[go: up one dir, main page]

JP4237214B2 - 内燃機関制御装置 - Google Patents

内燃機関制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4237214B2
JP4237214B2 JP2006231950A JP2006231950A JP4237214B2 JP 4237214 B2 JP4237214 B2 JP 4237214B2 JP 2006231950 A JP2006231950 A JP 2006231950A JP 2006231950 A JP2006231950 A JP 2006231950A JP 4237214 B2 JP4237214 B2 JP 4237214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
throttle opening
learning value
throttle
intake air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006231950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008057339A (ja
Inventor
秀樹 葉狩
栄記 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006231950A priority Critical patent/JP4237214B2/ja
Priority to DE102006057922A priority patent/DE102006057922B4/de
Priority to US11/705,427 priority patent/US7305967B1/en
Publication of JP2008057339A publication Critical patent/JP2008057339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4237214B2 publication Critical patent/JP4237214B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10052Plenum chambers special shapes or arrangements of plenum chambers; Constructional details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10295Damping means, e.g. tranquillising chamber to dampen air oscillations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/1038Sensors for intake systems for temperature or pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/10386Sensors for intake systems for flow rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • F02D41/2448Prohibition of learning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

この発明は、目標吸気量が得られるようにスロットル開度を制御可能な内燃機関制御装置に関するものである。
近年、運転者や車両側からの駆動力の要求値として、車両の制御に直接作用する物理量である内燃機関(エンジン)の出力軸トルクを用い、出力軸トルクをエンジン出力目標値として、エンジン制御量である空気量、燃料量および点火時期を決定することにより良好な走行性能を得る内燃機関制御装置が提案されている。
また、エンジン制御量のうち、エンジン出力軸トルクに最も影響の大きい制御量が空気量であることは一般に知られており、空気量を高精度に制御する内燃機関制御装置も提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1においては、スロットルに連設したアクチュエータを駆動してスロットル開度を制御する内燃機関制御装置において、エンジン目標トルクに対応した目標吸気量を、スロットル前後の差圧、空気通過面積および流量係数を基本とするオリフィス流量式に適用し、スロットル目標有効開口面積を求め、スロットル目標有効開口面積を達成するためのスロットル開度を設定している。
このように、目標吸気量を達成するスロットル開度をオリフィス流量式に適用して算出すると、大気圧や吸気温のような環境条件が変化した場合や、排気ガスを吸気管に導入する排気ガス還流(以下、「EGR」という)を行う場合においても、良好に目標吸気量を達成することができる。
特開平11−229904号公報
従来の内燃機関制御装置では、たとえば特許文献1の場合では、運転状態に応じて有効開口面積が変化するスロットルにおいて、スロットルの形状や開口面積に大きく影響する流量係数を、エンジン回転数と、吸気管内圧(以下、「インマニ圧」ともいう)と大気圧との圧力比とから求めているので、スロットルの開度や有効開口面積が決まっていない状態では、正確に流量係数を設定することは困難である。
したがって、目標吸気量を得るためのスロットル目標有効開口面積を正確に算出することができず、目標吸気量と吸気量との間にずれが生じてしまううえ、あらかじめ流量係数を求めてマップを設定するために多大な労力を要するという課題があった。
また、上記課題に鑑み、目標吸気量を、スロットル前後の圧力、空気通過面積および流量係数を基本とするオリフィス流量式に適用し、スロットルの有効開口面積と流量係数との積である目標有効開口面積を求め、あらかじめ適合された有効開口面積とスロットル開度との関係を用いて目標スロットル開度を算出し、流量係数を設定することなく、目標吸気量を得るためのスロットル開度を算出することも考えられるが、個々のスロットルボディの製造ばらつきなどに起因して、同じスロットル開度であっても実際の有効開口面積や流量係数にばらつきが発生するので、スロットルボディごとに吸気量が変化するという課題があった。
さらに、インマニ圧、大気圧および吸気温などを測定する各種センサのばらつきや、推定誤差により、算出される有効開口面積にもばらつきが発生するので、スロットルボディおよび各種センサのばらつきや各種推定誤差などにより、目標吸気量に対する実際の吸気量にばらつきが発生するという課題があった。
この発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、目標吸気量を得るためのスロットル開度を算出する際に、スロットルボディおよび各種センサなどのばらつきや各種推定誤差に対して、良好に目標吸気量が達成できるように有効開口面積とスロットル開度との関係を学習補正することのできる内燃機関制御装置を得ることを目的とする。
この発明による内燃機関制御装置は、内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、運転状態検出手段に含まれ、内燃機関への吸気量を検出する吸気量検出手段と、内燃機関の吸気通路に設けられたスロットルと、スロットルのスロットル開度を制御することにより吸気通路の有効開口面積を変化させて、内燃機関への吸気量を可変制御するスロットル開度制御手段と、内燃機関の運転状態に基づいて目標吸気量を算出する目標吸気量算出手段と、スロットルの大気側の圧力を大気圧として検出する大気圧検出手段と、スロットルの内燃機関側の圧力を吸気管内圧として検出する吸気管内圧検出手段と、スロットルの大気側の吸気温を検出する吸気温検出手段と、目標吸気量、大気圧、吸気管内圧および吸気温を、絞り式流量計の流量算出式に適用して、スロットル開度制御手段の目標有効開口面積を算出する目標有効開口面積算出手段と、あらかじめ適合されたスロットル開度制御手段の有効開口面積とスロットル開度との対応マップを用いて、目標有効開口面積から目標スロットル開度を算出する目標スロットル開度算出手段と、吸気量、大気圧、吸気管内圧および吸気温を、絞り式流量計の流量算出式に適用して、スロットル開度制御手段の実有効開口面積を算出する実有効開口面積算出手段と、対応マップを用いて、実有効開口面積から学習用スロットル開度を算出する学習用スロットル開度算出手段と、を備え、スロットル開度制御手段は、目標スロットル開度と学習用スロットル開度との偏差に基づいてスロットル開度学習値を算出するスロットル開度学習値算出手段と、バックアップメモリとを含み、目標スロットル開度をスロットル開度学習値により補正した学習補正後目標スロットル開度によりスロットル開度を制御し、スロットル開度学習値は、スロットル開度学習値をフィードバック制御に用いて瞬時的な誤差を吸収するために、リアルタイムに更新されるリアルタイム学習値と、対応マップの有効開口面積軸に応じた学習領域ごとに対応したロングタイム学習値と、のそれぞれに分配して記憶され、内燃機関の停止中または内燃機関制御装置の電源オフ時においては、リアルタイム学習値がリセットされ、ロングタイム学習値がバックアップメモリに保持されるものである。
この発明によれば、目標吸気量と吸気量との偏差に基づいて、有効開口面積とスロットル開度との関係のずれを学習補正するので、スロットルボディおよび各種センサなどのばらつきや各種推定誤差がある場合でも、吸気量が正確に目標吸気量と一致するようにスロットル開度を制御することができる。
実施の形態1.
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態1について詳細に説明する。
図1はこの発明の実施の形態1に係る内燃機関制御装置を概略的に示す構成図であり、図2はこの発明の実施の形態1に係る内燃機関制御装置のエンジン制御部の概略構成を示すブロック図である。
図1において、エンジン1の吸気系を構成する吸気通路の上流側には、エンジン1への吸入空気流量(以下、「吸気量」という)Qaを測定するエアフロセンサ2と、吸入空気温度(以下、「吸気温」という)Toを測定する吸気温センサ3とが設けられている。
なお、吸気温センサ3は、エアフロセンサ2と一体に構成されてもよく、エアフロセンサ2とは別体に構成されてもよい。また、吸気温Toを直接測定する吸気温センサ3に代えて、他のセンサ情報から吸気温Toを推定演算する手段を用いてもよい。
エンジン1の吸気系において、エアフロセンサ2の下流のエンジン1側には、電子的に開閉制御されて吸気量Qaを調整するためのスロットル4が設けられている。
スロットル4には、スロットル開度TPを測定するためのスロットルポジションセンサ5が設けられている。
また、スロットル4の下流のエンジン1側には、吸気管内の圧力を均一化するサージタンク6と、サージタンク6内の圧力を吸気管内圧(インマニ圧)Peとして測定するインマニ圧センサ7とが設けられている。
さらに、サージタンク6には、エンジン1の排気管と連通したEGR管を開閉するためのEGRバルブ8が接続されている。
なお、インマニ圧Peを直接測定するインマニ圧センサ7に代えて、他のセンサ情報からインマニ圧Peを推定演算する手段を用いてもよい。
エアフロセンサ2からの吸気量Qa、吸気温センサ3からの吸気温To(スロットル4の大気側の温度)、スロットルポジションセンサ5からのスロットル開度TP、および、インマニ圧センサ7からのインマニ圧Peは、図示しない他のセンサからの検出信号とともに、エンジン1の運転状態を示す情報として、電子制御ユニット(以下、「ECU」という)9に入力される。
ECU9は、運転状態に基づく演算結果に応じて、スロットル4のスロットル開度TPを制御して吸気量Qaを調整するとともに、エンジン1の燃料噴射装置および点火装置(図示せず)を所要タイミングで駆動制御し、EGRバルブ8を開閉制御してエンジン1の燃焼状態を改善する。
図2において、ECU9には、各種センサ30が接続されており、各種センサ30は、上記センサ群2、3、5、7とともに、スロットル4の大気側の圧力を大気圧Poとして検出する大気圧センサ10などを含む。
ECU9は、入力インタフェース(以下、「入力I/F」という)9aと、演算処理部9bと、出力インタフェース(以下、「出力I/F」という)9cとを備えている。
入力I/F9aは、上記センサ群2、3、5、7からの検出情報と、大気圧センサ10で測定された大気圧Poと、各種センサ30に含まれる他のセンサからの検出信号とを取り込み、演算処理部9bに入力する。
なお、大気圧Poを直接測定する大気圧センサ10に代えて、他のセンサ情報から大気圧Poを推定演算する手段を用いてもよい。
ECU9内の演算処理部9bは、スロットル開度制御手段を含み、スロットル4のスロットル開度TPを制御することにより、吸気通路の有効開口面積を変化させて、エンジン1への吸気量Qaを可変制御する。
このため、まず、演算処理部9bは、入力された各種データ(運転状態)に基づいて、エンジン1の目標トルクを算出し、目標トルクを達成するための目標吸気量Qa*を算出する。
続いて、演算処理部9bは、目標吸気量Qa*を達成するための目標有効開口面積CAt*を算出するとともに、目標有効開口面積CAt*を達成するための目標スロットル開度(以下、「目標開度」という)TP*を算出する。
さらに、演算処理部9bは、EGRバルブ8に対する制御指令値を算出するとともに、各種アクチュエータ40に含まれる他のアクチュエータ(エンジン1の燃焼室に設けられた燃料噴射装置のインジェクタおよび点火装置の点火コイルなど)に対する制御指令値を算出する。
最後に、ECU9内の出力I/F9cは、ECU9の演算結果に基づく駆動制御信号を、スロットル4およびEGRバルブ8を含む各種アクチュエータ40に出力する。
これにより、スロットル4は、スロットル開度TPが目標開度TP*と一致するように制御される。
次に、図3の機能ブロック図を参照しながら、スロットル開度制御手段を含むECU9内の演算処理部9bにより実行される演算処理、すなわち目標吸気量Qa*を達成するための目標開度TP*の算出処理について説明する。
図3において、ECU9内の演算処理部9bは、目標吸気量算出手段90と、目標有効開口面積算出手段11と、音速算出手段12と、圧力比算出手段13と、無次元流量算出手段14と、目標開度算出手段15とを備えている。
目標吸気量算出手段90は、エンジン1の運転状態に応じた目標トルクを達成するための目標吸気量Qa*を算出し、目標吸気量Qa*の算出値を目標有効開口面積算出手段11に入力する。
音速算出手段12は、吸気温Toに基づき大気中の音速aを算出して目標有効開口面積算出手段11に入力する。
圧力比算出手段13は、インマニ圧Peと大気圧Poとの圧力比Pe/Poを算出する除算器からなり、圧力比Pe/Poの算出値を無次元流量算出手段14に入力する。
無次元流量算出手段14は、圧力比Pe/Poに基づき無次元流量σを算出して目標有効開口面積算出手段11に入力する。
目標有効開口面積算出手段11は、目標吸気量Qa*、音速aおよび無次元流量σを入力情報として、スロットル4の目標有効開口面積CAt*を算出して目標開度算出手段15に入力する。
目標開度算出手段15は、あらかじめ適合された有効開口面積CAtとスロットル開度TPとの対応マップ(後述する「CAt−TPマップ」)を用いて、目標有効開口面積CAt*に対応した目標開度TP*を算出する。
目標開度TP*の算出値は、学習基本値算出手段20および学習補正後目標スロットル開度算出手段23(後述する)に入力される。
次に、図3内の各算出手段11〜15の具体的な算出処理機能について説明する。
一般に、絞り式流量計の体積流量算出式は、吸気量Qa(体積流量)と、大気中の音速aと、流量係数Cと、スロットル4の開口面積Atと、インマニ圧Peと、大気圧Poと、比熱比kとを用いて、以下の式(1)で表される。
Figure 0004237214
ここで、無次元流量算出手段14により算出される無次元流量σを、以下の式(2)のように定義する。
Figure 0004237214
式(2)を式(1)に代入すると、吸気量Qaは、以下の式(3)のように表すことができる。
Figure 0004237214
なお、大気中の音速aは、ガス定数Rおよび吸気温Toを用いると、以下の式(4)で表される。
Figure 0004237214
また、式(3)を変形すると、流量係数Cとスロットル4の開口面積Atとの積で表される有効開口面積CAtは、目標トルクを達成するために必要な目標吸気量Qa*と、大気中の音速aと、無次元流量σとが与えられた場合に、以下の式(5)により算出することができる。
Figure 0004237214
よって、ECU9内の目標有効開口面積算出手段11は、目標吸気量Qa*、大気中の音速aおよび無次元流量σに基づき、式(5)を用いて、目標吸気量Qa*を達成するための目標有効開口面積CAt*を算出する。
このように、式(1)で表される絞り式流量計の体積流量算出式に基づいて、目標有効開口面積CAt*を算出することにより、環境条件の変化やEGR導入(EGRバルブ8の開放)などに起因して、エンジン1の運転状態が変化した場合においても、良好に目標吸気量Qa*を達成するための目標有効開口面積CAt*を算出することができる。
ところで、目標有効開口面積CAt*の算出に必要な大気中の音速aを、ECU9内で式(4)を用いて演算することは、演算負荷が膨大となるので実用的ではない。
そこで、ECU9内での演算負荷を抑えるために、音速算出手段12は、あらかじめ大気中の音速aの理論値を算出して、吸気温Toに対するマップデータとして記憶しておき、目標有効開口面積算出手段11での演算処理前に、吸気温Toを用いて大気中の音速aを算出している。
同様に、目標有効開口面積CAt*の演算に必要な無次元流量σを、ECU9内で式(2)を用いて演算することも、演算負荷が膨大となるので実用的ではない。
そこで、ECU9内での演算負荷を抑えるために、無次元流量算出手段14は、あらかじめ無次元流量σの理論値を算出して、インマニ圧Peと大気圧Poとの圧力比に対するマップデータとして記憶しておき、目標有効開口面積算出手段11での演算処理前に、圧力比算出手段13で算出されたインマニ圧Peと大気圧Poとの圧力比Pe/Poを用いて無次元流量σを算出している。
ところで、一般に、圧力比Pe/Poが第1の所定値(空気の場合、約0.528)以下の場合、スロットル4を通過する空気流量が飽和(いわゆる、チョーク)することが知られている。また、このようなチョークが生じた場合には、式(2)で算出される無次元流量σは、一定値になることも知られている。
そこで、圧力比算出手段13は、圧力比固定手段(図示せず)を含み、圧力比Pe/Poが第1の所定値以下の場合には、圧力比Pe/Poを第1の所定値に固定設定することにより、チョークが生じた場合にも対応できるようになっている。
なお、圧力比算出手段13において圧力比Pe/Poを第1の所定値に固定設定する代わりに、無次元流量算出手段14における圧力比Pe/Poに対応した無次元流量σのマップ値を、圧力比Pe/Poが第1の所定値以下の領域では、第1の所定値の場合と同一値に設定してもよい。
一方、圧力比Pe/Poが或る程度以上に大きくなると、エアフロセンサ2およびインマニ圧センサ7において吸入空気脈動の影響を受けるので、吸気量Qaの測定値が実際の吸気量に対して誤差を生じる可能性があるうえ、無次元流量σの算出に対しても、吸入空気脈動によるインマニ圧Peの測定誤差の影響を大きく受ける可能性がある。
そこで、圧力比算出手段13内の圧力比固定手段(図示せず)は、圧力比Pe/Poが第1の所定値以上の場合には、圧力比Pe/Poを第1の所定値として扱うことにより、吸入空気脈動の影響を抑制し、スロットル4の制御性を確保するようになっている。
なお、圧力比算出手段13において圧力比Pe/Poを第1の所定値に固定設定する代わりに、無次元流量算出手段14における圧力比Pe/Poに対する無次元流量σのマップ値を、圧力比Pe/Poが第1の所定値以上の領域では、第1の所定値の場合と同一値に設定してもよい。
以下、目標開度算出手段15は、目標有効開口面積算出手段11で算出された目標有効開口面積CAt*を用いて、目標開度TP*を算出する。
このとき、目標開度算出手段15は、スロットル開度TPの測定値と、吸気量Qaの測定値から式(5)により算出した有効開口面積CAtとの関係をあらかじめ求め、スロットル開度TPと有効開口面積CAtとが1対1で対応する2次元マップとして記憶しておき、この2次元マップを用いることにより、目標有効開口面積CAt*に対応した目標開度TP*を算出する。
これにより、スロットル開度TPと有効開口面積CAtとの2次元マップを容易に作成することができ、大幅なセッティング工数の削減を実現することができる。
次に、演算処理部9b内のスロットル開度制御手段は、目標開度算出手段15で算出された目標開度TP*が達成されるようにスロットル4を制御する際に、スロットルボディおよび各種センサ30のばらつきや各種推定誤差などに起因した目標吸気量Qa*と実際の吸気量Qaとの誤差が減少するように、スロットル開度学習値を算出する。
次に、図4および図5を参照しながら、この発明の実施の形態1に関連した参考例1によるスロットル開度学習値TPLRNの算出処理について詳細に説明する。
図4はスロットル開度学習値TPLRNの算出処理を概略的に示す説明図であり、図5はスロットル開度制御手段17内のスロットル開度学習値算出手段22の周辺構成を概略的に示す機能ブロック図である。
図5において、ECU9の演算処理部9b内のスロットル開度制御手段17は、実有効開口面積算出手段18と、学習用スロットル開度算出手段(以下、「学習用開度算出手段」という)19と、目標開度算出手段15に接続された学習基本値算出手段20と、学習基本値ΔTPを積分処理する補正後積分処理手段21と、スロットル開度学習値算出手段22と、学習補正後目標スロットル開度算出手段(以下、「学習補正後目標開度算出手段」という)23とを備えている。
なお、目標開度算出手段15の前段構成については、前述(図3参照)と同様なので省略されている。
実有効開口面積算出手段18は、目標開度TP*に制御したときの実際の吸気量Qaに基づいて、スロットル開度制御手段17によるスロットル4の実有効開口面積CAtrを算出する。
このとき、実有効開口面積算出手段18は、吸気量Qa、大気圧Po、インマニ圧Peおよび吸気温Toを、いわゆる絞り式流量計の流量算出式に適用し、前述の式(5)のように、スロットル開度制御手段17の実有効開口面積CAtrを算出して学習用開度算出手段19に入力する。
学習用スロットル開度算出手段19は、あらかじめ適合したスロットル開度TPと有効開口面積CAtとの対応マップ関係(以下、「CAt−TPマップ」という)を用いて、実有効開口面積CAtrから学習用スロットル開度(以下、「学習用開度」という)TPiを算出して学習基本値算出手段20に入力する。
学習基本値算出手段20は、目標開度TP*と学習用開度TPiとの偏差ΔTP(=TP*−TPi)を学習基本値として算出して補正後積分処理手段21に入力する。
補正後積分処理手段21は、学習基本値ΔTPに補正係数Kc(0≦Kc≦1)を乗算した値を順次積分し(または、学習基本値ΔTPにフィルタ処理を施し)て、学習基本値ΔTPから瞬時的なばらつきを除去した値をスロットル開度学習値算出手段22に入力する。
スロットル開度学習値算出手段22は、補正後積分処理手段21を介した学習基本値ΔTPに基づき、スロットル開度学習値TPLRNを算出して学習補正後目標開度算出手段23に入力する。
学習補正後目標開度算出手段23は、スロットル開度学習値TPLRNと目標開度算出手段15で算出された目標開度TP*とを加算して、学習補正後目標スロットル開度(以下、「学習補正後目標開度」という)TPLRN*を算出する。
このように、スロットル開度制御手段17は、学習基本値ΔTP(目標開度TP*と学習用開度TPiとの偏差)に基づいてスロットル開度学習値TPLRNを算出し、目標開度TP*をスロットル開度学習値TPLRNで補正した学習補正後目標開度TPLRN*を用いて、スロットル開度TPを制御するようになっている。
以下、図3および図5とともに、図4を参照しながら、スロットル開度制御手段17の学習機能について、具体的に説明する。
ここで、スロットル開度TPと有効開口面積CAtとが1対1で対応するものと考えると、目標吸気量Qa*と実際の吸気量Qaとの間に誤差が存在する場合には、目標有効開口面積算出手段11により目標吸気量Qa*から算出した目標有効開口面積CAt*と、実有効開口面積算出手段18により吸気量Qaを式(5)に適用して算出した実有効開口面積CAtrとの間にも、誤差が存在することになる。
たとえば、図4に示すように、制御用のCAt−TPマップ(破線参照)と、現在の制御対象であるエンジン1のスロットルボディのばらつきや、インマニ圧Pe、大気圧Po、吸気温Toなどを測定する各種センサ30のばらつきを含んで推定演算される実際の有効開口面積CAtとスロットル開度TPとの関係(以下、「実際のCAt−TP関係」という)(実線参照)との間に誤差がある場合を考える。
まず、前述のように、目標有効開口面積算出手段11は、目標吸気量Qa*から目標有効開口面積CAt*を算出し、目標開度算出手段15は、目標有効開口面積CAt*を用いて、あらかじめ適合したCAt−TPマップ(図4内の破線参照)から目標開度TP*を算出する。
このとき算出される目標有効開口面積CAt*と目標開度TP*との関係は、図4内のCAt−TPマップ上の点aで示される。
ところが、図4のように、CAt−TPマップ(破線)と実際のCAt−TP関係(実線)との間に誤差が存在すると、目標開度TP*に対応した実際のCAt−TP関係(実線)上の点bの実有効開口面積CAtrは、目標有効開口面積CAt*と異なり、スロットル開度TPを目標開度TP*に制御したときに得られる実際の吸気量Qaは、目標吸気量Qa*と一致しないことになる。
そこで、この誤差を補正する学習値を算出するために、まず、実有効開口面積算出手段18は、目標開度TP*に制御したときに測定される実際の吸気量Qaに基づいて、実有効開口面積CAtrを算出する。
実有効開口面積算出手段18で算出された実有効開口面積CAtrと目標開度TP*との関係は、図4内の実際のCAt−TP関係(実線)の曲線上の点bで示される。
図4において、目標有効開口面積CAt*(目標吸気量Qa*)を達成するためには、スロットル開度TPが、実際のCAt−TP関係(実線)の曲線上の点dに制御される必要があるので、点aと点dとの間の差分を学習値として算出する必要がある。
このとき、図4に示すように、CAt−TPマップ(破線)と実際のCAt−TP関係(実線)とが、局所的にはほぼ平行の関係にあるものと仮定し、学習用開度算出手段19は、目標開度TP*に制御したときの吸気量Qaから算出された実有効開口面積CAtrに基づき、CAt−TPマップ(破線)を用いて学習用開度TPiを算出する。
ここで算出された学習用開度TPiと実有効開口面積CAtrとの関係は、図4内のCAt−TPマップ(破線)上の点cで示される。
したがって、学習基本値算出手段22は、点bと点cとの間の差分で示される目標開度TP*と学習用開度TPiとのスロットル開度偏差ΔTP(=TP*−TPi)が、点aと点dとの間の学習基本値とほぼ等しいものと見なし、学習基本値ΔTPを算出する。
学習基本値算出手段22で算出される学習基本値ΔTPは、瞬時的なばらつきを含むので、補正後積分処理手段21は、学習基本値ΔTPに補正係数Kcを乗算した値を順次積分し(または、フィルタ処理を施し)、その後、スロットル開度学習値算出手段22は、スロットル開度学習値TPLRNを算出する。
最後に、学習補正後目標開度算出手段23は、目標開度TP*にスロットル開度学習値TPLRNを加算して学習補正後目標開度TPLRN*を算出する。
以下、スロットル開度制御手段17は、学習補正後目標開度TPLRN*を用いてスロットル開度TPを制御することにより、目標吸気量Qa*と吸気量Qaとの誤差を減少させる。
したがって、目標吸気量Qa*を得るためのスロットル開度TPを算出する際に、スロットルボディおよび各種センサなどのばらつきや、各種推定演算における誤差に対して、良好に目標吸気量Qa*が達成できるように有効開口面積CAtとスロットル開度TPとの関係を学習補正することができる。
このとき、CAt−TPマップ(破線)と実際のCAt−TP関係(実線)との誤差がほぼ一定(実質的に平行)の関係にあれば、スロットル開度学習値TPLRNを単独でフィードバック制御として用いた場合でも、全運転領域で良好に制御することができる。
なお、上記説明では言及しなかったが、たとえば図6内に示すように、実際のCAt−TP関係(実線参照)に対して、CAt−TPマップ(破線参照)がクロスしたり、CAt−TPマップ(1点鎖線参照)の誤差が一定(平行)でない場合には、スロットル開度学習値TPLRNを単独で用いると、過渡運転時に追従遅れやオーバーシュートなどの問題が発生する可能性がある。
そこで、CAt−TPマップ(破線、1点鎖線参照)が実際のCAt−TP関係(実線)と一定でない場合(図6参照)に対処するためには、図7のように、スロットル開度制御手段スロットル開度学習値算出手段22の後段にスロットル開度学習値分配手段24を設け、スロットル開度学習値TPLRNを、フィードバック制御として用いるリアルタイム学習値TPRと、CAt−TPマップのCAt軸(図4、図6内の横軸)に対応する学習領域ごとに記憶するロングタイム学習値TPLとに分配することが望ましい。
これにより、CAt−TPマップ上の値とロングタイム学習値TPLとの和を、実際のCAt−TP関係に近づけることができる。また、リアルタイム学習値TPRを併用することにより、フィードバック制御により瞬時的な誤差を吸収することができる。
以下、図7の機能ブロック図とともに、図8および図9の説明図を参照しながら、この発明の実施の形態1について詳細に説明する。
図7において、この発明の実施の形態1によるスロットル開度制御手段17Aは、スロットル開度学習値算出手段22に接続されたスロットル開度学習値分配手段24と、切替手段24aを介してスロットル開度学習値分配手段24に接続されたリアルタイム学習値算出手段25と、切替手段24bを介してスロットル開度学習値分配手段24に接続されたロングタイム学習値算出手段26と、ロングタイム学習値算出手段26に接続された単調増加処理手段27と、単調増加処理手段27に接続されたロングタイム学習値記憶手段28と、リアルタイム学習値算出手段25およびロングタイム学習値記憶手段28に接続された補正用スロットル開度学習値算出手段(以下、「補正用開度学習値算出手段」という)29とを備えている。
なお、スロットル開度学習値算出手段22の前段構成については、前述(図5参照)と同様なので省略されている。
この場合、スロットル開度学習値TPLRNは、リアルタイムに更新されるリアルタイム学習値TPRと、CAt−TPマップの有効開口面積軸(CAt軸)に応じた学習領域ごとに対応したロングタイム学習値TPLと、の少なくとも一方に分配して記憶される。
また、ロングタイム学習値TPLは、目標有効開口面積CAt*に対応する学習領域と、実有効開口面積CAtrに対応する学習領域と、の少なくとも一方の学習領域において記憶される。
まず、スロットル開度学習値分配手段24は、スロットル開度学習値TPLRNを、所定の割合でリアルタイム学習値TPRとロングタイム学習値TPLとに分配する。
切替手段24aは、所定のリセット条件が成立した場合には、リアルタイム学習値算出手段25に「0」を入力し、所定の更新禁止条件が成立した場合には、リアルタイム学習値算出手段25に前回のリアルタイム学習値TPR(n−1)を入力し、リアルタイム学習値TPRのリセット条件や更新禁止条件が不成立の場合には、リアルタイム学習値算出手段25に、今回のスロットル開度学習値TPLRNを入力する。
したがって、リアルタイム学習値算出手段25は、リアルタイム学習値TPRのリセット条件や更新禁止条件(後述する)が不成立の場合に、スロットル開度学習値TPLRNに基づいて、最終的なリアルタイム学習値TPRを算出する。
切替手段24bは、所定の更新禁止条件が成立した場合には、ロングタイム学習値算出手段26に前回のロングタイム学習値TPL(n−1)を入力し、ロングタイム学習値TPLの更新禁止条件が不成立の場合には、ロングタイム学習値算出手段26に、今回のスロットル開度学習値TPLRNを入力する。
したがって、ロングタイム学習値算出手段26は、ロングタイム学習値TPLの更新禁止条件が不成立の場合に、スロットル開度学習値TPLRNに基づいて、CAt−TPマップのCAt軸に応じた学習領域ごとに最終的なロングタイム学習値TPLを算出する。
なお、切替手段24a、24bにおける更新禁止条件の具体例として、インマニ圧Pe(吸気管内圧)と大気圧Poとの圧力比Pe/Poが第1の所定値以上を示す場合には、リアルタイム学習値TPRおよびロングタイム学習値TPLの更新が禁止されるようにしてもよい。
また、切替手段24aにおけるリセット条件の具体例として、目標吸気量Qa*の時間変化率dQa*/dtが第2の所定値以上に達した後の経過時間が、第3の所定値以内を示す期間においては、リアルタイム学習値TPRがリセットされるようにしてもよい。この条件は、同時に、ロングタイム学習値TPLの更新禁止条件としても利用される。
単調増加処理手段27は、CAt−TPマップと、ロングタイム学習値TPLを加算して補正した後の実際のCAt−TP関係(スロットル開度制御手段17Aの有効開口面積CAtとスロットル開度TPとの関係)とが、単調増加になるように、ロングタイム学習値TPLを制限する。
ロングタイム学習値記憶手段28は、単調増加処理手段27を介したロングタイム学習値TPLを記憶する。
補正用開度学習値算出手段29は、リアルタイム学習値TPRとロングタイム学習値TPLとを加算する加算手段からなり、加算結果を補正用スロットル開度学習値(以下、「補正用開度学習値」という)TPLRNiとして学習補正後目標開度算出手段23に入力する。
なお、スロットル開度制御手段17A内のロングタイム学習値記憶手段28は、バックアップメモリとして機能する。
すなわち、エンジン1の停止中または内燃機関制御装置の電源オフ時においては、リアルタイム学習値TPRがリセットされ、ロングタイム学習値TPLがロングタイム学習値記憶手段28(バックアップメモリ)に保持される。
また、エンジン1の始動後の経過時間が第4の所定値以内を示す期間においては、リアルタイム学習値TPRの更新が禁止され、エンジン1の始動後の経過時間が第4の所定値以上の第5の所定値以内を示す期間においては、ロングタイム学習値TPLの更新が禁止される。
さらに、エンジン1の回転数がアイドル時の目標回転数よりも低い第6の所定値以下を示す場合には、ロングタイム学習値TPLの更新が禁止される。
次に、図4とともに、図8および図9を参照しながら、図7に示したこの発明の実施の形態1によるロングタイム学習値TPLの学習領域ごとの算出処理について具体的に説明する。
図8および図9はこの発明の実施の形態1によるロングタイム学習値TPLの格納処理および単調増加処理をそれぞれ概略的に示す説明図である。
図4において、前述のように、スロットル開度学習値TPLRNは、点bと点cとの間の差分(目標開度TP*と学習用TPiとのスロットル開度偏差)ΔTPを学習基本値として算出し、学習基本値ΔTPを点aと点dとの間の学習値として適用される。
ここで、スロットル開度学習値TPLRNを、CAt−TPマップのCAt軸に対して、たとえば1対1に対応する学習領域ごとに分配して記憶する場合を考える。
このとき、図8に示すように、目標有効開口面積CAt*の前後のCAt軸に対応する学習領域と、実有効開口面積CAtrの前後のCAt軸に対応する学習領域との少なくとも一方で、ロングタイム学習値TPLを記憶することが可能である。
なお、各CAt軸に対応する学習領域に記憶されるロングタイム学習値TPLは、前回のロングタイム学習値TPL(n−1)に対して、所定値を加算するか、または、目標有効開口面積CAt*および実有効開口面積CAtrの前後のCAt軸までの比に応じた値を加算することにより、算出することができる。
また、目標有効開口面積CAt*と実有効開口面積CAtrとの双方でロングタイム学習値TPLを記憶すれば、ロングタイム学習値TPLの収束時間を短縮することができる。
このようにロングタイム学習値TPLを算出する場合、学習可能な条件は、更新禁止条件が不成立の場合(後述する)のみなので、実際に学習が行われるのは、定常運転の常用域のみに限られる。
一般に、スロットル開度TPと吸気量Qaとは単調増加の関係にあるので、有効開口面積CAtとスロットル開度TPとの関係も単調増加である必要がある。
ところが、局所的に学習が行われた場合には、図9内の破線および破線枠で示すように、CAt−TPマップ(実線参照)の値とロングタイム学習値TPLとの和(破線参照)が単調増加にならない場合が起こり得る。
この場合、たとえば目標吸気量Qa*が増加しているにも関わらず、学習補正後目標開度TPLRN*が減少するので、エンジン1の出力低下やスロットル開度学習値TPLRNの誤学習といった問題が生じる。
そこで、単調増加処理手段27は、図9内の点線および点線枠で示すように、CAt−TPマップ(実線)の値とロングタイム学習値TPLとの和(点線参照)が単調増加となるように、ロングタイム学習値TPLに所定値を加算してロングタイム学習値TPLを制限する処理を行う。
これにより、スロットル開度学習値TPLRNの誤学習や誤作動を防止することができる。
以下、単調増加処理手段27による単調増加処理について、詳細に説明する。
まず、CAt軸番号nを用いて、現在学習対象のロングタイム学習値をTPL(n)とし、現在学習対象のCAt軸番号nのとり得る範囲は「1≦n≦CAt軸数」とする。
ここで、単調増加補正後のロングタイム学習値TPLは、CAt軸番号nが所定値mよりも大きい領域のロングタイム学習値TPL(m+1+i)に関しては、以下の式(6)の繰り返し計算により算出することができる。
TPL(m+1+i)
=max{CAtマップ値(m+i)+TPL(m+i)+所定値,CAtマップ値(m+1+i)+TPL(m+1+i)}−CAtマップ値(m+1+i)・・・(6)
式(6)において、変数iは、繰り返し計算時に「0」から「CAt軸数−(m+1)」まで順次増加する。
また、CAt軸番号nがmよりも小さい領域のロングタイム学習値TPL(m−1−j)に関しては、以下の式(7)の繰り返し計算により算出することができる。
TPL(m−1−j)
=min{CAtマップ値(m−j)+TPL(m−j)−所定値,CAtマップ値(n−1−j)+TPL(m−1−j)}−CAtマップ値(m−1−j)・・・(7)
式(7)において、変数jは、繰り返し計算時に「0」から「m−2」まで順次増加する。
以上の式(6)、式(7)の計算を実行した後、ロングタイム学習値記憶手段28は、最終的なロングタイム学習値TPLを学習領域ごとに記憶する。
図7のように、スロットル開度学習値TPLRNをリアルタイム学習値TPRとロングタイム学習値TPLとに分配して、ロングタイム学習値TPLを記憶した場合、補正用開度学習値算出手段29は、リアルタイム学習値TPRと運転領域に対応するロングタイム学習値TPLとを加算し、補正用開度学習値TPLRNiを算出して学習補正後目標開度算出手段23に入力する。
したがって、学習補正後目標開度算出手段23は、スロットル開度学習値TPLRNの代わりに、補正用開度学習値TPLRNiを用いて、学習補正後目標開度TPLRN*(=TPLRNi+TP*)を算出する。
以上のようにして、スロットル開度学習値TPLRNの算出が行われるとともに、スロットル開度学習値TPLRNに基づくロングタイム学習値TPLの算出および記憶が行われるが、このような学習処理は全運転領域で行うことはできないので、学習禁止処理が必要となる。
以下、この発明の実施の形態1による学習禁止条件について、具体的に説明する。
前述の通り、エアフロセンサ2は、インマニ圧Peと大気圧Poとの圧力比Pe/Poが或る程度大きくなると、吸入空気脈動の影響を受けるので、実際の吸気量と測定した吸気量との間に誤差が発生する場合があり、このような運転領域においては、スロットル開度学習値TPLRNを正確に算出することができない。
したがって、切替手段24a、24bは、圧力比Pe/Poが前述の第1の所定値以上を示す場合には、前回のリアルタイム学習値TPR(n−1)およびロングタイム学習値TPL(n−1)を選択し、リアルタイム学習値TPRおよびロングタイム学習値TPLの更新を禁止する。
これにより、吸入空気脈動の影響によるスロットル開度TPの誤学習を防止することができる。
また、過渡運転時などにおいて目標吸気量Qa*が急変した場合には、目標開度TP*の算出完了までの演算時間遅れや、スロットル開度TPが目標開度TP*に到達するまでの応答遅れや、スロットル開度変化によるエアフロセンサ2の近傍の流速が変化するまでの応答遅れや、エアフロセンサ2そのものの応答遅れなどにより、目標吸気量Qa*の変化に対して、吸気量Qaが応答するまでに、或る程度の時間が必要となる。
したがって、切替手段24bは、目標吸気量Qa*の変化率が第2の所定値以上となった後の経過時間が第3の所定値以内を示す場合には、ロングタイム学習値TPLの更新を禁止する。
これにより、吸気量Qaの応答遅れによるロングタイム学習値TPLの誤学習を防止することができる。
なお、このとき条件において、仮に、切替手段24aによりリアルタイム学習値TPRの更新も禁止した場合には、たとえば図6内のCAt−TPマップ(破線)の値と実際のCAt−TP関係(実線)とのクロス点を跨いで変化した場合を考えると、リアルタイム学習値TPRの符号が変化前後で逆になるので、オーバーシュートが発生することや、目標吸気量Qa*への収束に時間がかかるといった問題が生じる。
そこで、切替手段24aは、目標吸気量Qa*の変化率が第2の所定値以上となった後の経過時間が第3の所定値以内を示す場合には、リアルタイム学習値TPRに対してリセット処理(TPR=0)を行う。
これにより、オーバーシュートを抑制し、目標吸気量Qa*への収束時間が増加することを防止することができる。
また、エンジン1の停止中やECU9の電源オフ時においては、スロットル開度TPの学習処理を実行することができないので、切替手段24aは、リアルタイム学習値TPRのリセット処理を行う。
一方、ロングタイム学習値TPLに関しては、ロングタイム学習値記憶手段28(バックアップメモリ)に保持することにより、エンジン1の次回の再始動時においても、良好に目標吸気量Qa*への制御が可能となる。
なお、エンジン1の始動時において、通常、サージタンク6内の空気をエンジン1が消費している間は、エアフロセンサ2の近傍の空気が動かないので、エンジン1の始動後にエアフロセンサ2の近傍の空気が流動して、吸気量Qaが正確に測定可能となるまでに、或る程度の時間が必要となる。
そこで、記憶手段24は、エンジン1の始動後の経過時間が第4の所定値以内を示す場合には、リアルタイム学習値TPRの更新を禁止する。
これにより、吸気量Qaの影響によるリアルタイム学習値TPRの算出誤差を防止することができる。
また、一般的に、エンジン1の始動後にエンジン回転数がアイドル時のエンジン回転数に収束するまでの間は、エンジン回転数および吸気量Qaの変動が激しいので、スロットル開度学習値TPLRNをロングタイム学習値TPLとして記憶することは好ましくない。
そこで、切替手段24bは、エンジン1の始動後の経過時間が第5の所定値(≧第4の所定値)以内を示す場合には、ロングタイム学習値TPLの更新を禁止する。
これにより、ロングタイム学習値TPLの誤学習を防止することができる。
この場合、エンジン1の始動後の経過時間が、第4の所定値から第5の所定値までの間は、リアルタイム学習値TPRが更新されることになるが、リアルタイム学習値TPRはフィードバック制御として動作するので、学習値の更新を行うことで、目標吸気量Qa*を達成するようにスロットル開度TPを制御し、エンジン1の始動後に発生する可能性があるエンジン回転数の低下によるエンストを防止することができる。
また、エンジン1の停止直前や、負荷変動などにともない、エンジン回転数がアイドル時のエンジン回転数を大きく下回った場合においても、エンジン回転数および吸気量Qaの変動が激しいので、スロットル開度学習値TPLRNをロングタイム学習値TPLとして記憶することは好ましくない。
そこで、切替手段24bは、エンジン回転数がアイドル時のエンジン回転数よりも小さい第6の所定値以下まで低下した場合においても、ロングタイム学習値TPLの更新を禁止する。
一方、リアルタイム学習値TPLはフィードバック制御として動作するので、学習値の更新を行い、目標吸気量Qa*を達成するようにスロットル開度を制御することにより、エンストを防止することができる。
この発明の実施の形態1に係る内燃機関制御装置を概略的に示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係るエンジン制御部の概略構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係るスロットル開度制御手段の一部を示す機能ブロック図である。 この発明の実施の形態1に関連した参考例1によるスロットル開度学習値の算出処理を概略的に示す説明図である。 参考例1によるスロットル開度制御手段のスロットル開度学習値の算出処理部を概略的に示す機能ブロック図である。 この発明の実施の形態1が適用されるCAt−TPマップと実際のCAt−TP関係との各パターン関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるロングタイム学習値の格納処理部を概略的に示す機能ブロック図である。 この発明の実施の形態1によるロングタイム学習値の格納処理を概略的に示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるロングタイム学習値の単調増加処理を概略的に示す説明図である。
符号の説明
1 エンジン(内燃機関)、2 エアフロセンサ、3 吸気温センサ、4 スロットル、5 スロットルポジションセンサ、6 サージタンク、7 インマニ圧センサ、8 EGRバルブ、9 ECU、9b 演算処理部、10 大気圧センサ、11 目標有効開口面積算出手段、12 音速算出手段、13 圧力比算出手段、14 無次元流量算出手段、15 目標開度算出手段(目標スロットル開度算出手段)、17、17A スロットル開度制御手段、18 実有効開口面積算出手段、19 学習用開度算出手段(学習用スロットル開度算出手段)、20 学習基本値算出手段、21 補正後積分処理手段、22 スロットル開度学習値算出手段、23 学習補正後目標開度算出手段(学習補正後目標スロットル開度算出手段)、24 スロットル開度学習値分配手段、24a、24b 切替手段、25 リアルタイム学習値算出手段、26 ロングタイム学習値算出手段、27 単調増加処理手段、28 ロングタイム学習値記憶手段(バックアップメモリ)、29 補正用開度学習値算出手段(補正用スロットル開度学習値算出手段)、30 各種センサ、40 各種アクチュエータ、90 目標吸気量算出手段、a 大気中の音速、CAt 有効開口面積、CAtr 実有効開口面積、CAt* 目標有効開口面積、Pe インマニ圧(吸気管内圧)、Po 大気圧、Pe/Po 圧力比、Qa 吸気量、Qa* 目標吸気量、To 吸気温、TP スロットル開度、TP* 目標開度、TPLRN スロットル開度学習値、TPLRN* 学習補正後目標開度(学習補正後目標スロットル開度)、σ 無次元流量、ΔTP 学習基本値、TPL ロングタイム学習値、TPR リアルタイム学習値、TPLRNi 補正用開度学習値(補正用スロットル開度学習値)。

Claims (6)

  1. 内燃機関の吸気通路に設けられたスロットルと、
    前記スロットルのスロットル開度を制御することにより前記吸気通路の有効開口面積を変化させて、前記内燃機関への吸気量を可変制御するスロットル開度制御手段と、
    前記内燃機関への吸気量を検出する吸気量検出手段と、前記スロットルの大気側の圧力を大気圧として検出する大気圧検出手段と、前記スロットルの前記内燃機関側の圧力を吸気管内圧として検出する吸気管内圧検出手段と、前記スロットルの大気側の吸気温を検出する吸気温検出手段とを含み、前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    前記内燃機関の運転状態に基づいて目標吸気量を算出する目標吸気量算出手段と、
    前記目標吸気量、前記大気圧、前記吸気管内圧および前記吸気温を、絞り式流量計の流量算出式に適用して、前記スロットル開度制御手段の目標有効開口面積を算出する目標有効開口面積算出手段と、
    あらかじめ適合された前記スロットル開度制御手段の有効開口面積とスロットル開度との対応マップを用いて、前記目標有効開口面積から目標スロットル開度を算出する目標スロットル開度算出手段と、
    前記吸気量、前記大気圧、前記吸気管内圧および前記吸気温を、前記絞り式流量計の流量算出式に適用して、前記スロットル開度制御手段の実有効開口面積を算出する実有効開口面積算出手段と、
    前記対応マップを用いて、前記実有効開口面積から学習用スロットル開度を算出する学習用スロットル開度算出手段と、を備え、
    前記スロットル開度制御手段は、
    前記目標スロットル開度と前記学習用スロットル開度との偏差に基づいてスロットル開度学習値を算出するスロットル開度学習値算出手段と、バックアップメモリとを含み、
    前記目標スロットル開度を前記スロットル開度学習値により補正した学習補正後目標スロットル開度により前記スロットル開度を制御し、
    前記スロットル開度学習値は、
    前記スロットル開度学習値をフィードバック制御に用いて瞬時的な誤差を吸収するために、リアルタイムに更新されるリアルタイム学習値と、
    前記対応マップの有効開口面積軸に応じた学習領域ごとに対応したロングタイム学習値と、
    それぞれに分配して記憶され、
    前記内燃機関の停止中または前記内燃機関制御装置の電源オフ時においては、前記リアルタイム学習値がリセットされ、前記ロングタイム学習値が前記バックアップメモリに保持されることを特徴とする内燃機関制御装置。
  2. 前記ロングタイム学習値は、
    前記目標有効開口面積に対応する学習領域と、
    前記実有効開口面積に対応する学習領域と、
    の少なくとも一方の学習領域において記憶されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関制御装置。
  3. 前記ロングタイム学習値は、
    前記対応マップと、前記ロングタイム学習値を加算した前記スロットル開度制御手段の有効開口面積と前記スロットル開度との関係とが、単調増加になるように制限されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関制御装置。
  4. 前記吸気管内圧と前記大気圧との比率が第1の所定値以上を示す場合には、前記リアルタイム学習値および前記ロングタイム学習値の更新が禁止されることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の内燃機関制御装置。
  5. 前記目標吸気量の時間変化率が第2の所定値以上に達した後の経過時間が第3の所定値以内を示す期間においては、前記リアルタイム学習値がリセットされ、前記ロングタイム学習値の更新が禁止されることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の内燃機関制御装置。
  6. 前記内燃機関の始動後の経過時間が第4の所定値以内を示す期間においては、前記リアルタイム学習値の更新が禁止され、
    前記内燃機関の始動後の経過時間が前記第4の所定値以上の第5の所定値以内を示す期間においては、前記ロングタイム学習値の更新が禁止され、
    前記内燃機関の回転数がアイドル時の目標回転数よりも低い第6の所定値以下を示す場合には、前記ロングタイム学習値の更新が禁止されることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の内燃機関制御装置。
JP2006231950A 2006-08-29 2006-08-29 内燃機関制御装置 Expired - Fee Related JP4237214B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231950A JP4237214B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 内燃機関制御装置
DE102006057922A DE102006057922B4 (de) 2006-08-29 2006-12-08 Steuervorrichtung für einen Verbrennungsmotor
US11/705,427 US7305967B1 (en) 2006-08-29 2007-02-13 Control apparatus for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231950A JP4237214B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 内燃機関制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008057339A JP2008057339A (ja) 2008-03-13
JP4237214B2 true JP4237214B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=38792757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006231950A Expired - Fee Related JP4237214B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 内燃機関制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7305967B1 (ja)
JP (1) JP4237214B2 (ja)
DE (1) DE102006057922B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9181860B2 (en) 2013-10-25 2015-11-10 Mitsubishi Electric Corporation Control device and control method for internal combustion engine
US9605608B2 (en) 2014-02-25 2017-03-28 Mitsubishi Electric Corporation Apparatus for controlling internal combustion engine having turbocharger
DE102017217706A1 (de) 2016-10-05 2018-04-05 Mitsubishi Electric Corporation Steuervorrichtung für Verbrennungsmotor
US10006383B2 (en) 2014-09-18 2018-06-26 Mitsubishi Electric Corporation Control device and control method for an internal combustion engine with a supercharger

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2199334C (en) 1996-09-09 2006-04-18 Kohzo Takahashi A biaxially oriented polyester film for laminating metallic sheets
JP4600932B2 (ja) * 2006-02-21 2010-12-22 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
US7433775B2 (en) * 2006-11-17 2008-10-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Engine torque control at high pressure ratio
JP4407730B2 (ja) * 2007-08-31 2010-02-03 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4488318B2 (ja) 2008-05-20 2010-06-23 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置
JP4738463B2 (ja) * 2008-10-07 2011-08-03 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP5031720B2 (ja) * 2008-12-17 2012-09-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のスロットル開口面積学習装置および方法および燃料制御装置
JP5133332B2 (ja) * 2009-12-15 2013-01-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP5328967B1 (ja) 2012-10-25 2013-10-30 三菱電機株式会社 内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置
JP5642222B2 (ja) * 2013-03-18 2014-12-17 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
US9617928B2 (en) 2013-04-24 2017-04-11 Ford Global Technologies, Llc Automotive combination sensor
JP5642233B1 (ja) * 2013-07-12 2014-12-17 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
CN103343716B (zh) * 2013-07-30 2016-02-10 潍柴动力股份有限公司 进气节流阀控制方法及装置
JP6052139B2 (ja) 2013-11-07 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5840240B2 (ja) 2014-02-11 2016-01-06 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
DE102014217112A1 (de) * 2014-08-28 2016-03-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Adaption eines Common-Rail-Einspritzsystems einer Brennkraftmaschine
KR101628488B1 (ko) * 2014-09-25 2016-06-08 현대자동차주식회사 카본 퇴적량이 변경된 etc의 제어 방법
JP5905066B1 (ja) * 2014-11-20 2016-04-20 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
JP6225934B2 (ja) * 2015-02-27 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6613612B2 (ja) * 2015-05-15 2019-12-04 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP5968504B1 (ja) 2015-06-29 2016-08-10 三菱電機株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
CN105863860A (zh) * 2016-05-12 2016-08-17 中国第汽车股份有限公司 发动机进气压力估计方法
GR1009185B (el) * 2016-08-04 2018-01-09 Ανδρεας Λεωνιδα Σερλιδακης Συστημα μειωσης αεριων ρυπων και καταναλωσης καυσιμων σε μηχανες εσωτερικης καυσης
JP6855328B2 (ja) * 2017-06-01 2021-04-07 日立Astemo株式会社 内燃機関のスロットルバルブ制御装置
CN110714845B (zh) * 2018-07-13 2022-05-03 丰田自动车株式会社 发动机控制装置及发动机控制方法以及记录介质
IT201800009528A1 (it) * 2018-10-17 2020-04-17 Fpt Ind Spa Dispositivo di controllo di una valvola a farfalla di un motore a combustione interna e motore a combustione interna comprendente detto dispositivo
KR102172840B1 (ko) * 2018-12-04 2020-11-02 주식회사 현대케피코 객체 제어 및 모니터링 시스템
CN111075584B (zh) * 2019-12-31 2022-08-23 潍柴动力股份有限公司 发动机进气量的确定方法、装置、存储介质及电子设备
JP7030888B2 (ja) * 2020-05-07 2022-03-07 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置
JP7430114B2 (ja) * 2020-06-15 2024-02-09 日立Astemo株式会社 内燃機関の制御装置
CN111664016B (zh) * 2020-06-22 2023-01-06 潍柴动力股份有限公司 发动机的控制方法及系统、电子设备
CN115450775B (zh) * 2022-10-21 2023-11-21 东风汽车集团股份有限公司 一种egr阀目标开度的控制方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0582085B1 (en) * 1992-07-03 2000-11-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel metering control system and cylinder air flow estimation method in internalcombustion engine
JP3330234B2 (ja) * 1994-07-29 2002-09-30 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH11229904A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの制御装置
US7004144B2 (en) * 2003-09-17 2006-02-28 General Motors Corporation Dynamical torque control system
US7107140B2 (en) * 2004-10-08 2006-09-12 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine control apparatus
US7021282B1 (en) * 2004-12-01 2006-04-04 General Motors Corporation Coordinated engine torque control

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9181860B2 (en) 2013-10-25 2015-11-10 Mitsubishi Electric Corporation Control device and control method for internal combustion engine
DE102014210207B4 (de) 2013-10-25 2018-12-13 Mitsubishi Electric Corporation Steuervorrichtung und Steuerverfahren für Innenverbrennungsmotor
US9605608B2 (en) 2014-02-25 2017-03-28 Mitsubishi Electric Corporation Apparatus for controlling internal combustion engine having turbocharger
DE102014213631B4 (de) 2014-02-25 2019-04-11 Mitsubishi Electric Corporation Steuervorrichtung für Verbrennungskraftmaschinen in einem Turbolader
US10006383B2 (en) 2014-09-18 2018-06-26 Mitsubishi Electric Corporation Control device and control method for an internal combustion engine with a supercharger
DE102017217706A1 (de) 2016-10-05 2018-04-05 Mitsubishi Electric Corporation Steuervorrichtung für Verbrennungsmotor
US10436141B2 (en) 2016-10-05 2019-10-08 Mitsubishi Electric Corporation Control apparatus for internal combustion engine
DE102017217706B4 (de) 2016-10-05 2024-05-08 Mitsubishi Electric Corporation Steuervorrichtung für Verbrennungsmotor

Also Published As

Publication number Publication date
US7305967B1 (en) 2007-12-11
DE102006057922B4 (de) 2012-03-22
JP2008057339A (ja) 2008-03-13
DE102006057922A1 (de) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4237214B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP4488318B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP6328201B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4335249B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5328967B1 (ja) 内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置
JP5888709B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5840240B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0988685A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009150345A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5462390B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5404946B1 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP6234531B1 (ja) 内燃機関制御装置
JP4536104B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7030888B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2007239650A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018063586A (ja) プラント制御装置
JP4738463B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002309990A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5875638B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5381790B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH01271642A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP6269565B2 (ja) フィードフォワード制御装置
JP2013155614A (ja) 過給エンジンの制御装置
JP2004360530A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4237214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees