[go: up one dir, main page]

JP4294311B2 - 表示装置の作製方法および表示装置の加工基板 - Google Patents

表示装置の作製方法および表示装置の加工基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4294311B2
JP4294311B2 JP2002379496A JP2002379496A JP4294311B2 JP 4294311 B2 JP4294311 B2 JP 4294311B2 JP 2002379496 A JP2002379496 A JP 2002379496A JP 2002379496 A JP2002379496 A JP 2002379496A JP 4294311 B2 JP4294311 B2 JP 4294311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
pattern
signal input
input terminal
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002379496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004212472A (ja
JP2004212472A5 (ja
Inventor
友幸 岩淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2002379496A priority Critical patent/JP4294311B2/ja
Priority to US10/721,470 priority patent/US7209208B2/en
Priority to TW092134604A priority patent/TWI336500B/zh
Priority to CNB2003101235612A priority patent/CN100504599C/zh
Priority to KR1020030098020A priority patent/KR101065598B1/ko
Publication of JP2004212472A publication Critical patent/JP2004212472A/ja
Publication of JP2004212472A5 publication Critical patent/JP2004212472A5/ja
Priority to US11/723,794 priority patent/US7535535B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4294311B2 publication Critical patent/JP4294311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133351Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136254Checking; Testing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/22Antistatic materials or arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/69Arrangements or methods for testing or calibrating a device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄膜トランジスタ(TFT)を用いたアクティブマトリクス型の表示装置およびその作製方法に関し、特に工程中および検査作業終了後に発生する静電気やプラズマ放電による素子破壊防止方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、基板上に周辺回路を一体形成したアクティブマトリクス型の表示装置が開発されてきている。前記表示装置は、TFTを用いてなる表示部を有するアクティブマトリクス回路と、同様にTFTを用いてなる周辺回路とを基板上に集積化した構成を有している半導体装置である。
【0003】
また、製造面においては、生産性向上のため、加工基板の大型化が進み、近年では600×720mmサイズのガラス基板が主流になっている。今後もさらなる加工基板の大型化が進むと考えられている。加工基板が大型化することで、1枚あたりで作製出来る表示装置の枚数が多く出来る(多面取り)ため、生産性は大きく向上する。
【0004】
前記TFTの断面図の一例を図12に示す。このようにTFTを用いてなる回路は積層構造をしている。この回路は、構成する各層の加工基板上への蒸着と所望の回路パターンへの加工とを繰り返すことによって所望の積層構造となる。
【0005】
各層の回路パターンへの加工は、一般にフォトリソグラフィー技術によって製造される。フォトリソグラフィーでは回路パターンを含むレチクルを介して、各層毎に被着されたフォトレジストに光を照射し、回路パターンをフォトレジストに露光する。そして、得られたレジスト膜を保護膜としてエッチングし回路パターンに加工を行う。
【0006】
1枚の大型加工基板に、同形複数の回路を形成する方法として、ステップ・アンド・リピート露光方法がある。図11に、この露光方法を行う露光装置の概略図を示す。この露光装置は露光するための光源1101と、光源からの光を部分的に遮光することによってレチクル上の露光領域を選択するためのブラインド1103、1104,1105,1106と、レチクル1102と、パターンを投影する投影レンズ1109と、加工基板1110を移動させる可動ステージ1111からなる。
【0007】
このステップ・アンド・リピート露光方法は、フォトリソグラフィー技術の、回路パターンを含むレチクルを介して行うフォトレジストへ露光を、加工基板1110の移動と交互に繰り返すことにより、加工基板上のフォトレジストに同形複数の回路パターンに露光することが出来る露光方法である。
【0008】
したがって、この方法により、図1(B)に示すレチクル102上に形成された表示装置パターン103、信号入力端子パターン104でなる露光単位Dis105を繰り返し露光することによって、図1(A)に示すように複数の表示装置を形成することが可能である。
【0009】
つまり、レチクル上に回路を構成する各層の回路パターンを形成し、各層毎に加工基板上に繰り返し露光を行うことにより、少ないレチクル数で多くの所望の回路を複数作製することが出来るため、回路作製コストの低減が可能となる。
【0010】
一般に、ステップ・アンド・リピート露光方法においては、一連の露光工程に要する時間は、露光回数が少なければ少ないほど短くなる。さらに、露光に必要なレチクルの枚数が少なければレチクルの更新の作業が少なくなるため短くなる。さらに、露光に必要なレチクルの枚数が少なければ少ないほどレチクル作製にかかるコストを抑えることができる。
【0011】
表示装置を製造する際には加工基板上には静電対策や検査工程の効率化等を講ずるため表示装置以外のパターンの形成が必要な場合がある。
【0012】
例えば、図2(A)に示すように、加工基板101上に、表示装置103、信号入力端子104と同時に、前記静電対策や検査工程に用いる回路群(パターンAと表記する)201を繰り返し露光する方法がある。
【0013】
この場合、図2(B)に示すように、レチクル102上に、表示装置パターン103、信号入力端子パターン104、パターンA201をそれぞれ1対1の組み合わせで形成しておくことにより、繰り返し露光によって同時に形成出来る。この方法によると、表示装置以外のパターンを含む場合でも、露光時間等が長くなることがない。すなわち生産性を低下させない。
【0014】
この一例を図3に示す。図3(A)に示すように、加工基板101上に、複数の表示装置103、信号入力端子104、ショート用パターンS301が形成されている。このショート用パターンS301は図3(A)に示すレチクル102上のショート用パターンS301と表示装置用パターン103を含む露光単位Dis+S302を加工基板101上に繰り返し露光することにより形成されるので、表示装置そのものの生産性を低下させずに形成が可能である。
【0015】
一方、加工基板にガラス基板や石英基板を用いる場合、基板表面での絶縁性が高いため、プラズマCVD成膜、スパッタリング、ドライエッチング等の工程において、オープンとなった配線上に静電気による電荷のチャージ等が生じ、素子が破壊される、静電破壊という現象がある。さらに、工程中以外にも、基板のアライメント、搬送等の作業中に生ずる静電気によっても、静電破壊が生ずることがある。
【0016】
そこで、工程中には、オープンとなった信号入力端同士を出来るだけショートしておくことにより、電荷のチャージによって大きな電位差を生じにくくし、静電破壊を防止する方法がとられている。このような用途で形成された図3に示されるような表示装置の信号入力線同士を直接ショートするためのショート用パターンS301設け、加工基板上の表示装置を1枚ごとに分断する工程において除去されるのが一般的である。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
一方、表示装置以外のパターンが、図4(A)に示すように、パターンB401、パターンC402、パターンD403、パターンE404のように、表示装置パターン103と1対1の組み合わせで繰り返されない場合は、一般的には後述する2つの露光方法がある。
【0018】
第1の露光方法は図4(B)に示す様に表示装置パターン103とパターンB401、パターンC402、パターンD403、パターンE404とを、それぞれ個別の露光単位である露光単位Dis105,露光単位B405,露光単位C406,露光単位D407, 露光単位E408として露光する方法である。
【0019】
第2の露光方法は図5(A)に示す様に、図4(A)と同様のパターンを加工基板101上に形成するにあたり、複数の異なるレチクル102を用いて、表示装置パターン103とパターンB401、パターンC402、パターンD403、パターンE404とをそれぞれ組み合わせた露光単位Dis+B501, 露光単位Dis+C502, 露光単位Dis+D503, 露光単位Dis+E504を用いて露光する方法である。
【0020】
第1の方法は、表示装置パターン103のみを含む露光単位Dis105の露光に加え、新たな露光単位(露光単位B405,露光単位C406,露光単位D407, 露光単位E408)の露光が必要になる。従って露光工程に要する時間が増大する。
【0021】
第2の方法は、新たなレチクルが必要となり、レチクル枚数が増大する。このため、露光工程に要する時間と、レチクル製造のコストが共に増大する。
【0022】
従って、装置のパターンに比べ規則性に乏しいパターンによって静電対策や検査工程の効率化等を講ずる場合には、第1、第2の方法ともに生産性を犠牲にするという問題が発生する。
【0023】
加えて、大型の加工基板上に表示装置を多数形成し、後に分断して製品とする工程においては、表示装置が正常に動作するかどうかの回路検査が必要となる。このような回路検査は、工程中に行われる必要があるため、このとき、各回路は独立していなければならない。よって、前述したショート用パターンS301は、この検査前に切断されていなくてはならない。
【0024】
つまり、一度回路検査を行った後の工程では、形成されたショート用パターンS301はもはや機能しない状態となっていることになる。従って、従来のショート用パターンS301では回路検査後に発生する静電気による素子破壊を十分防止できないことが問題となっていた。
【0025】
理想的には、回路検査の際は表示装置の信号入力端子同士はオープンにされているのが望ましく、他の工程あるいは基板搬送中などには、信号入力端子同士はショートされているのが望ましい。
【0026】
ところで、検査前のショート用パターン切断工程では、複数のショートパターンの切断部を集合させることにより切断工程にかかる時間を短縮することが出来る。また、切断部から発生するパーティクルによる表示装置への影響を最小限にするために、切断部は出来るだけ基板端部に設置することが好ましい。このような場合、入力端子から加工基板の端部まで配線パターンの引き出しが必要となる。
【0027】
しかしながら、図6に示すように各入力端子から加工基板の端部まで引き出された配線パターンである引き出し配線パターン601は、表示装置パターン103の配列パターンに比べ、法則性に乏しい。よって、引き出し配線パターン601を形成するには、前述した2つの方法のいずれかを用いなければならない。
【0028】
具体的には、第1の露光方法に従い、図7(B)に示す様に表示装置パターン103と引き出し配線パターン601を分割した分割配線パターンBB701、分割配線パターンBC702、分割配線パターンBD703、分割配線パターンBE704とを個別に含む露光単位である露光単位Dis105,露光単位BB705,露光単位BC706,露光単位BD707, 露光単位BE708を用いて繰り返し露光を行い、図7(A)に示すような露光パターンを得る方法である。
【0029】
または、第2の露光方法に従い、図8(A)に示す様に複数のレチクル102を用いて表示装置パターン103と分割配線パターンBB701、分割配線パターンBC702、分割配線パターンBD703、分割配線パターンBE704とを組み合わせた露光単位Dis+BB801, 露光単位Dis+BC802, 露光単位Dis+BD803, 露光単位Dis+BE804を用いて繰り返し露光を行い、図8(A)に示すような露光パターンを得る方法である。
【0030】
いずれの方法を用いた場合でも、前述のように、露光時間の増大や、レチクル枚数の増大といった、生産性に直接影響するデメリットを有している。このように、入力端子から加工基板の端部まで配線パターンの引き出しを形成する場合は、表示装置のみを加工基板上に形成した場合よりも生産性が低下する問題が生じていた。
【0031】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、新規の構成および方法を用いて、表示装置周辺の、静電破壊防止用の入力端子から加工基板の端部まで引き出された配線パターンを効率的に形成する方法を提供するものである。
【0032】
【課題を解決するための手段】
【0033】
加工基板上に複数形成された表示装置と、表示装置の信号入力端子から加工基板の端部まで引き出された配線パターンは、表示装置を形成するパターンと、配線パターンの一部とを繰り返し形状とし、表示装置の配列と同数で繰り返し配列とする。
【0034】
これにより、露光工程において露光時間を増大させることなく、かつ生産性をそのままに、加工基板上に複数形成された表示装置と、表示装置の信号入力端子から加工基板の端部まで引き出された配線パターンとを形成することが出来る。
【0035】
表示装置の信号入力端子から加工基板の端部まで引き出された配線パターンと脱着可能な導電性器具との接触と非接触によって、表示装置の信号入力端子同士をショートする状態とオープンにする状態との切り替えを容易にする。
【0036】
これにより、回路検査と回路検査前後の静電対策の両立が可能になり歩留まりを向上させることになる。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について記載する。図9、図10を用いて、本発明の半導体装置の製造方法を説明する。ここでは、半導体装置の例としては表示装置を例に挙げ、表示装置を加工基板上に複数形成する製造工程を例として説明する。
【0038】
周辺回路を一体形成したアクティブマトリクス型の表示装置を製造するために加工基板101を用いる。この加工基板上に配列した複数のアクティブマトリクス型の表示装置パターン103と、信号入力端子104から加工基板101の端部まで引き出された配線パターンである引き出し配線パターン群901を製造する。引き出し配線パターン群901と加工基板の端部で接触している導電性器具902は、各信号入力端子をショートさせるためのものであり脱着が可能なものである。
【0039】
新規の構成および方法を用いて、上記加工基板101上に表示装置周辺の、引き出し配線パターン群901を効率的に形成し、回路検査前後も各信号入力端子をショートすることによる静電破壊対策が可能な表示装置の製造方法を示す。
【0040】
上記加工基板101上に形成されるアクティブマトリクス型の表示装置を構成するTFT等と、引き出し配線パターン群901とは、各層の蒸着と、パターニングとを連続することにより積層構造を構築する。
【0041】
アクティブマトリクス型の表示装置と、引き出し配線パターン群901を構成する各層のパターンを形成するためのレチクルを用意する。前記各層のレチクル上の露光単位をステップ・アンド・リピート露光方法により加工基板上に繰り返し露光しアクティブマトリクス型の表示装置と、引き出し配線パターン群901とを製造する。
【0042】
図10を用いて、引き出し配線パターン群901を形成するためのレチクル上のレイアウト方法を以下に記す。
【0043】
レチクル102に表示装置パターン103と、繰り返し露光により引き出し配線パターン群901を形成するための繰り返し配線パターン群1001と、を含む露光単位Dis+R1006をレイアウトする。
【0044】
繰り返し配線パターン群1001は、前記露光単位Dis+R1006を図10(b)の様に繰り返し配列した際、互いに接続し、引き出し配線パターン群0901を形成するようにレイアウトする。すなわち、繰り返し配線パターン群1001内の繰り返し配線パターンRA1002と、繰り返し配線パターンRB1003と、繰り返し配線パターンRC1004と、繰り返し配線パターンRD1005とは、露光単位Dis+R1006を図10(b)のように繰り返し露光した際に互いに接続し、引き出し配線パターンRA+RB+RC+RD1007を形成するようにレイアウトする。繰り返し配線パターン群1001内のその他の繰り返し配線パターンも同様にレイアウトする。
【0045】
前記のレチクルを用いてステップ・アンド・リピート露光方法による、表示装置パターン103と、引き出し配線パターン群901の形成方法を以下に記す。
【0046】
前記露光単位Dis+R1006をステップ・アンド・リピート露光方法により図10(b)に示す配列になるように繰り返し露光を行う。この繰り返し露光により加工基板上101に表示装置パターン103と、繰り返し配線パターン群1001の接続により、引き出し配線パターン群901とを形成する。すなわち、図10(A)の露光単位Dis+R1006を図10(b)のように繰り返し露光することにより、繰り返し配線パターンRA1002と、繰り返し配線パターンRB1003と、繰り返し配線パターンRC1004と、繰り返し配線パターンRD1005とを接続し配線パターンRA+RB+RC+RD1007を形成する。
【0047】
引き出し配線パターン群901の内、引き出し配線パターン1007以外の引き出し配線パターンも同様に繰り返し配線パターンの接続によって形成する。
【0048】
また、図9の繰り返し配線パターン群1001の接続によって形成される表示装置の信号入力端子と接続していない配線パターンは、引き出し配線パターン群901を形成する過程に付随して形成される副産物パターン群903である。この副産物パターン群903には特に役割はない。
【0049】
上記の方法により加工基板上に複数の表示装置のみを製造する場合の露光回数と変わらない露光回数で複数の表示装置と、各表示装置の信号入力端子から加工基板の端部まで引き出された引き出し配線のパターン群901とを製造することが可能となる。
【0050】
なお、引き出し配線パターン群901は、表示装置の配線パターンを形成する層を用いて形成するのが望ましいが、特に限定はしない。工程の都合や、表示装置の構成によっては、TFTのゲート電極を形成する層を用いて、引き出し配線パターン群901を形成しても良い。
【0051】
次に、表示装置の信号入力端子同士をショートする状態とオープンにする状態との切り替えを容易にする方法を下記に記す。
【0052】
引き出し配線のパターン群901を製造する工程が終了後、図9に示すような導電性器具902を引き出し配線パターン群901に接触させ各表示装置の信号入力端子をショートさせる。その後の工程は加工基板101の端部に導電性クリップ902が装着されたまま行う。
【0053】
回路検査の際には、加工基板101の端部の導電性クリップ902を加工基板101の端部から外し、各表示装置の信号入力端子をオープンな状態として、アクティブマトリクス型の表示装置の回路検査を行う。
【0054】
回路検査終了後、導電性クリップ902を再び引き出し配線パターン群901に接触させ、各表示装置の信号入力端子をショートさせる。その後、次工程および加工基板の運搬を行う。
【0055】
以上の新規構成および方法を用いることにより上記加工基板上に表示装置周辺の、静電破壊防止用の信号入力端子から加工基板の端部まで引き出された引き出し配線パターン群901を効率的に形成し、TFT工程終了以降の回路検査後も信号入力端子をショートすることによる静電破壊対策が可能な表示装置の製造をすることが可能となる。
【0056】
本実施形態ではTFTを用いた半導体装置の一例として表示装置の製造方法を説明したが、同様の方法を用いてCPUやメモリ等を製造しても良い。
【0057】
【発明の効果】
本発明に開示する発明を利用することにより、生産性を犠牲にすることなく回路検査前後の静電破壊を防ぎ生産歩留まりを向上させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 加工基板上に繰り返しパターンを連続露光する工程を示す図。
【図2】 加工基板上に繰り返しパターンを連続露光する工程を示す図。
【図3】 加工基板上に繰り返しパターンを連続露光する工程を示す図。
【図4】 加工基板上に繰り返しでない領域を含むパターンを連続露光する工程を示す図。
【図5】 加工基板上に繰り返しでない領域を含むパターンを連続露光する工程を示す図。
【図6】 加工基板上に繰り返しでない領域を含むパターンを連続露光する工程を示す図。
【図7】 加工基板上に繰り返しでない領域を含むパターンを連続露光する工程を示す図。
【図8】 加工基板上に繰り返しでない領域を含むパターンを連続露光する工程を示す図。
【図9】 本発明に従って連続露光により形成されるショート用パターンと、端子のショート方法を示す図。
【図10】 本発明に従って、加工基板上にショート用パターンを含むパターンを連続露光する工程を示す図。
【図11】 加工基板上に繰り返しパターンを連続露光する露光装置を示す図。
【図12】 TFTの断面を示す図。

Claims (4)

  1. 一のレチクルを用いて繰り返露光を行うことによって、基板上に複数の同一のパターンを形成し、
    前記複数の同一のパターンのそれぞれは、信号入力端子を有する表示装置パターンと、前記信号入力端子と接続する配線を有する複数の配線パターンと、を有し、
    前記複数の同一のパターンは、前記基板の一端から他端まで繰り返し配列され、
    前記信号入力端子と接続する配線のそれぞれは、他の信号入力端子と接続する配線と重ならず且つ接続することなく、前記信号入力端子から前記基板の一端へ引き出されていることを特徴とする表示装置の作製方法。
  2. 請求項において、
    脱着可能な導電性器具を、前記基板の一端へ引き出された配線のそれぞれと前記基板の一端において接触させることにより、前記表示装置パターンのそれぞれが有する信号入力端子同士をショートさせることを特徴とする表示装置の作製方法。
  3. 加工基板上に複数の同一のパターンを有し、
    前記複数の同一のパターンのそれぞれは、信号入力端子を有する表示装置パターンと、前記信号入力端子と接続する配線を有する複数の配線パターンと、を有し、
    前記複数の同一のパターン前記加工基板の一端から他端まで繰り返し配され、
    前記信号入力端子と接続する配線のそれぞれは、他の信号入力端子と接続する配線と重ならず且つ接続することなく、前記信号入力端子から前記加工基板の一端へ引き出されていることを特徴とする表示装置の加工基板。
  4. 請求項において、
    脱着可能な導電性器具を前記加工基板の一端へ引き出された配線のそれぞれと前記加工基板の一端において接触させることにより、前記表示装置パターンのそれぞれが有する信号入力端子同士をショートさせることを特徴とする表示装置の加工基板。
JP2002379496A 2002-12-27 2002-12-27 表示装置の作製方法および表示装置の加工基板 Expired - Fee Related JP4294311B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002379496A JP4294311B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 表示装置の作製方法および表示装置の加工基板
US10/721,470 US7209208B2 (en) 2002-12-27 2003-11-26 Manufacturing method of display device
TW092134604A TWI336500B (en) 2002-12-27 2003-12-08 Manufacturing method of display device
CNB2003101235612A CN100504599C (zh) 2002-12-27 2003-12-26 显示器件的制作方法
KR1020030098020A KR101065598B1 (ko) 2002-12-27 2003-12-27 표시 장치의 제조 방법
US11/723,794 US7535535B2 (en) 2002-12-27 2007-03-22 Manufacturing method of display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002379496A JP4294311B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 表示装置の作製方法および表示装置の加工基板

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004212472A JP2004212472A (ja) 2004-07-29
JP2004212472A5 JP2004212472A5 (ja) 2006-03-02
JP4294311B2 true JP4294311B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=32652745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002379496A Expired - Fee Related JP4294311B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 表示装置の作製方法および表示装置の加工基板

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7209208B2 (ja)
JP (1) JP4294311B2 (ja)
KR (1) KR101065598B1 (ja)
CN (1) CN100504599C (ja)
TW (1) TWI336500B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101255310B1 (ko) * 2006-06-29 2013-04-15 엘지디스플레이 주식회사 Gip 구조의 액정표시장치용 기판 및 gip 구조의 액정표시장치의 제조 방법
KR101327491B1 (ko) * 2006-11-28 2013-11-08 엘지디스플레이 주식회사 영상표시장치의 전원전압생성회로
JP2008270757A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8576370B1 (en) * 2010-06-30 2013-11-05 Rockwell Collins, Inc. Systems and methods for nonplanar laminated assemblies
KR102150881B1 (ko) * 2019-03-21 2020-09-02 동우 화인켐 주식회사 터치센서 및 이를 형성하는 노광 마스크
KR20220022647A (ko) * 2020-08-19 2022-02-28 엘지디스플레이 주식회사 타일링 표시 장치

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03166521A (ja) 1989-11-24 1991-07-18 Seiko Instr Inc 液晶電気光学装置の製造方法
JP2834935B2 (ja) 1992-06-11 1998-12-14 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型表示素子及びその製造方法
US5437946A (en) * 1994-03-03 1995-08-01 Nikon Precision Inc. Multiple reticle stitching for scanning exposure system
US5657139A (en) * 1994-09-30 1997-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Array substrate for a flat-display device including surge protection circuits and short circuit line or lines
JPH08152652A (ja) 1994-09-30 1996-06-11 Toshiba Corp フラットパネル表示装置用アレイ基板
JPH08110526A (ja) 1994-10-07 1996-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ基板の集合基板
JP3642876B2 (ja) * 1995-08-04 2005-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 プラズマを用いる半導体装置の作製方法及びプラズマを用いて作製された半導体装置
JPH0950951A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Nikon Corp リソグラフィ方法およびリソグラフィ装置
JPH09138418A (ja) 1995-09-14 1997-05-27 Citizen Watch Co Ltd 液晶マトリックス表示パネルの検査方法
JPH09113921A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Toshiba Corp 液晶表示器の電極基板
JPH09113562A (ja) 1995-10-20 1997-05-02 Citizen Watch Co Ltd 液晶マトリックス表示パネルの検査方法
US5859690A (en) * 1996-03-28 1999-01-12 Nikon Corporation Method of dividing and exposing patterns
JPH09266168A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Nikon Corp 露光方法及びレチクル
KR100468234B1 (ko) * 1996-05-08 2005-06-22 가부시키가이샤 니콘 노광방법,노광장치및디스크
JPH1012544A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Nikon Corp 位置計測方法及び露光方法
US6097361A (en) * 1997-01-29 2000-08-01 Advanced Micro Devices, Inc. Photolithographic exposure system and method employing a liquid crystal display (LCD) panel as a configurable mask
JP3250142B2 (ja) * 1997-02-06 2002-01-28 三菱電機株式会社 マトリックス型液晶表示装置およびその製造方法
TW493096B (en) * 1997-08-29 2002-07-01 Toshiba Corp Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JPH1184353A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Sharp Corp 液晶パネルの製造方法
TW432469B (en) * 1998-02-06 2001-05-01 Nippon Kogaku Kk Exposure apparatus, exposure method, and recording medium
JP3667548B2 (ja) * 1998-03-27 2005-07-06 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示パネル及びその検査方法
JP3807096B2 (ja) 1998-05-15 2006-08-09 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板及びこれを備えた電気光学パネル
US6677171B1 (en) * 1998-07-14 2004-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha Manufacturing method of collective substrate of active-matrix substrates, manufacturing method of active-matrix substrates, and inspecting method of collective substrates of active-matrix substrates
JP3481465B2 (ja) * 1998-07-14 2003-12-22 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板の集合基板
JP2000180885A (ja) 1998-12-17 2000-06-30 Toshiba Corp アレイ基板およびその検査方法
US6346979B1 (en) * 1999-03-17 2002-02-12 International Business Machines Corporation Process and apparatus to adjust exposure dose in lithography systems
JP2001100167A (ja) 1999-09-29 2001-04-13 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の製造方法
JP3888013B2 (ja) 1999-12-10 2007-02-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
US6844910B2 (en) * 1999-12-28 2005-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP2001249344A (ja) 1999-12-28 2001-09-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2002344097A (ja) 2001-05-14 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装用基板及びこの基板を有する表示装置
JP2002341377A (ja) 2001-05-15 2002-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板

Also Published As

Publication number Publication date
CN100504599C (zh) 2009-06-24
KR20040060815A (ko) 2004-07-06
US7535535B2 (en) 2009-05-19
JP2004212472A (ja) 2004-07-29
TW200411783A (en) 2004-07-01
US20070171349A1 (en) 2007-07-26
KR101065598B1 (ko) 2011-09-20
US7209208B2 (en) 2007-04-24
TWI336500B (en) 2011-01-21
CN1519793A (zh) 2004-08-11
US20040125310A1 (en) 2004-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10600812B2 (en) Manufacturing method of array substrate
US8941166B2 (en) Multiple patterning method
CN110865515B (zh) 显示面板及其制造方法
JP4087949B2 (ja) 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
US20130307166A1 (en) Method for forming patterns of dense conductor lines and their contact pads, and memory array having dense conductor lines and contact pads
US7535535B2 (en) Manufacturing method of display device
CN104299975B (zh) 阵列基板及其制作方法
WO2013143183A1 (zh) 光刻蚀方法及曝光系统
US6972819B2 (en) Method of manufacturing IPS-LCD using 4-mask process
US8930860B2 (en) Layout decomposition method and method for manufacturing semiconductor device applying the same
CN100552925C (zh) 像素结构及其制造方法
CN108122926B (zh) 阵列基板及其制作方法、显示面板和显示装置
US20060286754A1 (en) Semiconductor device with interface circuit and method of configuring semiconductor devices
CN113471143B (zh) 电子装置的制造方法
CN105759562B (zh) 光刻掩膜板及其制作方法、光刻方法
CN112015043B (zh) 一种掩模板、背板、背光源以及背板制作方法
US20210217783A1 (en) Transistor arrays
JP4226316B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100422907B1 (ko) 정전기 방지 모듈을 갖는 마스크
CN112420497B (zh) 半导体结构和制造半导体结构的方法
JP2009086385A (ja) フォトマスク及びフォトマスクの製造方法、並びにパターン転写方法
JP2931395B2 (ja) 薄膜トランジスタアレーの製造方法
TW202318529A (zh) 晶粒去除裝置及晶粒去除方法
TW201619689A (zh) 光罩及其形成方法以及使用該光罩製造電子裝置和顯示裝置的方法
KR20040031313A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees