す輝度値に加減算して、前記周辺画素部に対応する輝度信号を供給するとしてもよい。
ここで、前記表示制御部は、前記有機EL表示装置が電源の投入を検出したとき、前記表示部に含まれる所定の画素部に対して、前記所定の検出用輝度信号を供給するとしてもよい。
ここで、前記表示制御部は、前記表示部に含まれる画素部の劣化を検出する劣化検出動作の指示を受けたとき、前記表示部に含まれる所定の画素部に対して、前記所定の検出用輝度信号を供給するとしてもよい。
請求項9に記載の態様である有機EL表示装置は、発光素子を備える画素部を複数有する表示部と、前記表示部に含まれる各画素部に対して、外部から入力された映像信号に対応する輝度信号を供給する駆動回路と、前記駆動回路に前記輝度信号を供給して前記表示部に含まれる各画素部への前記輝度信号の供給制御を行う表示制御部であって、所定の画素部に含まれる発光素子の劣化を検出するための所定の検出用輝度信号を供給する表示制御部と、を具備し、前記表示制御部は、前記所定の画素部に対応する前記映像信号が示す輝度値と前記所定の検出用輝度信号が示す輝度値との輝度差を相殺する輝度値を、前記所定の画素部において再生時間軸上後続して供給される前記映像信号に分割し、前記所定の画素部において再生時間軸上後続して供給される前記映像信号が示す輝度値に前記分割された輝度値を加減算し、算出された輝度値に応じた輝度信号を前記駆動回路に供給することを特徴とする。
ここで、前記表示制御部は、さらに、前記所定の画素部に対応する前記映像信号が示す輝度値と前記所定の検出用輝度信号が示す輝度値との輝度差を相殺する輝度値を、前記所定の画素部の周辺画素部に供給される前記映像信号であって前記周辺画素部において再生時間軸上後続して供給される映像信号に分割し、前記周辺画素部において再生時間軸上後続して供給される前記映像信号が示す輝度値に前記分割された輝度値を加減算し、算出された輝度値による輝度信号を前記周辺画素部に対して供給するとしてもよい。
ここで、前記表示制御部は、前記所定の画素部に対応する前記映像信号が示す輝度値と前記周辺画素部に対応する前記映像信号が示す輝度値との合計と、前記所定の検出用輝度信号が示す輝度値と、再生時間軸上後続して供給される前記映像信号であって前記分割された輝度値が加減算された前記所定の画素部及び前記周辺画素部に対応する前記映像信号が示す輝度値との合計とが、略等しくなるように、前記所定の検出用輝度信号と前記所定の画素部に対応する前記映像信号との輝度差を、前記所定の画素部及び前記周辺画素部において再生時間軸上後続して供給される前記映像信号に分割するとしてもよい。
ここで、前記周辺画素部は、前記所定の画素部の水平方向、垂直方向、又は水平方向及び垂直方向周辺に配置された画素部であるとしてもよい。
ここで、前記表示制御部は、前記所定の画素部に対応する前記映像信号が示す輝度値と前記所定の検出用輝度信号が示す輝度値との輝度差を、前記所定の画素部及び前記分散される周辺画素部の合計数で除し、この除された値を、前記所定の画素部及び前記周辺画素部において再生時間軸上後続して供給される前記映像信号が示す輝度値に加減算して、算出された輝度値による輝度信号を供給するとしてもよい。
ここで、前記表示制御部は、前記有機EL表示装置が電源の投入を検出したとき、前記表示部に含まれる所定の画素部に対して、前記所定の検出用輝度信号を供給するとしてもよい。
ここで、前記表示制御部は、前記表示部に含まれる画素部の劣化を検出する劣化検出動作の指示を受けたとき、前記表示部に含まれる所定の画素部に対して、前記所定の検出用輝度信号を供給するとしてもよい。
請求項18に記載の態様である制御方法は、発光素子を備える画素部を複数有する表示部と、前記表示部に含まれる各画素部に対して、外部から入力された映像信号に対応する輝度信号を供給する駆動回路と、前記駆動回路に前記輝度信号を供給して前記表示部に含まれる各画素部への前記輝度信号の供給制御を行う表示制御部であって所定の画素部に含まれる発光素子の劣化を検出するための所定の検出用輝度信号を前記駆動回路に供給する表示制御部とを具備する有機EL表示装置の制御方法であって、前記所定の画素部に対応する前記映像信号が示す輝度値と前記所定の検出用輝度信号が示す輝度値との輝度差を相殺する輝度値を求めるステップと、前記求められた輝度値を前記所定の画素部の周辺画素部に分割し、前記周辺画素部に対応する前記映像信号が示す輝度値に前記分割された輝度値を加減算し、算出された輝度値に応じた輝度信号を前記駆動回路に供給するステップとを含むことを特徴とする。
請求項19に記載の態様である制御方法は、発光素子を備える画素部を複数有する表示部と、前記表示部に含まれる各画素部に対して、外部から入力された映像信号に対応する輝度信号を供給する駆動回路と、前記駆動回路に前記輝度信号を供給して前記表示部に含まれる各画素部への前記輝度信号の供給制御を行う表示制御部であって所定の画素部に含まれる発光素子の劣化を検出するための所定の検出用輝度信号を前記駆動回路に供給する表示制御部とを具備する有機EL表示装置の制御方法であって、前記所定の画素部に対応する前記映像信号が示す輝度値と前記所定の検出用輝度信号が示す輝度値との輝度差を相殺する輝度値を求めるステップと、前記求められた輝度値を、前記所定の画素部において再生時間軸上後続して供給される前記映像信号に分割し、前記所定の画素部において再生時間軸上後続して供給される前記映像信号が示す輝度値に前記分割された輝度値を加減算し、算出された輝度値に応じた輝度信号を前記駆動回路に供給するステップとを含むことを特徴とする。
1.実施の形態1
1.1 画像表示システム1
本発明の1の実施の形態としての画像表示システム1について説明する。
(1)画像表示システム1の構成
画像表示システム1は、図1に示すように、有機EL表示装置2及び録画再生装置3から構成されている。録画再生装置3は、DVD4に記録されている圧縮された映像データ及び音声データを復号して映像信号及び音声信号を生成し、生成した映像信号及び音声信号を有機EL表示装置2へ出力する。有機EL表示装置2は、録画再生装置3から映像信号及び音声信号を受信し、受信した映像信号に基づいて映像を表示し、また受信した音声信号に基づいて音声を出力する。なお、音声信号については、本発明の主題ではないので、以降において説明を省略する。
入出力部101は、録画再生装置3に接続され、制御部102の制御により、録画再生装置3から映像信号を受信し、受信した映像信号を、フレーム画像として、フレーム画像記憶部103へ書き込む。
制御部102は、入出力部101、表示制御部104及びフレーム画像記憶部103の動作を制御する。
表示部110は、行方向にM個、列方向にN個、合計でM×N個の画素部111a、111b、111c、・・・を、行列状に配して構成されている。また、表示部110は、列方向に配されたM本のデータ線を介して、データ線駆動回路108と接続され、行方向に配されたN本の走査線及び行方向に配されたN本の検査線を介して、走査線駆動回路109と接続されている。
表示制御部104は、走査線駆動回路109、データ線駆動回路108、及び特性パラメタ記憶部111の制御を行う機能を有する。表示制御部104は、特性パラメタ記憶部111に書き込まれた特性パラメタを読み出し、外部から入力された映像信号データを、その特性パラメタに基づいて補正して、データ線駆動回路108へ出力する。具体的には、表示制御部104は、制御部102の制御により、フレーム画像記憶部103からフレーム画像を読み出し、読み出したフレーム画像の映像信号により、データ線駆動回路108及び走査線駆動回路109を制御することにより、表示部110の各画素部が有する有機EL素子を発光させる。また、表示制御部104は、表示部110の各画素部が有する有機EL素子のうち、劣化検出対象の有機EL素子に対応する対象画素について、検査用の補正輝度値(言い換えると、補正輝度信号)を取得し、また、劣化検出対象に係る有機EL素子に対応する対象画素の空間的周辺(言い換えると、空間的近傍)、時間的周辺(言い換えると、時間的近傍)、又は空間的周辺及び時間的周辺に存在する周辺画素(言い換えると、近傍画素)について、周辺輝度値(言い換えると、近傍輝度値)を算出し、補正輝度値及び周辺輝度値により、対象画素及び周辺画素に対応する有機EL素子を発光させるように、データ線駆動回路108及び走査線駆動回路109を制御する。さらに、表示制御部104は、マルチプレクサ106及び電圧検出回路107を介して、表示部110の各画素部が有する有機EL素子のアノード電圧の電圧情報を受信し、受信した電圧情報を記憶する。
データ線駆動回路108及び走査線駆動回路109は、表示制御部104の制御により、表示部110の各画素部が有する有機EL素子の発光を制御する。
(2)画素部111aの回路構成
表示部110の有する画素部111aの回路構成について、また、画素部111a、走査線駆動回路109、データ線駆動回路108、マルチプレクサ106及び電圧検出回路107の接続について、図3を用いて説明する。
有機EL素子128は、発光素子として機能し、駆動トランジスタ125から与えられたソース−ドレイン間電流に応じた発光動作を行う。有機EL素子128の一方の端子であるアノード128aは、駆動トランジスタ125に接続され、他方の端子であるカソードは、共通電極130に接続されている。
(3)有機EL素子の劣化測定の動作
1個の有機EL素子の劣化測定の動作について、図4〜図8を用いて説明する。
(i)調査電流を流す(図8のステップS601)
まず、データ線駆動回路108は、図4の経路131により、データ線123に信号電圧を出力する。この信号電圧は、有機EL素子128の劣化測定のための調査電流に対応する電圧である。次に、走査線駆動回路109は、図5の経路132により、走査線121の電圧レベルをONにし、スイッチングトランジスタ126が導通状態となる。これにより、図5の経路133により、駆動トランジスタ125のゲートへ信号電圧が印加され、容量素子129に信号電圧が供給される。
なお、上記においては、有機EL素子に調査電流を流す場合について説明しているが、有機EL素子の劣化測定ではなく、有機EL素子を映像信号に基づく輝度で発光させる場合においても、上記と同様の動作をする。劣化測定においては、調査電流を流し、通常の発光においては、映像信号に基づく輝度に対応する電流を流す。
次に、データ線駆動回路108は、データ線123への信号電圧の出力を停止する。これにより、データ線駆動回路108とデータ線123との接続が開放状態となる。次に、走査線駆動回路109は、図7の経路136により、検査線122の電圧レベルをONとする。これにより、検査トランジスタ127が導通状態となり、有機EL素子128のアノード128aとデータ線123とが接続される。
最後に、走査線駆動回路109は、検査線122の電圧のレベルをOFFとする。これにより、検査トランジスタ127が非導通状態となる。
(iii)有機EL素子の劣化率の計算(図8のステップS603)
有機EL素子の劣化と、有機EL素子の電流−電圧特性との関係について、図9を用いて説明する。
特性パラメタ記憶部111は、予め上述した劣化率テーブル711を有している。表示制御部104は、算出した劣化率を、当該測定対象の有機EL素子の表示部110内の位置を示す位置識別情報とともに、特性パラメタ記憶部111が有する劣化率テーブル711に書き込む。
(4)画素部111a及びその周辺回路の動作
走査線121、スイッチングトランジスタ126、データ線123、駆動トランジスタ125、有機EL素子128、検査線122及び検査トランジスタ127の、時間の経過に伴う動作状態の変化を図11に示す。
次に、走査線駆動回路109は、時刻t1において、走査線121の電圧レベルをONとし、スイッチングトランジスタ126が導通状態となることにより、駆動トランジスタ125のゲートへ信号電圧が印加され、容量素子129に信号電圧が供給される。
次に、時刻t4において、走査線駆動回路109は、検査線122の電圧レベルをONとし、検査トランジスタ127が導通状態となることにより、有機EL素子128のアノード128aとデータ線123とが接続される。
最後に、時刻t6において、走査線駆動回路109は、検査線122の電圧のレベルをOFFとし、検査トランジスタ127が非導通状態となることで、一連の動作が終了する。
すなわち、データ線駆動回路108が全てのデータ線にそれぞれ信号電圧を出力し、一定期間保持する。この保持期間中に、走査線駆動回路109が走査信号を1つの行に供給する。走査信号が供給されると、該当する行の画素部のスイッチングトランジスタ126が導通し、各データ線に供給されている信号電圧を該当する画素部の駆動トランジスタ125のゲートに印加する。信号電圧の大きさに応じて駆動トランジスタ125に流れる電流が制御されるので、その電流量に応じて有機EL素子128が発光する。発光は、次にその行が走査線駆動回路109によって指定されるまでの、1フレーム期間継続する。
このようにして表示部110の全体の有機EL素子がそれぞれ供給された信号電圧の大きさに応じた明るさで時間差を持ちながら発光し、表示部110全体として画像表示を行う。
(5)表示制御部104
表示制御部104は、図示していない取得部、算出部(分散部とも呼ぶ)及び出力部を含む。
このようにして駆動信号211を生成して出力し、この駆動信号211により有機EL素子を発光させると、図12に示すように、補正画素位置Cでは、映像信号210の示す輝度値と、調査信号212の示す補正輝度値Vとの差分221が存在するために、補正画素位置Cが不自然に目立ってしまう。
次に、表示制御部104は、映像信号210と調査信号212と分散信号213とを加算して、駆動信号211を生成する。
図12のグラフ201に駆動信号211を示している。グラフ201では、グラフ200と同様に、横軸に画素部の位置(画素位置)を表し、縦軸に画素値を表している。
Out(C−1)=In(C−1)−(V−In(C))/2として算出する。
なお、この算出式を変形すると、
Out(C−1)=In(C−1)+(In(C)−V)/2となる。
ここで、上記の式の右辺の第2項の分母「2」は、周辺画素の個数を示している。図13に示す例では、周辺画素は、周辺画素301及び303であり、その個数は、2個である。
Out(C+1)=In(C+1)−(V−In(C))/2として算出する。
前記出力部は、図12に示すように、算出された駆動信号Out(C−1)、Out(C)及びOut(C+1)をこの順序で、駆動信号(Out)211として出力する。
=In(C−1)−(V−In(C))/2
+V
+In(C+1)−(V−In(C))/2
=In(C−1)+In(C)+In(C+1)であり、
輝度値の補正前の周辺画素301の輝度値、対象画素302の輝度値及び周辺画素303の輝度値の合計値は、補正後の周辺画素301の輝度値、対象画素302の輝度値及び周辺画素303の輝度値の合計値に等しい。
(6)有機EL表示装置2の動作
次に、有機EL表示装置2の動作について説明する。
有機EL表示装置2の全体の動作について、図14に示すフローチャートを用いて説明する。
制御部102は、利用者による電源投入を検出すると(ステップS101)、表示制御部104に対して、劣化検出動作をするように制御する(ステップS102)。次に、制御部102は、一定時間を経過する毎に、例えば、有機EL表示装置2の累計の動作時間を計測し、100時間毎に(ステップS103)、表示制御部104に対して、劣化検出動作をするように制御する(ステップS104)。また、制御部102は、利用者から劣化検出動作を開始する操作を受け付けると、又は他の機器から劣化検出動作を開始する指
令を受け取ると(ステップS105)、表示制御部104に対して、劣化検出動作をするように制御する(ステップS106)。また、制御部102は、録画再生装置3から入出力部101を介して、再生すべき映像信号から特定の映像信号を検出すると(ステップS107)、表示制御部104に対して、劣化検出動作をするように制御する(ステップS108)。
(b)表示制御部104による補正駆動処理
表示制御部104による補正駆動処理について、図15に示すフローチャートを用いて説明する。ここでは、1水平期間の走査における、実際の画素駆動値決定アルゴリズムを示す。
次に、現在の水平画素位置が、輝度分散すべき周辺画素の範囲内の位置になっているのかを判定し(ステップS152、S153)、範囲内ならば、つまり、C−1=Xである場合(ステップS152でYES)、又はC+1=Xである場合(ステップS153でYES)、表示制御部104は、
Out=In(X)−(V−In(C))/2を算出する(ステップS154)。
さらに、言い換えると、表示制御部104は、劣化検出の対象である対象有機EL素子に対応する対象画素の原輝度値の、前記補正輝度値に基づく補正による変化分を、前記対象画素の空間的に周辺に配置された周辺画素に分散して相殺することにより、前記周辺画素に対する周辺輝度値を算出する。
次に、表示制御部104は、ステップS158へ制御を移す。
また、表示制御部104は、現在の水平画素位置Xが、対象画素であるかを判定し、つまり、C=Xである場合(ステップS155でYES)、Out=Vとし、つまり、補正輝度値Vを駆動信号として出力し(ステップS156)、次に、ステップS158へ制御を移す。
次に、表示制御部104は、水平画素位置Xを「1」だけインクリメントし(ステップS158)、1水平期間が終了したのかを判定し、つまり、X>Mでないなら、1水平期間が終了していないので(ステップS159でNO)、ステップS152へ制御を移す。1水平期間が終了していれば(ステップS159でYES)、表示制御部104は、1水平期間の補正駆動処理を終了する。
1.2 変形例(1)
実施の形態1の画像表示システム1の変形例について説明する。
図17に示すように、表示制御部104は、駆動信号Out(X)=Vを出力する(ステップS231)。ここでは、Xは、当該水平ラインにおける画素311の位置を示す。次に、表示制御部104は、当該画素の水平方向、一つ後の画素312についての
駆動信号Out(X+1)=In(X+1)−(V−In(X))/2を算出し、
駆動信号Out(X+1)を出力する(ステップS232)。
駆動信号Out(X+2)を出力する(ステップS233)。
このケースにおいては、画素311が表示部110の左端の画素部に対応して配置されている場合に有効である。
図19に示すように、表示制御部104は、駆動信号Out(X)=Vを出力する(ステップS251)。ここでは、Xは、当該水平ラインにおける画素323の位置を示す。次に、表示制御部104は、当該画素の水平方向、一つ前の画素322についての
駆動信号Out(X−1)=In(X−1)−(V−In(X))/2を算出し、
駆動信号Out(X−1)を出力する(ステップS252)。
駆動信号Out(X−2)を出力する(ステップS253)。
このケースにおいては、画素323が表示部110の右端の画素部に対応して配置されている場合に有効である。
1.3 変形例(2)
実施の形態1の画像表示システム1の別の変形例について説明する。
図20に示すように、表示制御部104は、画素333について、駆動信号Out(X)=Vを出力する。ここでは、Xは、当該水平ラインにおける画素333の位置を示す。
駆動信号Out(X−2)を出力する。
また、表示制御部104は、当該画素333の水平方向、一つ前の画素332についての駆動信号Out(X−1)=In(X−1)−(V−In(X))/4を算出し、
駆動信号Out(X−1)を出力する。
の駆動信号Out(X+1)=In(X+1)−(V−In(X))/4を算出し、
駆動信号Out(X+1)を出力する。
また、表示制御部104は、当該画素333の水平方向、二つ後の画素335についての駆動信号Out(X+2)=In(X+2)−(V−In(X))/4を算出し、
駆動信号Out(X+2)を出力する。
2.実施の形態2
本発明の別の実施の形態について説明する。
2.1 画像表示システム1b
ここでは、本発明の別の実施の形態としての画像表示システム1b(図示していない)について説明する。
図21に示すように、表示部110に表示すべき1個のフレーム画像内の1個の垂直ラインにおいて、画素341、342及び343が垂直方向に連続して配置されており、画素342に対応する有機EL素子が、劣化検出対象であるとする。このとき、劣化検出対象の有機EL素子に対応する画素342の垂直方向上の画素341及びさらに下の画素343について、輝度を分散する。
表示制御部104は、VSYNCイベント、HSYNCイベント及びDotClockイベントのそれぞれのタイミングにおいて発光する。VSYNCイベントは、垂直同期の動作を開始することを示すイベントであり、HSYNCイベントは、水平同期の動作を開始することを示すイベントであり、また、DotClockイベントは、各画素の表示の動作を開始することを示すイベントである。
次に、ステップS403の補正駆動処理の詳細について、図23〜図25に示す状態遷移図を用いて説明する。
ベントが発行されたとき、フラグCflg=「1」であれば(ステップS411)、変数Yを「1」に設定し(ステップS414)、次に、VSYNCイベントの発行待ちに移行する(ステップS413)。
「CY−1=Y、かつCX=X」でない場合で(ステップS434でNO)、「CY+1=Y、かつCX=X」でない場合に(ステップS435でNO)、「CY=Y、かつCX=X」である場合に(ステップS437でYES)、表示制御部104は、駆動信号Out(X、Y)=Vを算出し、駆動信号Out(X、Y)を出力する(ステップS438)。
以上説明したように、画像表示システム1bの有機EL表示装置2は、劣化検出の対象である対象有機EL素子について、その対象有機EL素子の垂直方向の上下に配置される有機EL素子に対応する画素に、輝度を分散する。
2.2 変形例(3)
実施の形態2の画像表示システム1bの変形例について説明する。
このケースにおいては、画素671が表示部110の上端の画素部に対応して配置されている場合に有効である。
(2)図27に示すように、表示部110に表示すべきフレーム画像内の1個の垂直ラインにおいて、画素675、676及び677が垂直方向に連続して配置されており、画素677に対応する有機EL素子が、劣化検出対象であるとする。このとき、劣化検出対象である有機EL素子に対応する画素677の垂直方向上の画素676及びさらに上の画素675について、輝度の分散をしてもよい。
このケースにおいては、画素677が表示部110の下端の画素部に対応して配置されている場合に有効である。
以上記した変形例(3)では劣化検出対象の画素に対して、その画素の垂直方向に隣接する2画素を含めて輝度分散を行なう場合を例示したが、本願発明では隣接する画素は1画素であってもよい。
2.3 変形例(4)
実施の形態2の画像表示システム1bの別の変形例について説明する。
表示制御部104は、画素683の垂直方向、二つ上の画素681について、駆動信号Out(X、Y−2)=In(X、Y−2)−(V−In(CX、CX))/4を算出し、駆動信号Out(X、Y−2)を出力する。
また、表示制御部104は、当該画素683の垂直方向、一つ下の画素684について、Out(X、Y+1)=In(X、Y+1)−(V−In(CX、CX))/4を算出し、駆動信号Out(X、Y+1)を出力する。
以上説明したように、劣化検出対象である有機EL素子に対応する対象画素について、輝度を補正する場合に、当該対象画素に垂直方向に隣接する上下2個、合計4個の周辺画素に対応する有機EL素子について、輝度の分散をしている。
3.実施の形態3
本発明の別の実施の形態について説明する。
3.1 画像表示システム1c
ここでは、本発明の別の実施の形態としての画像表示システム1c(図示していない)について説明する。
ここでは、劣化検出の対象である対象有機EL素子について、その対象有機EL素子の水平方向の前後に配置される有機EL素子に対応する画素及び垂直方向の上下に配置される有機EL素子に対応する画素に、輝度を分散する。
次に、表示制御部104は、画素353の垂直方向、一つ上の画素351について、駆動信号Out(X、Y−1)=In(X、Y−1)−(V−In(CX、CY))/4を算出し、駆動信号Out(X、Y−1)を出力する。ここで、CX、CYは、フレーム画像内における画素353の水平位置及び垂直位置を示す。また、表示制御部104は、画素353の垂直方向、一つ下の画素355についての駆動信号Out(X、Y+1)=In(X、Y+1)−(V−In(CX、CY))/4を算出し、駆動信号Out(X、Y+1)を出力する。
表示制御部104は、DotClockイベントが発行されるのを待つ。ここで、DotClockイベントは、上述したように、各画素の表示の動作を開始することを示すイベントである。DotClockイベントが発行されたとき、フラグCflg=「1」以外であれば(ステップS432)、表示制御部104は、継続してDotClockイベントが発行されるのを待つ。
「CY+1=Y、かつ、CX=X」でない場合に(ステップS435でNO)、表示制御部104は、「CY=Y、かつ、CX−1=X」であるか否かを判断し(ステップS435a)、「CY=Y、かつ、CX−1=X」である場合に(ステップS435aでYES)、ステップS436aへ制御を移す。
「CY=Y、かつ、CX+1=X」でない場合(ステップS435bでNO)、表示制御部104は、「CY=Y、かつ、CX=X」であるか否かを判断し(ステップS437)、「CY=Y、かつ、CX=X」である場合(ステップS437でYES)、駆動信号Out(X、Y)=Vを算出し、駆動信号Out(X、Y)を出力する(ステップS438)。
次に、表示制御部104は、Xに「1」を加算し(ステップS440)、DotClockイベントの発行待ちに移行する(ステップS433)。
3.2 変形例(5)
実施の形態3の画像表示システム1cの変形例について説明する。
また、表示制御部104は、画素361について、駆動信号Out(X−1、Y−1)=In(X−1、Y−1)−(V−In(CX、CY))/8を算出し、駆動信号Out(X−1、Y−1)を出力し、画素362について、駆動信号Out(X、Y−1)=In(X、Y−1)−(V−In(CX、CY))/8を算出し、駆動信号Out(X、Y−1)を出力し、表示制御部104は、画素363について、駆動信号Out(X+1、Y−1)=In(X+1、Y−1)−(V−In(CX、CY))/8を算出し、駆動信号Out(X+1、Y−1)を出力する。
3.3 変形例(6)
実施の形態3の画像表示システム1cのさらに別の変形例について説明する。
また、表示制御部104は、画素502について、駆動信号Out(X+1、Y)=In(X+1、Y)−(V−In(CX、CY))/2を算出し、駆動信号Out(X+1、Y)を出力し、画素503について、駆動信号Out(X、Y+1)=In(X、Y+1)−(V−In(CX、CY))/2を算出し、駆動信号Out(X、Y+1)を出力する。
(2)図33に示すように、表示部110に表示すべき1個のフレーム画像内の1個の水平ライン上に、画素521及び522が連続して配置されており、また、画素522において前記水平ラインに交差する垂直ライン上に、画素522の垂直方向、下側に、画素523が隣接している。ここで、画素522に対応する有機EL素子が、劣化検出対象であるとする。このとき、画素521及び523に輝度を分散する。
また、表示制御部104は、画素521について、駆動信号Out(X−1、Y)=In(X−1、Y)−(V−In(CX、CY))/2を算出し、駆動信号Out(X−1、Y)を出力し、画素523について、駆動信号Out(X、Y+1)=In(X、Y+1)−(V−In(CX、CY))/2を算出し、駆動信号Out(X、Y+1)を出力する。
(3)図34に示すように、表示部110に表示すべき1個のフレーム画像内の1個の水平ライン上に、画素542及び543が連続して配置されており、また、画素542において前記水平ラインに交差する垂直ライン上に、画素542の垂直方向、上側に、画素541が隣接している。ここで、画素542に対応する有機EL素子が、劣化検出対象であるとする。このとき、画素541及び543に輝度を分散する。
また、表示制御部104は、画素541について、駆動信号Out(X、Y−1)=In(X、Y−1)−(V−In(CX、CY))/2を算出し、駆動信号Out(X、Y−1)を出力し、画素543について、駆動信号Out(X+1、Y)=In(X+1、Y)−(V−In(CX、CY))/2を算出し、駆動信号Out(X+1、Y)を出力する。
(4)図35に示すように、表示部110に表示すべき1個のフレーム画像内の1個の水平ライン上に、画素562及び563が連続して配置されており、また、画素563において前記水平ラインに交差する垂直ライン上に、画素563の垂直方向、上側に、画素561が隣接している。ここで、画素563に対応する有機EL素子が、劣化検出対象であるとする。このとき、画素561及び562に輝度を分散する。
また、表示制御部104は、画素561について、駆動信号Out(X、Y−1)=In(X、Y−1)−(V−In(CX、CY))/2を算出し、駆動信号Out(X、Y−1)を出力し、画素562について、駆動信号Out(X−1、Y)=In(X−1、Y)−(V−In(CX、CY))/2を算出し、駆動信号Out(X−1、Y)を出力する。
3.4 変形例(7)
実施の形態3の画像表示システム1cのさらに別の変形例について説明する。
(1)図36に示すように、表示部110に表示すべき1個のフレーム画像内の1個の水平ライン上に、画素511、512及び513が連続して配置されており、また、画素511において前記水平ラインに交差する垂直ライン上に、画素511の垂直方向、下側に、画素514及び516が隣接している。また、画素512の垂直方向、下側に、画素515が隣接している。ここで、画素511に対応する有機EL素子が、劣化検出対象であるとする。このとき、画素512〜516に輝度を分散する。
このケースにおいては、画素511が表示部110の左上端の画素部に対応して配置されている場合に有効である。
の水平位置及び垂直位置を示す。また、表示制御部104は、画素531について、駆動信号Out(X−2、Y)=In(X−2、Y)−(V−In(CX、CY))/5を算出し、駆動信号Out(X−2、Y)を出力し、画素532について、駆動信号Out(X−1、Y)=In(X−1、Y)−(V−In(CX、CY))/5を算出し、駆動信号Out(X−1、Y)を出力する。
このケースにおいては、画素533が表示部110の右上端の画素部に対応して配置されている場合に有効である。
このケースにおいては、画素554が表示部110の左下端の画素部に対応して配置されている場合に有効である。
あるとする。このとき、画素571〜575に輝度を分散する。
このケースにおいては、画素576が表示部110の右下端の画素部に対応して配置されている場合に有効である。
4.実施の形態4
本発明の別の実施の形態について説明する。
4.1 画像表示システム1d
ここでは、本発明の別の実施の形態としての画像表示システム1d(図示していない)について説明する。
ここでは、時間的に連続して再生されるべき1個の対象フレーム画像及び1個又は複数の周辺フレーム画像(言い換えると、近傍フレーム画像)に関して、劣化検出の対象である対象有機EL素子について、対象フレーム画像内でその対象有機EL素子に対応する対象画素を補正輝度値により発光させ、対象フレーム画像に時間的に後続して再生されるべき1個又は複数の周辺フレーム画像において、対象画素に対応する位置の周辺画素に、輝度を分散する。
なお、対象フレーム画像とは、当該対象フレーム画像内でその対象有機EL素子に対応する対象画素を含むものを言い、当該対象画素は、対象有機EL素子の補正輝度値により輝度が補正される。対象フレーム画像内の対象画素の周辺には、周辺画素が含まれる場合もある。また、周辺フレーム画像とは、対象フレーム画像に時間的に後続して再生されるべきフレーム画像であって、対象画素に対応する周辺画素を含むものを言い、当該周辺画素に輝度が分散される。
表示制御部104は、第3フレーム画像内の画素373を補正輝度値により発光させる。つまり、表示制御部104は、画素373について、駆動信号Out(t、X、Y)=Vを出力する。ここでは、tは、第3フレーム画像を表示すべき時刻を示し、X及びYは、それぞれ、第3フレーム画像内における画素373の水平位置及び垂直位置を示す。画素373は、対象画素であり、第3フレーム画像は、対象フレームである。
表示制御部104は、水平ライン番号CY、補正画素位置CX及び補正輝度値Vを読み出し(ステップS401)、フラグtflgを「1」に設定し(ステップS402a)、次に、表示部110に対して、補正駆動処理を行う(ステップS403a)。
表示制御部104は、VSYNCイベントが発行されるのを待つ。VSYNCイベントは、上述したように、垂直同期の動作を開始することを示すイベントである。VSYNCイベントが発行されたとき、フラグtflg>0以外であれば(ステップS472)、表示制御部104は、継続してVSYNCイベントが発行されるのを待つ。VSYNCイベントが発行されたとき、フラグtflg>0であれば(ステップS471)、変数Yを「1」に設定し(ステップS474)、フラグtflgに「1」を加算し(ステップS475)、フラグtflg<4かどうかを判断し(ステップS476)、フラグtflg<4でなければ(ステップS476でNO)、フラグtflgを「0」に設定する(ステップS477)。フラグtflg<4であれば(ステップS476でYES)、何もしない。次に、表示制御部104は、VSYNCイベントの発行待ちに移行する(ステップS473)。
を示すイベントである。DotClockイベントが発行されたとき、フラグtflg>0以外であれば(ステップS492)、表示制御部104は、継続してDotClockイベントが発行されるのを待つ。DotClockイベントが発行されたとき、フラグtflg>0であれば(ステップS491)、「CY=Y、かつCX=X」であるか否かを判断し(ステップS494)、「CY=Y、かつCX=X」である場合に(ステップS494でYES)、tflg=2であるか否かを判断し(ステップS495)、tflg=2でない場合(ステップS495でNO)、駆動信号Out(X、Y)=In(X、Y)−(V−InC)を算出し、駆動信号Out(X、Y)を出力する(ステップS496)。
「CY=Y、かつ、CX=X」でない場合(ステップS494でNO)、表示制御部104は、駆動信号Out=In(X、Y)を出力する(ステップS499)。
以上説明したように、画像表示システム1dの有機EL表示装置2は、劣化検出の対象である対象有機EL素子について、時間的に連続して再生すべき複数のフレーム画像のうち、時間的に後に再生されるフレーム画像内の有機EL素子に対応する画素に、輝度を分散する。
4.2 変形例(8)
実施の形態4の画像表示システム1dの変形例について、実施の形態4と異なる点を中心として説明する。
表示制御部104は、第3フレーム画像内の画素373aを補正輝度値により発光させる。つまり、表示制御部104は、画素373aについて、駆動信号Out(t、X、Y)=Vを出力する。
4.3 変形例(9)
実施の形態4の画像表示システム1dの変形例について説明する。
素の周辺画素、及び、各周辺フレーム画像において、対象画素に対応する位置の画素の周辺画素に、輝度を分散する。
図46〜図48に示すように、第1〜第3フレーム画像400a、b、cは、時間的に連続して再生されるべきものであり、第1フレーム画像400aは、行列状に配された合計9個の画素401〜409を含み、第2フレーム画像400bは、行列状に配された合計9個の画素411〜419を含み、第3フレーム画像400cは、行列状に配された合計9個の画素421〜429を含む。
画素401について、Out(t,x-1,y-1)=In(t,x-1,y-1) - (V - In(Cx,Cy))/26。
画素404について、Out(t,x-1,y) = In(t,x-1,y) - (V - In(Cx,Cy))/26。
画素407について、Out(t,x-1,y+1)=In(t,x-1,y+1) - (V - In(Cx,Cy))/26。
画素405について、Out(t,x,y) = V。
画素408について、Out(t,x,y+1) = In(t,x,y+1) - (V - In(Cx,Cy))/26
画素403について、Out(t,x+1,y-1)=In(t,x+1,y-1) -(V - In(Cx,Cy))/26。
画素406について、Out(t,x+1,y) = In(t,x+1,y) - (V - In(Cx,Cy))/26。
また、表示制御部104は、図47に示すように、第2フレーム画像400b内の各画素について、次の式に従って、駆動信号Outを算出して出力する。
画素411について、Out(t+1,x-1,y-1)=In(t+1,x-1,y-1) - (V - In(Cx,Cy))/26。
画素414について、Out(t+1,x-1,y)=In(t+1,x-1,y) - (V - In(Cx,Cy))/26。
画素412について、Out(t+1,x,y-1)=In(t+1,x,y-1) - (V - In(Cx,Cy))/26。
画素415について、Out(t+1,x,y) = In(t+1,x,y) - (V - In(Cx,Cy))/26。
画素418について、Out(t+1,x,y+1)=In(t+1,x,y+1) - (V - In(Cx,Cy))/26。
画素413について、Out(t+1,x+1,y-1)=In(t+1,x+1,y-1) - (V - In(Cx,Cy))/26。
画素419について、Out(t+1,x+1,y+1)=In(t+1,x+1,y+1) - (V - In(Cx,Cy))/26。
さらに、表示制御部104は、図48に示すように、第3フレーム画像400c内の各画素について、次の式に従って、駆動信号Outを算出して出力する。
画素421について、Out(t+2,x-1,y-1)=In(t+2,x-1,y-1) - (V - In(Cx,Cy))/26。
画素427について、Out(t+2,x-1,y+1)=In(t+2,x-1,y+1) - (V - In(Cx,Cy))/26。
画素422について、Out(t+2,x,y-1)=In(t+2,x,y-1) - (V - In(Cx,Cy))/26。
画素425について、Out(t+2,x,y) = In(t+2,x,y) - (V - In(Cx,Cy))/26。
画素428について、Out(t+2,x,y+1)=In(t+2,x,y+1) - (V - In(Cx,Cy))/26。
画素426について、Out(t+2,x+1,y)=In(t+2,x+1,y) - (V - In(Cx,Cy))/26。
画素429について、Out(t+2,x+1,y+1)=In(t+2,x+1,y+1) - (V - In(Cx,Cy))/26。
4.4 その他の変形例
上記において、時間的に連続して再生されるべき1個の対象フレーム画像及び当該対象フレーム画像に後続して再生されるべき1個又は複数の周辺フレーム画像に関して、劣化検出の対象である対象有機EL素子について、対象フレーム画像内でその対象有機EL素
子に対応する対象画素を補正輝度値により発光させ、対象フレーム画像に時間的に後続して再生されるべき1個又は複数の周辺フレーム画像において、対象画素に対応する位置の周辺画素に、輝度を分散している。しかし、これには限定されない。
このようにすれば、対象フレーム画像の前後に再生されるべき周辺フレーム画像に、輝度を分散させることができる。
5.実施の形態5
本発明の別の実施の形態について説明する。
5.1 画像表示システム1e
ここでは、本発明の別の実施の形態としての画像表示システム1e(図示していない)について説明する。
実施の形態5では、表示部110に表示すべきフレーム画像内の1個の水平ラインについて、隣接する2個の有機EL素子が劣化検出の対象であり、2個の対象有機EL素子に関して、当該水平ライン内において、その隣接する2個の対象有機EL素子の水平方向の前後に配置される有機EL素子に対応する周辺画素に、輝度を分散している。
ここで、画素603及び604にそれぞれ対応する2個の有機EL素子が、劣化検出対象であるとする。
表示制御部104は、画素603について、駆動信号Out(X+2、Y)=Vを算出し、駆動信号Out(X+2、Y)を出力し、画素604について、駆動信号Out(X+3、Y)=Vを算出し、駆動信号Out(X+3、Y)を出力する。
、CY2))/2を算出し、駆動信号Out(X+4、Y)を出力する。
ここで、X及びYは、それぞれ、画素601の水平位置及び垂直位置を示す。また、CX1及びCY1は、それぞれ、対象有機EL素子に対応する画素603の水平位置及び垂直位置を示し、CX2及びCY2は、それぞれ、対象有機EL素子に対応する画素604の水平位置及び垂直位置を示す。
5.2 変形例(10)
実施の形態5の画像表示システム1eの変形例について説明する。
図50に示すように、表示部110に表示すべきフレーム画像内の1個の水平ラインにおいて、7個の画素621、622、623、624、625、626及び627がこの順序で隣接して配列されている。
この場合において、各対象有機EL素子についての補正輝度値による補正の対象となる対象画素の水平方向、両隣りの2個の周辺画素及び2個の対象画素に挟まれた周辺画素について、輝度の分散がされるものとする。
表示制御部104は、画素623について、駆動信号Out(X+2、Y)=Vを算出し、駆動信号Out(X+2、Y)を出力し、画素625について、駆動信号Out(X+4、Y)=Vを算出し、駆動信号Out(X+4、Y)を出力する。
ここで、X及びYは、それぞれ、画素621の水平位置及び垂直位置を示す。また、CX1及びCY1は、それぞれ、対象有機EL素子に対応する画素623の水平位置及び垂直位置を示し、CX2及びCY2は、それぞれ、対象有機EL素子に対応する画素625の水平位置及び垂直位置を示す。
ついて、劣化検出の対象である2個の有機EL素子が、その間に、劣化検出の対象でない1個の有機EL素子を挟んで、同一の垂直ライン上に配されている場合において、同様に適用できる。
6.その他の変形例
本発明を上記の各実施の形態及び各変形例に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の各実施の形態及び各変形例に限定されないのはもちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる。
この場合において、各実施の形態及び各変形例において説明した各画素部は、R画素部、G画素部及びB画素部のセットに対応していると考えればよい。
また、表示制御部104は、当該対象セットの水平方向、前側に隣接する周辺セットにつき、周辺セットのR画素部について、駆動信号Out(C−1)=In(C−1)−((V−In(C))/2を算出して、駆動信号Out(C−1)を出力する。
ここで、Cは、対象セットの水平位置を示す。
その他の実施の形態及び変形例についても同様に、カラー表示を行う有機EL表示装置に適用できる。
表示部110に表示すべきフレーム画像のうち、特定の画素を特定の輝度で光らせつつ、その画素が目立たないようにしたい場合に、上記の各実施の形態及び各変形例を適用してもよい。
(3)表示部110に表示すべきフレーム画像を構成する1個の画素の輝度値が、当該画素に対応する補正輝度値に近い場合に、このような画素を検出し、検出された当該画素について、輝度補正をし、当該画素の周辺画素について、輝度分散をしてもよい。また、当該画素の周辺画素について、輝度分散をしなくてもよい。この場合には、各画素の輝度値が、補正輝度値に近いので、より、当該画素が目立たなくなる。
(5)以上説明した表示装置は、例えば、テレビジョン、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話などの電器機器に適用することができる。これらの装置は、これらの装置に入力された映像信号、又はこれらの装置内で生成された映像信号を、画像又は映像として表示する表示部を備えている。
この構成によると、対象画素、周辺画素及び対応画素の原輝度信号が示す輝度値の合計が、検出用輝度信号及び分散処理された後の輝度信号が示す輝度値の合計と略等しくなるように、各画素に対する輝度信号を生成して出力するので、対象画素、周辺画素及び対応画素を含む部分において、分散処理の前後を通じて合計輝度値が変わらず、対象画素が他の画素と比較して目立つことはない。
この構成によると、対象画素の水平方向近傍、垂直方向近傍、又は水平方向及び垂直方向近傍に配置された前記周辺画素に分散するので、静止画像が表示される場合において、対象画素が他の画素と比較して目立つことはない。
この構成によると、対象画素を含むフレーム画像の再生時間軸における後のフレーム画像内において、前記対象画素に相応する対応画素及びその周辺画素に分散するので、動画像が表示される場合において、対象画素が他の画素と比較して目立つことはない。
する輝度信号を生成してもよい。
ここで、前記有機EL表示装置は、当該装置の電源の投入を検出したとき、一定時間を経過する毎に、劣化検出動作の指示を受けたとき、又は再生すべき映像信号から特定の映像信号を検出したときに、前記取得手段、分散手段及び出力手段に対して、検出用輝度信号の取得、輝度の分散及び各画素への輝度信号の出力をするように制御してもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD―ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)、半導体メモリなど、に記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリとを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムに従って動作するとしてもよい。
(9)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
2 有機EL表示装置
3 録画再生装置
101 入出力部
102 制御部
103 フレーム画像記憶部
104 表示制御部
106 マルチプレクサ
107 電圧検出回路
108 データ線駆動回路
109 走査線駆動回路
110 表示部
111 特性パラメタ記憶部
112 駆動回路
Claims (19)
- 発光素子を備える画素部を複数有する表示部と、
前記表示部に含まれる各画素部に対して、外部から入力された映像信号に対応する輝度信号を供給する駆動回路と、
前記駆動回路に前記輝度信号を供給して前記表示部に含まれる各画素部への前記輝度信号の供給制御を行う表示制御部であって、所定の画素部に含まれる発光素子の劣化を検出するための所定の検出用輝度信号を前記駆動回路に供給する表示制御部と、を具備し、
前記表示制御部は、前記所定の画素部に対応する前記映像信号が示す輝度値と前記所定の検出用輝度信号が示す輝度値との輝度差を相殺する輝度値を、前記所定の画素部の周辺画素部に分割し、前記周辺画素部に対応する前記映像信号が示す輝度値に前記分割された輝度値を加減算し、算出された輝度値に応じた輝度信号を前記駆動回路に供給する
ことを特徴とする有機EL表示装置。 - 前記表示制御部は、前記所定の画素部に対応する前記映像信号が示す輝度値と前記周辺画素部に対応する前記映像信号が示す輝度値との合計が、前記所定の検出用輝度信号が示す輝度値と、前記分割された輝度値が加減算された前記周辺画素部に対応する輝度信号が示す輝度値との合計に略等しくなるように、前記所定の検出用輝度信号と前記所定の画素部に対応する前記映像信号との輝度差を相殺する輝度値を、前記所定の画素部の周辺画素部に分割する
ことを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。 - 前記周辺画素部は、前記所定の画素部の水平方向、垂直方向、又は水平方向及び垂直方向周辺に配置された画素部である
ことを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。 - 前記表示制御部は、前記所定の画素部に対応する前記映像信号が示す輝度値と前記所定の検出用輝度信号が示す輝度値との輝度差を、前記分散される周辺画素部の合計数で除し、この除して得られた値を、前記周辺画素部に対応する前記映像信号が示す輝度値に加減算して、前記周辺画素部に対応する輝度信号を供給する
ことを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。 - 前記表示制御部は、
前記有機EL表示装置が電源の投入を検出したとき、前記表示部に含まれる所定の画素部に対して、前記所定の検出用輝度信号を供給する
ことを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。 - 前記表示制御部は、
一定時間を経過する毎に、前記表示部に含まれる所定の画素部に対して、前記所定の検出用輝度信号を供給する
ことを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。 - 前記表示制御部は、
前記表示部に含まれる画素部の劣化を検出する劣化検出動作の指示を受けたとき、前記表示部に含まれる所定の画素部に対して、前記所定の検出用輝度信号を供給する
ことを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。 - 前記表示制御部は、
前記映像信号の中に特定の映像信号を検出したときに、前記表示部に含まれる所定の画素部に対して、前記所定の検出用輝度信号を供給する
ことを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。 - 発光素子を備える画素部を複数有する表示部と、
前記表示部に含まれる各画素部に対して、外部から入力された映像信号に対応する輝度信号を供給する駆動回路と、
前記駆動回路に前記輝度信号を供給して前記表示部に含まれる各画素部への前記輝度信号の供給制御を行う表示制御部であって、所定の画素部に含まれる発光素子の劣化を検出するための所定の検出用輝度信号を供給する表示制御部と、を具備し、
前記表示制御部は、前記所定の画素部に対応する前記映像信号が示す輝度値と前記所定の検出用輝度信号が示す輝度値との輝度差を相殺する輝度値を、前記所定の画素部において再生時間軸上後続して供給される前記映像信号に分割し、前記所定の画素部において再生時間軸上後続して供給される前記映像信号が示す輝度値に前記分割された輝度値を加減算し、算出された輝度値に応じた輝度信号を前記駆動回路に供給する
ことを特徴とする有機EL表示装置。 - 前記表示制御部は、さらに、前記所定の画素部に対応する前記映像信号が示す輝度値と前記所定の検出用輝度信号が示す輝度値との輝度差を相殺する輝度値を、前記所定の画素部の周辺画素部に供給される前記映像信号であって前記周辺画素部において再生時間軸上後続して供給される映像信号に分割し、前記周辺画素部において再生時間軸上後続して供給される前記映像信号が示す輝度値に前記分割された輝度値を加減算し、算出された輝度値による輝度信号を前記周辺画素部に対して供給する
ことを特徴とする請求項9に記載の有機EL表示装置。 - 前記表示制御部は、前記所定の画素部に対応する前記映像信号が示す輝度値と前記周辺画素部に対応する前記映像信号が示す輝度値との合計と、前記所定の検出用輝度信号が示す輝度値と、再生時間軸上後続して供給される前記映像信号であって前記分割された輝度値が加減算された前記所定の画素部及び前記周辺画素部に対応する前記映像信号が示す輝度値との合計とが、略等しくなるように、前記所定の検出用輝度信号と前記所定の画素部に対応する前記映像信号との輝度差を、前記所定の画素部及び前記周辺画素部において再生時間軸上後続して供給される前記映像信号に分割する
ことを特徴とする請求項10に記載の有機EL表示装置。 - 前記周辺画素部は、前記所定の画素部の水平方向、垂直方向、又は水平方向及び垂直方向周辺に配置された画素部である
ことを特徴とする請求項10に記載の有機EL表示装置。 - 前記表示制御部は、前記所定の画素部に対応する前記映像信号が示す輝度値と前記所定の検出用輝度信号が示す輝度値との輝度差を、前記所定の画素部及び前記分散される周辺画素部の合計数で除し、この除された値を、前記所定の画素部及び前記周辺画素部において再生時間軸上後続して供給される前記映像信号が示す輝度値に加減算して、算出された輝度値による輝度信号を供給する
ことを特徴とする請求項10に記載の有機EL表示装置。 - 前記表示制御部は、
前記有機EL表示装置が電源の投入を検出したとき、前記表示部に含まれる所定の画素部に対して、前記所定の検出用輝度信号を供給する
ことを特徴とする請求項9に記載の有機EL表示装置。 - 前記表示制御部は、
一定時間を経過する毎に、前記表示部に含まれる所定の画素部に対して、前記所定の検出用輝度信号を供給する
ことを特徴とする請求項9に記載の有機EL表示装置。 - 前記表示制御部は、
前記表示部に含まれる画素部の劣化を検出する劣化検出動作の指示を受けたとき、前記表示部に含まれる所定の画素部に対して、前記所定の検出用輝度信号を供給する
ことを特徴とする請求項9に記載の有機EL表示装置。 - 前記表示制御部は、
前記映像信号の中に特定の映像信号を検出したときに、前記表示部に含まれる所定の画素部に対して、前記所定の検出用輝度信号を供給する
ことを特徴とする請求項9に記載の有機EL表示装置。 - 発光素子を備える画素部を複数有する表示部と、前記表示部に含まれる各画素部に対して、外部から入力された映像信号に対応する輝度信号を供給する駆動回路と、前記駆動回路に前記輝度信号を供給して前記表示部に含まれる各画素部への前記輝度信号の供給制御を行う表示制御部であって所定の画素部に含まれる発光素子の劣化を検出するための所定の検出用輝度信号を前記駆動回路に供給する表示制御部とを具備する有機EL表示装置の制御方法であって、
前記所定の画素部に対応する前記映像信号が示す輝度値と前記所定の検出用輝度信号が示す輝度値との輝度差を相殺する輝度値を求めるステップと、
前記求められた輝度値を前記所定の画素部の周辺画素部に分割し、前記周辺画素部に対応する前記映像信号が示す輝度値に前記分割された輝度値を加減算し、算出された輝度値に応じた輝度信号を前記駆動回路に供給するステップと
を含むことを特徴とする制御方法。 - 発光素子を備える画素部を複数有する表示部と、前記表示部に含まれる各画素部に対して、外部から入力された映像信号に対応する輝度信号を供給する駆動回路と、前記駆動回路に前記輝度信号を供給して前記表示部に含まれる各画素部への前記輝度信号の供給制御を行う表示制御部であって所定の画素部に含まれる発光素子の劣化を検出するための所定の検出用輝度信号を前記駆動回路に供給する表示制御部とを具備する有機EL表示装置の制御方法であって、
前記所定の画素部に対応する前記映像信号が示す輝度値と前記所定の検出用輝度信号が示す輝度値との輝度差を相殺する輝度値を求めるステップと、
前記求められた輝度値を、前記所定の画素部において再生時間軸上後続して供給される前記映像信号に分割し、前記所定の画素部において再生時間軸上後続して供給される前記映像信号が示す輝度値に前記分割された輝度値を加減算し、算出された輝度値に応じた輝度信号を前記駆動回路に供給するステップと
を含むことを特徴とする制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010041714A JP5302915B2 (ja) | 2009-03-18 | 2010-02-26 | 有機el表示装置及び制御方法 |
US12/724,901 US8736638B2 (en) | 2009-03-18 | 2010-03-16 | Organic light emitting display device and method for adjusting luminance during a deterioration detection process |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009066338 | 2009-03-18 | ||
JP2009066338 | 2009-03-18 | ||
JP2010041714A JP5302915B2 (ja) | 2009-03-18 | 2010-02-26 | 有機el表示装置及び制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010244024A JP2010244024A (ja) | 2010-10-28 |
JP5302915B2 true JP5302915B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=42825828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010041714A Active JP5302915B2 (ja) | 2009-03-18 | 2010-02-26 | 有機el表示装置及び制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8736638B2 (ja) |
JP (1) | JP5302915B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10354575B2 (en) | 2016-09-22 | 2019-07-16 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting diode display device |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101386828B1 (ko) | 2009-09-29 | 2014-04-17 | 파나소닉 주식회사 | 발광 소자 및 그것을 이용한 표시 장치 |
JP5209123B2 (ja) | 2009-11-04 | 2013-06-12 | パナソニック株式会社 | 表示パネル装置及びその製造方法 |
JP2012141333A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Sony Corp | 信号処理装置、信号処理方法、表示装置及び電子機器 |
US8659514B2 (en) * | 2011-01-11 | 2014-02-25 | Panasonic Corporation | LED matrix driver ghost image prevention apparatus and method |
US9465463B2 (en) * | 2011-10-30 | 2016-10-11 | Yongman Lee | Display and touch panels with drive and sense techniques |
CN103175606A (zh) * | 2011-12-26 | 2013-06-26 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | Led亮度检测系统 |
KR20130106642A (ko) * | 2012-03-20 | 2013-09-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | 휘도 보정 시스템 및 그 방법 |
KR102033374B1 (ko) * | 2012-12-24 | 2019-10-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 디스플레이 장치와 이의 구동 방법 |
KR101411621B1 (ko) | 2012-12-24 | 2014-07-02 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 다이오드 표시장치 및 그 구동 방법 |
US20140210806A1 (en) * | 2013-01-29 | 2014-07-31 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Organic Light Emitting Display Device and Method and Driving Circuit for Prolonging Half-life Period Thereof |
KR102071056B1 (ko) * | 2013-03-11 | 2020-01-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그의 영상 보상 방법 |
KR20150018966A (ko) * | 2013-08-12 | 2015-02-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 이의 휘도 조정 방법 |
JP2015043041A (ja) * | 2013-08-26 | 2015-03-05 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 電気光学装置 |
JP6598430B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2019-10-30 | キヤノン株式会社 | 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム |
KR20150101505A (ko) * | 2014-02-26 | 2015-09-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법 |
CN106935193A (zh) * | 2017-05-12 | 2017-07-07 | 京东方科技集团股份有限公司 | Oled驱动补偿电路、oled显示面板及其驱动方法 |
CN107863065A (zh) * | 2017-11-24 | 2018-03-30 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素单元电路、驱动方法和像素电路 |
CN114759060A (zh) * | 2017-12-13 | 2022-07-15 | 群创光电股份有限公司 | 电子装置及其制造方法 |
US11043172B2 (en) * | 2018-02-27 | 2021-06-22 | Nvidia Corporation | Low-latency high-dynamic range liquid-crystal display device |
US10726797B2 (en) | 2018-02-27 | 2020-07-28 | Nvidia Corporation | Techniques for updating light-emitting diodes in synchrony with liquid-crystal display pixel refresh |
US10607552B2 (en) | 2018-02-27 | 2020-03-31 | Nvidia Corporation | Parallel pipelines for computing backlight illumination fields in high dynamic range display devices |
US11636814B2 (en) | 2018-02-27 | 2023-04-25 | Nvidia Corporation | Techniques for improving the color accuracy of light-emitting diodes in backlit liquid-crystal displays |
US10909903B2 (en) | 2018-02-27 | 2021-02-02 | Nvidia Corporation | Parallel implementation of a dithering algorithm for high data rate display devices |
JP7292835B2 (ja) * | 2018-08-22 | 2023-06-19 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
KR102610424B1 (ko) * | 2018-08-30 | 2023-12-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 화소 및 이를 포함하는 표시 장치 |
US10964238B2 (en) * | 2018-12-28 | 2021-03-30 | Facebook Technologies, Llc | Display device testing and control |
US11257407B2 (en) | 2020-04-23 | 2022-02-22 | Facebook Technologies, Llc | Display diagnostic system |
KR20240020364A (ko) * | 2022-08-05 | 2024-02-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5504504A (en) * | 1994-07-13 | 1996-04-02 | Texas Instruments Incorporated | Method of reducing the visual impact of defects present in a spatial light modulator display |
JP2001350442A (ja) * | 1999-10-04 | 2001-12-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示パネルの駆動方法、表示パネルの輝度補正装置及び駆動装置 |
JP4151263B2 (ja) | 2001-12-05 | 2008-09-17 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
TW200525496A (en) * | 2004-01-27 | 2005-08-01 | Richtek Techohnology Corp | Dynamic gamma correction method and system |
WO2006051914A1 (ja) * | 2004-11-15 | 2006-05-18 | Sony Corporation | フリッカ補正方法及びフリッカ補正回路並びにそれらを用いた撮像装置 |
US20060164407A1 (en) * | 2005-01-21 | 2006-07-27 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for defect correction in a display |
JP2006301220A (ja) | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
KR101137856B1 (ko) * | 2005-10-25 | 2012-04-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 평판표시장치 및 그 화질제어방법 |
US7948506B2 (en) * | 2005-11-15 | 2011-05-24 | Global Oled Technology Llc | Method and apparatus for defect correction in a display |
JP2008055817A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、駆動回路および電子機器 |
JP2008139861A (ja) * | 2006-11-10 | 2008-06-19 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 有機発光素子を用いたアクティブマトリクス型表示装置、および有機発光素子を用いたアクティブマトリクス型表示装置の駆動方法 |
KR101264718B1 (ko) * | 2007-04-02 | 2013-05-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 평판표시장치의 표시결함 보상방법 및 장치 |
CN101543134B (zh) | 2007-05-28 | 2012-04-18 | 松下电器产业株式会社 | 有机电致发光器件以及显示装置 |
WO2008149499A1 (ja) | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Panasonic Corporation | 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法 |
JP5242152B2 (ja) * | 2007-12-21 | 2013-07-24 | グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 表示装置 |
-
2010
- 2010-02-26 JP JP2010041714A patent/JP5302915B2/ja active Active
- 2010-03-16 US US12/724,901 patent/US8736638B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10354575B2 (en) | 2016-09-22 | 2019-07-16 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting diode display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100253706A1 (en) | 2010-10-07 |
JP2010244024A (ja) | 2010-10-28 |
US8736638B2 (en) | 2014-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5302915B2 (ja) | 有機el表示装置及び制御方法 | |
US9911374B2 (en) | Display device and self-calibration method for digital data driven subframes | |
JP5411157B2 (ja) | Elディスプレイのトランジスタ、及びelデバイスの特性の変化を補償する方法 | |
JP5010949B2 (ja) | 有機el表示装置 | |
JP2019045851A (ja) | ディスプレイ用データ信号調整 | |
US11107403B2 (en) | Current limiting circuit, display device, and current limiting method | |
US20070176862A1 (en) | Active matrix display with pixel to pixel non-uniformity improvement at low luminance level | |
CN100578581C (zh) | 功耗降低、可视性改善装置和方法,显示、图像处理装置 | |
KR20170006969A (ko) | 디스플레이 장치 및 그 제어 방법 | |
JP4447262B2 (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器 | |
CN112687219A (zh) | 电子显示器串扰补偿系统和方法 | |
US10043472B2 (en) | Digital compensation for V-gate coupling | |
CN112885299B (zh) | 显示亮度补偿方法、补偿电路、显示装置 | |
JP4952972B2 (ja) | 自発光表示装置、発光条件最適化装置、発光条件最適化方法及びプログラム | |
JP2008191353A (ja) | 表示装置及びその表示方法 | |
JP2019023676A (ja) | 信号処理回路、表示装置およびプログラム | |
US8577058B2 (en) | Display device and driving method thereof | |
JP2005309422A (ja) | 画素回路の駆動方法、画素回路、電気光学装置および電子機器 | |
JP2014026003A (ja) | 表示装置、画像処理装置、および画像処理方法 | |
JP2015056800A (ja) | 映像信号処理回路、映像信号処理方法、及び、表示装置 | |
CN112530370A (zh) | 偏色补偿装置、显示设备及电路系统 | |
JP5906631B2 (ja) | 表示装置、表示方法および電子機器 | |
JP2002189440A (ja) | 表示装置、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP5237915B2 (ja) | 記録再生装置、表示装置 | |
JP2011215353A (ja) | 表示装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5302915 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |