[go: up one dir, main page]

JP4246121B2 - 静電潜像現像用カラーキャリア及び現像剤 - Google Patents

静電潜像現像用カラーキャリア及び現像剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4246121B2
JP4246121B2 JP2004221546A JP2004221546A JP4246121B2 JP 4246121 B2 JP4246121 B2 JP 4246121B2 JP 2004221546 A JP2004221546 A JP 2004221546A JP 2004221546 A JP2004221546 A JP 2004221546A JP 4246121 B2 JP4246121 B2 JP 4246121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
toner
developer
resin
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004221546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006039357A (ja
Inventor
浩介 鈴木
富美雄 近藤
慎一郎 八木
仁 岩附
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004221546A priority Critical patent/JP4246121B2/ja
Priority to US11/189,692 priority patent/US7381513B2/en
Priority to DE602005012190T priority patent/DE602005012190D1/de
Priority to EP05016431A priority patent/EP1621935B1/en
Priority to CN2005101165303A priority patent/CN1749868B/zh
Publication of JP2006039357A publication Critical patent/JP2006039357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4246121B2 publication Critical patent/JP4246121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1139Inorganic components of coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/1075Structural characteristics of the carrier particles, e.g. shape or crystallographic structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1133Macromolecular components of coatings obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1135Macromolecular components of coatings obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/1136Macromolecular components of coatings obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真、静電記録、静電印刷などにおける静電荷像現像に用いるカラーキャリア及び現像剤に関する。
電子写真方式による画像形成では、光導電性物質等の像担持体上に静電荷による潜像を形成し、この静電潜像に対して、帯電したトナー粒子を付着させて可視像を形成した後、該トナー像を紙等の記録媒体に転写し、定着され、出力画像となる。近年、電子写真方式を用いたコピアやプリンターの技術は、モノクロからフルカラーへの展開が急速になりつつあり、フルカラーの市場は拡大する傾向にある。
フルカラー電子写真法によるカラー画像形成は一般に3原色であるイエロー、マゼンタ、シアンの3色のカラートナー又はそれに黒色を加えた4色のカラートナーを積層させて全ての色の再現を行なうものである。従って、色再現性に優れ、鮮明なフルカラー画像を得るためには、定着されたトナー画像表面をある程度平滑にして光散乱を減少させる必要がある。このような理由から従来のフルカラー複写機等の画像光沢は10〜50%の中〜高光沢のものが多かった。
一般に、乾式のトナー像を記録媒体に定着する方法としては、平滑な表面を持ったローラーやベルトを加熱しトナーと圧着する接触加熱定着方法が多用されている。この方法は熱効率が高く高速定着が可能であり、カラートナーに光沢や透明性を与えることが可能であるという利点がある反面、加熱定着部材表面と溶融状態のトナーとを加圧下で接触させた後剥離するために、トナー像の一部が定着ローラー表面に付着して別の画像上に転移する、いわゆるオフセット現象が生じる。
このオフセット現象を防止することを目的として、離型性に優れたシリコーンゴムやフッ素樹脂で定着ローラー表面を形成し、さらにその定着ローラー表面にシリコーンオイル等の離型オイルを塗布する方法が一般に採用されていた。しかしこの方法は、トナーのオフセットを防止する点では極めて有効であるが、離型オイルを供給するための装置が必要であり、定着装置が大型化しマシンの小型化に不向きである。このためモノクロトナーでは、溶融したトナーが内部破断しないように結着樹脂の分子量分布の調整等でトナーの溶融時の粘弾性を高め、さらにトナー中にワックス等の離型剤を含有させることにより、定着ローラーに離型オイルを塗布しない(オイルレス化)、或いはオイル塗布量をごく微量とする方法が採用される傾向にある。
一方、カラートナーにおいてもモノクロ同様マシンの小型化、構成の簡素化の目的でオイルレス化の傾向が見られている。しかし、前述したようにカラートナーでは色再現性を向上させるために定着画像の表面を平滑にする必要があるため溶融時の粘弾性を低下させねばならず、光沢のないモノクロトナーよりオフセットし易く、定着装置のオイルレス化や微量塗布化がより困難となる。また、トナー中に離型剤を含有させると、トナーの付着性が高まり転写紙への転写性が低下し、さらにトナー中の離型剤がキャリア等の摩擦帯電部材を汚染し帯電性を低下させることにより耐久性が低下するという問題を生じる。
一方、キャリアに関しては、キャリア表面へのトナー成分のフィルミング防止、キャリア均一表面の形成、表面酸化防止、感湿性低下の防止、現像剤の寿命の延長、感光体表面へのキャリア付着防止、感光体のキャリアによるキズあるいは摩耗からの保護、帯電極性の制御または帯電量の調節等の目的で、通常適当な樹脂材料で被覆等を施すことにより固く高強度の被覆層を設けることが行なわれており、例えば特定の樹脂材料で被覆されたもの(特許文献1参照)、更にその被覆層に種々の添加剤を添加するもの(特許文献2〜8参照)、更にキャリア表面に添加剤を付着させたものを用いるもの(特許文献9)、更にコート膜厚よりも大きい導電性粒子をコート膜に含有させたものを用いるもの(特許文献10参照)などが開示されている。また特許文献11には、ベンゾグアナミン−n−ブチルアルコール−ホルムアルデヒド共重合体を主成分としてキャリア被覆材に用いることが記載され、特許文献12特許第2683624号公報には、メラミン樹脂とアクリル樹脂の架橋物をキャリア被覆材として用いることが記載されている。
しかし、依然として耐久性、キャリア付着抑制が不十分である。耐久性に関しては、トナーのキャリア表面へのスペント、それに伴う帯電量の不安定化、ならびに被覆樹脂の膜削れによる被覆層の減少及びそれに伴う抵抗低下等が問題であり、初期は良好な画像を得ることができるが、コピー枚数が増加するに連れ複写画像の画質が低下し問題であるため、改良をする必要がある。
更に、より速く、より美しくという要望は高まる一方で、近年のマシンの高速化は著しい。これに伴い、現像剤が受けるストレスも飛躍的に増大しており、従来高寿命とされたキャリアにおいても充分な寿命が得られなくなってきている。また、従来よりキャリアの抵抗調整剤としてカーボンブラックを多く用いてきているが、膜削れ或は/及びカーボンブラックの脱離に起因するカーボンブラックのカラー画像中への移行による色汚れが懸念され、その対策としてこれまで様々な方法が提案されその効果を発揮してきた。
例えば、導電性材料(カーボンブラック)を芯材表面に存在させ、樹脂被覆層中には導電性材料を存在させないキャリアが特許文献13により提案されている。また、被覆樹脂層がその厚み方向にカーボンブラックの濃度勾配を持ち、該被覆樹脂層は表面に向かう程カーボンブラック濃度が低くなり、しかも該被覆層の表面にはカーボンブラックが存在しないキャリアが特許文献14により提案されている。また、芯材粒子表面に導電性カーボンを含有した内部被覆樹脂層を設け、更にその上に白色系導電性材料を含有した表面被覆樹脂層を設けてなる二層コート型キャリアが、特許文献15により提案されている。しかし、近年の高ストレス化には対応できず、色汚れが問題となってきており改善の必要がある。
そして、色汚れの抜本的な対策としては、色汚れの原因となっているカーボンブラックを排除することが何より一番効果があることは明白である。しかし、単にカーボンブラックを抜いた場合、先にも記したとおりカーボンブラックがその電気抵抗が低いという性質を持つことから、キャリアの抵抗が上がってしまうことになる。一般的に抵抗が高いキャリアを現像剤として用いた場合、コピー画像の大面積の画像面では、中央部の画像濃度が非常に薄く、端部のみが濃く表現される、いわゆるエッジ効果の鋭く利いた画像となる。また、画像が文字や細線の場合は、このエッジ効果のため鮮明な画像となるが、画像が中間調の場合には、非常に再現性の悪い画像となる欠点を有する。
一般的に、カーボンブラック以外の抵抗調整剤としては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛などが知られているが、抵抗を下げるという効果としてはカーボンブラックに代わるに充分な効果は得られず、問題の解決に至っておらず、改善の必要がある。
特開昭58−108548号公報 特開昭54−155048号公報 特開昭57−40267号公報 特開昭58−108549号公報 特開昭59−166968号公報 特公平1−19584号公報 特公平3−628号公報 特開平6−202381号公報 特開平5−273789号公報 特開平9−160304号公報 特開平8−6307号公報 特許第2683624号公報 特開平7−140723号公報 特開平8−179570号公報 特開平8−286429号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、耐久性に優れ、エッジ効果の生じないキメの細かい画像を長期にわたり形成することができ、色汚れの生じない良好な電子写真用キャリア及び現像剤を提供することを目的とする。
本発明によれば、下記の電子写真用キャリア及び現像剤及び該現像剤が提供される。
(1)芯材表面に樹脂被覆層を有するキャリアであって、該樹脂被覆層中に、基体粒子表面に、二酸化スズ層と該二酸化スズ層上に設けた二酸化スズを含む酸化インジウム層とからなる導電性被覆層を設けてなる導電性粒子を含有し、該導電性粒子の吸油量が10(ml/100g)以上300(ml/100g)以下であることを特徴とする電子写真用キャリア。
(2)導電性粒子の基体粒子として、酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、二酸化ケイ素、硫酸バリウム、酸化ジルコニウムの各粒子から選ばれる一種又は二種以上を用いることを特徴とする上記(1)に記載の電子写真用キャリア。
(3)導電性粒子の粉体比抵抗が、200(Ω・cm)以下であることを特徴とする上記(1)、(2)に記載の電子写真用キャリア。
(4)前記樹脂被覆層中に非導電性粒子を含有することを特徴とする上記(1)〜(3)に記載の電子写真用キャリア。
(5)キャリアの体積固有抵抗が、10[Log(Ω・cm)]以上16[Log(Ω・cm)]以下であることを特徴とする上記(1)〜(4)に記載の電子写真用キャリア。
(6)重量平均粒径が20(μm)以上65(μm)以下であることを特徴とする上記(1)〜(5)に記載の電子写真用キャリア。
(7)少なくとも結着樹脂がシリコーン樹脂であることを特徴とする上記(1)〜(6)に記載の電子写真用キャリア。
(8)少なくとも結着樹脂がアクリル樹脂であることを特徴とする上記(1)〜(6)に記載の電子写真用キャリア。
(9)少なくとも結着樹脂がアクリル樹脂及びシリコーン樹脂であることを特徴とする上記(1)〜(6)に記載の電子写真用キャリア。
(10)被覆層に含まれる粒子の粒子径(D)と、該被覆層膜厚(h)が、1<[D/h]<10であることを特徴とする上記(1)〜(9)に記載の電子写真用キャリア。
11)1000(10/4π・A/m)における磁気モーメントが、40(Am/kg)以上90(Am/kg)以下であることを特徴とする上記(1)〜(10)に記載の電子写真用キャリア。
12)少なくとも、結着樹脂と着色剤とからなるトナーと上記(1)〜(11)に記載のキャリアとならなる電子写真用現像剤。
13)トナーがカラートナーであることを特徴とする上記(12)に記載の電子写真用カラー現像剤。
14)上記(12)の静電潜像現像用現像剤を収納したことを特徴とする容器。
15)像担持体上に静電潜像を形成する工程、前記静電潜像を、少なくともキャリアとトナーからなる現像剤で現像し可視像を形成する工程、得られた可視像を記録部材に転写し、定着する工程を有する画像形成方法であって、前記現像剤が上記(12)、(13)に記載の静電潜像現像用現像剤であることを特徴とする画像形成方法。
16)感光体と、帯電手段、現像手段、クリーニング手段より選ばれ、少なくとも現像手段を一体に支持し、画像形成装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジにおいて、前記現像手段は、現像剤を保持し、該現像剤は上記(12)の静電潜像現像用現像剤であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
本発明のキャリアは、キャリア付着の発生が無く、エッジ効果を抑えた、文字部などの細線の再現性が良い高精細な画像が得られる。更に、帯電量及び抵抗の変化が少ないので、コピー枚数が増加するにつれ発生する複写画像の画質劣化が大幅に改善され、長期にわたり良好な画像を維持することができるという優れた効果を奏するものである。
以下に、本発明について更に具体的に詳しく説明する。
本発明者らは、上記従来技術の問題点を解決するために検討を続けてきた結果、芯材表面に樹脂被覆層を有するキャリアにおいて、該樹脂被覆層中に、基体粒子表面に下層の二酸化スズ層、上層の二酸化スズを含む酸化インジウム層からなる導電性被覆層を形成した、吸油量が10(ml/100g)以上300(ml/100g)以下、より好ましくは10(ml/100g)以上200(ml/100g)以下で、更に好ましくは12(ml/100g)以上100(ml/100g)以下、特に好ましくは15(ml/100g)以上60(ml/100g)以下である導電性粒子を含有することで、改善効果が顕著であることが判った。これは、該導電性粒子が、適宜の方法によって基体粒子の表面の下層に二酸化スズ層を設け、その上に導電層である二酸化スズを含む酸化インジウムの層を設けた構成となっているので、上層の導電層を粒子表面に均一かつ強固に固定化することができるので、抵抗調整効果を充分発揮することが可能となるためと考えられる。
更に、吸油量が上記の範囲であることが重要である。10(ml/100g)未満の場合には、キャリアの被覆樹脂との相溶性が不十分となるので、被覆樹脂との密着性が悪く、導電粒子の分散性も悪くなるので、長期にわたり抵抗調整効果が維持できない。一方、300(ml/100g)を超える場合には、結着樹脂との密着性が強くなり過ぎて、導電粒子表面を完全に覆ってしまうので、抵抗調整効果を充分発揮することができない。
ここで、上記導電性被覆層を形成する方法としては、例えば基体粒子表面へ二酸化スズの水和物を被覆させ、その後二酸化スズの水和物を含む酸化インジウム水和物を被覆させ、これを不活性ガス雰囲気中で300〜800℃加熱処理する方法が好ましいが、必ずしもこれに限定するものではない。また、吸油量は基体の粒子の平均一次粒子径やBET比表面積、被覆する導電層の膜厚を変更することにより調整することができる。
本発明における吸油量の測定方法は、[JIS K 5101 顔料試験方法]における21.吸油量に準ずる。概略としては、平滑なガラス板上に試料を置き、その中央へ煮あまに油を4、5滴ずつ滴下し、へらで十分練り合わせるという作業を繰り返し、全体が硬いパテ状の塊となるまで続ける。次に煮あまに油の滴下量を1滴に減らして同様の練り合わせを行い、最後の1滴でへらを用いてらせん形に巻くことのできる状態になったときを終点とし、吸油量とする。吸油量の計算方法は次に示すとおりである。
O=V/m×100 (ml/100g)
O;吸油量(ml/100g)
m;試料の質量(g)
V;滴下した煮あまに油の容量(ml)
更に、導電性粒子の基体が、酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、二酸化ケイ素、硫酸バリウム、酸化ジルコニウムのいずれかを、単独或いは複数を併用して用いることで、改善効果が顕著である。これは、粒子表面の導電処理との相性が良く、導電処理効果が良好に発揮されるためであると考えられる。また、本発明では上記粒子に限定するものではなく、これら以外にも、良好に効果を発揮するものについては用いることができる。
更に、導電性粒子の粉体比抵抗が、200(Ω・cm)以下であることで、改善効果が顕著である。これは、この導電性粒子を含有させている目的が抵抗調整であるので、効率的に抵抗を下げる効果を得る必要があるためである。
本願発明に適した導電性粒子のより詳細な製造方法として、以下のような態様が挙げられる。
下層の二酸化スズの水和物の被膜を形成させる方法としては、種々の方法がある。例えば、白色無機顔料の水懸濁液に、スズ塩またはスズ酸塩の溶液を添加した後、アルカリまたは酸を添加する方法、スズ塩またはスズ塩酸とアルカリまたは酸とを別々に並行して添加し被覆処理する方法等がある。白色無機顔料粒子表面に酸化スズの含水物を均一に被覆処理するには、後者の並行添加の方法がより適しており、この時、水懸濁液を50〜100℃に加温保持することがより好ましい。又、スズ塩またはスズ酸塩とアルカリまたは酸とを並行添加する際のpHを2〜9とする。二酸化スズ水和物の等電点はpH=5.5であるので、好ましくはpH=2〜5あるいはpH6〜9を維持することが重要で、これによりスズの加水反応生成物を白色無機顔料粒子表面に均一に沈着させることができる。
スズ塩としては、例えば、塩化スズ、硫酸スズ、硝酸スズ等を使用することができる。また、スズ酸塩としては、例えば、スズ酸ナトリウム、スズ酸カリウム等を使用することができる。
アルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、アンモニア水、アンモニアガス等、酸としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸等を使用することができる。
二酸化スズの水和物の被覆量は基体の白色無機顔料に対して、SnOとして0.5〜50重量%であり、好ましくは1.5〜40重量%である。少な過ぎると、上に被覆する酸化スズを含む酸化インジウムの水和物の被覆状態が不均一となり、しかも、基体の無機顔料の影響を受け、粉体の体積固有抵抗が高くなる。多過ぎると、基体の無機顔料粒子表面に密着していない酸化スズの水和物の量が多くなり、被覆が不均一になり易い。
次に上層の二酸化スズを含む酸化インジウムの水和物の被覆を形成させる方法も種々の方法があるが、先に被覆した二酸化スズの水和物の被膜を溶解させないため、スズ塩及びインジウム塩の混合溶液とアルカリとを別々に並行して添加し被膜を形成させる方法がより好ましい。この時、水懸濁液を50〜100℃に加温することがより好ましい。また、混合溶液とアルカリとを並行添加する際のpHは2〜9とし、好ましくはpH2〜5あるいは、pH6〜9で維持することが重要で、これによりスズ及びインジウムの加水反応生成物を均一に沈着させることができる。
スズの原料としては、例えば、塩化スズ、硫酸スズ、硝酸スズ等を使用することができる。インジウムの原料としては、例えば、塩化インジウム、硫酸インジウム等を使用することができる。
二酸化スズ添加量は、Inに対してSnOとして0.1〜20重量%、好ましくは、2.5〜15重量%であり、少な過ぎても、多過ぎても所望の導電性が得られない。
酸化インジウムの処理量は基体の無機顔料に対して、Inとして5〜200重量%、好ましくは8〜150重量%であり、少な過ぎると所望の導電性が得られず、多過ぎても導電性はほとんど向上せず、また、高価になりコスト面からも好ましくない。
なお、本明細書において、「導電性」粉末とは、粉体の体積固有抵抗値として1〜500Ω・cmの値を有するものを意味する。後述する実施例においても示されるように、本発明により、アンチモン含有品と同程度の100Ω・cm以下、場合により10Ω・cm以下という非常に導電性に優れた白色導電性粉末を得ることができる。
加熱処理を行う際には、350〜750℃で非酸化性雰囲気にて行うことが好ましく、空気中で加熱処理したものと比べると粉体の体積固有抵抗を2〜3桁低くすることができる。
非酸化性雰囲気とするためには、不活性ガスが使用できる。不活性ガスとしては例えば、窒素、ヘリウム、アルゴン、炭酸ガス等を使用することができる。工業的には、窒素ガスを吹き込みながら加熱処理を行うことがコスト的に有利であり、特性の安定したものが得られる。
加熱する際の温度は350〜750℃、好ましくは400〜700℃であり、この範囲より低い場合にも、高い場合にも、所望の導電性が得がたい。また、加熱時間は、短かすぎる場合には加熱効果がなく、長すぎてもそれ以上の効果が望めないことから、15分〜4時間程度が適当であり、好ましくは、1〜2時間程度である。
更に、非導電性粒子を含有することで、改善効果が顕著である。これにより、被覆層構成の自由度を確保することができ、キャリアの表面形状、被覆膜の物性を任意にコントールしやすくなる。すなわち、導電性粒子と非導電性粒子をバランス良く併用することにより、被覆層の膜強度やキャリアの表面形状などを維持しつつ抵抗調整することが可能となる。 ここでいう非導電性粒子とは、例えば無機酸化粒子、樹脂微粒子等が挙げられ、導電性粒子の基体に用いているものも含まれるが、これに限定されるものではない。 更に、被覆樹脂の構成をより均一化するという視点からすると、導電性粒子の基体に用いている粒子と同一粒子を用いることが好ましい。
本発明における非導電性粒子とは、先に記した導電性粒子の抵抗値の範囲を超えるものを指す。即ち、500Ω・cmを超えるものであり、一般的な非導電性粒子の定義とは異なる。
更に、キャリアの体積固有抵抗が、10[Log(Ω・cm)]以上16[Log(Ω・cm)]以下であることで、改善効果が顕著である。これは、体積固有抵抗が10[Log(Ω・cm)]未満の場合、非画像部でのキャリア付着が生じ好ましくない。一方、体積固有抵抗が16[Log(Ω・cm)]を超える場合、エッジ効果が許容できないレベルに悪化して好ましくない。なお、ハイレジスト計の測定可能下限を下回った場合には、実質的には体積固有抵抗値は得られず、ブレークダウンしたものとして扱うことにする。
本願明細書でいう体積固有抵抗とは、ギャップ2mmを隔てた平行電極間にキャリアを投入しタッピングした後、両電極間にDC1000Vを印加し30sec後の抵抗値をハイレジスト計で計測した値を体積抵抗率に変換した値をいう。
更に、重量平均粒径が20(μm)以上65(μm)以下であることで、改善効果が顕著である。これは、重量平均粒径が20μm未満の場合は、粒子の均一性が低下することと、マシン側で充分使いこなす技術が確立できていないことにより、キャリア付着などの問題が生じ好ましくない。一方、65μmを越える場合には、画像細部の再現性が悪く精細な画像が得られないので、好ましくない。
更に、少なくとも結着樹脂がシリコーン樹脂であることで、改善効果が顕著である。これは、シリコーン樹脂は表面エネルギーが低いためトナー成分のスペントがし難く、膜削れが生じるためのスペント成分の蓄積が進み難い効果が得られるためである。
本願明細書でいうシリコーン樹脂とは、一般的に知られているシリコーン樹脂全てを指し、オルガノシロサン結合のみからなるストレートシリコーンや、アルキド、ポリエステル、エポキシ、アクリル、ウレタンなどで変性したシリコーン樹脂などが挙げられるが、これに限るものではない。例えば、市販品としてストレートシリコーン樹脂としては、信越化学製のKR271、KR255、KR152、東レ・ダウコーニング・シリコン社製のSR2400、SR2406、SR2410等が挙げられる。この場合、シリコーン樹脂単体で用いることも可能であるが、架橋反応する他成分、帯電量調整成分等を同時に用いることも可能である。更に、変性シリコーン樹脂としては、信越化学製のKR206(アルキド変性)、KR5208(アクリル変性)、ES1001N(エポキシ変性)、KR305(ウレタン変性)、東レ・ダウコーニング・シリコン社製のSR2115(エポキシ変性)、SR2110(アルキド変性)などが挙げられる。
更に、少なくとも結着樹脂がアクリル樹脂であることで、改善効果が顕著である。これは、アクリル樹脂は接着性が強く脆性が低いので、耐磨耗性に非常に優れた性質を持ち、被覆膜削れや膜剥がれといった劣化が発生しづらいので、被覆層を安定的に維持することが可能であるとともに、強い接着性により導電性粒子など被覆層中に含有する粒子を強固に保持することができる。特に、被覆層膜厚よりも大きな粒径を有する粒子の保持には強力な効果を発揮することができる。
本願明細書でいうアクリル樹脂とは、アクリル成分を有する樹脂全てを指し、特に限定するものではない。また、アクリル樹脂単体で用いることも可能であるが、架橋反応する他成分を少なくとも1つ以上同時に用いることも可能である。ここで言う架橋反応する他成分とは、例えばアミノ樹脂、酸性触媒などが挙げられるが、これに限るものではない。ここで言うアミノ樹脂とはグアナミン、メラミン樹脂等を指すが、これらに限るものではない。また、ここで言う酸性触媒とは、触媒作用を持つもの全てを用いることができる。例えば、完全アルキル化型、メチロール基型、イミノ基型、メチロール/イミノ基型等の反応性基を有するものであるが、これらに限るものではない。
更に、少なくとも結着樹脂がアクリル樹脂及びシリコーン樹脂であることで、改善効果が顕著である。これは、先にも記載したが、アクリル樹脂は接着性が強く脆性が低いので耐磨耗性に非常に優れた性質を持つが、その反面、表面エネルギーが高いため、スペントし易いトナーとの組み合わせでは、トナー成分スペントが蓄積することによる帯電量低下など不具合が生じる場合がある。その場合、表面エネルギーが低いためトナー成分のスペントがし難く、膜削れが生じるためのスペント成分の蓄積が進み難い効果が得られるシリコーン樹脂を併用することで、この問題を解消することができる。しかし、シリコーン樹脂は接着性が弱く脆性が高いので、耐磨耗性が悪いという弱点も有するため、この2種の樹脂の性質をバランス良く得ることが重要であり、これによりスペントがし難く耐摩耗性も有する被覆膜を得ることが可能となる。
本発明における結着樹脂量については、含有率が0.1重量%以上1.5重量%以下の範囲が好ましい。含有率が0.1重量%未満の場合、被覆膜が殆ど無い状態となるため、被覆膜の効果が充分に発揮できず好ましくない。一方、1.5重量%を超える場合、膜厚の増加とともに膜の削れ量が増加傾向にあるため好ましくないが、これに限るものではない。ここで言う結着樹脂の含有率とは、以下の式で示すものである。
結着樹脂の含有率(重量%)=[被覆樹脂固形分総量÷(被覆樹脂固形分総量+芯材量)]
×100
更に、被覆層に含まれる粒子の粒子径(D)と、該被覆層膜厚(h)が、1<[D/h]<10であることで、改善効果が顕著である。これは、該粒子径(D)と該被覆樹脂膜厚(h)が1<[D/h]<10であることで、被覆膜に比べ粒子の方が凸となるので、現像剤を摩擦帯電させるための攪拌により、トナーとの摩擦あるいはキャリア同士の摩擦で、結着樹脂への強い衝撃を伴う接触を緩和することができる。これにより、帯電発生箇所である結着樹脂の膜削れも抑制することが可能となる。
更に、キャリア表面に被覆膜に比べ凸となる粒子が多数存在するため、キャリア同士の摩擦接触によりキャリア表面に付着したトナーのスペント成分を効率良く掻き落とすクリーニング効果も発揮し、トナースペントを防止することができる。[D/h]が1以下の場合、粒子は結着樹脂中に埋もれてしまうため、効果が著しく低下し好ましくない。[D/h]が10以上の場合、粒子と結着樹脂との接触面積が少ないため充分な拘束力が得られず、該粒子が容易に脱離してしまうため好ましくない。
更に、粒子の含有率が、10(重量%)以上70(重量%)以下であることで、改善効果が顕著である。これは、10重量%よりも少ない場合には、キャリア粒子表面での結着樹脂の占める割合に比べ、該粒子の占める割合が少ないため、結着樹脂への強い衝撃を伴う接触を緩和する効果が小さいので、十分な耐久性が得られず好ましくない。一方、70重量%よりも多い場合には、キャリア表面での結着樹脂の占める割合に比べ、該粒子の占める割合が過多となるため、帯電発生箇所である結着樹脂の占める割合が不十分となり、十分な帯電能力を発揮できない。それに加え、結着樹脂量に比べ粒子量が多過ぎるので、結着樹脂による粒子の保持能力が不十分となり、粒子が脱離し易くなるので、帯電量や抵抗等の変動量が増え十分な耐久性が得られず好ましくない。ここで言う粒子の含有率とは、導電性粒子と非導電性粒子とを合算したものの含有率であり、以下の式で示すものである。
粒子の含有率(重量%)=[粒子÷(粒子+被覆樹脂固形分総量)]
更に、1000(10/4π・A/m)における磁気モーメントが、40(Am/kg)以上90(Am/kg)以下であることで、改善効果が顕著である。これは、この範囲とすることで、キャリア粒子間の保持力が適正に保たれるので、キャリアまたは現像剤へのトナーの分散(混ざり)が素早く良好となるが、1KOeにおける磁気モーメントが40Am/kg未満の場合は、磁気モーメント不足によりキャリア付着が生じ好ましくない。一方、1KOeにおける磁気モーメントが90Am/kgを超える場合には、現像時に形成する現像剤の穂が硬くなり過ぎるため、画像細部の再現性が悪く精細な画像が得られないので好ましくない。
更に、少なくとも、結着樹脂と着色剤とからなるトナーと、本発明のキャリアとを組み合わせた電子写真用現像剤とすることで、改善効果が顕著である。これは、本発明のキャリアは高精細な画像が得られ、更に高寿命であるため、本特許のキャリアを用いた現像剤は優れた品質を得ることができる。特に離型剤を含有するトナーとの組合わせたときに、本発明のキャリアは高寿命であるため好ましい。
更に、トナーがカラートナーであることで、改善効果が顕著である。これは、本発明のキャリアは、被覆層にカーボンブラックを含有していないので、膜削れ等に伴うカーボンブラックによる画像の色汚れを生じない。従って、色再現性が重要視されたカラー現像剤に非常に向いている。ここで言うカラートナーとは、一般的にカラー単色で用いられるカラートナーだけではなく、フルカラー用として用いられるイエロー、マゼンダ、シアン、レッド、グリーン、ブルーなどが挙げられる。
ここで、本発明におけるトナーについて詳しく説明する。本発明でいうトナーとは、モノクロトナー、カラートナー、フルカラートナーを問わず、一般的にいうトナー全てを含む。例えば、従来より用いられている混練粉砕型のトナーや、近年用いられるようになってきた多種の重合トナーなどが挙げられる。更に、離型剤を有するいわゆるオイルレストナーも用いることができる。一般的に、オイルレストナーは離型剤を含有するため、この離型剤がキャリア表面に移行するいわゆるスペントが生じやすいが、本発明のキャリアは耐スペント性が優れているため、長期にわたり良好な品質を維持できる。特にオイルレスフルカラートナーにおいては、結着樹脂が軟らかいため一般的にスペントし易いと言われるが、本発明のキャリアは非常に向いていると言える。
本発明のトナーに用いる結着樹脂としては、公知のものが使用できる。例えばポリスチレン、ポリ−p−スチレン、ポリビニルトルエン等のスチレン及びその置換体の単重合体、スチレン−p−クロルスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸共重合隊、スチレン−メタアクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロルメタアクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプロピル共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体等のスチレン系共重合体、ポリチメルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族又は芳香族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂などが単独あるいは混合して使用できる。
そして、圧力定着用結着樹脂としては、公知のものを混合して使用できる。例えば、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレンなどのポリオレフィン、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸エステル共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂等のオレフィン共重合体、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリビニルピロリドン、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸、マレイン酸変性フェノール樹脂、フェノール変性テルペン樹脂などが単独あるいは混合して使用でき、これにら限られるものではない。
更に、本発明で用いるトナーには上記結着樹脂、着色剤の他に、定着助剤を含有することもできる。これにより、定着ロールにトナー固着防止用オイルを塗布しない定着システム、いわゆるオイルレスシステムにおいても使用できる。定着助剤としては、公知のものが使用できる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、脂肪酸金属塩、脂肪酸エステル、パラフィンワックス、アミド系ワックス、多価アルコールワックス、シリコーンワニス、カルナウバワックス、エステルワックス等が使用でき、これにら限られるものではない。
本発明のカラートナー等のトナーに用いられる着色剤としては、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック各色のトナーを得ることが可能な公知の顔料や染料全てが使用でき、ここで挙げるものに限らない。例えば、黄色顔料としては、カドミウムイエロー、ミネラルファストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネーブルスイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキが挙げられる。
橙色顔料としては、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、インダンスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオレンジG、インダンスレンブリリアントオレンジGKが挙げられる。
赤色顔料としては、ベンガラ、カドミウムレッド、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッド、ウォッチングレッドカルシウム塩、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリアントカーミン3Bが挙げられる。
紫色顔料としては、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキが挙げられる。
青色顔料としては、コバルトブルー、アルカリブルー、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダンスレンブルーBCが挙げられる。
緑色顔料としては、クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、マラカイトグリーンレーキ、等がある。
黒色顔料としては、カーボンブラック、オイルファーネスブラック、チャンネルブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、アニリンブラック等のアジン系色素、金属塩アゾ色素、金属酸化物、複合金属酸化物が挙げられる。
また、これら着色剤は1種または2種以上を使用することができる。
本発明のカラートナー等のトナーには必要に応じ帯電制御剤をトナー中に含有させることができる。例えば、本発明のカラートナーは必要に応じ荷電制御剤をトナー中に含有させることが出来る。例えば、ニグロシン、炭素数2〜16のアルキル基を含むアジン系染料(特公昭42−1627号公報)、塩基性染料(例えばC.I.Basic Yello 2(C.I.41000)、C.I.Basic Yello 3、C.I.Basic Red 1(C.I.45160)、C.I.BasicRed 9(C.I.42500)、C.I.Basic Violet 1(C.I.42535)、C.I.Basic Violet 3(C.I.42555)、C.I.Basic Violet 10(C.I.45170)、C.I.Basic Violet 14(C.I.42510)、C.I.Basic Blue 1(C.I.42025)、C.I.Basic Blue 3(C.I.51005)、C.I.Basic Blue 5(C.I.42140)、C.I.Basic Blue 7(C.I.42595)、C.I.Basic Blue 9(C.I.52015)、C.I.Basic Blue 24(C.I.52030)、C.I.Basic Blue25(C.I.52025)、C.I.Basic Blue 26(C.I.44045)、C.I.Basic Green 1(C.I.42040)、C.I.Basic Green 4(C.I.42000)など、これらの塩基性染料のレーキ顔料、C.I.Solvent Black 8(C.I.26150)、ベンゾイルメチルヘキサデシルアンモニウムクロライド、デシルトリメチルクロライド、等の4級アンモニウム塩、或いはジブチル又はジオクチルなどのジアルキルスズ化合物、ジアルキルスズボレート化合物、グアニジン誘導体、アミノ基を含有するビニル系ポリマー、アミノ基を含有する縮合系ポリマー等のポリアミン樹脂、特公昭41−20153号公報、特公昭43−27596号公報、特公昭44−6397号公報、特公昭45−26478号公報に記載されているモノアゾ染料の金属錯塩、特公昭55−42752号公報、特公昭59−7385号公報に記載されているサルチル酸、ジアルキルサルチル酸、ナフトエ酸、ジカルボン酸のZn、Al、Co、Cr、Fe等の金属錯体、スルホン化した銅フタロシアニン顔料、有機ホウ素塩類、含フッ素四級アンモニウム塩、カリックスアレン系化合物等が挙げられる。ブラック以外のカラートナーは、当然目的の色を損なう荷電制御剤の使用は避けるべきであり、白色のサリチル酸誘導体の金属塩等が好適に使用される。
外添剤については、シリカや酸化チタン、アルミナ、炭化珪素、窒化珪素、窒化ホウ素等の無機微粒子や樹脂微粒子を母体トナー粒子に外添することにより転写性、耐久性をさらに向上させている。転写性や耐久性を低下させるワックスをこれらの外添剤で覆い隠すこととトナー表面が微粒子で覆われることによる接触面積が低下することによりこの効果が得られる。これらの無機微粒子はその表面が疎水化処理されていることが好ましく、疎水化処理されたシリカや酸化チタン、といった金属酸化物微粒子が好適に用いられる。
樹脂微粒子としては、ソープフリー乳化重合法により得られた平均粒径0.05〜1μm程度のポリメチルメタクリレートやポリスチレン微粒子が好適に用いられる。
さらに、疎水化処理されたシリカ及び疎水化処理された酸化チタンを併用し、疎水化処理されたシリカの外添量より疎水化処理された酸化チタンの外添量を多くすることにより湿度に対する帯電の安定性にも優れたトナーとすることができる。
上記の無機微粒子と併用して、比表面積20〜50m/gのシリカや平均粒径がトナーの平均粒径の1/100〜1/8である樹脂微粒子のように従来用いられていた外添剤より大きな粒径の外添剤をトナーに外添することにより耐久性を向上させることができる。これはトナーが現像装置内でキャリアと混合・攪拌され帯電し現像に供される過程でトナーに外添された金属酸化物微粒子は母体トナー粒子に埋め込まれていく傾向にあるが、これらの金属酸化物微粒子より大きな粒径の外添剤をトナーに外添することにより金属酸化物微粒子が埋め込まれることを抑制することができるためである。上記した無機微粒子や樹脂微粒子はトナー中に含有(内添)させることにより外添した場合より効果は減少するが転写性や耐久性を向上させる効果が得られるとともにトナーの粉砕性を向上させることができる。また、外添と内添を併用することにより外添した微粒子が埋め込まれることを抑制することができるため優れた転写性が安定して得られるとともに耐久性も向上する。
なお、ここで用いる疎水化処理剤の代表例としては以下のものが挙げられる。ジメチルジクロルシラン、トリメチルクロルシラン、メチルトリクロルシラン、アリルジメチルジクロルシラン、アリルフェニルジクロルシラン、ベンジルジメチルクロルシラン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、α−クロルエチルトリクロルシラン、p−クロルエチルトリクロルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラン、クロルメチルトリクロルシラン、p−クロルフェニルトリクロルシラン、3−クロルプロピルトリクロルシラン、3−クロルプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメトキシシラン、ビニル−トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ジビニルジクロルシラン、ジメチルビニルクロルシラン、オクチル−トリクロルシラン、デシル−トリクロルシラン、ノニル−トリクロルシラン、(4−t−プロピルフェニル)−トリクロルシラン、(4−t−ブチルフェニル)−トリクロルシラン、ジベンチル−ジクロルシラン、ジヘキシル−ジクロルシラン、ジオクチル−ジクロルシラン、ジノニル−ジクロルシラン、ジデシル−ジクロルシラン、ジドデシル−ジクロルシラン、ジヘキサデシル−ジクロルシラン、(4−t−ブチルフェニル)−オクチル−ジクロルシラン、ジオクチル−ジクロルシラン、ジデセニル−ジクロルシラン、ジノネニル−ジクロルシラン、ジ−2−エチルヘキシル−ジクロルシラン、ジ−3,3−ジメチルベンチル−ジクロルシラン、トリヘキシル−クロルシラン、トリオクチル−クロルシラン、トリデシル−クロルシラン、ジオクチル−メチル−クロルシラン、オクチル−ジメチル−クロルシラン、(4−t−プロピルフェニル)−ジエチル−クロルシラン、オクチルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサエチルジシラザン、ジエチルテトラメチルジシラザン、ヘキサフェニルジシラザン、ヘキサトリルジシラザン等。この他チタネート系カップリング剤、アルミニューム系カップリング剤も使用可能である。この他、クリーニング性の向上等を目的とした外添剤として、脂肪酸金属塩やポリフッ化ビニリデンの微粒子等の滑剤等も併用可能である。
本発明でいうキャリアの芯材としては、電子写真用二成分キャリアとして公知のもの、例えば、フェライト、Cu−Znフェライト、Mnフェライト、Mn−Mgフェライト、Mn−Mg−Srフェライト、マグネタイト、鉄、ニッケル等キャリアの用途、使用目的に合わせ適宜選択して用いればよく、例に限るものではない。
本発明のトナー製造法は粉砕法、重合法など従来公知の方法全てが適用できる。例えば粉砕法の場合、トナーを混練する装置としては、バッチ式の2本ロール、バンバリーミキサーや連続式の2軸押出し機、例えば神戸製鋼所社製KTK型2軸押出し機、東芝機械社製TEM型2軸押出し機、KCK社製2軸押出し機、池貝鉄工社製PCM型2軸押出し機、栗本鉄工所社製KEX型2軸押出し機や、連続式の1軸混練機、例えばブッス社製コ・ニーダ等が好適に用いられる。以上により得られた溶融混練物は冷却した後粉砕されるが、粉砕は、例えば、ハンマーミルやロートプレックス等を用いて粗粉砕し、更にジェット気流を用いた微粉砕機や機械式の微粉砕機などを使用することができる。
粉砕は、平均粒径が3〜15μmになるように行うのが望ましい。さらに、粉砕物は風力式分級機等により、5〜20μmに粒度調整されることが好ましい。次いで、外添剤の母体トナーへ外添が行われるが、母体トナーと外添剤をミキサー類を用い混合・攪拌することにより外添剤が解砕されながらトナー表面に被覆される。この時、無機微粒子や樹脂微粒子等の外添剤が均一にかつ強固に母体トナーに付着させることが耐久性の点で重要である。以上はあくまでも例でありこれに限るものではない。
本発明の現像剤は、例えば図1に示すようなプロセスカートリッジを備えた画像形成装置に於いて使用することができる。
本発明においては、上述の感光体、帯電手段、現像手段及びクリ−ニング手段等の構成要素のうち、複数のものをプロセスカ−トリッジとして一体に結合して構成し、このプロセスカ−トリッジを複写機やプリンタ−等の画像形成装置本体に対して着脱可能に構成する。
図1に示したプロセスカートリッジは、感光体、帯電手段、現像手段、クリーニング手段を備えている。動作を説明すると、感光体が所定の周速度で回転駆動される。感光体は回転過程において、帯電手段によりその周面に正または負の所定電位の均一帯電を受け、次いで、スリット露光やレ−ザ−ビ−ム走査露光等の像露光手段からの画像露光光を受け、こうして感光体の周面に静電潜像が順次形成され、形成された静電潜像は、次いで現像手段によりトナ−現像され、現像されたトナ−像は、給紙部から感光体と転写手段との間に感光体の回転と同期されて給送された転写材に、転写手段により順次転写されていく。像転写を受けた転写材は感光体面から分離されて像定着手段へ導入されて像定着され、複写物(コピ−)として装置外へプリントアウトされる。像転写後の感光体の表面は、クリ−ニング手段によって転写残りトナ−の除去を受けて清浄面化され、更除電された後、繰り返し画像形成に使用される。
次に、実施例および比較例をあげて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお部は重量基準である。
[実施例1]
(導電性粒子の製造)
酸化アルミニウム(平均一次粒径0.35μm)200gを水2.5リットルに分散させて水懸濁液とした。この懸濁液を80℃に加温保持した。別途用意した塩化第二スズ(SnCl・5HO)25gを2N塩酸200ミリリットルに溶かした溶液と12重量%アンモニア水とを、懸濁液のpHを7〜8に保持するように添加した。引き続き別途用意した塩化インジウム(InCl)75gおよび塩化第二スズ(SnCl・5HO)10gを2N塩酸800ミリリットルに溶かした溶液と12重量%アンモニア水とを懸濁液のpHを7〜8に保持するように滴下した。滴下終了後、処理懸濁液を濾過、洗浄し、得られた処理顔料のケーキを120℃で乾燥した。
次いで得られた乾燥粉末を窒素ガス気流中(1リットル/分)で500℃にて1.5時間熱処理して、目的とする白色導電性粉末を得た。
(キャリアの製造))
・シリコーン樹脂溶液 132.2部
[固形分23重量%(SR2410:東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)]
・アミノシラン 0.66部
[固形分100重量%(SH6020:東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)]
・導電性粒子 31部
[基体:アルミナ,表面処理;下層=二酸化スズ/上層=二酸化スズを含む酸化インジウム,粒径:0.35μm,吸油量:25ml/100g,粒子粉体比抵抗:3.5Ω・cm]
・トルエン 300部
をホモミキサーで10分間分散し、シリコーン樹脂被覆膜形成溶液を得た。芯材として平均粒径;35μm焼成フェライト粉を用い、上記被覆膜形成溶液を芯材表面に膜厚0.15μmになるように、スピラコーター(岡田精工社製)によりコーター内温度40℃で塗布し乾燥した。得られたキャリアを電気炉中にて300℃で1時間放置して焼成した。冷却後フェライト粉バルクを目開き63μmの篩を用いて解砕し、粒子含有率:50重量%、D/h:2.3、体積固有抵抗:12.9Log(Ω・cm)、磁化:68Am/kgの[キャリア1]を得た。
芯材の平均粒径測定については、マイクロトラック粒度分析計(日機装株式会社)のSRAタイプを使用し、0.7[μm]以上、125[μm]以下のレンジ設定で行ったものを用いた。
結着樹脂膜厚測定は、透過型電子顕微鏡にてキャリア断面を観察することにより、キャリア表面を覆う被覆膜を観察することができるため、その膜厚の平均値をもって膜厚とした。
磁化測定は、東英工業(株)製VSM−P7−15を用い、下記の方法により測定したものである。
試料約0.15gを秤量し、内径2.4mmφ、高さ8.5mmのセルに試料を充填し、1000エルステット(Oe)の磁場下で測定した。
(トナーの製造)
・結着樹脂 :ポリエステル樹脂 100部
数平均分子量(Mn) ; 3800
重量均分子量(Mw) ; 20000
ガラス転移点(Tg) ; 60℃
軟化点 ; 122℃
・着色剤 :アゾ系イエロー顔料 5部
C.I.P.Y.180
・帯電制御剤:サリチル酸亜鉛 2部
・離型剤 :カルナウバワックス 3部
融点 ; 82℃
をヘンシェルミキサーにより混合し、2本ロールで120℃で40分溶融混練し、冷却後、ハンマーミルで粗粉砕後、エアージェット粉砕機で微粉砕し得られた微粉末を分級して重量平均粒径5μmのトナー母体粒子を作った。さらに、このトナー母体100部に対し、表面を疎水化処理したシリカ:1部、表面を疎水化処理した酸化チタン:1部を添加し、ヘンシェルミキサーで混合することでイエロートナーである[トナー1]を得た。
こうして得た[トナー1]7部と[キャリア1]93部を混合攪拌し、トナー濃度7重量%の現像剤を得、色汚れ、キャリア付着、エッジ効果、画像の精細性、耐久性(帯電低下量、抵抗変化量)を評価した。結果を表1に示す。
以下に実施例における評価の方法及び条件を示す。
〈キャリア付着〉
市販のデジタルフルカラープリンター(リコー社製IPSiO CX8200)改造機に現像剤をセットし、地肌ポテンシャルを150Vに固定し、無画像チャートを現像した感光体表面に付着しているキャリア個数をルーペ観察により5視野カウントし、その平均の100cm当たりのキャリア付着個数をもってキャリア付着量とした。
評価は、◎:20個以下、○:21個以上60個以下、△:61個以上80個以下、×:81個以上とし、◎○△を合格とし×を不合格とした。
〈エッジ効果〉
市販のデジタルフルカラープリンター(リコー社製IPSiO CX8200)改造機に現像剤をセットし、大面積の画像を有するテストパターンを出力する。こうして得た画像パターン中央部の画像濃度の薄さ具合と、端部の濃さ具合の差を次のようにランクわけした。
差がないものを◎、若干差があるものを○、差はあるが許容できるものを△、許容できないレベルまで差が生じているものを×とし、◎、○、△を合格とし×を不合格とした。
〈画像の精細性〉
画像の精細性については、文字画像部の再現性によって評価した。評価方法は、市販のデジタルフルカラープリンター(リコー社製IPSiO CX 8200)改造機に現像剤をセットし、画像面積5%の文字チャート(1文字の大きさ;2mm×2mm程度)を出力し、その文字再現性を画像により評価し、次のようにランク分けした。
◎:非常に良好、○:良好、△:許容、×:実用上使用できないレベル
◎、○、△を合格とし×を不合格とした。
〈耐久性〉
市販のデジタルフルカラープリンター(リコー社製IPSiO CX 8200)改造機に現像剤をセットし、単色による100,000枚のランニング評価を行った。そして、このランニングを終えたキャリアの帯電低下量、抵抗低下量をもって判断した。
ここでいう帯電量低下量とは、初期のキャリア95重量%に対しトナー5重量%の割合で混合し摩擦帯電させたサンプルを、一般的なブローオフ法[東芝ケミカル(株)製:TB−200]にて測定した帯電量(Q1)から、ランニング後の現像剤中のトナーを前記ブローオフ装置にて除去し得たキャリアを、前記方法と同様の方法で測定した帯電量(Q2)を差し引いた量のことを言い、目標値は10.0(μc/g)以内である。また、帯電量の低下の原因はキャリア表面へのトナースペントであるため、このトナースペントを減らすことで、帯電量低下を抑えることができる。
ここでいう抵抗変化量とは、初期のキャリアを抵抗計測平行電極:ギャップ2mmの電極間に投入し、DC250Vを印加し30sec後の抵抗値をハイレジスト計で計測した値を体積抵抗率に変換した値(R1)から、ランニング後の現像剤中のトナーを前記ブローオフ装置にて除去し得たキャリアを、前記抵抗測定方法と同様の方法で測定した値(R2)を差し引いた量のことを言い、目標値は絶対値で3.0〔Log(Ω・cm)〕以内である。また、抵抗変化の原因は、キャリアの結着樹脂膜の削れ、トナー成分のスペント、キャリア被覆膜中の大粒子脱離などであるため、これらを減らすことで、抵抗変化量を抑えることができる。
[実施例2]
・アクリル樹脂溶液(固形分50重量%) 91.3部
・グアナミン溶液(固形分70重量%) 28.3部
・酸性触媒(固形分40重量%) 0.52部
・導電性粒子[実施例1で用いた導電性粒子] 65.7部
・トルエン 800部
をホモミキサーで10分間分散し、アクリル樹脂被覆膜形成溶液を得た。芯材として平均粒径;35μm焼成フェライト粉を用い、上記被覆膜形成溶液を芯材表面に膜厚0.15μmになるように、スピラコーター(岡田精工社製)によりコーター内温度40℃で塗布し乾燥した。得られたキャリアを電気炉中にて150℃で1時間放置して焼成した。冷却後フェライト粉バルクを目開き63μmの篩を用いて解砕し、粒子含有率:50重量%、D/h:2.3、体積固有抵抗:12.5Log(Ω・cm)、磁化:68Am/kgの[キャリア2]を得た。こうして得た[キャリア2]と[トナー1]を、実施例1と同様の方法により現像剤化し評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例3]
被覆層処方を以下に記す、アクリル樹脂系とシリコーン樹脂系の混合系に変更した以外は実施例2と同様にして、粒子含有率:50重量%、D/h:2.3、体積固有抵抗:12.6Log(Ω・cm)、磁化:68Am/kgの[キャリア3]を得た。
・アクリル樹脂溶液(固形分50重量%) 39.7部
・グアナミン溶液(固形分70重量%) 12.4部
・酸性触媒(固形分40重量%) 0.22部
・シリコーン樹脂溶液 185.8部
[固形分20重量%(SR2410:東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)]
・アミノシラン 0.42部
[固形分100重量%(SH6020:東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)]
・導電性粒子[実施例1で用いた導電性粒子] 66.2部
・トルエン 800部
こうして得た[キャリア3]と[トナー1]を、実施例1と同様の方法により現像剤化し評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例4]
実施例3において、導電性粒子の基体を酸化チタンに変更したこと以外は実施例3と同様にして、粒子含有率:50重量%、D/h:2.3、体積固有抵抗:11.3Log(Ω・cm)、磁化:68Am/kgの[キャリア4]を得た。
導電性粒子物性[実施例1の基体を平均一次粒子径0.34μmの酸化チタンに変更した。吸油量:25ml/100g,粒子粉体比抵抗:2.1Ω・cm]
こうして得た[キャリア4]と[トナー1]を、実施例1と同様の方法により現像剤化し、評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例5]
実施例3において、導電性粒子の基体を酸化亜鉛に変更したこと以外は実施例3と同様にして、粒子含有率:50重量%、D/h:2.1、体積固有抵抗:11.7Log(Ω・cm)、磁化:68Am/kgの[キャリア5]を得た。
導電性粒子物性[実施例1の基体を平均一次粒子径0.32μmの酸化亜鉛に変更、吸油量:25ml/100g,粒子粉体比抵抗:2.3Ω・cm,]
こうして得た[キャリア5]と[トナー1]を、実施例1と同様の方法により現像剤化し、評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例6]
実施例3において、導電性粒子の基体を二酸化ケイ素に変更したこと以外は実施例3と同様にして、粒子含有率:50重量%、D/h:2.1、体積固有抵抗:12.6Log(Ω・cm)、磁化:68Am/kgの[キャリア6]を得た。
導電性粒子物性[実施例1の基体を平均一次粒子径0.32μmの二酸化ケイ素に変更、吸油量:25ml/100g,粒子粉体比抵抗:4.2Ω・cm]
こうして得た[キャリア6]と[トナー1]を、実施例1と同様の方法により現像剤化し、評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例7]
実施例3において、導電性粒子の基体を硫酸バリウムに変更したこと以外は実施例3と同様にして、粒子含有率:50重量%、D/h:2.1、体積固有抵抗:12.7Log(Ω・cm)、磁化:68Am/kgの[キャリア7]を得た。
導電性粒子物性[実施例1の基体を平均一次粒子径0.31μmの硫酸バリウムに変更、吸油量:25ml/100g,粒子粉体比抵抗:3.8Ω・cm]
こうして得た[キャリア7]と[トナー1]を、実施例1と同様の方法により現像剤化し、評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例8]
実施例3において、導電性粒子の基体を酸化ジルコニウムに変更したこと以外は実施例3と同様にして、粒子含有率:50重量%、D/h:2.4、体積固有抵抗:12.1Log(Ω・cm)、磁化:68Am/kgの[キャリア8]を得た。
導電性粒子物性[実施例1の基体を平均一次粒子径0.36μmの酸化ジルコニウムに変更、吸油量:25ml/100g,粒子粉体比抵抗:3.1Ω・cm]
こうして得た[キャリア8]と[トナー1]を、実施例1と同様の方法により現像剤化し、評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例9]
実施例1において、キャリアの体積固有抵抗が9.6(Ω・cm)に変更になったこと以外は実施例1と同様にして、粒子含有率:65重量%、D/h:2.3、磁化:68Am/kgの[キャリア9]を得た。体積固有抵抗を下げる為に、導電性粒子を以下のものに変更した。
導電性粒子物性[基体:アルミナ,表面処理;下層=二酸化スズ/上層=二酸化スズを含む酸化インジウム,粒径:0.35μm,吸油量:25ml/100g,粉体比抵抗:1.2Ω・cm]
こうして得た[キャリア9]と[トナー1]を、実施例1と同様の方法により現像剤化し、評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例10]
実施例3において、キャリアの重量平均粒径が17μmに変更になった以外は同様にして、粒子含有率:50重量%、D/h:2.3、体積固有抵抗:12.8Log(Ω・cm)、磁化:66Am/kgの[キャリア10]を得た。こうして得た[キャリア10]と[トナー1]を、実施例1と同様の方法により現像剤化し、評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例11]
実施例3において、キャリアの重量平均粒径が70μmに変更になった以外は同様にして、粒子含有率:50重量%、D/h:2.3、体積固有抵抗:12.6Log(Ω・cm)、磁化:69Am/kgの[キャリア11]を得た。こうして得た[キャリア11]と[トナー1]を、実施例1と同様の方法により現像剤化し、評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例12]
実施例3において、導電性粒子の基体である酸化アルミニウムの平均一次粒径を0.12μmに変更した以外は同様にして、粒子含有率:50重量%、D/h:0.8、体積固有抵抗:11.9Log(Ω・cm)、磁化:68Am/kgの[キャリア12]を得た。導電性粒子の物性は以下のとおりである。
[基体:アルミナ,表面処理;下層=二酸化スズ/上層=二酸化スズを含む酸化インジウム,粒径:0.12μm,吸油量:42ml/100g,粉体比抵抗:2.4Ω・cm]
こうして得た[キャリア12]と[トナー1]を、実施例1と同様の方法により現像剤化し、評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例13]
実施例3において、粒子含有率を5重量%に変更した以外は同様にして、D/h:2.3、体積固有抵抗:15.2Log(Ω・cm)、磁化:68Am/kgの[キャリア13]を得た。こうして得た[キャリア13]と[トナー1]を、実施例1と同様の方法により現像剤化し、評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例14]
実施例3において、粒子含有率を75重量%に変更した以外は同様にして、D/h:2.3、体積固有抵抗:10.5Log(Ω・cm)、磁化:68Am/kgの[キャリア14]を得た。こうして得た[キャリア14]と[トナー1]を、実施例1と同様の方法により現像剤化し、評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例15]
実施例3において、磁化の低い35μm焼成フェライトを用い、磁化が35Am/kgに変更になった以外は同様にして、粒子含有率:50重量%、D/h:2.3、体積固有抵抗:14.3Log(Ω・cm)の[キャリア15]を得た。こうして得た[キャリア15]と[トナー1]を、実施例1と同様の方法により現像剤化し、評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例16]
実施例3において、磁化の高い35μm焼成フェライトを用い、磁化が93Am/kgに変更になった以外は同様にして、粒子含有率:50重量%、D/h:2.3、体積固有抵抗:11.2Log(Ω・cm)の[キャリア16]を得た。こうして得た[キャリア16]と[トナー1]を、実施例1と同様の方法により現像剤化し、評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例17]
実施例3において、導電性粒子と非導電性粒子を以下のとおり用いたこと以外は同様にして、粒子含有率:50重量%、D/h:2.3、体積固有抵抗:13.2Log(Ω・cm)の[キャリア17]を得た。
・導電性微粒子 33.1部
[基体:アルミナ,表面処理;下層=二酸化スズ/上層=二酸化スズを含む酸化インジウム,粒径:0.35μm,吸油量:25ml/100g,粉体比抵抗:3.5Ω・cm]
・非導電性微粒子 33.1部
[基体:アルミナ,表面処理:無,粒径:0.34μm、粉体比抵抗:1014Ω・cm]
こうして得た[キャリア17]と[トナー1]を、実施例1と同様の方法により現像剤化し、評価を行った。結果を表1に示す。
[比較例1]
実施例1において、導電性粒子の吸油量が5ml/100gで、粒径が0.75μmに変更になったこと以外は同様にして、粒子含有率:50重量%、D/h:5.0、体積固有抵抗:12.9Log(Ω・cm)、磁化:68Am/kgの[キャリア19]を得た。導電性粒子の物性は以下のとおりである。
[基体:アルミナ,表面処理;下層=二酸化スズ/上層=二酸化スズを含む酸化インジウム,粉体比抵抗:3.6Ω・cm]
こうして得た[キャリア18]と[トナー1]を、実施例1と同様の方法により現像剤化し、評価を行った。結果を表1に示す。
[比較例2]
実施例4において、導電性粒子が表面処理の無い二酸化チタンに変更となったこと以外は同様にして、粒子含有率:50重量%、D/h:2.1、体積固有抵抗:15.2Log(Ω・cm)、磁化:68Am/kgの[キャリア19]を得た。導電性粒子の物性は以下のとおりである。
[基体:二酸化チタン,表面処理;無,粒径:0.31μm,粉体比抵抗:2.1Ω・cm]
こうして得た[キャリア19]と[トナー1]を、実施例1と同様の方法により現像剤化し、評価を行った。結果を表1に示す。
表1より、本発明の範囲内である実施例1〜17については、エッジ効果、キャリア付着、精細性画像、帯電低下量、抵抗低下量の全ての評価項目において目標値の範囲内と良好な結果が得られた。
一方、導電性粒子の吸油量が5ml/100gの比較例1では、抵抗調整効果が長期にわたり維持できず、ランニング70,000枚の時点で抵抗低下量が3.5[Log(Ω・cm)]と目標値を外れ、実用上使用できない結果となったため中止した。
更に、導電性粒子が表面処理のない二酸化チタンを用いた比較例2では、抵抗調整効果が得られず、エッジ効果が目標値を外れ、実用上使用できない結果となった。また、不合格の評価項目が出たため、他評価は実施しなかった。
本発明の電子写真用キャリアーを用いた現像剤は、耐久性に優れ、エッジ効果の生じないキメの細かい画像を長期にわたり形成することができるので、電子写真方式を用いたコピー機やプリンター用の現像剤として利用することができる。
本発明のプロセスカ−トリッジの構成を示す概略図である。

Claims (16)

  1. 芯材表面に樹脂被覆層を有するキャリアであって、該樹脂被覆層中に、基体粒子表面に、二酸化スズ層と該二酸化スズ層上に設けた二酸化スズを含む酸化インジウム層とからなる導電性被覆層を設けてなる導電性粒子を含有し、該導電性粒子の吸油量が10(ml/100g)以上300(ml/100g)以下であることを特徴とする電子写真用キャリア。
  2. 導電性粒子の基体粒子として、酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、二酸化ケイ素、硫酸バリウム、酸化ジルコニウムの各粒子から選ばれる一種又は二種以上を用いることを特徴とする、請求項1に記載の電子写真用キャリア。
  3. 導電性粒子の粉体比抵抗が、200(Ω・cm)以下であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の電子写真用キャリア。
  4. 前記樹脂被覆層中に非導電性粒子を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電子写真用キャリア。
  5. キャリアの体積固有抵抗が、10[Log(Ω・cm)]以上16[Log(Ω・cm)]以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電子写真用キャリア。
  6. 重量平均粒径が20(μm)以上65(μm)以下であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の電子写真用キャリア。
  7. 少なくとも結着樹脂がシリコーン樹脂であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の電子写真用キャリア。
  8. 少なくとも結着樹脂がアクリル樹脂であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の電子写真用キャリア。
  9. 少なくとも結着樹脂がアクリル樹脂及びシリコーン樹脂であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の電子写真用キャリア。
  10. 被覆層に含まれる粒子の粒子径(D)と、該被覆層膜厚(h)が、1<[D/h]<10であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の電子写真用キャリア。
  11. 1000(10/4π・A/m)における磁気モーメントが、40(Am/kg)以上90(Am/kg)以下であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の電子写真用キャリア。
  12. 少なくとも、結着樹脂と着色剤とからなるトナーと、請求項1〜11のいずれかに記載のキャリアとならなる静電潜像現像用現像剤。
  13. トナーがカラートナーであることを特徴とする請求項12に記載の静電潜像現像用現像剤。
  14. 請求項12に記載の静電潜像現像用現像剤を収納したことを特徴とする容器。
  15. 像担持体上に静電潜像を形成する工程、前記静電潜像を、少なくともキャリアとトナーからなる現像剤で現像し可視像を形成する工程、得られた可視像を記録部材に転写し、定着する工程を有する画像形成方法であって、前記現像剤が請求項12または13記載の静電潜像現像用現像剤であることを特徴とする画像形成方法。
  16. 感光体と、帯電手段、現像手段、クリーニング手段より選ばれ、少なくとも現像手段を一体に支持し、画像形成装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジにおいて、前記現像手段は、現像剤を保持し、該現像剤は請求項12に記載の静電潜像現像用現像剤であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
JP2004221546A 2004-07-29 2004-07-29 静電潜像現像用カラーキャリア及び現像剤 Expired - Fee Related JP4246121B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221546A JP4246121B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 静電潜像現像用カラーキャリア及び現像剤
US11/189,692 US7381513B2 (en) 2004-07-29 2005-07-27 Carrier, developer, image forming method and process cartridge for electrostatic image development
DE602005012190T DE602005012190D1 (de) 2004-07-29 2005-07-28 Träger , Entwickler, Bildherstellungsverfahren und Arbeitseinheit
EP05016431A EP1621935B1 (en) 2004-07-29 2005-07-28 Carrier, developer, image forming method and process cartridge
CN2005101165303A CN1749868B (zh) 2004-07-29 2005-07-29 载体、显影剂、成像方法和处理盒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221546A JP4246121B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 静電潜像現像用カラーキャリア及び現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006039357A JP2006039357A (ja) 2006-02-09
JP4246121B2 true JP4246121B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=35005792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004221546A Expired - Fee Related JP4246121B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 静電潜像現像用カラーキャリア及び現像剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7381513B2 (ja)
EP (1) EP1621935B1 (ja)
JP (1) JP4246121B2 (ja)
CN (1) CN1749868B (ja)
DE (1) DE602005012190D1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4091538B2 (ja) * 2003-03-13 2008-05-28 株式会社リコー 静電潜像現像用キャリア、現像剤、現像剤容器、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP4349629B2 (ja) * 2004-11-05 2009-10-21 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2006139014A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US7592116B2 (en) * 2004-11-12 2009-09-22 Ricoh Company, Ltd. Indium-containing carrier for electrophotography, developer using the same, and developer container
EP1703334B1 (en) * 2005-03-18 2009-05-27 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic carrier, developer, developer container, process cartridge, image forming apparatus and image forming method
JP4625417B2 (ja) * 2005-04-06 2011-02-02 株式会社リコー キャリア及び二成分現像剤
JP2007156334A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP4695531B2 (ja) * 2006-03-06 2011-06-08 株式会社リコー キャリア、現像剤、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2007248971A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Kyocera Mita Corp キャリアおよび画像形成方法並びに画像形成装置
JP5239135B2 (ja) * 2006-08-14 2013-07-17 株式会社リコー 導電性部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008102394A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Ricoh Co Ltd キャリア、補給用現像剤、現像装置内現像剤、現像剤補給装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ
US20080152393A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Masashi Nagayama Carrier for electrophotographic developer, image forming method, and process cartridge
JP5151415B2 (ja) * 2006-12-20 2013-02-27 株式会社リコー 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4817389B2 (ja) * 2007-01-15 2011-11-16 株式会社リコー 画像形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び電子写真用現像剤
US20080213684A1 (en) * 2007-01-18 2008-09-04 Masashi Nagayama Carrier for electrophotographic developer, developer, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge
EP1965261B1 (en) * 2007-03-02 2016-11-09 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic image, method for producing the toner, image forming method, image forming apparatus and process cartridge using the toner
JP2009064003A (ja) * 2007-08-09 2009-03-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP6035009B2 (ja) 2007-08-22 2016-11-30 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 活性化可能な結合ポリペプチドおよびその同定方法ならびに使用
JP5429594B2 (ja) 2007-09-13 2014-02-26 株式会社リコー 画像形成方法、画像形成装置並びにプロセスカートリッジ及びそのための電子写真現像剤並びに現像剤用キャリア
JP5109584B2 (ja) 2007-10-30 2012-12-26 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4879145B2 (ja) * 2007-12-03 2012-02-22 株式会社リコー 電子写真現像剤用キャリアと電子写真現像剤、及び画像形成方法、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP5403318B2 (ja) * 2008-03-17 2014-01-29 株式会社リコー 現像装置、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP5434412B2 (ja) 2008-09-17 2014-03-05 株式会社リコー 静電潜像現像用キャリア、二成分現像剤、補給用現像剤、及びプロセスカートリッジ、並びに画像形成方法
JP5454081B2 (ja) 2008-11-12 2014-03-26 株式会社リコー キャリア
JP5522452B2 (ja) 2009-03-12 2014-06-18 株式会社リコー 2成分現像剤用キャリア
JP5553229B2 (ja) 2009-09-14 2014-07-16 株式会社リコー 静電潜像用キャリア、及び静電潜像用現像剤
JP5626569B2 (ja) * 2009-10-13 2014-11-19 株式会社リコー 二成分現像剤用キャリア
JP2011209678A (ja) * 2009-10-15 2011-10-20 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用キャリア及びその製造方法、並びに現像剤、現像剤入り容器、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
US20110116838A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 Shifley James D Dual diverter
JP5534409B2 (ja) * 2010-01-13 2014-07-02 株式会社リコー 静電荷像現像用キャリア、現像剤、現像装置、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP5581912B2 (ja) * 2010-03-17 2014-09-03 株式会社リコー 静電潜像現像剤用キャリア
JP5598184B2 (ja) 2010-03-17 2014-10-01 株式会社リコー 静電潜像現像剤用キャリア
JP5578426B2 (ja) * 2010-03-18 2014-08-27 株式会社リコー 静電潜像現像剤用キャリア、および静電潜像現像剤
JP5581908B2 (ja) * 2010-03-25 2014-09-03 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5522468B2 (ja) * 2010-09-07 2014-06-18 株式会社リコー 静電潜像現像方法
JP5891641B2 (ja) 2010-09-08 2016-03-23 株式会社リコー 静電潜像現像剤用キャリア及び静電潜像現像剤
JP5729210B2 (ja) 2010-09-14 2015-06-03 株式会社リコー 二成分現像剤用キャリア、それを用いた静電潜像現像剤、カラートナー現像剤、補給用現像剤、画像形成方法、静電潜像現像剤を備えるプロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2012208473A (ja) 2011-03-11 2012-10-25 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP5787214B2 (ja) 2011-06-08 2015-09-30 株式会社リコー 電子写真用キャリアの製造方法
JP5948812B2 (ja) * 2011-11-22 2016-07-06 株式会社リコー 静電潜像現像剤用キャリア、および静電潜像現像剤
JP2014021360A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像剤用キャリア、および静電潜像現像剤
JP6488866B2 (ja) 2015-05-08 2019-03-27 株式会社リコー キャリア及び現像剤
JP2017003858A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社リコー キャリア及び現像剤
WO2017007382A1 (en) 2015-07-06 2017-01-12 Swemac Innovation Ab Device for fixation of bone fragments
JP6932916B2 (ja) * 2015-12-28 2021-09-08 株式会社リコー 画像形成用キャリア、画像形成用現像剤、画像形成装置、画像形成方法およびプロセスカートリッジ
JP2017167387A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社リコー 静電潜像現像剤用キャリア、それを用いた二成分現像剤、補給用現像剤、トナー収容ユニット、及び画像形成装置
JP6627965B2 (ja) 2016-03-17 2020-01-08 株式会社リコー 静電潜像現像剤用キャリア、二成分現像剤、補給用現像剤、画像形成装置、及びトナー収容ユニット
JP6862965B2 (ja) * 2017-03-17 2021-04-21 株式会社リコー 現像装置、画像形成装置、及び画像形成方法
JP6848566B2 (ja) 2017-03-17 2021-03-24 株式会社リコー キャリア、現像剤、補給用現像剤、画像形成装置、画像形成方法並びにプロセスカートリッジ
JP7063252B2 (ja) * 2018-11-29 2022-05-09 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用2成分現像剤
JP7238554B2 (ja) * 2019-04-03 2023-03-14 株式会社リコー 電子写真用現像剤、補給用現像剤、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP7543811B2 (ja) 2020-09-29 2024-09-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 キャリア及び2成分現像剤

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4327596Y1 (ja) 1964-04-10 1968-11-14
JPS4120153Y1 (ja) 1964-09-03 1966-09-22
JPS446397Y1 (ja) 1966-07-27 1969-03-08
JPS54155048A (en) 1978-05-29 1979-12-06 Ricoh Co Ltd Carrier material for electrophotographic development
JPS5542752A (en) 1978-09-20 1980-03-26 Yuji Sakata High speed flexible belt grinder
JPS5740267A (en) 1980-08-22 1982-03-05 Canon Inc Coated carrier for electrophotographic developing
JPS58108549A (ja) 1981-12-22 1983-06-28 Canon Inc 電子写真用キヤリア−
JPS58108548A (ja) 1981-12-22 1983-06-28 Canon Inc 電子写真用キヤリア−
JPS597385A (ja) 1982-07-05 1984-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真複写装置
JPS59166968A (ja) 1983-03-11 1984-09-20 Canon Inc 被覆キヤリヤ−
JPS6419584A (en) 1987-07-15 1989-01-23 Hitachi Ltd Semiconductor memory device
JP2683624B2 (ja) 1988-09-16 1997-12-03 三田工業株式会社 プロセスユニット
JPH03628A (ja) 1990-03-30 1991-01-07 Sanyo Electric Co Ltd 薬剤包装機
JP3120460B2 (ja) 1991-03-28 2000-12-25 富士ゼロックス株式会社 電子写真用現像剤
JPH06202381A (ja) 1993-01-05 1994-07-22 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像用現像剤
JPH07140723A (ja) 1993-06-22 1995-06-02 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像剤用キャリア及びそれを用いた2成分系乾式カラー現像剤
JPH086307A (ja) 1994-06-16 1996-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用キャリア及びその製造方法、並びに電子写真用帯電付与部材
US6010811A (en) * 1994-10-05 2000-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Two-component type developer, developing method and image forming method
JPH08179570A (ja) 1994-12-22 1996-07-12 Ricoh Co Ltd フルカラー用キャリア及びその製造方法
JPH08194340A (ja) * 1995-01-20 1996-07-30 Hitachi Metals Ltd 磁性現像剤用キャリアおよび画像形成方法
JPH08286429A (ja) 1995-04-17 1996-11-01 Ricoh Co Ltd 乾式2成分系現像剤用キャリア
JPH09160304A (ja) 1995-12-13 1997-06-20 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像剤用キャリア及びそれを用いた静電潜像現像剤並びに画像形成方法
US5744275A (en) * 1997-03-28 1998-04-28 Xerox Corporation Coated carrier particles
JP3478705B2 (ja) 1997-06-02 2003-12-15 キヤノン株式会社 電子写真用キャリア、現像装置及び画像形成装置
JP4069510B2 (ja) * 1998-08-20 2008-04-02 松下電器産業株式会社 トナー及び電子写真装置
JP3904174B2 (ja) 1999-02-18 2007-04-11 パウダーテック株式会社 電子写真現像剤用キャリア及び該キャリアを用いた現像剤
CN1232886C (zh) * 1999-03-03 2005-12-21 松下电器产业株式会社 调色剂用粘合树脂、调色剂和电子照相装置
JP2001249478A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及びそれらの再生方法
JP2001330985A (ja) 2000-05-22 2001-11-30 Fuji Xerox Co Ltd トリクル現像方式用現像剤及び画像形成方法
JP2003107789A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP3600219B2 (ja) 2002-03-22 2004-12-15 株式会社リコー 静電荷像現像用現像剤及び画像形成装置
JP4003877B2 (ja) * 2002-08-22 2007-11-07 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成方法および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7381513B2 (en) 2008-06-03
EP1621935A3 (en) 2006-03-15
CN1749868A (zh) 2006-03-22
EP1621935B1 (en) 2009-01-07
EP1621935A2 (en) 2006-02-01
DE602005012190D1 (de) 2009-02-26
CN1749868B (zh) 2010-11-17
US20060024606A1 (en) 2006-02-02
JP2006039357A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4246121B2 (ja) 静電潜像現像用カラーキャリア及び現像剤
JP5534409B2 (ja) 静電荷像現像用キャリア、現像剤、現像装置、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP4625417B2 (ja) キャリア及び二成分現像剤
JP5553229B2 (ja) 静電潜像用キャリア、及び静電潜像用現像剤
JP5522452B2 (ja) 2成分現像剤用キャリア
JP6182910B2 (ja) 二成分現像剤用キャリア、それを用いた静電潜像現像剤、カラートナー現像剤、補給用現像剤、画像形成方法、静電潜像現像剤を備えるプロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5434412B2 (ja) 静電潜像現像用キャリア、二成分現像剤、補給用現像剤、及びプロセスカートリッジ、並びに画像形成方法
JP6631200B2 (ja) キャリア、二成分現像剤、補給用現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
KR20110074624A (ko) 캐리어, 현상제 및 화상 형성 방법
JP2014153652A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア
JP4307352B2 (ja) 静電潜像現像用カラーキャリア及び現像剤
JP2010117519A (ja) キャリア
JP4673790B2 (ja) 電子写真用キャリア、現像剤、画像形成方法、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2006184891A (ja) 電子写真用キャリア及びそれを用いた現像剤、画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2011145388A (ja) 電子写真用キャリアおよび現像剤および画像形成装置
JP2007248614A (ja) 電子写真用キャリア及び静電潜像現像用現像剤
JP4234090B2 (ja) 電子写真用二成分現像剤
JP6182960B2 (ja) 二成分現像剤用キャリア、それを用いた静電潜像現像剤、カラートナー現像剤、補給用現像剤、画像形成方法、静電潜像現像剤を備えるプロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5327500B2 (ja) 電子写真現像剤用キャリア、電子写真用現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP4549275B2 (ja) 電子写真用キャリア及び現像剤
CN109154787B (zh) 静电潜像显影用的载体、显影剂、图像形成装置、处理卡盒和图像形成方法
JP2015011195A (ja) 静電潜像現像用キャリア、およびそれを用いた補給用現像剤、現像剤入り容器、並びに画像形成装置、画像形成方法およびプロセスカートリッジ
JP6361186B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP6891504B2 (ja) キャリア、それを用いた二成分現像剤、補給用現像剤、画像形成装置、プロセスカートリッジ並びに画像形成方法
JP2010072174A (ja) 静電潜像現像用キャリア、静電潜像現像用現像剤、容器、及びプロセスカートリッジ、並びに画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4246121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees