JP4246121B2 - 静電潜像現像用カラーキャリア及び現像剤 - Google Patents
静電潜像現像用カラーキャリア及び現像剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4246121B2 JP4246121B2 JP2004221546A JP2004221546A JP4246121B2 JP 4246121 B2 JP4246121 B2 JP 4246121B2 JP 2004221546 A JP2004221546 A JP 2004221546A JP 2004221546 A JP2004221546 A JP 2004221546A JP 4246121 B2 JP4246121 B2 JP 4246121B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carrier
- toner
- developer
- resin
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/10—Developers with toner particles characterised by carrier particles
- G03G9/113—Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
- G03G9/1139—Inorganic components of coatings
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/10—Developers with toner particles characterised by carrier particles
- G03G9/107—Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
- G03G9/1075—Structural characteristics of the carrier particles, e.g. shape or crystallographic structure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/10—Developers with toner particles characterised by carrier particles
- G03G9/113—Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
- G03G9/1132—Macromolecular components of coatings
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/10—Developers with toner particles characterised by carrier particles
- G03G9/113—Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
- G03G9/1132—Macromolecular components of coatings
- G03G9/1133—Macromolecular components of coatings obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/10—Developers with toner particles characterised by carrier particles
- G03G9/113—Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
- G03G9/1132—Macromolecular components of coatings
- G03G9/1135—Macromolecular components of coatings obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G9/1136—Macromolecular components of coatings obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon atoms
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
(1)芯材表面に樹脂被覆層を有するキャリアであって、該樹脂被覆層中に、基体粒子表面に、二酸化スズ層と該二酸化スズ層上に設けた二酸化スズを含む酸化インジウム層とからなる導電性被覆層を設けてなる導電性粒子を含有し、該導電性粒子の吸油量が10(ml/100g)以上300(ml/100g)以下であることを特徴とする電子写真用キャリア。
(2)導電性粒子の基体粒子として、酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、二酸化ケイ素、硫酸バリウム、酸化ジルコニウムの各粒子から選ばれる一種又は二種以上を用いることを特徴とする上記(1)に記載の電子写真用キャリア。
(3)導電性粒子の粉体比抵抗が、200(Ω・cm)以下であることを特徴とする上記(1)、(2)に記載の電子写真用キャリア。
(4)前記樹脂被覆層中に非導電性粒子を含有することを特徴とする上記(1)〜(3)に記載の電子写真用キャリア。
(5)キャリアの体積固有抵抗が、10[Log(Ω・cm)]以上16[Log(Ω・cm)]以下であることを特徴とする上記(1)〜(4)に記載の電子写真用キャリア。
(6)重量平均粒径が20(μm)以上65(μm)以下であることを特徴とする上記(1)〜(5)に記載の電子写真用キャリア。
(7)少なくとも結着樹脂がシリコーン樹脂であることを特徴とする上記(1)〜(6)に記載の電子写真用キャリア。
(8)少なくとも結着樹脂がアクリル樹脂であることを特徴とする上記(1)〜(6)に記載の電子写真用キャリア。
(9)少なくとも結着樹脂がアクリル樹脂及びシリコーン樹脂であることを特徴とする上記(1)〜(6)に記載の電子写真用キャリア。
(10)被覆層に含まれる粒子の粒子径(D)と、該被覆層膜厚(h)が、1<[D/h]<10であることを特徴とする上記(1)〜(9)に記載の電子写真用キャリア。
(11)1000(103/4π・A/m)における磁気モーメントが、40(Am2/kg)以上90(Am2/kg)以下であることを特徴とする上記(1)〜(10)に記載の電子写真用キャリア。
(13)トナーがカラートナーであることを特徴とする上記(12)に記載の電子写真用カラー現像剤。
(14)上記(12)の静電潜像現像用現像剤を収納したことを特徴とする容器。
(15)像担持体上に静電潜像を形成する工程、前記静電潜像を、少なくともキャリアとトナーからなる現像剤で現像し可視像を形成する工程、得られた可視像を記録部材に転写し、定着する工程を有する画像形成方法であって、前記現像剤が上記(12)、(13)に記載の静電潜像現像用現像剤であることを特徴とする画像形成方法。
(16)感光体と、帯電手段、現像手段、クリーニング手段より選ばれ、少なくとも現像手段を一体に支持し、画像形成装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジにおいて、前記現像手段は、現像剤を保持し、該現像剤は上記(12)の静電潜像現像用現像剤であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
本発明者らは、上記従来技術の問題点を解決するために検討を続けてきた結果、芯材表面に樹脂被覆層を有するキャリアにおいて、該樹脂被覆層中に、基体粒子表面に下層の二酸化スズ層、上層の二酸化スズを含む酸化インジウム層からなる導電性被覆層を形成した、吸油量が10(ml/100g)以上300(ml/100g)以下、より好ましくは10(ml/100g)以上200(ml/100g)以下で、更に好ましくは12(ml/100g)以上100(ml/100g)以下、特に好ましくは15(ml/100g)以上60(ml/100g)以下である導電性粒子を含有することで、改善効果が顕著であることが判った。これは、該導電性粒子が、適宜の方法によって基体粒子の表面の下層に二酸化スズ層を設け、その上に導電層である二酸化スズを含む酸化インジウムの層を設けた構成となっているので、上層の導電層を粒子表面に均一かつ強固に固定化することができるので、抵抗調整効果を充分発揮することが可能となるためと考えられる。
O;吸油量(ml/100g)
m;試料の質量(g)
V;滴下した煮あまに油の容量(ml)
下層の二酸化スズの水和物の被膜を形成させる方法としては、種々の方法がある。例えば、白色無機顔料の水懸濁液に、スズ塩またはスズ酸塩の溶液を添加した後、アルカリまたは酸を添加する方法、スズ塩またはスズ塩酸とアルカリまたは酸とを別々に並行して添加し被覆処理する方法等がある。白色無機顔料粒子表面に酸化スズの含水物を均一に被覆処理するには、後者の並行添加の方法がより適しており、この時、水懸濁液を50〜100℃に加温保持することがより好ましい。又、スズ塩またはスズ酸塩とアルカリまたは酸とを並行添加する際のpHを2〜9とする。二酸化スズ水和物の等電点はpH=5.5であるので、好ましくはpH=2〜5あるいはpH6〜9を維持することが重要で、これによりスズの加水反応生成物を白色無機顔料粒子表面に均一に沈着させることができる。
アルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、アンモニア水、アンモニアガス等、酸としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸等を使用することができる。
スズの原料としては、例えば、塩化スズ、硫酸スズ、硝酸スズ等を使用することができる。インジウムの原料としては、例えば、塩化インジウム、硫酸インジウム等を使用することができる。
酸化インジウムの処理量は基体の無機顔料に対して、In2O3として5〜200重量%、好ましくは8〜150重量%であり、少な過ぎると所望の導電性が得られず、多過ぎても導電性はほとんど向上せず、また、高価になりコスト面からも好ましくない。
非酸化性雰囲気とするためには、不活性ガスが使用できる。不活性ガスとしては例えば、窒素、ヘリウム、アルゴン、炭酸ガス等を使用することができる。工業的には、窒素ガスを吹き込みながら加熱処理を行うことがコスト的に有利であり、特性の安定したものが得られる。
加熱する際の温度は350〜750℃、好ましくは400〜700℃であり、この範囲より低い場合にも、高い場合にも、所望の導電性が得がたい。また、加熱時間は、短かすぎる場合には加熱効果がなく、長すぎてもそれ以上の効果が望めないことから、15分〜4時間程度が適当であり、好ましくは、1〜2時間程度である。
本発明における非導電性粒子とは、先に記した導電性粒子の抵抗値の範囲を超えるものを指す。即ち、500Ω・cmを超えるものであり、一般的な非導電性粒子の定義とは異なる。
本願明細書でいう体積固有抵抗とは、ギャップ2mmを隔てた平行電極間にキャリアを投入しタッピングした後、両電極間にDC1000Vを印加し30sec後の抵抗値をハイレジスト計で計測した値を体積抵抗率に変換した値をいう。
更に、少なくとも結着樹脂がシリコーン樹脂であることで、改善効果が顕著である。これは、シリコーン樹脂は表面エネルギーが低いためトナー成分のスペントがし難く、膜削れが生じるためのスペント成分の蓄積が進み難い効果が得られるためである。
結着樹脂の含有率(重量%)=[被覆樹脂固形分総量÷(被覆樹脂固形分総量+芯材量)]
×100
粒子の含有率(重量%)=[粒子÷(粒子+被覆樹脂固形分総量)]
青色顔料としては、コバルトブルー、アルカリブルー、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダンスレンブルーBCが挙げられる。
黒色顔料としては、カーボンブラック、オイルファーネスブラック、チャンネルブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、アニリンブラック等のアジン系色素、金属塩アゾ色素、金属酸化物、複合金属酸化物が挙げられる。
また、これら着色剤は1種または2種以上を使用することができる。
さらに、疎水化処理されたシリカ及び疎水化処理された酸化チタンを併用し、疎水化処理されたシリカの外添量より疎水化処理された酸化チタンの外添量を多くすることにより湿度に対する帯電の安定性にも優れたトナーとすることができる。
本発明においては、上述の感光体、帯電手段、現像手段及びクリ−ニング手段等の構成要素のうち、複数のものをプロセスカ−トリッジとして一体に結合して構成し、このプロセスカ−トリッジを複写機やプリンタ−等の画像形成装置本体に対して着脱可能に構成する。
(導電性粒子の製造)
酸化アルミニウム(平均一次粒径0.35μm)200gを水2.5リットルに分散させて水懸濁液とした。この懸濁液を80℃に加温保持した。別途用意した塩化第二スズ(SnCl4・5H2O)25gを2N塩酸200ミリリットルに溶かした溶液と12重量%アンモニア水とを、懸濁液のpHを7〜8に保持するように添加した。引き続き別途用意した塩化インジウム(InCl3)75gおよび塩化第二スズ(SnCl4・5H2O)10gを2N塩酸800ミリリットルに溶かした溶液と12重量%アンモニア水とを懸濁液のpHを7〜8に保持するように滴下した。滴下終了後、処理懸濁液を濾過、洗浄し、得られた処理顔料のケーキを120℃で乾燥した。
次いで得られた乾燥粉末を窒素ガス気流中(1リットル/分)で500℃にて1.5時間熱処理して、目的とする白色導電性粉末を得た。
・シリコーン樹脂溶液 132.2部
[固形分23重量%(SR2410:東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)]
・アミノシラン 0.66部
[固形分100重量%(SH6020:東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)]
・導電性粒子 31部
[基体:アルミナ,表面処理;下層=二酸化スズ/上層=二酸化スズを含む酸化インジウム,粒径:0.35μm,吸油量:25ml/100g,粒子粉体比抵抗:3.5Ω・cm]
・トルエン 300部
結着樹脂膜厚測定は、透過型電子顕微鏡にてキャリア断面を観察することにより、キャリア表面を覆う被覆膜を観察することができるため、その膜厚の平均値をもって膜厚とした。
磁化測定は、東英工業(株)製VSM−P7−15を用い、下記の方法により測定したものである。
試料約0.15gを秤量し、内径2.4mmφ、高さ8.5mmのセルに試料を充填し、1000エルステット(Oe)の磁場下で測定した。
・結着樹脂 :ポリエステル樹脂 100部
数平均分子量(Mn) ; 3800
重量均分子量(Mw) ; 20000
ガラス転移点(Tg) ; 60℃
軟化点 ; 122℃
・着色剤 :アゾ系イエロー顔料 5部
C.I.P.Y.180
・帯電制御剤:サリチル酸亜鉛 2部
・離型剤 :カルナウバワックス 3部
融点 ; 82℃
こうして得た[トナー1]7部と[キャリア1]93部を混合攪拌し、トナー濃度7重量%の現像剤を得、色汚れ、キャリア付着、エッジ効果、画像の精細性、耐久性(帯電低下量、抵抗変化量)を評価した。結果を表1に示す。
〈キャリア付着〉
市販のデジタルフルカラープリンター(リコー社製IPSiO CX8200)改造機に現像剤をセットし、地肌ポテンシャルを150Vに固定し、無画像チャートを現像した感光体表面に付着しているキャリア個数をルーペ観察により5視野カウントし、その平均の100cm2当たりのキャリア付着個数をもってキャリア付着量とした。
評価は、◎:20個以下、○:21個以上60個以下、△:61個以上80個以下、×:81個以上とし、◎○△を合格とし×を不合格とした。
市販のデジタルフルカラープリンター(リコー社製IPSiO CX8200)改造機に現像剤をセットし、大面積の画像を有するテストパターンを出力する。こうして得た画像パターン中央部の画像濃度の薄さ具合と、端部の濃さ具合の差を次のようにランクわけした。
差がないものを◎、若干差があるものを○、差はあるが許容できるものを△、許容できないレベルまで差が生じているものを×とし、◎、○、△を合格とし×を不合格とした。
画像の精細性については、文字画像部の再現性によって評価した。評価方法は、市販のデジタルフルカラープリンター(リコー社製IPSiO CX 8200)改造機に現像剤をセットし、画像面積5%の文字チャート(1文字の大きさ;2mm×2mm程度)を出力し、その文字再現性を画像により評価し、次のようにランク分けした。
◎:非常に良好、○:良好、△:許容、×:実用上使用できないレベル
◎、○、△を合格とし×を不合格とした。
市販のデジタルフルカラープリンター(リコー社製IPSiO CX 8200)改造機に現像剤をセットし、単色による100,000枚のランニング評価を行った。そして、このランニングを終えたキャリアの帯電低下量、抵抗低下量をもって判断した。
・アクリル樹脂溶液(固形分50重量%) 91.3部
・グアナミン溶液(固形分70重量%) 28.3部
・酸性触媒(固形分40重量%) 0.52部
・導電性粒子[実施例1で用いた導電性粒子] 65.7部
・トルエン 800部
被覆層処方を以下に記す、アクリル樹脂系とシリコーン樹脂系の混合系に変更した以外は実施例2と同様にして、粒子含有率:50重量%、D/h:2.3、体積固有抵抗:12.6Log(Ω・cm)、磁化:68Am2/kgの[キャリア3]を得た。
・アクリル樹脂溶液(固形分50重量%) 39.7部
・グアナミン溶液(固形分70重量%) 12.4部
・酸性触媒(固形分40重量%) 0.22部
・シリコーン樹脂溶液 185.8部
[固形分20重量%(SR2410:東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)]
・アミノシラン 0.42部
[固形分100重量%(SH6020:東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)]
・導電性粒子[実施例1で用いた導電性粒子] 66.2部
・トルエン 800部
こうして得た[キャリア3]と[トナー1]を、実施例1と同様の方法により現像剤化し評価を行った。結果を表1に示す。
実施例3において、導電性粒子の基体を酸化チタンに変更したこと以外は実施例3と同様にして、粒子含有率:50重量%、D/h:2.3、体積固有抵抗:11.3Log(Ω・cm)、磁化:68Am2/kgの[キャリア4]を得た。
導電性粒子物性[実施例1の基体を平均一次粒子径0.34μmの酸化チタンに変更した。吸油量:25ml/100g,粒子粉体比抵抗:2.1Ω・cm]
こうして得た[キャリア4]と[トナー1]を、実施例1と同様の方法により現像剤化し、評価を行った。結果を表1に示す。
実施例3において、導電性粒子の基体を酸化亜鉛に変更したこと以外は実施例3と同様にして、粒子含有率:50重量%、D/h:2.1、体積固有抵抗:11.7Log(Ω・cm)、磁化:68Am2/kgの[キャリア5]を得た。
導電性粒子物性[実施例1の基体を平均一次粒子径0.32μmの酸化亜鉛に変更、吸油量:25ml/100g,粒子粉体比抵抗:2.3Ω・cm,]
こうして得た[キャリア5]と[トナー1]を、実施例1と同様の方法により現像剤化し、評価を行った。結果を表1に示す。
実施例3において、導電性粒子の基体を二酸化ケイ素に変更したこと以外は実施例3と同様にして、粒子含有率:50重量%、D/h:2.1、体積固有抵抗:12.6Log(Ω・cm)、磁化:68Am2/kgの[キャリア6]を得た。
導電性粒子物性[実施例1の基体を平均一次粒子径0.32μmの二酸化ケイ素に変更、吸油量:25ml/100g,粒子粉体比抵抗:4.2Ω・cm]
こうして得た[キャリア6]と[トナー1]を、実施例1と同様の方法により現像剤化し、評価を行った。結果を表1に示す。
実施例3において、導電性粒子の基体を硫酸バリウムに変更したこと以外は実施例3と同様にして、粒子含有率:50重量%、D/h:2.1、体積固有抵抗:12.7Log(Ω・cm)、磁化:68Am2/kgの[キャリア7]を得た。
導電性粒子物性[実施例1の基体を平均一次粒子径0.31μmの硫酸バリウムに変更、吸油量:25ml/100g,粒子粉体比抵抗:3.8Ω・cm]
こうして得た[キャリア7]と[トナー1]を、実施例1と同様の方法により現像剤化し、評価を行った。結果を表1に示す。
実施例3において、導電性粒子の基体を酸化ジルコニウムに変更したこと以外は実施例3と同様にして、粒子含有率:50重量%、D/h:2.4、体積固有抵抗:12.1Log(Ω・cm)、磁化:68Am2/kgの[キャリア8]を得た。
導電性粒子物性[実施例1の基体を平均一次粒子径0.36μmの酸化ジルコニウムに変更、吸油量:25ml/100g,粒子粉体比抵抗:3.1Ω・cm]
こうして得た[キャリア8]と[トナー1]を、実施例1と同様の方法により現像剤化し、評価を行った。結果を表1に示す。
実施例1において、キャリアの体積固有抵抗が9.6(Ω・cm)に変更になったこと以外は実施例1と同様にして、粒子含有率:65重量%、D/h:2.3、磁化:68Am2/kgの[キャリア9]を得た。体積固有抵抗を下げる為に、導電性粒子を以下のものに変更した。
導電性粒子物性[基体:アルミナ,表面処理;下層=二酸化スズ/上層=二酸化スズを含む酸化インジウム,粒径:0.35μm,吸油量:25ml/100g,粉体比抵抗:1.2Ω・cm]
こうして得た[キャリア9]と[トナー1]を、実施例1と同様の方法により現像剤化し、評価を行った。結果を表1に示す。
実施例3において、キャリアの重量平均粒径が17μmに変更になった以外は同様にして、粒子含有率:50重量%、D/h:2.3、体積固有抵抗:12.8Log(Ω・cm)、磁化:66Am2/kgの[キャリア10]を得た。こうして得た[キャリア10]と[トナー1]を、実施例1と同様の方法により現像剤化し、評価を行った。結果を表1に示す。
実施例3において、キャリアの重量平均粒径が70μmに変更になった以外は同様にして、粒子含有率:50重量%、D/h:2.3、体積固有抵抗:12.6Log(Ω・cm)、磁化:69Am2/kgの[キャリア11]を得た。こうして得た[キャリア11]と[トナー1]を、実施例1と同様の方法により現像剤化し、評価を行った。結果を表1に示す。
実施例3において、導電性粒子の基体である酸化アルミニウムの平均一次粒径を0.12μmに変更した以外は同様にして、粒子含有率:50重量%、D/h:0.8、体積固有抵抗:11.9Log(Ω・cm)、磁化:68Am2/kgの[キャリア12]を得た。導電性粒子の物性は以下のとおりである。
[基体:アルミナ,表面処理;下層=二酸化スズ/上層=二酸化スズを含む酸化インジウム,粒径:0.12μm,吸油量:42ml/100g,粉体比抵抗:2.4Ω・cm]
こうして得た[キャリア12]と[トナー1]を、実施例1と同様の方法により現像剤化し、評価を行った。結果を表1に示す。
実施例3において、粒子含有率を5重量%に変更した以外は同様にして、D/h:2.3、体積固有抵抗:15.2Log(Ω・cm)、磁化:68Am2/kgの[キャリア13]を得た。こうして得た[キャリア13]と[トナー1]を、実施例1と同様の方法により現像剤化し、評価を行った。結果を表1に示す。
実施例3において、粒子含有率を75重量%に変更した以外は同様にして、D/h:2.3、体積固有抵抗:10.5Log(Ω・cm)、磁化:68Am2/kgの[キャリア14]を得た。こうして得た[キャリア14]と[トナー1]を、実施例1と同様の方法により現像剤化し、評価を行った。結果を表1に示す。
実施例3において、磁化の低い35μm焼成フェライトを用い、磁化が35Am2/kgに変更になった以外は同様にして、粒子含有率:50重量%、D/h:2.3、体積固有抵抗:14.3Log(Ω・cm)の[キャリア15]を得た。こうして得た[キャリア15]と[トナー1]を、実施例1と同様の方法により現像剤化し、評価を行った。結果を表1に示す。
実施例3において、磁化の高い35μm焼成フェライトを用い、磁化が93Am2/kgに変更になった以外は同様にして、粒子含有率:50重量%、D/h:2.3、体積固有抵抗:11.2Log(Ω・cm)の[キャリア16]を得た。こうして得た[キャリア16]と[トナー1]を、実施例1と同様の方法により現像剤化し、評価を行った。結果を表1に示す。
実施例3において、導電性粒子と非導電性粒子を以下のとおり用いたこと以外は同様にして、粒子含有率:50重量%、D/h:2.3、体積固有抵抗:13.2Log(Ω・cm)の[キャリア17]を得た。
・導電性微粒子 33.1部
[基体:アルミナ,表面処理;下層=二酸化スズ/上層=二酸化スズを含む酸化インジウム,粒径:0.35μm,吸油量:25ml/100g,粉体比抵抗:3.5Ω・cm]
・非導電性微粒子 33.1部
[基体:アルミナ,表面処理:無,粒径:0.34μm、粉体比抵抗:1014Ω・cm]
こうして得た[キャリア17]と[トナー1]を、実施例1と同様の方法により現像剤化し、評価を行った。結果を表1に示す。
実施例1において、導電性粒子の吸油量が5ml/100gで、粒径が0.75μmに変更になったこと以外は同様にして、粒子含有率:50重量%、D/h:5.0、体積固有抵抗:12.9Log(Ω・cm)、磁化:68Am2/kgの[キャリア19]を得た。導電性粒子の物性は以下のとおりである。
[基体:アルミナ,表面処理;下層=二酸化スズ/上層=二酸化スズを含む酸化インジウム,粉体比抵抗:3.6Ω・cm]
こうして得た[キャリア18]と[トナー1]を、実施例1と同様の方法により現像剤化し、評価を行った。結果を表1に示す。
実施例4において、導電性粒子が表面処理の無い二酸化チタンに変更となったこと以外は同様にして、粒子含有率:50重量%、D/h:2.1、体積固有抵抗:15.2Log(Ω・cm)、磁化:68Am2/kgの[キャリア19]を得た。導電性粒子の物性は以下のとおりである。
[基体:二酸化チタン,表面処理;無,粒径:0.31μm,粉体比抵抗:2.1Ω・cm]
こうして得た[キャリア19]と[トナー1]を、実施例1と同様の方法により現像剤化し、評価を行った。結果を表1に示す。
一方、導電性粒子の吸油量が5ml/100gの比較例1では、抵抗調整効果が長期にわたり維持できず、ランニング70,000枚の時点で抵抗低下量が3.5[Log(Ω・cm)]と目標値を外れ、実用上使用できない結果となったため中止した。
更に、導電性粒子が表面処理のない二酸化チタンを用いた比較例2では、抵抗調整効果が得られず、エッジ効果が目標値を外れ、実用上使用できない結果となった。また、不合格の評価項目が出たため、他評価は実施しなかった。
Claims (16)
- 芯材表面に樹脂被覆層を有するキャリアであって、該樹脂被覆層中に、基体粒子表面に、二酸化スズ層と該二酸化スズ層上に設けた二酸化スズを含む酸化インジウム層とからなる導電性被覆層を設けてなる導電性粒子を含有し、該導電性粒子の吸油量が10(ml/100g)以上300(ml/100g)以下であることを特徴とする電子写真用キャリア。
- 導電性粒子の基体粒子として、酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、二酸化ケイ素、硫酸バリウム、酸化ジルコニウムの各粒子から選ばれる一種又は二種以上を用いることを特徴とする、請求項1に記載の電子写真用キャリア。
- 導電性粒子の粉体比抵抗が、200(Ω・cm)以下であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の電子写真用キャリア。
- 前記樹脂被覆層中に非導電性粒子を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電子写真用キャリア。
- キャリアの体積固有抵抗が、10[Log(Ω・cm)]以上16[Log(Ω・cm)]以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電子写真用キャリア。
- 重量平均粒径が20(μm)以上65(μm)以下であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の電子写真用キャリア。
- 少なくとも結着樹脂がシリコーン樹脂であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の電子写真用キャリア。
- 少なくとも結着樹脂がアクリル樹脂であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の電子写真用キャリア。
- 少なくとも結着樹脂がアクリル樹脂及びシリコーン樹脂であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の電子写真用キャリア。
- 被覆層に含まれる粒子の粒子径(D)と、該被覆層膜厚(h)が、1<[D/h]<10であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の電子写真用キャリア。
- 1000(103/4π・A/m)における磁気モーメントが、40(Am2/kg)以上90(Am2/kg)以下であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の電子写真用キャリア。
- 少なくとも、結着樹脂と着色剤とからなるトナーと、請求項1〜11のいずれかに記載のキャリアとならなる静電潜像現像用現像剤。
- トナーがカラートナーであることを特徴とする請求項12に記載の静電潜像現像用現像剤。
- 請求項12に記載の静電潜像現像用現像剤を収納したことを特徴とする容器。
- 像担持体上に静電潜像を形成する工程、前記静電潜像を、少なくともキャリアとトナーからなる現像剤で現像し可視像を形成する工程、得られた可視像を記録部材に転写し、定着する工程を有する画像形成方法であって、前記現像剤が請求項12または13記載の静電潜像現像用現像剤であることを特徴とする画像形成方法。
- 感光体と、帯電手段、現像手段、クリーニング手段より選ばれ、少なくとも現像手段を一体に支持し、画像形成装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジにおいて、前記現像手段は、現像剤を保持し、該現像剤は請求項12に記載の静電潜像現像用現像剤であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004221546A JP4246121B2 (ja) | 2004-07-29 | 2004-07-29 | 静電潜像現像用カラーキャリア及び現像剤 |
US11/189,692 US7381513B2 (en) | 2004-07-29 | 2005-07-27 | Carrier, developer, image forming method and process cartridge for electrostatic image development |
DE602005012190T DE602005012190D1 (de) | 2004-07-29 | 2005-07-28 | Träger , Entwickler, Bildherstellungsverfahren und Arbeitseinheit |
EP05016431A EP1621935B1 (en) | 2004-07-29 | 2005-07-28 | Carrier, developer, image forming method and process cartridge |
CN2005101165303A CN1749868B (zh) | 2004-07-29 | 2005-07-29 | 载体、显影剂、成像方法和处理盒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004221546A JP4246121B2 (ja) | 2004-07-29 | 2004-07-29 | 静電潜像現像用カラーキャリア及び現像剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006039357A JP2006039357A (ja) | 2006-02-09 |
JP4246121B2 true JP4246121B2 (ja) | 2009-04-02 |
Family
ID=35005792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004221546A Expired - Fee Related JP4246121B2 (ja) | 2004-07-29 | 2004-07-29 | 静電潜像現像用カラーキャリア及び現像剤 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7381513B2 (ja) |
EP (1) | EP1621935B1 (ja) |
JP (1) | JP4246121B2 (ja) |
CN (1) | CN1749868B (ja) |
DE (1) | DE602005012190D1 (ja) |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4091538B2 (ja) * | 2003-03-13 | 2008-05-28 | 株式会社リコー | 静電潜像現像用キャリア、現像剤、現像剤容器、画像形成方法及びプロセスカートリッジ |
JP4349629B2 (ja) * | 2004-11-05 | 2009-10-21 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
JP2006139014A (ja) * | 2004-11-11 | 2006-06-01 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
US7592116B2 (en) * | 2004-11-12 | 2009-09-22 | Ricoh Company, Ltd. | Indium-containing carrier for electrophotography, developer using the same, and developer container |
EP1703334B1 (en) * | 2005-03-18 | 2009-05-27 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic carrier, developer, developer container, process cartridge, image forming apparatus and image forming method |
JP4625417B2 (ja) * | 2005-04-06 | 2011-02-02 | 株式会社リコー | キャリア及び二成分現像剤 |
JP2007156334A (ja) * | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Ricoh Co Ltd | 現像装置 |
JP4695531B2 (ja) * | 2006-03-06 | 2011-06-08 | 株式会社リコー | キャリア、現像剤、画像形成方法及びプロセスカートリッジ |
JP2007248971A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Kyocera Mita Corp | キャリアおよび画像形成方法並びに画像形成装置 |
JP5239135B2 (ja) * | 2006-08-14 | 2013-07-17 | 株式会社リコー | 導電性部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2008102394A (ja) * | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Ricoh Co Ltd | キャリア、補給用現像剤、現像装置内現像剤、現像剤補給装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ |
US20080152393A1 (en) * | 2006-12-20 | 2008-06-26 | Masashi Nagayama | Carrier for electrophotographic developer, image forming method, and process cartridge |
JP5151415B2 (ja) * | 2006-12-20 | 2013-02-27 | 株式会社リコー | 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP4817389B2 (ja) * | 2007-01-15 | 2011-11-16 | 株式会社リコー | 画像形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び電子写真用現像剤 |
US20080213684A1 (en) * | 2007-01-18 | 2008-09-04 | Masashi Nagayama | Carrier for electrophotographic developer, developer, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge |
EP1965261B1 (en) * | 2007-03-02 | 2016-11-09 | Ricoh Company, Ltd. | Toner for developing electrostatic image, method for producing the toner, image forming method, image forming apparatus and process cartridge using the toner |
JP2009064003A (ja) * | 2007-08-09 | 2009-03-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP6035009B2 (ja) | 2007-08-22 | 2016-11-30 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | 活性化可能な結合ポリペプチドおよびその同定方法ならびに使用 |
JP5429594B2 (ja) | 2007-09-13 | 2014-02-26 | 株式会社リコー | 画像形成方法、画像形成装置並びにプロセスカートリッジ及びそのための電子写真現像剤並びに現像剤用キャリア |
JP5109584B2 (ja) | 2007-10-30 | 2012-12-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP4879145B2 (ja) * | 2007-12-03 | 2012-02-22 | 株式会社リコー | 電子写真現像剤用キャリアと電子写真現像剤、及び画像形成方法、プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
JP5403318B2 (ja) * | 2008-03-17 | 2014-01-29 | 株式会社リコー | 現像装置、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ |
JP5434412B2 (ja) | 2008-09-17 | 2014-03-05 | 株式会社リコー | 静電潜像現像用キャリア、二成分現像剤、補給用現像剤、及びプロセスカートリッジ、並びに画像形成方法 |
JP5454081B2 (ja) | 2008-11-12 | 2014-03-26 | 株式会社リコー | キャリア |
JP5522452B2 (ja) | 2009-03-12 | 2014-06-18 | 株式会社リコー | 2成分現像剤用キャリア |
JP5553229B2 (ja) | 2009-09-14 | 2014-07-16 | 株式会社リコー | 静電潜像用キャリア、及び静電潜像用現像剤 |
JP5626569B2 (ja) * | 2009-10-13 | 2014-11-19 | 株式会社リコー | 二成分現像剤用キャリア |
JP2011209678A (ja) * | 2009-10-15 | 2011-10-20 | Ricoh Co Ltd | 静電潜像現像用キャリア及びその製造方法、並びに現像剤、現像剤入り容器、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ |
US20110116838A1 (en) * | 2009-11-13 | 2011-05-19 | Shifley James D | Dual diverter |
JP5534409B2 (ja) * | 2010-01-13 | 2014-07-02 | 株式会社リコー | 静電荷像現像用キャリア、現像剤、現像装置、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ |
JP5581912B2 (ja) * | 2010-03-17 | 2014-09-03 | 株式会社リコー | 静電潜像現像剤用キャリア |
JP5598184B2 (ja) | 2010-03-17 | 2014-10-01 | 株式会社リコー | 静電潜像現像剤用キャリア |
JP5578426B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2014-08-27 | 株式会社リコー | 静電潜像現像剤用キャリア、および静電潜像現像剤 |
JP5581908B2 (ja) * | 2010-03-25 | 2014-09-03 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP5522468B2 (ja) * | 2010-09-07 | 2014-06-18 | 株式会社リコー | 静電潜像現像方法 |
JP5891641B2 (ja) | 2010-09-08 | 2016-03-23 | 株式会社リコー | 静電潜像現像剤用キャリア及び静電潜像現像剤 |
JP5729210B2 (ja) | 2010-09-14 | 2015-06-03 | 株式会社リコー | 二成分現像剤用キャリア、それを用いた静電潜像現像剤、カラートナー現像剤、補給用現像剤、画像形成方法、静電潜像現像剤を備えるプロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2012208473A (ja) | 2011-03-11 | 2012-10-25 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ |
JP5787214B2 (ja) | 2011-06-08 | 2015-09-30 | 株式会社リコー | 電子写真用キャリアの製造方法 |
JP5948812B2 (ja) * | 2011-11-22 | 2016-07-06 | 株式会社リコー | 静電潜像現像剤用キャリア、および静電潜像現像剤 |
JP2014021360A (ja) * | 2012-07-20 | 2014-02-03 | Ricoh Co Ltd | 静電潜像現像剤用キャリア、および静電潜像現像剤 |
JP6488866B2 (ja) | 2015-05-08 | 2019-03-27 | 株式会社リコー | キャリア及び現像剤 |
JP2017003858A (ja) * | 2015-06-12 | 2017-01-05 | 株式会社リコー | キャリア及び現像剤 |
WO2017007382A1 (en) | 2015-07-06 | 2017-01-12 | Swemac Innovation Ab | Device for fixation of bone fragments |
JP6932916B2 (ja) * | 2015-12-28 | 2021-09-08 | 株式会社リコー | 画像形成用キャリア、画像形成用現像剤、画像形成装置、画像形成方法およびプロセスカートリッジ |
JP2017167387A (ja) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 株式会社リコー | 静電潜像現像剤用キャリア、それを用いた二成分現像剤、補給用現像剤、トナー収容ユニット、及び画像形成装置 |
JP6627965B2 (ja) | 2016-03-17 | 2020-01-08 | 株式会社リコー | 静電潜像現像剤用キャリア、二成分現像剤、補給用現像剤、画像形成装置、及びトナー収容ユニット |
JP6862965B2 (ja) * | 2017-03-17 | 2021-04-21 | 株式会社リコー | 現像装置、画像形成装置、及び画像形成方法 |
JP6848566B2 (ja) | 2017-03-17 | 2021-03-24 | 株式会社リコー | キャリア、現像剤、補給用現像剤、画像形成装置、画像形成方法並びにプロセスカートリッジ |
JP7063252B2 (ja) * | 2018-11-29 | 2022-05-09 | コニカミノルタ株式会社 | 静電荷像現像用2成分現像剤 |
JP7238554B2 (ja) * | 2019-04-03 | 2023-03-14 | 株式会社リコー | 電子写真用現像剤、補給用現像剤、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法 |
JP7543811B2 (ja) | 2020-09-29 | 2024-09-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | キャリア及び2成分現像剤 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4327596Y1 (ja) | 1964-04-10 | 1968-11-14 | ||
JPS4120153Y1 (ja) | 1964-09-03 | 1966-09-22 | ||
JPS446397Y1 (ja) | 1966-07-27 | 1969-03-08 | ||
JPS54155048A (en) | 1978-05-29 | 1979-12-06 | Ricoh Co Ltd | Carrier material for electrophotographic development |
JPS5542752A (en) | 1978-09-20 | 1980-03-26 | Yuji Sakata | High speed flexible belt grinder |
JPS5740267A (en) | 1980-08-22 | 1982-03-05 | Canon Inc | Coated carrier for electrophotographic developing |
JPS58108549A (ja) | 1981-12-22 | 1983-06-28 | Canon Inc | 電子写真用キヤリア− |
JPS58108548A (ja) | 1981-12-22 | 1983-06-28 | Canon Inc | 電子写真用キヤリア− |
JPS597385A (ja) | 1982-07-05 | 1984-01-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子写真複写装置 |
JPS59166968A (ja) | 1983-03-11 | 1984-09-20 | Canon Inc | 被覆キヤリヤ− |
JPS6419584A (en) | 1987-07-15 | 1989-01-23 | Hitachi Ltd | Semiconductor memory device |
JP2683624B2 (ja) | 1988-09-16 | 1997-12-03 | 三田工業株式会社 | プロセスユニット |
JPH03628A (ja) | 1990-03-30 | 1991-01-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 薬剤包装機 |
JP3120460B2 (ja) | 1991-03-28 | 2000-12-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真用現像剤 |
JPH06202381A (ja) | 1993-01-05 | 1994-07-22 | Minolta Camera Co Ltd | 静電潜像用現像剤 |
JPH07140723A (ja) | 1993-06-22 | 1995-06-02 | Ricoh Co Ltd | 静電潜像現像剤用キャリア及びそれを用いた2成分系乾式カラー現像剤 |
JPH086307A (ja) | 1994-06-16 | 1996-01-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真用キャリア及びその製造方法、並びに電子写真用帯電付与部材 |
US6010811A (en) * | 1994-10-05 | 2000-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Two-component type developer, developing method and image forming method |
JPH08179570A (ja) | 1994-12-22 | 1996-07-12 | Ricoh Co Ltd | フルカラー用キャリア及びその製造方法 |
JPH08194340A (ja) * | 1995-01-20 | 1996-07-30 | Hitachi Metals Ltd | 磁性現像剤用キャリアおよび画像形成方法 |
JPH08286429A (ja) | 1995-04-17 | 1996-11-01 | Ricoh Co Ltd | 乾式2成分系現像剤用キャリア |
JPH09160304A (ja) | 1995-12-13 | 1997-06-20 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電潜像現像剤用キャリア及びそれを用いた静電潜像現像剤並びに画像形成方法 |
US5744275A (en) * | 1997-03-28 | 1998-04-28 | Xerox Corporation | Coated carrier particles |
JP3478705B2 (ja) | 1997-06-02 | 2003-12-15 | キヤノン株式会社 | 電子写真用キャリア、現像装置及び画像形成装置 |
JP4069510B2 (ja) * | 1998-08-20 | 2008-04-02 | 松下電器産業株式会社 | トナー及び電子写真装置 |
JP3904174B2 (ja) | 1999-02-18 | 2007-04-11 | パウダーテック株式会社 | 電子写真現像剤用キャリア及び該キャリアを用いた現像剤 |
CN1232886C (zh) * | 1999-03-03 | 2005-12-21 | 松下电器产业株式会社 | 调色剂用粘合树脂、调色剂和电子照相装置 |
JP2001249478A (ja) * | 2000-03-02 | 2001-09-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及びそれらの再生方法 |
JP2001330985A (ja) | 2000-05-22 | 2001-11-30 | Fuji Xerox Co Ltd | トリクル現像方式用現像剤及び画像形成方法 |
JP2003107789A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Canon Inc | 画像形成方法及び画像形成装置 |
JP3600219B2 (ja) | 2002-03-22 | 2004-12-15 | 株式会社リコー | 静電荷像現像用現像剤及び画像形成装置 |
JP4003877B2 (ja) * | 2002-08-22 | 2007-11-07 | 株式会社リコー | 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成方法および画像形成装置 |
-
2004
- 2004-07-29 JP JP2004221546A patent/JP4246121B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-07-27 US US11/189,692 patent/US7381513B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-28 EP EP05016431A patent/EP1621935B1/en not_active Not-in-force
- 2005-07-28 DE DE602005012190T patent/DE602005012190D1/de active Active
- 2005-07-29 CN CN2005101165303A patent/CN1749868B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7381513B2 (en) | 2008-06-03 |
EP1621935A3 (en) | 2006-03-15 |
CN1749868A (zh) | 2006-03-22 |
EP1621935B1 (en) | 2009-01-07 |
EP1621935A2 (en) | 2006-02-01 |
DE602005012190D1 (de) | 2009-02-26 |
CN1749868B (zh) | 2010-11-17 |
US20060024606A1 (en) | 2006-02-02 |
JP2006039357A (ja) | 2006-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4246121B2 (ja) | 静電潜像現像用カラーキャリア及び現像剤 | |
JP5534409B2 (ja) | 静電荷像現像用キャリア、現像剤、現像装置、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
JP4625417B2 (ja) | キャリア及び二成分現像剤 | |
JP5553229B2 (ja) | 静電潜像用キャリア、及び静電潜像用現像剤 | |
JP5522452B2 (ja) | 2成分現像剤用キャリア | |
JP6182910B2 (ja) | 二成分現像剤用キャリア、それを用いた静電潜像現像剤、カラートナー現像剤、補給用現像剤、画像形成方法、静電潜像現像剤を備えるプロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP5434412B2 (ja) | 静電潜像現像用キャリア、二成分現像剤、補給用現像剤、及びプロセスカートリッジ、並びに画像形成方法 | |
JP6631200B2 (ja) | キャリア、二成分現像剤、補給用現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法 | |
KR20110074624A (ko) | 캐리어, 현상제 및 화상 형성 방법 | |
JP2014153652A (ja) | 静電潜像現像剤用キャリア | |
JP4307352B2 (ja) | 静電潜像現像用カラーキャリア及び現像剤 | |
JP2010117519A (ja) | キャリア | |
JP4673790B2 (ja) | 電子写真用キャリア、現像剤、画像形成方法、プロセスカートリッジ、画像形成装置 | |
JP2006184891A (ja) | 電子写真用キャリア及びそれを用いた現像剤、画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ | |
JP2011145388A (ja) | 電子写真用キャリアおよび現像剤および画像形成装置 | |
JP2007248614A (ja) | 電子写真用キャリア及び静電潜像現像用現像剤 | |
JP4234090B2 (ja) | 電子写真用二成分現像剤 | |
JP6182960B2 (ja) | 二成分現像剤用キャリア、それを用いた静電潜像現像剤、カラートナー現像剤、補給用現像剤、画像形成方法、静電潜像現像剤を備えるプロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP5327500B2 (ja) | 電子写真現像剤用キャリア、電子写真用現像剤、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP4549275B2 (ja) | 電子写真用キャリア及び現像剤 | |
CN109154787B (zh) | 静电潜像显影用的载体、显影剂、图像形成装置、处理卡盒和图像形成方法 | |
JP2015011195A (ja) | 静電潜像現像用キャリア、およびそれを用いた補給用現像剤、現像剤入り容器、並びに画像形成装置、画像形成方法およびプロセスカートリッジ | |
JP6361186B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ | |
JP6891504B2 (ja) | キャリア、それを用いた二成分現像剤、補給用現像剤、画像形成装置、プロセスカートリッジ並びに画像形成方法 | |
JP2010072174A (ja) | 静電潜像現像用キャリア、静電潜像現像用現像剤、容器、及びプロセスカートリッジ、並びに画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4246121 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |