JPH0988685A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents
内燃機関の空燃比制御装置Info
- Publication number
- JPH0988685A JPH0988685A JP7252130A JP25213095A JPH0988685A JP H0988685 A JPH0988685 A JP H0988685A JP 7252130 A JP7252130 A JP 7252130A JP 25213095 A JP25213095 A JP 25213095A JP H0988685 A JPH0988685 A JP H0988685A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- fuel injection
- injection amount
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
- F02D41/1458—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with determination means using an estimation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D41/1405—Neural network control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1409—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1413—Controller structures or design
- F02D2041/1415—Controller structures or design using a state feedback or a state space representation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1413—Controller structures or design
- F02D2041/1426—Controller structures or design taking into account control stability
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1413—Controller structures or design
- F02D2041/1431—Controller structures or design the system including an input-output delay
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1433—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0402—Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Feedback Control In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 内燃機関において、空燃比センサの遅れや燃
料付着があっても、特に過渡応答特性が良好な高精度空
燃比制御装置を提供する。 【解決手段】 あらかじめ取得したエンジンデータによ
り、気筒内空燃比を計算で求め、過去の値を含んだ燃料
噴射量と、吸気圧等の空気量推定情報を入力とし、算出
した気筒内空燃比を出力とするNN12を学習する。実
制御では、時々刻々の燃料噴射量などの情報により、N
N12で推定した気筒内空燃比と目標空燃比との差を、
NN12の出力を燃料噴射量で偏微分して係数で割り、
気筒内空燃比が目標空燃比となるための燃料補正量を求
める。この補正量で燃料噴射量を補正して最終燃料噴射
量を求める。このようにして気筒内空燃比を目標空燃比
に近づけ、結果的に排ガスでの空燃比を目標空燃比に制
御する。
料付着があっても、特に過渡応答特性が良好な高精度空
燃比制御装置を提供する。 【解決手段】 あらかじめ取得したエンジンデータによ
り、気筒内空燃比を計算で求め、過去の値を含んだ燃料
噴射量と、吸気圧等の空気量推定情報を入力とし、算出
した気筒内空燃比を出力とするNN12を学習する。実
制御では、時々刻々の燃料噴射量などの情報により、N
N12で推定した気筒内空燃比と目標空燃比との差を、
NN12の出力を燃料噴射量で偏微分して係数で割り、
気筒内空燃比が目標空燃比となるための燃料補正量を求
める。この補正量で燃料噴射量を補正して最終燃料噴射
量を求める。このようにして気筒内空燃比を目標空燃比
に近づけ、結果的に排ガスでの空燃比を目標空燃比に制
御する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車などの動力
として使用される内燃機関の空燃比を制御する空燃比制
御装置に関するものである。
として使用される内燃機関の空燃比を制御する空燃比制
御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、地球の環境を保護するために、自
動車の排ガス規制がきびしくなりつつある。一般のガソ
リンエンジンの自動車は3元触媒を排ガス浄化に用いて
おり、この3元触媒の排ガス浄化特性はエンジンの空燃
比により大きく変わる。
動車の排ガス規制がきびしくなりつつある。一般のガソ
リンエンジンの自動車は3元触媒を排ガス浄化に用いて
おり、この3元触媒の排ガス浄化特性はエンジンの空燃
比により大きく変わる。
【0003】空燃比とは燃焼する燃料に対する空気の量
の割合であり、空燃比が14.7である場合に、この空
燃比を理想空燃比または理論空燃比と呼ぶ。この理論空
燃比において3元触媒による排ガス浄化特性が最良とな
り、理論空燃比から、燃料過剰状態であるリッチ方向、
あるいは空気過剰状態であるリーン方向のどちらにずれ
ても排ガス浄化特性は劣化する。よって、いかに空燃比
を理論空燃比に維持するかが排ガス浄化の課題となって
いる。
の割合であり、空燃比が14.7である場合に、この空
燃比を理想空燃比または理論空燃比と呼ぶ。この理論空
燃比において3元触媒による排ガス浄化特性が最良とな
り、理論空燃比から、燃料過剰状態であるリッチ方向、
あるいは空気過剰状態であるリーン方向のどちらにずれ
ても排ガス浄化特性は劣化する。よって、いかに空燃比
を理論空燃比に維持するかが排ガス浄化の課題となって
いる。
【0004】空燃比制御においては、空燃比が理論空燃
比になるように燃料噴射量を決定して設定し、この設定
値になるように燃料噴射量を制御するのが一般的であ
る。なぜなら、空気の量は制御しにくいからである。
比になるように燃料噴射量を決定して設定し、この設定
値になるように燃料噴射量を制御するのが一般的であ
る。なぜなら、空気の量は制御しにくいからである。
【0005】そこで、インテークマニホールド内の気圧
やスロットルの開度、大気温度、冷却水温度、エンジン
の回転数、排ガス環流量(EGR)などから、気筒内に
流入する空気の量を推定し、その空気量に見合う燃料噴
射量を決定している。ここで、空気量とは正確には酸素
の量であるが、実際には、空気を気筒内に取り込んで、
この空気から酸素を供給しているので、以下、供給され
た酸素の量を、これに対応して取り込まれた空気量とし
て説明する。
やスロットルの開度、大気温度、冷却水温度、エンジン
の回転数、排ガス環流量(EGR)などから、気筒内に
流入する空気の量を推定し、その空気量に見合う燃料噴
射量を決定している。ここで、空気量とは正確には酸素
の量であるが、実際には、空気を気筒内に取り込んで、
この空気から酸素を供給しているので、以下、供給され
た酸素の量を、これに対応して取り込まれた空気量とし
て説明する。
【0006】具体的には、まず、実験によって、前述の
気筒内に流入する空気量を推定するための情報(以下、
空気量推定情報と呼ぶ)を測定し、次に、それらの空気
量推定情報によって気筒内に流入する空気量を推定し、
この空気量から空燃比が14.7となるような燃料噴射
量を求め、それらの関係を予めテーブルや実験式で記憶
しておく。そして、実際の内燃機関においては、実測し
た空気量推定情報をもとに、予め記憶しているテーブル
の検索や実験式により、直接的に燃料噴射量を求めてい
る。このようにして得られた燃料噴射量を基本燃料噴射
量と呼んでおり、この基本燃料噴射量をもとに実際の燃
料噴射量を制御している。このような制御方式をフィー
ドフォワード(以下、FFと呼ぶ)と呼んでいる。
気筒内に流入する空気量を推定するための情報(以下、
空気量推定情報と呼ぶ)を測定し、次に、それらの空気
量推定情報によって気筒内に流入する空気量を推定し、
この空気量から空燃比が14.7となるような燃料噴射
量を求め、それらの関係を予めテーブルや実験式で記憶
しておく。そして、実際の内燃機関においては、実測し
た空気量推定情報をもとに、予め記憶しているテーブル
の検索や実験式により、直接的に燃料噴射量を求めてい
る。このようにして得られた燃料噴射量を基本燃料噴射
量と呼んでおり、この基本燃料噴射量をもとに実際の燃
料噴射量を制御している。このような制御方式をフィー
ドフォワード(以下、FFと呼ぶ)と呼んでいる。
【0007】実際の制御では、通常、エンジンに空燃比
センサとしてO2 センサやLAFセンサなどを備え、そ
の空燃比センサによって測定した空燃比に対応する出力
を使用して、燃料噴射量にフィードバック(以下、FB
と呼ぶ)をかけており、空燃比センサによって測定され
た実際の空燃比と理想の空燃比である理論空燃比との差
を求め、その差に対応する燃料噴射量をFBコントロー
ラを介して出力し基本燃料噴射量に加えている。
センサとしてO2 センサやLAFセンサなどを備え、そ
の空燃比センサによって測定した空燃比に対応する出力
を使用して、燃料噴射量にフィードバック(以下、FB
と呼ぶ)をかけており、空燃比センサによって測定され
た実際の空燃比と理想の空燃比である理論空燃比との差
を求め、その差に対応する燃料噴射量をFBコントロー
ラを介して出力し基本燃料噴射量に加えている。
【0008】しかし、上記のような空燃比制御システム
は、燃料噴射量の出力から空燃比の測定までのエンジン
の伝達関数に時間遅れを含む時変非線形システムであ
り、そのため、固定されたFB係数で制御すると、特に
スロットル開度を変化させるような過渡状態における制
御誤差が大きくなるなどの問題が生じる。ここで、時間
遅れの大きな要素としては、燃料が噴射されて爆発し、
その排ガスが空燃比センサに到達し、空燃比センサが反
応してその出力に影響がでるまでの時間があり、この時
間遅れを、以下、空燃比センサの遅れと呼ぶ。
は、燃料噴射量の出力から空燃比の測定までのエンジン
の伝達関数に時間遅れを含む時変非線形システムであ
り、そのため、固定されたFB係数で制御すると、特に
スロットル開度を変化させるような過渡状態における制
御誤差が大きくなるなどの問題が生じる。ここで、時間
遅れの大きな要素としては、燃料が噴射されて爆発し、
その排ガスが空燃比センサに到達し、空燃比センサが反
応してその出力に影響がでるまでの時間があり、この時
間遅れを、以下、空燃比センサの遅れと呼ぶ。
【0009】次に、燃料付着という現象について説明す
る。インジェクタで噴射された燃料は、全てが気化する
わけではなく、一部はインテークマニホールド内に液体
として付着し、気筒には流入せず、その後ある時定数を
もって気化し、次回以降のサイクルで気筒に流入すると
いう複雑なメカニズムになっている。さらに、燃料付着
率や蒸発する時定数などは固定値でなく、エンジンの動
作状態で変化する。この燃料付着現象も制御の過渡応答
特性を悪くしている原因となっており、問題点の1つと
して挙げられる。
る。インジェクタで噴射された燃料は、全てが気化する
わけではなく、一部はインテークマニホールド内に液体
として付着し、気筒には流入せず、その後ある時定数を
もって気化し、次回以降のサイクルで気筒に流入すると
いう複雑なメカニズムになっている。さらに、燃料付着
率や蒸発する時定数などは固定値でなく、エンジンの動
作状態で変化する。この燃料付着現象も制御の過渡応答
特性を悪くしている原因となっており、問題点の1つと
して挙げられる。
【0010】これらの問題を解決するためには、現代制
御理論における状態FBを用いる方法がある。これは、
遅れが大きい空燃比センサ単独のFBではなく、気筒内
空燃比や燃料付着量などのエンジン内部の状態を燃料噴
射量へFBする方法であり、これらは燃料噴射量からの
遅れが少なく過渡応答特性の比較的良い制御を実現する
ことができる。しかし、これら気筒内空燃比や燃料付着
量などのエンジン内部の状態は実際に測定できるもので
はないので、観測器によって間接的に内部状態を求める
必要がある。
御理論における状態FBを用いる方法がある。これは、
遅れが大きい空燃比センサ単独のFBではなく、気筒内
空燃比や燃料付着量などのエンジン内部の状態を燃料噴
射量へFBする方法であり、これらは燃料噴射量からの
遅れが少なく過渡応答特性の比較的良い制御を実現する
ことができる。しかし、これら気筒内空燃比や燃料付着
量などのエンジン内部の状態は実際に測定できるもので
はないので、観測器によって間接的に内部状態を求める
必要がある。
【0011】しかし、観測器による外部の間接的な測定
により内部状態の推定を行うためには、プラントのモデ
ルが正しく求められていることが必要であり、エンジン
のように内部係数が時々刻々と変化するような制御対象
ではその内部状態の推定が困難である。そこで、適応制
御などのように内部係数を同定して求める方法がある
が、内部係数が急激に変化する場合には、内部係数同定
の遅れにより過渡応答特性が劣化してしまう。そのた
め、特開平6−17680号公報に開示されているよう
に、あらかじめ測定されたデータに基づいて作成された
テーブルや実験式により、おおまかな内部係数を求め、
その後、適応制御により内部係数の誤差を修正して行く
という方法が取られている。
により内部状態の推定を行うためには、プラントのモデ
ルが正しく求められていることが必要であり、エンジン
のように内部係数が時々刻々と変化するような制御対象
ではその内部状態の推定が困難である。そこで、適応制
御などのように内部係数を同定して求める方法がある
が、内部係数が急激に変化する場合には、内部係数同定
の遅れにより過渡応答特性が劣化してしまう。そのた
め、特開平6−17680号公報に開示されているよう
に、あらかじめ測定されたデータに基づいて作成された
テーブルや実験式により、おおまかな内部係数を求め、
その後、適応制御により内部係数の誤差を修正して行く
という方法が取られている。
【0012】しかし、上記の同定演算は、一回の演算時
に連続した掛け算が5回程度はあり、しかも1制御周期
で完結する演算ではなく、複数の制御周期に渡って行わ
れる収束計算になるので、連続する掛け算の回数は無限
回に近くなる。その時に問題となるのが計算精度であ
り、通常は浮動小点数演算を用いる。それは、各パラメ
ータのとる値の範囲を限定することが比較的困難であ
り、演算精度が結果にもたらす影響を推測することも困
難であるからである。したがって、浮動小数点演算をリ
アルタイムでこなす、高性能なCPUが必要になる。
に連続した掛け算が5回程度はあり、しかも1制御周期
で完結する演算ではなく、複数の制御周期に渡って行わ
れる収束計算になるので、連続する掛け算の回数は無限
回に近くなる。その時に問題となるのが計算精度であ
り、通常は浮動小点数演算を用いる。それは、各パラメ
ータのとる値の範囲を限定することが比較的困難であ
り、演算精度が結果にもたらす影響を推測することも困
難であるからである。したがって、浮動小数点演算をリ
アルタイムでこなす、高性能なCPUが必要になる。
【0013】このように、内燃機関の空燃比制御のよう
な時変非線形システムの制御では、プラントの種々の条
件における内部係数をあらかじめ記憶させておいて使用
することが、過渡応答特性を良くするために必要である
ことと、1制御周期で演算が完結し連続した掛け算の回
数が少なく演算語長を短くできる方法が、低価格のCP
Uを使用する上で有効であることがわかる。通常、この
ために、プラントなどの内部係数をあらかじめ記憶させ
ておくテーブルや内部係数を求める実験式が用いられ
る。この方法を、以下、テーブル方式と呼ぶ。
な時変非線形システムの制御では、プラントの種々の条
件における内部係数をあらかじめ記憶させておいて使用
することが、過渡応答特性を良くするために必要である
ことと、1制御周期で演算が完結し連続した掛け算の回
数が少なく演算語長を短くできる方法が、低価格のCP
Uを使用する上で有効であることがわかる。通常、この
ために、プラントなどの内部係数をあらかじめ記憶させ
ておくテーブルや内部係数を求める実験式が用いられ
る。この方法を、以下、テーブル方式と呼ぶ。
【0014】テーブル方式では、実験によって予めデー
タを取り、そのデータをメモリにテーブルの形で記憶し
ておく。しかし、2次元程度の場合には問題とならない
が、3次元以上になると、取得するデータの点数や記憶
しておくためのメモリ容量が多くなるという問題点が発
生する。そこで、プラントに対する知識と取得したデー
タの解析により、部分的にはテーブルを残すとしても、
できる限り実験式の形に近似するようにする。このテー
ブル方式では過渡状態をテーブル化することが困難であ
るという問題点を有している。
タを取り、そのデータをメモリにテーブルの形で記憶し
ておく。しかし、2次元程度の場合には問題とならない
が、3次元以上になると、取得するデータの点数や記憶
しておくためのメモリ容量が多くなるという問題点が発
生する。そこで、プラントに対する知識と取得したデー
タの解析により、部分的にはテーブルを残すとしても、
できる限り実験式の形に近似するようにする。このテー
ブル方式では過渡状態をテーブル化することが困難であ
るという問題点を有している。
【0015】テーブル方式は、代表点のデータを使用し
て補間するやり方であり、少なくとも代表点は精度良く
求めておかねばならない。そのために代表点では複数の
データを取得して平均を求める。定常状態では、条件が
同じ複数のデータを取得することが容易であるが、過渡
状態で条件が同じ複数のデータを取得することは極めて
困難である。できたとしても、所定の精度を得るために
必要なデータ数を測定するにはかなりの時間を要する。
て補間するやり方であり、少なくとも代表点は精度良く
求めておかねばならない。そのために代表点では複数の
データを取得して平均を求める。定常状態では、条件が
同じ複数のデータを取得することが容易であるが、過渡
状態で条件が同じ複数のデータを取得することは極めて
困難である。できたとしても、所定の精度を得るために
必要なデータ数を測定するにはかなりの時間を要する。
【0016】さらに、動作中にテーブルの値や実験式を
変化させて行くことは困難であるため、初期の値を永久
に使用することになり、経年変化に対して弱いという欠
点がある。また、個体毎にテーブルを作成することは現
実的でないため、個体バラツキに対しても弱いという欠
点もある。
変化させて行くことは困難であるため、初期の値を永久
に使用することになり、経年変化に対して弱いという欠
点がある。また、個体毎にテーブルを作成することは現
実的でないため、個体バラツキに対しても弱いという欠
点もある。
【0017】このようにテーブル方式は、(1)プラン
トに対する知識が必要、(2)データ取得と実験式作成
に時間がかかる、(3)実験式に置き換えたときに誤差
が発生する、(4)過渡状態を記憶できない、(5)メ
モリの使用量が大きい可能性がある、(6)経年変化・
個体バラツキに弱い、という欠点がある。
トに対する知識が必要、(2)データ取得と実験式作成
に時間がかかる、(3)実験式に置き換えたときに誤差
が発生する、(4)過渡状態を記憶できない、(5)メ
モリの使用量が大きい可能性がある、(6)経年変化・
個体バラツキに弱い、という欠点がある。
【0018】このようなテーブル方式の欠点を補う方式
として、特開平3−235723号公報や特願平6−2
16169に開示されているように、ニューラルネット
ワーク(以下、NNと呼ぶ)を使った方式がある。
として、特開平3−235723号公報や特願平6−2
16169に開示されているように、ニューラルネット
ワーク(以下、NNと呼ぶ)を使った方式がある。
【0019】NNの学習データそのものは状態の離散的
データの集合であるが、それらを近似するなめらかな超
曲面を学習によって導き出すものであり、NNの特徴と
して、内部の正確なモデル化はできないものの入出力の
関係がわかっている場合、学習によりその入出力関係を
表す関数(NN内部の係数は物理量的な意味をほとんど
持たない)を作成できるという利点があることが一般的
に言われている。この意味でNNは万能なコンピュータ
として使用できるように誤解されやすいが、実際には、
入出力の相関性がなければ学習をおこなっても所望の精
度が得られないものである。したがって、NNを使用し
た装置を記述する場合に重要なことは、いかに相関の高
い入出力を使用して学習しているかであり、相関の低い
入出力では、実現性が乏しいことは明白である。
データの集合であるが、それらを近似するなめらかな超
曲面を学習によって導き出すものであり、NNの特徴と
して、内部の正確なモデル化はできないものの入出力の
関係がわかっている場合、学習によりその入出力関係を
表す関数(NN内部の係数は物理量的な意味をほとんど
持たない)を作成できるという利点があることが一般的
に言われている。この意味でNNは万能なコンピュータ
として使用できるように誤解されやすいが、実際には、
入出力の相関性がなければ学習をおこなっても所望の精
度が得られないものである。したがって、NNを使用し
た装置を記述する場合に重要なことは、いかに相関の高
い入出力を使用して学習しているかであり、相関の低い
入出力では、実現性が乏しいことは明白である。
【0020】いかに相関の高い入出力を得るかは、最終
的には学習結果での学習誤差によって判定されるが、実
は対象とするもののモデル化によるところが大きい。N
N応用制御の世界では、「NNはモデルができなくても
ブラックボックスとして扱える利点があるが、実はモデ
ル化が重要」と言われている。これは、可能な限りモデ
ル化をして、入出力の関係を明らかにして、どんな入力
が必要かを決定するためである。
的には学習結果での学習誤差によって判定されるが、実
は対象とするもののモデル化によるところが大きい。N
N応用制御の世界では、「NNはモデルができなくても
ブラックボックスとして扱える利点があるが、実はモデ
ル化が重要」と言われている。これは、可能な限りモデ
ル化をして、入出力の関係を明らかにして、どんな入力
が必要かを決定するためである。
【0021】さて、NNによる制御例として、特開平3
−235723号公報に開示されたもので、エンジンの
空燃比制御への適用例が記載されている。この適用例を
記載内容の範囲内で推測すると、各制御タイミングにお
ける冷却水温度、エンジンの回転数、気筒内に流入する
空気量などを各センサで測定し、それらの測定データを
NNへの入力情報として、NNから得られた出力を燃料
噴射量とするものである。
−235723号公報に開示されたもので、エンジンの
空燃比制御への適用例が記載されている。この適用例を
記載内容の範囲内で推測すると、各制御タイミングにお
ける冷却水温度、エンジンの回転数、気筒内に流入する
空気量などを各センサで測定し、それらの測定データを
NNへの入力情報として、NNから得られた出力を燃料
噴射量とするものである。
【0022】この公報に開示されたNNによる制御例
は、前述したような空燃比センサの遅れや燃料付着の現
象がないエンジンの場合や、スロットル開度の変化が小
さい運転領域では有効であると思われる。スロットル開
度の変化が大きく、かつ空燃比センサの遅れや燃料付着
の現象が無視できないエンジンの場合には、上記のよう
な入力だけでは、学習精度がかなり悪くなってしまい、
制御特性も非常に劣化してしまうということが予想され
る。
は、前述したような空燃比センサの遅れや燃料付着の現
象がないエンジンの場合や、スロットル開度の変化が小
さい運転領域では有効であると思われる。スロットル開
度の変化が大きく、かつ空燃比センサの遅れや燃料付着
の現象が無視できないエンジンの場合には、上記のよう
な入力だけでは、学習精度がかなり悪くなってしまい、
制御特性も非常に劣化してしまうということが予想され
る。
【0023】一方、特願平6−216169では、燃料
付着を考慮したモデルを使用して、入出力の相関が高い
ように入力情報が決定されている。すなわち、その時点
のデータのみでなく過去のデータも入力情報として加え
ており、いくつ前のデータが必要であるかを演繹的に求
めている。この方式における相関の高さは、学習誤差や
実エンジンの制御結果により間接的に証明されており、
この方式が実現可能であることを示している。
付着を考慮したモデルを使用して、入出力の相関が高い
ように入力情報が決定されている。すなわち、その時点
のデータのみでなく過去のデータも入力情報として加え
ており、いくつ前のデータが必要であるかを演繹的に求
めている。この方式における相関の高さは、学習誤差や
実エンジンの制御結果により間接的に証明されており、
この方式が実現可能であることを示している。
【0024】しかし、この方式は、以下の理由により、
空燃比センサの遅れが小さいエンジンを対象としている
ものと推測される。つまり、この方式の制御周期を点火
タイミングとする(以下、この制御周期をTDCと呼
ぶ)と、燃料が噴射されて爆発した後、空燃比センサが
その排ガスに反応するまでの時間は、制御周期の10倍
を超えてしまう。空燃比センサがその排ガスに反応する
までの時間を短縮するため、空燃比センサをシリンダに
近いところに取り付ければ、その遅れは非常に小さくす
ることができるが、極めて高温であるため、空燃比セン
サの寿命を短くするし、多気筒エンジンの場合は気筒毎
に空燃比センサが必要となり、コストがアップしてしま
う。
空燃比センサの遅れが小さいエンジンを対象としている
ものと推測される。つまり、この方式の制御周期を点火
タイミングとする(以下、この制御周期をTDCと呼
ぶ)と、燃料が噴射されて爆発した後、空燃比センサが
その排ガスに反応するまでの時間は、制御周期の10倍
を超えてしまう。空燃比センサがその排ガスに反応する
までの時間を短縮するため、空燃比センサをシリンダに
近いところに取り付ければ、その遅れは非常に小さくす
ることができるが、極めて高温であるため、空燃比セン
サの寿命を短くするし、多気筒エンジンの場合は気筒毎
に空燃比センサが必要となり、コストがアップしてしま
う。
【0025】この方式に関しての記載内容を解析すると
燃料付着モデルは一次遅れの要素であるため、入力情報
として、燃料噴射量としてはgf(k)とgf(k−
1)の2個を入力している。詳細な式計算は省略して結
果のみ示すと、空燃比センサの遅れがnTDCとすると
gf(k−n)までのデータが必要であり、また、空燃
比センサの部分に1次遅れのローパスフィルタを仮定す
ると、空燃比(A/F)の入力が2個必要になる。した
がって、空燃比センサの遅れが多くなると、それにとも
なってNNの入力の個数を多くしなければならない。
燃料付着モデルは一次遅れの要素であるため、入力情報
として、燃料噴射量としてはgf(k)とgf(k−
1)の2個を入力している。詳細な式計算は省略して結
果のみ示すと、空燃比センサの遅れがnTDCとすると
gf(k−n)までのデータが必要であり、また、空燃
比センサの部分に1次遅れのローパスフィルタを仮定す
ると、空燃比(A/F)の入力が2個必要になる。した
がって、空燃比センサの遅れが多くなると、それにとも
なってNNの入力の個数を多くしなければならない。
【0026】入力の個数が多くても一定ならば問題は少
ない。しかし、空燃比センサの遅れは、制御周期や排ガ
スの流速の関数であり、一概にnTDCと言えるとは限
らない。回転数によってnが変化する可能性も十分考え
られる。オフラインでNNの学習をする場合は、そのデ
ータ毎に空燃比センサの遅れnを考慮して学習用データ
を作成すればよいが、実際にNNを利用してエンジンを
制御する場合に、回転数によって入力の数を変えること
は非常に処理が複雑となる。
ない。しかし、空燃比センサの遅れは、制御周期や排ガ
スの流速の関数であり、一概にnTDCと言えるとは限
らない。回転数によってnが変化する可能性も十分考え
られる。オフラインでNNの学習をする場合は、そのデ
ータ毎に空燃比センサの遅れnを考慮して学習用データ
を作成すればよいが、実際にNNを利用してエンジンを
制御する場合に、回転数によって入力の数を変えること
は非常に処理が複雑となる。
【0027】また、それでなくても入力の個数が多くな
ると学習に要する時間が増大するとともに、実際の制御
システムにおいても処理量が大となり、高性能なCPU
が必要となる。
ると学習に要する時間が増大するとともに、実際の制御
システムにおいても処理量が大となり、高性能なCPU
が必要となる。
【0028】また、この方法によるとFBの係数は同定
の必要もなく瞬時に求められるが、空燃比センサの遅れ
があるため、状態FBの中のA/FによるFBが遅れ、
過渡応答特性が劣化するという問題もある。
の必要もなく瞬時に求められるが、空燃比センサの遅れ
があるため、状態FBの中のA/FによるFBが遅れ、
過渡応答特性が劣化するという問題もある。
【0029】ところで、一般的にNNは便利であるが、
危険をともなうものでもあると言える。確かに、テーブ
ル方式は前述したように、技術者がその物理量の意味に
基づいて実験式を併用するなどしているので、入出力の
関係の全貌が一目でわかるという利点がある。というこ
とは、燃料噴射量の最大値も確実に規定できるし、この
回転数領域で、スロットル開度のある一定値以上の場合
に対する燃料噴射量の増量などという仕様変更があった
場合でも、簡単にテーブルを変えることができるという
ことである。しかし、NNの学習結果の結合係数は物理
量的意味をほとんどもたず、NNを使用した制御系の安
定性などの理論的裏付けもない。
危険をともなうものでもあると言える。確かに、テーブ
ル方式は前述したように、技術者がその物理量の意味に
基づいて実験式を併用するなどしているので、入出力の
関係の全貌が一目でわかるという利点がある。というこ
とは、燃料噴射量の最大値も確実に規定できるし、この
回転数領域で、スロットル開度のある一定値以上の場合
に対する燃料噴射量の増量などという仕様変更があった
場合でも、簡単にテーブルを変えることができるという
ことである。しかし、NNの学習結果の結合係数は物理
量的意味をほとんどもたず、NNを使用した制御系の安
定性などの理論的裏付けもない。
【0030】よって、まず安全性を確保するためには、
考えられる運転領域全般において、動作試験はもちろん
のことフェイルセーフ機能が必須である。特に人間の生
命に関与する装置では、フェイルセーフ機能がついてい
ること、あるいはフェイルセーフ機能を付加することが
容易であることが、工業的に重要である。また、前述し
た仕様変更があった場合に、そのような学習データを作
成して学習をやりなおす必要がない構成にしておくこと
も重要になる場合もある。
考えられる運転領域全般において、動作試験はもちろん
のことフェイルセーフ機能が必須である。特に人間の生
命に関与する装置では、フェイルセーフ機能がついてい
ること、あるいはフェイルセーフ機能を付加することが
容易であることが、工業的に重要である。また、前述し
た仕様変更があった場合に、そのような学習データを作
成して学習をやりなおす必要がない構成にしておくこと
も重要になる場合もある。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】このように上記のよう
な従来の方式では、内燃機関の空燃比制御装置内に、大
量で複雑な演算および動作を短時間で処理できるような
処理能力の高い高性能なCPUを使用しなければ、運転
時の安全性が確保できるような安定でかつ過渡応答特性
の良好な高精度な空燃比制御を実現することができない
という問題点を有していた。
な従来の方式では、内燃機関の空燃比制御装置内に、大
量で複雑な演算および動作を短時間で処理できるような
処理能力の高い高性能なCPUを使用しなければ、運転
時の安全性が確保できるような安定でかつ過渡応答特性
の良好な高精度な空燃比制御を実現することができない
という問題点を有していた。
【0032】本発明は、上記問題点を鑑み、運転時の安
全性が確保できるような安定でかつ過渡応答特性の良好
な高精度な空燃比制御を、高性能なCPUを使用するこ
となく、低コスト・低工数で実現することができる内燃
機関の空燃比制御装置を提供する。
全性が確保できるような安定でかつ過渡応答特性の良好
な高精度な空燃比制御を、高性能なCPUを使用するこ
となく、低コスト・低工数で実現することができる内燃
機関の空燃比制御装置を提供する。
【0033】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装
置は、内燃機関において、時系列データとして、気筒内
に流入する酸素量を推定するための酸素量推定情報と、
気筒内への燃料噴射量と、空燃比センサで排ガス中の酸
素量を検出して求めた空燃比とを測定し、前記時系列デ
ータを、インテークマニホールド内への燃料付着機構や
燃料噴射時点から空燃比センサの前記検出による反応時
点までの時間遅れを用い作成したエンジンモデルに当て
はめ、前記エンジンモデルの内部係数と気筒内空燃比と
を算出し、算出した気筒内空燃比を、酸素量推定情報と
燃料噴射量とを入力したニューラルネットワークに学習
させることにより、酸素量推定情報と燃料噴射量と気筒
内空燃比との関係をニューラルネットワークに学習さ
せ、この学習済みのニューラルネットワークに、時々刻
々の酸素量推定情報と、現在の燃料噴射量としてある一
定値と、過去の燃料噴射量とを入力し、これらに基づい
て求めた推定気筒内空燃比をニューラルネットワークか
ら出力し、ニューラルネットワークからの推定気筒内空
燃比と空燃比の目標値として予め設定された目標空燃比
との差を求めるとともに、前記推定気筒内空燃比に対し
て燃料噴射量により偏微分した偏微分値を求め、前記推
定気筒内空燃比と目標空燃比との差を前記偏微分値によ
り割り算した除算値に基づいて、推定気筒内空燃比が目
標空燃比となるような理想燃料噴射量を求め、気筒内へ
の実際の燃料噴射量を、前記理想燃料噴射量となるよう
に制御するよう構成する。
に、本発明の請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装
置は、内燃機関において、時系列データとして、気筒内
に流入する酸素量を推定するための酸素量推定情報と、
気筒内への燃料噴射量と、空燃比センサで排ガス中の酸
素量を検出して求めた空燃比とを測定し、前記時系列デ
ータを、インテークマニホールド内への燃料付着機構や
燃料噴射時点から空燃比センサの前記検出による反応時
点までの時間遅れを用い作成したエンジンモデルに当て
はめ、前記エンジンモデルの内部係数と気筒内空燃比と
を算出し、算出した気筒内空燃比を、酸素量推定情報と
燃料噴射量とを入力したニューラルネットワークに学習
させることにより、酸素量推定情報と燃料噴射量と気筒
内空燃比との関係をニューラルネットワークに学習さ
せ、この学習済みのニューラルネットワークに、時々刻
々の酸素量推定情報と、現在の燃料噴射量としてある一
定値と、過去の燃料噴射量とを入力し、これらに基づい
て求めた推定気筒内空燃比をニューラルネットワークか
ら出力し、ニューラルネットワークからの推定気筒内空
燃比と空燃比の目標値として予め設定された目標空燃比
との差を求めるとともに、前記推定気筒内空燃比に対し
て燃料噴射量により偏微分した偏微分値を求め、前記推
定気筒内空燃比と目標空燃比との差を前記偏微分値によ
り割り算した除算値に基づいて、推定気筒内空燃比が目
標空燃比となるような理想燃料噴射量を求め、気筒内へ
の実際の燃料噴射量を、前記理想燃料噴射量となるよう
に制御するよう構成する。
【0034】請求項4に記載の内燃機関の空燃比制御装
置は、請求項1の現在の燃料噴射量として、一定値の代
わりに過去の最新の燃料噴射量を用いるように構成す
る。請求項5に記載の内燃機関の空燃比制御装置は、請
求項1の現在の燃料噴射量として、一定値の代わりに、
酸素量推定情報に基づいて予め設定したテーブルや実験
式により求めた基本燃料噴射量を用いるように構成す
る。
置は、請求項1の現在の燃料噴射量として、一定値の代
わりに過去の最新の燃料噴射量を用いるように構成す
る。請求項5に記載の内燃機関の空燃比制御装置は、請
求項1の現在の燃料噴射量として、一定値の代わりに、
酸素量推定情報に基づいて予め設定したテーブルや実験
式により求めた基本燃料噴射量を用いるように構成す
る。
【0035】請求項6に記載の内燃機関の空燃比制御装
置は、請求項1で測定した時系列データと請求項1で作
成したエンジンモデルとを用いて、前記エンジンモデル
の内部係数と気筒内空燃比とを算出し、前記エンジンモ
デルにより、算出した前記内部係数を用いて気筒内空燃
比が空燃比の目標値として予め設定された目標空燃比と
なるような理想燃料噴射量を逆算して求め、前記逆算に
より求めた理想燃料噴射量を、酸素量推定情報と過去の
燃料噴射量とを入力したニューラルネットワークに学習
させることにより、酸素量推定情報と過去の燃料噴射量
と理想燃料噴射量との関係をニューラルネットワークに
学習させ、この学習済みのニューラルネットワークに、
時々刻々の酸素量推定情報と過去の燃料噴射量とを入力
し、これらに基づいて求めた理想燃料噴射量をニューラ
ルネットワークから出力し、気筒内への実際の燃料噴射
量を、ニューラルネットワークからの前記理想燃料噴射
量となるように制御するよう構成する。
置は、請求項1で測定した時系列データと請求項1で作
成したエンジンモデルとを用いて、前記エンジンモデル
の内部係数と気筒内空燃比とを算出し、前記エンジンモ
デルにより、算出した前記内部係数を用いて気筒内空燃
比が空燃比の目標値として予め設定された目標空燃比と
なるような理想燃料噴射量を逆算して求め、前記逆算に
より求めた理想燃料噴射量を、酸素量推定情報と過去の
燃料噴射量とを入力したニューラルネットワークに学習
させることにより、酸素量推定情報と過去の燃料噴射量
と理想燃料噴射量との関係をニューラルネットワークに
学習させ、この学習済みのニューラルネットワークに、
時々刻々の酸素量推定情報と過去の燃料噴射量とを入力
し、これらに基づいて求めた理想燃料噴射量をニューラ
ルネットワークから出力し、気筒内への実際の燃料噴射
量を、ニューラルネットワークからの前記理想燃料噴射
量となるように制御するよう構成する。
【0036】請求項7に記載の内燃機関の空燃比制御装
置は、請求項1で学習済みのニューラルネットワークに
より、時々刻々の酸素量推定情報と燃料噴射量とに基づ
いて推定気筒内空燃比を出力し、前記推定気筒内空燃比
に対して、その微分値を求めるとともに燃料噴射量によ
る偏微分値を求め、前記微分値を偏微分値で割ることに
より、気筒内空燃比が前回の気筒内空燃比となるような
燃料噴射補正量を求め、この燃料噴射補正量を請求項5
の基本燃料噴射量に加算して気筒内への実際の燃料噴射
量とするように構成する。
置は、請求項1で学習済みのニューラルネットワークに
より、時々刻々の酸素量推定情報と燃料噴射量とに基づ
いて推定気筒内空燃比を出力し、前記推定気筒内空燃比
に対して、その微分値を求めるとともに燃料噴射量によ
る偏微分値を求め、前記微分値を偏微分値で割ることに
より、気筒内空燃比が前回の気筒内空燃比となるような
燃料噴射補正量を求め、この燃料噴射補正量を請求項5
の基本燃料噴射量に加算して気筒内への実際の燃料噴射
量とするように構成する。
【0037】請求項8に記載の内燃機関の空燃比制御装
置は、請求項1の気筒内への実際の燃料噴射量として、
請求項7の燃料噴射補正量を信号の振幅を制限する制限
要素を通じて基本燃料噴射量に加算したものを用いるよ
うに構成する。
置は、請求項1の気筒内への実際の燃料噴射量として、
請求項7の燃料噴射補正量を信号の振幅を制限する制限
要素を通じて基本燃料噴射量に加算したものを用いるよ
うに構成する。
【0038】請求項9に記載の内燃機関の空燃比制御装
置は、請求項1の気筒内への実際の燃料噴射量として、
請求項7の燃料噴射補正量から、HPFを通じて高周波
成分を抽出し、これを基本燃料噴射量に加算したものを
用いるように構成する。
置は、請求項1の気筒内への実際の燃料噴射量として、
請求項7の燃料噴射補正量から、HPFを通じて高周波
成分を抽出し、これを基本燃料噴射量に加算したものを
用いるように構成する。
【0039】請求項10に記載の内燃機関の空燃比制御
装置は、請求項1の空燃比センサの出力や測定データや
観測器の出力から得られた内部状態に基づく信号を、請
求項4,請求項6,請求項8および請求項9のいずれか
の燃料噴射量にフィードバックするコントローラを併用
するように構成する。
装置は、請求項1の空燃比センサの出力や測定データや
観測器の出力から得られた内部状態に基づく信号を、請
求項4,請求項6,請求項8および請求項9のいずれか
の燃料噴射量にフィードバックするコントローラを併用
するように構成する。
【0040】そして、請求項1の構成によると、燃料付
着メカニズムや空燃比センサの遅れを考慮したエンジン
モデルを作り、測定したエンジンデータから、エンジン
の内部係数や気筒内空燃比を逆算する。燃料噴射量から
気筒内空燃比までの遅れは燃料付着による遅れ1TDC
のみであり、空燃比センサの遅れの影響が入らない。実
際の制御では、燃料噴射量の入力のうち、現在の燃料噴
射量として一定値を入力し、その場合に推定気筒内空燃
比をニューラルネットワークの出力で得る。これは目標
空燃比の14.7とは通常ずれている。現在の燃料噴射
量でニューラルネットワークの出力を偏微分すると、現
在の燃料噴射量と推定気筒内空燃比の関係が求められ
る。よって、推定気筒内空燃比が目標空燃比となるため
の現在の燃料噴射量が逆算できる。この逆算した現在の
燃料噴射量を気筒内への実際の燃料噴射料とする。制御
周期が1進むと、前回実際に噴射した燃料噴射量が過去
の最新の燃料噴射量とし計算に使われる。こうして、こ
の制御系は常に気筒内空燃比が目標空燃比になるように
制御するため、遅れて検出される排ガスの空燃比も目標
空燃比と一致する。このようにして、酸素量推定情報が
変化する過渡時においても各制御タイミングで理想的な
燃料噴射量を算出する。
着メカニズムや空燃比センサの遅れを考慮したエンジン
モデルを作り、測定したエンジンデータから、エンジン
の内部係数や気筒内空燃比を逆算する。燃料噴射量から
気筒内空燃比までの遅れは燃料付着による遅れ1TDC
のみであり、空燃比センサの遅れの影響が入らない。実
際の制御では、燃料噴射量の入力のうち、現在の燃料噴
射量として一定値を入力し、その場合に推定気筒内空燃
比をニューラルネットワークの出力で得る。これは目標
空燃比の14.7とは通常ずれている。現在の燃料噴射
量でニューラルネットワークの出力を偏微分すると、現
在の燃料噴射量と推定気筒内空燃比の関係が求められ
る。よって、推定気筒内空燃比が目標空燃比となるため
の現在の燃料噴射量が逆算できる。この逆算した現在の
燃料噴射量を気筒内への実際の燃料噴射料とする。制御
周期が1進むと、前回実際に噴射した燃料噴射量が過去
の最新の燃料噴射量とし計算に使われる。こうして、こ
の制御系は常に気筒内空燃比が目標空燃比になるように
制御するため、遅れて検出される排ガスの空燃比も目標
空燃比と一致する。このようにして、酸素量推定情報が
変化する過渡時においても各制御タイミングで理想的な
燃料噴射量を算出する。
【0041】請求項4の構成によると、ニューラルネッ
トワークは非線形関数であるため、入出力の偏微分の結
果は、局所的に有効である。したがって請求項1の制御
系の場合、現在の燃料噴射量として一定値を使用してい
るが、これが最終的な燃料噴射量と大きくずれていると
制御誤差が大きくなる。そこで、理想の燃料噴射量は急
激には変化しないという仮定のもとに、過去の最新の燃
料噴射量をもって現在の燃料噴射量として計算する。
トワークは非線形関数であるため、入出力の偏微分の結
果は、局所的に有効である。したがって請求項1の制御
系の場合、現在の燃料噴射量として一定値を使用してい
るが、これが最終的な燃料噴射量と大きくずれていると
制御誤差が大きくなる。そこで、理想の燃料噴射量は急
激には変化しないという仮定のもとに、過去の最新の燃
料噴射量をもって現在の燃料噴射量として計算する。
【0042】請求項5の構成によると、請求項4と同様
の理由で、現在の燃料噴射量として、酸素量推定情報に
基づいてテーブルや実験式により算出した基本燃料噴射
量を用いる。
の理由で、現在の燃料噴射量として、酸素量推定情報に
基づいてテーブルや実験式により算出した基本燃料噴射
量を用いる。
【0043】請求項6の構成によると、請求項1で述べ
た内部係数や気筒内空燃比の逆算をしたときに、その瞬
間における内部係数や内部状態が全て求められているわ
けであるから、気筒内空燃比が目標空燃比となるような
理想燃料噴射量を計算で求めることができる。これをニ
ューラルネットワークの出力として学習し、実際の制御
では、この出力をそのまま燃料噴射量とする。このよう
にして、ニューラルネットワーク係数の算出や推定気筒
内空燃比と目標空燃比との差を求めたニューラルネット
ワークの係数で割り算するなどの処理が実際の制御系で
する必要がなくなるため、制御系での処理を減少する。
た内部係数や気筒内空燃比の逆算をしたときに、その瞬
間における内部係数や内部状態が全て求められているわ
けであるから、気筒内空燃比が目標空燃比となるような
理想燃料噴射量を計算で求めることができる。これをニ
ューラルネットワークの出力として学習し、実際の制御
では、この出力をそのまま燃料噴射量とする。このよう
にして、ニューラルネットワーク係数の算出や推定気筒
内空燃比と目標空燃比との差を求めたニューラルネット
ワークの係数で割り算するなどの処理が実際の制御系で
する必要がなくなるため、制御系での処理を減少する。
【0044】請求項7の構成によると、請求項5の制御
系において、推定気筒内空燃比の微分値を燃料噴射量に
フィードバックするものであり、PID制御のD(微分
項)に相当する。こうすると、ニューラルネットワーク
の制御系は気筒内空燃比の変動を抑える方向にのみ作用
する。
系において、推定気筒内空燃比の微分値を燃料噴射量に
フィードバックするものであり、PID制御のD(微分
項)に相当する。こうすると、ニューラルネットワーク
の制御系は気筒内空燃比の変動を抑える方向にのみ作用
する。
【0045】請求項8の構成によると、ニューラルネッ
トワークを使用して求めた燃料噴射量を基本燃料噴射量
と燃料噴射補正量に分ける。基本燃料噴射量は過渡状態
の情報は含まれていないものの、おおむね理想の燃料噴
射量に近い値である。よって、燃料噴射補正量の絶対値
は小さな値となる。この燃料噴射補正量をその振幅を制
限する制限要素に通して基本燃料噴射量に加算する。制
限要素にかからないような入力の場合、ニューラルネッ
トワークを使用して求めた燃料噴射量は最終的な燃料噴
射量と一致する。万が一、ニューラルネットワークを使
用した制御系が異常動作を起こし、異常な燃料噴射補正
量が算出されたとしても、制限要素により最終的な燃料
噴射量は基本燃料噴射量と大きく変わらない値となる。
トワークを使用して求めた燃料噴射量を基本燃料噴射量
と燃料噴射補正量に分ける。基本燃料噴射量は過渡状態
の情報は含まれていないものの、おおむね理想の燃料噴
射量に近い値である。よって、燃料噴射補正量の絶対値
は小さな値となる。この燃料噴射補正量をその振幅を制
限する制限要素に通して基本燃料噴射量に加算する。制
限要素にかからないような入力の場合、ニューラルネッ
トワークを使用して求めた燃料噴射量は最終的な燃料噴
射量と一致する。万が一、ニューラルネットワークを使
用した制御系が異常動作を起こし、異常な燃料噴射補正
量が算出されたとしても、制限要素により最終的な燃料
噴射量は基本燃料噴射量と大きく変わらない値となる。
【0046】また、燃料噴射補正量を完全にカットする
制限要素を設け、この制限要素をOFFにしたときは、
最終燃料噴射量が基本燃料噴射量と一致する。基本燃料
噴射量を最終燃料噴射量とした場合は、空燃比の精度は
悪いものの、エンジンとしての動作は問題ない。よっ
て、開発時点での実験をする場合や、動作状態により、
ニューラルネットワークを使用した制御を行いたく無い
場合に、この制限要素を利用する。
制限要素を設け、この制限要素をOFFにしたときは、
最終燃料噴射量が基本燃料噴射量と一致する。基本燃料
噴射量を最終燃料噴射量とした場合は、空燃比の精度は
悪いものの、エンジンとしての動作は問題ない。よっ
て、開発時点での実験をする場合や、動作状態により、
ニューラルネットワークを使用した制御を行いたく無い
場合に、この制限要素を利用する。
【0047】請求項9の構成によると、燃料噴射補正量
の高周波成分のみ抽出して燃料噴射量を補正するもので
ある。こうすると、ニューラルネットワーク制御系は過
渡特性の改善のみに効果を現し、定常特性は基本燃料噴
射量に依存する。よって、従来例で述べた仕様変更に対
する対応などが容易になる。
の高周波成分のみ抽出して燃料噴射量を補正するもので
ある。こうすると、ニューラルネットワーク制御系は過
渡特性の改善のみに効果を現し、定常特性は基本燃料噴
射量に依存する。よって、従来例で述べた仕様変更に対
する対応などが容易になる。
【0048】請求項10の構成によると、請求項4,
6,8,9の制御系に対して、空燃比センサの出力の低
周波領域のフィードバックを併用することで、定常状態
の誤差(空燃比制御誤差のオフセット分に相当)を低減
し、経年変化や個体バラツキの影響を少なくする。
6,8,9の制御系に対して、空燃比センサの出力の低
周波領域のフィードバックを併用することで、定常状態
の誤差(空燃比制御誤差のオフセット分に相当)を低減
し、経年変化や個体バラツキの影響を少なくする。
【0049】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を示す
内燃機関の空燃比制御装置について、図面を参照しなが
ら説明する。ここでは、内燃機関として、一般的なガソ
リンエンジンを例に挙げて説明する。
内燃機関の空燃比制御装置について、図面を参照しなが
ら説明する。ここでは、内燃機関として、一般的なガソ
リンエンジンを例に挙げて説明する。
【0050】本発明の請求項1,請求項2,請求項3に
対応する実施の形態を示す空燃比制御装置について説明
する。図1は、本発明の請求項1,請求項2,請求項3
に対応する実施の形態を示す空燃比制御装置の制御ブロ
ック図である。まず、ディレイライン(英文では、「de
lay line」のように表記する)11によって、実際にエ
ンジンに供給される燃料量である最終燃料噴射量から過
去の燃料噴射量の値gf(k−1),gf(k−2)〜
gf(k−5)を作りだし、ニューラルネットワーク
(以下、NNと略記する)12に入力する。
対応する実施の形態を示す空燃比制御装置について説明
する。図1は、本発明の請求項1,請求項2,請求項3
に対応する実施の形態を示す空燃比制御装置の制御ブロ
ック図である。まず、ディレイライン(英文では、「de
lay line」のように表記する)11によって、実際にエ
ンジンに供給される燃料量である最終燃料噴射量から過
去の燃料噴射量の値gf(k−1),gf(k−2)〜
gf(k−5)を作りだし、ニューラルネットワーク
(以下、NNと略記する)12に入力する。
【0051】また、気筒内に流入する空気量を推定する
ための空気量推定情報(正確には気筒内に流入する酸素
量を推定するための酸素量推定情報)として、例えば、
インテークマニホールド内の吸気圧pb(k)、スロッ
トル開度th(k)、冷却水温度TW(k)、大気温度
TA(k)、エンジンの回転数ne(k)、排気ガス環
流量EGR(k)も同様に入力する。
ための空気量推定情報(正確には気筒内に流入する酸素
量を推定するための酸素量推定情報)として、例えば、
インテークマニホールド内の吸気圧pb(k)、スロッ
トル開度th(k)、冷却水温度TW(k)、大気温度
TA(k)、エンジンの回転数ne(k)、排気ガス環
流量EGR(k)も同様に入力する。
【0052】さらに、現在の燃料噴射量gfとして一定
値を入力する。この一定値としては、通常取りうる範囲
の値にしておく。すると、NN12の出力には現在の燃
料噴射量gfがこの一定値だった場合の推定気筒内空燃
比fNNが出力される。これは、目標空燃比に一致して
いるとは限らないので、目標空燃比との差saを求め
る。一方、NN12は入出力の偏微分が可能なので、出
力である推定気筒内空燃比fNNを入力である現在の燃
料噴射量gfで偏微分した結果kを求める。この場合に
は、入力を微小に変化させて出力の変化分を求めるやり
方もあるが、計算量が多くなるので、NN12内部の計
算式を式変形して簡略化して求めている。この式変形は
難しい内容ではないので、ここでの説明は省略する。
値を入力する。この一定値としては、通常取りうる範囲
の値にしておく。すると、NN12の出力には現在の燃
料噴射量gfがこの一定値だった場合の推定気筒内空燃
比fNNが出力される。これは、目標空燃比に一致して
いるとは限らないので、目標空燃比との差saを求め
る。一方、NN12は入出力の偏微分が可能なので、出
力である推定気筒内空燃比fNNを入力である現在の燃
料噴射量gfで偏微分した結果kを求める。この場合に
は、入力を微小に変化させて出力の変化分を求めるやり
方もあるが、計算量が多くなるので、NN12内部の計
算式を式変形して簡略化して求めている。この式変形は
難しい内容ではないので、ここでの説明は省略する。
【0053】こうして求めたkをsaで割り、符号を逆
転させて燃料補正量−k/saを求める。この燃料補正
量−k/saと現在の燃料噴射量gfとして設定してい
た一定値を加算して最終燃料噴射量とする。この最終燃
料噴射量を今回の燃料噴射量とした場合に推定気筒内空
燃比fNNが目標空燃比に一致することが容易に推定で
きる。
転させて燃料補正量−k/saを求める。この燃料補正
量−k/saと現在の燃料噴射量gfとして設定してい
た一定値を加算して最終燃料噴射量とする。この最終燃
料噴射量を今回の燃料噴射量とした場合に推定気筒内空
燃比fNNが目標空燃比に一致することが容易に推定で
きる。
【0054】気筒内空燃比が目標空燃比であるならば、
排ガスでの空燃比は遅れがあるものの目標空燃比にな
る。運転状況に応じて目標空燃比を変化させたい場合に
は、図中の目標空燃比を変化させればよい。
排ガスでの空燃比は遅れがあるものの目標空燃比にな
る。運転状況に応じて目標空燃比を変化させたい場合に
は、図中の目標空燃比を変化させればよい。
【0055】NN12の入力である空気量推定情報とし
ては、インテークマニホールド内の吸気圧pbなど6種
類の情報を用いている。しかし、この6種類の情報が必
要条件ではなく、簡略化したり別な情報を利用すること
もできる。たとえば、暖機済み状態のみこの制御をおこ
なう場合には、冷却水温度TWは一定と考えられるた
め、冷却水温度TWの項は不要となり、吸気圧センサを
用いないでエアフローメータや熱線流速計などを用いる
Lジェトロ方式のエンジンの場合には吸気圧pbの代わ
りにそれらのセンサの値を入力することになる。
ては、インテークマニホールド内の吸気圧pbなど6種
類の情報を用いている。しかし、この6種類の情報が必
要条件ではなく、簡略化したり別な情報を利用すること
もできる。たとえば、暖機済み状態のみこの制御をおこ
なう場合には、冷却水温度TWは一定と考えられるた
め、冷却水温度TWの項は不要となり、吸気圧センサを
用いないでエアフローメータや熱線流速計などを用いる
Lジェトロ方式のエンジンの場合には吸気圧pbの代わ
りにそれらのセンサの値を入力することになる。
【0056】図1におけるディレイライン11について
説明を加える。この詳細は、図2に示すように、1TD
C(制御周期=燃焼サイクル)づつ遅らせた出力を取り
出すものである。この実施の形態では5回遅らせたgf
(k−5)まで求めて使用しているが、何回まで遅らせ
たデータを使用するかは、対象とするエンジンや運転条
件によるので、5回にこだわるものではない。この回数
の決定方法については後述する。
説明を加える。この詳細は、図2に示すように、1TD
C(制御周期=燃焼サイクル)づつ遅らせた出力を取り
出すものである。この実施の形態では5回遅らせたgf
(k−5)まで求めて使用しているが、何回まで遅らせ
たデータを使用するかは、対象とするエンジンや運転条
件によるので、5回にこだわるものではない。この回数
の決定方法については後述する。
【0057】図1に示す制御器は、燃料噴射量の決定に
おいて、フィードフォワード(以下、FFと略記する)
の役割を果たすものであるが、内部にフィードバック
(以下、FBと略記する)ループが存在している。NN
12の学習誤差を仮に0とすると、z平面における単位
円上に極が存在するため、このままでは不安定である。
この問題はループ内部に適当な補償要素を有する補償器
を入れることにより容易に解決できる。
おいて、フィードフォワード(以下、FFと略記する)
の役割を果たすものであるが、内部にフィードバック
(以下、FBと略記する)ループが存在している。NN
12の学習誤差を仮に0とすると、z平面における単位
円上に極が存在するため、このままでは不安定である。
この問題はループ内部に適当な補償要素を有する補償器
を入れることにより容易に解決できる。
【0058】一番簡単な補償器としては、ゲインが0か
ら1の間であるゲイン要素を有するものであり、その構
成を図3に示す。図3の補償器31は図1におけるsa
の部分に挿入するものであり、図1のsaをkとの割り
算要素に入れずに、図3のsa′に入力し、図3のsa
の出力を図1のkとの割り算要素に入力するものであ
る。図3の補償器31ではゲイン要素のゲインを0.8
に設定している。
ら1の間であるゲイン要素を有するものであり、その構
成を図3に示す。図3の補償器31は図1におけるsa
の部分に挿入するものであり、図1のsaをkとの割り
算要素に入れずに、図3のsa′に入力し、図3のsa
の出力を図1のkとの割り算要素に入力するものであ
る。図3の補償器31ではゲイン要素のゲインを0.8
に設定している。
【0059】図4はNNの構成を示すものである。図4
において、NNは3層構造で、入力層の個数は12であ
り、中間層の個数は20でしきい値関数はtangent sigm
oid(図4ではtansigと記載)を用いており、出力層は
1個でしきい値関数は最も簡単な線形関数(図4ではli
nearと記載)である1を用いてる。
において、NNは3層構造で、入力層の個数は12であ
り、中間層の個数は20でしきい値関数はtangent sigm
oid(図4ではtansigと記載)を用いており、出力層は
1個でしきい値関数は最も簡単な線形関数(図4ではli
nearと記載)である1を用いてる。
【0060】このNNの入力の種類の決定や学習用のデ
ータの作成について述べる前に、対象とするエンジンの
モデルについて述べる。図5はエンジンモデルの構成図
である。前半が係数a、b、c、dからなる燃料付着モ
デルで、後半が空燃比センサ部分における係数e、fか
らなるLow PassFilter (以下、LPFと略記する)で
ある。この燃料付着やLPFの考え方については、従来
例で示した文献に詳しく記述されているので、ここでの
説明は省略する。
ータの作成について述べる前に、対象とするエンジンの
モデルについて述べる。図5はエンジンモデルの構成図
である。前半が係数a、b、c、dからなる燃料付着モ
デルで、後半が空燃比センサ部分における係数e、fか
らなるLow PassFilter (以下、LPFと略記する)で
ある。この燃料付着やLPFの考え方については、従来
例で示した文献に詳しく記述されているので、ここでの
説明は省略する。
【0061】図5において、燃料付着モデルの出力であ
る気筒流入燃料量X(k)と気筒流入空気量air
(k)の逆比の値が気筒内空燃比Y(k)である。この
燃料付着モデルには、エンジンの燃焼サイクルによる遅
れや排ガスがシリンダから空燃比センサに到達してセン
サが反応するまでの時間をnTDCとし、時間遅れ要素
z -nを挿入している。この遅れを、以下、空燃比センサ
遅れと呼ぶことにする。ここで、係数a、b、c、d、
e、fは時刻kの関数であるので正確にはa(k)、b
(k)のように記すべきであるが、図をわかりやすくす
るために、(k)を省略し簡略化して記している。
る気筒流入燃料量X(k)と気筒流入空気量air
(k)の逆比の値が気筒内空燃比Y(k)である。この
燃料付着モデルには、エンジンの燃焼サイクルによる遅
れや排ガスがシリンダから空燃比センサに到達してセン
サが反応するまでの時間をnTDCとし、時間遅れ要素
z -nを挿入している。この遅れを、以下、空燃比センサ
遅れと呼ぶことにする。ここで、係数a、b、c、d、
e、fは時刻kの関数であるので正確にはa(k)、b
(k)のように記すべきであるが、図をわかりやすくす
るために、(k)を省略し簡略化して記している。
【0062】さて、図5におけるパラメータを見ると、
実際に測定することができるのは、燃料噴射量gf
(k)と排ガス空燃比A/F(k)のみであり、他のパ
ラメータは実測することが相当困難である。そこで、g
fとA/Fから他のパラメータを逆算することを試み
る。求める未知のパラメータを、a、c、air、fと
する。なぜなら、他のb、d、eは、それぞれa、c、
fから求められるからである。a、c、f、airの4
つのパラメータをgfとA/Fのデータから求めるわけ
だが、計算は相当複雑になり、かなりの計算時間を要す
る。そこで、a(k)、c(k)、f(k)、air
(k)は、時刻kにおけるa、c、f、airではな
く、時刻kでX(k)、Y(k)、A/F(k+n)を
決定するために使用されるa、c、f、airの平均的
な値を定義する。近似的には、定義されたa、c、f、
airは真のa、c、f、airの移動平均した値と言
える。この定義に基づき関係式を導出する。
実際に測定することができるのは、燃料噴射量gf
(k)と排ガス空燃比A/F(k)のみであり、他のパ
ラメータは実測することが相当困難である。そこで、g
fとA/Fから他のパラメータを逆算することを試み
る。求める未知のパラメータを、a、c、air、fと
する。なぜなら、他のb、d、eは、それぞれa、c、
fから求められるからである。a、c、f、airの4
つのパラメータをgfとA/Fのデータから求めるわけ
だが、計算は相当複雑になり、かなりの計算時間を要す
る。そこで、a(k)、c(k)、f(k)、air
(k)は、時刻kにおけるa、c、f、airではな
く、時刻kでX(k)、Y(k)、A/F(k+n)を
決定するために使用されるa、c、f、airの平均的
な値を定義する。近似的には、定義されたa、c、f、
airは真のa、c、f、airの移動平均した値と言
える。この定義に基づき関係式を導出する。
【0063】まず、燃料付着モデルより(式1)を得
る。
る。
【0064】
【数1】
【0065】LPFモデルから(式2)を得る。
【0066】
【数2】
【0067】(式2)の時刻をnずらして(式3)を得
る。
る。
【0068】
【数3】
【0069】また、X、Y、airの関係は(式4)で
表される。
表される。
【0070】
【数4】
【0071】さらに、(式1)と(式2)の時刻を順次
ずらすことにより、(式5)および(式6)を得る。
ずらすことにより、(式5)および(式6)を得る。
【0072】
【数5】
【0073】
【数6】
【0074】これら(式5)および(式6)の式中で、
A/F(k)、A/F(k−1)そして、gf(k)、
gf(k−1)、・・・gf(k−n+1)、gf(k
−n)は即されるデータなので既知である。今、a、
c、f、airに仮の値を設定すると、b、d、eがま
ず求められる。さらに、(式3)よりY(k−n)が求
められ、そして、(式4)よりX(k−n)が求められ
る。
A/F(k)、A/F(k−1)そして、gf(k)、
gf(k−1)、・・・gf(k−n+1)、gf(k
−n)は即されるデータなので既知である。今、a、
c、f、airに仮の値を設定すると、b、d、eがま
ず求められる。さらに、(式3)よりY(k−n)が求
められ、そして、(式4)よりX(k−n)が求められ
る。
【0075】次に、X(k−n)を(式5)に代入し
て、順次、X(k−n+1)、X(k−n+2)、・・
・X(k−1)、X(k)を求める。それを、(式4)
の時刻をずらした式を用いて、Y(k−n+1)、Y
(k−n+2)、・・・Y(k−1)、Y(k)を求め
る。こうして求めたY(k)とA/F(k)を(式6)
に代入して、順次、A/F(k+1)、A/F(k+
2)、・・・A/F(k+n−1)、A/F(k+n)
を求める。
て、順次、X(k−n+1)、X(k−n+2)、・・
・X(k−1)、X(k)を求める。それを、(式4)
の時刻をずらした式を用いて、Y(k−n+1)、Y
(k−n+2)、・・・Y(k−1)、Y(k)を求め
る。こうして求めたY(k)とA/F(k)を(式6)
に代入して、順次、A/F(k+1)、A/F(k+
2)、・・・A/F(k+n−1)、A/F(k+n)
を求める。
【0076】求めたA/F(k+n)は測定されたA/
F(k+n)とは一致しているとは限らない。それは、
設定したa、c、f、airの値が仮の値で、正しい
a、c、f、airの値ではないからである。そこで、
求めたA/F(k+n)と測定したA/F(k+n)と
の差の絶対値を出力とする評価関数をつくり、評価関数
の値が最小になるa、c、f、airの組み合わせを求
める。評価関数の中身は前述したXやYやA/Fを順次
求めてゆき、求められたA/F(k+n)と測定された
A/F(k+n)の差の絶対値を求める計算式である。
a、c、f、airを求めるために、シンプレックス法
を用いた。求めるためには空燃比センサの遅れnが必要
である。この遅れは、ΔgfとΔA/Fの相互相関関数
を計算した結果やA/Fに対するgfのステップ応答か
ら各回転数におけるnを求めた。2000rpmの場合
は12であり、3000rpmの場合は15であった。
F(k+n)とは一致しているとは限らない。それは、
設定したa、c、f、airの値が仮の値で、正しい
a、c、f、airの値ではないからである。そこで、
求めたA/F(k+n)と測定したA/F(k+n)と
の差の絶対値を出力とする評価関数をつくり、評価関数
の値が最小になるa、c、f、airの組み合わせを求
める。評価関数の中身は前述したXやYやA/Fを順次
求めてゆき、求められたA/F(k+n)と測定された
A/F(k+n)の差の絶対値を求める計算式である。
a、c、f、airを求めるために、シンプレックス法
を用いた。求めるためには空燃比センサの遅れnが必要
である。この遅れは、ΔgfとΔA/Fの相互相関関数
を計算した結果やA/Fに対するgfのステップ応答か
ら各回転数におけるnを求めた。2000rpmの場合
は12であり、3000rpmの場合は15であった。
【0077】従来の技術で示した特開平3−23572
3の方式では、このnの変動が問題となる。すなわち、
nの値によって伝達マトリクスの大きさが変化したり、
あるいは、マトリクスの大きさをnの最大値にしておく
必要があり、極指定法での係数比較計算量が大幅に増大
する可能性があるからである。
3の方式では、このnの変動が問題となる。すなわち、
nの値によって伝達マトリクスの大きさが変化したり、
あるいは、マトリクスの大きさをnの最大値にしておく
必要があり、極指定法での係数比較計算量が大幅に増大
する可能性があるからである。
【0078】4気筒エンジンでスロットル開度を変化さ
せたときのデータを用いて求めた燃料付着率aの結果を
図6に示す。回転数は2000rpmで、エンジントル
クに応じて負荷を変化させて回転数を一定にして測定し
たデータを使用した。横軸はTDCで縦軸は燃料付着率
である。参考のためにスロットル開度thの変化を破線
で併記してあり、縦軸は見やすいようにスケーリングし
てある。gfが一定の場合は理論的にはa,c,fを上
記の方法で求めることは不可能であるが、実際のデータ
はgfも微小に変動しており、シンプレックス法により
値が求められている。図7に排ガス空燃比の測定データ
を示す。対象とするエンジンには空燃比センサとしてO
2 センサもっており、O2 センサを使用したPIFBが
かかっているため、スロットル開度の変化がない状態で
もA/Fが変動している。もちろん、それに対応してg
fも振れている。図7の横軸は図6と同じTDCで縦軸
は空燃比である。このエンジンでは空燃比が約13.5
に制御されていることがわかる。また、図6と同様にス
ロットル開度thを併記している。
せたときのデータを用いて求めた燃料付着率aの結果を
図6に示す。回転数は2000rpmで、エンジントル
クに応じて負荷を変化させて回転数を一定にして測定し
たデータを使用した。横軸はTDCで縦軸は燃料付着率
である。参考のためにスロットル開度thの変化を破線
で併記してあり、縦軸は見やすいようにスケーリングし
てある。gfが一定の場合は理論的にはa,c,fを上
記の方法で求めることは不可能であるが、実際のデータ
はgfも微小に変動しており、シンプレックス法により
値が求められている。図7に排ガス空燃比の測定データ
を示す。対象とするエンジンには空燃比センサとしてO
2 センサもっており、O2 センサを使用したPIFBが
かかっているため、スロットル開度の変化がない状態で
もA/Fが変動している。もちろん、それに対応してg
fも振れている。図7の横軸は図6と同じTDCで縦軸
は空燃比である。このエンジンでは空燃比が約13.5
に制御されていることがわかる。また、図6と同様にス
ロットル開度thを併記している。
【0079】図8には、求めた気筒内空燃比Yと図7に
示した排ガス空燃比A/Fの測定データとを併記して示
す。横軸はTDC、縦軸は空燃比であり、Yが点線、A
/Fが実線である。Yに対してA/Fが13TDC分遅
れていることと、A/FがYに対して波形がなまってい
ることがわかる。こうしてデータを測定したときの気筒
内空燃比の挙動を知ることができた。このYを教師信号
としてYを推定するNNを構成することにより、気筒内
空燃比Yを推定できることになる。
示した排ガス空燃比A/Fの測定データとを併記して示
す。横軸はTDC、縦軸は空燃比であり、Yが点線、A
/Fが実線である。Yに対してA/Fが13TDC分遅
れていることと、A/FがYに対して波形がなまってい
ることがわかる。こうしてデータを測定したときの気筒
内空燃比の挙動を知ることができた。このYを教師信号
としてYを推定するNNを構成することにより、気筒内
空燃比Yを推定できることになる。
【0080】気筒内に流入する空気量や運転状態を決定
する情報として、まず空気量推定情報をNNの入力とし
て選ぶが、気筒流入空気量と相関が高くなければならな
い。図9にインテークマニホールド内の吸気圧pbと計
算して求めた気筒流入空気量airを示す。横軸はTD
Cで、実線がpb、点線がairである。縦軸は見やす
いようにスケーリングしている。非常に相関が高いこと
がわかる。よって、微修正のため他の情報も入力に入れ
るが、気筒流入空気量はほぼ吸気圧で表せられると言え
る。
する情報として、まず空気量推定情報をNNの入力とし
て選ぶが、気筒流入空気量と相関が高くなければならな
い。図9にインテークマニホールド内の吸気圧pbと計
算して求めた気筒流入空気量airを示す。横軸はTD
Cで、実線がpb、点線がairである。縦軸は見やす
いようにスケーリングしている。非常に相関が高いこと
がわかる。よって、微修正のため他の情報も入力に入れ
るが、気筒流入空気量はほぼ吸気圧で表せられると言え
る。
【0081】図示はしていないが、ちなみにスロットル
開度thとairとの間には時間のずれとグラフの形状
が異なり相関が高いとは言えなかった。しかし、pbセ
ンサの取り付け位置やエンジンの特性によっては、pb
とairの相関が崩れる可能性がある。特にairに対
してpbが遅れることも考えられる。その場合は、スロ
ットル開度などからairと相関が高い情報を作り出
し、NNの入力に加える必要があるかもしれない。
開度thとairとの間には時間のずれとグラフの形状
が異なり相関が高いとは言えなかった。しかし、pbセ
ンサの取り付け位置やエンジンの特性によっては、pb
とairの相関が崩れる可能性がある。特にairに対
してpbが遅れることも考えられる。その場合は、スロ
ットル開度などからairと相関が高い情報を作り出
し、NNの入力に加える必要があるかもしれない。
【0082】次に、気筒流入燃料量Xを決定する情報に
ついて説明する。図5の燃料付着モデル部分をみると、
気筒流入燃料量Xを決定する入力は燃料噴射量gfであ
る。内部係数であるa,b,c,dが既知である場合
に、過去の時刻k−m(m>0)での気筒流入燃料量X
(k−m)と時刻k−mから時刻kまでのgfの値gf
(k−m)〜gf(k)がわかれば、X(k)を決定す
ることができる。しかし、過去のX(k−m)は測定で
きないのでわからない。しかし、付着した燃料の影響は
時間が経つほど少なくなる。つまり、m回前の燃料噴射
において付着した燃料が今回の気筒流入燃料量に含まれ
る割合はa*bm *cであり、a、b、cは全て0〜1
の範囲の値なので、mが大きくなるにつれ式の値が0に
近づくことからである。実際、2000rpmから30
00rpmのデータより得られたa、cの組み合わせ3
万個余りで計算したところ、m=5で数%の誤差に収ま
ることがわかった。よって、X(k)の決定にはgf
(k−5)からgf(k)を用いることにした。
ついて説明する。図5の燃料付着モデル部分をみると、
気筒流入燃料量Xを決定する入力は燃料噴射量gfであ
る。内部係数であるa,b,c,dが既知である場合
に、過去の時刻k−m(m>0)での気筒流入燃料量X
(k−m)と時刻k−mから時刻kまでのgfの値gf
(k−m)〜gf(k)がわかれば、X(k)を決定す
ることができる。しかし、過去のX(k−m)は測定で
きないのでわからない。しかし、付着した燃料の影響は
時間が経つほど少なくなる。つまり、m回前の燃料噴射
において付着した燃料が今回の気筒流入燃料量に含まれ
る割合はa*bm *cであり、a、b、cは全て0〜1
の範囲の値なので、mが大きくなるにつれ式の値が0に
近づくことからである。実際、2000rpmから30
00rpmのデータより得られたa、cの組み合わせ3
万個余りで計算したところ、m=5で数%の誤差に収ま
ることがわかった。よって、X(k)の決定にはgf
(k−5)からgf(k)を用いることにした。
【0083】このようにして、NNの入力項を決定し、
Yを教師信号として学習をおこなったが、Yの全てを教
師信号とはせずに、スロットル開度の変化している付近
のデータを抽出して教師信号とした。その理由は、教師
信号の数が増えると学習に要する時間が長くなること
と、全てのデータを使用すると定常状態のデータの比率
が過渡状態のデータに比べて非常に高くなってしまうか
らである。学習は通常のバックプロパゲーションを用い
た。学習結果をエンジンコントローラにROMの形で記
憶させ、最初に述べた制御シーケンスをエンジンコント
ローラのCPUで動作させた。
Yを教師信号として学習をおこなったが、Yの全てを教
師信号とはせずに、スロットル開度の変化している付近
のデータを抽出して教師信号とした。その理由は、教師
信号の数が増えると学習に要する時間が長くなること
と、全てのデータを使用すると定常状態のデータの比率
が過渡状態のデータに比べて非常に高くなってしまうか
らである。学習は通常のバックプロパゲーションを用い
た。学習結果をエンジンコントローラにROMの形で記
憶させ、最初に述べた制御シーケンスをエンジンコント
ローラのCPUで動作させた。
【0084】ここで、計算量について触れておく。NN
の計算は回数的には少ないとは言えない。しかし、掛け
算の回数は多いものの連続する掛け算回数は少ない。し
かも掛け算するNN内部の係数は固定値である。これら
の意味することは、演算語数を短くし易く、実質的な計
算量を削減できるということである。連続する掛け算は
演算精度の問題を起こしやすい。NN内部の計算では3
回(中間層の入力の係数、中間層のシグモイド関数、出
力層の入力の係数)であり、値がすでにわかっているの
で、計算値の範囲もわかり、かつ制御周期内で完結する
計算となるので演算精度の検証がし易い。
の計算は回数的には少ないとは言えない。しかし、掛け
算の回数は多いものの連続する掛け算回数は少ない。し
かも掛け算するNN内部の係数は固定値である。これら
の意味することは、演算語数を短くし易く、実質的な計
算量を削減できるということである。連続する掛け算は
演算精度の問題を起こしやすい。NN内部の計算では3
回(中間層の入力の係数、中間層のシグモイド関数、出
力層の入力の係数)であり、値がすでにわかっているの
で、計算値の範囲もわかり、かつ制御周期内で完結する
計算となるので演算精度の検証がし易い。
【0085】しかし、適応制御の場合は1回の同定に5
回程度の連続掛け算があり、かつ制御周期を超えた収束
計算となるので、演算精度検証がしづらい。よって、適
応制御の場合は浮動小数点演算が必要になる可能性が大
である。
回程度の連続掛け算があり、かつ制御周期を超えた収束
計算となるので、演算精度検証がしづらい。よって、適
応制御の場合は浮動小数点演算が必要になる可能性が大
である。
【0086】次に、本発明の請求項4に対応する実施の
形態を示す空燃比制御装置について説明する。図10
は、本発明の請求項4に対応する実施の形態を示す空燃
比制御装置の制御ブロック図である。ここで、図10と
図1との異なる点は、図1の一定値の代わりに1TDC
前の燃料噴射量gf(k−1)を用いると言う点であ
る。
形態を示す空燃比制御装置について説明する。図10
は、本発明の請求項4に対応する実施の形態を示す空燃
比制御装置の制御ブロック図である。ここで、図10と
図1との異なる点は、図1の一定値の代わりに1TDC
前の燃料噴射量gf(k−1)を用いると言う点であ
る。
【0087】NN101は非線形関数であるので、NN
101の入力のgfは最終燃料噴射量に近いほど、この
制御系の精度が良くなる。よって、gfとして一定値で
は、制御性能が悪くなる可能性があり、gf(k)とg
f(k−1)との差は比較的小さいという性質を利用し
てNN101の推定精度を上げたものである。
101の入力のgfは最終燃料噴射量に近いほど、この
制御系の精度が良くなる。よって、gfとして一定値で
は、制御性能が悪くなる可能性があり、gf(k)とg
f(k−1)との差は比較的小さいという性質を利用し
てNN101の推定精度を上げたものである。
【0088】その他の動作や原理については前述した内
容と同じである。さらに工夫するならば、NN101の
入力のgf(k)とgf(k−1)には常に同じ値を入
力することになるため、学習結果が出たら、入力層や中
間層の統合をおこなうことにより、NN101の入力を
減らして、CPUの負荷を低減することができる。
容と同じである。さらに工夫するならば、NN101の
入力のgf(k)とgf(k−1)には常に同じ値を入
力することになるため、学習結果が出たら、入力層や中
間層の統合をおこなうことにより、NN101の入力を
減らして、CPUの負荷を低減することができる。
【0089】次に、本発明の請求項5に対応する実施の
形態を示す空燃比制御装置について説明する。図11
は、本発明の請求項5に対応する実施の形態を示す空燃
比制御装置の制御ブロック図である。従来の燃料噴射制
御においても基本燃料噴射量という概念があったが、そ
れは、スロットル開度thやインテークマニホールド内
の吸気圧pbやエンジンの回転数neなどから、燃料噴
射量を算出するテーブルや実験式を使って、FF的に燃
料噴射量を決定するものである。
形態を示す空燃比制御装置について説明する。図11
は、本発明の請求項5に対応する実施の形態を示す空燃
比制御装置の制御ブロック図である。従来の燃料噴射制
御においても基本燃料噴射量という概念があったが、そ
れは、スロットル開度thやインテークマニホールド内
の吸気圧pbやエンジンの回転数neなどから、燃料噴
射量を算出するテーブルや実験式を使って、FF的に燃
料噴射量を決定するものである。
【0090】図11においては、基本燃料噴射量とし
て、図1の一定値を図10のgf(k−1)に置き換え
たものである。図1の方法に対しては図10の説明で述
べた理由で優位性があることがわかる。また、図11の
方法では、gfが直接には制御できないため、ややもす
ると不可制御に陥る可能性がある。
て、図1の一定値を図10のgf(k−1)に置き換え
たものである。図1の方法に対しては図10の説明で述
べた理由で優位性があることがわかる。また、図11の
方法では、gfが直接には制御できないため、ややもす
ると不可制御に陥る可能性がある。
【0091】よって、図11の方法を実用化するために
は安定性の検証実験量がかなり多く必要とする。特に開
発段階の未完成なシステムでは、突然制御不能になるこ
とはデバッグがしづらく開発効率も非常に悪いことが予
想される。
は安定性の検証実験量がかなり多く必要とする。特に開
発段階の未完成なシステムでは、突然制御不能になるこ
とはデバッグがしづらく開発効率も非常に悪いことが予
想される。
【0092】それに対して、図11の方法では、理想の
燃料噴射量に近い基本燃料噴射量が常に入力されている
ので、制御ループの発振さえなければ、動作は安定であ
る。また、基本燃料噴射量と燃料補正量をモニタしてい
れば、動作の把握がし易くデバッグが容易で、さらには
燃料補正量を0にすることにより、何時でも最低限の動
作状態を確保できるので開発効率も良い。また、同様の
理由により、安定性の検証がし易くなる。
燃料噴射量に近い基本燃料噴射量が常に入力されている
ので、制御ループの発振さえなければ、動作は安定であ
る。また、基本燃料噴射量と燃料補正量をモニタしてい
れば、動作の把握がし易くデバッグが容易で、さらには
燃料補正量を0にすることにより、何時でも最低限の動
作状態を確保できるので開発効率も良い。また、同様の
理由により、安定性の検証がし易くなる。
【0093】次に、本発明の請求項6に対応する実施の
形態を示す空燃比制御装置について説明する。図12
は、本発明の請求項6に対応する実施の形態を示す空燃
比制御装置の制御ブロック図である。構成は非常にシン
プルで、NN121の入力はpb(k)などの空気量推
定情報とgf(k−1)などの過去の燃料噴射量であ
る。NN121の出力は最終燃料噴射量であり、それを
そのまま今回の燃料噴射量とする。NN121の構造は
図4で示したものとは異なり、今回の燃料噴射量gf
(k)がなく、入力層の個数が1個減って11個とな
り、出力が気筒内空燃比推定量ではなく、今回の燃料噴
射量gf(k)となっている。このNN121の学習方
法について説明する。
形態を示す空燃比制御装置について説明する。図12
は、本発明の請求項6に対応する実施の形態を示す空燃
比制御装置の制御ブロック図である。構成は非常にシン
プルで、NN121の入力はpb(k)などの空気量推
定情報とgf(k−1)などの過去の燃料噴射量であ
る。NN121の出力は最終燃料噴射量であり、それを
そのまま今回の燃料噴射量とする。NN121の構造は
図4で示したものとは異なり、今回の燃料噴射量gf
(k)がなく、入力層の個数が1個減って11個とな
り、出力が気筒内空燃比推定量ではなく、今回の燃料噴
射量gf(k)となっている。このNN121の学習方
法について説明する。
【0094】図13は図5のうち燃料付着メカニズムを
表した燃料付着モデル部分を抜き出したもので、さらに
a、bなどに(k)のインデックスをつけて正確に表現
している。図の中で、w(k)は燃料付着量である。こ
の図より、(式7)として次の関数が得られる。
表した燃料付着モデル部分を抜き出したもので、さらに
a、bなどに(k)のインデックスをつけて正確に表現
している。図の中で、w(k)は燃料付着量である。こ
の図より、(式7)として次の関数が得られる。
【0095】
【数7】
【0096】請求項1,請求項2,請求項3に対応する
実施の形態を示す空燃比制御装置において説明したよう
に、取得データにおける時々刻々のc(k)、d
(k)、X(k)は求められているので、(式7)よ
り、時々刻々のw(k)が求められる(以下、wが求め
られるというように表現する)。一方、気筒内空燃比Y
との関係は(式8)で表される。
実施の形態を示す空燃比制御装置において説明したよう
に、取得データにおける時々刻々のc(k)、d
(k)、X(k)は求められているので、(式7)よ
り、時々刻々のw(k)が求められる(以下、wが求め
られるというように表現する)。一方、気筒内空燃比Y
との関係は(式8)で表される。
【0097】
【数8】
【0098】今、理想燃料噴射量gfm(k)を考え
る。理想というのは、時刻kにおいて、その量の燃料を
噴射すると気筒内空燃比が理想の空燃比YYになること
である。(式8)のY(k)をYYとおいて(式9)を
得る。
る。理想というのは、時刻kにおいて、その量の燃料を
噴射すると気筒内空燃比が理想の空燃比YYになること
である。(式8)のY(k)をYYとおいて(式9)を
得る。
【0099】
【数9】
【0100】こうして、理想燃料噴射量gfmが求めら
れた。このgfmを教師信号としてNNを学習させる。
次に、本発明の請求項7に対応する実施の形態を示す空
燃比制御装置について説明する。
れた。このgfmを教師信号としてNNを学習させる。
次に、本発明の請求項7に対応する実施の形態を示す空
燃比制御装置について説明する。
【0101】図14は、本発明の請求項7に対応する実
施の形態を示す空燃比制御装置の制御ブロック図であ
る。図11と似ているが、異なる点は、NN141の出
力である推定気筒内空燃比の前回差分を取っていること
である。これは連続系における微分に相当するもので、
気筒内空燃比の急激な変動を抑える動作をする。
施の形態を示す空燃比制御装置の制御ブロック図であ
る。図11と似ているが、異なる点は、NN141の出
力である推定気筒内空燃比の前回差分を取っていること
である。これは連続系における微分に相当するもので、
気筒内空燃比の急激な変動を抑える動作をする。
【0102】動作としてはPID制御のD(微分)動作
に相当する。GはD動作の係数に相当するものである
が、系の安定性を考えると1未満である必要がある。こ
の系における低周波特性に関しては、NN141は関与
しない。燃料噴射量の低周波特性を決定するのは基本燃
料噴射量である。
に相当する。GはD動作の係数に相当するものである
が、系の安定性を考えると1未満である必要がある。こ
の系における低周波特性に関しては、NN141は関与
しない。燃料噴射量の低周波特性を決定するのは基本燃
料噴射量である。
【0103】次に、本発明の請求項8に対応する実施の
形態を示す空燃比制御装置について説明する。図15
は、本発明の請求項8に対応する実施の形態を示す空燃
比制御装置の概略の制御ブロック図である。図1、図1
0、図12で算出される最終燃料噴射量をそのまま最終
燃料噴射量としないで、図15のNN応用制御によって
決定された燃料噴射量とし、それから基本燃料噴射量を
引き算する。その差分(以下、基本燃料補正量と呼ぶ)
は制限要素としてのリミッタ151やスイッチ152を
通り、再び基本燃料噴射量に加算されて、真の最終燃料
噴射量となる。定常状態で空燃比が目標空燃比となるよ
うに基本燃料噴射量は設定されているので、定常状態で
は基本燃料補正量はほぼ0である。スロットル開度を変
化させる過渡状態では、基本燃料噴射量は0から離れた
値をとる。
形態を示す空燃比制御装置について説明する。図15
は、本発明の請求項8に対応する実施の形態を示す空燃
比制御装置の概略の制御ブロック図である。図1、図1
0、図12で算出される最終燃料噴射量をそのまま最終
燃料噴射量としないで、図15のNN応用制御によって
決定された燃料噴射量とし、それから基本燃料噴射量を
引き算する。その差分(以下、基本燃料補正量と呼ぶ)
は制限要素としてのリミッタ151やスイッチ152を
通り、再び基本燃料噴射量に加算されて、真の最終燃料
噴射量となる。定常状態で空燃比が目標空燃比となるよ
うに基本燃料噴射量は設定されているので、定常状態で
は基本燃料補正量はほぼ0である。スロットル開度を変
化させる過渡状態では、基本燃料噴射量は0から離れた
値をとる。
【0104】今、何らかの事情でNN系が異常動作を起
こした場合、基本燃料補正量が0より大きくかけ離れた
値をとることが予想される。また、定常状態になっても
基本燃料補正量が0から離れている値をとり続けること
も予想される。よって、このような現象を検知すること
により、NN系の異常を判定し、基本燃料補正量を0あ
るいは0に近い値にセットすることにより、最終燃料噴
射量が異常値をとる、あるいは異常値をとり続けること
を阻止できる。
こした場合、基本燃料補正量が0より大きくかけ離れた
値をとることが予想される。また、定常状態になっても
基本燃料補正量が0から離れている値をとり続けること
も予想される。よって、このような現象を検知すること
により、NN系の異常を判定し、基本燃料補正量を0あ
るいは0に近い値にセットすることにより、最終燃料噴
射量が異常値をとる、あるいは異常値をとり続けること
を阻止できる。
【0105】たとえば、リミッタ151がなくスイッチ
152がONの状態で制御実験をおこない、過渡状態で
基本燃料補正量がどんな値をとるかをモニタする。その
値の最大・最小値からリミッタ151の上限と下限を決
定する。
152がONの状態で制御実験をおこない、過渡状態で
基本燃料補正量がどんな値をとるかをモニタする。その
値の最大・最小値からリミッタ151の上限と下限を決
定する。
【0106】すなわち、基本燃料補正量がある範囲(下
限値から上限値の範囲)を超えたならば、その上限値・
下限値の値にしてしまうのである。こうすることによっ
て、NN系が異常になっても、エンジンが暴走するよう
なことは無くなる。また、この範囲をある一定時間以上
超えている場合は、NN系が故障したと判断して、スイ
ッチ152をOFFにしてNN系を用いずに基本燃料噴
射量のみで最終燃料噴射量を決定するようにしてもよ
い。これらの異常対策の具体的アルゴリズムは、図15
のような構成があるならば、容易にかついろいろな方法
が考えられるので、ここでは簡単な例を説明するのみと
する。
限値から上限値の範囲)を超えたならば、その上限値・
下限値の値にしてしまうのである。こうすることによっ
て、NN系が異常になっても、エンジンが暴走するよう
なことは無くなる。また、この範囲をある一定時間以上
超えている場合は、NN系が故障したと判断して、スイ
ッチ152をOFFにしてNN系を用いずに基本燃料噴
射量のみで最終燃料噴射量を決定するようにしてもよ
い。これらの異常対策の具体的アルゴリズムは、図15
のような構成があるならば、容易にかついろいろな方法
が考えられるので、ここでは簡単な例を説明するのみと
する。
【0107】また、図12の制御系と図15を組み合わ
せた全体図を図16に示す。さらに、図11の制御系と
図15を組み合わせた全体図を図17に示す。図17で
は、基本燃料噴射量を引き算した基本燃料補正量を算出
する仕組みがない。それは、図11の構成ではもともと
基本燃料噴射量にNNで決定した燃料補正量を加算する
ようになっているためである。
せた全体図を図16に示す。さらに、図11の制御系と
図15を組み合わせた全体図を図17に示す。図17で
は、基本燃料噴射量を引き算した基本燃料補正量を算出
する仕組みがない。それは、図11の構成ではもともと
基本燃料噴射量にNNで決定した燃料補正量を加算する
ようになっているためである。
【0108】次に、本発明の請求項9に対応する実施の
形態を示す空燃比制御装置について説明する。図18
は、本発明の請求項9に対応する実施の形態を示す空燃
比制御装置の概略の制御ブロック図である。この空燃比
制御装置は、図15のリミッタ151やスイッチ152
と同じ場所にHPF(高域通過フィルタ)181を挿入
したものである。動作としては、請求項7に対応する実
施の形態を示す空燃比制御装置と似ているが、基本燃料
補正量の高周波成分のみ使用するというものである。図
18を図11の制御系と組み合わせた全体図を図19に
示す。
形態を示す空燃比制御装置について説明する。図18
は、本発明の請求項9に対応する実施の形態を示す空燃
比制御装置の概略の制御ブロック図である。この空燃比
制御装置は、図15のリミッタ151やスイッチ152
と同じ場所にHPF(高域通過フィルタ)181を挿入
したものである。動作としては、請求項7に対応する実
施の形態を示す空燃比制御装置と似ているが、基本燃料
補正量の高周波成分のみ使用するというものである。図
18を図11の制御系と組み合わせた全体図を図19に
示す。
【0109】ここで、シミュレーションを試みる。図1
9の制御結果を見るためには、気筒内空燃比で従来例と
比較するのがよい。図19では、最終燃料噴射量までし
か求められていないので、すでに学習したNN191を
使って気筒内空燃比を求めてみる。
9の制御結果を見るためには、気筒内空燃比で従来例と
比較するのがよい。図19では、最終燃料噴射量までし
か求められていないので、すでに学習したNN191を
使って気筒内空燃比を求めてみる。
【0110】図20がシミュレーション全体図である。
下部のほうに、gfや過去のgf、空気量推定情報を入
力としたNN201があり、その出力である気筒内空燃
比を評価する。また基本燃料噴射量として、実験(O2
センサのPIフィードバック)時の燃料噴射量を用い
た。HPF202の時定数は30TDCとし、回転数は
2000rpmである。
下部のほうに、gfや過去のgf、空気量推定情報を入
力としたNN201があり、その出力である気筒内空燃
比を評価する。また基本燃料噴射量として、実験(O2
センサのPIフィードバック)時の燃料噴射量を用い
た。HPF202の時定数は30TDCとし、回転数は
2000rpmである。
【0111】図21に燃料噴射量の推移を示す。見やす
いように500TDCまでの結果を拡大して表示してい
る。実線が実験時の燃料噴射量で、点線が制御シミュレ
ーション結果である。横軸はTDC、縦軸は正規化して
ある無次元数である。シミュレーション結果の方が変動
が少ないことがわかる。
いように500TDCまでの結果を拡大して表示してい
る。実線が実験時の燃料噴射量で、点線が制御シミュレ
ーション結果である。横軸はTDC、縦軸は正規化して
ある無次元数である。シミュレーション結果の方が変動
が少ないことがわかる。
【0112】図22に気筒内空燃比の比較結果を示す。
実線が前に計算で求めた実験時の気筒内空燃比で、破線
が制御シミュレーション結果である。NNを使用した制
御により空燃比の変動がかなり小さくなっているのがわ
かる。
実線が前に計算で求めた実験時の気筒内空燃比で、破線
が制御シミュレーション結果である。NNを使用した制
御により空燃比の変動がかなり小さくなっているのがわ
かる。
【0113】実験時には空燃比が平均として13.5程
度に制御されており、制御シミュレーション中の目標空
燃比は14であったため、スタート時に破線が14から
13.5近辺にゆっくりと変化している。これはHPF
の効果である。NNの制御が30TDC以上のゆっくり
とした変化には、動作しないことを示している。横軸の
200TDC付近でスロットルを開き、820TDCで
スロットルを閉じているが、その過渡状態でも空燃比の
変動が抑えられているのがわかる。
度に制御されており、制御シミュレーション中の目標空
燃比は14であったため、スタート時に破線が14から
13.5近辺にゆっくりと変化している。これはHPF
の効果である。NNの制御が30TDC以上のゆっくり
とした変化には、動作しないことを示している。横軸の
200TDC付近でスロットルを開き、820TDCで
スロットルを閉じているが、その過渡状態でも空燃比の
変動が抑えられているのがわかる。
【0114】前述したように学習用のデータは、過渡状
態の部分を切り出して作成している。よって定常状態の
DC特性は余り精度が無いと言える。横軸800TDC
以降の破線の空燃比がオフセットをもっているが、これ
はシミュレーション上で気筒内空燃比を求める時に用い
たNNのDC精度が悪いためで、実際のエンジンでは無
くなるはずである。また、学習の範囲を拡大することに
よっても無くすことができると考えられる。
態の部分を切り出して作成している。よって定常状態の
DC特性は余り精度が無いと言える。横軸800TDC
以降の破線の空燃比がオフセットをもっているが、これ
はシミュレーション上で気筒内空燃比を求める時に用い
たNNのDC精度が悪いためで、実際のエンジンでは無
くなるはずである。また、学習の範囲を拡大することに
よっても無くすことができると考えられる。
【0115】以上のように、この制御法では、DC特性
の改善は見込めないものの、過渡特性を非常に良くする
ことができることが確認された。次に、本発明の請求項
10に対応する実施の形態を示す空燃比制御装置につい
て説明する。
の改善は見込めないものの、過渡特性を非常に良くする
ことができることが確認された。次に、本発明の請求項
10に対応する実施の形態を示す空燃比制御装置につい
て説明する。
【0116】図23は、本発明の請求項10に対応する
実施の形態を示す空燃比制御装置の制御ブロック図であ
る。図中のNN制御器231は、これまでの実施の形態
で述べてきたNN制御系のうち、基本燃料噴射量を用い
る制御系である。これらの制御系は過渡特性を良くする
ことはできるが、経年変化や個体バラツキに弱いという
欠点をもっている。それは、あらかじめエンジン232
の特性をNN制御器231に学習しておいたものを使用
するからである。
実施の形態を示す空燃比制御装置の制御ブロック図であ
る。図中のNN制御器231は、これまでの実施の形態
で述べてきたNN制御系のうち、基本燃料噴射量を用い
る制御系である。これらの制御系は過渡特性を良くする
ことはできるが、経年変化や個体バラツキに弱いという
欠点をもっている。それは、あらかじめエンジン232
の特性をNN制御器231に学習しておいたものを使用
するからである。
【0117】図中のPID制御器233は大きなFBル
ープを構成するものであり、従来のPI制御器の考え方
と同じで、排ガス空燃比を空燃比センサで検出してFB
をかけるものである。ただ、過渡特性はNN制御器23
1により改善されているので、PID制御器233は低
周波成分の特性改善を果たせばよい。
ープを構成するものであり、従来のPI制御器の考え方
と同じで、排ガス空燃比を空燃比センサで検出してFB
をかけるものである。ただ、過渡特性はNN制御器23
1により改善されているので、PID制御器233は低
周波成分の特性改善を果たせばよい。
【0118】請求項9に対応する実施の形態を示す空燃
比制御装置では、HPFのカットオフとして30TDC
を用いていた。よって、このFBでは30TDC以上の
周期成分に対してゲインをもてば良いと言うことにな
る。実験したエンジンでは、燃料噴射から、その燃料が
燃焼して空燃比センサの反応が現れるまでの遅れが10
数TDCだったので、周期が30TDC以上の周波数成
分に対してFBをかけることは十分可能である。
比制御装置では、HPFのカットオフとして30TDC
を用いていた。よって、このFBでは30TDC以上の
周期成分に対してゲインをもてば良いと言うことにな
る。実験したエンジンでは、燃料噴射から、その燃料が
燃焼して空燃比センサの反応が現れるまでの遅れが10
数TDCだったので、周期が30TDC以上の周波数成
分に対してFBをかけることは十分可能である。
【0119】図24は別の実施の形態であり、エンジン
241に噴射される最終燃料噴射量に対してFBをかけ
る方法であり、考え方は図23と同じである。また、図
24のNN制御器242に入力されている基本燃料噴射
量を削除した図25もまた別の実施の形態で、基本燃料
噴射量を用いないNN制御器251を使用した制御系に
対しても、請求項10に対応することがわかる。
241に噴射される最終燃料噴射量に対してFBをかけ
る方法であり、考え方は図23と同じである。また、図
24のNN制御器242に入力されている基本燃料噴射
量を削除した図25もまた別の実施の形態で、基本燃料
噴射量を用いないNN制御器251を使用した制御系に
対しても、請求項10に対応することがわかる。
【0120】最後に、表1により、明細書の各所で述べ
た略語・記号についての説明をまとめて示しておく。
た略語・記号についての説明をまとめて示しておく。
【0121】
【表1】
【0122】
【発明の効果】以上のように、請求項1,請求項2およ
び請求項3に記載の発明によれば、燃料噴射から空燃比
センサ反応までの遅れ時間が長く、かつ回転数によって
それが変動する場合でも、燃料噴射から1制御周期しか
遅れない気筒内空燃比を制御しており、また、遅れがあ
る空燃比センサの出力を制御に使用していないので、あ
らかじめ取得したエンジンデータより、気筒内空燃比を
算出し、それを出力とするニューラルネットワークを学
習して、結果をエンジン制御に用いることにより、過渡
特性の良い空燃比制御が可能である。
び請求項3に記載の発明によれば、燃料噴射から空燃比
センサ反応までの遅れ時間が長く、かつ回転数によって
それが変動する場合でも、燃料噴射から1制御周期しか
遅れない気筒内空燃比を制御しており、また、遅れがあ
る空燃比センサの出力を制御に使用していないので、あ
らかじめ取得したエンジンデータより、気筒内空燃比を
算出し、それを出力とするニューラルネットワークを学
習して、結果をエンジン制御に用いることにより、過渡
特性の良い空燃比制御が可能である。
【0123】また、適応制御におけるプラント同定計算
のような連続した掛け算の部分がなく、1制御周期で計
算が完結し、かつその中での連続掛け算回数が少ないの
で、演算語長を短くする工夫をし易く、低価格CPUを
使用しやすい。
のような連続した掛け算の部分がなく、1制御周期で計
算が完結し、かつその中での連続掛け算回数が少ないの
で、演算語長を短くする工夫をし易く、低価格CPUを
使用しやすい。
【0124】請求項4に記載の発明によれば、請求項
1,請求項2,請求項3に記載の発明による制御精度に
より、さらに高い制御精度が得られる。また、請求項
1,請求項2,請求項3に記載の発明とともに、基本燃
料噴射量を決定するテーブルや実験式を必要としない。
1,請求項2,請求項3に記載の発明による制御精度に
より、さらに高い制御精度が得られる。また、請求項
1,請求項2,請求項3に記載の発明とともに、基本燃
料噴射量を決定するテーブルや実験式を必要としない。
【0125】請求項5に記載の発明によれば、請求項4
に記載の発明による制御精度より、さらに高い制御精度
が得られるので、特殊な運転状態において、燃料噴射量
をある値としたいなどの仕様変更があったときに、ニュ
ーラルネットワークを学習し直さなくても、基本燃料噴
射量テーブルを書き直すだけで実現できる。
に記載の発明による制御精度より、さらに高い制御精度
が得られるので、特殊な運転状態において、燃料噴射量
をある値としたいなどの仕様変更があったときに、ニュ
ーラルネットワークを学習し直さなくても、基本燃料噴
射量テーブルを書き直すだけで実現できる。
【0126】また、請求項4に記載の発明では、開発途
中の未完成な制御系でのデバッグが困難であったが、デ
バッグが容易で開発効率が上がるという効果がある。さ
らに、請求項1,請求項2,請求項3、請求項4に記載
の発明とともに、目標空燃比を運転状態によって変化さ
せたいときに、容易に変更できるという効果もある。
中の未完成な制御系でのデバッグが困難であったが、デ
バッグが容易で開発効率が上がるという効果がある。さ
らに、請求項1,請求項2,請求項3、請求項4に記載
の発明とともに、目標空燃比を運転状態によって変化さ
せたいときに、容易に変更できるという効果もある。
【0127】請求項6に記載の発明によれば、請求項
1,請求項2,請求項3、請求項4、請求項5に記載の
発明による構成に対して、制御系を大幅に簡素化でき
る。請求項7に記載の発明によれば、経年変化などによ
り学習されたニューラルネットワークのDC特性が悪く
なっても、過渡特性はそのまま良い状態を保つことがで
きる。
1,請求項2,請求項3、請求項4、請求項5に記載の
発明による構成に対して、制御系を大幅に簡素化でき
る。請求項7に記載の発明によれば、経年変化などによ
り学習されたニューラルネットワークのDC特性が悪く
なっても、過渡特性はそのまま良い状態を保つことがで
きる。
【0128】請求項8に記載の発明によれば、開発途中
において、制御系が完成されていなくても、エンジンを
動作させることが容易で、基本燃料補正量をモニタする
ことで制御状態を把握することができるので、開発に要
する時間を短縮できる。
において、制御系が完成されていなくても、エンジンを
動作させることが容易で、基本燃料補正量をモニタする
ことで制御状態を把握することができるので、開発に要
する時間を短縮できる。
【0129】また、実制御時に万が一ニューラルネット
ワークの動作が異常になった場合でも、それを検知し、
エンジンが暴走しないようにフェイルセーフを働かすこ
とができるので安全性が確保できる。
ワークの動作が異常になった場合でも、それを検知し、
エンジンが暴走しないようにフェイルセーフを働かすこ
とができるので安全性が確保できる。
【0130】請求項9に記載の発明によれば、請求項7
に記載の発明による効果に加えて、ある程度低い周波数
成分も使用することにより、さらに制御精度を上げるこ
とができる。
に記載の発明による効果に加えて、ある程度低い周波数
成分も使用することにより、さらに制御精度を上げるこ
とができる。
【0131】請求項10に記載の発明によれば、経年変
化や個体バラツキなどによって発生する空燃比のオフセ
ットなど、低い周波数成分に対しての制御精度を高める
ことができる。
化や個体バラツキなどによって発生する空燃比のオフセ
ットなど、低い周波数成分に対しての制御精度を高める
ことができる。
【0132】また、高価なLAFセンサでなく、低価格
なO2 センサを使用することも可能である。以上の各請
求項に記載の発明による効果によって、運転時の安全性
が確保できるような安定でかつ過渡応答特性の良好な高
精度な空燃比制御を、高性能なCPUを使用することな
く、低コスト・低工数で実現することができる。
なO2 センサを使用することも可能である。以上の各請
求項に記載の発明による効果によって、運転時の安全性
が確保できるような安定でかつ過渡応答特性の良好な高
精度な空燃比制御を、高性能なCPUを使用することな
く、低コスト・低工数で実現することができる。
【図1】本発明の請求項1,2,3の実施の形態の空燃
比制御装置の制御ブロック図
比制御装置の制御ブロック図
【図2】同実施の形態におけるディレイラインの説明図
【図3】同実施の形態における補償器の構成図
【図4】同実施の形態におけるNNの構成図
【図5】同実施の形態におけるエンジンモデルの構成図
【図6】同実施の形態における燃料付着率の説明図
【図7】同実施の形態において測定された排ガス空燃比
の説明図
の説明図
【図8】同実施の形態において算出した気筒内空燃比の
説明図
説明図
【図9】同実施の形態における吸気圧と算出した空気量
の関係図
の関係図
【図10】本発明の請求項4の実施の形態の空燃比制御
装置の制御ブロック図
装置の制御ブロック図
【図11】本発明の請求項5の実施の形態の空燃比制御
装置の制御ブロック図
装置の制御ブロック図
【図12】本発明の請求項6の実施の形態の空燃比制御
装置の制御ブロック図
装置の制御ブロック図
【図13】同実施の形態における燃料付着メカニズムの
説明図
説明図
【図14】本発明の請求項7の実施の形態の空燃比制御
装置の制御ブロック図
装置の制御ブロック図
【図15】本発明の請求項8の実施の形態の空燃比制御
装置の概略制御ブロック図
装置の概略制御ブロック図
【図16】同実施の形態における全体制御ブロック図
【図17】同実施の形態における別の全体制御ブロック
図
図
【図18】本発明の請求項9の実施の形態の空燃比制御
装置の概略制御ブロック図
装置の概略制御ブロック図
【図19】同実施の形態における全体制御ブロック図
【図20】同実施の形態におけるシミュレーション全体
図
図
【図21】同実施の形態における燃料噴射量の説明図
【図22】同実施の形態における気筒内空燃比の説明図
【図23】本発明の請求項10の実施の形態の空燃比制
御装置の制御ブロック図
御装置の制御ブロック図
【図24】同実施の形態における別の制御ブロック図
【図25】同実施の形態におけるさらに別の制御ブロッ
ク図
ク図
11 ディレイライン 12,101,121,141,191,201 N
N 31 補償器 151 リミッタ 152 スイッチ 181,202 HPF 231,242,251 NN制御器 233 PID制御器
N 31 補償器 151 リミッタ 152 スイッチ 181,202 HPF 231,242,251 NN制御器 233 PID制御器
Claims (10)
- 【請求項1】 内燃機関において、時系列データとし
て、気筒内に流入する酸素量を推定するための酸素量推
定情報と、気筒内への燃料噴射量と、空燃比センサで排
ガス中の酸素量を検出して求めた空燃比とを測定し、前
記時系列データを、インテークマニホールド内への燃料
付着機構や燃料噴射時点から空燃比センサの前記検出に
よる反応時点までの時間遅れを用い作成したエンジンモ
デルに当てはめ、前記エンジンモデルの内部係数と気筒
内空燃比とを算出し、算出した気筒内空燃比を、酸素量
推定情報と燃料噴射量とを入力したニューラルネットワ
ークに学習させることにより、酸素量推定情報と燃料噴
射量と気筒内空燃比との関係をニューラルネットワーク
に学習させ、この学習済みのニューラルネットワーク
に、時々刻々の酸素量推定情報と、現在の燃料噴射量と
してある一定値と、過去の燃料噴射量とを入力し、これ
らに基づいて求めた推定気筒内空燃比をニューラルネッ
トワークから出力し、ニューラルネットワークからの推
定気筒内空燃比と空燃比の目標値として予め設定された
目標空燃比との差を求めるとともに、前記推定気筒内空
燃比に対して燃料噴射量により偏微分した偏微分値を求
め、前記推定気筒内空燃比と目標空燃比との差を前記偏
微分値により割り算した除算値に基づいて、推定気筒内
空燃比が目標空燃比となるような理想燃料噴射量を求
め、気筒内への実際の燃料噴射量を、前記理想燃料噴射
量となるように制御する内燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項2】 エンジンモデルの気筒内空燃比をニュー
ラルネットワークに学習させるに際し、ニューラルネッ
トワークに入力される酸素量推定情報と燃料噴射量とし
て、現在の情報だけでなく、必要に応じて過去の情報も
含むようにした請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御
装置。 - 【請求項3】 酸素量推定情報として、インテークマニ
ホールド内の気圧、スロットル開度、大気圧、冷却水温
度、大気温度、エンジンの回転数、排気ガス環流量のう
ちから必要数の情報を用いるようにした請求項1または
請求項2に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項4】 現在の燃料噴射量として、一定値の代わ
りに過去の最新の燃料噴射量を用いるようにした請求項
3に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項5】 現在の燃料噴射量として、一定値の代わ
りに、酸素量推定情報に基づいて予め設定したテーブル
や実験式により求めた基本燃料噴射量を用いるようにし
た請求項3に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項6】 請求項1で測定した時系列データと請求
項1で作成したエンジンモデルとを用いて、前記エンジ
ンモデルの内部係数と気筒内空燃比とを算出し、前記エ
ンジンモデルにより、算出した前記内部係数を用いて気
筒内空燃比が空燃比の目標値として予め設定された目標
空燃比となるような理想燃料噴射量を逆算して求め、前
記逆算により求めた理想燃料噴射量を、酸素量推定情報
と過去の燃料噴射量とを入力したニューラルネットワー
クに学習させることにより、酸素量推定情報と過去の燃
料噴射量と理想燃料噴射量との関係をニューラルネット
ワークに学習させ、この学習済みのニューラルネットワ
ークに、時々刻々の酸素量推定情報と過去の燃料噴射量
とを入力し、これらに基づいて求めた理想燃料噴射量を
ニューラルネットワークから出力し、気筒内への実際の
燃料噴射量を、ニューラルネットワークからの前記理想
燃料噴射量となるように制御する内燃機関の空燃比制御
装置。 - 【請求項7】 請求項1で学習済みのニューラルネット
ワークにより、時々刻々の酸素量推定情報と燃料噴射量
とに基づいて推定気筒内空燃比を出力し、前記推定気筒
内空燃比に対して、その微分値を求めるとともに燃料噴
射量による偏微分値を求め、前記微分値を偏微分値で割
ることにより、気筒内空燃比が前回の気筒内空燃比とな
るような燃料噴射補正量を求め、この燃料噴射補正量を
基本燃料噴射量に加算して気筒内への実際の燃料噴射量
とする請求項5に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項8】 気筒内への実際の燃料噴射量として、燃
料噴射補正量を信号の振幅を制限する制限要素を通じて
基本燃料噴射量に加算したものを用いる請求項7に記載
の内燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項9】 気筒内への実際の燃料噴射量として、燃
料噴射補正量から、HPFを通じて高周波成分を抽出
し、これを基本燃料噴射量に加算したものを用いる請求
項7に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項10】 空燃比センサの出力や測定データや観
測器の出力から得られた内部状態に基づく信号を燃料噴
射量にフィードバックするコントローラを併用する請求
項4,請求項6,請求項8および請求項9のいずれかに
記載の内燃機関の空燃比制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25213095A JP3510021B2 (ja) | 1995-09-29 | 1995-09-29 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US08/723,143 US5755212A (en) | 1995-09-29 | 1996-09-30 | Air-fuel ratio control system for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25213095A JP3510021B2 (ja) | 1995-09-29 | 1995-09-29 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0988685A true JPH0988685A (ja) | 1997-03-31 |
JP3510021B2 JP3510021B2 (ja) | 2004-03-22 |
Family
ID=17232899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25213095A Expired - Fee Related JP3510021B2 (ja) | 1995-09-29 | 1995-09-29 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5755212A (ja) |
JP (1) | JP3510021B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5954783A (en) * | 1996-10-14 | 1999-09-21 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Engine control system using combination of forward model and inverse model |
JP2002310283A (ja) * | 2001-04-10 | 2002-10-23 | Mitsubishi Electric Corp | 自動変速装置の異常検出装置 |
US7073493B2 (en) | 2001-02-05 | 2006-07-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for multi-cylinder internal combustion engine and control method |
US7085611B2 (en) | 2002-10-23 | 2006-08-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Control method of PI controller |
JP2008539360A (ja) * | 2005-04-28 | 2008-11-13 | ルノー・エス・アー・エス | ニューラルネットを使用した車両エンジンの制御方法 |
US7471997B2 (en) | 2003-08-08 | 2008-12-30 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Landing-control device and landing-control method for aircraft |
US8639452B2 (en) | 2008-09-09 | 2014-01-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Burned-gas passage amount computing method and system used in exhaust gas recirculation system |
WO2019235018A1 (ja) * | 2018-06-07 | 2019-12-12 | オムロン株式会社 | 制御システム、制御方法、学習装置、制御装置、学習方法及び学習プログラム |
JP2021113514A (ja) * | 2020-01-17 | 2021-08-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の状態判定装置、内燃機関の状態判定システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置 |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0810363B1 (en) * | 1996-05-28 | 2004-07-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Air/fuel ratio control apparatus that uses a neural network |
US6405122B1 (en) | 1997-10-14 | 2002-06-11 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for estimating data for engine control |
JPH11343916A (ja) * | 1998-06-02 | 1999-12-14 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジン制御におけるデータ推定方法 |
US6678640B2 (en) * | 1998-06-10 | 2004-01-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and apparatus for parameter estimation, parameter estimation control and learning control |
US6089082A (en) * | 1998-12-07 | 2000-07-18 | Ford Global Technologies, Inc. | Air estimation system and method |
US6098605A (en) * | 1999-01-21 | 2000-08-08 | Tjb Engineering, Inc. | Method and apparatus for operation of an internal combustion engine in a true closed loop fuel control |
JP3680217B2 (ja) * | 2000-06-26 | 2005-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US6708681B2 (en) * | 2000-07-07 | 2004-03-23 | Unisia Jecs Corporation | Method and device for feedback controlling air-fuel ratio of internal combustion engine |
JP4543588B2 (ja) | 2000-07-14 | 2010-09-15 | トヨタ自動車株式会社 | エンジンの燃料噴射制御装置 |
ITBO20010010A1 (it) * | 2001-01-12 | 2002-07-12 | Magneti Marelli Spa | Metodo per la stima della quantita' di aria fresca presente nei collettori di respirazione e di scarico di un motore a combustione interna c |
JP3945240B2 (ja) * | 2001-02-28 | 2007-07-18 | 株式会社デンソー | ディーゼルエンジンの制御装置 |
US6796292B2 (en) * | 2003-02-26 | 2004-09-28 | Ford Global Technologies, Llc | Engine air amount prediction based on engine position |
US6895932B2 (en) * | 2003-02-26 | 2005-05-24 | Ford Global Technologies, Llc | Synchronized cylinder event based spark |
US6931840B2 (en) | 2003-02-26 | 2005-08-23 | Ford Global Technologies, Llc | Cylinder event based fuel control |
US6701895B1 (en) | 2003-02-26 | 2004-03-09 | Ford Global Technologies, Llc | Cylinder event based spark |
US6761153B1 (en) | 2003-02-26 | 2004-07-13 | Ford Global Technologies, Llc | Engine air amount prediction based on a change in speed |
EP1464832B1 (de) * | 2003-03-31 | 2008-02-20 | Ford Global Technologies, LLC, A subsidary of Ford Motor Company | Verfahren zum Anlassen einer Brennkraftmaschine |
DE10331159A1 (de) * | 2003-07-10 | 2005-01-27 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine |
JP4312668B2 (ja) * | 2004-06-24 | 2009-08-12 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP2007092531A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Denso Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP4673787B2 (ja) * | 2006-05-10 | 2011-04-20 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US7810476B2 (en) * | 2007-03-06 | 2010-10-12 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Method and apparatus for estimating exhaust temperature of an internal combustion engine |
US7593828B2 (en) | 2007-08-16 | 2009-09-22 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Method and apparatus for monitoring a variable geometry intake air compressor device |
JP4407730B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2010-02-03 | 株式会社デンソー | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
US8710291B2 (en) * | 2007-12-28 | 2014-04-29 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Translucent internal graphics enhancement |
EP2085593B1 (en) * | 2008-01-29 | 2010-06-30 | Honda Motor Co., Ltd. | Control system for internal combustion engine |
US8538659B2 (en) * | 2009-10-08 | 2013-09-17 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for operating an engine using an equivalence ratio compensation factor |
JP5107392B2 (ja) * | 2010-06-01 | 2012-12-26 | 本田技研工業株式会社 | 気筒間の空燃比の不均衡を判断するための装置 |
JP4975158B2 (ja) * | 2010-11-08 | 2012-07-11 | 本田技研工業株式会社 | プラントの制御装置 |
FR2989428B1 (fr) * | 2012-04-11 | 2015-10-02 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede d'estimation de la richesse dans un moteur a combustion de vehicule automobile |
DE112012006716T5 (de) * | 2012-07-17 | 2015-09-10 | Delphi Technologies Holding S.A.R.L. | Steuervorrichtung für Verbrennungsmotor |
JP6259246B2 (ja) * | 2013-10-09 | 2018-01-10 | 三菱重工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
DE102014217112A1 (de) * | 2014-08-28 | 2016-03-03 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Adaption eines Common-Rail-Einspritzsystems einer Brennkraftmaschine |
DE112015006499T5 (de) * | 2015-04-28 | 2018-04-26 | Cummins Inc. | Adaptive steuerung von zyklus zu zyklus mit geschlossener regelung zur einspritzratenformung |
US9644548B2 (en) | 2015-10-02 | 2017-05-09 | GM Global Technology Operations LLC | Exhaust system pressure estimation systems and methods |
US9657670B2 (en) | 2015-10-02 | 2017-05-23 | GM Global Technology Operations LLC | Exhaust system temperature estimation systems and methods |
JP6501018B1 (ja) * | 2018-04-20 | 2019-04-17 | トヨタ自動車株式会社 | 未燃燃料量の機械学習装置 |
JP6853287B2 (ja) * | 2019-02-21 | 2021-03-31 | トヨタ自動車株式会社 | インバランス検出装置、インバランス検出システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置 |
US11542882B2 (en) * | 2019-08-08 | 2023-01-03 | Cummins Inc. | Method and system for correcting errors in fueling commands |
DE102020211419A1 (de) * | 2020-09-11 | 2022-03-17 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren und Vorrichtung zum Trainieren eines datenbasierten Zeitpunktbestimmungsmodells für die Bestimmung eines Öffnungs- oder Schließzeitpunkts eines Einspritzventils mithilfe maschineller Lernverfahren |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0711256B2 (ja) * | 1989-09-06 | 1995-02-08 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンの制御装置 |
JPH0639231B2 (ja) * | 1990-02-09 | 1994-05-25 | 株式会社大井製作所 | 車両用折畳み式シートの安全装置 |
US5434779A (en) * | 1991-10-15 | 1995-07-18 | General Motors Corporation | Adaptive pressure control for an automatic transmission |
JP2689364B2 (ja) * | 1992-07-03 | 1997-12-10 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
JPH0626385A (ja) * | 1992-07-09 | 1994-02-01 | Fuji Heavy Ind Ltd | エンジンの空燃比制御方法 |
US5465703A (en) * | 1992-07-09 | 1995-11-14 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Control method for purging fuel vapor of automotive engine |
JP3377549B2 (ja) * | 1993-03-31 | 2003-02-17 | マツダ株式会社 | エンジンの空燃比制御装置 |
US5464000A (en) * | 1993-10-06 | 1995-11-07 | Ford Motor Company | Fuel controller with an adaptive adder |
JPH07229439A (ja) * | 1994-02-17 | 1995-08-29 | Unisia Jecs Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3081115B2 (ja) * | 1994-09-09 | 2000-08-28 | 松下電器産業株式会社 | 空燃比制御装置 |
US5465697A (en) * | 1994-12-06 | 1995-11-14 | Ford Motor Company | Cold start engine air/fuel control system |
US5632261A (en) * | 1994-12-30 | 1997-05-27 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel metering control system for internal combustion engine |
US5511526A (en) * | 1995-06-30 | 1996-04-30 | Ford Motor Company | Engine air/fuel control with adaptive learning |
US5617836A (en) * | 1995-10-04 | 1997-04-08 | Ford Motor Company | Engine control system for producing and responding to an index of maturity of adaptive learing |
-
1995
- 1995-09-29 JP JP25213095A patent/JP3510021B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-09-30 US US08/723,143 patent/US5755212A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5954783A (en) * | 1996-10-14 | 1999-09-21 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Engine control system using combination of forward model and inverse model |
US7073493B2 (en) | 2001-02-05 | 2006-07-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for multi-cylinder internal combustion engine and control method |
US7159547B2 (en) | 2001-02-05 | 2007-01-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for multi-cylinder internal combustion engine and control method |
US7398772B2 (en) | 2001-02-05 | 2008-07-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for multi-cylinder internal combustion engine and control method |
JP2002310283A (ja) * | 2001-04-10 | 2002-10-23 | Mitsubishi Electric Corp | 自動変速装置の異常検出装置 |
US7085611B2 (en) | 2002-10-23 | 2006-08-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Control method of PI controller |
US7471997B2 (en) | 2003-08-08 | 2008-12-30 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Landing-control device and landing-control method for aircraft |
JP2008539360A (ja) * | 2005-04-28 | 2008-11-13 | ルノー・エス・アー・エス | ニューラルネットを使用した車両エンジンの制御方法 |
US8639452B2 (en) | 2008-09-09 | 2014-01-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Burned-gas passage amount computing method and system used in exhaust gas recirculation system |
WO2019235018A1 (ja) * | 2018-06-07 | 2019-12-12 | オムロン株式会社 | 制御システム、制御方法、学習装置、制御装置、学習方法及び学習プログラム |
JP2019212164A (ja) * | 2018-06-07 | 2019-12-12 | オムロン株式会社 | 制御システム、制御方法、学習装置、制御装置、学習方法及び学習プログラム |
US11681261B2 (en) | 2018-06-07 | 2023-06-20 | Omron Corporation | Control system, control method, learning device, control device, learning method for controlling an operation of a subject device on basis of a detemined command value |
JP2021113514A (ja) * | 2020-01-17 | 2021-08-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の状態判定装置、内燃機関の状態判定システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3510021B2 (ja) | 2004-03-22 |
US5755212A (en) | 1998-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3510021B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
US4987888A (en) | Method of controlling fuel supply to engine by prediction calculation | |
JP4237214B2 (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JP2551038B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4335249B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
EP1426594B1 (en) | Control system and method | |
EP0582085A2 (en) | Fuel metering control system and cylinder air flow estimation method in internalcombustion engine | |
JP4488318B2 (ja) | 内燃機関制御装置 | |
US20230407800A1 (en) | Electronic Control Device and Engine Control System | |
US6223121B1 (en) | Air-to-fuel ratio control device | |
Vance et al. | Output feedback controller for operation of spark ignition engines at lean conditions using neural networks | |
Takahashi et al. | A simple engine model for idle speed control | |
US9856798B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP6234531B1 (ja) | 内燃機関制御装置 | |
Chen et al. | Estimation of Intake Manifold Absolute Pressure Using Kalman Filter | |
JPH1182102A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
Zhao et al. | Air-fuel ratio transient control design for gasoline engines based on individual cylinder air charge estimation | |
JP4492802B2 (ja) | 空燃比制御装置 | |
JPH0996236A (ja) | 車両制御装置および空燃比制御装置 | |
JPH01271642A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JP7431381B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2001504606A (ja) | 非線形特性を有する1次のダイナミックシステムのモデル化および制御方法 | |
JP2745797B2 (ja) | アイドリング回転数制御装置 | |
JPH04292546A (ja) | 空燃比センサ劣化診断装置 | |
JPH11223146A (ja) | 空燃比制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |